JP2005159758A - 画像中継システム - Google Patents

画像中継システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005159758A
JP2005159758A JP2003395987A JP2003395987A JP2005159758A JP 2005159758 A JP2005159758 A JP 2005159758A JP 2003395987 A JP2003395987 A JP 2003395987A JP 2003395987 A JP2003395987 A JP 2003395987A JP 2005159758 A JP2005159758 A JP 2005159758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
relay
image
imaging
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003395987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hachiga
仁 八賀
Minoru Ogino
実 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniden Corp
Original Assignee
Uniden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniden Corp filed Critical Uniden Corp
Priority to JP2003395987A priority Critical patent/JP2005159758A/ja
Publication of JP2005159758A publication Critical patent/JP2005159758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 システム構築やメンテナンス等の対象となる装置の増加を抑制してシステム運営を容易とし、かつ主装置と撮像装置との通信範囲を拡大することが可能な画像中継システムを提供すること。
【解決手段】 撮像装置から主装置に対する画像データの送信を中継装置によって中継する画像中継システムであって、中継装置が、対象物を撮影して画像データを出力する撮像手段と、撮像手段から出力される第1の画像データ(M1)を主装置に対して送信する制御を行うとともに、撮像装置から中継要求(C21)がなされたときに撮像装置から主装置への第2の画像データ(M2)の送信を中継する制御を行う通信制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置から主装置に対する画像データの送信を中継装置によって中継する画像中継システムに関する。
遠方に設置した撮像装置から所望の監視場所に設置された主装置に対して画像データの送信を行う際に、撮像装置と主装置の間に中継装置を設置して画像データを中継する画像中継システムが知られている。このようなシステムは、例えば、工場における構内の各場所の監視を行う等の用途に用いられる。かかるシステムに関する従来技術は、例えば、特開平11−68636号公報(特許文献1)などの文献に記載されている。
特開平11−68636号公報
従来では、撮像装置と中継装置とは互いに独立したものであり、個別に機能するものであった。このため、主装置と撮像装置との通信範囲を拡大する際や撮像装置の設置台数を増やす際には、システム構築やメンテナンス等の対象となる装置が増えて煩雑となり、取り扱いがしにくくシステム運営上不便であった。
そこで、本発明は、システム構築やメンテナンス等の対象となる装置の増加を抑制してシステム運営を容易とし、かつ主装置と撮像装置との通信範囲を拡大することが可能な画像中継システムを提供することを目的とする。
本発明は、撮像装置から主装置に対する画像データの送信を中継装置によって中継する画像中継システムであって、上記中継装置が、対象物を撮影して画像データを出力する撮像手段と、上記撮像手段から出力される第1の画像データを上記主装置に対して送信する制御を行うとともに、上記撮像装置から中継要求がなされたときに上記撮像装置から上記主装置への第2の画像データの送信を中継する制御を行う通信制御手段と、を備えることを特徴とするものである。
好ましくは、上記撮像装置、上記主装置及び上記中継装置の相互間におけるデータ通信は無線通信により行われる。
好ましくは、上記中継装置は、上記第1の画像データ及び/又は上記第2の画像データを一時的に記憶する記憶手段を更に備える。
好ましくは、上記撮像装置、上記主装置及び上記中継装置の相互間におけるデータ通信は一のフレームを複数のスロットに時分割して当該スロットを単位に行われるものであり、上記中継装置の上記通信制御手段は、少なくとも一の上記フレームを空けた間隔毎に、一又は複数の上記スロットを上記撮像装置又は上記主装置からの通信割り込みに備えて確保する制御を行う。
好ましくは、上記中継装置の上記通信制御手段は、上記フレームのそれぞれにおいて、少なくとも一の上記スロットの一部に上記撮像装置又は上記主装置からの通信割り込みに備えた受け待ち区間を確保する制御を行う。
好ましくは、上記中継装置は、上記第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データを生成する画像圧縮手段を備え、上記撮像装置は、上記第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する画像圧縮手段を備え、上記中継装置の上記通信制御手段は、上記主装置に対して、上記第1の圧縮画像データと上記第2の圧縮画像データとを交互に送信する制御を行う。
好ましくは、上記中継装置は、上記第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データを生成し、かつ上記第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する画像圧縮手段を更に備え、上記中継装置の上記通信制御手段は、上記主装置に対して上記第1の圧縮画像データと上記第2の圧縮画像データとを一にまとめて送信する制御を行う。
本発明によれば、中継機能と撮像機能とを物理的、電気的に接続して一体化した中継装置を用いることにより、システム構築やメンテナンス等の対象となる装置の増加を抑制してシステム運営を容易とし、かつ主装置と撮像装置との通信範囲を拡大することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の画像中継システムの構成を説明する図である。図1に示す画像中継システムは、中継装置100、カメラ部(撮像手段)201を有する撮像装置200、表示器(表示手段)301を有する主装置300を含んで構成され、撮像装置200から主装置300に対する画像データの送信を中継装置100によって中継するものである。本実施形態の中継装置100は、画像データの中継処理を行う他、カメラ部(撮像手段)101によって撮像して得られる画像データを主装置300に送信する機能も兼ねる。また本実施形態では、中継装置100、撮像装置200及び主装置300の相互間におけるデータ通信は無線通信により行われる。主装置300は、受信した画像データをアナログの画像信号に変換して図示しない外部装置(表示装置等)に出力するとともに、当該画像信号に基づいて表示器301による画像表示を行う。
図2は、中継装置100の詳細構成を説明する図である。図2に示すように、中継装置100は、カメラ部101、制御部103、メモリ(記憶手段)107、無線通信部109、アンテナ111を含んで構成されている。
カメラ部101は、対象物を撮影して画像データを出力するものである。このカメラ部101は、例えばCCD等の撮像素子と、当該撮像素子から出力される電気信号に所定の信号処理を行って画像データを生成して出力する信号処理部などを含んで構成される。
制御部103は、中継装置100の全体動作を制御するものであり、中継制御部105を含んでいる。この制御部103は、例えばCPU、ROM、RAM等を含むコンピュータと所定の動作プログラムとが協働して実現されるものである。
中継制御部105は、無線通信部109と協働して、カメラ部101から出力される第1の画像データを主装置300に対して送信する制御を行うとともに、撮像装置200から所定の中継要求がなされたときに当該撮像装置200から主装置300への第2の画像データの送信を中継する制御を行う。すなわち本実施形態では、この中継制御部105と無線通信部109とが「通信制御手段」に対応している。
メモリ107は、第1の画像データ及び/又は第2の画像データ、或いはその他制御部103の動作に関連する各種データを一時的に記憶するものである。このメモリ107は、揮発性、不揮発性のいずれのものでもよく、ハードディスク装置等の大容量記憶デバイスであってもよい。
無線通信部109は、撮像装置200又は主装置300との相互間におけるデータ通信を行うための無線信号(電波)を生成し、アンテナ111を介して送信(放射)するものである。
本実施形態の画像中継システムはこのような構成を有しており、次に当該システムにおけるデータ通信の内容について詳細に説明する。
図3は、第1の実施形態の画像中継システムにおけるデータ通信の内容(フレームの構成例)について説明する図である。本実施形態の画像中継システムでは、中継装置100、撮像装置200及び主装置300の相互間におけるデータ通信は一のフレームを複数のスロットに時分割して当該スロット(TDDスロット)を単位に行われる。図3に示す例では、各フレームが4つのスロットに時分割されている。以下の説明では便宜上、各フレームを時間の早い順にフレーム1、2、3、4…と表記し、各スロットを時間の早い順にスロットA、B、C及びDと表記する。
図3に示すように、フレーム1のスロットBでは、中継装置100の中継制御部105は、カメラ部101から出力される第1の画像データM1を主装置300に対して送信する。また、フレーム1のスロットDでは、制御信号及び/又は音声信号を含む制御データCB1が主装置300から中継装置100に対して送信される。
ここで、本実施形態の中継装置100は、一のフレームを空けた間隔(隔フレーム)ごとに、一のスロット(本例ではスロットD)を撮像装置200(又は主装置300)からの通信割り込みに備えて確保する制御が行われている。より具体的には、中継装置100は、主装置からのデータCB1を隔フレームごとに受け付けるようにしている。したがって、次のフレーム2では、主装置300から中継装置100への上記データCB1の送信は行われずにスロットDが確保される。
なお、上述したスロットの確保は、少なくとも一のフレームを空けた間隔毎になされればよく、二以上のフレームを空けた間隔毎になされてもよい。また、各フレームにおいて確保されるスロットの数も一に限定されず、複数のスロットが確保されてもよい。
フレーム2のスロットBにおいても、中継装置100の中継制御部105は、カメラ部101から出力される第1の画像データM1を主装置300に対して送信する。また、フレーム2のスロットDは上述したように割り込みに備えて確保されており、当該スロットDにおいて撮像装置200から中継装置100に対して中継要求(発呼要求)を含む制御データC21が送信される。
フレーム3のスロットBでは、中継装置100から、撮像装置200と主装置300の双方に対して所定の制御データC12が送信される。また、フレーム3のスロットCでは、撮像装置200から中継装置100に対して第2の画像データM2が送信される。撮像装置200からの中継要求がなされたため、中継装置100からの第1の画像データの送信は中止される。
フレーム4のスロットBでは、中継装置100から主装置300に対して第2の画像データM2が送信される。すなわち、第2の画像データの中継がなされる。以降のフレームにおいても上記と同様にして、各装置の相互間におけるデータ通信が行われる。
図4は、フレームの他の構成例を説明する図である。上述した図3に示す例では、隔フレームごとに通信割り込み用のスロットが確保されていたが、図4に示すように、スロットの一部区間を通信割り込み用(受け待ち用)の未送信区間として確保し、この未送信区間を利用して制御データCB1等の送受信を行うようにしてもよい。具体的には、図4では、スロットDを更に各区間D’、Eに分割し、後半の一部区間Eを受け待ち用の未送信区間として確保する例が示されている。この一部区間Eの確保は、全フレームについて行われてもよく、隔フレームごとに行われてもよい。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態の画像中継システムの構成を説明する図である。図5に示す画像中継システムは、基本的に上述した第1の実施形態の画像中継システムと同様な構成を有するものであり、更に本例の画像中継システムでは、中継装置100aはカメラ部201から出力される第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データを生成する画像圧縮部(画像圧縮手段)102を更に備える。また、撮像装置200aは撮像して得られた第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する画像圧縮部(画像圧縮手段)202を更に備える。また、主装置300aは各装置から送られる第1又は第2の圧縮画像データを復元する画像復元部(画像復元手段)302を更に備える。
図6は、中継装置100aの詳細構成を説明する図である。図6に示すように、中継装置100aは、カメラ部101、画像圧縮部102、制御部103、メモリ(記憶手段)107、無線通信部109、アンテナ111を含んで構成されている。画像圧縮部102以外の構成要素については、上述した第1の実施形態の中継装置100に含まれるものと同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
画像圧縮部102は、カメラ部101から出力される第1の画像データに対して所定の圧縮処理を行い、第1の圧縮画像データを生成する。この画像圧縮部102は、例えば画像処理専用のDSP(digital signal processor)等により構成される。なお、制御部101においてソフトウェア(プログラム)によるデータ処理を行うことにより当該画像圧縮部102が実現されてもよい。
ここで、画像圧縮部102による画像データの圧縮方法としては、例えば、量子化テーブルを参照して画像データの高周波成分を削除するように変更し、圧縮率を上げて画像のデータサイズを縮小させる方法を採用できる。この方法では、画像の大きさ(画面サイズ)は変わらないが画像の解像度が低くなる(荒くなる)。また、画像の大きさの縮小を行って画像のデータサイズを縮小させる方法も採用し得る。この方法では、画像の解像度は変わらないが画像の大きさが小さくなる。
なお、撮像装置200aに含まれる画像圧縮部202についても、上述した画像圧縮部102と同様な動作を行う。
本実施形態の画像中継システムはこのような構成を有しており、次に当該システムにおけるデータ通信の内容について詳細に説明する。
図7は、第2の実施形態の画像中継システムにおけるデータ通信の内容(フレームの構成例)について説明する図である。本実施形態においても、中継装置100a、撮像装置200a及び主装置300aの相互間におけるデータ通信は一のフレームを複数のスロットに時分割して当該スロット(TDDスロット)を単位に行われる。
図7に示すように、フレーム1のスロットBでは、中継装置100aは、画像圧縮部102から出力される第1の圧縮画像データm1を主装置300aに対して送信する。また、フレーム1のスロットCでは、撮像装置200aから第2の圧縮画像データm2が中継装置100に対して送信される。中継装置100aは、このフレーム1で取得した第2の圧縮画像データm2を次のフレーム2のスロットBにおいて主装置300aに対して送信する(中継動作)。また、フレーム3及び4においても、フレーム1及び2と同様な送信処理が繰り返される。すなわち本実施形態では、中継装置100aは主装置300aに対して、自装置からの第1の圧縮画像データm1の送信と撮像装置200aからの第2の圧縮画像データの送信(中継)とを交互に行う。第1又は第2の圧縮画像データを受信した主装置300aは、当該圧縮画像データのそれぞれを画像復元部302によって分離・復元し、第1及び第2の画像データを得る。このとき、第1及び第2の画像データに対して、画像を拡大または縮小する処理を行ってもよい。
なお、上述した説明では撮像装置200a側で画像データの圧縮処理が行われていたが、これを中継装置100aの側で行ってもよい。この場合には、撮像装置として画像圧縮機能を有しない安価なものを用いることができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態の画像中継システムの構成を説明する図である。図8に示す画像中継システムは、基本的に上述した各実施形態の画像中継システムと同様な構成を有するものである。本例の画像中継システムでは、中継装置100bは、カメラ部101と、当該カメラ部101から出力される第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データを生成すると共に撮像装置200bから送信される第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する画像圧縮部(画像圧縮手段)102bを更に備える。また、撮像装置200bはカメラ部201を備える。また、主装置300bは、中継装置100bから送られる第1又は第2の圧縮画像データを復元する画像復元部(画像復元手段)302bを備える。なお、中継装置100bの詳細構成は上述した第2の実施形態の中継装置100aと同様であるためここでは説明を省略する。本実施形態の中継装置100bは、第1及び第2の圧縮画像データを生成するとともにこれらを1つにまとめて主装置300bへ送信する制御を行う。以下、その詳細について説明する。
図9は、第3の実施形態の画像中継システムにおけるデータ通信の内容(フレームの構成例)について説明する図である。本実施形態においても、中継装置100b、撮像装置200b及び主装置300bの相互間におけるデータ通信は一のフレームを複数のスロットに時分割して当該スロット(TDDスロット)を単位に行われる。
図9に示すように、フレーム1のスロットCでは、撮像装置200bから中継装置100bに対して第2の画像データM2が送信される。中継装置100bの画像圧縮部102bは、カメラ部101から出力される第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データするとともに、撮像装置200bから取得した第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する。その後、画像圧縮部102bは、これら第1及び第2の圧縮画像データを1つにまとめた合成データm12を生成する。この合成データは、フレーム2のスロットBにおいて中継装置100bから主装置300bに対して送信される。以後も同様な送信処理が繰り返される。すなわち本実施形態では、中継装置100bは主装置に対して、自装置からの第1の画像データM1と撮像装置200bからの第2の画像データとを圧縮・合成して合成データm12を生成し、これを主装置300bに送信する。合成データm12を受信した主装置300bは、当該合成データm12を画像復元部302bによって分離・復元し、第1及び第2の画像データを得る。このとき、第1及び第2の画像データに対して、画像を拡大または縮小する処理を行ってもよい。
なお、上述した説明では中継装置100b側で画像データの圧縮処理が行われていたが、撮像装置200b側においても画像圧縮処理を行うようにしてもよい。この場合には、中継装置100b側における画像圧縮処理の負担を軽減することができる。
このように、上述した各実施形態の画像中継システムでは、中継機能と撮像機能とを物理的、電気的に接続して一体化した中継装置を用い、当該装置からの画像データを主装置に送信する動作と、撮像装置からの画像データを中継する動作を、データ通信方法を工夫することによって両立させている。これにより、システム構築やメンテナンス等の対象となる装置の増加を抑制してシステム運営を容易とし、かつ主装置と撮像装置との通信範囲を拡大することを可能としている。
(変形実施例)
なお、本発明は、上述した各実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では中継装置、撮像装置及び主装置の相互間におけるデータ通信は無線通信により行われていたが、これら各装置の相互間におけるデータ通信は通信ケーブル等を用いての有線通信により行われてもよい。
また、上述した各実施形態において、撮像装置200等は画像信号を出力する手段、画像を表示する手段、音声を集音して音声データを生成する手段などを備えていてもよく、主装置300等は画像データを更に所望のデータ形式に変換する画像変換手段や音声データに基づいて音声出力を行う手段などを備えていてもよい。
また、上述した各実施形態では、画像データの送信/中継に着目して説明していたが、音声データについても同様にして送信/中継の対象としてもよい。
また、上述した実施形態では、中継装置と撮像装置とをそれぞれ1台ずつ設置する場合について説明していたが、各装置は複数あってもよい。
第1の実施形態の画像中継システムの構成を説明する図である。 第1の実施形態の中継装置の詳細構成を説明する図である。 第1の実施形態の画像中継システムにおけるデータ通信の内容(フレームの構成例)について説明する図である。 フレームの他の構成例を説明する図である。 第2の実施形態の画像中継システムの構成を説明する図である 第2の実施形態の中継装置の詳細構成を説明する図である。 第2の実施形態の画像中継システムにおけるデータ通信の内容(フレームの構成例)について説明する図である。 第3の実施形態の画像中継システムの構成を説明する図である。 第3の実施形態の画像中継システムにおけるデータ通信の内容(フレームの構成例)について説明する図である。
符号の説明
100…中継装置
101…カメラ部(撮像手段)
103…制御部
105…中継制御部
107…メモリ(記憶手段)
109…無線通信部
111…アンテナ
200…撮像装置
201…カメラ部(撮像手段)
300…主装置
301…表示器(表示手段)

Claims (7)

  1. 撮像装置から主装置に対する画像データの送信を中継装置によって中継する画像中継システムであって、
    前記中継装置は、
    対象物を撮影して画像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される第1の画像データを前記主装置に対して送信する制御を行うとともに、前記撮像装置から中継要求がなされたときに前記撮像装置から前記主装置への第2の画像データの送信を中継する制御を行う通信制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像中継システム。
  2. 前記撮像装置、前記主装置及び前記中継装置の相互間におけるデータ通信は無線通信により行われる、請求項1に記載の画像中継システム。
  3. 前記中継装置は、前記第1の画像データ及び/又は前記第2の画像データを一時的に記憶する記憶手段を更に備える、請求項1に記載の画像中継システム。
  4. 前記撮像装置、前記主装置及び前記中継装置の相互間におけるデータ通信は一のフレームを複数のスロットに時分割して当該スロットを単位に行われるものであり、
    前記中継装置の前記通信制御手段は、少なくとも一の前記フレームを空けた間隔毎に、一又は複数の前記スロットを前記撮像装置又は前記主装置からの通信割り込みに備えて確保する制御を行う、請求項1に記載の画像中継システム。
  5. 前記中継装置の前記通信制御手段は、前記フレームのそれぞれにおいて、少なくとも一の前記スロットの一部に前記撮像装置又は前記主装置からの通信割り込みに備えた受け待ち区間を確保する制御を行う、請求項1に記載の画像中継システム。
  6. 前記中継装置は、前記第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データを生成する画像圧縮手段を備え、
    前記撮像装置は、前記第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する画像圧縮手段を備え、
    前記中継装置の前記通信制御手段は、前記主装置に対して、前記第1の圧縮画像データと前記第2の圧縮画像データとを交互に送信する制御を行う、請求項1に記載の画像中継システム。
  7. 前記中継装置は、前記第1の画像データを圧縮して第1の圧縮画像データを生成し、かつ前記第2の画像データを圧縮して第2の圧縮画像データを生成する画像圧縮手段を更に備え、
    前記中継装置の前記通信制御手段は、前記主装置に対して前記第1の圧縮画像データと前記第2の圧縮画像データとを一にまとめて送信する制御を行う、請求項1に記載の画像中継システム。

JP2003395987A 2003-11-26 2003-11-26 画像中継システム Pending JP2005159758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395987A JP2005159758A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 画像中継システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395987A JP2005159758A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 画像中継システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159758A true JP2005159758A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34721606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395987A Pending JP2005159758A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 画像中継システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159758A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304342A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Kyocera Corp 構内コードレス監視カメラシステム
JPH11168712A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線画像監視システム
JP2003308581A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 防災無線システム
JP2003319451A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304342A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Kyocera Corp 構内コードレス監視カメラシステム
JPH11168712A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線画像監視システム
JP2003308581A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 防災無線システム
JP2003319451A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2323383B1 (en) Method and apparatus for sharing data in video conference system
US8189028B2 (en) Method and apparatus for taking images during a video call on a mobile communication terminal
JP2006319842A (ja) クライアント・サーバシステム
JP2007318596A (ja) 広角レンズによる撮像データの圧縮方法、伸長表示方法、圧縮装置、広角カメラ装置およびモニタシステム
KR100741721B1 (ko) 정지영상을 함께 출력하는 보안감시시스템
JP2006310975A (ja) ビデオモザイキング装置、パノラマ映像送受信システム、パノラマ映像作成送信装置、パノラマ映像受信装置、パノラマ映像用ストリップ作成送信装置およびパノラマ映像用ストリップ受信装置
JP2008109364A (ja) カメラサーバシステム、データの処理方法、およびカメラサーバ
JPH08265372A (ja) テレビ会議システムおよびテレビ会議システム用ルータ装置
JP2005159758A (ja) 画像中継システム
JP5061925B2 (ja) 画像圧縮配信装置、及び画像圧縮配信方法
US20090208121A1 (en) Information transfer apparatus, information receiving apparatus and computer program
JPWO2014030665A1 (ja) 受信装置、送信装置および画像送信方法
JP2010200148A (ja) インターホン装置
JP2015056718A (ja) 投影システム、投影装置および方法
US20090213220A1 (en) Active monitoring system with multi-spot image display and a method thereof
JPH06339139A (ja) データ伝送装置
JP5289376B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP2568183B2 (ja) データ通信方法
JP2005294929A (ja) テレビドアホン装置
JP2006270346A (ja) 映像配信システムおよびネットワークカメラ
JP2000209592A (ja) 画像伝送装置と方法及びシステムとその制御方法
JP5249265B2 (ja) テレビインターホン装置
JP2965615B2 (ja) 画像送受信装置
JP2017085483A (ja) 映像送信装置及び無線指示装置
KR100549960B1 (ko) 액세스 포인트와 브릿지 기능이 구비된 무선 네트워크카메라 및 무선 네트워크 카메라의 캐스케이드형 데이터송수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110112