JP2003319451A - Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム - Google Patents

Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003319451A
JP2003319451A JP2002125033A JP2002125033A JP2003319451A JP 2003319451 A JP2003319451 A JP 2003319451A JP 2002125033 A JP2002125033 A JP 2002125033A JP 2002125033 A JP2002125033 A JP 2002125033A JP 2003319451 A JP2003319451 A JP 2003319451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
phs
branch exchange
private branch
phs base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025577B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujii
茂雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002125033A priority Critical patent/JP4025577B2/ja
Publication of JP2003319451A publication Critical patent/JP2003319451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025577B2 publication Critical patent/JP4025577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHS基地局間をイーサネット(登録商標)
LANに接続することで生じる不具合を解消することが
できるPHS基地局間同期システムを提供する。 【解決手段】 PBX10から指示を受けた基準基地局
20Aが近隣のPHS基地局の制御信号を受信して同期
を確立するため、非同期回線であるイーサネットLAN
に接続するPHS基地局間において、TDMAスロット
の同期を確立することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換装置(以
下、PBXという)とPHS基地局とがイーサネトLA
N(登録商標)に接続されたシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】PHS(Personal Handy
−phone System)においては、伝送方式と
して、4チャネル多重マルチキャリアTDMA(Tim
e Division Multiple Acces
s)/TDD(Time Division Acce
ss)方式が採用されている。TDMA/TDD方式
は、無線周波数を時間分割し、通話者に特定の時間帯
(タイムスロット)を割り当て、その割り当てられたス
ロットで通信を行う方式である。
【0003】複数の基地局を設けて、各基地局が移動局
との間でTDMAにより送受信を行うPHS等の移動体
通信システムにおいては、各基地局の送受信信号のフレ
ーム同期がとれていないと、隣接する基地局からの送受
信信号により、連続する複数のタイムスロットが干渉を
受ける。このため、そのタイミングの無線チャネルを使
用することができなくなり、電波の有効利用を図ること
ができない。
【0004】このような不具合を解決するための技術が
特開平11−205849号公報の“基地局間同期タイ
ミング確立方法及びTDMAシステム”、及び特開平1
0−145848号公報の“TDMA移動体通信の基地
局間フレーム同期方法”に開示されている。以下、これ
らの公報に開示された技術について説明する。
【0005】特開平11−205849号公報の“基地
局間同期タイミング確立方法及びTDMAシステム”に
は、(a)各基地局間の距離データを求めるステップ、
(b)求めた各基地局間の距離データを所定の装置に登
録するステップ、(c)上記所定の装置から各基地局に
上記距離データを送信するステップ、(d)第1の基地
局から第2の基地局に上記距離データを送信するステッ
プ、(e)第2の基地局において、上記距離データを基
に第1の基地局と第2の基地局との間のデータ遅延時間
を算出するステップ、(f)第2の基地局において、算
出した遅延時間を基に適切な送信タイミングを算出する
ステップとを具備した基地局間同期化タイミング確立方
法が開示されている。
【0006】特開平10−145848号公報の“TD
MA移動体通信の基地局間フレーム同期方法”には、フ
レーム同期の対象となる基地局群において、所定の基地
局を最上位層である基準局として階層関係が予め定めら
れており、各基地局は、その一つ上の階層の基地局を定
期監視先基地局とし、予め定められた定期監視周期毎
に、定期監視先基地局のフレームタイミングと自局のフ
レームタイミングとを比較してフレーム同期処理が必要
か否かを判定し、フレーム同期処理が必要と判定した場
合には、定期監視先基地局のフレームタイミングに自局
のフレームタイミングを合わせるフレーム同期処理を行
うTDMA移動体通信の基地局間フレーム同期方法であ
って、高い階層の基地局ほど、定期監視周期が短く設定
されたTDMA移動体通信の基地局間フレーム同期方法
が開示されている。
【0007】また、インターネット上に基地局を配置す
るシステムの一例が、特開2002−33697号公報
に開示されている。この公報に開示された技術は、複数
の無線基地局間を結ぶ回線と、無線基地局と移動端末と
を結ぶ回線とを有するネットワークを用いたデータ伝送
システムにおいて、無線基地局エリア内の移動端末か
ら、無線基地局を通して第1のデータを通信する際、当
該移動端末は、データの多重を表す識別子を当該送信す
る第1のデータに付加して当該無線基地局に送信し、当
該移動端末から当該無線基地局を通して、他の端末に対
して、第2のデータを送信する際、当該移動端末は、デ
ータの多重を表す識別子を当該送信する第2のデータに
付加して、前記第1のデータに混在させて、当該無線基
地局に送信し、当該無線基地局は、識別子に応じて、受
け取ったデータを分離してそれぞれの端末に送り出す。
このように無線基地局と移動端末間で、データに識別子
を付加することで、多重データの識別ができるようにな
り、従来、無線基地局と移動端末間で1本の回線しか確
立できなかった従来のシステムと比較して、送信元の違
うデータを同時に受け取ったり、行き先の違うデータを
同時に送ったりすることができるとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PBX
とPHS基地局とをイーサネットLANにより接続した
場合、以下に示す不具合を生じる。
【0009】回線交換ベースのISDNインターフェー
スに接続されたPHS基地局間では、PBX10から供
給される同期信号をISDN回線により各PHS基地局
に供給することができた。これは、ISDNの物理層イ
ンターフェースである、I.430で伝送速度、伝送路
符号条件が規定されていたためである。しかしながら、
イーサネットLANに接続されたPHS基地局間では、
イーサネットLANが帯域保証されないベストエフォー
ト回線であるため、PBXからの同期信号を各PHS基
地局に供給することができない。このため、TDMA方
式を採用するPHSでは、TDMAフレームの干渉が生
じ、無線電波の有効利用ができないという不具合が生じ
る。
【0010】また、上述したように、PHS基地局間と
PBXを接続するイーサネットLANは、帯域保証され
ないベストエフォート回線であるため、回線の一時的輻
輳によりデータパケットの遅延が発生することが想定さ
れる。このため、イーサネットLANでのデータ遅延、
データ欠落によりPIAFSの特徴である再送制御が頻
発し、本来の通信速度を確保することができないという
不具合を生じる。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、PHS基地局間をイーサネットLANに接続する
ことで生じる不具合を解消することができるPHS基地
局間同期システム、その方法及びプログラムを提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、構内交換装置と、複数のPH
S基地局とがイーサネットLANを介して接続されたシ
ステムであって、構内交換装置は、該構内交換装置の保
守コンソールから入力される、所定のタイミングで無線
電波を出力している自営用PHS基地局を識別するため
の発識別符号を、複数のPHS基地局内の任意の一台に
通知し、構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局
は、指定された自営用PHS基地局から出力される制御
信号を、発識別符号により検出し、受信した制御信号を
基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を行
い、構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局以外
のPHS基地局は、同期信号を生成し通信を行うPHS
基地局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基
に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を行うこ
とを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS基
地局は、構内交換装置により指定された自営用PHS基
地局からの制御信号を検出することができなかった場合
には、公衆PHS基地局、または構内交換装置とは異な
る他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地局か
らの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同期信
号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを特徴
とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS基
地局は、構内交換装置により指定された自営用PHS基
地局からの制御信号を検出することができなかった場合
には、構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に接続
された自営用PHS基地局からの制御信号を検出し、受
信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端
末との通信を行い、構内交換装置とは異なる他の交換装
置に接続された自営用PHS基地局からの制御信号を検
出することができなかった場合には、公衆PHS基地局
からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同期
信号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを特
徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS基
地局は、公衆PHS基地局、または構内交換装置とは異
なる他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地局
からの制御信号を検出することができなかった場合に、
独自にクロック信号を生成してPHS移動端末との通信
を行うことを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項3記載の発
明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS基
地局は、公衆PHS基地局からの制御信号を検出するこ
とができなかった場合に、独自にクロック信号を生成し
てPHS移動端末との通信を行うことを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、構内交換装置と、
複数のPHS基地局とがイーサネットLANを介して接
続されたシステムであって、構内交換装置とPHS基地
局との間のデータ送信において、送信側は、呼接続の際
に設定された初期値に、呼接続からの経過時間を計時し
た値を加算した加算値を、データの送信タイミングを示
す値として送信フレームに含めて相手側に送信し、デー
タの受信側は、イーサネットLANを介して受信した加
算値と、初期値に呼接続からデータを受信するまでの経
過時間を計時した値を加算した加算値とを比較すること
で、イーサネットLANにおけるデータ遅延を判定する
ことを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、イーサネットLANにおいてデータ遅延が
発生していると判断した場合に、PHSのデータ通信プ
ロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動すること
を特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、請求項6または7
記載の発明において、構内交換装置は、該構内交換装置
の保守コンソールから入力される、所定のタイミングで
無線電波を出力している自営用PHS基地局を識別する
ための発識別符号を、複数のPHS基地局内の任意の一
台に通知し、構内交換装置からの通知を受けたPHS基
地局は、指定された自営用PHS基地局から出力される
制御信号を、発識別符号により検出し、受信した制御信
号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を
行い、構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局以
外のPHS基地局は、同期信号を生成し通信を行うPH
S基地局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を
基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を行う
ことを特徴とする。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項8記載の発
明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS基
地局は、構内交換装置により指定された自営用PHS基
地局からの制御信号を検出することができなかった場合
には、公衆PHS基地局、または構内交換装置とは異な
る他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地局か
らの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同期信
号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを特徴
とする。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
発明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS
基地局は、構内交換装置により指定された自営用PHS
基地局からの制御信号を検出することができなかった場
合には、構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に接
続された自営用PHS基地局からの制御信号を検出し、
受信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動
端末との通信を行い、構内交換装置とは異なる他の交換
装置に接続された自営用PHS基地局からの制御信号を
検出することができなかった場合には、公衆PHS基地
局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同
期信号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを
特徴とする。
【0022】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
発明において、構内交換装置からの通知を受けたPHS
基地局は、公衆PHS基地局、または構内交換装置とは
異なる他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地
局からの制御信号を検出することができなかった場合
に、独自にクロック信号を生成してPHS移動端末との
通信を行うことを特徴とする。
【0023】請求項12記載の発明は、請求項10記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局は、公衆PHS基地局からの制御信号を検出す
ることができなかった場合に、独自にクロック信号を生
成してPHS移動端末との通信を行うことを特徴とす
る。
【0024】請求項13記載の発明は、構内交換装置
と、複数のPHS基地局とがイーサネットLANを介し
て接続されたシステムでのPHS基地局間同期方法であ
って、構内交換装置において、該構内交換装置の保守コ
ンソールから所定のタイミングで無線電波を出力してい
る自営用PHS基地局を識別するための発識別符号を入
力し、該入力された発識別符号を複数のPHS基地局内
の任意の一台に通知し、構内交換装置からの通知を受け
たPHS基地局において、指定された自営用PHS基地
局から出力される制御信号を、発識別符号により検出
し、受信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS
移動端末との通信を行い、構内交換装置からの通知を受
けたPHS基地局以外のPHS基地局において、同期信
号を生成し通信を行うPHS基地局からの制御信号を検
出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成してPH
S移動端末との通信を行うことを特徴とする。
【0025】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、構内交換装置により指定された自営
用PHS基地局からの制御信号を検出することができな
かった場合には、公衆PHS基地局、または構内交換装
置とは異なる他の構内交換装置に接続された自営用PH
S基地局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を
基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を行う
ことを特徴とする。
【0026】請求項15記載の発明は、請求項13記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、構内交換装置により指定された自営
用PHS基地局からの制御信号を検出することができな
かった場合には、構内交換装置とは異なる他の構内交換
装置に接続された自営用PHS基地局からの制御信号を
検出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成してP
HS移動端末との通信を行い、構内交換装置とは異なる
他の交換装置に接続された自営用PHS基地局からの制
御信号を検出することができなかった場合には、公衆P
HS基地局からの制御信号を検出し、受信した制御信号
を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を行
うことを特徴とする。
【0027】請求項16記載の発明は、請求項14記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、公衆PHS基地局、または構内交換
装置とは異なる他の構内交換装置に接続された自営用P
HS基地局からの制御信号を検出することができなかっ
た場合に、独自にクロック信号を生成してPHS移動端
末との通信を行うことを特徴とする。
【0028】請求項17記載の発明は、請求項15記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、公衆PHS基地局からの制御信号を
検出することができなかった場合に、独自にクロック信
号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを特徴
とする。
【0029】請求項18記載の発明は、請求項13から
17の何れか一項に記載の発明において、構内交換装置
とPHS基地局との間のデータ送信において、送信側
は、呼接続の際に設定された初期値に、呼接続からの経
過時間を計時した値を加算した加算値を、データの送信
タイミングを示す値として送信フレームに含めて相手側
に送信し、データの受信側は、イーサネットLANを介
して受信した加算値と、初期値に呼接続からデータを受
信するまでの経過時間を計時した値を加算した加算値と
を比較することで、イーサネットLANにおけるデータ
遅延を判定することを特徴とする。
【0030】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の発明において、イーサネットLANにおいてデータ遅
延が発生していると判断した場合に、PHSのデータ通
信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動する
ことを特徴とする。
【0031】請求項20記載の発明は、構内交換装置
と、複数のPHS基地局とがイーサネットLANを介し
て接続されたシステムでのPHS基地局間同期方法であ
って、構内交換装置とPHS基地局との間のデータ送信
において、送信側は、呼接続の際に設定された初期値
に、呼接続からの経過時間を計時した値を加算した加算
値を、データの送信タイミングを示す値として送信フレ
ームに含めて相手側に送信し、データの受信側は、イー
サネットLANを介して受信した加算値と、初期値に呼
接続からデータを受信するまでの経過時間を計時した値
を加算した加算値とを比較することで、イーサネットL
ANにおけるデータ遅延を判定することを特徴とする。
【0032】請求項21記載の発明は、請求項20記載
の発明において、イーサネットLANにおいてデータ遅
延が発生していると判断した場合に、PHSのデータ通
信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動する
ことを特徴とする。
【0033】請求項22記載の発明は、構内交換装置
と、複数のPHS基地局とがイーサネットLANを介し
て接続されたシステムでのPHS基地局間同期プログラ
ムであって、構内交換装置において、該構内交換装置の
保守コンソールから所定のタイミングで無線電波を出力
している自営用PHS基地局を識別するための発識別符
号を入力し、該入力された発識別符号を複数のPHS基
地局内の任意の一台に通知する処理を実行し、構内交換
装置からの通知を受けたPHS基地局において、指定さ
れた自営用PHS基地局から出力される制御信号を、発
識別符号により検出し、受信した制御信号を基に同期信
号を生成してPHS移動端末との通信を行う処理を実行
し、構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局以外
のPHS基地局において、同期信号を生成し通信を行う
PHS基地局からの制御信号を検出し、受信した制御信
号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を
行う処理を実行することを特徴とする。
【0034】請求項23記載の発明は、請求項22記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、構内交換装置により指定された自営
用PHS基地局からの制御信号を検出することができな
かった場合には、公衆PHS基地局、または構内交換装
置とは異なる他の構内交換装置に接続された自営用PH
S基地局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を
基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を行う
処理を実行することを特徴とする。
【0035】請求項24記載の発明は、請求項22記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、構内交換装置により指定された自営
用PHS基地局からの制御信号を検出することができな
かった場合には、構内交換装置とは異なる他の構内交換
装置に接続された自営用PHS基地局からの制御信号を
検出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成してP
HS移動端末との通信を行う処理を実行し、構内交換装
置とは異なる他の交換装置に接続された自営用PHS基
地局からの制御信号を検出することができなかった場合
には、公衆PHS基地局からの制御信号を検出し、受信
した制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末
との通信を行う処理を実行することを特徴とする。
【0036】請求項25記載の発明は、請求項23記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、公衆PHS基地局、または構内交換
装置とは異なる他の構内交換装置に接続された自営用P
HS基地局からの制御信号を検出することができなかっ
た場合に、独自にクロック信号を生成してPHS移動端
末との通信を行う処理を実行することを特徴とする。
【0037】請求項26記載の発明は、請求項24記載
の発明において、構内交換装置からの通知を受けたPH
S基地局において、公衆PHS基地局からの制御信号を
検出することができなかった場合に、独自にクロック信
号を生成してPHS移動端末との通信を行う処理を実行
することを特徴とする。
【0038】請求項27記載の発明は、請求項22から
26の何れか一項に記載の発明において、構内交換装置
とPHS基地局との間のデータ送信において、送信側
は、呼接続の際に設定された初期値に、呼接続からの経
過時間を計時した値を加算した加算値を、データの送信
タイミングを示す値として送信フレームに含めて相手側
に送信する処理を実行し、データの受信側は、イーサネ
ットLANを介して受信した加算値と、初期値に呼接続
からデータを受信するまでの経過時間を計時した値を加
算した加算値とを比較することで、イーサネットLAN
におけるデータ遅延を判定する処理を実行することを特
徴とする。
【0039】請求項28記載の発明は、請求項27記載
の発明において、イーサネットLANにおいてデータ遅
延が発生していると判断した場合に、PHSのデータ通
信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動する
処理を実行することを特徴とする。
【0040】請求項29記載の発明は、構内交換装置
と、複数のPHS基地局とがイーサネットLANを介し
て接続されたシステムでのPHS基地局間同期プログラ
ムであって、構内交換装置とPHS基地局との間のデー
タ送信において、送信側は、呼接続の際に設定された初
期値に、呼接続からの経過時間を計時した値を加算した
加算値を、データの送信タイミングを示す値として送信
フレームに含めて相手側に送信する処理を実行し、デー
タの受信側は、イーサネットLANを介して受信した加
算値と、初期値に呼接続からデータを受信するまでの経
過時間を計時した値を加算した加算値とを比較すること
で、イーサネットLANにおけるデータ遅延を判定する
処理を実行することを特徴とする。
【0041】請求項30記載の発明は、請求項29記載
の発明において、イーサネットLANにおいてデータ遅
延が発生していると判断した場合に、PHSのデータ通
信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動する
処理を実行することを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明のPHS基地局間同期システム、その方法及びプロ
グラムに係る実施の形態を詳細に説明する。図1から図
8を参照すると本発明のPHS基地局間同期システム、
その方法及びプログラムに係る実施の形態が示されてい
る。
【0043】図1に示されるように本実施形態は、構内
交換機(以下、PBXという)10と、PHS基地局2
0(本実施形態では、20A、20B、20Cの3台が
接続が接続されているが、これに限定されるものではな
い)がイーサネットLAN(A)に接続されている。ま
た、このシステム内には、PHS基地局20と通信を行
うPHS移動端末(以下、PSという)30(本実施形
態では、PHS基地局20A、20B、20CにPHS
移動端末30A、30B、30Cがそれぞれ接続されて
いるが接続形態はこれに限定されるものではない)が存
在し、PS30にはパソコン31、32、33が接続さ
れている。さらに、PBX10の回線交換ベースのIS
DNインターフェースには、PPP(Point−to
−Point Protocol)プロトコルを具備し
たダイヤルアップルータ34が接続され、回線交換ベー
スの端末(本実施形態では、PHS移動端末30)とイ
ーサネットLAN(B)に接続されるサーバ35との接
続を中継する。
【0044】次に、図2を参照しながらPBX10のP
HS信号変換部100について説明する。PHS信号変
換部100は、RCR STD−28(Persona
l Handy Phone System RCR
Standard)で規定される呼制御(CC:Cal
l Control)、移動管理(MM:Mobili
ty Management)、無線管理(RT:Ra
dio Transmission)の各制御情報と、
音声、PIAFS(PHS Internet Acc
ess Forum Standard)データなどの
通信情報を中継する役割を果たす。
【0045】PHS信号変換部100は、LANインタ
ーフェース部120を介してイーサネットLANに接続
され、内部バスインターフェース部110を介してPB
X10の内部バスに接続される。内部バスからPHS基
地局20方向に転送される信号の処理には、受信処理部
113、信号判定部114、PIAFS処理部116、
音声処理部117、呼制御処理部118、UDP(Us
er Datagram protocol)処理部1
15、バッファ119が設けられている。また、PHS
基地局20から内部バス方向に転送される信号の処理に
は、バッファ109、UDP処理部105、信号判定部
104、PIAFS処理部106、音声処理部107、
呼制御処理部108、送信処理部103が設けられてい
る。
【0046】イーサネットLANは、帯域保証されない
ベストエフォート回線であり、回線の一時的な輻輳によ
りデータパケットの遅延が発生することが想定される。
そこで、この遅延を吸収するバッファ109、119を
送受信双方に準備する。一般的な64kbps帯域
(G.711コーディック)を採用し、20msごとに
信号を処理した場合、1データパケットは160バイト
になることから、160×nのバッファサイズを準備す
る必要がある。
【0047】UDP処理部105は、PHS基地局20
で付加されたヘッダ部を削除し、信号判定部104に出
力する。また、UDP処理部115は、呼制御処理部1
18で処理された制御情報には、相手IPアドレスを指
定したUDPヘッダを付加してバッファ119を介して
LANインターフェース部120に出力する。また、U
DP処理部115は、音声処理部117で処理された音
声情報、及びPIAFS処理部116で処理されたPI
AFSデータに関しては、TTC(The Telec
ommunication Technology C
ommittee)標準JT−H.225.0のRTP
(Real−Time Transport Prot
ocol)手順に従ったヘッダを付加して出力する。
【0048】信号判定部104は、PHS基地局20か
ら受信した信号から、PHS用の制御信号{SACCH
(Slow Associated Control
Channel)/FACCH(Fast Assoc
iated ControlChannel)}か、通
信用信号{TCH(Traffic Channe
l)}かを判定し、PHS用の制御信号であった場合に
は、制御信号(SACCH/FACCH)の呼設定(S
ETUP)メッセージから通信を開始する「伝達能力」
を確認し、該当呼が音声かPIAFSデータかを判定す
る。この判定に従ってPIAFSデータをPIAFS処
理部106に、音声データを音声処理部107に、制御
情報を呼制御処理部108に出力する。また、信号判定
部114は、内部バスインターフェース110を介して
受信処理部113で受信した信号から、PHS用の制御
信号か、通信用信号(TCH)かを判定し、PHS用の
制御信号であった場合には、制御信号(SACCH/F
ACCH)の呼設定(SETUP)メッセージから通信
を開始する「伝達能力」を確認し、該当呼が音声かPI
AFSデータかを判定する。この判定に従ってPIAF
SデータをPIAFS処理部116に、音声データを音
声処理部117に、制御情報を呼制御処理部118に出
力する。
【0049】同期生成部121は、PBX10の内部バ
スから供給されるクロック信号を基に、5msの同期信
号を生成し、PIAFS処理部106、116、及び遅
延を吸収するバッファ109、119に供給する。
【0050】次に、図3を参照しながらPHS基地局の
構成について説明する。PHS基地局20は、RCR
STD−28で規定される呼制御(CC)、移動管理
(MM)、無線管理(RT)各制御情報と、音声、PI
AFS(PHSInternet Access Fo
rum Standard)データなどの通信情報を中
継する役割を果たす。
【0051】PHS基地局20は、LANインターフェ
ース部220を介してイーサネットLAN(A)に接続
されている。また、アンテナ210を介してPHS移動
端末30との情報の送受信を行う。イーサネットLAN
(A)を介してLANインターフェース部220により
受信した信号は、バッファ209に一時的に蓄積され、
UDP処理部205、信号判定部204、PIAFS処
理部206、音声処理部207、呼制御処理部208に
よって処理が施され、送信処理部203よりPHS移動
端末30に送信される。また、PHS移動端末30から
送信された信号を、受信処理部213で受信し、信号判
定部214、PIAFS処理部216、音声処理部21
7、呼制御処理部218、UDP理部215によって処
理が施される。その後、バッファ219に一時的に蓄積
されLANインターフェース部220によりイーサネッ
トLAN(A)に出力される。
【0052】上述したように、イーサネットLANは、
帯域保証されないベストエフォート回線であり、回線の
一時的な輻輳によりデータパケットの遅延が発生するこ
とが想定されるので、バッファ209、219を送受信
双方に準備する。
【0053】UDP処理部205は、PBX10で付加
されたヘッダ部を削除し、信号判定部204に出力す
る。また、UDP処理部215は、呼制御処理部218
で処理された制御情報には、相手IPアドレスを指定し
たUDPヘッダを付加してバッファ219に一時蓄積
し、その後LANインターフェース部220に出力す
る。また、UDP処理部215は、音声処理部217で
処理された音声情報、及びPIAFS処理部216で処
理されたPIAFSデータに関しては、TTC標準JT
−H.225.0のRTP手順に従ったヘッダを付加し
て出力する。
【0054】信号判定部204は、受信した信号から、
PHS用の制御信号(SACCH/FACCH)か、通
信用信号(TCH)かを判定し、PHS用の制御信号で
あった場合には、制御信号(SACCH/FACCH)
の呼設定(SETUP)メッセージから通信を開始する
「伝達能力」を確認し、該当呼が音声かPIAFSデー
タかを判定する。この判定に従ってPIAFSデータを
PIAFS処理部206に、音声データを音声処理部2
07に、制御情報を呼制御処理部208に出力する。ま
た、信号判定部214は、PHS移動端末30から無線
回線を介して送信され、受信処理部213で受信した信
号から、PHS用の制御信号(SACCH/FACC
H)か、通信用信号(TCH)かを判定し、PHS用の
制御信号であった場合には、制御信号(SACCH/F
ACCH)の呼設定(SETUP)メッセージから通信
を開始する「伝達能力」を確認し、該当呼が音声かPI
AFSデータかを判定する。この判定に従ってPIAF
SデータをPIAFS処理部216に、音声データを音
声処理部217に、制御情報を呼制御処理部218に出
力する。
【0055】上記構成からなる本実施形態は、図1に示
されるように、イーサネットLANに接続されたPHS
基地局間で同期を取ることにより、TDMAフレームの
干渉を回避することを目的とする。
【0056】回線交換ベースのISDNインターフェー
スに接続されたPHS基地局間では、PBX10から供
給される同期信号をISDN回線により各PHS基地局
20に供給することができた。これは、ISDNの物理
層インターフェースである、I.430で伝送速度、伝
送路符号条件が規定されていたためである。
【0057】しかしながら、イーサネットLANに接続
されたPHS基地局間では、イーサネットLANが帯域
保証されないベストエフォート回線であるため、PBX
10からの同期信号を各PHS基地局に供給することが
できない。
【0058】このため本実施形態は、PBX10の保守
コンソールから、予め動作の判明している(所定のタイ
ミングで無線電波を出力している)他の自営用PHSシ
ステムの「発識別符号(42ビット)」を入力し、この
PBX10とイーサネットLANに接続されたPHS基
地局グループ内の任意のPHS基地局20(ここでは、
図1に示されたPHS基地局20Aに通知されたものと
する)。なお、「発識別符号」とは当該基地局の出力す
る無線電波を識別することができる識別情報である。
【0059】この通知を受けたPHS基地局20Aは、
発識別符号により指定された自営用PHSシステムの基
地局から出力される制御信号(LCCH信号)を検出し
てこの制御信号に同期した同期信号を生成し、PHS基
地局グループの基準局として動作する。
【0060】また、PBX10から指定された自営用P
HSシステムからの制御信号を検出することができなか
った場合には、PBX10からの通知を受けたPHS基
地局20A(以下、基準基地局という)が近隣で動作し
ている他の自営用PHSシステム(基準基地局20Aが
接続されたPBX10とは異なる他のPBXに接続され
た自営用PHS基地局)、または他の公衆用PHS基地
局(基準基地局20Aが接続されたPBX10とは異な
る他のPBXに接続された公衆PHS基地局)からの制
御信号を検出し、この制御信号に同期した同期信号を生
成する。
【0061】また、他の自営用PHSシステム、または
他の公衆用PHS基地局からの制御信号を検出すること
ができなかった場合には、基準基地局20Aが独自に同
期信号を生成する。なお、PBX10からの通知を受け
なかった、該PBX10とイーサネットLANで接続さ
れた同一グループ内の他のPHS基地局(図1に示され
たPHS基地局20B、20C)は、基準基地局20A
から出力される無線電波を検出して、この基準基地局2
0Aに同期する。なお、PBX10から通知される「発
識別符号」は、基準基地局20Aに対しては、自営用P
HSシステムを識別するための発識別符号の他に、自P
HS基地局20Aの「発識別符号」が通知され、この基
準基地局20Aと同一グループ内の他のPHS基地局
(図1に示されたPHS基地局20B、20C)に対し
ては、自PHS基地局の「発識別符号」だけが通知され
る。同一グループ内の他のPHS基地局(20B、20
C)は、PBX10より通知されたこの「発識別符号」
により同一グループ内のPHS基地局が出力する無線電
波を検出することが可能となる。
【0062】また、上述したように、PHS基地局間と
PBX10を接続するイーサネットLANは、帯域保証
されないベストエフォート回線であるため、回線の一時
的輻輳によりデータパケットの遅延が発生することが想
定される。このため、通信速度の低下という不具合を生
じる。
【0063】図4には、PHS基地局20のUDP処理
部215、及びPBXのUDP処理部115でPIAF
Sデータ、及び音声データに付加される、TTC標準J
T−H.225.0のRTP手順に従ったヘッダ部の構
成が示されている。図4に示されるように、このヘッダ
部には、データ送信時の時刻を通知するためのタイムス
タンプ情報が含まれている。PBX10及びPHS基地
局20は、このヘッダ部のタイムスタンプ領域に、呼設
定時の初期値に20msの値を加算させた値をデータ送
信毎に書き込み、送信する。受信側は、相手側から送信
されたタイムスタンプ値と、データ受信時のタイムスタ
ンプ値とを比較し、この値が所定の閾値よりも離れてい
た場合には、イーサネットLANにおいて遅延が生じた
と判断し、PIAFSの再同期手順を起動する。なお、
図5には、呼接続時の処理シーケンスが示されている。
図5に示されるようにPC31から発信操作が行われる
と、SETUPメッセージがルータ34に通知され、ル
ータ34からは要求された呼設定を開始したことを示す
CALL PROC(EEDING)信号がPHS移動
端末30に通知され、次に呼を受け付けたことを示すC
ONN(ECT)信号がPHS移動端末30に通知され
る。このCONN信号を受信したPHS基地局20は、
PIAFSデータの送信要求をPHS移動端末30に送
信し、要求を受けたPHS移動端末30からPIAFS
データを送信することでデータ通信が開始される。PI
AFSの再同期シーケンスとは、CONN信号を受信し
たPHS基地局20が、PIAFSデータの送信要求を
PHS移動端末30に送信し、PC34からサーバ35
へPIAFSデータが送信される手順である。
【0064】このようにして本実施形態は、遅延が発生
しうる回線においてPIAFSデータ通信を行っても、
同期の確立が可能で、遅延による通信速度の低下に対し
ても自立的にPIAFSの再同期手順を起動すること
で、遅延を回避させることができる。
【0065】次に、図6に示されたフローチャートを参
照しながらPBX10から指示を受けた基準基地局の動
作手順を説明する。まず、PBX10は、PBX10の
保守コンソールから、予め動作が判明している(所定の
タイミングで無線電波を出力している)自営用PHSシ
ステムの「発識別符号(42ビット)」を入力し、この
PBX10とイーサネットLANで接続された基地局グ
ループの任意の一台に通知する。発識別符号とは、該当
基地局の発信する無線電波を検出することができる情報
である。また、指定される自営用PHSシステムは、P
BX10とは異なるPBXに接続されたシステムである
ものとする。
【0066】PBX10より発識別符号の通知を受けた
PHS基地局(説明の便宜のため、図1に示されたPH
S基地局20Aとする)は(ステップS1/YES)、
PBX10より指定されたPHS基地局から出力される
無線制御信号(LCCH:Logical Contr
ol Channel)を通知された発識別符号により
検出する(ステップS2/YES)。検出した無線制御
信号を入力して、この無線制御信号に同期した5msの
同期信号をTDMA同期抽出部221で生成する(ステ
ップS3)。
【0067】また、PBX10から指示された自営用P
HSシステムのPHS基地局から無線制御信号を受信す
ることができなかった場合には(ステップS2/N
O)、PHS基地局20Aは、近隣で運用されている自
営用PHSシステムのPHS基地局からの無線制御信号
(LCCH信号)を検出する(ステップS4)。検出し
た自営用PHSシステムの基地局から無線制御信号を受
信して(ステップS5/YES)、TDMA同期抽出部
221でこの無線制御信号に同期した5msの同期信号
を生成する(ステップS6)。なお、検出対象となる自
営用PHSシステムの基地局は、PHS基地局20Aと
は異なるPBXに接続された基地局である。
【0068】さらに、近隣で運用されている自営用PH
Sシステムの基地局からの無線制御信号を検出すること
ができなかった場合には(ステップS5/NO)、PH
S基地局20Aは、近隣の公衆PHS基地局からの無線
制御信号(LCCH信号)を検出する。検出した公衆P
HS基地局からの無線制御信号を受信して(ステップS
8/YES)、TDMA同期抽出部221でこの無線制
御信号に同期した5msの同期信号を生成する(ステッ
プS9)。なお、検出する公衆PHS基地局は、基準基
地局が接続されたPBX10とは異なるPBXに接続さ
れたPHS基地局であるものとする。
【0069】また、自営用PHSシステム、または公衆
PHS基地局からの無線制御信号を検出することができ
なかった場合は(ステップS8/NO)、基準基地局の
TDMA同期抽出部221が独自に5msの同期信号を
生成し、同一基地局グループ内の基準基地局として動作
する(ステップS10)。
【0070】生成した同期信号は、PLL基準信号の他
に、PIAFS信号処理206、216、及び遅延を吸
収するバッファ209、219に供給される。PIAF
S処理部206、216では、供給された同期信号を基
にPIAFSデータを次段の回路に出力する。また、バ
ッファ209、219に供給された同期信号は、これら
のバッファ209、219からデータを取り出す際の基
準信号に使用される。PHS基地局20とPBX10と
がイーサネットLANに接続されたシステムにおいてP
IAFSデータ通信を行う場合、非同期回線であるイー
サネットLANを通過する際に、データ遅延、データ欠
落を生じ、PIAFSの特徴である再送制御が頻発す
る。従って、本来の通信速度を確保することができない
という不具合を生じる。そこで、生成した5msの同期
信号に基づきPIAFSデータの送信、及びバッファか
らのデータの取り出しを行うことで、非同期イーサネッ
トLANを通過する際のデータ遅延、データ欠落による
再送制御を最小限に抑えることができる。
【0071】また、基準基地局以外の、同一PBX10
に接続された他のPHS基地局は、PBX10から通知
される自PHS基地局の発識別符号により、基準基地局
から出力される無線電波を検出し、この無線電波に同期
する。
【0072】ここで、図7に示されたPHSフレーム構
成図を参照しながらより詳細に説明する。PHSのフレ
ーム構造は、625μsのフレームを8多重した5ms
のフレームからなり、図7に示されるように各々4スロ
ットずつを送受信に割り当て4多重の通信を可能として
いる。通常、4スロットのうちの1スロットを制御用に
割り当て、一定間隔で必要情報を送信し、PHS基地局
20配下のPHS移動端末30を制御する。
【0073】具体的には、図7に示すように、下り第1
スロットを制御用スロットに割り当て5ms×n(n=
LCCHのインターバル周期)の間隔で制御信号を送信
する。例えばnを30とすると、PHS基地局30から
は150ms毎に制御信号(図7の黒塗りスロット)が
送信される。制御用に割り当てられたスロットの2.5
ms後のスロット(5msフレームの後半4スロット)
は、当該PHS基地局20からの情報を受信したPHS
移動端末30からの情報を受信する受信用スロットに使
用される。1つのPHS基地局20と、このPHS基地
局配下のPHS移動端末30とのデータ送受信には、こ
の送受信4スロットずつが使用され、次のデータ送受信
には、図7に示された実施例では、145ms(5×2
9ms)後のスロットまで待たなければならない。
【0074】基準基地局は、配下のPHS移動端末とデ
ータの送受信を行っていない145msのインターバル
区間に、PBX10から指定されたPHS基地局の出力
する制御信号を検出し、当該指定基地局の制御信号を1
45msのインターバル周期毎に受信することで、5m
sの同期信号を生成する。
【0075】また、基準基地局と同一グループ内の他の
PHS基地局20は、基準基地局から出力される図7の
下り第1スロットの制御信号を検出し、基準基地局から
150ms毎に出力されるこの制御信号を150ms毎
に受信して、基準基地局に同期する。すなわち、この他
のPHS基地局は、図7に示された145ms区間の何
れかの8スロットを使用して配下のPHS移動端末との
データ送受信を行う。
【0076】次に、PHS移動端末30Aに接続された
PC31より、ルータ34を介してサーバ35とデータ
の送受信する際の動作手順について図8に示されたフロ
ーチャートを参照しながら説明する。
【0077】図5に接続時の処理シーケンスを示すが、
PHS基地局20AはPHS移動端末30AからのSE
TUPメッセージを受信すると、信号判定部214によ
り呼制御信号と判定し呼制御処理部218に通知する。
さらにSETUPメッセージ内の伝達能力がPIAFS
データ通信時は「非制限データ」と示されていることか
ら、図5「※1」で示される呼接続処理終了後は、図5
「※2」で示される通りデータ呼であると判断し、呼接
続完了後のデータはPIAFS処理部106、116及
び206、216に通知する。具体的には、受信したビ
ット列からPIAFSの標準規格であるARIB ST
D−T76で規定される、同期フレーム内のSYNCパ
ターン(32ビット)をサーチし、検出後は640bi
t単位でPIAFSデータが送出されるものとして処理
を継続する。
【0078】PHSの1スロットで通知される情報は1
60ビットであることから、(640ビット/160ビ
ット)×5mS=20mSのデータをPAIFS処理部
216で蓄積し、1PIAFSパケットを生成する。受
信時は、受信バッファ109及び209に蓄積されるデ
ータを同期信号に基づき1PIAFSパケット単位であ
る20mS毎に取り出し処理を行うことで、送受信の同
期を図る。
【0079】しかしながら、PHS基地局20とPBX
10とは、図1に示されるように、イーサネットLAN
に接続されているためイーサネットLANにおける遅延
を考慮する必要がある。そこで、TTC標準JT−H.
225.0のRTPデータ転送プロトコル手順に従い、
UDP処理部115でPIAFSデータにRTPヘッダ
を付加するが、図4で示すヘッダ部で定義されるタイム
スタンプ(32ビット)領域の各フレームに20mS経
過したことを示す時刻を挿入する。このタイムスタンプ
情報により受信側の到着ジッタ測定のための判定基準と
する。
【0080】具体的にPHS基地局20側で判断する場
合、呼設定開始時に初期設定された「タイムスタンプ」
情報に、データ送信毎に20mS増加させた値をPBX
10向けPIAFS処理部216で設定するが(ステッ
プS21)、PIAFS処理部216で設定したタイム
スタンプ値と、PBX10から受信するPIAFS処理
部206で確認するタイムスタンプ値とを比較し(ステ
ップS22)これらの値の差が所定の閾値よりもずれた
場合(ステップS23/NO)、イーサネットLANで
遅延が発生したと判断する。さらに送受の遅延が増大す
るとPIAFSの再送制御処理が開始されるため再同期
シーケンスをPHS基地局側PIAFS処理部206、
216とPBX側PIAFS処理部106、116との
間で起動し、通信速度低下を回避する(ステップS2
5)。
【0081】同様にPBX10側で判断する場合、PH
S基地局20向けPIAFS処理部116で設定するタ
イムスタンプ値と、基地局から受信するPIAFS処理
部106で確認するタイムスタンプ値のずれを判定し、
PIAFSの再同期手順を起動する。なお、遅延の閾値
については使用するアプリケーションにより異なること
から、PBX側保守端末により変更可能とする。
【0082】このように本実施形態は、基準基地局が近
隣のPHS基地局の制御信号を受信して同期を確立する
ため、非同期回線であるイーサネットLANに接続する
PHS基地局間において、TDMAスロットの同期を確
立することができる。
【0083】また、タイムスタンプ情報をメッセージの
ヘッダ部に付加し、送受信データのタイムスタンプ値を
比較することで、送受信データの遅延を検出することが
可能となり、データ伝送において遅延が発生しうる回線
において遅延が生じたとしても、自立的に再同期確立手
順を起動することで、この遅延を回避させることができ
る。
【0084】なお、上述した実施形態は本発明の好適な
実施の形態である。ただし、これに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では送
信時刻を示すタイムスタンプ値を用いてイーサネットL
ANで発生する遅延を判断していたが、PBX10とP
HS基地局20とで共通にカウントアップするカウンタ
のカウントアップ値であってもよい。また、上述した実
施形態では、制御信号の送信間隔として150ms、1
PIAFSパケットデータのサイズとして20ms、タ
イムスタンプ値として32ビット、発識別符号として4
2ビット等の数値を挙げて説明を行ったが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。また、上述した実施形
態では、PBX10から指示された自営用PHS基地局
の制御信号を検出することができなかった場合には、他
の自営用PHSシステムの基地局を検出し、その後で公
衆PHS基地局を検出している。しかしながら、このP
HS基地局を検出する順序は、これに限定されるもので
はなく、例えば、公衆PHS基地局または自営用PHS
基地局の何れかから出力される制御信号を検出して、こ
れに同期するものであってもよい。また、本発明のPH
S基地局間同期プログラムに係る実施形態は、図2、3
に示されたPBX10、PHS基地局20に、図6、及
び図8に示す手順で制御を行うプログラムを格納し、P
BX10とPHS基地局20とがこのプログラムに従っ
て制御を行うことで実現できる。
【0085】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明
は、構内交換装置からの指示を受けたPHS基地局が近
隣のPHS基地局の制御信号を受信して同期を確立する
ため、非同期回線であるイーサネットLANに接続する
PHS基地局間において、TDMAスロットの同期を確
立することができる。
【0086】また、構内交換装置とPHS基地局間での
データ送受信において、送信側で、送信時にデータの送
信時刻を示す値を、イーサネットLANを介してデータ
と共に送信し、受信側は、送信側から送信された送信時
刻を示す値と、このデータの実際の受信時刻とを比較す
ることでイーサネットLANにおける遅延を検出するこ
とが可能となり、データ伝送において遅延が発生しうる
回線において遅延が生じたとしても、自立的に再同期確
立手順を起動することで、この遅延を回避させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態のシステム構成を示す図
である。
【図2】PBX10のPHS信号変換部100の構成を
示すブロック図である。
【図3】PHS基地局の構成を示す図である。
【図4】PHSのフレーム構成を示す図である。
【図5】呼接続の手順を示すシーケンス図である。
【図6】基準基地局の動作手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】PHSのフレーム構成を表す図である。
【図8】イーサネットLANによって生じる遅延を測定
するための手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 PBX 20 PHS基地局 30 PHS移動端末 31、32、33 PC 34 ルータ 35 サーバ

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換装置と、複数のPHS基地局と
    がイーサネットLANを介して接続されたシステムであ
    って、 前記構内交換装置は、該構内交換装置の保守コンソール
    から入力される、所定のタイミングで無線電波を出力し
    ている自営用PHS基地局を識別するための発識別符号
    を、前記複数のPHS基地局内の任意の一台に通知し、 前記構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局は、
    指定された前記自営用PHS基地局から出力される制御
    信号を、前記発識別符号により検出し、受信した制御信
    号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を
    行い、 前記構内交換装置からの通知を受けた前記PHS基地局
    以外のPHS基地局は、同期信号を生成し通信を行う前
    記PHS基地局からの制御信号を検出し、受信した制御
    信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信
    を行うことを特徴とするPHS基地局間同期システム。
  2. 【請求項2】 前記構内交換装置からの通知を受けたP
    HS基地局は、 前記構内交換装置により指定された前記自営用PHS基
    地局からの制御信号を検出することができなかった場合
    には、公衆PHS基地局、または前記構内交換装置とは
    異なる他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地
    局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同
    期信号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを
    特徴とする請求項1記載のPHS基地局間同期システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記構内交換装置からの通知を受けたP
    HS基地局は、 前記構内交換装置により指定された前記自営用PHS基
    地局からの制御信号を検出することができなかった場合
    には、前記構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に
    接続された自営用PHS基地局からの制御信号を検出
    し、受信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS
    移動端末との通信を行い、 前記構内交換装置とは異なる他の交換装置に接続された
    自営用PHS基地局からの制御信号を検出することがで
    きなかった場合には、公衆PHS基地局からの制御信号
    を検出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成して
    PHS移動端末との通信を行うことを特徴とする請求項
    1記載のPHS基地局間同期システム。
  4. 【請求項4】 前記構内交換装置からの通知を受けたP
    HS基地局は、 前記公衆PHS基地局、または前記構内交換装置とは異
    なる他の構内交換装置に接続された前記自営用PHS基
    地局からの制御信号を検出することができなかった場合
    に、独自にクロック信号を生成してPHS移動端末との
    通信を行うことを特徴とする請求項2記載のPHS基地
    局間同期システム。
  5. 【請求項5】 前記構内交換装置からの通知を受けたP
    HS基地局は、 前記公衆PHS基地局からの制御信号を検出することが
    できなかった場合に、独自にクロック信号を生成してP
    HS移動端末との通信を行うことを特徴とする請求項3
    記載のPHS基地局間同期システム。
  6. 【請求項6】 構内交換装置と、複数のPHS基地局と
    がイーサネットLANを介して接続されたシステムであ
    って、 前記構内交換装置と前記PHS基地局との間のデータ送
    信において、送信側は、呼接続の際に設定された初期値
    に、呼接続からの経過時間を計時した値を加算した加算
    値を、データの送信タイミングを示す値として送信フレ
    ームに含めて相手側に送信し、 前記データの受信側は、前記イーサネットLANを介し
    て受信した前記加算値と、前記初期値に前記呼接続から
    前記データを受信するまでの経過時間を計時した値を加
    算した加算値とを比較することで、前記イーサネットL
    ANにおけるデータ遅延を判定することを特徴とするP
    HS基地局間同期システム。
  7. 【請求項7】 前記イーサネットLANにおいてデータ
    遅延が発生していると判断した場合に、PHSのデータ
    通信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動す
    ることを特徴とする請求項6記載のPHS基地局間同期
    システム。
  8. 【請求項8】 前記構内交換装置は、該構内交換装置の
    保守コンソールから入力される、所定のタイミングで無
    線電波を出力している自営用PHS基地局を識別するた
    めの発識別符号を、前記複数のPHS基地局内の任意の
    一台に通知し、 前記構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局は、
    指定された前記自営用PHS基地局から出力される制御
    信号を、前記発識別符号により検出し、受信した制御信
    号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信を
    行い、 前記構内交換装置からの通知を受けた前記PHS基地局
    以外のPHS基地局は、同期信号を生成し通信を行う前
    記PHS基地局からの制御信号を検出し、受信した制御
    信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との通信
    を行うことを特徴とする請求項6または7記載のPHS
    基地局間同期システム。
  9. 【請求項9】 前記構内交換装置からの通知を受けたP
    HS基地局は、 前記構内交換装置により指定された前記自営用PHS基
    地局からの制御信号を検出することができなかった場合
    には、公衆PHS基地局、または前記構内交換装置とは
    異なる他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地
    局からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同
    期信号を生成してPHS移動端末との通信を行うことを
    特徴とする請求項8記載のPHS基地局間同期システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局は、 前記構内交換装置により指定された前記自営用PHS基
    地局からの制御信号を検出することができなかった場合
    には、前記構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に
    接続された自営用PHS基地局からの制御信号を検出
    し、受信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS
    移動端末との通信を行い、 前記構内交換装置とは異なる他の交換装置に接続された
    自営用PHS基地局からの制御信号を検出することがで
    きなかった場合には、公衆PHS基地局からの制御信号
    を検出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成して
    PHS移動端末との通信を行うことを特徴とする請求項
    8記載のPHS基地局間同期システム。
  11. 【請求項11】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局は、 前記公衆PHS基地局、または前記構内交換装置とは異
    なる他の構内交換装置に接続された前記自営用PHS基
    地局からの制御信号を検出することができなかった場合
    に、独自にクロック信号を生成してPHS移動端末との
    通信を行うことを特徴とする請求項9記載のPHS基地
    局間同期システム。
  12. 【請求項12】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局は、 前記公衆PHS基地局からの制御信号を検出することが
    できなかった場合に、独自にクロック信号を生成してP
    HS移動端末との通信を行うことを特徴とする請求項1
    0記載のPHS基地局間同期システム。
  13. 【請求項13】 構内交換装置と、複数のPHS基地局
    とがイーサネットLANを介して接続されたシステムで
    のPHS基地局間同期方法であって、 前記構内交換装置において、該構内交換装置の保守コン
    ソールから所定のタイミングで無線電波を出力している
    自営用PHS基地局を識別するための発識別符号を入力
    し、該入力された発識別符号を前記複数のPHS基地局
    内の任意の一台に通知し、 前記構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局にお
    いて、指定された前記自営用PHS基地局から出力され
    る制御信号を、前記発識別符号により検出し、受信した
    制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との
    通信を行い、 前記構内交換装置からの通知を受けた前記PHS基地局
    以外のPHS基地局において、同期信号を生成し通信を
    行う前記PHS基地局からの制御信号を検出し、受信し
    た制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末と
    の通信を行うことを特徴とするPHS基地局間同期方
    法。
  14. 【請求項14】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記構内交換装置により指定さ
    れた前記自営用PHS基地局からの制御信号を検出する
    ことができなかった場合には、公衆PHS基地局、また
    は前記構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に接続
    された自営用PHS基地局からの制御信号を検出し、受
    信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端
    末との通信を行うことを特徴とする請求項13記載のP
    HS基地局間同期方法。
  15. 【請求項15】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記構内交換装置により指定さ
    れた前記自営用PHS基地局からの制御信号を検出する
    ことができなかった場合には、前記構内交換装置とは異
    なる他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地局
    からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同期
    信号を生成してPHS移動端末との通信を行い、 前記構内交換装置とは異なる他の交換装置に接続された
    自営用PHS基地局からの制御信号を検出することがで
    きなかった場合には、公衆PHS基地局からの制御信号
    を検出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成して
    PHS移動端末との通信を行うことを特徴とする請求項
    13記載のPHS基地局間同期方法。
  16. 【請求項16】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記公衆PHS基地局、または
    前記構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に接続さ
    れた前記自営用PHS基地局からの制御信号を検出する
    ことができなかった場合に、独自にクロック信号を生成
    してPHS移動端末との通信を行うことを特徴とする請
    求項14記載のPHS基地局間同期方法。
  17. 【請求項17】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記公衆PHS基地局からの制
    御信号を検出することができなかった場合に、独自にク
    ロック信号を生成してPHS移動端末との通信を行うこ
    とを特徴とする請求項15記載のPHS基地局間同期方
    法。
  18. 【請求項18】 前記構内交換装置と前記PHS基地局
    との間のデータ送信において、送信側は、呼接続の際に
    設定された初期値に、呼接続からの経過時間を計時した
    値を加算した加算値を、データの送信タイミングを示す
    値として送信フレームに含めて相手側に送信し、 前記データの受信側は、前記イーサネットLANを介し
    て受信した前記加算値と、前記初期値に前記呼接続から
    前記データを受信するまでの経過時間を計時した値を加
    算した加算値とを比較することで、前記イーサネットL
    ANにおけるデータ遅延を判定することを特徴とする請
    求項13から17の何れか一項に記載のPHS基地局間
    同期方法。
  19. 【請求項19】 前記イーサネットLANにおいてデー
    タ遅延が発生していると判断した場合に、PHSのデー
    タ通信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動
    することを特徴とする請求項18記載のPHS基地局間
    同期方法。
  20. 【請求項20】 構内交換装置と、複数のPHS基地局
    とがイーサネットLANを介して接続されたシステムで
    のPHS基地局間同期方法であって、 前記構内交換装置と前記PHS基地局との間のデータ送
    信において、送信側は、呼接続の際に設定された初期値
    に、呼接続からの経過時間を計時した値を加算した加算
    値を、データの送信タイミングを示す値として送信フレ
    ームに含めて相手側に送信し、 前記データの受信側は、前記イーサネットLANを介し
    て受信した前記加算値と、前記初期値に前記呼接続から
    前記データを受信するまでの経過時間を計時した値を加
    算した加算値とを比較することで、前記イーサネットL
    ANにおけるデータ遅延を判定することを特徴とするP
    HS基地局間同期方法。
  21. 【請求項21】 前記イーサネットLANにおいてデー
    タ遅延が発生していると判断した場合に、PHSのデー
    タ通信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動
    することを特徴とする請求項20記載のPHS基地局間
    同期方法。
  22. 【請求項22】 構内交換装置と、複数のPHS基地局
    とがイーサネットLANを介して接続されたシステムで
    のPHS基地局間同期プログラムであって、 前記構内交換装置において、該構内交換装置の保守コン
    ソールから所定のタイミングで無線電波を出力している
    自営用PHS基地局を識別するための発識別符号を入力
    し、該入力された発識別符号を前記複数のPHS基地局
    内の任意の一台に通知する処理を実行し、 前記構内交換装置からの通知を受けたPHS基地局にお
    いて、指定された前記自営用PHS基地局から出力され
    る制御信号を、前記発識別符号により検出し、受信した
    制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末との
    通信を行う処理を実行し、 前記構内交換装置からの通知を受けた前記PHS基地局
    以外のPHS基地局において、同期信号を生成し通信を
    行う前記PHS基地局からの制御信号を検出し、受信し
    た制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端末と
    の通信を行う処理を実行することを特徴とするPHS基
    地局間同期プログラム。
  23. 【請求項23】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記構内交換装置により指定さ
    れた前記自営用PHS基地局からの制御信号を検出する
    ことができなかった場合には、公衆PHS基地局、また
    は前記構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に接続
    された自営用PHS基地局からの制御信号を検出し、受
    信した制御信号を基に同期信号を生成してPHS移動端
    末との通信を行う処理を実行することを特徴とする請求
    項22記載のPHS基地局間同期方法。
  24. 【請求項24】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記構内交換装置により指定さ
    れた前記自営用PHS基地局からの制御信号を検出する
    ことができなかった場合には、前記構内交換装置とは異
    なる他の構内交換装置に接続された自営用PHS基地局
    からの制御信号を検出し、受信した制御信号を基に同期
    信号を生成してPHS移動端末との通信を行う処理を実
    行し、 前記構内交換装置とは異なる他の交換装置に接続された
    自営用PHS基地局からの制御信号を検出することがで
    きなかった場合には、公衆PHS基地局からの制御信号
    を検出し、受信した制御信号を基に同期信号を生成して
    PHS移動端末との通信を行う処理を実行することを特
    徴とする請求項22記載のPHS基地局間同期方法。
  25. 【請求項25】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記公衆PHS基地局、または
    前記構内交換装置とは異なる他の構内交換装置に接続さ
    れた前記自営用PHS基地局からの制御信号を検出する
    ことができなかった場合に、独自にクロック信号を生成
    してPHS移動端末との通信を行う処理を実行すること
    を特徴とする請求項23記載のPHS基地局間同期方
    法。
  26. 【請求項26】 前記構内交換装置からの通知を受けた
    PHS基地局において、前記公衆PHS基地局からの制
    御信号を検出することができなかった場合に、独自にク
    ロック信号を生成してPHS移動端末との通信を行う処
    理を実行することを特徴とする請求項24記載のPHS
    基地局間同期方法。
  27. 【請求項27】 前記構内交換装置と前記PHS基地局
    との間のデータ送信において、送信側は、呼接続の際に
    設定された初期値に、呼接続からの経過時間を計時した
    値を加算した加算値を、データの送信タイミングを示す
    値として送信フレームに含めて相手側に送信する処理を
    実行し、 前記データの受信側は、前記イーサネットLANを介し
    て受信した前記加算値と、前記初期値に前記呼接続から
    前記データを受信するまでの経過時間を計時した値を加
    算した加算値とを比較することで、前記イーサネットL
    ANにおけるデータ遅延を判定する処理を実行すること
    を特徴とする請求項22から26の何れか一項に記載の
    PHS基地局間同期プログラム。
  28. 【請求項28】 前記イーサネットLANにおいてデー
    タ遅延が発生していると判断した場合に、PHSのデー
    タ通信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動
    する処理を実行することを特徴とする請求項27記載の
    PHS基地局間同期プログラム。
  29. 【請求項29】 構内交換装置と、複数のPHS基地局
    とがイーサネットLANを介して接続されたシステムで
    のPHS基地局間同期プログラムであって、 前記構内交換装置と前記PHS基地局との間のデータ送
    信において、送信側は、呼接続の際に設定された初期値
    に、呼接続からの経過時間を計時した値を加算した加算
    値を、データの送信タイミングを示す値として送信フレ
    ームに含めて相手側に送信する処理を実行し、 前記データの受信側は、前記イーサネットLANを介し
    て受信した前記加算値と、前記初期値に前記呼接続から
    前記データを受信するまでの経過時間を計時した値を加
    算した加算値とを比較することで、前記イーサネットL
    ANにおけるデータ遅延を判定する処理を実行すること
    を特徴とするPHS基地局間同期プログラム。
  30. 【請求項30】 前記イーサネットLANにおいてデー
    タ遅延が発生していると判断した場合に、PHSのデー
    タ通信プロトコルであるPIAFSの再同期手順を起動
    する処理を実行することを特徴とする請求項29記載の
    PHS基地局間同期プログラム。
JP2002125033A 2002-04-25 2002-04-25 Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4025577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125033A JP4025577B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125033A JP4025577B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319451A true JP2003319451A (ja) 2003-11-07
JP4025577B2 JP4025577B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=29539870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125033A Expired - Fee Related JP4025577B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025577B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159758A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Uniden Corp 画像中継システム
JP2006211016A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 移動通信システム
JP2009100319A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd インターネット通信方式搭載の無線基地局の同期方法
JP2009182822A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2015154107A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社ナカヨ 共通無線チャネルによるtdma無線通信システム
JP2018019233A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソフトバンク株式会社 基地局、通信システム及び同期信号発信装置
JP2018019234A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソフトバンク株式会社 基地局、通信システム及び同期信号発信装置
JP2018019235A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソフトバンク株式会社 基地局、通信システム及び同期信号発信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159758A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Uniden Corp 画像中継システム
JP2006211016A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 移動通信システム
JP2009100319A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd インターネット通信方式搭載の無線基地局の同期方法
JP2009182822A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2015154107A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社ナカヨ 共通無線チャネルによるtdma無線通信システム
JP2018019233A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソフトバンク株式会社 基地局、通信システム及び同期信号発信装置
JP2018019234A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソフトバンク株式会社 基地局、通信システム及び同期信号発信装置
JP2018019235A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソフトバンク株式会社 基地局、通信システム及び同期信号発信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025577B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522773B1 (en) Mobile-telephone system call processing arrangement
US5195090A (en) Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture
EP0522774B1 (en) Adaptive synchronization arrangement
EP0522775B1 (en) Adaptive synchronization arrangement
JP3420252B2 (ja) 無線通信システムの方法並びに装置
EP0720805B1 (en) Soft handoff in a cellular telecommunications system
US7397824B2 (en) Inter-node synchronization method in radio network system, radio control server, and radio bearer server
EP1520380B1 (en) Synchronous data transfer system for time-sensitive data in packet-switched networks
JP3207444B2 (ja) 移動通信システム
JPH09233034A (ja) 時分割マルチプルアクセス通信システムおよび時分割マルチプルアクセス通信方法
JPH07231295A (ja) 無線通信手順および装置
JP2003319451A (ja) Phs基地局間同期システム、その方法及びプログラム
CN108768498A (zh) 一种天地通信的方法、装置和微纳卫星
JP3731735B2 (ja) メッシュ型無線通信システムにおける時刻同期方式
JP3382895B2 (ja) 自営通信における移動局によるハンドオフ制御方式
KR100900846B1 (ko) 패킷 교환 네트워크에서의 시간에 민감한 데이터의 동기 데이터 전송 시스템
JP2003009208A (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる同期中継方式
KR100316408B1 (ko) 비동기 차세대 무선 통신 시스템의 기지국내 동기 방법
KR100329683B1 (ko) 이동통신 시스템
JP2000078643A (ja) 無線フレ−ム同期方式
KR20020024434A (ko) 디지털 이동통신 시스템에서의 데이지 체인을 이용한제어국 및 기지국간 링크 연결장치
JP2004200732A (ja) 移動体通信付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees