JP2005157047A - 眼鏡フレーム - Google Patents

眼鏡フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2005157047A
JP2005157047A JP2003396956A JP2003396956A JP2005157047A JP 2005157047 A JP2005157047 A JP 2005157047A JP 2003396956 A JP2003396956 A JP 2003396956A JP 2003396956 A JP2003396956 A JP 2003396956A JP 2005157047 A JP2005157047 A JP 2005157047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rims
frame
lens
armor
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500533B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sanpei
哲男 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKI GANKYO SEISAKUSHO KK
Four Nines Inc
Original Assignee
SEKI GANKYO SEISAKUSHO KK
Four Nines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKI GANKYO SEISAKUSHO KK, Four Nines Inc filed Critical SEKI GANKYO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2003396956A priority Critical patent/JP4500533B2/ja
Publication of JP2005157047A publication Critical patent/JP2005157047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500533B2 publication Critical patent/JP4500533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 両リムにレンズを嵌め込んだ後に、ブリッジによって連結された枠部に取り付けて眼鏡フレームを構成する。
【解決手段】 左右枠部をブリッジを介して連結するとともに、この左右枠部の外側にそれぞれ鎧を介してテンプルを連結し、前記左右枠部にレンズを保持する左右リムの上部を連結する。
【選択図】 図1

Description

この発明はレンズの周囲を保持する左右リムを、内側がブリッジを介して連結されるとともに、外側に鎧を介してテンプルが取り付けられた左右枠部に着脱可能に取り付けるようにした眼鏡フレームに関するものである。
一般に眼鏡フレームにあっては、フルリムタイプ、ツーポイントタイプのものが存在する。この場合、レンズの周囲に渡ってリムで保持するフルリムタイプの方が、レンズの保持や、破損を防止するためには優れている。このフルリムタイプの眼鏡フレームにあっては、両レンズを全周に渡って保持する環状の左右一対のリムがブリッジによって一体に連結され、この両リムの内側にそれぞれノーズパッドを保持する脚が取り付けられ、一方、両リムの外側にはそれぞれ鎧を介して使用者の頭部の側部に当接するテンプルが回動可能に取り付けられている。
上記のように構成されている眼鏡フレームにあっては、左右リムはその一部が切断されて拡径および縮径可能となっていて、拡径してレンズを嵌めた後に切断部をねじによって一体に固定して縮径状態に保持してレンズを固定し、このことを左右リムのそれぞれに行うことで眼鏡フレームに左右レンズを取り付けるようになっている。
上記のようなレンズの取り付け作業を行う際に、両レンズを保持する左右リムはブリッジを介して一体に連結され、すなわち、ブリッジ、左右リム、両鎧、および両テンプルは一体になっているので、どちらのリムへのレンズの嵌め込み作業時であっても眼鏡フレームの全体を操作しなければならず、レンズの嵌め込み作業が煩雑になってしまうという問題があった。
また、左右リムの外側に鎧を介してテンプルがそれぞれ取り付けられているのでテンプルが大きく変位した等の場合には鎧も追従し、この鎧の変位が左右リムに影響するという問題があった。
特開2003−43427号公報(図1参照)
この発明は、ブリッジ、鎧、テンプル等と一体になっていないリムにレンズを嵌め込んだ後に、このリムをブリッジの両側に取り付けることでレンズのリムへの嵌め込み作業を容易にすることができる眼鏡フレームを提供することを目的とする。
さらに、この発明は、テンプルが大きく変位して、これに連結する鎧を介してレンズを保持する左右リムが変位することを全く無くすことができる眼鏡フレームを提供することを目的とする。
この発明は、ブリッジを介してレンズを保持する環状の左右リムが連結され、この左右リムの外側にそれぞれ鎧を介してテンプルが連結された眼鏡フレームであって、該眼鏡フレームは、左右枠部が前記ブリッジを介して連結されるとともに、この左右枠部の外側にそれぞれ鎧を介してテンプルを連結し、前記左右枠部に左右リムの上部を連結して形成したことを特徴とする。そして、前記左右リムは上面に上向きコ字状の溝が形成され、この溝内に前記枠部を位置するとともに、ねじを介して左右枠部に左右リムを固定可能となっており、また、前記左右リムは拡径可能であるとともに、レンズの外周を保持した縮径時にねじでその状態に保持可能となっている。
また、この発明は、ブリッジを介してレンズを保持する環状の左右リムが連結され、この左右リムの外側にそれぞれ鎧を介してテンプルが連結された眼鏡フレームであって、該眼鏡フレームは、左右枠部が前記ブリッジを介して連結されるとともに、この左右枠部の外側にそれぞれ鎧を介してテンプルを連結し、前記左右枠部を左右リムの上面に設けた上向きコ字状の溝内に位置し、この状態で左右枠部に左右リムを固定して形成したことを特徴とする。
この発明の眼鏡フレームにあっては、レンズを保持する両リムをブリッジで連結することなく切断部を有する環状とし、レンズを嵌め込んだ状態の左右リムを、ブリッジの両側に位置する左右枠部にそれぞれ取り付けてねじで固定するように構成した。したがって、両リムへのレンズの嵌め込み作業が容易であり、しかもレンズを嵌め込んだ左右リムは、その上面に上向きコ字状の溝が形成されていて、この溝内にブリッジの両側の枠部を嵌め込むようにして取り付けるので、左右リムの位置決め、すなわち、左右レンズの位置決めが確実である。
さらに組み立てた後の使用時にテンプルが大きく変位してもこの変位が鎧を介して両リムに伝わることが全く無いものである。
フルリムタイプの眼鏡フレームにおいて、レンズの左右リムへの嵌め込み作業を、一体の眼鏡フレームに対して行うのではなく、環状の左右リムに対して行って、レンズを嵌め込んだ後の左右リムをブリッジの両側に位置する眼鏡フレームの枠部に取り付けて固定するようにして眼鏡フレームへのレンズの嵌め込み作業の煩雑さを解消した。さらに、テンプルの大きな変位時であっても左右リムが変位する恐れを全く無いようにした。
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
図1にはこの発明による眼鏡フレームを組み立てた状態が示されていて、この眼鏡フレーム1はブリッジ2の両側に連結された左右一対の枠部3、3と、この一対の枠部3、3の外側にそれぞれ連結された鎧4、4と、両鎧4、4にそれぞれ連結されたテンプル5、5を有している。
一方、レンズ7、7を保持する左右一対のリム6、6は前記枠部3、3にそれぞれ連結されている。
この鎧4、4は湾曲状をなしているのでテンプル5、5が変位する時は鎧4、4の全体で変位力を受け取るようになる。
なお、8、8は両枠部3、3の内側に取り付けられた脚9、9に取り付けられて使用者の鼻の両側で保持するためのノーズパッドである。
上記のような眼鏡フレーム1の両枠部3、3と、この両枠部3、3に取り付けられている左右リム6、6との位置関係は図2に詳細に示されている。
図2において、両リム6、6の上面には上向きコ字状の溝11、11が形成され、一方、前記枠部3、3の幅はリム6、6の溝11、11に嵌め込まれる厚みに形成されている。さらに、前記リム6、6の溝11、11の内方側に設けた孔12、12に対応する枠部3、3の部分にはねじ孔13、13が螺設されている。
前記両リム6、6は、その外側部の一部が切断14、14され、この切断14、14された部分を挟んで溝11、11側には孔15、15が、またこの孔15、15に対応する部位にはねじ孔(図示せず)が螺設されている。
したがって、ねじ16、16を緩めることで環状のリム6、6は拡径でき、ねじ16、16を締めることで縮径できるので、拡径時にレンズ7、7を位置し、ねじ16、16を締めつけることで縮径してリム6、6にレンズ7、7を保持する。
次に、上記のようにレンズ7、7を保持したリム6、6を、その上面に設けた上向きコ字状の溝11、11内にそれぞれ枠部3、3を位置することで枠部3、3にレンズ7、7を保持したリム6、6を嵌め込み、この後ねじ17、17によってリム6、6を枠部3、3に固定する。
上記のように構成されている眼鏡フレーム1においてレンズ7、7を取り付ける場合には、まずリム6、6にレンズ7、7を嵌め込み、このリム6、6を枠部3、3に固定することでレンズ7、7を取り付けることができて眼鏡フレーム1へのレンズ7、7の取り付け作業が容易となる。
しかも、テンプル5、5に、拡げる方向への大きな力が作用して変位して鎧4、4が追従したとしても、鎧4、4が直接にレンズ7、7を保持している左右リム6、6に連結していないので、リム6、6が変位するということは全く無いものである。
この発明による眼鏡フレームを内方から見た状態を示す概略図である。 この発明による眼鏡フレームを分解した状態を示す概略図である。
符号の説明
1 眼鏡フレーム
2 ブリッジ
3 枠部
4 鎧
5 テンプル
6 リム
7 レンズ
8 ノーズパッド
9 脚
11 溝
12、15 孔
13 ねじ孔
14 切断
16、17 ねじ

Claims (4)

  1. ブリッジを介してレンズを保持する環状の左右リムが連結され、この左右リムの外側にそれぞれ鎧を介してテンプルが連結された眼鏡フレームであって、該眼鏡フレームは、左右枠部が前記ブリッジを介して連結されるとともに、この左右枠部の外側にそれぞれ鎧を介してテンプルを連結し、前記左右枠部に左右リムの上部を連結して形成したことを特徴とする眼鏡フレーム。
  2. 前記左右リムは上面に上向きコ字状の溝が形成され、この溝内に前記枠部を位置するとともに、ねじを介して左右枠部に左右リムを固定可能となっている請求項1記載の眼鏡フレーム。
  3. 前記左右リムは拡径可能であるとともに、レンズの外周を保持した縮径時にねじでその状態に保持可能となっている眼鏡フレーム。
  4. ブリッジを介してレンズを保持する環状の左右リムが連結され、この左右リムの外側にそれぞれ鎧を介してテンプルが連結された眼鏡フレームであって、該眼鏡フレームは、左右枠部が前記ブリッジを介して連結されるとともに、この左右枠部の外側にそれぞれ鎧を介してテンプルを連結し、前記左右枠部を左右リムの上面に設けた上向きコ字状の溝内に位置し、この状態で左右枠部に左右リムを固定して形成したことを特徴とする眼鏡フレーム。
JP2003396956A 2003-11-27 2003-11-27 眼鏡フレーム Expired - Lifetime JP4500533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396956A JP4500533B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 眼鏡フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396956A JP4500533B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 眼鏡フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157047A true JP2005157047A (ja) 2005-06-16
JP4500533B2 JP4500533B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34722252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396956A Expired - Lifetime JP4500533B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 眼鏡フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500533B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193040A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Four Nines:Kk 眼鏡フレーム
JP2009020171A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Four Nines:Kk 眼鏡フレーム
KR101006814B1 (ko) * 2008-08-12 2011-01-10 (주)엘지하우시스 블로우바이 가스의 오일분리장치
KR20170120131A (ko) * 2015-03-19 2017-10-30 스워치 악티엔게젤샤프트 (스워치 쏘시에떼아노님)(스워치 리미 티드) 주문 제작형 프레임을 구비한 안경
WO2019096972A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-23 Viewpointsystem Gmbh Brillenglashalter
JP7149630B2 (ja) 2021-01-14 2022-10-07 株式会社G.A.Yellows 樹脂リム一体型金属眼鏡フレーム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381859U (ja) * 1989-12-07 1991-08-21
JPH05504849A (ja) * 1990-12-11 1993-07-22 グレンデルマイアー、アレキサンダー 眼鏡
JPH08262375A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd メガネ
JPH10502748A (ja) * 1994-07-16 1998-03-10 スヴェン バウア 眼鏡レンズまたはフレームに装飾ストリップを取り付ける用具
JP2001033735A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Toray Ireeve Corp レンズ交換自在な眼鏡
JP2001506013A (ja) * 1996-12-11 2001-05-08 ラクソチカ リーシング エセ.ペー.アー. ヒンジなし眼鏡テンプル
JP2002082319A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hoya Corp 眼鏡フレーム
WO2003040809A2 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Zelman Gary M A removable lens frame mounted to an eyewear platform

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381859U (ja) * 1989-12-07 1991-08-21
JPH05504849A (ja) * 1990-12-11 1993-07-22 グレンデルマイアー、アレキサンダー 眼鏡
JPH10502748A (ja) * 1994-07-16 1998-03-10 スヴェン バウア 眼鏡レンズまたはフレームに装飾ストリップを取り付ける用具
JPH08262375A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd メガネ
JP2001506013A (ja) * 1996-12-11 2001-05-08 ラクソチカ リーシング エセ.ペー.アー. ヒンジなし眼鏡テンプル
JP2001033735A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Toray Ireeve Corp レンズ交換自在な眼鏡
JP2002082319A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Hoya Corp 眼鏡フレーム
WO2003040809A2 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Zelman Gary M A removable lens frame mounted to an eyewear platform

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193040A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Four Nines:Kk 眼鏡フレーム
JP2009020171A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Four Nines:Kk 眼鏡フレーム
KR101006814B1 (ko) * 2008-08-12 2011-01-10 (주)엘지하우시스 블로우바이 가스의 오일분리장치
KR20170120131A (ko) * 2015-03-19 2017-10-30 스워치 악티엔게젤샤프트 (스워치 쏘시에떼아노님)(스워치 리미 티드) 주문 제작형 프레임을 구비한 안경
JP2018505453A (ja) * 2015-03-19 2018-02-22 スワッチ・アーゲー カスタマイズ可能なフレームを備えためがね
KR102112392B1 (ko) * 2015-03-19 2020-05-19 스워치 악티엔게젤샤프트 (스워치 쏘시에떼아노님)(스워치 리미 티드) 주문 제작형 프레임을 구비한 안경
TWI698676B (zh) * 2015-03-19 2020-07-11 瑞士商史華曲有限公司 具有可客製框之眼鏡
WO2019096972A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-23 Viewpointsystem Gmbh Brillenglashalter
JP7149630B2 (ja) 2021-01-14 2022-10-07 株式会社G.A.Yellows 樹脂リム一体型金属眼鏡フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500533B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510279B2 (en) Sports glasses lens adapter
US6712465B1 (en) Eyeglasses having additional, replaceable lenses
JP2008083299A (ja) メガネフレームのレンズ取付け部の構造及びレンズの取付け方法
US7399078B2 (en) Attachment of prescription lenses to eyewear having wrap-type frames
JP4500533B2 (ja) 眼鏡フレーム
CA2287147A1 (en) Apparatus for installing eyeglass lenses
JP2008076743A (ja) 眼鏡フレーム
JP2004280046A (ja) 2つのレンズおよび2つの後方に延在するテンプル部材を含むアイウェア製品
JP2010044284A (ja) メガネフレームのノーズパッドの取付け部の構造
KR200390659Y1 (ko) 실링재를 이용한 안경렌즈의 체결구조
JP2010210921A (ja) ハーフリムにおけるテグスの固定機構
KR101870528B1 (ko) 조립형 안경
JPH10288760A (ja) 眼鏡および眼鏡構成ユニット
CN216310433U (zh) 一种具有新型结构的无边框眼镜
JP5178134B2 (ja) 補助眼鏡の取付装置
JP5427508B2 (ja) 跳ね上げ式メガネフレーム
JP3105040U (ja) メガネフレーム
JP3100508U (ja) サングラスレンズ装着機構
JP2008076874A (ja) 保護部材付き非固定式眼鏡
JP3098942U (ja) 木製のハーフリム型フレーム
KR200184182Y1 (ko) 선글라스렌즈 착탈구조
KR200350656Y1 (ko) 탈부착식 편광렌즈
JP3008107U (ja) メガネ
KR20020026226A (ko) 무테 안경테의 결합구조
JPH07325274A (ja) フレーム付眼鏡における眼鏡部品の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term