JP2005156471A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005156471A
JP2005156471A JP2003398207A JP2003398207A JP2005156471A JP 2005156471 A JP2005156471 A JP 2005156471A JP 2003398207 A JP2003398207 A JP 2003398207A JP 2003398207 A JP2003398207 A JP 2003398207A JP 2005156471 A JP2005156471 A JP 2005156471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
measurement
measured
pump cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511160B2 (ja
Inventor
Junji Sakon
淳司 左近
Osamu Nakasone
修 中曽根
Kaori Takahashi
香里 高橋
Toshihiko Suzuki
俊彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003398207A priority Critical patent/JP4511160B2/ja
Priority to US10/997,051 priority patent/US7655123B2/en
Priority to DE102004057203.8A priority patent/DE102004057203B4/de
Publication of JP2005156471A publication Critical patent/JP2005156471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511160B2 publication Critical patent/JP4511160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】長期間使用しても出力の低下が少なく、安定した被測定ガスの出力を得られるガスセンサを提供する。
【解決手段】被測定ガスGが導入される第1の測定室11と被測定ガスGの濃度を検出する第2の測定室12とを備え、1対のポンプ電極21、22を有する第1のポンプセル31と測定電極23及び補助ポンプ電極24を有する第2のポンプセル32とを備える。第1の測定室11において第1のポンプセル31によって被測定ガスGが分解しない程度に酸素を汲み出し、第2の測定室12において第2のポンプセル32によって被測定ガスGを還元又は分解し、発生した酸素によって第2のポンプセル32に流れる電流に基づき、被測定ガスGの濃度を測定する。測定電極23の表面上に、電極保護層50として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Å、気孔率が6〜16%のアルミナ焼結体が測定電極23を被覆するように形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスセンサに関し、さらに詳しくは、長期間使用しても、検出時における被測定ガスの出力の低下を防止することが可能であるとともに、安定した被測定ガスの出力を図ることが可能なガスセンサに関する。
地球温暖化防止、大気汚染防止等の環境保護の観点から、自動車のエンジン等の内燃機関からの排ガス中、燃焼炉、焼却炉等の燃焼装置からの燃焼排ガス中、あるいは、大気中に、それぞれ含まれる各種ガス、例えば、酸素(O2)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)、窒素酸化物(NO、NO2等のNOx)、二酸化硫黄(SO2)、水(H2O)等のガス濃度を検知、測定するためにガスセンサが用いられている。
このようなガスセンサとしては、例えば、自動車排気ガス中の酸素濃度を測定し、エンジン内での燃焼状態を検出するために用いられる酸素センサがある(特許文献1)。近年、自動車の性能向上のために、エンジンの高性能化のみならず、エンジンオイルやガソリン中に、リン、亜鉛、マグネシウムあるいはカルシウムといった様々な添加剤が添加されている。しかし、これらの添加剤が排気ガス中に混入すると、酸素センサ表面に付着して拡散抵抗層の連通孔を塞いだり、あるいは測定電極に付着して電極を劣化させ、センサの出力が低下したり、応答性が低下するといった問題点が生じていた。
また、排気ガス中のNOxガス濃度を測定するためのNOxガスセンサであって、その測定電極が電極保護層によって保護されているNOxガスセンサがある(特許文献2)。電極保護層には、多孔質のアルミナ焼結体が一般に用いられる。電極保護層には、測定ガスに対する拡散律速手段の機能がある。また測定電極は、例えば白金(Pt)とロジウム(Rh)とを主成分金属として含有する電極材で構成されているため、白金(Pt)とロジウム(Rh)を主成分金属として含有する電極材を用いたものでは、焼成工程で揮発、飛散した微量のAuにより被毒されNOxガス分解活性が極めて低くなるという問題があったため、測定電極の表面上に多孔質のアルミナ焼結体からなる電極保護層を形成している。
発明者らは上記問題点のほかに、NOxセンサには、センサ使用の際に、金(Au)がポンプセルの電極から、高温のため揮発、飛散して、測定電極(例えば、白金(Pt)とロジウム(Rh)とからなるPt−Rh電極)に付着、反応する(測定電極が被毒する)ことによって、NOxガス分解活性が劣化(NOxガス出力が低下)するという問題がさらにあることを見出した。
電極保護層として用いられる多孔質のアルミナ焼結体は、例えば、骨材としてのアルミナ粉末と造孔材としてのアルミニウム塩とを所定の割合で混合したペーストを調合し、所望の形状に成形した後に焼結することによって作製されてきた。自動車排ガス中のNOxガスを検出するためのNOxガスセンサの測定電極用の電極保護層として用いられる場合、調合したペーストをスクリーン印刷で層状や薄膜状に成形した後に焼結することによって作製されるが、得られるアルミナ焼結体(電極保護層)の気孔径及び気孔率の大きさにバラツキが発生し、高精度のNOxガスセンサを安定的に製造できないという課題があった。また、電極保護層は、入力したNOxガスを透過し、測定電極に到達、反応させて、分解したN2とO2-とに安定して出力させる必要があるため、所定の大きさ以上の均一な気孔率を有することが要請されるとともに、上述のように、ポンプ電極から、揮発、飛散した金(Au)が電極保護層を貫通して測定電極に付着、反応する(測定電極が被毒する)ことによるNOxガス分解活性の劣化(NOxガス出力の低下)を防止するため、所定の大きさ以下の均一な気孔径を有することが要請される。換言すれば、このような電極保護層には、多孔質体と緻密体との両方の中間に位置する物性が要請される。
図8は、従来の電極保護層を備えたNOxガスセンサを950℃の温度で100時間連続して運転した場合の高温耐久性の尺度となる、電極保護層の気孔径(Å)とNOxガス出力低下率(%)との関係を示すグラフである。図8に示すように、電極保護層の気孔径が1100Åを超えると、NOxガス出力低下率(%)が急激に増大することがわかる。
特開平9−68515号公報 特開2003−322636号公報
しかしながら、多孔質のアルミナ焼結体における連通気孔の、気孔径及び気孔率等の気孔特性が所望の範囲に精密に制御されたものは未だ得られておらず、長期間使用しても、検出時における被測定ガスの出力の低下を防止することが可能であるとともに、安定した被測定ガスの出力を図ることが可能なガスセンサは、未だ得られていないのが現状である。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、長期間使用しても、検出時における被測定ガスの出力の低下を防止することが可能であるとともに、安定した被測定ガスの出力を図ることが可能なガスセンサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下のガスセンサが提供される。
[1]被測定ガスが導入される拡散律速手段と、一対の電極を有する少なくとも一以上のポンプセルとを備え、前記ポンプセルに流れるポンプ電流に基づき、前記被測定ガスの濃度を測定するガスセンサであって、前記ポンプセルの前記一対の電極のうちの少なくとも一方の表面上に、電極保護層として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Åで、気孔率が6〜16%の多孔質のアルミナ焼結体が前記測定電極を被覆するようにして形成されてなるガスセンサ。ここで、「多孔質のアルミナ焼結体」とは、「連通気孔を有する気体透過性のアルミナ焼結体」を意味する。
[2]前記被測定ガスが導入される拡散律速手段と、前記拡散律速手段を介して前記被測定ガスが導入される第1の測定室と、前記被測定ガスの濃度を検出する第2の測定室とを備えるとともに、前記ポンプセルとして、一対のポンプ電極を有する第1のポンプセルと測定電極を有する第2のポンプセルとを備え、前記第1の測定室において前記第1のポンプセルによって前記第1の測定室の酸素濃度を一定に制御し、前記第2の測定室において前記被測定ガスを還元又は分解し、還元又は分解により発生した酸素によって前記第2のポンプセルに流れる第2のポンプ電流に基づき、前記被測定ガスの濃度を測定するものであって、前記第2のポンプセルの前記測定電極の表面上に、前記電極保護層として、前記アルミナ焼結体が前記測定電極を被覆するようにして形成されてなる前記[1]に記載のガスセンサ。
[3]前記アルミナ焼結体における前記連結気孔の気孔分布(気孔径の分布幅)が、400〜1100Åである前記[1]又は[2]に記載のガスセンサ。
[4]前記被測定ガスが、窒素酸化物(NOx)ガスである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のガスセンサ。
本発明によって、長期間使用しても、検出時における被測定ガスの出力の低下を防止することが可能であるとともに、安定した被測定ガスの出力を図ることが可能なガスセンサが提供される。
以下、本発明のガスセンサの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明のガスセンサは、被測定ガスが導入される拡散律速手段と、一対の電極を有する少なくとも一以上のポンプセルとを備え、前記ポンプセルに流れるポンプ電流に基づき、前記被測定ガスの濃度を測定するガスセンサであって、前記ポンプセルの前記一対の電極のうちの少なくとも一方の表面上に、電極保護層として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Åで、気孔率が6〜16%の多孔質のアルミナ焼結体が前記測定電極を被覆するようにして形成されてなることを特徴とする。このように、本発明のガスセンサは、ポンプセルを備え、測定電極の表面上に、上述の特性を有するアルミナ焼結体から構成された電極保護層が形成されたものであれば、ガスを検知する原理や、測定室及びポンプセルの設置数、構造、配置等の具体的な構成については特に制限はない。
図1(a)は、本発明のガスセンサの一の実施の形態を模式的に示す断面図であり、図1(b)は、図1(a)における電極保護層の部分を拡大して示す拡大図である。図1(a)、(b)に示すように、本実施の形態のガスセンサは、測定室として、被測定ガスGが導入される第1の測定室11と被測定ガスGの濃度を検出する第2の測定室12とを備えるとともに、ポンプセルとして、一対のポンプ電極21、22を有する第1のポンプセル31と測定電極23及び補助ポンプ電極24を有する第2のポンプセル32とを備え、第1の測定室11において第1のポンプセル31によって被測定ガスGが分解しない程度に酸素を汲み出し、第2の測定室12において第2のポンプセル32(測定電極23)によって被測定ガスGを分解し、分解により発生した酸素によって第2のポンプセル32に流れる第2のポンプ電流に基づき、被測定ガスGの濃度を測定するものであって、第2のポンプセル32の測定電極23の表面上に、電極保護層50として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Å、好ましくは、600〜900Åで、気孔率が6〜16%、好ましくは、10〜14%の多孔質のアルミナ焼結体が測定電極23を被覆するようにして形成されてなるものである。測定電極23は、例えば、ジルコニア(ZrO2)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ビスマス(Bi23)等からなる基板41の表面上に配設されている。
本実施の形態に用いられる被測定ガスとしては特に制限はないが、例えば、酸素(O2)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、窒素(N2)、窒素酸化物(NO、NO2等のNOx)、二酸化硫黄(SO2)、水(H2O)等を挙げることができる。中でも、窒素酸化物(NOx)ガスである場合に有効である。
本実施の形態に用いられる各構成要素の具体的な材質としては、例えば、ポンプ電極21として、Pt、Rh、Pd等、ポンプ電極22として、Pt−Au、Pt−Ag等、第1のポンプセル31として、Y23−ZrO2、CeO2−Y23、Bi23−Y23、測定電極23として、Pt−Rh、Pt、Pd等、補助ポンプ電極24として、Pt−Au、Pt−Ag等、第2のポンプセル32として、Y23−ZrO2、CeO2−Y23、Bi23−Y23、第1の測定室11、第2の測定室12を区画、構成する基板41、42として、Y23−ZrO2、CeO2−Y23、Bi23−Y23をそれぞれ挙げることができる。なお、本実施の形態に用いられる各構成要素の材質、構造、その作製方法、組立方法、及びガスセンサの使用方法等としては特に制限はなく、電極保護層50を除いて、汎用されているものを適宜用いることができる。例えば、特開平10−46719号公報、特開2000−171438号公報、特公平6−72861号公報等に記載されたものを好適に用いることができる。
本実施の形態に用いられる電極保護層50としてのアルミナ焼結体は、骨材としてのアルミナ粒子を造孔材の存在下で焼結することによって得られる、多孔質のアルミナ焼結体であって、連通気孔の平均気孔径が、500〜1100Å、好ましくは、600〜900Åで、気孔率が、6〜16%、好ましくは、10〜14%であることを特徴とするものである。気孔径が、1100Åの範囲を外れると、高温耐久性が劣化し、NOxガス出力低下率(%)が増大する。気孔率は、16%の範囲を外れると、測定電極23へのNOxガスの流入量が増加して、NOxガス出力低下率(%)が増大する。
本実施の形態においては、アルミナ焼結体の連通気孔の気孔分布(気孔径の分布幅)は、400〜1100Åであることが好ましく、600〜900Åであることがさらに好ましい。1100Åの範囲を外れると、NOxガス出力低下率(%)が増大するとともに、NOxガス出力歩留まりを不安定化させることがある。
本実施の形態における電極保護層(アルミナ焼結体)50の形状としては特に制限はないが、例えば、厚さが、15〜40μmの薄膜状又は層状、ブロック形状等を挙げることができる。
以下、本実施の形態に用いられる電極保護層(アルミナ焼結体)の作製方法(第1〜第3の作製方法)について説明する。
図2に示すように、第1の作製方法(以下、「粒子間埋込法」ということがある)は、電極保護層としてのアルミナ焼結体を作製する方法であって、粒径が0.3〜0.7μm、好ましくは0.4〜0.5μmで、球形度が0.7〜1.0、好ましくは、0.8〜1.0の骨材としての第1のアルミナ粒子1と、粒径が0.01〜0.1μm、好ましくは0.01〜0.05μmの造孔材としての第2のアルミナ粒子2とを混合し、第1のアルミナ粒子1の相互間の空隙に第2のアルミナ粒子2の複数を埋め込むようにして、1200〜1400℃、好ましくは1300〜1380℃の温度で焼結することによって、連通気孔3の平均気孔径が、500〜1100Å、好ましくは600〜900Åで、気孔率が、6〜16%、好ましくは10〜14%であるアルミナ焼結体10を得ることができる(球形度は、楕円の短径をr1、長径をr2とした時、r1/r2を球形度とする。r1/r2=1は真球をあらわす。以下同じ。)。
第1のアルミナ粒子1の粒径が0.3〜0.7μmの範囲を外れ、また球形度が0.7の範囲を外れると、第1のアルミナ粒子1の凝集性が増大し、焼結によって得られるアルミナ焼結体10の気孔径及び気孔率の大きさにバラツキを発生させることになる。
第2のアルミナ粒子2の粒径が0.01〜0.1μmの範囲を外れると、第2のアルミナ粒子2の焼結時の焼結性の程度が好ましい範囲を外れることになり、焼結によって得られるアルミナ焼結体10の気孔径及び気孔率の特性にバラツキを発生させることになる。この意味で、第2のアルミナ粒子2の場合も、球形度が0.7〜1.0であることが好ましく、0.8〜1.0であることがさらに好ましい。また、焼結温度が、1200〜1400℃の範囲を外れると、焼成不足もしくは焼成過度となり必要とする気孔特性を得ることができない。
第1の作製方法においては、得られるアルミナ焼結体10の気孔分布(気孔径の分布幅)は、400〜1100Åであることが好ましく、600〜900Åであることがさらに好ましい。この範囲の上限数字を外れると、被毒物質により電極活性は低下する。
第1のアルミナ粒子1及び第2のアルミナ粒子2としては、上述の粒径及び球形度の範囲を満たし、均一な粒径で均一な形状のものであれば特に制限はないが、例えば、α−アルミナ、γ−アルミナ等を挙げることができる。
第1のアルミナ粒子1と第2のアルミナ粒子2とを混合し、第1のアルミナ粒子1の相互間の空隙に第2のアルミナ粒子2の複数を埋め込み、測定電極(図示せず)上に形成するための具体的な方法としては、例えば、混合アルミナを有機バインダー液に分散させたスラリーを塗布することを挙げることができる。この場合、第1のアルミナ粒子1と第2のアルミナ粒子2との混合割合は、第2のアルミナ粒子2を第1のアルミナ粒子1に対して、0.3〜1.5質量%混合することが好ましく、0.5〜1.0質量%混合することがさらに好ましい。
焼結方法としては特に制限はないが、例えば、塗布した膜を大気中で過熱することを挙げることができる。
本発明においては、粒径、球形度、気孔径、気孔率、気孔分布(気孔径の分布幅)の測定は、それぞれ、以下のようにして行うことができる(粒径については、粒度分布測定方法として、レーザー回折式粒度分布測定装置を使用、球形度については、粒子のSEM写真より計算、気孔径、気孔率、気孔分布については、水銀ポロシメーターにて測定)。
図3に示すように、第2の作製方法(以下、「粒界結合法」ということがある)は、電極保護層としてのアルミナ焼結体を作製する方法であって、粒径が0.3〜0.7μm、好ましくは0.4〜0.5μmで、球形度が0.7〜1.0、好ましくは0.8〜1.0の骨材としての第3のアルミナ粒子4を、二酸化ケイ素(SiO2)及び酸化マグネシウム(MgO)を含む造孔材としての焼結調整剤5の存在下で、1200〜1400℃、好ましくは、1300〜1380℃の温度で焼結することによって、第3のアルミナ粒子4の相互間を焼結調整剤5の層(焼結調整剤結合層6)によって結合させて、連通気孔7の平均気孔径が、500〜1100Å、好ましくは600〜900Åで、気孔率が、6〜16%、好ましくは10〜14%であるアルミナ焼結体20を得ることができる。
第3のアルミナ粒子4の粒径が0.3〜0.7μmの範囲を外れ、また球形度が0.7〜1.0の範囲を外れると、第3のアルミナ粒子4の凝集性が増大もしくは、焼結度が甘くなり、焼結によって得られるアルミナ焼結体20の気孔径及び気孔率の大きさにバラツキを発生させることになる。
焼結調整剤5としては、二酸化ケイ素(SiO2)及び酸化マグネシウム(MgO)を含むものであれば特に制限はないが、例えば、SiO2+MgO+CaO、SiO2+MgO+BaOを挙げることができる。焼結調整剤5は、第3のアルミナ粒子4に対して好ましくは0.02〜2質量%、さらに好ましくは、0.05〜1質量%の割合で混合される。0.02〜2質量%の範囲を外れると、第3のアルミナ粒子4の焼結時の焼結性の程度が好ましい範囲を外れることになり、焼結によって得られるアルミナ焼結体の気孔径及び気孔率の特性にバラツキを発生させることになることがある。
第2の作製方法においては、得られるアルミナ焼結体20の気孔分布(気孔径の分布幅)は、400〜1100Åであることが好ましく、600〜900Åであることがさらに好ましい。この範囲の上限数字を外れると被毒物質により電極活性は低下する。
第3のアルミナ粒子4としては、上述の粒径及び球形度の範囲を満たし、均一な粒径で均一な形状のものであれば特に制限はないが、例えば、α−アルミナ、γ−アルミナ等を挙げることができる。
第3のアルミナ粒子4と焼結調整剤5とを混合し、第3のアルミナ粒子4の相互間を焼結調整剤5の層(焼結調整剤結合層6)によって結合させ、測定電極(図示せず)上に形成するための具体的な方法としては、例えば、アルミナと焼結調整剤成分を混合したものを有機バインダー液に分散させたスラリーを塗布することを挙げることができる。
図4に示すように、第3の作製方法(以下、「骨材ブレンド法」ということがある)は、電極保護層としてのアルミナ焼結体を作製する方法であって、粒径が0.4〜1.0μm、好ましくは0.5〜0.7μmで、球形度が0.7〜1.0、好ましくは0.8〜1.0の骨材としての第4のアルミナ粒子8と、粒径が0.2〜0.8μm、好ましくは0.3〜0.5μmの造孔材としての第5のアルミナ粒子9とを混合し、第4のアルミナ粒子8間の空隙に第5のアルミナ粒子9を嵌め込むようにして、1200〜1400℃の温度で焼結することによって、連通気孔13の気孔径が、500〜1100Å、好ましくは、600〜900Åで、気孔率が、6〜16%、好ましくは、10〜14%であるアルミナ焼結体30を得ることができる。
第4のアルミナ粒子8の粒径が0.4〜1.0μmの範囲を外れ、また球形度が0.7〜1.0の範囲を外れると、第4のアルミナ粒子8の凝集性が増大、もしくは、焼結度が不安定となり、焼結によって得られるアルミナ焼結体30の気孔径及び気孔率等の大きさにバラツキを発生させることになる。
第5のアルミナ粒子9の粒径が0.2〜0.8μmの範囲を外れると、第5のアルミナ粒子9の焼結時の焼結性の程度が好ましい範囲を外れることになり、焼結によって得られるアルミナ焼結体30の気孔径及び気孔率等の特性にバラツキを発生させることになる。この意味で、第5のアルミナ粒子9の場合も、球形度が0.7〜1.0であることが好ましく、0.8〜1.0であることがさらに好ましい。また、焼結温度が、1200〜1400℃の範囲を外れると、焼成不足もしくは焼成過度となり必要とする気孔特性を得ることができない。
第3の作製方法においては、得られるアルミナ焼結体30の気孔分布(気孔径の分布幅)は、400〜1100Åであることが好ましく、600〜900Åであることがさらに好ましい。この範囲の上限数字を外れると被毒物質により電極活性は低下する。
第4のアルミナ粒子8及び第5のアルミナ粒子9としては、上述の粒径及び球形度の範囲を満たし、均一な粒径で均一な形状のものであれば特に制限はないが、例えば、α−アルミナ、γ−アルミナ等を挙げることができる。
第4のアルミナ粒子8と第5のアルミナ粒子9とを混合し、第4のアルミナ粒子8間の空隙に第5のアルミナ粒子9を嵌め込み、測定電極(図示せず)上に形成するための具体的な方法としては、例えば、混合アルミナを有機バインダー液に分散させたスラリーを塗布することを挙げることができる。この場合、第4のアルミナ粒子8と第5のアルミナ粒子9との混合割合は、第5のアルミナ粒子9を第4のアルミナ粒子8に対して、50〜90質量%混合することが好ましく、70〜90質量%混合することがさらに好ましい。
なお、第1の作製方法(「粒子間埋込法」)と、第3の作製方法(「骨材ブレンド法」)との相違は、粒子2および粒子9の粒径である。
以下、本発明を作製例、実施例、比較作製例および比較例により具体的に説明するが、本発明はこれら作製例、実施例等により限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(作製例1)
まず、電極保護層(アルミナ焼結体)を以下のようにして作製した。
第1の作製方法による作製例
第1のアルミナ粒子1からなる原料粉末に、分散媒(例えば、エタノール)、分散剤、第2のアルミナ粒子2を含むスラリーを添加し、予備混合した後、予め、溶剤(例えば、ターピネオール)に有機バインダー(例えば、エチルセルロース)及び可塑剤を溶かした液(以下「有機バインダー液」という)を追加して更に混合後、分散媒の除去及び溶剤の追加により粘度を調整することにより、ペーストを得る。
(作製例2)
第2の作製方法による作製例
第3のアルミナ粒子4からなる原料粉末に、分散媒(例えば、エタノール)、分散剤、SiO2源(例えば、シリカゾル)、MgO源(例えば、酢酸マグネシウム)を添加し、以下上記の第1の作製方法による作製例と同じ方法で、ペーストを得る。
(作製例3)
第3の作製方法による作製例
第4のアルミナ粒子8からなる原料粉末と、第5のアルミナ粒子9からなる原料粉末との混合粉末に分散媒(例えば、エタノール)、分散剤を添加し、以下上記の第1の作製方法による作製例と同じ方法で、ペーストを得る。
(作製比較例1)
従来の作製方法による作製例。
従来のアルミナ粒子からなる原料粉末と、アルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウム)との混合粉末に分散媒(例えば、エタノール)、分散剤を添加し、以下上記の第1の作製方法による作製例と同じ方法で、ペーストを得る。
(アルミナ焼結体の評価)
作製例1〜3及び作製比較例1で用いた材料(骨材及び造孔材)の粒径、形状、混合割合、焼結温度並びに得られたアルミナ焼結体の気孔径、気孔率及び気孔分布(気孔径の分布幅)を表1に示す。表1に示すように、作製例1〜3で得られたものの方が、作製比較例1で得られたものよりも、気孔径、気孔率及び気孔分布(気孔径の分布幅)において精密に制御されていることがわかる。
Figure 2005156471
図5に、作製例1で得られたアルミナ焼結体と、作製比較例1で得られたアルミナ焼結体との気孔分布(気孔径の分布幅)の比較を示す。図5に示すように、作製例1で得られたアルミナ焼結体の気孔分布(気孔径の分布幅)は、作製比較例1で得られたアルミナ焼結体の気孔分布(気孔径の分布幅)の約1/2であり、より精密に制御されていることがわかる。
(実施例1)
素子作製方法
ジルコニア(固体電解質)シートS1の上面にポンプ電極21を形成するペーストを印刷し、下面にポンプ電極21及び補助ポンプ電極24をそれぞれ形成するペースを印刷する。また、ジルコニア(固体電解質)シートS3の上面に測定電極23を形成するペーストを印刷した後、作製例1で得られたアルミナ焼結体と同じ焼結体が得られるように調製した電極保護層50形成用ペーストを印刷する。次に、印刷後のジルコニア(固体電解質)シートS1とジルコニア(固体電解質)シートS3との間に空間を設けるためパンチングを施したジルコニア(固体電解質)シートS2を挟み込むように積層し、切断加工後、焼成する。ただし、シートS2の一部分に有機ペースト(バインダー液)を塗布・乾燥した後、焼成工程で、本有機ペーストを除去することにより、シートS1とシートS2の間、およびシートS2とシートS3の間にガス流入経路が形成されている。
(比較例1)
作製比較例1で得られたアルミナ焼結体と同じ焼結体が得られるように調製した電極保護層50形成用ペーストを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、素子を作製する。
素子特性評価方法
上記の方法で得られた素子を、測定セルにセットし、700〜800℃の条件下で、所定のNOガス濃度のN2、O2、NO混合ガスを流し、NOガス濃度に対応する電流値を出力する。
図6に、作製例1で得られた電極保護層としてのアルミナ焼結体を用いたガスセンサ(実施例1)と、作製比較例1で得られた電極保護層としてのアルミナ焼結体を用いたガスセンサ(比較例1)とにおける、バインダロット変動、印刷経時変動、調合ロット変動及び原料ロット変動の比較を示す。図6に示すように、実施例1で得られたガスセンサの方が、比較例1で得られたものよりも、NOxガス出力変動(μA)が小さいことがわかる。
図7に、作製例1で得られた電極保護層としてのアルミナ焼結体を用いたガスセンサ(実施例1)と、作製比較例1で得られた電極保護層としてのアルミナ焼結体を用いたガスセンサ(比較例1)とにおける、950℃連続耐久試験の比較を示す。図7に示すように、実施例1で得られたガスセンサの方が、比較例1で得られたものよりも、NOxガス感度変化率(%)が小さいことがわかる。
本発明のガスセンサは、自動車のエンジン等の内燃機関からの排ガス中、燃焼炉、焼却炉等の燃焼装置からの燃焼排気ガス中、あるいは、大気中に、それぞれ含まれる各種ガス成分の濃度の測定用装置として有効に利用される。
図1(a)は、本発明のガスセンサの一の実施の形態を模式的に示す断面図であり、図1(b)は、図1(a)における電極保護層の部分を拡大して示す拡大図である。 本実施の形態に用いられる電極保護層としてのアルミナ焼結体の第1の作製方法(「粒子間埋込法」)における骨材と造孔材との挙動を模式的に示す説明図である。 本実施の形態に用いられる電極保護層としてのアルミナ焼結体の第2の作製方法(「粒界結合法」)における骨材と造孔材との挙動を模式的に示す説明図である。 本実施の形態に用いられる電極保護層としてのアルミナ焼結体の第3の作製方法(「骨材ブレンド法」)における骨材と造孔材との挙動を模式的に示す説明図である。 作製例1で得られたアルミナ焼結体と、作製比較例1で得られたアルミナ焼結体との気孔分布(気孔径の分布幅)の比較を示すグラフである。 実施例1で得られたガスセンサと、比較例1で得られたガスセンサとにおける、バインダロット変動、印刷経時変動、調合ロット変動及び原料ロット変動の比較を示すグラフである。 実施例1で得られたガスセンサと、比較例1で得られたガスセンサとにおける、950℃連続耐久試験の比較を示すグラフである。 従来の電極保護層を備えたNOxガスセンサを950℃の温度で100時間連続して運転した場合の高温耐久性(補助ポンプ電極等から揮発、飛散した金(Au)による被毒の程度)の尺度となる、電極保護層の気孔径(Å)とNOxガス出力低下率(%)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…第1のアルミナ粒子、2…第2のアルミナ粒子、3…連通気孔、4…第3のアルミナ粒子、5…焼結調整剤、6…焼結調整剤結合層、7…連通気孔、8…第4のアルミナ粒子、9…第10のアルミナ粒子、10…第1の作製方法で得られるアルミナ焼結体、11…第1の測定室、12…第2の測定室、13…連通気孔、20…第2の作製方法で得られるアルミナ焼結体、21…ポンプ電極、22…ポンプ電極、23…測定電極、24…補助ポンプ電極、30…第3の作製方法で得られるアルミナ焼結体、31…第1のポンプセル、32…第2のポンプセル、41…基板、42…基板、50…電極保護層、111…第1の測定室、112…第2の測定室、121…ポンプ電極、122…ポンプ電極、123…測定電極、124…補助ポンプ電極、131…第1のポンプセル、132…第2のポンプセル、141…基板、142…基板、G…被測定ガス。

Claims (4)

  1. 被測定ガスが導入される拡散律速手段と、一対の電極を有する少なくとも一以上のポンプセルとを備え、前記ポンプセルに流れるポンプ電流に基づき、前記被測定ガスの濃度を測定するガスセンサであって、
    前記ポンプセルの前記一対の電極のうちの少なくとも一方の表面上に、電極保護層として、連通気孔の平均気孔径が500〜1100Åで、気孔率が6〜16%の多孔質のアルミナ焼結体が前記測定電極を被覆するようにして形成されてなるガスセンサ。
  2. 前記被測定ガスが導入される拡散律速手段と、前記拡散律速手段を介して前記被測定ガスが導入される第1の測定室と、前記被測定ガスの濃度を検出する第2の測定室とを備えるとともに、前記ポンプセルとして、一対のポンプ電極を有する第1のポンプセルと測定電極を有する第2のポンプセルとを備え、前記第1の測定室において前記第1のポンプセルによって前記第1の測定室の酸素濃度を一定に制御し、前記第2の測定室において前記被測定ガスを還元又は分解し、還元又は分解により発生した酸素によって前記第2のポンプセルに流れる第2のポンプ電流に基づき、前記被測定ガスの濃度を測定するものであって、前記第2のポンプセルの前記測定電極の表面上に、前記電極保護層として、前記アルミナ焼結体が前記測定電極を被覆するようにして形成されてなる請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記アルミナ焼結体における前記連結気孔の気孔分布(気孔径の分布幅)が、400〜1100Åである請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記被測定ガスが、窒素酸化物(NOx)ガスである請求項1〜3のいずれかに記載のガスセンサ。
JP2003398207A 2003-11-27 2003-11-27 ガスセンサ Expired - Lifetime JP4511160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398207A JP4511160B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ガスセンサ
US10/997,051 US7655123B2 (en) 2003-11-27 2004-11-24 Gas sensor
DE102004057203.8A DE102004057203B4 (de) 2003-11-27 2004-11-26 Gasmessfühler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398207A JP4511160B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156471A true JP2005156471A (ja) 2005-06-16
JP4511160B2 JP4511160B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34616563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398207A Expired - Lifetime JP4511160B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7655123B2 (ja)
JP (1) JP4511160B2 (ja)
DE (1) DE102004057203B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
JP2009288014A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toyota Motor Corp NOxセンサ及びその劣化抑制回復制御装置
EP2363707A1 (en) 2010-02-02 2011-09-07 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor and method for manufacturing same
JP2011214848A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2011214853A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ素子の製造方法
JP2014178179A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toyota Motor Corp ガスセンサおよびその製造方法
WO2015199028A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社デンソー NOxセンサ
JP2018048933A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日本碍子株式会社 ガスセンサ
KR20180119304A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 (주)나노아이오닉스코리아 공기로 노출된 전극이 없는 질소산화물 센서

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498727B2 (ja) * 2003-11-27 2010-07-07 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体及びその製造方法
DE102007048049A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-16 Heraeus Sensor Technology Gmbh Verwendung eines Ionenleiters für einen Gassensor
JP2010237044A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ngk Insulators Ltd ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
JP5285094B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-11 日本碍子株式会社 センサ素子の処理方法、およびセンサ素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359454A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
JPH0968515A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp 酸素センサ素子
JPH11183434A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ngk Insulators Ltd NOx濃度測定装置
JP2000304719A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2003322636A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537628B2 (ja) * 1996-05-16 2004-06-14 日本碍子株式会社 窒素酸化物の測定方法
JP3650481B2 (ja) 1996-07-31 2005-05-18 不二サッシ株式会社 カーテンウォール用ファスナー
JP3176890B2 (ja) 1998-01-16 2001-06-18 日本特殊陶業株式会社 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器
DE19955125A1 (de) * 1998-11-16 2000-06-21 Denso Corp Gassensor und Verfahren zur Messung der Konzentration eines bestimmten Gases
US6383443B1 (en) * 1999-11-24 2002-05-07 Yazaki Corporation Sol-gel process for making monolithic alpha-alumina articles having controlled porosity
JP2003322634A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP4498727B2 (ja) * 2003-11-27 2010-07-07 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体及びその製造方法
US9592853B2 (en) 2014-07-02 2017-03-14 GM Global Technology Operations LLC Corrugation designs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359454A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
JPH0968515A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp 酸素センサ素子
JPH11183434A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ngk Insulators Ltd NOx濃度測定装置
JP2000304719A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2003322636A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
JP2009288014A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toyota Motor Corp NOxセンサ及びその劣化抑制回復制御装置
EP2363707A1 (en) 2010-02-02 2011-09-07 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor and method for manufacturing same
US9091646B2 (en) 2010-02-02 2015-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for manufacturing same
JP2011214848A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2011214853A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ素子の製造方法
JP2014178179A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toyota Motor Corp ガスセンサおよびその製造方法
WO2015199028A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社デンソー NOxセンサ
JP2016008831A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社デンソー NOxセンサ
JP2018048933A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日本碍子株式会社 ガスセンサ
KR20180119304A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 (주)나노아이오닉스코리아 공기로 노출된 전극이 없는 질소산화물 센서
KR101966849B1 (ko) * 2017-04-25 2019-04-08 (주)나노아이오닉스코리아 공기로 노출된 전극이 없는 질소산화물 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP4511160B2 (ja) 2010-07-28
DE102004057203A1 (de) 2005-06-23
US20050126910A1 (en) 2005-06-16
DE102004057203B4 (de) 2019-05-09
US7655123B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511160B2 (ja) ガスセンサ
US4863583A (en) Electrode structure of an oxygen sensing element
EP1760461B1 (en) Gas sensor and method for forming same
JP4262743B2 (ja) NOx分解電極及びNOxセンサの製造方法
EP1167957A2 (en) NOx sensor
JPH11153578A (ja) ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
EP1731903A1 (en) Porous electrode and process for producing the same
US20020108854A1 (en) Gas sensor
JP4855756B2 (ja) ガスセンサ素子
US20030057109A1 (en) Hydrogen sensing process and apparatus
US5445796A (en) Oxygen concentration sensor with heat resistant coating
JP4498727B2 (ja) アルミナ焼結体及びその製造方法
US20090183999A1 (en) Gas sensor element and method
US20060213772A1 (en) Sensing element and method of making
EP1591781A1 (en) Method for making sensors, and sensors made therefrom
JP3801011B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2000097903A (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP5097238B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP4516168B2 (ja) ガス濃度測定方法
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
JP3464903B2 (ja) 酸素センサ
JPH10221304A (ja) ガスセンサ
US20070039819A1 (en) Sensing element with vent and method of making
JP2844371B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法
JP2534297B2 (ja) 酸素検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4511160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term