JP2005154129A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154129A
JP2005154129A JP2003398931A JP2003398931A JP2005154129A JP 2005154129 A JP2005154129 A JP 2005154129A JP 2003398931 A JP2003398931 A JP 2003398931A JP 2003398931 A JP2003398931 A JP 2003398931A JP 2005154129 A JP2005154129 A JP 2005154129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
registration
conveyance
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003398931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sawanaka
啓 澤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003398931A priority Critical patent/JP2005154129A/ja
Publication of JP2005154129A publication Critical patent/JP2005154129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 ジャム処理性及びメンテナンス性の向上を図ったシート搬送装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 開放アーム部材69を回動させることにより上部搬送ガイド53が回動され搬送路が開放可能とされる。この為、シート搬送装置内部に手を入れて搬送ガイドを直接引き上げなくても、搬送路の開放が容易に行え、ジャム処理性及びメンテナンス性を向上させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シートに画像を形成する複写機、プリンタあるいはファクシミリ等の画像形成装置に用いられ、円筒状のローラ対によりシートを画像形成装置の所定位置に挟持搬送するシート搬送装置に関する。
従来、シート搬送装置を有するレーザプリンタ等の画像形成装置は、図5に示すように、画像形成装置の下部に備えられた給紙カセット6内に収納されたシートが給紙ローラ7により給送され、シートガイド18に導かれて、シート搬送手段8によって感光体ドラム3と転写ローラ9とのニップ部に送られる。そして、感光体ドラム3と転写ローラ9とのニップ部では、感光体ドラム3上に形成されたトナー像がシートに転写される。
次に、前記画像形成装置に用いられるシート搬送装置について説明する。感光体ドラム3と転写ローラ9とのニップ部よりシートの搬送方向上流側であって、シート搬送手段8と該ニップ部との間には、シート搬送装置を構成するレジストローラ対10が設けられており、レジストローラ対10が、シートの斜行補正や感光体ドラム3との同期等を行うとともに、シートを感光体ドラム3と転写ローラ9とのニップ部に搬送する。そして、前述のとおり感光体ドラム3と転写ローラ9とのニップ部に搬送されたシートにトナー像が転写され、その後、該定着器で加熱、加圧されて画像が定着され、プリンタから排出される。
次に従来技術に係るシート搬送装置について図6及び図7を用いて説明する。
図6は従来のシート搬送装置の断面斜視図であり、図7は従来のシート搬送装置のガイド部材が開放された状態を示す断面斜視図である。
図6に示すように、シートの搬送方向出口側である図中左端に、金属ローラからなるレジスト上ローラ51が配置され、レジスト上ローラ51の下方にゴムローラからなるレジスト下ローラ52が配置される。そして、前記レジスト上ローラ51と前記レジスト下ローラ52とでレジストローラ対51,52が形成される。
レジストローラ対よりもシートの搬送方向上流側には、レジスト前ローラ54が配置される。また、レジスト前ローラ54の上方には、レジ前コロ55が配置される。レジ前コロ55は、レジ前コロバネ56によりレジスト前ローラ54に付勢されて、レジスト前ローラ対54,55が形成される。
レジスト上ローラ51及びレジスト下ローラ52は、それぞれレジスト上ローラ軸受59及びレジスト下ローラ軸受60によって回転自在に軸支される。また、レジスト前ローラ54はレジスト前ローラ軸受63により回転自在に軸支される。
レジスト上ローラ軸受け59、レジスト下ローラ軸受け60及びレジスト前ローラ軸受け63は、それぞれ前記レジスト上ローラ51、レジスト下ローラ52及びレジスト前ローラ54の両端側に備えられ、それぞれレジスト右側板57と、該レジスト右側板57に対向配置される図示しないレジスト左側板とに固定される。
レジストローラ対51,52とレジスト前ローラ対54,55との間には、搬送ガイドであるところのレジスト上ガイド53及びレジスト下ガイド62が所定の間隔をもって対
向配置される。レジスト上ガイド53及びレジスト下ガイド62は前記レジスト右側板57及び図示しないレジスト左側板間に固定されている。
レジスト前ローラ対54,55よりシートの搬送方向上流側には、レジスト前ガイド61が備えられている。レジスト下ガイド62は、レジスト前ローラ54の一部が該レジスト下ガイド62の上面に露呈するように切り欠きを有するとともに、レジスト前ローラ54よりもシートの搬送方向上流側まで延在する。そして、レジスト前ガイド61がレジ前コロ55よりもシートの搬送方向上流側においてレジスト下ガイド62に所定の間隔をもって対向配置される。
これにより、前記レジスト上ガイド53、レジスト下ガイド62及びレジスト前ガイド61によりシート搬送装置の搬送路が区画形成される。
また、レジスト前ガイド61の一端側は、レジスト前ガイド軸64に回動自在に軸支されており、該レジスト前ガイド軸64を支点として前記レジスト前ガイド61が回動して搬送路が開放される。
また、前記レジスト前ガイド61の他端側の側面から側方にレジスト前ガイドロック軸65が突設される。レジスト前ガイドロック軸65は、レジスト右側板57及び図示しないレジスト左側板の対抗面間に突出形成されるロック部材66の下面に係止可能とされる。
従って、前記レジスト前ガイドロック軸65をロック部材66の下面に係止することにより、レジスト前ガイド61が前記レジスト下ガイド62に対して、所定の間隔をもって対向配置した状態で固定される。
レジスト前ガイドロック軸65aと、図示しないレジスト左側板に形成された係止部との間には、中央部分が前記ロック部材66の斜面部先端66aを乗り越えるように配置されるレジスト前ガイドバネ67が張設される。
このため、レジスト前ガイド61を図中上方に引っ張り上げると、前記レジスト前ガイドロック軸65と前記ロック部材66の下面との係止状態が解除され、レジスト前ガイド61が前記レジスト前ガイドバネ67の付勢力を利用して上方へと引き上げら搬送路が開放される。
レジスト上ローラ51の回転軸には、ジャム処理ダイヤル68が取り付けられる。ジャム処理ダイヤル68は、レジスト上ローラ51を手動で回転することが出来るように構成されており、レジスト上ローラ51及び前記レジスト下ローラ52の間にニップされた状態でシートが搬送路内に滞留した場合には、ジャム処理ダイヤル68を回転させてシートを取り除くことができる。
次に、上記シート搬送装置内で紙詰まりした場合のジャム処理動作について図7を参照して説明する。
シート搬送装置内で紙詰まりした場合のジャム処理動作としては、まずユーザーは、図示しない画像形成装置本体の外装カバーを開けて、ジャム処理ダイヤル68を図中時計回りに回転させる。
ここで、搬送路内に滞留したシートが、レジスト上ローラ51及びレジスト下ローラ52にニップされた状態であれば、該レジストローラ対の下流にシートが送り出されて、シ
ートを取り除くことができる。また、シートがレジスト上ローラ51及びレジスト下ローラ52のニップ部に到達していない場合には、ジャム処理ダイヤル68を回してもシートが排出されないので、ユーザーはレジスト前ガイド61を上方へと引き上げ、搬送路を開放してから搬送路内に滞留しているシートを取り除く(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−137879号公報
しかしながら、従来のこのようなシート搬送装置は、搬送路内にシートが滞留した場合には、無理矢理シートを引っ張り出す必要があり、この場合に、画像形成装置本体に手を入れて、シート搬送装置のガイド部材を直接引き上げてシートを取り除かなければならない場合が多い。この時、シート搬送装置のガイド部材を直接引き上げるスペースを確保する為に、画像形成装置本体の外装カバーを開放することや、CRGや定着器等のユニットを脱着する事が必要になる場合があり、ジャム処理に手間がかかっていた。また、ユーザーが画像形成装置に手を入れてガイド部材の開閉操作を行う際に、装置に付着したトナー等により手を汚す可能性や部品を破損してしまう可能性があった。
本発明は、上記した従来のシート搬送装置の問題点を解決し、ジャム処理性及びメンテナンス性の向上を図ったシート搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、回転自在に軸支されシートを挟持搬送する搬送ローラ対と、前記搬送ローラ対にシートを供給する搬送路と、
前記搬送路の上部に配置される上部搬送ガイドと、前記搬送路の下部に配置される下部搬送ガイドと、前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドを回動自在に支持する回動支持部と、を備え、前記回動支持部を支点として前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドが回動されて、前記搬送路が開放可能とされるシート搬送装置において、前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドを回動させる開放アーム部材と、前記開放アーム部材の一端側に設けられ前記開放アーム部材を回動自在に軸支する基部と、前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドに設けられ前記開放アーム部材の他端側が係合する係合部と、を備え、前記基部を中心として前記開放アーム部材を回動させることにより、前記開放アーム部材の他端側が前記係合部に係合して、前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドが回動され、前記搬送路が開放されることを特徴とする。
本発明によれば、シート搬送装置内で紙詰まりした場合のジャム処理動作として、開放アーム部材を回動させることにより前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドの少なくともいずれか一方が回動され、前記搬送路が開放可能とされるので、シート搬送装置内部に手を入れて搬送ガイドを直接引き上げる必要がなくなり、前記搬送路の開放を容易に行え、ジャム処理性及びメンテナンス性を向上させることができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記搬送ローラ対の回転軸にノブを設けたことを特徴とする。
このため、ジャム処理動作として、まず、前記ノブを回転させることにより、搬送路内に滞留したシートがレジストローラ対にニップされた状態であれば、該レジストローラの下流にシートが送り出されてシートを取り除くことができる。また、シートが前記レジストローラ対にニップされていない場合には、開放アーム部材を回動させることにより前記
搬送路が開放可能とされるので、搬送ガイド内に滞留したシートの発見とジャム処理を容易に行うことができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記基部が前記搬送ローラ対の回転軸と同軸に軸支され、前記基部にワンウェイ機構を有し、前記ワンウェイ機構が前記基部と前記搬送ローラ対とを該搬送ローラ対がシート搬送方向に正転するときには空転させ、前記搬送ローラ対が逆転するときにはロックすることを特徴とする。
このため、ジャム処理動作として、まず、前記ノブを前記レジストローラ対の搬送方向に回すと、シート搬送装置内にあるシートをシート搬送装置下流側に送り出すことができる。また、前記ノブを回してもシートが送り出されない場合には、前記ノブを前記レジストローラ対のシート搬送方向と逆方向に回すと、前記開放アーム部材が回動されて前記搬送路が開放されるので、ジャム処理操作を一箇所の操作を行うのみで搬送ガイド内に滞留したシートの発見とジャム処理とを容易に行うことが出来る。
本発明の好ましい態様によれば、前記基部が前記搬送ローラ対の回転軸の近傍に軸支されたことを特徴とする。
即ち、前記開放アーム部材の基部を前記搬送ローラ対の回転軸の近傍であって、前記搬送ローラ対の回転軸とは別に軸支したものである。
このため、ジャム処理動作として、前記レジストローラ対を回転させてシート搬送装置下流側に送り出す動作と、開放アーム部材を回動させることにより前記搬送路を開放して搬送ガイド内に滞留したシートを取り出す動作とを、近接した範囲で行うことができジャム処理性を向上させることができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記基部に前記開放アーム部材を回動させるユーザー操作部が突出形成されたことを特徴とする。
このため、前記開放アーム部材の回動動作を容易に行うことができる。
以上説明したように、本発明のシート搬送装置によれば、シート搬送装置内で紙詰まりした場合のジャム処理動作として、開放アーム部材を回動させることにより上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドの少なくともいずれか一方が回動され搬送路が開放可能とされるので、シート搬送装置内部に手を入れて搬送ガイドを直接引き上げる必要がなくなり、搬送路の開放が容易に行え、ジャム処理性及びメンテナンス性を向上させることができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は本発明の第1の実施形態に係るシート搬送装置の断面斜視図である。図2は第1の実施形態に係るシート搬送装置の搬送ガイドの開放状態を説明する断面斜視図である。
図1及び図2に示すシート搬送装置は、従来技術に係る画像形成装置と同様に、通常レーザプリンタ等の感光体ドラムと転写ローラとのニップ部より上流側であって、シート搬
送手段と該ニップ部との間に設けられ、シート搬送装置を構成する搬送ローラ対であるところのレジストローラ対がシートの斜行補正や前記感光体ドラムとの同期等を行うとともにシートを前記感光体ドラムと転写ローラとのニップ部に搬送する。
更に、上部搬送ガイド53の下流側には、上部搬送ガイド53に連続するとともに、下部搬送ガイド62から所定間隔をおいて対向するレジスト前ガイド61が配置される。そして、下部搬送ガイド62、上部搬送ガイド53及びレジスト前ガイド61によって区画形成される空間がシートの搬送路となる。
上部搬送ガイド53は、レジスト上ローラ51側の一端に回動支持部71が形成される。回動支持部71は、上部搬送ガイド53を回動自在に支持するとともに、その支軸がシート搬送装置の筐体であるところのレジスト右側板57及び図示しないレジスト左側板に軸支される。また、上部搬送ガイド53の他端側には、係合部53aがシートの搬送方向と直交する幅方向に突出形成される。
搬送ガイド53の先端両側に対応する位置には、係止部材70を備えている。また、係止部材70の先端に、レジスト上ローラ51に向けて突出する爪部70aが形成される。そして、搬送ガイド53の係合部53aが、係止部材70先端の爪部70aに係止され、搬送ガイド53が所定の位置に固定配置される。
レジスト上ローラ51及びレジスト下ローラ52の各回転軸は、該ローラの両側部に配置されるレジスト上ローラ軸受け59及びレジスト下ローラ軸受け60により挟持軸支されている。
レジスト上ローラ軸受け59及びレジスト下ローラ軸受け60は、それぞれレジスト右側板57及び図示しないレジスト左側板に固定される。尚、前記レジスト上ローラ51及びレジスト下ローラ52は画像形成時には図示しないモータにより駆動される。
上部搬送ガイド53の側方には、開放アーム部材69を備えている。開放アーム部材69の一端側の基部69aには、基部69aの中心にレジスト上ローラ51の回転軸が貫通する貫通孔が穿設され、開放アーム部材69とレジスト上ローラ51とが同軸に軸支される。
開放アーム部材69の他端側の先端は、上部搬送ガイド53の係合部53aに係合するように構成されている。また、開放アーム部材69の先端は、上部搬送ガイド53が下部搬送ガイド62に対して対向配置され、搬送路を閉じた状態のときには、係止部材70の側方に突設された支持部70b上に支持されている。
そして、開放アーム部材69を回動させると、その先端が上部搬送ガイド53の係合部53aに下方側から係合し、更に、上部搬送ガイド53の係合部53aと爪部70aとの係止が解かれて上部搬送ガイド53が回動される。
レジスト上ローラ51の回転軸にはノブ68が軸支されている。従って、ノブ68を回転させることによりレジスト上ローラ51の回転軸を回動させることができる。
開放アーム部材69の基部69aとレジスト上ローラ51の回転軸との間には図示しないワンウェイ機構が設けられている。そして、レジスト上ローラ51がシート搬送方向に回転(正転)する時には基部69aとレジスト上ローラ51の回転軸とが空転して滑りが生じるように構成され、一方、レジスト上ローラ51がシート搬送方向とは逆方向に回転(逆転)する時には、基部69aとレジスト上ローラ51の回転軸とがロックされるよう
に構成されている。
従って、ノブ68をレジスト上ローラ51が正転する方向に回転させると、その回転力は開放アーム部材69の基部69aには伝達されず、一方、ノブ68を逆転させると基部69aも逆転し、開放アーム部材69がノブ68と連れ回るように立ち上がる。
図2は以上説明した第1の実施形態に係るシート搬送装置において、ノブ68を逆転させて、上部搬送ガイド53を下部搬送ガイド62から開放させた状態を示した図である。
次に、第1の実施形態に係るシート搬送装置のジャム処理動作について説明する。
シート搬送装置内で紙詰まりした場合のジャム処理動作としては、まず、シートがシート搬送装置内で滞留した場合、ユーザーはノブ68を正転させる。この場合、レジスト上ローラ51とレジスト下ローラ52とのニップにシートが到達している場合は、シート搬送装置の下流側にシートが送り出されてジャム処理が可能になる。
その際、開放アーム部材69の基部69aには、前述のとおりワンウェイ機構を備えているので、ノブ68を正転させても開放アーム部材69は回転せず、その先端は、支持部70bに支持された状態を保つ。
一方、レジスト上ローラ51とレジスト下ローラ52とのニップ部にシートが到達せず、シート搬送装置内にシートが滞留してしまった場合には、ノブ68を正転させてもシートが送り出されることは無い。
この場合、ノブ68を逆転させると、該ノブ68と基部69aとは、前記ワンウェイ機構がロックされてつれ回り、開放アーム部材69の先端が、上部搬送ガイド53の係合部53aに下方側から係合し、更に、上部搬送ガイド53の係合部53aと爪部70aとの係止が解かれて上部搬送ガイド53が回動して、搬送路が開放される。そして、開放された搬送路に滞留しているシートをユーザーが容易に取り除くことができる。
ジャム処理後は、ノブ68を正転させ開放アーム部材69を支持部70bに突き当てて支持させる。なお、開放アーム部材69は自重でも支持部側に戻ることができる。開放アーム部材69が支持部70b側に戻ると、上部搬送ガイド53もそれに伴い前記係合部53aが前記爪部70aの上面に当接するまで回動する。そして、上部搬送ガイド53の係合部53aが爪部70aの上面に当接した状態で、上部搬送ガイド53を上方から軽く押さえ付けると、爪部70aが撓んで係合部53aが爪部70aの下側にもぐり込んで、上部搬送ガイド53は再び所定の位置に係止される。
レジスト前ガイド61は、上部搬送ガイド53側の一端側がレジスト前ガイド軸64に回動自在に軸支されており、該レジスト前ガイド軸64を支点としてレジスト前ガイド61が回動され搬送路が開放される。また、レジスト前ガイド61の他端側の両側面にはレジスト前ガイドロック軸65が側方に突設される。そして、レジスト前ガイドロック軸65は、レジスト右側板57及び図示しないレジスト左側板に対向配置されるロック部材66の下面に係止される。
レジスト前ガイドロック軸65と、図示しないレジスト左側板に形成された係止部との間には、中央部分が前記ロック部材66の斜面部先端を乗り越えるように配置されるレジスト前ガイドバネ67が張設される。
このため、レジスト前ガイド61を図中上方に引っ張り上げると、レジスト前ガイドロ
ック軸65がロック部材66の下面に係止する状態が解除されて、レジスト前ガイド61がレジスト前ガイドバネ67の付勢力を利用して上方へと引き上げら搬送路が開放される。
このように、従来通りに、レジスト前ガイド61の係止を解除してシートを取り除くことも可能である。
〔第2の実施の形態〕
図3は本発明の第2の実施形態に係るシート搬送装置の断面斜視図である。図4は第2の実施形態に係るシート搬送装置の搬送ガイドの開放状態を説明する断面斜視図である。
第2の実施の形態に係るシート搬送装置は、開放アーム部材69がレジスト上ローラ51の回転軸の近傍である上部搬送ガイド53の回動支持部71に設けられている。
上部搬送ガイド53の回動支持部71は上部搬送ガイド53を回動自在に支持するとともに、その支軸の一方がシート搬送装置の筐体であるところのレジスト右側板57に軸支されている。また、回動支持部71の支軸の他方には、回転軸71aが突出している。
また、開放アーム部材69の基部69aにはユーザー操作部72が突設されている。前記ユーザー操作部72の中心には貫通孔が穿設され、該貫通孔を回転軸71aが貫通して開放アーム部材69が回動自在に軸支される。さらに、貫通孔を貫通した回転軸71aの先端にスナップリングが嵌入され前記開放アーム部材69を固定している。
レジスト上ローラ51には、ノブ68が設けられている。また、ノブ68とレジスト上ローラ51の回転軸との間には図示しないワンウェイ機構が設けられている。そして、ノブ68の回転方向がレジスト上ローラ51のシート搬送方向の回転(正転)である場合には、ノブ68とレジスト上ローラ51の回転軸とがロックされ、また、ノブ68の回転方向が逆転である場合には、ノブ68とレジスト上ローラ51の回転軸とが空転して滑りが生じるように構成されている。従って、ノブ68はシート搬送方向にのみレジスト上ローラ51を回転させることができる。
その他の構成は第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第2の実施形態に係るシート搬送装置のジャム処理動作について説明する。
シート搬送装置内で紙詰まりした場合のジャム処理動作としては、まず、シートがシート搬送装置内で滞留した場合、ユーザーはノブ68を正転させる。この場合、レジスト上ローラ51とレジスト下ローラ52とのニップにシートが到達している場合は、シート搬送装置の下流側にシートが送り出されてジャム処理が可能になる。
その際、ノブ68には、ワンウェイ機構を備えているので、レジスト上ローラ51を逆転させることが出来ない構造となっている。
一方、レジスト上ローラ51とレジスト下ローラ52とのニップ部にシートが到達せず、シート搬送装置内にシートが滞留してしまった場合には、ノブ68を正転させてもシートが送り出されることは無い。
この場合、ユーザー操作部72を回転させて開放アーム部材69の先端が上部搬送ガイド53の係合部53aに下方側から係合し、上部搬送ガイド53の係合部53aと爪部70aとの係止が解かれて、更に、上部搬送ガイド53を回動させて、搬送路が開放される
。そして、開放された搬送路に滞留しているシートをユーザーは容易に取り除くことができる。
図1は第1の実施形態に係るシート搬送装置の断面斜視図である。 図2は第1の実施形態に係るシート搬送装置の断面斜視図である。 図3は第2の実施形態に係るシート搬送装置の断面斜視図である。 図4は第2の実施形態に係るシート搬送装置の断面斜視図である。 図5は従来の画像形成装置の概略断面図である。 図6は従来のシート搬送装置の断面斜視図である。 図7は従来のシート搬送装置の断面斜視図である。
符号の説明
51 レジスト上ローラ(搬送ローラ対)
52 レジスト下ローラ(搬送ローラ対)
53 上部搬送ガイド
53a 係合部
62 下部搬送ガイド
68 ノブ
69 開放アーム部材
69a 基部
71 回動支持部
72 ユーザー操作部

Claims (5)

  1. 回転自在に軸支されシートを挟持搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送ローラ対にシートを供給する搬送路と、
    前記搬送路の上部に配置される上部搬送ガイドと、
    前記搬送路の下部に配置される下部搬送ガイドと、
    前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドを回動自在に支持する回動支持部と、を備え、
    前記回動支持部を支点として前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドが回動されて、前記搬送路が開放可能とされるシート搬送装置において、
    前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドを回動させる開放アーム部材と、
    前記開放アーム部材の一端側に設けられ前記開放アーム部材を回動自在に軸支する基部と、
    前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドに設けられ前記開放アーム部材の他端側が係合する係合部と、を備え、
    前記基部を中心として前記開放アーム部材を回動させることにより、前記開放アーム部材の他端側が前記係合部に係合して、前記上部搬送ガイド又は下部搬送ガイドが回動され、前記搬送路が開放されることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記搬送ローラ対の回転軸にノブを設けたことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記基部が前記搬送ローラ対の回転軸と同軸に軸支され、前記基部にワンウェイ機構を有し、前記ワンウェイ機構が前記基部と前記搬送ローラ対とを該搬送ローラ対がシート搬送方向に正転するときには空転させ、前記搬送ローラ対が逆転するときにはロックすることを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記基部が前記搬送ローラ対の回転軸の近傍に軸支されたことを特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  5. 前記基部に前記開放アーム部材を回動させるユーザー操作部が突出形成されたことを特徴とする請求項4記載のシート搬送装置。
JP2003398931A 2003-11-28 2003-11-28 シート搬送装置 Withdrawn JP2005154129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398931A JP2005154129A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398931A JP2005154129A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005154129A true JP2005154129A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398931A Withdrawn JP2005154129A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005154129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735826B2 (en) 2005-08-31 2010-06-15 Kyocera Mita Corporation Sheet conveying device and image forming apparatus provided with the same
US7887039B2 (en) 2006-10-20 2011-02-15 Samsung Electronics Co. Ltd Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735826B2 (en) 2005-08-31 2010-06-15 Kyocera Mita Corporation Sheet conveying device and image forming apparatus provided with the same
US7887039B2 (en) 2006-10-20 2011-02-15 Samsung Electronics Co. Ltd Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649026B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2013184754A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3288618B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011095393A (ja) 画像形成装置
JP2005154129A (ja) シート搬送装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2007217178A (ja) 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2005055862A (ja) 画像形成装置
JPH05254691A (ja) 画像形成装置の用紙搬送路開閉装置
JP2005114979A (ja) 画像形成装置
JP3108149B2 (ja) 画像形成装置
JP3676060B2 (ja) シートカール除去装置
JP2013246353A (ja) 開閉部材のロック機構及びシート搬送装置
JP2004269097A (ja) 用紙搬送装置
JP3637153B2 (ja) 画像形成装置の回動部材戻し機構
JPH11157699A (ja) 画像形成装置におけるシート搬送装置
JP5114363B2 (ja) 用紙反転装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JP3852610B2 (ja) 画像形成装置
JP6541731B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009242025A (ja) 画像形成装置
JP2005335886A (ja) 画像形成装置
JPH08151165A (ja) 給紙搬送装置及び該給紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2005331863A (ja) 両面印刷可能な画像形成装置のスイッチバック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206