JP2005153799A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005153799A
JP2005153799A JP2003397898A JP2003397898A JP2005153799A JP 2005153799 A JP2005153799 A JP 2005153799A JP 2003397898 A JP2003397898 A JP 2003397898A JP 2003397898 A JP2003397898 A JP 2003397898A JP 2005153799 A JP2005153799 A JP 2005153799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle body
rear frame
joined
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326922B2 (ja
Inventor
Yukinori Yagyu
幸徳 柳生
Satohide Takahashi
聡秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003397898A priority Critical patent/JP4326922B2/ja
Publication of JP2005153799A publication Critical patent/JP2005153799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326922B2 publication Critical patent/JP4326922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】前方からの衝突荷重をフロントフレームにて効率よく吸収、及び減衰させることができるようにする。
【解決手段】車体の前方から後方へ延出するフロントフレーム5を、エンジンルーム3に配設したフロント前部フレーム7とフロント後部フレーム8とに分割し、フロント後部フレーム8の前部に形成した傾斜部8aをトーボード2に接合して閉断面を形成すると共に、傾斜部8aをフロント前部フレーム7の後部に形成した傾斜部7aで覆った状態で接合する。両フレーム7,8の接合部を比較的広い面積で接合することができ、且つトーボード2により閉断面が形成されているため、より大きな衝撃荷重に耐えることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、フロント前部フレームとフロント後部フレームとを接合してフロントフレームを形成する車体前部構造に関する。
一般に、自動車等車両の車体に設けたフロントフレームは、エンジンルームの側壁を構成する左右ホイールエプロンの内側に沿って車体後方向へ延在し、トーボードに沿って下方へ屈曲された後、フロアパネルの底面に沿って後方へ延在されている。
フロントフレームは、例えば特開2002−154458号公報に開示されているように、その構造上、歩留まりを良くするために、トーボードに沿って下方へ屈曲される傾斜部付近でフロント前部フレームとフロント後部フレームとに分割されている。
フロント前部フレームは、前方からの衝突荷重に対し、それが軽度であればある程度の耐力を有し、又、過大であれば軸圧壊して衝突荷重を吸収すると共に、フロント後部フレームやフロントピラー等のサイドストラクチャへ衝突荷重を分散し、そこから車体後方へ逃がすことで減衰させるようにしている。
ところで、フロントフレームの、トーボードに沿って下方向へ屈曲する傾斜部付近には、衝撃荷重による応力が集中し易く、当該部位がフロント前部フレームの軸圧壊よりも先に屈曲変形すると、フロント前部フレームの軸圧壊により衝突荷重を効率よく吸収させることが出来なくなる。そのため、応力の集中する部位をリンホース等を用いて補強しているものが多い。
特開2002−154458号公報
しかし、フロントフレームの傾斜部付近は、フロント前部フレームとフロント後部フレームとの接合部分であるため、リンホース等で補強することは、構造の複雑化を招き易く実現性に乏しい。
又、傾斜部が形成されている側のフロントフレームの板厚を厚くすることで補剛することも考えられるが、フロントフレームの板厚を厚くすることは車体重量の増加を招くこととなり、重量増により燃費が悪化する等の不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、フロントフレームの板厚を厚くして補剛する必要が無く、又、リンホース等で補強する必要もなく、軽量且つ簡単な構造で、より大きな衝突荷重を効率よく吸収、及び減衰させることの出来る車体前部構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、車体前部からエンジンルームと車室とを区画するトーボードに沿って下方へ傾斜された後、フロアパネルに沿って車体後方へ延出するフロントフレームが、上記トーボードとの接合部付近でフロント前部フレームとフロント後部フレームとに分割されている車体前部構造において、上記フロント前部フレームの後部の上記トーボードとの接合領域に傾斜部を形成し、上記フロント後部フレームの前部に上記傾斜部に接合する他の傾斜部を形成し、上記フロント前部フレームに形成した上記傾斜部と上記フロント後部フレームに形成した上記他方の傾斜部とを略全域で接合したことを特徴とする。
本発明によれば、フロントフレームの板厚を厚くして補剛する必要が無く、又、リンホース等で補強する必要もなく、軽量且つ簡単な構造で、より大きな衝突荷重を効率よく吸収、及び減衰させることができる等、優れた効果が奏される。
以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1〜図3に本発明の第1形態を示す。図1は車体前部を模式的に示す側面図である。
車体前部1は、トーボード2によってエンジンルーム3と車室4とに区画され、左右一対のフロントフレーム5がエンジンルーム3の前端からトーボード2の前面、すなわちエンジンルーム3側の面、及びフロアパネル6の下面を経て後方へ延設されている。尚、図においては車幅方向左側のフロントフレーム5のみを示し、車幅方向右側のフロントフレームは、左側のフロントフレームと対称に形成されているため説明を省略する。
フロントフレーム5は、エンジンルーム3内の下側部に沿って前部から後方へ延在するフロント前部フレーム7と、このフロント前部フレーム7の後部に接合して車体後方へ延在するフロント後部フレーム8とを有し、このフロント後部フレーム8の後端が車体後部に配設されているリヤフレーム(図示せず)に接合される。
又、図3に示すように、フロント前部フレーム7は、前部フレーム本体9とクロージングプレート10とで構成されている。前部フレーム本体9は、開口面を車体側方へ指向させる断面略ハット状に形成されている。すなわち、前部フレーム本体9は、側面部12と、側面部12の上縁及び下縁から側方へ略直角に各々曲げ形成された上面部13及び下面部14と、両面部13,14の端縁から上下方向へ各々曲げ形成された上部フランジ13a及び下部フランジ14aと、上面部13の端縁から上方へ曲げ形成された後部フランジ13bとを有している。
又、クロージングプレート10は、前部フレーム本体9の上部フランジ13aと下部フランジ14aとに各々接合可能な上縁フランジ10aと下縁フランジ10bとを有し、前部フレーム本体9の開口された側面にほぼ沿った形状に形成されている。従って、クロージングプレート10を前部フレーム本体9の開口面に接合させることで、中空閉断面形状のフロントフレーム5が形成される。
フロント前部フレーム7の後端に、トーボード2の前面に沿って下方へ延在する傾斜部7aが形成されている。この傾斜部7aはトーボード2の取付け位置のおおよそ全体をカバーする形状に形成された比較的大きな面積を有しており、この傾斜部7aの内面に、フロント後部フレーム8の前部に形成した傾斜部8aが接合されている。
図3に示すように、フロント後部フレーム8は、開口面を車体上方へ指向させる断面略ハット状に形成されている。すなわち、フロント後部フレーム8は、底面部15と、底面部15の両側から上方へ略直角に各々曲げ形成された側面部16,17と、前端面18と、両側面部16,17の端縁から側方へ各々曲げ形成されたフランジ16a,17aと、前端面18の端縁に曲げ形成されている上面部19と、上面部19の端縁から上方へ曲げ形成されているフランジ19aとを有している。
又、フロント後部フレーム8の前端に形成した傾斜部8aは、フロント前部フレーム7に形成されている傾斜部7aの内周とほぼ同じ形状に形成されていると共に、前端面18が、フロント前部フレーム7の内部を遮蔽するセパレータとしての機能を有している。
更に、フロント後部フレーム8に形成されているフランジ16a,17aが、トーボード2の前面とフロアパネル6の底面とに接合される。
又、図1、図2に示すように、トーボード2の室内側の上部にトーボードクロスメンバ20が横設されている。トーボードクロスメンバ20は断面略ハット形に形成されており、その上下に曲げ形成されたフランジ20a,20bがトーボード2に接合されている。尚、フロント後部フレーム8の上面部19から曲げ形成されているフランジ19aがトーボード2を挟んでトーボードクロスメンバ20の下側のフランジ20bに接合されている。
次に、このように構成された本形態の作用について説明する。先ず、断面略ハット形に形成されている前部フレーム本体9の開口面にクロージングプレート10を接合し、前部フレーム本体9の上下に曲げ形成されているフランジ13a,14aと、クロージングプレート10の上下に形成されているフランジ10a,10bとをスポット溶接等により接合して、中空閉断面形状のフロント前部フレーム7を形成する。
その結果、フロント前部フレーム7の後部には、前部フレーム本体9の側面部12、上面部13、下面部14とクロージングプレート10とで、中空閉断面の傾斜部7aが形成される。
次いで、この傾斜部7aに対して後方から、フロント後部フレーム8の前部に形成されている傾斜部8aを装着する。そして、傾斜部8aの底面部15、両側面部16,17、上面部19と、フロント前部フレーム7の傾斜部7aの側面部12、上面部13、下面部14、及びクロージングプレート10の内面とをスポット溶接等により接合し、フロントフレーム5を形成する。
その結果、両フレーム7,8の傾斜部7a,8aは、その4面のほぼ全体が接合されるため、接合面積を大きく確保することができ、フロント前部フレーム7とフロント後部フレーム8との分割部分を確実に補剛することができる。
そして、このように形成されたフロントフレーム5の両傾斜部7a,8aをトーボード2の前面に当接し、フロント後部フレーム8の傾斜部8aに形成したフランジ16a,17a,19a、及びフロント前部フレーム7の傾斜部7aに形成した後部フランジ13bを、トーボード2の前面にスポット溶接等により接合する。更に、フロント後部フレーム8のフランジ16a,17aをフロアパネル6にスポット溶接等により接合する。
尚、トーボード2の後面、すなわち車室4側の面にトーボードクロスメンバ20の上下に曲げ形成したフランジ20a,20bがスポット溶接等により接合されており、フロント後部フレーム8のフランジ19aとトーボードクロスメンバ20の下側のフランジ20bとが、トーボード2を挟んで互いに接合されている。
このように形成されたフロントフレーム5に対して、前方からの衝突荷重が印加されると、この衝突荷重はフロント前部フレーム7の後部に形成した傾斜部7a、及びこの傾斜部7aに接合されているフロント後部フレーム8に形成した傾斜部8aに伝達される。
フロント前部フレーム7の傾斜部7aは、トーボード2に沿って屈曲されているため応力が集中し易いが、この傾斜部7aには、フロント後部フレーム8の前部に形成した傾斜部8aがほぼ全域に亘って接合されて2枚合わせとなっており、しかも、トーボード2との接合により閉断面が形成されていると共に、フロント後部フレーム8の傾斜部8aに形成した前端面18が、フロント前部フレーム7の内部を区画するセパレータとして機能しているため剛性が高く、より大きな衝撃荷重に耐えることができる。
その結果、フロントフレーム5の前端に対し、上下左右の多少ずれた位置から衝撃荷重が印加されて、フロント前部フレーム7に曲げモーメントが発生した場合であっても、フロント前部フレーム7とフロント後部フレーム8との接合部付近が屈曲してしまうことがなく、フロント前部フレーム7の軸圧壊を促進して衝撃荷重を効率よく吸収することができる。
従って、フロント前部フレーム7の板厚を厚くして補剛する必要が無く、又、フロント前部フレーム7をリンホース等で補強する必要もなく、軽量且つ簡単な構造で、より大きな衝突荷重を効率よく吸収、及び減衰させることができる。
一方、フロント前部フレーム7の後部に形成した傾斜部7aに伝達された衝撃荷重は、この傾斜部7aに、他方の傾斜部8aを介して接合されているフロント後部フレーム8側と、トーボード2を介して接合されているトーボードクロスメンバ20とに分散される。
そして、フロント後部フレーム8側に分散された衝撃荷重はリヤフレーム(図示せず)に伝達されて減衰される。一方、トーボードクロスメンバ20側に分散された衝撃荷重は、トーボードクロスメンバ20に接続されている各フレームを介して車体左右方向、及び上方へ分散されて減衰される。
又、図4〜図6に本発明の第2形態を示す。第1形態ではフロント後部フレーム8を一体成形したが、本形態では、フロント後部フレーム21を軸方向に沿って右側後部フレーム22と左側後部フレーム23とに二分割されている。
図4に示すように、分割された各後部フレーム22,23は、底面部15a,15b、前端面18a,18b、上面部19a,19b、及びフランジ19a’,19b’を各々有し、これらをスポット溶接等で接合することで、フロント後部フレーム21が形成される。
そして、一体化されたフロント後部フレーム21の前部に形成した傾斜部21aを、フロント前部フレーム7の後部に形成した傾斜部7aに装着し、傾斜部7a,21aをスポット溶接等で接合する。
ところで、図5に示すように、両傾斜部7a,21aにおいて、フロント後部フレーム21を二分割し、且つフロント前部フレーム7を構成する前部フレーム本体9の下面部14と、クロージングプレート10に形成した下縁フランジ10bとを接合した場合、例えば、右側後部フレーム22の底面部15aと下縁フランジ10bとを付き合わせることで、当該部位の接合を3枚合わせとすることができ、4枚合わせの場合に比しスポット溶接が容易になる。
この場合、図6に示すように、左側後部フレーム23の底面部15bに、右側後部フレーム22(或いは左側後部フレーム23)の板厚分の段差を形成し、底面部15bの先端側と下縁フランジ10bとを付き合わせると共に、底面部15bの基部側と右側後部フレーム22の底面部15aとを付き合わせることで、接合面を3枚合わせとするようにしても良い。
このように、本形態ではフロント後部フレーム21を軸方向に沿って二分割したので、各後部フレーム22,23は略L字型断面となり、製造の容易化を実現することができる。
又、図7、図8に本発明の第3形態を示す。第1形態によるフロント後部フレーム8は傾斜部8aを一体形成としたが、本形態はフロント後部フレーム25を、後部フレーム本体26と傾斜部本体27とに分割したものである。
すなわち、断面ハット状に形成した後部フレーム本体26は、底面部28から上方へ略直角に側面部29,30が曲げ形成されており、この各側面部29,30の端縁から側方へフランジ29a,30aが曲げ形成されている。更に、後部フレーム本体26の、傾斜部本体27に接合する接合部31が、傾斜部本体27の板厚分だけの段差を有して形成されている。
一方、傾斜部本体27は、フロント前部フレーム7と接合したときに、フロント前部フレーム7の内部を区画するセパレータとして機能する前端面32を有し、この前端面32の両側に側面部34を曲げ形成し、この側面部34の上縁にフランジ34aを曲げ形成する。更に、前端面32の上端から上面部33を曲げ形成し、この上面部33の上縁にフランジ33aを曲げ形成する。
そして、傾斜部本体27の後部に後部フレーム本体26の接合部31をスポット溶接等で接合し、傾斜部本体27のフランジ33aと後部フレーム本体26のフランジ29aとを連続させる。更に、傾斜部本体27をフロント前部フレーム7の傾斜部7aに装着し、両接合面を接合してフロントフレーム5を形成する。
このように、本形態では、フロント後部フレーム25を、後部フレーム本体26と傾斜部本体27とに分割したので、個々の部品の製造が容易となる。又、傾斜部本体27をフロント前部フレーム7の傾斜部7a内に接合させることで、傾斜部7aを補剛することができる。
尚、本発明は、上述した各形態に限るものではなく、例えばフロント後部フレームに形成した傾斜部にて、フロント前部フレームに形成した傾斜部を覆い、当該接合面をスポット溶接等により接合するようにしてもよい。
第1形態による車体前部を模式的に示す側面図 同、図1の要部拡大図 同、フロントフレームの分解斜視図 第2形態によるフロントフレームの分解斜視図 同、フロント前部フレームの傾斜部とフロント後部フレームの傾斜部との接合状態を図4のV−V線に沿った状態で示す断面図 同、別の態様による図5相当の断面図 第3形態による図2相当の要部拡大図 同、フロントフレームの分解斜視図
符号の説明
1 車体前部
2 トーボード
3 エンジンルーム
4 車室
5 フロントフレーム
6 フロアパネル
7 フロント前部フレーム
7a 傾斜部
8,21,25 フロント後部フレーム
8a,21a 傾斜部
9 前部フレーム本体
10 クロージングプレート
22 右側後部フレーム
23 左側後部フレーム
26 後部フレーム本体
27 傾斜部本体

代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (5)

  1. 車体前部からエンジンルームと車室とを区画するトーボードに沿って下方へ傾斜された後、フロアパネルに沿って車体後方へ延出するフロントフレームが、上記トーボードとの接合部付近でフロント前部フレームとフロント後部フレームとに分割されている車体前部構造において、
    上記フロント前部フレームの後部の上記トーボードとの接合領域に傾斜部を形成し、
    上記フロント後部フレームの前部に上記傾斜部に接合する他の傾斜部を形成し、
    上記フロント前部フレームに形成した上記傾斜部と上記フロント後部フレームに形成した上記他方の傾斜部とを略全域で接合した
    ことを特徴とする車体前部構造。
  2. 上記フロント後部フレームに形成した上記他方の傾斜部を上記フロント前部フレームに形成した上記傾斜部で覆って接合すると共に、
    上記他方の傾斜部の先端に、上記フロント前部フレーム内を区画するセパレータを形成したことを特徴とする請求項2記載の車体前部構造。
  3. 上記傾斜部の少なくとも一方と上記トーボードとで閉断面を形成したことを特徴とする請求項1或いは2記載の車体前部構造。
  4. 上記フロント後部フレームが軸方向に沿って二分割された部材を接合して形成されていることを特徴とする請求項2或いは3記載の車体前部構造。
  5. 上記フロント後部フレームが後部フレーム本体と該後部フレーム本体の前端に接合される傾斜部本体とで形成されていることを特徴とする請求項2或いは3記載の車体前部構造。
JP2003397898A 2003-11-27 2003-11-27 車体前部構造 Expired - Fee Related JP4326922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397898A JP4326922B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397898A JP4326922B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153799A true JP2005153799A (ja) 2005-06-16
JP4326922B2 JP4326922B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34722927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397898A Expired - Fee Related JP4326922B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326922B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115998A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2010116004A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
WO2011114434A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 フロントサイドメンバ構造
JP2013010424A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP2013505158A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 乗員室のフロア部における車体構造およびそれに関連する製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115998A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2010116004A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2013505158A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 乗員室のフロア部における車体構造およびそれに関連する製造方法
WO2011114434A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 フロントサイドメンバ構造
JP5115672B2 (ja) * 2010-03-16 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 フロントサイドメンバ構造
JP2013010424A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326922B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112083B2 (ja) 車体前部構造
JP4207006B2 (ja) ウインドシールドガラスの支持構造
JP4272626B2 (ja) 車体下側部構造
JP4329791B2 (ja) 車両前部構造
JP4978147B2 (ja) 自動車のカウルトップ構造
JP6532513B2 (ja) 車体構造
JP6139501B2 (ja) 車体前部構造
JP6299486B2 (ja) 車体前部構造
US9701347B2 (en) Vehicle body side structure
JP5009068B2 (ja) 車体後部構造
JP5714967B2 (ja) 車体の衝撃緩衝構造
JP4326922B2 (ja) 車体前部構造
JP4407476B2 (ja) 車両のカウル構造
JP4616015B2 (ja) 三角窓補強構造
JP2016097739A (ja) サイドシル補強構造
JP2009149265A (ja) 車体側部構造
KR20200117277A (ko) 차량용 프론트필러구조
JP2006224806A (ja) フェンダ支持構造
JP5515956B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP5699574B2 (ja) 車体前部構造
JP4592399B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP4341558B2 (ja) 車体構造
JP2018177125A (ja) 車両ルーフ構造
JP2005212601A (ja) 車体フロア構造
JP6981187B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees