JP2005151241A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151241A
JP2005151241A JP2003386949A JP2003386949A JP2005151241A JP 2005151241 A JP2005151241 A JP 2005151241A JP 2003386949 A JP2003386949 A JP 2003386949A JP 2003386949 A JP2003386949 A JP 2003386949A JP 2005151241 A JP2005151241 A JP 2005151241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
broadband
coding
coding rule
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089596B2 (ja
Inventor
Shinji Usuha
伸司 薄葉
Hiroshi Kuboki
浩 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Techno Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Techno Creation Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003386949A priority Critical patent/JP4089596B2/ja
Priority to US10/988,550 priority patent/US7706354B2/en
Priority to CNB2004100947328A priority patent/CN100531253C/zh
Publication of JP2005151241A publication Critical patent/JP2005151241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089596B2 publication Critical patent/JP4089596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13332Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】 第1の符号化則だけでなく、第1の符号化則より符号化での圧縮率が高い第2の符号化則に従う回線などにも容易に対応可能な電話交換装置を提供する。
【解決手段】 本発明の電話交換装置も、スイッチ部と、このスイッチ部を介してパス設定が可能な複数の回線パッケージとを有する。一部の回線パッケージは、スイッチ部が意図している第1の符号化則と、それより符号化圧縮率が高い第2の符号化則のいずれにも対応できる、広帯域対応装置などを収容しているものである。広帯域対応の回線パッケージは、相手側回線パッケージの符号化則を監視し、相手側が第1の符号化則にのみ対応できる場合には自己を第1の符号化則の対応状態に設定し、相手側が第1及び第2の符号化則に対応できる場合には自己を第2の符号化則の対応状態に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電話交換装置に関し、例えば、既存通信網(公衆電話網)用の装置や広帯域網用の装置を収容するPBX(構内交換機)に適用し得るものである。
近年のブロードバンド化の急速な拡大によって、ネットワーク側の伝送設備がブロードバンド化対応になっただけでなく、加入者線までも、ADSLや光などによってブロードバンド回線に拡大されつつある。このような広帯域網(広帯域IP網)の拡大に伴い、広帯域コーディック(CODEC)を使用することにより、通話品質の向上を図った通信装置や端末(IP電話機)などが普及しつつある。
従来の交換網は、個々のインタフェース毎にコーディックの種別(符号化則)が定まっていることが多く、問題を生じることは少なかった。しかし、既存網(例えば公衆電話網)と、新規の広帯域網とが混在するに従い、個々の通信毎にコーディックの種別を選択する必要がでてきた。例えば、従来の回線交換システムやPBXの符号化則は、基本的にはG.711に従っているが(非特許文献1)、広帯域インタフェース(G.722;非特許文献2)を収容した場合には、コーディックを相手に合わせる必要がある。すなわち、相手が広帯域の場合(G.722に従っている場合)には広帯域モードで通信を行い、相手がG.711に従っている場合にはG.711に従って通信する必要がある。
ITU−T勧告 G.722 ITU−T勧告 G.711
ところで、広帯域IP網では、基本的には帯域に制限がなくなるため、広帯域音声を使ったサービスが望まれつつある。人間の声は、本来、4KHz以下の帯域に限定されておらず、高調波成分を含むものであり、より自然な会話や疲れない会話を実現するには広帯域にするメリットは大きい。
IP電話機の場合、広帯域化することができる。H.323、MGCP、SIPなどのプロトコルを使う場合において、G.722を使用するときには、コーディックネゴシエーションを行うことで広帯域化できる。
しかしながら、IP電話機を、従来から存在している時間スイッチ(TSW)をベースとしたPBXに収容しようとした場合において、以下のような課題を有する。すなわち、従来のPBXは、一般には、広帯域化に対応していない符号化則(例えばG.711)に固定である。このような状況において、広帯域対応のIP電話機をPBXに収容しようとすると、IP電話機側が、PBXでの交換処理を司る中央制御モジュールと、符号化則のネゴシエーションを行わなければならないが、中央制御モジュールの負荷は一般に重く、符号化則のネゴシエーションをも行うことは現実的ではない。
そのため、装置が意図している符号化則以外の符号化則に従う回線などにも容易に対応可能な電話交換装置が望まれている。
かかる課題を解決するため、本発明は、スイッチ部と、このスイッチ部を介して、相互間のパス設定が可能な複数の回線パッケージとを有する電話交換装置において、(1)少なくとも一部の上記回線パッケージは、上記スイッチ部が入出力データに関して意図している第1の符号化則と、この第1の符号化則より符号化での圧縮率が高い第2の符号化則のいずれにも対応できる、広帯域網若しくは広帯域対応装置を収容している広帯域対応回線パッケージであり、(2)少なくとも上記各広帯域対応回線パッケージは、相手側の上記回線パッケージの符号化則を上記スイッチ部を介して到来する情報に基づいて監視し、相手側が上記第1の符号化則にのみ対応できる場合には、自己を第1の符号化則の対応状態に設定し、相手側が上記第1及び第2の符号化則に対応できる場合には、自己を第2の符号化則の対応状態に設定する符号化則設定手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の符号化則だけでなく、第1の符号化則より符号化での圧縮率が高い第2の符号化則に従う回線などにも容易に対応可能な電話交換装置を実現できる。
(A)実施形態
以下、本発明による電話交換装置を、PBXに適用した一実施形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、この実施形態のPBX1の構成を示すブロック図である。図1において、この実施形態のPBX1は、時間スイッチを中心に構成されたスイッチ部(TSW)10と、このスイッチ部10によるパス設定や呼制御などを行う中央制御モジュール(CPM)11と、回線を終端するなどの回線インタフェースを実行する複数種類の回線パッケージ(回線収容部)20〜26とを有する。回線パッケージ20及び21は外線用の回線パッケージであり、回線パッケージ22〜26は、内線用の回線パッケージである。なお、図1では、可聴音トランクなどの各種のトランク用のパッケージの図示は省略している。
回線パッケージ20は、アナログの公衆電話網(PSTN)30の回線を収容している。回線パッケージ22は、内線電話である一般的なアナログ電話機(A−TEL)32を収容している。スイッチ部10は、中央制御モジュール11の制御下で、呼毎のパスを設定するものである。
これら回線パッケージ20、22やスイッチ部10や中央制御モジュール11は、従来のものと同様であり、例えば、符号化則G.711に従っているものである。なお、回線パッケージ20及び22は、上述のように、従来とほぼ同様なものであるが、回線パッケージ23について後述するような符号化則のネゴシエーション機能を備えている。
回線パッケージ23は、内線電話である広帯域アナログ電話機(WB−ATEL)33を収容している。回線パッケージ23は、例えば、図2に示すように、音声信号の処理から見れば(シグナリングの処理系や発呼先番号の認識部などは省略)、アナログ・デジタル相互変換部23A、G.722コーディック部23B、G.711コーディック部23C、HW適合化部23Dを有する。
アナログ・デジタル相互変換部23Aは、広帯域アナログ電話機33からのアナログ音声信号をデジタル信号に変換してコーディック部23B又は23Cに与えたり、コーディック部23B又は23Cからのデジタル音声信号をアナログ信号に変換して広帯域アナログ電話機33に与えたりするものである。
G.722コーディック部23Bは、G.722の符号化則に従って、音声信号を符号化したり復号したりするものである。ここでのG.722の符号化則は、48Kbpsモード、56Kbpsモード、64Kbpsモードのいずれでも良く、広帯域アナログ電話機33が発呼側であれば、図示しないモード設定スイッチに従う。
G.711コーディック部23Cは、G.711の符号化則に従って、音声信号を符号化したり復号したりするものである。
HW適合化部23Dは、スイッチ部10へのハイウェイ(HW)スロットにデータを乗せたり、スイッチ部10からのハイウェイスロットからデータを取り出したりするものである。
HW適合化部23Dは、相手側の回線パッケージとの間での符号化則のネゴシエーション機能をも担っている。HW適合化部23Dは、ネゴシエーション時に、相手側へはG.722の符号化則に従ったデータ(ハイウェイスロットデータ)を送出する。HW適合化部23Dは、相手側の回線パッケージからの受信信号における符号則パターンを監視し、相手側がG.722の符号化則に対応できるものかできないもの(G.711のみ対応)かを判別する。相手側がG.722の符号化則に対応できないもの(G.711のみ対応)である場合には、G.711コーディック部23Cを有効とすると共に、アナログ・デジタル相互変換部23AをG.711コーディック部23Cに対応できる状態にし、また、相手側がG.722の符号化則に対応できる場合には、G.722コーディック部23Bを有効とすると共に、アナログ・デジタル相互変換部23AをG.722コーディック部23Bに対応できる状態にする。後者の場合、ハイウェイスロットにはG.722の符号化則に従った音声データを挿入する。
ここで、HW適合化部23Dは、相手側の回線パッケージに、自己がG.722の符号化則に対応できるものであることを以下のようにして通知する。G.722の符号化則における48Kbpsモード又は56Kbpsモードに従っている場合であれば、空き帯域(16Kbps又は8Kbps)が存在するので、その速度の広帯域モードであることをその空き帯域に盛り込んで通知する。また、G.722の符号化則における64Kbpsモードに従っている場合であれば、空き帯域が存在しないので、周期的に、ハイウェイスロット又はフレームの最下位ビットをスチールし、その最下位ビット位置に64Kbpsの広帯域モードであることを示す情報を盛り込んで通知する。この場合、最下位ビット位置に挿入する広帯域モードであることを示す情報は、マルチフレームパターンとするようにしても良い。
上述したように外線に係る回線パッケージ21は、広帯域IP網31を収容しており、回線パッケージ24は、広帯域IP電話機(WB−IPTEL)34を収容している。回線パッケージ26は、第3世代携帯端末36Aを収容している携帯基地局36Bを収容しているものである。回線パッケージ24は、例えば、図3に示すような構成を有し、IPパケット組立分解部24A、722/711変換部24B、HW適合化部24Cを有する。回線パッケージ21や26は、回線パッケージ24とほぼ同様な構成を有する。なお、広帯域IP電話機34は、パソコンなどを収容し、そのデータをIPパケットに変換して送出するような機能をも担うことができるものであっても良い。
IPパケット組立分解部24Aは、広帯域IP電話機34からのIPパケットを分解したり、広帯域IP電話機34へのIPパケットを組み立てたりするものである。なお、IPパケットに係る音声データは、G.722の符号化則に従っている。
722/711変換部24Bは、G.722の符号化則とG.711の符号化則との間の変換、例えば、64Kbps(7KHz)オーディオ符号化と、64KbpsPCM符号化との間のデータ変換を行うものである。この変換方法も、非特許文献1に規定されている。
HW適合化部24Cは、回線パッケージ23のHW適合化部23Dと同様な処理を行うものである。すなわち、相手側の回線パッケージが、G.722の符号化則に対応できるか否かを判別するものである。HW適合化部24Cは、相手側の回線パッケージがG.722の符号化則に対応できない場合(G.711の符号化則にのみ対応)には、722/711変換部24Bを有効動作させ、ハイウェイ上でG.711の符号化則に対応させる。
回線パッケージ(PHS基地局パッケージ)25は、PHS端末35Aを収容しているPHS基地局(PHS−CS)35Bを収容しているものである。回線パッケージ25は、例えば、図4に示すような構成を有し、PHS−CSインタフェース部25A、722/711変換部25B、HW適合化部25Cを有する。なお、1個のPHS基地局35Bに対し複数個の回線パッケージ(PHS基地局パッケージ)25が設けられていても良く、又は、1個の回線パッケージ(PHS基地局パッケージ)25の中に、PHS−CSインタフェース部25A、722/711変換部25B、HW適合化部25Cの組が複数組設けられていても良い。すなわち、複数のPHS端末35Aに同時対応できるものであっても良い。
722/711変換部25B及びHW適合化部25Cは、回線パッケージ24の対応要素(24B、24C)と同様なものである。
PHS−CSインタフェース部25Aは、PHS基地局(PHS−CS)35Bとのデータ授受を以下のように行うものである。
PHS−CSインタフェース部25Aは、PHS端末35Aが音声モードのときには、2個のタイムスロット(各タイムスロットは32Kbps対応)を、64Kbpsデータ(G.711の符号化則に従う)に対応させる。この2個のタイムスロットは、1個のTDMAフレームにおける4個(4チャネル)中の2個であっても良く、連続する2個のTDMAフレームの同一の時間位置の1個のタイムスロットの計2個であっても良い。2個のタイムスロットを、64Kbpsデータに対応させることはPHS基地局35Bで行うようにしても良い。
PHS−CSインタフェース部25Aは、PHS端末35Aがデータ通信モードのときには、IPパケット組立分解部として機能し、PHS基地局35BとIPパケットを授受する。PHS端末35Aのデータ通信モードが、速度64Kbpsのモードであれば、PHS−CSインタフェース部25Aは、G.722の符号化則における48Kbpsモード又は56Kbpsモードに従ったIPパケットをPHS基地局35Bとの間で授受する。また、PHS端末35Aのデータ通信モードが、速度128Kbpsのモードであれば、PHS−CSインタフェース部25Aは、G.722の符号化則における64Kbpsモードに従ったIPパケットをPHS基地局35Bとの間で授受する。
以下、広帯域アナログ電話機33が発呼元として、アナログ公衆電話網(PSTN)30に係る外線と音声通信する場合の動作を説明する。
広帯域アナログ電話機33を収容している回線パッケージ23は、オフフックを検出すると、中央制御モジュール11にその旨を伝え、中央制御モジュール11の制御下でオフフックを検出した旨のトーンを該当するトランクから自己を介して流すようにさせ、それに応じて、広帯域アナログ電話機33側から送出した発呼先情報(アナログ公衆電話網30に係る外線情報)を取り込んで中央制御モジュール11に与える。これにより、中央制御モジュール11は、スイッチ部10を制御して、回線パッケージ23と回線パッケージ20とを接続させるパスを設定させる。
このとき、回線パッケージ23及び回線パッケージ20は、符号化則のネゴシエーションを実行する。例えば、回線パッケージ23は、自己がG.722の符号化則に従った処理を行うものであることを送出し、回線パッケージ20は、自己がG.711の符号化則に従った処理を行うものであることを送出する。なお、広帯域対応ではない回線パッケージ20は、符号化則を通知しないことを通じて、相手側に自己がG.711の符号化則に従った処理を行うものであることを認識させるようにしても良い。
なお、この符号化則のネゴシエーションは、ネゴシエーション専用の処理として行っても良く、発呼通知やその応答の通知処理に併せて行うようにしても良い。また、授受するフレームにおけるシグナリングデータ領域ではなく、音声データ領域を利用するようにしても良い。
回線パッケージ23は、自己がG.722の符号化則に対応できても相手側がG.722の符号化則に対応できないので、G.711の符号化則に従うように、内部の各部を設定する。これにより、回線パッケージ23及び回線パッケージ20間のスイッチ部10を介した授受データは、G.711の符号化則に従ったものとなる。
次に、広帯域アナログ電話機33が発呼元として、広帯域IP電話機34と音声通信する場合の動作を説明する。
広帯域アナログ電話機33がオフフックし、広帯域IP電話機34に係る内線番号の入力に応じて、両回線パッケージ23及び24を接続させるパスがスイッチ部10に設定されるまでは上記の場合と同様であり、続いて、回線パッケージ23及び回線パッケージ24間での符号化則のネゴシエーションが実行される。例えば、回線パッケージ23は、自己がG.722の符号化則に従った処理を行うものであることを送出し、回線パッケージ24は、自己がG.722の符号化則に従った処理を行うものであることを送出する。
回線パッケージ23も回線パッケージ24も、自己も相手もG.722の符号化則に対応できるので、内部をG.722の符号化則に対応できる状態に設定する。なお、この際、自己と相手側との速度モードが異なる場合には、回線パッケージ23及び回線パッケージ24は、高速側を採用するようにしても良く、また、送信側については自己の速度モード(48、56又は64Kbps)を採用し、受信側については相手側の速度モード(48、56又は64Kbps)を採用するようにしても良い。
両回線パッケージ23及び24が、G.722の符号化則に対応する状態に設定された際には、スイッチ部10には、G.711の符号化則に従ったフォーマットのフレームが流れるように表面的には見えるが、そこに挿入されている音声データは、G.722の符号化則に従って圧縮符号化されたものである。
なお、G.722の符号化則の情報は、上述したように、48又は56Kbpsについては空き帯域を利用して通知し、64Kbpsについては最下位ビットをスチールしてそこに情報を盛り込んで通知する。符号化則を決定した後のデータ授受においても、このような符号化則の情報を盛り込む。
他の回線パッケージ間のデータ授受も、回線パッケージ間で符号化則のネゴシエーションを実行して、採用する符号化則に応じて、内部状態を設定して行う。
上記実施形態によれば、広帯域対応の装置などを収容する回線パッケージに、適用する符号化則のネゴシエーション機能を設け、G.711又はG.722の符号化則をインチャネルでネゴシエーションできるので、中央制御モジュール11内のソフトウェアなど多くの箇所を従来と同様なまま、広帯域対応の装置などを収容することができる。
また、各回線パッケージが、G.722の符号化則に従って通信する際には、そのこと、及び、速度モードの情報を含めてスイッチ部に出力するようにしたので、相手側に確実にG.722の符号化則対応を通知できると共に、この通知機能に影響を受ける箇所を最小限とすることができる。
(B)他の実施形態
上記実施形態では、PBXに本発明を適用したものを示したが、局内の交換機に本発明の技術思想を適用するようにしても良い。
広帯域対応の装置の種類は上記実施形態のものに限定されず、例えば、広帯域IP対応のファクシミリ装置などであっても良い。この場合は、上述した回線パッケージのうち、IPパケット対応の回線パッケージと同様な処理を行う回線パッケージに、広帯域IP対応のファクシミリ装置を収容させるようにすれば良い。
実施形態の電話交換装置(PBX)の全体構成を示すブロック図である。 実施形態の回線パッケージ23の内部構成を示すブロック図である。 実施形態の回線パッケージ24の内部構成を示すブロック図である。 実施形態の回線パッケージ25の内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…PBX、10…スイッチ部、11…中央制御モジュール、20〜26…回線パッケージ、23A…アナログ・デジタル相互変換部、23B…G.722コーディック部、23C…G.711コーディック部、23D、24C、25C…HW適合化部、24A…IPパケット組立分解部、24B、25B…722/711変換部、25A…PHS−CSインタフェース部。

Claims (4)

  1. スイッチ部と、このスイッチ部を介して、相互間のパス設定が可能な複数の回線パッケージとを有する電話交換装置において、
    少なくとも一部の上記回線パッケージは、上記スイッチ部が入出力データに関して意図している第1の符号化則と、この第1の符号化則より符号化での圧縮率が高い第2の符号化則のいずれにも対応できる、広帯域網若しくは広帯域対応装置を収容している広帯域対応回線パッケージであり、
    少なくとも上記各広帯域対応回線パッケージは、相手側の上記回線パッケージの符号化則を上記スイッチ部を介して到来する情報に基づいて監視し、相手側が上記第1の符号化則にのみ対応できる場合には、自己を第1の符号化則の対応状態に設定し、相手側が上記第1及び第2の符号化則に対応できる場合には、自己を第2の符号化則の対応状態に設定する符号化則設定手段を有する
    ことを特徴とする電話交換装置。
  2. 上記各広帯域対応回線パッケージは、自己が上記第1及び第2の符号化則に対応できることの情報を、上記スイッチ部のハイウェイスロットに空き帯域が生じる場合にはその空き帯域に盛り込んで送信する符号化則情報送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電話交換装置。
  3. 上記各広帯域対応回線パッケージは、自己が上記第1及び第2の符号化則に対応できることの情報を、上記スイッチ部のハイウェイスロットに空き帯域が生じない場合には、ハイウェイスロット上の所定位置の1ビットを周期的にスチールして、そのビット位置に盛り込んで送信する符号化則情報送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電話交換装置。
  4. スチールしたビット位置に盛り込む、自己が上記第1及び第2の符号化則に対応できることの情報が、マルチフレームパターンとなっていることを特徴とする請求項3に記載の電話交換装置。
JP2003386949A 2003-11-17 2003-11-17 電話交換装置 Expired - Fee Related JP4089596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386949A JP4089596B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 電話交換装置
US10/988,550 US7706354B2 (en) 2003-11-17 2004-11-16 Telephone switching system accommodating a plurality of line packages
CNB2004100947328A CN100531253C (zh) 2003-11-17 2004-11-17 容纳多个线路组件的电话交换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386949A JP4089596B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 電話交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151241A true JP2005151241A (ja) 2005-06-09
JP4089596B2 JP4089596B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34567429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386949A Expired - Fee Related JP4089596B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 電話交換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706354B2 (ja)
JP (1) JP4089596B2 (ja)
CN (1) CN100531253C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200756A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Access Technica Ltd 音響通信システム、音声通信装置及び音声圧縮変更方法
JP2011057173A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740797U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 敷島紡績株式会社 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
JPH0740798U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 敷島紡績株式会社 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
US8949443B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
EP1615325B1 (en) * 2004-07-07 2015-04-22 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion and vehicle
EP1653602B1 (en) * 2004-10-29 2019-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Motor drive system and process
CN102149029A (zh) * 2010-12-13 2011-08-10 北京华环电子股份有限公司 在pcm复用设备中支持pbx的方法、装置及支持pbx的pcm复用设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067114A (en) * 1983-03-21 1991-11-19 Develco, Inc. Correlation for combinational coded telemetry
US5546395A (en) * 1993-01-08 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem
FI103700B (fi) * 1994-09-20 1999-08-13 Nokia Mobile Phones Ltd Samanaikainen puheen ja datan siirto matkaviestinjärjestelmässä
US6571361B1 (en) * 1995-09-29 2003-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoder and decoder
US5742773A (en) * 1996-04-18 1998-04-21 Microsoft Corporation Method and system for audio compression negotiation for multiple channels
US6445697B1 (en) * 1998-09-25 2002-09-03 Cisco Technology, Inc. Audio codec reselection for increased port density
US6603774B1 (en) * 1998-10-09 2003-08-05 Cisco Technology, Inc. Signaling and handling method for proxy transcoding of encoded voice packets in packet telephony applications
US6691084B2 (en) * 1998-12-21 2004-02-10 Qualcomm Incorporated Multiple mode variable rate speech coding
US7023839B1 (en) * 1999-01-26 2006-04-04 Siemens Communications, Inc. System and method for dynamic codec alteration
US6856612B1 (en) * 1999-02-24 2005-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for call routing and codec negotiation in hybrid voice/data/internet/wireless systems
US6556587B1 (en) * 1999-02-26 2003-04-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Update of header compression state in packet communications
US6633582B1 (en) * 1999-05-20 2003-10-14 Cisco Technology Inc. Symmetrical codec selection in an asymmetrical codec environment
EP1059782A3 (en) * 1999-06-10 2004-02-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for dynamically allocating bandwidth utilization in a packet telephony network
US7307980B1 (en) * 1999-07-02 2007-12-11 Cisco Technology, Inc. Change of codec during an active call
FI20001162A (fi) * 2000-05-15 2001-11-16 Nokia Networks Oy Liityntäjärjestelmä
JP3678640B2 (ja) * 2000-09-27 2005-08-03 日本電気株式会社 VoIPゲートウエイ装置およびディジタル1リンク中継交換方法
US6621893B2 (en) * 2001-01-30 2003-09-16 Intel Corporation Computer telephony integration adapter
US7136397B2 (en) * 2001-08-20 2006-11-14 Slt Logic Llc Network architecture and system for delivering bi-directional xDSL based services
JP2003069652A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Fujitsu Ltd 音声通信システム
US7908378B2 (en) * 2002-04-26 2011-03-15 Nokia, Inc. Provisioning seamless applications in mobile terminals through registering and transferring of application context

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200756A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Access Technica Ltd 音響通信システム、音声通信装置及び音声圧縮変更方法
JP2011057173A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 車両制御装置、操舵模擬装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1620085A (zh) 2005-05-25
US20050105514A1 (en) 2005-05-19
CN100531253C (zh) 2009-08-19
JP4089596B2 (ja) 2008-05-28
US7706354B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607140B1 (ko) 인터넷 전화기
CN100461849C (zh) 通信终端及用于控制通信终端的方法
JP4063734B2 (ja) 電話及びインターネットホン機能を提供するデュアルモードホンとデュアルモードホンにおける通話処理方法とデュアルモード通話処理機能を実現できる記録媒体及びデュアルモード通話処理システム
US7221662B2 (en) Tone detection elimination
US6970543B2 (en) Method and devices for call identification
RU2003102504A (ru) Система обеспечения и способ работы терминала, по меньшей мере, в двух режимах связи
FI106510B (fi) Järjestelmä puheen siirtämiseksi matkapuhelinverkon ja kiinteän verkon päätelaitteen välillä
WO2009033344A1 (en) Method and system for realizing nonloss transmission of media stream after switching between open call and secret call
EP0987870B1 (en) Apparatus and method for accessing wireless trunks from a communications network
JP2001257797A (ja) 通話装置アダプタ
JP4089596B2 (ja) 電話交換装置
JP2003037683A (ja) 音声コーデック指定方式
CN100505656C (zh) 调制解调器中继聚合器设备
JP3795825B2 (ja) ナンバーディスプレイ着信によりipアドレス登録を促すようにしたip通信システムおよび該ip通信システムを構成するゲートキーパーならびにip端末装置
JP2002314683A (ja) VoIP電話制御方法、VoIP電話交換制御ネットワークシステム及びそのプログラム
JP6567222B2 (ja) 通信システム
US6658020B1 (en) Voice data exchange system
JP4687917B2 (ja) Ip電話システムにおける信号制御方式
JP2005033624A (ja) 音声通信システム、ゲートウェイ装置及びそれらに用いる音声通信方法並びにそのプログラム
JP4087371B2 (ja) Ip対応構内電話交換装置
JPH11331271A (ja) インターネット電話ゲートウェイ装置
JP6567221B2 (ja) 通信システム
JP4154184B2 (ja) 音声端末及び音声通信方法
KR100393633B1 (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
JP2001333102A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees