JP2005148396A - プリントシステム - Google Patents

プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005148396A
JP2005148396A JP2003385577A JP2003385577A JP2005148396A JP 2005148396 A JP2005148396 A JP 2005148396A JP 2003385577 A JP2003385577 A JP 2003385577A JP 2003385577 A JP2003385577 A JP 2003385577A JP 2005148396 A JP2005148396 A JP 2005148396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
unit
order
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385577A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Konagaya
達也 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003385577A priority Critical patent/JP2005148396A/ja
Priority to US10/986,823 priority patent/US7280236B2/en
Publication of JP2005148396A publication Critical patent/JP2005148396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 食品を取扱店に設置できるプリントシステムを提供する。
【解決手段】 プリントシステム10は、プリント対象となる画像67と各画像67のプリント枚数を入力する注文入力手段、注文入力手段から送られる画像データに基づき画像67をプリントするプリント手段、及びプリント手段から出力されるプリント物を収納する収納部を備える。収納部は、複数の収納室を備えており、プリントシステム10は、注文毎にまとめられたプリント物をプリント手段から収納室へ搬送する搬送手段を備える。プリント手段は、注文受付手段及び収納部とは別区画に配置されるので、注文受付手段及び収納部がある区画では、食品を安全に取り扱うことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、現像済みの写真フイルムや、メモリカード等の記録媒体に記録された電子画像データをプリントするためのプリントシステムに関する。
現像済みの写真フイルムや、メモリカード等の記録媒体に記録された電子画像データをプリント感材にプリントするサービスが一般に知られている。この種のプリントサービスでは、通常、店頭で店員が注文を受け付け、ユーザーにプリントの仕上がり時間を連絡する。所定時間後、ユーザーは再度プリント店を訪れ、仕上がったプリントを代金と引き換えに受け取る。このため、人件費がかかり、また多数の注文を混乱しないように管理する煩わしさがある。
上記問題に鑑みて、例えば特許文献1では、セルフ操作式のプリントシステムを開示している。このプリントシステムにおいて、ユーザーは、記録媒体をカードリーダ等にセットした後、操作パネルからプリント対象画像及びプリント枚数を指定する。プリント処理は、指定内容に応じて自動で行われ、仕上がったプリントは注文毎に収納ボックスに収納される。ユーザーが受け取りに来ると、識別手段はユーザーを識別して、該当するプリントが収納された収納ボックスを開放する。
特開2000−347301号公報
しかしながら、上述のプリントシステムでは、プリント処理は数分〜数十分で終わるにも関わらず、ユーザーは注文と受け取りのため二度プリント店を訪れなくてはならず、急ぐ場合には特に煩わしい。この問題を解決するため、プリント店に待合所を設け、軽食や飲み物を提供することが考えられるが、劇薬を用いるプリント店で食品を扱うことは危険であり認められていない。
また上述のプリントシステムでは、仕上がったプリントは、所定の収納ボックスに自重落下するので、落下の際、プリントに傷や折り目が付く可能性がある。
本発明は、セルフ操作式のプリントシステムを備えたプリント店において、軽食や飲み物等の食品を安全に扱うことができるとともに、プリントに傷や折れ目を付けることなく、自動でユーザーに引き渡すことができるプリントシステムを提供することを目的とする。
本発明は、プリント対象となる画像の画像データと各画像のプリント枚数を各注文毎に入力する注文入力手段と、注文入力手段から送られる画像データに基づき画像をプリントするプリント手段と、プリント手段から出力されるプリント物を収納する収納部とを備えたプリントシステムにおいて、プリント手段が、注文受付手段及び収納部とは別区画に配置されることを特徴とする。
収納部は複数の収納室を備えており、プリントシステムは、注文毎にまとめられたプリント物をプリント手段から収納室へ搬送する搬送手段を備えることを特徴とする。搬送手段は、ベルトコンベヤであっても良い。
プリントシステムは更に、プリントを注文する注文者とプリント物を受け取る受取者の同一性を確認する確認手段を備え、同一性が確認されたとき、該当のプリント物が収納された収納室のロックを解除することを特徴とする。
本発明のプリントシステムによれば、プリント手段が、注文受付手段及び収納部とは別区画に配置されるので、注文受付手段及び収納部が配置される区画では、食品を安全に扱うことができる。したがって、プリント店内に軽食や飲み物等の食品を提供する待合所を設けることができる。プリント処理時間は、通常数分〜数十分後なので、待合所を利用すれば、ユーザーはプリント受け取りのために再度プリント店に赴く必要がない。
また、仕上がったプリントは、ベルトコンベヤで搬送されるので、傷や折り目が付くことなく収納部に収納される。
図1及び2を参照して、本発明のプリントシステム10は、プリント受付機12、ホストコンピュータ14、プリンタ16、仕分け機18、及びプリント収納ロッカー20から成る。プリント店22は、受付け・受取り区画24とプリント区画26の二区画を有しており、受付け・受取り区画24とプリント区画26との間は、壁27で仕切られている。ユーザーは、受付け・受取り区画24でプリントの注文から受取りまでを行い、プリント区画26に立ち入ることはできない。受付け・受取り区画24には、プリント受付機12及びプリント収納ロッカー20が配置される他、ユーザーがプリント処理を待つ間、軽食や飲み物を喫食できる待合所28が設けられている。プリント区画26には、ホストコンピュータ14、プリンタ16、及び仕分け機18が配置される。ホストコンピュータ14は、プリントシステム10の動作を統括的に制御する。
図2に示すように、プリント受付機12は、有線または無線でホストコンピュータ14に接続されている。プリント受付機12は、画像読取り手段としてのフイルムスキャナ30及びメディアリーダ31、注文入力手段としてのタッチパネル32、及びデータ送信部33を備える。フイルムスキャナ30は、現像済みのネガフイルムを走査して、各コマの画像を読み取る。メディアリーダ31は、記録媒体に記憶された画像データを読み取る。読み取られた画像及び画像データは、順次タッチパネル32に表示される。
ユーザーは、タッチパネル32に表示された画像の中からプリント対象画像を選択し、各々のプリント対象画像のプリント枚数を指定する。また、タッチパネル32を操作して、プリント対象画像の濃度補正などを行っても良い。データ送信部33は、プリント対象画像の画像データ及びプリント枚数情報をホストコンピュータ14を介して、後述するプリンタ16のデータ受信部34に送信する。
プリンタ16は、図3に示すように、データ受信部34の他、プリント感材収納部36、露光部38、ペーパーカット部40、プリント処理部42、プリント包装部44、及びプリント排出口46を備える。マガジン収納部36には、長尺状のプリント感材Pがロール状に巻かれて収納されている。プリント感材収納部36から引き出されたプリント感材Pは、露光部38に送られる。露光部38は、データ受信部34で受信されたプリント対象画像の画像データに基づき、各色毎に強度変調された記録光をプリント感材Pに照射して、画像を露光記録する。プリント感材Pは、次いで、ペーパーカット部40で一コマ毎にカットされ、プリント処理部42に送られる。
プリント処理部42は、発色現像槽48、漂白定着槽49、水洗槽50、及び乾燥室51を備える。各槽を順次通過する間に、プリント感材Pには所定の現像処理が施される。現像後のプリントは、プリント包装部44で注文ごとにまとめて包装された後、プリント排出口46に排出される。
プリント排出口46から排出されたプリント束52は、仕分け機18によって、プリント収納ロッカー20の所定の収納ボックス54に収納される。仕分け機18及びプリント収納ロッカー20の概略を図4に示す。プリント収納ロッカー20の背面は、壁27を貫通して、仕分け機18に連結されている。プリント収納ロッカー20は、例えば、縦6段、横4列から成る24個の収納ボックス54、LCDパネル55、受付票挿入口56、及び金銭投入口57を備えている。LCDパネル55の奥には照合部58が設けられており、詳しくは後述するが、受付票挿入口56から挿入された受付票に印刷されたバーコードからユーザーを特定し、そのユーザーのプリントが収納された収納ボックス54のロックを解除するようになっている。LCDパネル55には、受取りの手順が順次表示される。
仕分け機18は、収納ロッカー20の背後に隣接して配設される。仕分け機18は、収納ロッカー20と平行(図4、A方向)に配置された搬送ベルト60、搬送ベルト60の両端を保持する支柱61,62、及び搬送ベルト60の上に固着された搬送ケース63から成る。支柱61,62の対向する面には溝61aが形成されており、搬送ベルト60は、溝61aに沿って鉛直方向(B方向)に移動し、収納ボックス54の各段に対応した高さで停止可能である。搬送ケース63は、搬送ベルト60の稼働によって、A方向に移動する。搬送ケース63のプリント束52を載せる面には傾斜が付けられているが、搬送ケース63の移動中にプリント束52が落下しないよう、傾斜面にはストッパー(図示せず)が備えられている。
はじめ、搬送ベルト60は溝61aの一番上に位置し、搬送ケース63は、プリント排出口46の直下に位置する。プリント排出口46から排出されたプリント束52が搬送ケース63に載せられると、ホストコンピュータ14は、搬送ベルト60をB方向に所定量だけ移動させて、所定の収納ボックス54に対応した高さで停止させる。その後、搬送ベルト60を稼働して、搬送ケース63をA方向に移動させ、所定の収納ボックス54の背後で停止させる。搬送ケース63が停止すると、ストッパーが外れて、プリント束52は傾斜を滑って所定の収納ボックス54内に収納される。その後、搬送ケース63は再びプリント排出口46の直下に戻る。
次に、図5を参照して、本発明のプリントシステム10の作用について説明する。ユーザーは、プリント受付機12に現像済みのネガフイルム、または画像データを記憶させた記録媒体をセットする。フイルムスキャナ30またはメディアリーダ31は、読み取った画像データを図6に示すプリント対象画像決定画面66として、タッチパネル32に表示する。プリント対象画像決定画面66において、はじめ、各画像67の下に表示されたプリント枚数は0になっている。プリントしたい画像67に1回タッチする度に、プリント枚数が1枚ずつ増加する。ユーザーは所望の画像67を所定回タッチした後、確認ボタン68にタッチする。
次に、タッチパネル32には図7に示す確認画面70が表示される。確認画面70には、プリント対象の画像67と、各画像67のプリント枚数、プリント枚数の合計、及び仕上がり予定時刻が表示される。仕上がり予定時刻は、プリンタ16の使用状況とプリント枚数に基づいて、ホストコンピュータ14が算出する。ユーザーは確認画面70で注文内容を確認し、間違いがなければ決定ボタン72にタッチする。
注文内容が決定されると、プリント受付機24は受付票(図示せず)を発行する。受付票には、プリント枚数の合計と、仕上がり予定時刻、及びユーザー識別のためのバーコードが印刷されている。仕上がり予定時刻は通常、数分〜数十分後なので、ユーザーは受付票を受け取った後、プリントが終わるまで待合所28で待っていることができる。待合所28では、軽食や飲み物が提供されるので、ユーザーは飽きることなく時間を過ごすことができる。
注文を受けると、ホストコンピュータ14は、プリンタ16を起動する。プリント対象画像67の画像データはデータ送信部33からホストコンピュータ14を介してデータ受信部34に送られる。プリンタ16は、プリント対象画像67を所定枚数プリントした後、注文毎のプリント束52に包装し、プリント排出口46から排出する。
プリント排出口46から排出されたプリント束52は、仕分け機18の搬送ケース63に載せられる。搬送ケース63は、所定の収納ボックス54の背後に移動する。搬送ケース63が停止すると、ストッパーが外れて、プリント束52が所定の収納ボックス54に収納される。
仕上がり予定時刻になると、ユーザーはプリント収納ロッカー20に赴き、その前面に設けられたLCDパネル55の指示に従って、受付票挿入口56に受付票を挿入する。プリント収納ロッカー20の内部に設けられた照合部58は、受付票に印刷されたバーコードを読み取ってユーザーを特定し、ホストコンピュータ14に送信する。
ホストコンピュータ14は、該当ユーザーのプリント請求額をLCDパネル55に表示する。ユーザーが金銭投入口57から請求額を投入すると、該当ユーザーのプリント束52が収納された収納ロッカー54の番号がLCDパネル55に表示され、該当する収納ロッカー54のロックが解除されてプリント束52がユーザーに引き渡される。
上記実施形態では、仕分け機18の搬送ベルト60は鉛直方向(図4、B方向)に可動であった。しかし、図8に示すような、固定された2本のガイドレール80,81を有する仕分け機82を代わりに用いても良い。
図8において、仕分け機82は、収納ロッカー20と平行(図8、A方向)に配置された2本のガイドレール80,81、ガイドレール80,81と垂直(図8、C方向)に配置された搬送ベルト83、搬送ベルト83の上に固着された搬送ケース84、及びガイドレール80,81の間に配設されたシュート85から成る。搬送ベルト83は、ガイドレール80,81に沿ってA方向に可動であるとともに、C方向にベルトを回転させて搬送ケース84の位置を変えることができる。搬送ベルト83の中央部分83aは帯状に切れており、搬送ケース84の底蓋84aは、中央部分83aを通って開閉自在である。収納ボックス54と同数あるシュート85は、各々の収納ボックス54に連結されている。
はじめ、搬送ケース84は、プリント排出口46の下に位置する。プリント排出口46から排出されたプリント束52が搬送ケース84に載せられると、ホストコンピュータ14は、搬送ベルト83をA方向に所定量だけ移動させる。その後、搬送ベルト83をC方向に回転させて、所望のシュート85の上で搬送ケース84を停止させる。搬送ケース84が停止すると、搬送ケース84の底蓋84aが開かれ、プリント束52はシュート85を伝って所望の収納ボックス54に収納される。プリント束52を投下し終わると、底蓋84aが閉じて、搬送ケース84は再びプリント排出口46の下に戻る。
上記プリントシステム10において、照合部58は、受付票に印刷されたバーコードによってユーザーを特定したが、ユーザーの特定方法はこれに限らない。例えば、初回注文時に会員カードを発行し、その会員カードに磁気記憶されたID番号によって顧客を特定しても良い。二回目以降の注文時にもその会員カードを利用すれば、ユーザー毎の利用回数をデータとして蓄積することができる。また、注文時、ユーザー固有の暗証番号をプリント受付機12から入力しておき、プリント受け取り時には、暗証番号を入力させてユーザーを特定しても良い。こうすれば、ユーザーが受付票や会員カードを紛失してしまった場合でも、プリント束52を引き渡すことができる。
上記プリントシステム10において、プリンタ16のプリント包装部44は、プリントを注文毎にまとめて紙性の収納ケースに収めても良いし、もしくは袋詰めしても良い。また、プリント受付機12は、収納ロッカー20に内蔵されていても良い。
また、上記プリントシステム10では、ユーザーがプリントを受取りに来た際に、収納ボックス54の番号が知らされたが、注文時に収納ボックス54の番号を知らせても良い。さらに、各収納ボックス54に、プリントが収納されたことを知らせるランプを備えれば、ユーザーは仕上がり予定時刻まで待つことなく、すぐにプリントを受け取ることができる。
本発明のプリントシステムを備えたプリント店の間取り図である。 プリントシステムのブロック図である。 プリンタの内部構造の概略を示す説明図である。 プリント収納ロッカー及び仕分け機の斜視図である。 プリント処理のフローチャートである。 プリント対象画像決定画面の一例を示す説明図である。 確認画面の一例を示す説明図である。 プリント収納ロッカー、及び別の実施形態による仕分け機を示す斜視図である。
符号の説明
10 プリントシステム
12 プリント受付機
14 ホストコンピュータ
16 プリンタ
18 仕分け機
20 プリント収納ロッカー
22 プリント店
24 受付け・受取り区画
26 プリント区画
28 待合所
67 画像

Claims (4)

  1. プリント対象となる画像の画像データと、前記画像のプリント枚数を各注文毎に入力する注文入力手段と、
    前記注文入力手段から送られる画像データに基づき、画像をプリントするプリント手段と、
    前記プリント手段から出力されるプリント物を収納する収納部と、
    を備えたプリントシステムにおいて、前記プリント手段が、前記注文受付手段及び前記収納部とは別区画に配置されることを特徴とするプリントシステム。
  2. 前記収納部は複数の収納室を備えており、注文毎にまとめられた前記プリント物を前記プリント手段から前記収納室へ搬送する搬送手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記搬送手段は、ベルトコンベヤであることを特徴とする請求項2に記載のプリントシステム。
  4. プリントを注文する注文者と前記プリント物を受け取る受取者の同一性を確認する確認手段を備え、同一性が確認されたとき、該当の前記プリント物が収納された前記収納室のロックを解除することを特徴とする請求項2に記載のプリントシステム。
JP2003385577A 2003-11-14 2003-11-14 プリントシステム Pending JP2005148396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385577A JP2005148396A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 プリントシステム
US10/986,823 US7280236B2 (en) 2003-11-14 2004-11-15 Automated printing system including order inputting apparatus and image inputting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385577A JP2005148396A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148396A true JP2005148396A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385577A Pending JP2005148396A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 プリントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7280236B2 (ja)
JP (1) JP2005148396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243405A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
WO2018088157A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 株式会社プラザクリエイト 写真搬送装置及び写真プリントシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813962B2 (en) * 2005-06-17 2010-10-12 Eastman Kodak Company System and method for generating an image fulfillment order
JP4912048B2 (ja) * 2005-07-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
US20100091314A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Levier Craig A Dual-mode photo printing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113351A (en) 1989-03-29 1992-05-12 Delphi Technology, Inc. Automated, interactive vending system for products which must be processed
JP3265175B2 (ja) * 1995-12-27 2002-03-11 シャープ株式会社 画像形成システム
US5799219A (en) * 1996-02-20 1998-08-25 Eastman Kodak Company System and method for remote image communication and processing using data recorded on photographic film
JP2000347301A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243405A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP4671713B2 (ja) * 2005-03-03 2011-04-20 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
WO2018088157A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 株式会社プラザクリエイト 写真搬送装置及び写真プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7280236B2 (en) 2007-10-09
US20050108042A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1687780A1 (en) Packaging device and container for sheet objects
JP2005148396A (ja) プリントシステム
JP2007249827A (ja) プリントシステム
US20060165457A1 (en) Print production method, print production system, print order slip, print containing bag, and print product
JPH11328499A (ja) Icカード使用可能な自動販売機
US20090242621A1 (en) Delivery system
JP2009009030A (ja) 写真プリント処理システム
EP0828194A1 (en) Photograph processing system
JP2009234700A (ja) 引渡装置
JP2001088390A (ja) 画像形成装置
JP2006227476A (ja) 画像形成装置、プリントパック陳列棚およびプリント料金計算装置
JP2006251595A (ja) プリント生産システム
JP2009237796A (ja) 引渡システム
JP4962799B2 (ja) 引渡システム
JP2009237122A (ja) 引渡システム
JP2009237123A (ja) 引渡システム
EP1631053A1 (en) Photographic film processor
JP2006341430A (ja) 画像形成装置およびプリント作製方法
JP2005352203A (ja) 写真処理装置
JP2005062248A (ja) ネットプリントステーション
JP2021138519A (ja) 印刷装置
JP2022017599A (ja) クリーニング管理方法およびクリーニング管理システム
JP2007052123A (ja) 画像形成装置およびプリント作製方法
JP2009009482A (ja) 写真プリント受渡し装置
JP2006171417A (ja) 写真パックおよびプリントシステム