JP2005144383A - 光触媒加工シート - Google Patents

光触媒加工シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005144383A
JP2005144383A JP2003388204A JP2003388204A JP2005144383A JP 2005144383 A JP2005144383 A JP 2005144383A JP 2003388204 A JP2003388204 A JP 2003388204A JP 2003388204 A JP2003388204 A JP 2003388204A JP 2005144383 A JP2005144383 A JP 2005144383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
raw material
material composition
binder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003388204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827031B2 (ja
Inventor
Tokuo Kobayashi
徳夫 小林
Shigekazu Yamashita
重和 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO SEISHOKU KK
Shiga Prefectural Government.
Original Assignee
KOTO SEISHOKU KK
Shiga Prefectural Government.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTO SEISHOKU KK, Shiga Prefectural Government. filed Critical KOTO SEISHOKU KK
Priority to JP2003388204A priority Critical patent/JP4827031B2/ja
Publication of JP2005144383A publication Critical patent/JP2005144383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827031B2 publication Critical patent/JP4827031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、シート状物に付加機能を持たせ高機能製品を生産させ高機能加工シートを提供することを目的とし、さらに新たな染色技術を提供する。
【解決手段】 本発明は、光触媒による光触媒機能を充分に発揮させるべく、シート上に、バインダーを含むバインダー層と、
光触媒粒子を含む光触媒層が、この順に積層されている、光触媒加工シートである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、シート状物に付加機能を持たせ高機能製品を生産することを目的とし、さらに新たな染色技術を提供する。
光触媒は、光によって励起され、酸化力をもった正孔を生じる特性を有する。この酸化力は殺菌に利用される。また、その粒子は多孔質構造を有するため、吸着剤への応用がなされている。このような、光触媒作用を有する光触媒を担持する方法として、例えば、酸化チタン粒子と、熱可塑性樹脂とを有機系溶剤に分散させた処理剤を、塗布し乾燥して、酸化チタンを含有する被膜を形成する方法がある(例えば、特許文献1)。
また、光触媒がバインダー樹脂により基材上に固定されてなる光触媒製品において、バインダー樹脂を塗布し、塗布された樹脂が粘着性を有する間に樹脂上から光触媒粉末を散布することにより光触媒を基材上に固定する方法がある(例えば、特許文献2)。
さらに、衣料品に用いて消臭効果、殺菌効果を付加しようとする場合、繊維原料に酸化チタン微粒子を練り込む方法、または繊維または製品を光触媒含有溶液に浸染する方法がある。(例えば、特許文献3)。
しかし、これらは、単色や無地染めに適用され、染色性やデザイン性に乏しいという問題があった。
ここで、浸染法、練り込み法においては、粒子を担持するため、アクリル系樹脂等の接着剤(バインダー)を使用する。しかし、バインダーが光触媒粒子を一部または全体を包含してしまい、製品とした場合に、光触媒粒子が外環境に接触できず、光触媒が有する光触媒活性が阻害されるという結果を招いていた。
プリントスクリーンを用いて布やシート類に染色する場合、デザイン性の観点から多種類の色彩を鮮やかに表現するため染色堅ろう度をあげる必要がある。このため、バインダーの濃度を上げる必要があり、その結果、光触媒活性がさらに阻害される傾向にある。
また、他に消臭剤を塗布することにより消臭加工した生地があるが、吸着が飽和状態に達した場合、吸着剤そのものに再生能力がないため、持続性に乏しいという問題があった。
特開2001−848109号公報 特開2001−162172号公報 特開2001−192927号公報
本発明者らは、上記光触媒加工の問題点を克服するため、鋭意研究を重ねた結果、デザイン性の確保と持続性のある消臭、抗菌効果をも発揮しうる従来にない光活性加工シートを提供することを目指し、本発明に想到した。更に、夜間の蛍光灯のみの環境化においても、光触媒活性を発揮しうる可視光にも応答する光触媒加工シートを提供する。
本発明にかかる光触媒加工シートの実施態様としては、シート上に、バインダーを含むバインダー層と、光触媒粒子を含む光触媒層が、この順に積層されている、光触媒加工シートであって、
バインダー層が、バインダー、架橋剤、乳化剤、顔料、水を含む原料組成物(I)からなり、
光触媒層が、光触媒粒子、分散剤、消泡剤、架橋剤、乳化剤、水を含む原料組成物(II)からなる、光触媒加工シートである。
ここで、原料組成物(II)は、酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化タングステン、二酸化ニオブ、酸化ケイ素からなる群から選択される光触媒粒子を含みうる。
また、光触媒層は、酸化チタン粒子を3重量%〜30重量%含み得る。
さらに、原料組成物(I)が、バインダー:10重量%〜30重量%、
架橋剤:0.5重量%〜2.0重量%、
乳化剤:2.0重量%〜3.0重量%、
顔料:0.1重量%〜3.0重量%、
界面活性剤:0.2重量%〜1.0重量%
を含みうる。
また、原料組成物(II)が、少なくとも酸化チタン粒子:3重量%〜30重量%、
分散剤:0.5重量%〜2.0重量%、
架橋剤:0.2重量%〜1.0重量%、
消泡剤:0.1重量%〜0.5重量%、
乳化剤:2.0重量%〜3.0重量%を
界面活性剤:0.2重量%〜1.0重量%
含み得る。
原料組成物(II)が、さらに、発泡剤を含み得る。
本発明にかかる光触媒加工シートの製造方法は、少なくともバインダー、架橋剤、乳化剤、顔料、水を含む原料組成物(I)を準備する工程と、
少なくとも光触媒粒子、分散剤、消泡剤、架橋剤、乳化剤、水を含む原料組成物(II)を準備する工程と、
シート上に、バインダーを含む原料組成物(I)を塗布する工程と、
光触媒粒子を含む原料組成物(II)を塗布する工程と、
乾燥工程および/または
加熱工程とを含み、シート上に、バインダーを含むバインダー層と、
光触媒粒子を含む光触媒層を、この順に積層しうる。
本発明は、シート上に、バインダーを含むバインダー層と、光触媒粒子を含む光触媒層を、この順に積層しうる光触媒加工シートであり、この構成を取ることにより、光触媒粒子の有する光触媒機能により、消臭、殺菌、抗ウイルス、防汚等の効果を発揮する。本発明は、このような光触媒の種々の効果をシートに担持させ、効果を充分に発揮させ、しかも経時的に持続させうる。特に酸化チタンを光触媒として用いると、顕著に上記機能を発揮しうる。
本発明は、シートに光触媒機能を付加させ持たせることを目的とした、新たな染色技術を提供するものである。
本発明は、種々のシート状物に、染料又は顔料を配設する際に用いる塗料に特徴を有する。本発明の光触媒加工シートは、種々のシート状物に染料又は顔料を含む塗料により、光触媒作用を有する表面を形成し、抗菌、紫外線防止効果等の機能を担持させるものである。
本発明の光触媒加工シートは、シート、バインダー層、光触媒層の三層構造とする。三層構造とすることにより、光触媒作用を有効に利用できる。
以下、本発明の光触媒シートについて、製造方法とともに説明する。
本発明における、光触媒加工シートに用いられるシートは特に限定されず、天然繊維及び/または人造繊維からなる布体あるいは、高分子材料からなるフィルムないしシートを適宜選択して用いることができる。
天然繊維としては、例えば綿花、麻、絹、羊毛、カシミア毛等が挙げられる。
更に、人造繊維としては、例えば、レーヨン、アセテート等の再生繊維や、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維が挙げられる。人絹糸、スフ、ビスコース、ベンベルグ等の布体としての織物、編み物、不織布等の布帛、あるいは天然または人工の高分子樹脂シート、紙類であっても良い。
高分子材料からなるフィルムまたはシートとしては、ポリウレタン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリサルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、ポリプロピレン、セロファン、ポリクロロプレン、ポリアミノ酸、ニトリルゴム、ブチルゴム及びシリコーンゴムから選択される少なくとも1種以上の高分子材料をフィルム状ないしシート状に形成したものを挙げることができる。
バインダー層はバインダー樹脂を含む原料組成物(I)を用いて形成され得る。また、光触媒層は、光触媒粒子を含有する原料組成物(II)を用いて形成され得る。
バインダー層を形成する原料組成物(I)に含まれるバインダー樹脂としては、公知の樹脂が用いられるが、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、シェラック、ダンマル、エレミー、サンダラック等の天然糊料あるいは天然樹脂類;
メチルセルロース、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセテート等の半合成糊料あるいは半合成樹脂類;
イソフタル酸系、テレフタル酸系、ビスフェノール系、ビニルエステル系のポリエステル樹脂;エチレンーアクリル酸、エチレンーアクリル酸エステル、アクリルエステルービニル、メタクリル酸エステルービニルのようなアクリル系共重合樹脂;トリレンジシソシアネート、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネートのような各種イソシアネート誘導体やイソシアヌレート誘導体とトリレンジイソシアネートのような各種イソシアネート誘導体やイソシアヌレート誘導体と、ポリエステルポ0リオール、ポリエーテルポリオール、アクリルロイルオール、フェノーリックポリオールのような各種ポリオールの反応からなるウレタン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー;ポリ酢酸ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、ポリアクリルエステル、ポリスチレン、ポリビニルアセタール等のアセタール系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;セルロースアセテート等のセルロース系樹脂;ポリオレフィン系樹脂;尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のアミノ樹脂等の合成糊料あるいは合成樹脂類;
ポリアルキルシロキサン、ポリアルキル水素シロキサン、ポリアルキルアルケニルシロキサン、ポリアルキルシリコネート、ポリアルカリアルキルシリコネート、ポリアルキルフェニルシロキサン等のシリコーン樹脂をはじめ、エポキシ変性、アミノ変性、ウレタン変性、アルキド変性、アクリル変性等の各種変性体あるいは共重合体等を含むシリコーン樹脂;
あるいは、テトラフルオロエチレン若しくはフッ化ビニリデン等の重合体又はこれらのモノマーと他種モノマーとの共重合体等種々フッ素樹脂等が挙げられる。尚、これら1種のみを用いても、2種以上を組み合わせても良い。
これらのうち、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、又はウレタン樹脂は、染料染着性が良好であり好ましい。また、耐熱性、接着性等の観点からは、シリコーン樹脂またはフッ素樹脂から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記原料組成物(I)には、バインダーの他に種々の添加剤を添加しうる。例えば、樹脂用架橋剤、乳化剤、増粘剤、顔料又は染料、その他の添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、消泡剤、難燃剤、防炎剤、撥水剤、界面活性剤、湿潤剤、可塑剤、粘度調整剤、乾燥調整剤、pH調整剤、分散安定剤、防虫剤、香料、一般染顔料、蛍光染顔料、蓄光顔料、パール顔料、サーモクロミック剤、フォトクロミック剤、エレクトロクロミック剤、液晶、紫外線発光型色素、金粉等の金属粉、ガラス粉等を添加しうる。また、ゼオライトを含み得る。ゼオライトは吸着能の機能を本発明のシートに付加しうる。
このうち、好ましい配合割合としては、バインダー:10重量%〜30重量%、樹脂用架橋剤:0.5重量%〜2.0重量%、乳化剤:2.0重量%〜3.0重量%、界面活性剤:0.2重量%〜1.0重量%を含むことが好ましい。これらの配合比の組み合わせにより、バインダー層の粘度、粘性を調整しうる。
上記バインダー成分と共に、上記種々の添加剤を選択し、水性媒体(水、またはメタノール、イソプロパノール等のアルコールやアセトン等のケトン溶剤の水混和溶媒と水との混合溶媒)、または水、必要であれば重合開始剤等を反応容器中で混合して、バインダー層を形成する原料組成物(I)を調整する。
この原料組成物(I)をシート上に塗布する。塗布方法としては、通常用いられる種々の方法が適用でき、特に限定されないが、捺染法や転写法等がある。捺染法には、上記原料組成物(I)、水性あるいは油性の捺染ペーストを調製した後、スクリーン捺染、ロータリー捺染等の公知の捺染手法あるいはナイフコート法、スクリーンコート法、ロータリーコート法等の公知のコーティング手法により、各種の繊維製品に上記原料組成物(I)を塗工担時させる。
上記各法において、バインダー層をシート上の全面あるいは大面積部、または部分的あるいは図柄模様状に担持させうる。プリントには所望のデザインが施された写真型を用いても良い。
バインダー層は、次に積層する光触媒層に含有される光触媒の粒子をシート状に固着させる役割を果たす。この光触媒粒子の固着効果は、製品となった本発明の光触媒加工シートがその後継続的に光触媒効果を保持しうる。また、バインダー層は、染料または顔料を担持させることができ、バインダー層、光触媒層を担持しうるシートに色彩、模様を付与させ装飾的効果をもたらす。
上記バインダー層の表面に光触媒粒子を含有する光触媒層を形成する。この層は、バインダー層と同様のデザインの写真型を用いて、柄を合わせても良い。
光触媒層は、原料組成物(II)を塗布することにより、形成される。光触媒粒子を含有する原料組成物(II)は、光触媒を基本的に含み、バインダー成分を含まない。
光触媒は、その光触媒機能により、消臭、殺菌、抗ウイルス、防汚等の効果を発揮する。本発明は、このような光触媒の種々の効果をシートに担持させ、効果を充分に発揮させ、しかも経時的に持続させうる構造を有する、光触媒加工シートを提供するものである。
ここで、本発明における「光触媒作用」とは、アンモニア、アルデヒド類等の有害物質の分解、タバコ、ペット臭の不快なにおいの分解消臭、黄色ブドウ球菌、大腸菌等に対する、抗菌作用、抗ウイルス作用、また汚れが付着しにくい防汚作用をいう。
光触媒粒子は、酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化タングステン、二酸化ニオブ、酸化珪素などからなる金属化合物が用いられる。これらの化合物は、他の有機化合物、金属化合物、金属等を担持した形態のものも用いうる。これらのうち、酸化チタンを用いる場合、消臭、殺菌、抗ウイルス、防汚の効果がともに顕著である。
本発明における「酸化チタン」とは、化合物としての酸化チタンを含み、さらに光触媒機能を広い波長の光に応答するように機能強化させるために種々の形態および他の化合物を担持させた材料をいい、例えば酸化チタン粉末、ゾル、スラリー、コーティング剤、造粒物、担持物、および複合酸化チタン等をいう。本発明に用いる酸化チタンは、可視光応答型が好ましい。可視光応答型の酸化チタンは、紫外線の殆どない夜間の蛍光灯のみの環境下であっても、その性能を発揮しうる。
酸化チタンの粒子を混合する場合、粒子径は、1.0μm〜20μmが、インクとしてシートに塗布する際の加工性の観点、および光触媒機能を発揮させる観点より好ましい。
光触媒層を形成しうる原料組成物(II)には、更に、キトサン、さらには発泡剤を含み得る。
光触媒が光照射により光触媒効果を発揮するところ、キトサンは暗所においても、これらの効果を奏するので、光触媒の機能を補助しうる。
光触媒層は、更に、発泡剤を添加しうる。発泡剤は、シートに光触媒層が固着された後、加熱工程を経ることにより、発泡させる。発泡剤は、低温乾燥では気泡が発生し、高温乾燥では発生した気泡が破壊される。この現象は光触媒の光触媒活性を出現させるために、重要である。光触媒、さらにはキトサン等の光触媒層に含まれる粒子を表層に集約させ、これら粒子表面を包含している樹脂層を部分的に破壊することにより、これら粒子が外気に露出される機会を与え、効果的に機能させうる役割を果たす。このため、発泡剤を用いる場合は、用いない場合に比較して、上記高機能を有する光触媒粒子、さらに添加され得る他の粒子の配合割合を少なくすることが可能である。発泡剤としては、例えば、熱膨張性マイクロカプセルが挙げられる。
原料組成物(II)には、光触媒粒子の凝集を防止するために、分散剤を配合する。分散剤としては、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ粉末等があげられる。
本発明の光触媒層を形成しうる原料組成物(II)は、さらに種々の添加剤を含みうる。例えば、樹脂用架橋剤、乳化剤、増粘剤、その他の添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、消泡剤、難燃剤、防炎剤、撥水剤、界面活性剤、湿潤剤、可塑剤、粘度調整剤、乾燥調整剤、pH調整剤、分散安定剤等が挙げられる。
光触媒層を形成しうる原料組成物(II)の好ましい成分の配合割合としては、酸化チタン粒子:3重量%〜30重量%、分散剤:0.5重量%〜2.0重量%、架橋剤:0.2重量%〜1.0重量%、消泡剤:0.1重量%〜0.5重量%、乳化剤:22.0重量%〜3.0重量%、界面活性剤:0.2重量%〜1.0重量%である。これらの配合比の組み合わせにより、光触媒粒子を充分に分散させることができ、光触媒層とバインダー層のなじみを良くするとともに、粘度、粘性を調整しうる。
上記光触媒粒子を含み、さらに種々の添加剤を選択し、水性媒体(水、またはメタノール、イソプロパノール等のアルコールやアセトン等のケトン溶剤の水混和溶媒と水との混合溶媒)、または水等を反応容器中で混合し粘度調整して、光触媒粒子を含む原料組成物(II)を調製する。
この原料組成物(II)を、シート上に形成したバインダー層の上に塗布する。塗布方法は、バインダー層の形成方法と同様でよい。
得られた原料組成物(II)をバインダー層と柄を合わせてプリントしても良い。
この後、プリントされたインキを定着させるため、乾燥工程を経る。乾燥温度は100〜130℃の範囲で行う。
なお、バインダー層および光触媒層をプリントする範囲は、シート全面であっても良いが、バインダー層および光触媒層が塗布されている箇所と塗布されていない箇所がシート全体に分散したデザインにてプリントしてもよい。この場合、塗布した部分の総面積が、シート全体面積の2〜4割程度であっても、本発明の機能加工シートは、抗菌、消臭効果を充分発揮することができる。また、顔料、染料を複数組み合わせて、多色刷りとすることもできる。分散したデザインは、シート全体に広がるデザインであれば所望のデザインであって良く、例えば、ストライプ、ドット等限定されない。
上記のようにして、目的の光触媒活性を有する加工シートを得ることができる。
乾燥工程における熱処理により、シート上には原料組成物の溶媒は蒸発し、主としてバインダーと光触媒粒子が残存し、バインダーは光触媒粒子を捕捉する。従来では接着剤に直接光触媒を配合した糊料をプリントしていたため、光触媒が接着剤に被覆されてしまい、結果として光触媒活性が阻害されていたのに対し、本発明は、このような構造とすることにより、加工シートに塗布された光触媒は、接着剤に被覆させられることなく、光触媒の表面を本発明の光触媒加工シートの最上の表面に露出させることができ、充分に光触媒活性を発揮することが可能となる。
以下、実施例において、本発明の光触媒加工シートの製造例について、説明する。本発明は、これらに限定されない。
各種測定は以下のようにして行った。
(ガス分解実験) アンモニア、アセトアルデヒドを検知ガスとし、ガス検知管(テドラーバック31 ケニス株式会社製)に、本発明の光触媒加工シート10cm×10cmを、設置し、ガス濃度80〜100ppmとし、時間経過にともなうガス濃度を測定した。測定条件は、室温20℃、湿度65%であった。
光触媒製品技術協議会で定めた光触媒性能評価試験法ガスバッグB法に準拠して行った。
サンプル:実施例において製造した光触媒加工を施した布100mm×100mm 4個用意した。尚、光触媒加工する前に、JISL 0217 103法による洗濯処理を行った布と、洗濯処理を行わない布とに光触媒加工をおこなった。
前処理として、紫外線照射装置を用いて、紫外線照射(1.0mW/cm)を3時間以上行ったものを試験試料とした。試験片上面までの紫外線照射距離約25cmであった。
(使用機器)
(1)試験ガス調製用テドラーバッグ(材質PVF、容量5L、ミニコック1個付)
(2)評価用テドラーバッグ(材質PVF、容量5L、ミニコック1個付)
(3)遮光箱
(4)紫外線照射装置(ブラックライト蛍光ランプ(株式会社 東芝製 20ワット形FL20S・BLB) 2本平行に取り付けた。
(5)紫外線強度計(株式会社 トプコン UVR−2、UD−36)測定波長域310〜400nm 斜入射光特性30°:±3%以内、60°:±10%以内、温度特性±3%以内(―10℃〜40℃、23℃基準)、湿度特性±3%以内
(6)アセトアルデヒドガス検知管(ガステック製92M(検知範囲2.5〜100ppm))
(7)ガス採取機(検知管と同様)
(試験方法)
試験ガス アセトアルデヒドをガス濃度100ppmに予め調製した、テドラーバッグを合計4個(暗条件用2個と明条件用2個)用意した。
テドラーバッグの片面に切り込みを入れ、そこから試験試料を入れた後、バッグ内の空気を排出してヒートシールした。
明条件用には紫外線(1mV/cm)を照射しつつ、暗条件用には照射なしで経時的なガス濃度を検知器にて、検知した。
除去率は、以下の式により求めた。
(初期濃度−測定値)−暗条件の(初期濃度−測定値)
初期濃度−暗条件の(初期濃度―測定値)
(大腸菌活性試験) サンプル50mm×50mmを菌液10ml(1×10/ml)に完全に浸漬された状態で浸し、24時間光照射(および遮光下)を行った。
光源:蛍光灯(18W×2,照度3900lux、紫外線強度8μW/cm
温度:28℃
終了後、段階希釈した上記菌液をコンパクトドライ「ニッスイCF」(大腸菌数測定用)に接種し、37℃で24時間培養後に菌数を測定した。
(実施例1)
(光触媒層糊料の調整)
酸化チタン(エコデバイス株式会社 酸化チタン含量95.1重量%)、分散剤(無機系)ヘキサメタリン酸ナトリウム(大平化学産業株式会社製)、フィクサーとしてポリイソシアネート(株式会社村上化学研究所製 )、消泡剤(株式会社村上化学研究所製 ノニオン界面活性剤−鉱油)、乳化剤(株式会社村上化学研究所製 高分子合成樹脂)、界面活性剤(株式会社村上化学研究所製 ノニオン界面活性剤)、および水を以下の配合で調整する。
酸化チタン 10.0
分散剤 0.5
フィクサー 0.2
消泡剤 0.1
乳化剤 2.5
界面活性剤 0.2
水 86.5
調整方法は以下の通りである。500mlガラス容器に水を張る。この中に分散剤、架橋剤、消泡剤を順次投入し、ホモミキサーにて5分間攪拌した。更に、攪拌しながら、界面活性剤、酸化チタンを順次投入した。引き続き5分間攪拌しながら、所定量の乳化剤の順に投入した。
最後に乳化剤を混合し、糊料の粘度を8000〜15000cpsに調整し、光触媒層のエマルジョン糊料200gを得た。
(バインダー層糊料の調整)
アクリル樹脂(株式会社村上化学研究所製 アクリル酸エステル共重合エマルジョン)、フィクサーとしてポリイソシアネート(株式会社村上化学研究所製)、乳化剤(株式会社村上化学研究所製 高分子合成樹脂)、水を以下の配合で調整する。
アクリル樹脂 30.0
フィクサー 0.5
乳化剤 1.5
顔料 0.45
水 68.0
調整方法は以下の通りである。500mlガラス容器に水を張る。次に、アクリル樹脂を投入し、ハンドミキサーにて10分間攪拌する。
さらに攪拌しながら、架橋剤、乳化剤Aを順次投入した。
その後、任意の色に調合した顔料を投入攪拌した。
最後に乳化剤Aにより糊料の粘度を6,000〜10,000cpsに調整し、バインダー層に用いるエマルジョン糊料200gを得た。
(プリント方法)
任意のデザイン(塗布面積率30%)を施されたスクリーン方を2枚用意した。
1枚は、光触媒層用で、メッシュ360〜600程度のスクリーン型、もう1枚はバインダー層用でメッシュ800〜1200番のスクリーン型を用いた。
尚、両者は全く同様の模様を施したものを用いた。
オートスクリーン捺染機の手前のユニットにバインダー層用のスクリーン型を、次のユニットに光触媒用のスクリーン型をセットした。
次に、任意の材料の生地を送り、最初にバインダー層の糊料をプリントする。塗布量は30〜50g/m(生地の材質により適宜調整する。)程度とした。
更に、バインダー層の糊料が乾燥する前に、光触媒層の糊料をプリントする。塗布量は25〜40g/m(生地の材質により適宜調整する。)程度、酸化チタン換算では1.2〜2.0g/m程度であった。
この後、熱風乾燥により乾燥工程を行った。乾燥温度100〜130℃、乾燥時間2〜4分であった。得られた光触媒加工シートについて、ガス分解試験を行った。結果を表1に示す。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、24時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は、0,遮光したものの菌数は、6×10/mlであった。蛍光灯照射による抗菌効果が認められた。
Figure 2005144383
(比較例1)
バインダーと酸化チタンを同一の糊料に混入し酸化チタン層を形成した。配合は以下の通りである。
酸化チタン 5.0
分散剤 0.25
フィクサー 0.2
消泡剤 0.1
乳化剤 2.5
界面活性剤 0.2
アクリル樹脂 20.0
顔料 黄 0.3
顔料 赤 0.1
顔料 青 0.05
水 71.3
上記材料を混合して、原料組成物を調製し、実施例1と同様にシートにプリントした。光触媒性能評価試験を行った。結果を表1に示す。
上記実施例の結果に明らかであるように、本発明の光触媒加工シートは、従来法による方法と比較して、非常に顕著な光触媒性能を発揮することができる。本実施例において使用した光触媒性能評価試験においては、70%除去すれば光触媒性能を認められるところ、本願発明によれば、殆ど100%除去することができ、この結果は非常に高性能であることを証明するものである。
以上、述べたように、本発明の光触媒加工シートは、光触媒をシートに担持させその性能を充分に発揮させ得る。本発明の光触媒加工シートを用いた最終製品としては、例えば、靴下、下着類、上衣類、寝衣、ズボン、スカート、手袋、帽子、ハンカチ、タオル、カーテン、シーツ、布団、カーペット、テーブルクロス等の繊維製品、又は、天然繊維、合成繊維、合成樹脂、あるいはこれらの組み合わせの積層材料を用いた壁紙、カーペット、テーブルクロス、トレー等のシート類が挙げられるが好適に用いられる。

Claims (7)

  1. シート上に、バインダーを含むバインダー層と、
    光触媒粒子を含む光触媒層が、この順に積層されている、光触媒加工シートであって、
    前記バインダー層が、バインダー、架橋剤、乳化剤、顔料、水を含む原料組成物(I)からなり、
    前記光触媒層が、光触媒粒子、分散剤、消泡剤、架橋剤、乳化剤、水を含む原料組成物(II)からなる、光触媒加工シート。
  2. 前記原料組成物(II)が、酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化タングステン、二酸化ニオブ、酸化ケイ素からなる群から選択される光触媒粒子を含む、請求項1記載の光触媒加工シート。
  3. 前記光触媒層が、酸化チタン粒子を3重量%〜30重量%含む、請求項1または請求項2に記載の光触媒加工シート。
  4. 前記原料組成物(I)が、バインダー:10重量%〜30重量%、
    架橋剤:0.5重量%〜2.0重量%、
    乳化剤:2.0重量%〜3.0重量%、
    顔料:0.1重量%〜3.0重量%、
    界面活性剤:0.2重量%〜1.0重量%
    を含む、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光触媒加工シート。
  5. 前記原料組成物(II)が、少なくとも酸化チタン粒子:3重量%〜30重量%、
    分散剤:0.5重量%〜2.0重量%、
    架橋剤:0.2重量%〜1.0重量%、
    消泡剤:0.1重量%〜0.5重量%、
    乳化剤:2.0重量%〜3.0重量%を
    界面活性剤:0.2重量%〜1.0重量%
    含む原料組成物からなる、請求項1乃至請求項4のいずれか記載の光触媒加工シート。
  6. 前記原料組成物(II)が、さらに、発泡剤を含む、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光触媒加工シート。
  7. 少なくともバインダー、架橋剤、乳化剤、顔料、水を含む原料組成物(I)を準備する工程と、
    少なくとも光触媒粒子、分散剤、消泡剤、架橋剤、乳化剤、水を含む原料組成物(II)を準備する工程と、
    シート上に、前記バインダーを含む原料組成物(I)を塗布する工程と、
    前記光触媒粒子を含む原料組成物(II)を塗布する工程と、
    乾燥工程および/または
    加熱工程とを含み、シート上に、バインダーを含むバインダー層と、
    光触媒粒子を含む光触媒層が、この順に積層する、光触媒加工シートの製造方法。
JP2003388204A 2003-11-18 2003-11-18 光触媒加工シート Expired - Fee Related JP4827031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388204A JP4827031B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 光触媒加工シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388204A JP4827031B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 光触媒加工シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144383A true JP2005144383A (ja) 2005-06-09
JP4827031B2 JP4827031B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34695348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388204A Expired - Fee Related JP4827031B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 光触媒加工シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827031B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240990A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Admatechs Co Ltd 光触媒微粒子、光触媒分散液及び光触媒加工繊維
JP2010115635A (ja) * 2008-06-05 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒体分散液、その製造方法およびその用途
JP2011094252A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toshiba Materials Co Ltd 繊維表面への光触媒粒子の固着方法
CN104128211A (zh) * 2014-07-30 2014-11-05 河北大学 一种多金属离子掺杂的纳米ZnO透明光触媒乳液及其制备方法
JP2015016466A (ja) * 2013-06-21 2015-01-29 台北医学大学 微小水クラスタを調製する水処理装置および方法、ならびに、水処理装置または方法によって調整された微小水クラスタ
JP2015193973A (ja) * 2009-08-12 2015-11-05 株式会社東芝 抗ウイルス性繊維
JP6103414B1 (ja) * 2016-08-12 2017-03-29 株式会社アンディーン ゴキブリ忌避塗料
CN115369694A (zh) * 2022-08-29 2022-11-22 黄冈圣饰装饰材料有限公司 一种光催化杀菌型浸渍胶膜纸及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101879A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Komatsu Seiren Kk 消臭、抗菌および防汚機能を有する繊維布帛
JP2000054270A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Toray Ind Inc 機能性を有する繊維構造物
JP2000199173A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Tadahide Iwashita 有機物分解光触媒用の織布
JP2000212509A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Jsr Corp 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
JP2001149855A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Toto Ltd 光触媒性被覆着色物品及びその製造方法
JP2002146293A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水性エマルジョン塗料
JP2002339239A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP2003206417A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Shinya Miyake コーティング組成物及びコーティング層形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101879A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Komatsu Seiren Kk 消臭、抗菌および防汚機能を有する繊維布帛
JP2000054270A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Toray Ind Inc 機能性を有する繊維構造物
JP2000199173A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Tadahide Iwashita 有機物分解光触媒用の織布
JP2000212509A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Jsr Corp 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
JP2001149855A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Toto Ltd 光触媒性被覆着色物品及びその製造方法
JP2002146293A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水性エマルジョン塗料
JP2002339239A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP2003206417A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Shinya Miyake コーティング組成物及びコーティング層形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240990A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Admatechs Co Ltd 光触媒微粒子、光触媒分散液及び光触媒加工繊維
JP2010115635A (ja) * 2008-06-05 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒体分散液、その製造方法およびその用途
JP2015193973A (ja) * 2009-08-12 2015-11-05 株式会社東芝 抗ウイルス性繊維
US10327445B2 (en) 2009-08-12 2019-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Antiviral material, antiviral film, antiviral fiber, and antiviral product
JP2011094252A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toshiba Materials Co Ltd 繊維表面への光触媒粒子の固着方法
JP2015016466A (ja) * 2013-06-21 2015-01-29 台北医学大学 微小水クラスタを調製する水処理装置および方法、ならびに、水処理装置または方法によって調整された微小水クラスタ
CN104128211A (zh) * 2014-07-30 2014-11-05 河北大学 一种多金属离子掺杂的纳米ZnO透明光触媒乳液及其制备方法
JP6103414B1 (ja) * 2016-08-12 2017-03-29 株式会社アンディーン ゴキブリ忌避塗料
JP2018024623A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社アンディーン ゴキブリ忌避塗料
WO2018029732A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社アンディーン ゴキブリ忌避塗料
CN115369694A (zh) * 2022-08-29 2022-11-22 黄冈圣饰装饰材料有限公司 一种光催化杀菌型浸渍胶膜纸及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827031B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2399386C2 (ru) Узорное нанесение краски на основе активированного угля
EP3303459B1 (en) Foamed aqueous composition
US10132031B1 (en) Foamed, opacifying elements with thermally transferred images
EP3814431B1 (en) Light-blocking articles with functional composition
US10731022B2 (en) Light-blocking articles with spacer functional composition
JP4827031B2 (ja) 光触媒加工シート
BRPI0807592B1 (pt) substrato contendo uma tinta de desodorização
US10696814B2 (en) Method of making light-blocking articles
CA2101601A1 (en) Aroma-imparting method and aroma-emitting textile product
US10145061B1 (en) Method for preparing thermally imaged opacifying elements
US20220379581A1 (en) Laminated light-blocking decorative articles
JP4178656B2 (ja) 消臭剤組成物及び消臭性製品
EP3621817B1 (en) Foamed, opacifying elements with thermally transferred images
US20060140902A1 (en) Odor control substrates
JP3486374B2 (ja) 光触媒含有シート及びその製造方法
US12084558B2 (en) Aqueous functional composition for articles
EP3887439A1 (en) Light-blocking articles with spacer functional composition
US11370924B2 (en) Aqueous functional composition for articles
JPH11188082A (ja) クリーン性組成物
US20200216632A1 (en) Method for making light-blocking articles
US20200216684A1 (en) Aqueous functional composition for articles
JP2929162B2 (ja) 夜光性顔料の改質方法
JPH10155883A (ja) 硫黄系悪臭ガス用消臭剤及び消臭性繊維
US11746463B2 (en) Method for preparing laminated precursor rolls
US20240026112A1 (en) Non-foamed functional composition formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees