JP2005144325A - 液切り装置 - Google Patents

液切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005144325A
JP2005144325A JP2003385130A JP2003385130A JP2005144325A JP 2005144325 A JP2005144325 A JP 2005144325A JP 2003385130 A JP2003385130 A JP 2003385130A JP 2003385130 A JP2003385130 A JP 2003385130A JP 2005144325 A JP2005144325 A JP 2005144325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
linear
nozzle
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057993B2 (ja
Inventor
Koichi Inoue
浩一 井上
Tomoki Kondo
友喜 近藤
Osamu Fujine
修 藤根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2003385130A priority Critical patent/JP4057993B2/ja
Priority to PCT/JP2004/016667 priority patent/WO2005048336A1/ja
Publication of JP2005144325A publication Critical patent/JP2005144325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057993B2 publication Critical patent/JP4057993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 大型基板を高速搬送する場合にも、基板の表面を乾燥させずにその表面から可及的に残液を除去する。除去後に残る膜厚を均一化する。液飛散を抑制する。
【解決手段】 基板10の全幅にわたってエアナイフによる液除去を行う直線状ノズル30,40を、基板10の搬送方向に2段に並べて配置する。直線状ノズル30,40を基板10の搬送方向に対して側方へ5〜30度の角度θ1で傾斜させる。直線状ノズル30,40の間隔Dを50〜300mmに設定する。直線状ノズル40からのエア吐出量を、直線状ノズル30からのエア吐出量と同一かこれより少なくする。エアナイフの垂直線に対する傾斜角度を、直線状ノズル30においては25〜30度、直線状ノズル40においては20〜25度とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平流し式と呼ばれる基板搬送式の基板処理設備において、特定の処理液を使用する処理ゾーンの出口部等で基板の表面に残存する処理液を除去する液切り装置に関する。
液晶パネルの製造では、素材である大面積のガラス基板の表面にレジスト塗布、現像、エッチング、レジスト剥離の各処理が繰り返し実施されることにより、基板表面に集積回路が形成される。各処理方式の代表的なものの一つが平流しと呼ばれる基板搬送方式であり、基板を水平方向に搬送しながらその表面に各種の処理を行う。
例えば、平流し式のエッチング処理では、水平姿勢で水平方向に搬送される基板の表面にエッチング液が供給され、次いでその表面が純水により洗浄される。エッチングゾーンの出口部では、エッチング液が次の水洗ゾーンに侵入するのを阻止するために、基板の表面が乾燥しない程度にその表面に残存するエッチング液を除去する、いわゆる液切りが行われる。そして、この液切り装置としては、スリットノズルからエアを薄膜状に噴出するエアナイフ方式のものが多用されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平8−2364987号公報
特開2001−50660号公報
エアナイフによる液切りでは、液切り効果を高めるために、エアナイフの衝突角度を基板表面に対してカウンター方向へ傾けるのが一般的である。この傾斜とは別に、スリットノズルを基板搬送方向に対して側方に傾斜させる場合が多い。これは、スリットノズルの傾斜により、基板の角部からエアの衝突が始まり、液の飛散が抑制されるようになるからである。一方、基板搬送方向に対して基板を傾斜させると、対角に位置する角部に残液が集まる問題がある。この問題を解決するために、その角部を局部的に液切りするための短い専用補助ノズルを組み合わせることが考えられている(特許文献2参照)。
このようなエアナイフによる液切りでは、基板の表面を乾燥させないことが重要である。なぜなら、薬液処理から洗浄処理へ移行する途中で基板の表面が乾燥するとその表面に処理ムラができるからである。このため、基板の表面を乾燥させずに、その表面からできるだけ多くの薬液を除去すること、及び基板の表面に薄く残る液膜の膜厚を均一化することが求められている。ちなみに、液切り後に残った薬液の膜厚がばらつくと、処理ムラが発生する。
ところが、最近の傾向として、基板は益々大型化しており(730×920mm以上)、その搬送速度は著しく増大している(200mm/sec以上)。このため、液切り後に基板の表面に残る液量が増大し、また、液切り後の膜厚が不均一になり、処理ムラが発生しやすくなっている。液切りの際に基板搬送速度を低下させるという手法は理論上は可能であるが、搬送速度の変更は処理能率上、問題があるだけでなく、基板上に波紋を形成し、処理ムラの原因となるので、実操業では採用し難い。また、液切り能力を高めるためにエアの吐出量が多くなっており、液飛散やこれに伴う処理不良も顕著化している。
本発明の目的は、大型基板を高速搬送する場合にも、基板の表面を乾燥させずにその表面から可及的に残液を除去でき、しかも、除去後に残る膜厚を均一化でき、液飛散も抑制できる基板処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の液切り装置は、搬送される基板の表面に処理液を供給して各種の処理を行う搬送式基板処理設備に使用されて、その基板の表面に残る処理液を除去する液切り装置において、基板の全幅にわたってエアナイフによる液除去を行う直線状ノズルを、基板の搬送方向に2段に並べて並列的に配置すると共に、それらの直線状ノズルを基板の搬送方向に対して同じ方向へ5〜30度の角度で傾斜させたものである。
エアナイフを形成する直線状ノズルが1段の場合、大型基板を高速搬送するときは液切り効果が不十分となり、膜厚の均一性も低下する。エアの吐出量を多くすると、液切り効果は上がるが、膜厚の均一性が一層悪化し、液飛散も顕著化する。これに対し、エアナイフ用の直線状ノズルを2段に設けると、1段目で液除去を主体的に実施でき、2段目では液切りの負担が軽減されることから、膜厚ムラを解消できる。2つの直線状ノズルは、共に基板の全幅をカバーする主ノズルである。これら2つの主ノズルの併用、機能分担により、大型基板を高速搬送する場合にも基板表面における残液量が低減し、液膜厚が均一化する。また、各エアナイフによる液飛散も抑制される。
本発明の液切り装置において重要な因子は、一つには基板搬送方向に対する直線状ノズルの傾斜角度θ1がある。これが5度未満であると、基板の角部がエアナイフに突入するときの液飛散が顕著化する。30度を超えると、基板幅方向で処理ムラが発生する。このため、傾斜角度θ1は5〜30度が好ましい。特に好ましい傾斜角度θ1は10〜20度である。
他に重要な因子としては、2つの直線状ノズルの間隔D、各ノズルからのエアの吐出量のバランス、エアナイフの基板表面に対する傾斜角度θ2、及び各ノズルから基板表面までの距離Lなどがある。
順番に説明すると、ノズル間隔Lは50〜300mmが望ましく、100〜200mmが特に望ましい。この間隔が短いと、1段目のエアナイフと2段目のエアナイフとの間でエアの干渉を生じ、所期の効果が得られない危険性がある。この間隔が大きすぎると、1段目で液除去を行った際、膜圧がまだ不均一のため、2段目までの間で不均一処理が進行してしまい、処理ムラが発生する。
吐出量については、2段目を1段目と同じにするか1段目より少なくするのが好ましく、具体的には1段目の吐出量を1として0.5〜1が好ましい。なぜなら、2段目の吐出量が1段目の吐出量より多くなると基板が乾燥するおそれがあり、2段目の吐出量が1段目の吐出量より極端に少なくなると液厚の均一性が低下するからである。基板が乾燥するとシミやムラが発生し処理不良の原因となる。
なお、基準となる1段目の吐出量は、基板幅1300mmあたり1000〜2000L/minである。
エアナイフの基板表面に対する傾斜角度θ2は、垂直線に対する角度で表わし、カウンター方向に15〜45度が好ましく、1段目の方が2段目よりも大きい方が好ましい。特に好ましい傾斜角度θ2は、1段目については25〜30度、2段目については20〜25度である。この傾斜角度が小さいと液切り効果が不十分となり、大きすぎ場合は液飛散が顕著になる。液切り効果を優先する1段目の方の傾斜角度θ2を大きくするのが望ましいのは、このためである。
直線状ノズルから基板表面までの距離Dは3〜10mmが好ましく、5〜7mmが特に好ましい。直線状ノズルから基板表面までの距離Dが小さすぎると乱流が生じ、大きすぎる場合は液切り効果が低下する。
直線状ノズルは通常はスリットノズルであるが、それ以外にも例えばエアナイフが形成されるように複数のフラットノズルを並べたものでもよい。
なお、本発明の液切り装置は、液切り効果が不足し、また不安定になる730×920mm以上の大型基板を200mm/sec以上の高速で搬送する場合に特に有効である。本発明の液切り装置は又、基板の表面上に残る残液の除去に有効であり、基板の裏面に付着残存する残液については、必ずしも本発明の液切り装置を使用せずとも、例えば1段構成の液切り装置でも十分に対応可能である。
本発明の液切り装置は、基板の全幅にわたってエアナイフによる液除去を行う直線状ノズルを、基板の搬送方向に2段に並べて並列的に配置すると共に、それらの2つの直線状ノズルを基板の搬送方向に対して同じ方向へ5〜30度の角度で傾斜させることにより、大型基板を高速搬送する場合にも、基板の表面を乾燥させずに、その表面から可及的に残液を除去でき、しかも、その除去後に残る膜厚を可及的に均一化できるので、ムラのない高品質処理を可能にする。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す液切り装置の平面図、図2は図1中のA−A線矢示図である。
本実施形態の液切り装置は、液晶パネル用ガラス基板の製造に使用されるエッチング設備に用いられている。エッチング設備は、ローラ方式の基板搬送機構20によりガラス基板10を水平に支持して水平方向に搬送することにより、該基板10を薬液処理ゾーン、水洗ゾーンに順番に通過させることにより、例えばアルミニウムなどの導電膜をレジスト被覆されていない部分について選択的に除去する。
本実施形態の液切り装置は、基板10の表面にエッチング液を供給する薬液処理ゾーンの出口部に設けられており、より詳しくは、その出口部の上方に設けられている。この液切り装置は、基板10の搬送方向に並んで並列配列された2つのスリットノズル30,40を有している。各スリットノズルは、長手方向に連続する幅狭のスリットからエアをカーテン状に吐出して、ノズル長手方向に連続するエアナイフ31,41を形成する構成にっている。
2つのスリットノズル30,40は、いずれも基板10を跨ぐ全長を有しており、且つ基板10の搬送方向に対して所定角度θ1(θ1=10〜20度)で側方に傾斜している。スリットノズル30,40のそれぞれは、エアナイフ31,41が基板10の搬送方向に対してカウンター方向に傾斜して衝突するように、垂直線に対してθ2の角度で傾斜している。この傾斜角度θ2は、上流側のスリットノズル30については25〜30度、下流側のスリットノズル40については20〜25度に設定されている。
また、スリットノズル30,40の間隔Dは100〜200mmに設定され、スリットノズル30,40から基板10の表面までの距離L(垂直方向の高さ)は5〜7mmに設定されている。
スリットノズル30,40からのエア吐出量については、上流側に位置するスリットノズル30からの吐出量が、下流側に位置するスリットノズル40からの吐出量と同等かこれより多く設定されている。ここで、スリットノズル30,40の各スリット幅は同じである。したがって、この吐出量バランスを実現するために吐出圧が調整される。前者の吐出量を1としたときの後者の吐出量の比率として0.5〜1が適正なことは前述したとおりである。
一方、基板10の裏面に付着するエッチング液に対しては、基板搬送ラインの下方に設けられたスリットノズル50が設けられている。スリットノズル50は、基板10の搬送ラインを挟んでスリットノズル30に対設されており、スリットノズル30と同様に基板10の搬送ラインに対して傾斜すると共に、形成するエアナイフ51が基板10の裏面にカウンター方向へ傾斜して衝突するように、垂直線に対して傾斜配置されている。
本実施形態の液切り装置によると、エッチング装置の薬液処理ゾーンでエッチング液を供給された後、その出口部で、基板搬送ライン上に設けられたスリットノズル30,40から吐出されるエア、即ちエアナイフ31,41により、基板10の表面上に残るエッチング液が段階的に除去される。基板10の裏面に付着残存するエッチング液については、基板搬送ラインの下に設けられたスリットノズル50から吐出されるエア、即ちエアナイフ51により除去される。
ここで、基板10の表面上に残るエッチング液に着目すると、まず1段目のスリットノズル30で形成されるエアナイフ31により、そのエッチング液のほぼ半分が除去される。これだけだと除去後の残液が多く、水洗ゾーンでの水との置換に時間がかかり、その結果、処理ムラが発生する。一方、1段目のスリットノズル30で大半のエッチング液を除去しようとすると、残液は減少するものの膜厚にムラができる。
しかるに、本実施形態の液切り装置によると、1段目のスリットノズル30で形成されるエアナイフ31により、基板10上のエッチング液のほぼ半分が除去された後、引き続いて2段目のスリットノズル40で形成されるエアナイフ41により、残液が除去される。2段目のエアナイフ41による負担が軽減されるために、乾燥を防止できる最小限のエッチング液を基板10上に残してそのエッチング液を除去でき、しかも、残ったエッチング液の膜厚を均一化できる。
これに加えて、2つのスリットノズル30,40は基板10の搬送方向に対して側方に傾斜している。このため、スリットノズル30,40が形成するエアナイフ31,41に基板10の角部から徐々に突入する。このため、液飛散が抑制される。また、この液飛散についても、2つのスリットノズル30,40を2段に配置していることにより、大幅な抑制が可能となる。
かくして、730×920mm以上の大型基板を200mm/sec以上の高速で搬送するような場合にも、基板の表面を乾燥させることなく、その表面から可及的に残液を除去でき、これにより水洗ゾーンへのエッチング液の持ち出し量を軽減でき、水洗ゾーンでの置換効率を高めることができる。また、エッチング液を除去した後に残る膜厚を可及的に均一化することができるので、処理ムラを防止できる。
なお、上記実施形態では、液切り装置をエッチング設備に用いたが、水洗を含む他の湿式処理に用いることができる。上記実施形態では又、基板を水平に支持したが、基板を側方に傾けて搬送する傾斜搬送方式とすることもできる。
本発明の一実施形態を示す液切り装置の平面図である。 図1中のA−A線矢示図である。
符号の説明
10 ガラス基板
20 基板搬送機構
30,40,50 スリットノズル
31,41,51 エアナイフ

Claims (5)

  1. 搬送される基板の表面に処理液を供給して各種の湿式処理を行う搬送式基板処理設備に使用されて、その基板の表面に残る処理液を除去する液切り装置において、基板の全幅にわたってエアナイフによる液除去を行う直線状ノズルを、基板の搬送方向に2段に並べて並列的に配置すると共に、それらの直線状ノズルを基板の搬送方向に対して同じ方向へ5〜30度の角度で傾斜させたことを特徴とする液切り装置。
  2. 2つの直線状ノズルは、各々のエアナイフが基板の搬送方向に対してカウンター方向に30〜60度の角度で傾斜して基板表面に衝突するように、垂直線に対して傾斜配置されている請求項1に記載の液切り装置。
  3. 2つの直線状ノズルの間隔が50〜300mmである請求項1に記載の液切り装置。
  4. 上流側の直線状ノズルが吐出するエア量が、下流側の直線状ノズルが吐出するエア量より多い請求項1に記載の液切り装置。
  5. 前記直線状ノズルはスリットノズルである請求項1に記載の液切り装置。
JP2003385130A 2003-11-14 2003-11-14 液切り装置 Expired - Fee Related JP4057993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385130A JP4057993B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 液切り装置
PCT/JP2004/016667 WO2005048336A1 (ja) 2003-11-14 2004-11-10 液切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385130A JP4057993B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 液切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144325A true JP2005144325A (ja) 2005-06-09
JP4057993B2 JP4057993B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34587349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385130A Expired - Fee Related JP4057993B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 液切り装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4057993B2 (ja)
WO (1) WO2005048336A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889343B1 (ko) * 2007-09-27 2009-03-18 세메스 주식회사 나이프 어셈블리 및 이를 갖는 기판 처리 장치
KR20170093850A (ko) * 2014-12-05 2017-08-16 레나 테크놀로지스 게엠베하 기판 처리 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1803321B (zh) * 2006-01-17 2010-05-12 友达光电股份有限公司 液刀机构
KR20200022501A (ko) * 2017-07-14 2020-03-03 레나 테크놀로지스 게엠베하 건조 장치 및 기판 건조 방법
TWI799520B (zh) * 2018-02-27 2023-04-21 美商康寧公司 用於乾化材料片的設備及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204489A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP2000266465A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2002231684A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Takemoto Denki Seisakusho:Kk 乾燥装置
TWI283441B (en) * 2001-03-14 2007-07-01 Sumitomo Precision Prod Co Substrate treating device
JP3754905B2 (ja) * 2001-09-10 2006-03-15 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889343B1 (ko) * 2007-09-27 2009-03-18 세메스 주식회사 나이프 어셈블리 및 이를 갖는 기판 처리 장치
KR20170093850A (ko) * 2014-12-05 2017-08-16 레나 테크놀로지스 게엠베하 기판 처리 장치
JP2017537858A (ja) * 2014-12-05 2017-12-21 レナ テクノロジー ゲーエムベーハーRENA Technologies GmbH サブストレートを処理するための装置
KR102433121B1 (ko) 2014-12-05 2022-08-16 레나 테크놀로지스 게엠베하 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005048336A1 (ja) 2005-05-26
JP4057993B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278606A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008159663A (ja) 基板処理装置
JP2008028247A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008098267A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP2004221244A5 (ja)
JP4057993B2 (ja) 液切り装置
JP4675113B2 (ja) 基板洗浄装置
JP2003083675A (ja) 基板乾燥装置
TWI583452B (zh) Processing device and processing method
TW201802877A (zh) 基板處理裝置
TWI344665B (en) Equipment for peeling resist
TWI343842B (ja)
JP2005185984A (ja) 基板洗浄装置および基板処理システム
JP4365192B2 (ja) 搬送式基板処理装置
JP2009032868A (ja) 基板処理装置
JP3863086B2 (ja) 基板処理装置
JP2009279477A (ja) 処理液除去装置、基板処理装置およびノズル間隔設定方法
JP7237670B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6552363B2 (ja) 基板乾燥装置および基板処理装置
JP4409901B2 (ja) 残液除去装置
JP3843252B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011129758A (ja) 基板処理装置
KR20060027597A (ko) 기판세정장치 및 기판세정방법
KR20100103247A (ko) 평판 디스플레이용 에어 나이프 건조장치
JP3595606B2 (ja) 基板表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees