JP2005136756A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136756A
JP2005136756A JP2003371418A JP2003371418A JP2005136756A JP 2005136756 A JP2005136756 A JP 2005136756A JP 2003371418 A JP2003371418 A JP 2003371418A JP 2003371418 A JP2003371418 A JP 2003371418A JP 2005136756 A JP2005136756 A JP 2005136756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna device
dielectric substrate
mounting
oscillation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003371418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268855B2 (ja
Inventor
Tadashi Isono
忠 磯野
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Yoshiyuki Sasada
義幸 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003371418A priority Critical patent/JP4268855B2/ja
Publication of JP2005136756A publication Critical patent/JP2005136756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268855B2 publication Critical patent/JP4268855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】
安価に実装できる構造のアンテナ装置を提供する。
【解決手段】
セラミックを積層してなる誘電体基板に、膜状のアンテナと、アンテナに電力を供給するための供給手段と、電力を発生するための発振素子と、発振素子の駆動及び高周波信号を伝送するための高周波回路から構成したアンテナ装置の誘電体基板の外周近傍に複数のはんだバンプあるいは金属製リードフレームを具備する。
【効果】
本発明によれば、あらかじめアンテナ装置に電気的な接続手段が具備されており、保持部材も必要としないため、実装のための付帯部品が不要で、実装工数を少なくするとともに、短時間化することが可能である。
また、電子部品の実装技術で実装できるので、実装精度を高くすることが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波・ミリ波などの高周波で使用するアンテナ装置または送受信装置に関する。
マイクロ波・ミリ波など高周波で使用する送受信装置の発振素子には例えばGaAsを基材としたIC素子(Microwave Monolithic Integrated Circuit:以下、MMIC) が従来より用いられている。
MMICは大気中の水分等により特性の劣化を起こすことが知られており、MMICを使用する場合は気密封止したパッケージ内に搭載する必要がある。
しかし、気密封止のパッケージ内と外部間で高周波信号を伝送しようとすると、伝送手段に不連続が生じるため、少なからず損失を生じることになる。
この損失を低減するパッケージとして、例えば特開平11−163185号公報に記載のものなどがある。
また、上記パッケージ技術の応用として、パッケージにアンテナを一体化させた構造も公知である。
特開平11−163185号公報
しかしながら、アンテナを付加したパッケージ(アンテナ装置)を送受信装置に実装しようとすると、これを支持するための保持部材や、アンテナ装置を制御するための制御回路並びにアンテナ装置からの出力信号を所望の信号に変換するための信号処理回路などとの電気的な接続が必要となる。
そのため、保持部材や電気的な接続部品など付帯部品が必要となり、さらには、これらの実装に多くの組立工数を要する。
よって、パッケージにアンテナを一体化することで、アンテナ装置の部品単価は低減できるが、送受信装置への実装でコストがかかるといった課題があった。
本発明の目的は、上記の付帯部品を低減しつつ、安価に実装できる構造のアンテナ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、セラミックを積層してなる誘電体基板に、膜状のアンテナと、該アンテナに電力を供給するための供給手段と、該電力を発生するための発振素子と、該発振素子の駆動及び高周波信号を伝送するための高周波回路から構成したアンテナ装置において、該誘電体基板の外周近傍に複数のはんだバンプあるいは金属製リードフレームを具備したことにある。
本発明によれば、あらかじめアンテナ装置に電気的な接続手段が具備されているため付帯的な接続部品を必要としない。
また、上記の接続手段はアンテナ装置を保持する作用も兼ねているので保持部材も必要としない。
さらに、アンテナ装置の実装は前記の制御回路などに用いる電子部品のはんだ接続時と同じ工程で接続されるため、少ない工数で実装することが可能である。
以上より、付帯部品が少なく、安価に実装できる構造のアンテナ装置を提供することができる。
本発明によれば、あらかじめアンテナ装置に電気的な接続手段が具備されており、保持部材も必要としないため、実装のための付帯部品が不要で、実装工数も少ない。
また、電子部品の実装技術で実装できるので、実装精度も高い。よって、本発明のアンテナ装置とすることで、送受信装置に実装する場合に、安価で精度の良い実装を実現できるアンテナ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照し説明する。
図1は本発明による第1実施例のアンテナ装置を示した図である。
本発明のアンテナ装置は、例えば、図1に示すような構造であり、以下、その詳細を説明する。
セラミックを多層成形してなる誘電体基板1の一つの面に、蒸着等の薄膜技術により、金属の膜状アンテナ2を形成する。誘電体基板1の膜状アンテナ2を形成した面の裏面には膜状アンテナ2と同じ方法で高周波回路9の配線パターンを形成する。高周波回路9は前記配線パターン上にMMIC6などの電子部品を実装することにより構成される。誘電体基板1には、高周波回路9と膜状アンテナ2間の高周波信号の伝送手段として、誘電体基板1に貫通穴を設け金属を充填した構成の給電ビア3を設けている。
さらに、高周波回路9に実装したMMIC6の環境による劣化を防ぐために、例えば金属製のカバー10をシーム溶接等を施すことで気密封止している。
ここにおいて、MMIC6を駆動または制御するための印加電圧や、高周波回路9からの出力信号の入出力は、誘電体基板1内にあらかじめ多層配線されたスルービア8を用いた配線及び導体層7を介してなされる。
このように構成されるアンテナ装置を送受信装置に実装する場合、送受信装置の制御回路との電気的な接続にコネクタ等を介した配線が必要となる。また、アンテナには指向性があるため、アンテナ装置は精度良く固定されることが望まれる。よって、寸法精度の高い、すなわち高価な保持部材が必要となる。
したがって、これら実装に関わる付帯的な部品の材料費と、これら付帯部品の実装のための組立加工費がかかることになる。
本発明は、この様な問題を解決すべく考案したものでる。
すなわち、マイコンのパッケージ等で既に製造プロセスが確立されているBGA技術を用い、誘電体基板1の外周にはんだバンプを形成し、このはんだバンプと導体層7及びスルービア8とを接続したものである。
この構造とすることにより、アンテナ装置を送受信装置に実装する場合、BGAパッケージの電子部品をプリント回路基板に実装する際に用いられる、はんだリフロー工程のみで実装が可能となる。
BGAパッケージのはんだリフローによる実装は、はんだ溶融時にセルフアライメント効果により位置精度の優れた実装が可能であることがよく知られている。
よって、本発明のアンテナ装置とすることで、送受信装置に実装する場合に、安価で精度の良い実装を実現できるアンテナ装置を提供することができる。
図2は本発明による第2実施例のアンテナ装置を示した図である。
本発明のアンテナ装置は、第1実施例のはんだバンプを配置した箇所に、例えば図2−2に示すような形状の金属製リードフレーム11の誘電体基板差込部を誘電体基板1に差込み、ロー付け等により電気的に接続したものである。
本構造のアンテナ装置によっても、送受信装置に実装する場合に、プリント回路基板にスルーホールを設け、該スルーホールにリードフレーム11のプリント基板挿入部を挿入し、はんだフローにより接続することで、第一の実施例と同等の効果が得られる。
すなわち、第2実施例のアンテナ装置としても、安価で精度の良い実装を実現できるアンテナ装置を提供することができる。
図3は本発明による第3実施例の送受信装置の断面図である。
本発明の送受信装置は金属製のベースプレート25と、樹脂等で成形したハウジング
26と、比較的誘電率の低い材料で構成した樹脂カバー24で構成されたパッケージ内に、アンテナ装置20とアンテナ装置を駆動,制御しアンテナ装置20の出力信号を処理するための制御回路23を実装した構造である。
ここにおいて、本発明の特徴は、上記のアンテナ装置20に本発明の第一実施例または第二実施例のアンテナ装置20を用いているところにある。
すなわち、これらのアンテナ装置20を用いることにより、制御回路23を形成しているプリント回路基板22上にアンテナ装置20を直接実装するため、制御回路23の形成工程内でアンテナ装置20の実装を完了することができる。
また、アンテナ装置20の実装精度も良好であるため、アンテナの光軸のばらつきも比較的少なくできる。
したがって、本発明の送受信装置とすることで、安価でアンテナの光軸のばらつきの少ない送受信装置を提供することができる。
本発明による第1実施例のアンテナ装置の説明図。 本発明による第2実施例のアンテナ装置の説明図。 本発明による第3実施例の送受信装置の説明図。
符号の説明
1…誘電体基板、2…膜状アンテナ、3…給電ビア、5…はんだバンプ、6…MMIC、7…導体層、8…スルービア、9…高周波回路、10…カバー、11…リードフレーム、20…アンテナ装置、22…プリント回路基板、23…制御回路、24…樹脂カバー、25…ベースプレート、26…ハウジング。

Claims (3)

  1. セラミックを積層してなる誘電体基板に、膜状のアンテナと、上記アンテナに電力を供給するための電力供給手段と、上記電力を発生するための発振素子と、上記発振素子の駆動及び高周波信号を伝送するための高周波回路を形成したアンテナ装置であって、
    上記誘電体基板の外周近傍に複数のはんだバンプを具備することを特徴とするアンテナ装置。
  2. セラミックを積層してなる誘電体基板に、膜状のアンテナと、上記アンテナに電力を供給するための電力供給手段と、上記電力を発生するための発振素子と、上記発振素子を駆動させるための駆動回路を形成したアンテナ装置であって、
    上記誘電体基板の外周に複数の金属製リードフレームを具備することを特徴とするアンテナ装置。
  3. 高周波信号を送受するためのアンテナ装置と、上記アンテナ装置を制御するための制御回路と、上記アンテナ装置の出力信号を処理するための信号処理回路を有する送受信装置であって、
    上記アンテナ装置はセラミックを積層してなる誘電体基板に、膜状のアンテナと、上記アンテナに電力を供給するための電力供給手段と、上記電力を発生するための発振素子と、上記発振素子を駆動させるための駆動回路を有し、上記アンテナ装置が上記制御回路及び信号処理回路を構成する回路基板の少なくともいずれかの回路基板上に設置されていることを特徴とする送受信装置。
JP2003371418A 2003-10-31 2003-10-31 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4268855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371418A JP4268855B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371418A JP4268855B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136756A true JP2005136756A (ja) 2005-05-26
JP4268855B2 JP4268855B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34648083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371418A Expired - Fee Related JP4268855B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268855B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009137741A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Viasat, Inc. Antenna modular sub-array super component
US8120537B2 (en) 2008-05-09 2012-02-21 Viasat, Inc. Inclined antenna systems and methods
CN109193133A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 维沃移动通信有限公司 一种终端设备天线

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009137741A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Viasat, Inc. Antenna modular sub-array super component
WO2009137741A3 (en) * 2008-05-09 2010-02-18 Viasat, Inc. Antenna modular sub-array super component
US8120537B2 (en) 2008-05-09 2012-02-21 Viasat, Inc. Inclined antenna systems and methods
CN109193133A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 维沃移动通信有限公司 一种终端设备天线
US11757178B2 (en) 2018-09-14 2023-09-12 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Antenna of a terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268855B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786579B2 (ja) 高周波モジュール
US7436679B2 (en) Radio-frequency module for communication
TWI508362B (zh) 積體波導封裝之系統及方法
EP1515389A1 (en) Multilayer high frequency device with planar antenna thereon and manufacturing method thereof
WO2016056387A1 (ja) 高周波通信モジュール及び高周波通信装置
US9245859B2 (en) Wireless module
EP2180595A1 (en) High output power amplifier, wireless transmitter, wireless transmitting and receiving device, and high output power amplifier mounting method
US10403587B2 (en) Radio frequency circuit, wireless communication device, and method of manufacturing radio frequency circuit
JP6139585B2 (ja) 高周波モジュール及びマイクロ波送受信装置
JP2003318311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5577694B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP2005117139A (ja) マイクロ波モジュール、及びこれを用いたアレーアンテナ装置
JP4827825B2 (ja) 高周波モジュール
JP4268855B2 (ja) アンテナ装置
US6832049B1 (en) Optical Module
JP2007019507A (ja) 基板組立体製造方法
JP2580604B2 (ja) アンテナ一体化マイクロ波集積回路
JPH1117063A (ja) 半導体チップ実装用回路基板、半導体チップ収納用パッケージ、及び半導体デバイス
JP2002026655A (ja) 発振装置および送受信装置ならびにその製造方法
JP2004320431A (ja) 平面アンテナ装置
KR20170008617A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그 제조방법
JP2008053393A (ja) 電子モジュールおよび電子モジュールの実装方法
WO2003032385A1 (fr) Boitier de microcircuit haute frequence, unite haute frequence l'utilisant et procede de fabrication
JP3529323B2 (ja) 高周波ユニット及び高周波ユニットの製造方法
JP2011003651A (ja) 回路装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees