JP2005136213A - 薄膜デバイス基板の製造方法 - Google Patents

薄膜デバイス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136213A
JP2005136213A JP2003370911A JP2003370911A JP2005136213A JP 2005136213 A JP2005136213 A JP 2005136213A JP 2003370911 A JP2003370911 A JP 2003370911A JP 2003370911 A JP2003370911 A JP 2003370911A JP 2005136213 A JP2005136213 A JP 2005136213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
heat insulating
insulating film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507560B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nakada
充 中田
Kazue Takechi
和重 竹知
Hiroshi Kano
博司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003370911A priority Critical patent/JP4507560B2/ja
Priority to US10/976,846 priority patent/US7256102B2/en
Publication of JP2005136213A publication Critical patent/JP2005136213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507560B2 publication Critical patent/JP4507560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 レーザアニールで形成した薄膜デバイスの過熱による異常動作を抑制する等。
【解決手段】 まず、ガラス基板101上に、断熱膜102、酸化シリコン膜103及び非晶質シリコン膜104を順次形成し、非晶質シリコン膜104の上方からエキシマレーザのレーザ光105を照射する。すると、非晶質シリコン膜104は溶融した後に再結晶化して多結晶シリコン膜104’となる。続いて、多結晶シリコン膜104’を活性層に用いてTFT106を形成し、TFT106上にプラスチック基板を貼り合わせ、最後に断熱膜102を介してガラス基板101を剥離することによって、TFT106の転写が完成する。TFT106は、断熱膜106が除去されているので、動作時の過熱による異常が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上に形成した薄膜デバイスを他の基板上に転写する工程を備えた薄膜デバイス基板の製造方法に関する。
液晶表示装置の画素部スイッチング素子として、ガラス基板上に形成された薄膜トランジスタ(以下「TFT」という。)が利用されている。近年、高精細の液晶表示装置の実現に加え、システム・オン・グラス(以下「SOG」という。)の実現のために、TFTの動作速度の要求が高まっていて、高品質な多結晶シリコンTFT形成技術が注目を浴びている。なお、SOGとは、液晶駆動用のTFTとともに、駆動回路、メモリ、CPUなどの周辺回路のTFTをガラス基板上に同時に組み込む技術のことである。
[第1従来技術]ガラス基板上に多結晶シリコン膜を形成する代表的な方法として、レーザアニール法が挙げられる。一般的なレーザアニール法では、ガラス基板上にバッファ層として酸化シリコン膜を形成し、この酸化シリコン膜上に非晶質シリコン膜を形成した後、レーザを照射することにより、非晶質シリコン膜を溶融再結晶化して多結晶シリコン膜を形成する。
一方、多結晶シリコンTFTの動作速度は結晶粒径が大きい程大きくなるので、結晶粒径を拡大する方法が検討されている。例えば、レーザアニールを用いた結晶粒の大粒径化の試みとして、従来用いられる酸化シリコン膜よりも低熱伝導率の多孔質酸化シリコン膜を、非晶質シリコン膜の下層に形成する方法がある(特許文献1)。レーザアニールによって非晶質シリコン膜の温度が上昇すると、非晶質シリコン膜から基板への熱拡散が生じる。このとき、非晶質シリコン膜の下層に設けた多孔質酸化シリコン膜の効果によって、熱拡散速度が低下するので、通常のレーザアニール法よりも非晶質シリコン膜の溶融時間が長くなる。この結果、通常よりも粒径の大きい多結晶シリコン膜を得ることができる。
[第2従来技術]基板材料について説明する。例えば、TFTを利用した液晶表示装置を作製する場合、一般的にガラス基板が用いられる。しかし、必ずしもガラス基板が最も優良な材料とは限らない。ガラス基板は、重い、割れやすい、曲げることができないといった欠点がある。一方、ガラス基板よりも軽く、割れにくく、フレキシブルな基板として、プラスチック基板が挙げられる。しかし、プラスチック基板上に形成したTFTは、プロセス温度が150℃程度に制限されることから、ガラス基板上に形成したTFTよりも性能が劣るという欠点がある。そこで、ガラス基板上に形成したTFTにプラスチック基板を貼り付け、その後にガラス基板を剥離することによってプラスチック基板にTFTを転写する方法(以下「基板剥離方法」という。)がいくつか提案されている。以下にそれを示す。
特許文献2に記載された技術では、ガラス基板に多数の溝を形成し、そのガラス基板上にスピンコートで酸化シリコン膜を形成することによって溝に隙間を形成し、TFT形成後にこの隙間内にエッチング溶液を浸潤させることでガラス基板を剥離する。特許文献3に記載された技術では、レーザ光が透過可能なガラス基板上に非晶質シリコン等の分離層を設けておき、その上にTFTを形成し、このTFTの上に他基板を接着させた後、裏面からレーザ光を照射することにより、分離層の結合力を弱めてガラス基板を分離する。特許文献4に記載された技術では、ガラス基板を化学研磨によって除去することが特徴となっている。
特開2000−91604号公報(図1等) 特開平8−288522号公報(図2、図3、図6等) 特開平11−26733号公報(図4、図4等) 特開平11−212116号公報(図1〜図3等)
[問題点1]第1従来技術で述べたように、多孔質酸化シリコン膜上の非晶質シリコン膜にレーザアニールを施すことにより、粒径の大きい多結晶シリコン膜を得ることが可能である。しかしながら、多孔質酸化シリコン膜上のTFTは、多孔質酸化シリコン膜が熱放散を妨げるため、過熱による異常動作を起こしやすい。また、多孔質酸化シリコン膜が脆いため、TFT基板全体の機械的強度が劣る。
[問題点2]第2従来技術で述べた基板剥離方法では、次のような問題がある。特許文献2の方法では溝をガラス基板に形成する工程があり、ガラス基板表面が粗くなるため、ガラス基板上に形成する薄膜デバイスのパターン精度が落ちる。特許文献3の方法では、レーザで剥離を行うため、レーザ光の透過率が低いガラスやレーザ光が全く透過しないシリコン等を基板に用いることができない。特許文献4の方法では、研磨法を用いるため、工程時間が長くなる。
そこで、本発明の目的は、レーザアニールで形成した薄膜デバイスの過熱による異常動作を抑制することと、基板表面への溝加工が不要で、光を通さない材料からなる基板も使用でき、かつ短時間で基板を剥離できる基板剥離方法とを実現した、薄膜デバイス基板の製造方法を提供することにある。
請求項1記載の薄膜デバイス基板の製造方法(以下単に「製造方法」という。)は、熱伝導を抑制する断熱膜を第一の基板上に形成する工程と、前記断熱膜上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜にレーザアニールを施す工程と、前記レーザアニールが施された前記半導体膜に薄膜デバイスを形成する工程と、前記薄膜デバイス上に第二の基板を接合する工程と、前記第一の基板から前記第二の基板までの積層体から前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程と、を備えたものである。
「薄膜デバイス基板」とは、薄膜デバイスが形成された基板をいう。第一の基板と断熱膜との間、断熱膜と半導体膜との間、半導体膜と第二の基板との間には、それぞれ一層以上の他の膜を介挿させてもよい。
第一の基板上に断熱膜を形成し、断熱膜上に半導体膜を形成し、半導体膜にレーザアニールを施こす。このとき、レーザアニールによる熱を断熱膜が保持することにより、半導体膜が高温に長時間保持される。その結果、半導体膜に粒径の大きな結晶が形成される。続いて、このレーザアニールが施された半導体膜に薄膜デバイスを形成する。この半導体デバイスは、キャリア移動度が大きい等の高性能を有する。しかし、従来技術では、断熱膜を残したままであったので、薄膜デバイスの動作によって発生した熱の放散を断熱膜が妨げていた。つまり、レーザアニールでは役に立った断熱膜が、薄膜デバイスの動作時には異常動作の要因になっていたのである。そこで、本発明では、薄膜デバイス上に第二の基板を接合した後に断熱膜を除去する。これにより、薄膜デバイス及び第二の基板から第一の基板が剥離されるので、第一の基板に形成された薄膜デバイスが第二の基板に転写されたことになる。このとき、断熱膜が除去されるので、薄膜デバイスの過熱による異常動作が抑制される。また、この断熱膜が脆いときは、薄膜デバイス基板の機械的強度も向上する。
請求項2記載の製造方法は、熱伝導を抑制する断熱膜を第一の基板上に形成する工程と、前記断熱膜上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜にレーザアニールを施す工程と、前記レーザアニールが施された前記半導体膜上に第二の基板を接合する工程と、前記第一の基板から前記第二の基板までの積層体から前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程と、前記レーザアニールが施された前記半導体膜に薄膜デバイスを形成する工程と、を備えたものである。請求項1ではレーザアニール後に直ちに薄膜デバイスを形成するのに対して、本請求項では基板剥離後に薄膜デバイスを形成する。本請求項の作用は請求項1と同じである。
請求項3記載の製造方法は、請求項1又は2記載の製造方法において、前記断熱膜が空隙を有する膜である、というものである。空隙には熱が伝導しないので、実質的な熱伝導率の極めて低い断熱膜が得られる。
請求項4記載の製造方法は、請求項3記載の製造方法において、前記空隙を有する膜が多孔質膜である、というものである。多孔質膜も、微細な多数の空隙を有しているので、実質的な熱伝導率が極めて低くなる。
請求項5記載の製造方法は、請求項3記載の製造方法において、前記空隙がエッチングによって形成されたものである、というものである。エッチングによれば、比較的大きな空隙が容易に得られる。
請求項6記載の製造方法は、請求項5記載の製造方法において、前記断熱膜を第一の基板上に形成する工程は、後工程で前記空隙が形成される一次膜を前記第一の基板上に設ける工程と、前記一次膜上に形成された膜に当該一次膜に達する多数の貫通孔を形成する工程と、これらの貫通孔からエッチャントを導入して前記一次膜に前記空隙を形成する工程とを有する、というものである。ここでいう「エッチャント」とは、エッチング液、エッチングガス等の総称である。基板上に一次膜を形成し、一次膜上に例えば半導体膜を形成する。続いて、半導体膜に一次膜に達する多数の貫通孔を形成し、この貫通孔からエッチャントを導入すると、一次膜が等方的にエッチングされて半導体膜の下にも空隙が形成される。これにより、一次膜は断熱膜となる。
請求項7記載の製造方法は、請求項6記載の製造方法において、前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記空隙に前記エッチャントを導入して前記断熱膜を除去する工程を有する、というものである。薄膜デバイス上に第二の基板を接合した後に断熱膜を除去する。このとき、前工程で形成した空隙にエッチャントを導入することにより、断熱膜を除去する。この断熱膜には既に多数の空隙が形成されているので、エッチャントに接する断熱膜の表面積が極めて大きくなっており、これにより断熱膜の除去が容易である。
請求項8記載の製造方法は、請求項1〜7記載の製造方法において、前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記断熱膜を機械的に破断する工程を有する、というものである。破断方法としては、断熱膜に楔のようなものを打ち込んで積層体から第一の基板及び断熱膜を引き剥がしたり、断熱膜を回転面として第一の基板と第二の基板とを互いに逆に回転させたりする方法がある。また、断熱膜を途中までエッチングした後に、このエッチングで残った断熱膜を破断するようにしてもよい。その逆に、断熱膜を途中まで破断した後に、この破断で残った断熱膜をエッチングするようにしてもよい。
請求項9記載の製造方法は、請求項1〜8記載の製造方法において、前記断熱膜が酸化シリコンからなる、というものである。酸化シリコンは、スピンコート法や陽極化成法によって多孔質化が容易である。しかも、酸化シリコンは、耐熱性に優れているので、レーザアニールにも十分に耐え得る。
請求項10記載の製造方法は、請求項1〜9記載の製造方法において、前記断熱膜上に後工程で剥離される剥離膜を形成する工程を更に備え、前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記剥離膜を除去する工程を有する、というものである。断熱膜と剥離膜との間には、一層以上の他の膜を介挿させてもよい。予め断熱膜上に剥離膜を形成しておき、薄膜デバイス上に第二の基板を接合した後に、この剥離膜を除去する。すると、剥離膜とともに第一の基板及び断熱膜も除去される。
請求項11記載の製造方法は、請求項1〜9記載の製造方法において、前記断熱膜下に後工程で剥離される剥離膜を形成する工程を更に備え、前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記剥離膜を除去する工程と前記断熱膜を除去する工程を有する、というものである。剥離膜と断熱膜との間には、一層以上の他の膜を介挿させてもよい。予め断熱膜下に剥離膜を形成しておき、薄膜デバイス上に第二の基板を接合した後に、この剥離膜を除去する。すると、剥離膜とともに第一の基板も除去される。残った断熱膜は別途除去する。また、剥離膜を除去する工程と断熱膜を除去する工程とを同一工程として、剥離膜と断熱膜とを同時に除去するようにしてもよい。
請求項12記載の製造方法は、請求項10又は11記載の製造方法において、前記断熱膜は、空隙を有する膜からなり、前記剥離膜を除去する工程は、前記空隙を介してエッチャントを浸透させて当該剥離膜をエッチングする工程からなる、というものである。エッチャントは、断熱膜の空隙を介して速やかに浸透し、断熱膜の上又は下の剥離膜を除去する。そのため、第一の基板の剥離に要する時間が短くなる。
請求項13記載の製造方法は、請求項12記載の製造方法において、前記剥離膜がクロムからなり、前記断熱膜が多孔質酸化シリコンからなる、というものである。クロム及び酸化シリコンは、耐熱性に優れているので、レーザアニールにも十分に耐え得る。しかも、クロムのエッチャントは、多孔質酸化シリコンの微細な空隙を介して速やかに浸透し、多孔質酸化シリコン膜の上又は下のクロム膜を除去する。そのため、第一の基板の剥離に要する時間が短い。
請求項14記載の製造方法は、請求項10〜13記載の製造方法において、前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記断熱膜及び前記剥離膜の少なくとも一方を機械的に破断する工程を有する、というものである。具体的な破断方法は、前述した方法に準ずる。
請求項15記載の製造方法は、請求項1〜14記載の製造方法において、前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、当該剥離前に前記積層体を複数に分割する工程を有する、というものである。エッチング等により化学的に剥離する場合、剥離に要する時間は、上から見て積層体の周囲から中心付近にまでエッチャントが浸透する時間に依存する。また、破断等により機械的に剥離する場合、剥離に要する時間は、上から見て積層体の周囲から中心付近にまでクラックが進行する時間に依存する。したがって、積層体を複数に分割すると、積層体一個当たりの周辺から中心までの距離が短くなるので、剥離に要する時間が短縮される。なお、破断には、例えば隙間に楔を打ち込むなどの方法がある。また、途中までエッチングにより剥離し、最後に破断により完全に剥離するというように、これらの剥離方法を組み合わせてもよい。
請求項16記載の製造方法は、請求項1〜15記載の製造方法において、前記半導体膜がシリコンからなる、というものである。シリコンは、TFT、光センサ、太陽電池等の薄膜デバイスに好適な半導体である。
請求項17記載の製造方法は、請求項1〜16記載の製造方法において、前記薄膜デバイスがTFTである、というものである。半導体膜はレーザアニールによって大粒径の多結晶になる。このとき、キャリア移動度が大きくなるので、TFTは高速で動作するようになる。
換言すると、本発明者は、低熱伝導率膜を用いて得た大粒径多結晶膜を活性層に用いたTFTを形成後、このTFTを他の基板に転写し、低熱伝導率膜を除去することで上記問題点1が解決可能であることを見出し、本発明をなすに至った。また、空隙を有する構造例えば多孔質酸化シリコン膜を基板上に形成し、当該基板上にTFTを形成し、当該基板上に他の基板を接合した後、エッチング液を浸透させることによって、又は機械的に破断することによって、空隙を有する構造又は当該空隙を有する構造の上層若しくは下層を剥離する基板転写法によって上記問題点2が解決可能であることを見出し、本発明をなすに至った。更に、上記低熱伝導率膜と上記空隙を有する構造とは、例えば多孔質酸化シリコン膜のように同一の膜にすることが可能であり、これにより同時に問題点1と問題点2とを解決することができる。
本発明に係る製造方法によれば、第一の基板上に断熱膜及び半導体膜を順次形成し、この半導体膜にレーザアニールを施し、半導体膜上に第二の基板を接合した後に、これらの積層体から第一の基板及び断熱膜を剥離することにより、断熱膜が除去されるので、薄膜デバイスの過熱による異常動作を抑制できる。また、断熱膜が脆くても、断熱膜が除去されるので、薄膜デバイス基板の機械的強度も向上できる。
また、基板上に一次膜を形成し、一次膜上に例えば半導体膜を形成し、半導体膜に一次膜に達する多数の貫通孔を形成し、この貫通孔からエッチャントを導入することにより、半導体膜の下にも空隙を形成できるので、極めて低い熱伝導率の断熱膜を実現できる。この場合、第一の基板を剥離する工程において空隙にエッチャントを導入して断熱膜を除去するときは、エッチャントに接する断熱膜の表面積が極めて大きいので、第一の基板及び断熱膜を極めて容易に剥離できる。したがって、第一の基板表面への溝加工が不要で、光を通さない材料からなる第一の基板も使用でき、かつ短時間で第一の基板を剥離できる。
また、断熱膜の上又は下に剥離膜を形成し、この剥離膜を除去することにより第一の基板を剥離する場合は、第一の基板表面への溝加工が不要で、光を通さない材料からなる第一の基板も使用でき、かつ短時間で第一の基板を剥離できる。このとき、断熱膜を空隙を有する膜とし、この空隙を介してエッチャントを速やかに浸透させることにより、剥離膜の除去に要する時間を短縮できる。
また、第一の基板を剥離する前に、第一の基板から第二の基板までの積層体を複数に分割することにより、上から見て積層体一個当たりの周辺から中心までの距離が短くなるので、剥離に要する時間を短縮できる。
換言すると、本発明によれば、低熱伝導率膜を利用して得られる大粒径多結晶膜を活性層に用いたTFTにおいて、動作時に発生する熱のTFTから基板への拡散速度を大きくすることができる。また、基板転写法において、基板表面が粗くなる、レーザ光を透過しないガラス基板を用いることができない、という問題点を解決できる。
図1乃至図3は、本発明の一実施形態を示す概略断面図である。図1[1]→図1[2]→図1[3]→図3[1]→図3[2]の順に工程が進行する。以下、この図面に基づき説明する。なお、特許請求の範囲における「第一の基板」、「半導体膜」、「薄膜デバイス」及び「第二の基板」は、それぞれ「ガラス基板」、「非晶質シリコン膜」、「TFT」及び「プラスチック基板」と具体化して置き換える。
まず、図1[1]に示すように、平坦な表面を有するガラス基板101上に、断熱膜102、酸化シリコン膜103及び非晶質シリコン膜104を順次形成する。薄膜の熱伝導率は、材料の種類だけでなく、同じ材料でも構造の疎密によって異なる値となる。したがって、断熱膜102は、例えば酸化シリコンよりも低熱伝導率の材料によって形成してもよいし、又は材料自体が低熱伝導率でなくても空隙を有する膜構造としてもよい。空隙を有する膜構造は、例えばスピンコート法によって形成した多孔質酸化シリコン膜としてもよいし、選択エッチングによって空隙を形成した酸化シリコン膜としてもよい。
続いて、図1[2]に示すように、非晶質シリコン膜104の上方からエキシマレーザのレーザ光105を照射する。すると、非晶質シリコン膜104は溶融した後に再結晶化して多結晶シリコン膜104’となる。このとき、溶融した非晶質シリコン膜104からガラス基板101への熱拡散を断熱膜102が妨げるので、断熱膜102の無い場合と比較して、非晶質シリコン膜104の溶融時間が長くなる。この結果、多結晶シリコン膜104’の結晶粒径が拡大する。
続いて、図1[3]に示すように、得られた大粒径の多結晶シリコン膜104’を活性層に用いてTFT106を形成する。このとき、図2に詳細に示すように、まず大粒径の多結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜111を形成し、チャネル領域109にチャネルドープをした後、ゲート絶縁膜111上にゲート電極113を形成する。続いて、ソース領域108及びドレイン領域110に不純物をドーピングした後、ゲート電極113とゲート絶縁膜111を覆うように第1層間絶縁膜114を形成し、第1層間絶縁膜114及びゲート絶縁膜111を貫通するコンタクトホール107s,107dを形成する。続いて、コンタクトホール107s,107dを介してソース領域108及びドレイン領域110に接続するソース電極112及びドレイン電極115を、第1層間絶縁膜114の上にそれぞれ形成する。続いて、ソース電極112上及びドレイン電極115上を覆うように第2層間絶縁膜116を形成することにより、TFT106が完成する。
続いて、図3[1]に示すように、TFT106上に接着層117を介してプラスチック基板118を貼り合わせる。最後に、図3[2]に示すように、断熱膜102を除去してガラス基板101を剥離することによって、TFT106の転写が完成する。
なお、最後に剥離される基板(以下「剥離基板」という。)は必ずしもガラス基板101を用いる必要はなく、プラスチック基板、金属基板、又はこれら2層以上の積層基板であってもよい。使用するレーザはエキシマレーザである必要はなく、YAGレーザ、YLFレーザなどの固体レーザや炭酸ガスレーザ、アルゴンガスレーザなどのガスレーザであってもよい。TFT106が転写される基板(以下「転写基板」という。)は、プラスチック基板118である必要はなく、ガラス基板、金属基板、又はこれら2層以上の積層基板であってもよい。転写基板の熱伝導率は、TFT106の動作を考慮して、酸化シリコンの熱伝導率と同程度又はそれ以上であることが望ましい。空隙を有する構造によって断熱膜102を実現すると、エッチャントを空隙に浸潤させてプラスチック基板118を剥離する、又は機械的な破断によってプラスチック基板118を剥離するという方法が可能となるので、より望ましい。浸潤させるエッチャントは、空隙を有する膜自身をエッチングしてもよいし、空隙を有する膜に接する他の膜をエッチングしてもよい。空隙を有する膜構造は、必ずしも、TFT106の作製前に形成する必要はなく、TFT106の作製途中又は作製後に形成してもよい。必ずしもTFT106の形成後に転写する必要はなく、レーザアニール直後に多結晶シリコン膜104’を転写し、その後にTFT106を形成してもよい。
従来技術では、多孔質酸化シリコン膜を非晶質シリコン膜の下に形成することによって、通常の酸化シリコン上の非晶質シリコン膜よりも粒径の大きい多結晶シリコンを得ることが可能であった。しかし、多孔質酸化シリコン膜を残しておいたために、TFT動作時に発生する熱が基板へ伝わる速度が小さい、また、機械的強度が弱いといった問題があった。これに対し、本実施形態では、断熱膜102をTFT106の転写時に除去するため、上記問題が生じない。
このように、本実施形態の特徴は、大粒径の多結晶シリコン膜104’を形成するためにエキシマレーザアニール工程で用いる断熱膜102を、TFT106の形成後に転写によって除去する点にある。また、本実施形態は、TFT106の製造方法に限られるものではなく、太陽電池等の他の薄膜デバイスにも応用できる。更に、従来技術では、「発明が解決しようとする課題」で述べたとおり、ガラス基板表面が粗くなる、レーザが透過しないガラスを基板に用いることができない等の問題点があった。これに対し、本発明では、例えば空隙を有する膜をスピンコート等によって形成することにより、上記問題点を解決できる。
次に、本実施形態を更に具体化した実施例について説明する。
図4及び図5は、本発明の実施例1を示す概略断面図である。図4[1]→図4[2]→図4[3]→図4[4]→図5[1]→図5[2]→図5[3]の順に工程が進行する。以下、この図面に基づき説明する。
まず、図4[1]に示すように、ガラス基板301上にスピンコート法により断熱膜としての多孔質酸化シリコン膜302を形成し、多孔質酸化シリコン膜302上に酸化シリコン膜303を形成し、更に非晶質シリコン膜304をLPCVD法により形成する。このスピンコート法で使用する液体は、例えばシラノール系のモノマー又はオリゴマー等をアルコール、ケトン等の有機溶媒に溶解させたものや、酸化シリコンの微粉末を有機溶媒に分散させたものである。この液体をガラス基板301上に滴下し、更にスピンナーで均一に塗布し、例えば200℃〜300℃に加熱することにより、多孔質酸化シリコン膜302を形成できる。
続いて、図4[2]に示すように、非晶質シリコン膜304の上方からエキシマレーザのレーザ光305を照射することにより、大粒径の多結晶シリコン膜304’を得る。続いて、図4[3]に示すように、多結晶シリコン膜304’を活性層としてTFT306を形成する。TFT306の形成方法は、従来のガラス基板上で形成する低温プロセスを用いればよい。TFT306の構造は、図2のものと同じである。続いて、図4[4]に示すように、接着層307を介してTFT306の上方にプラスチック基板308を貼り合わせる。
続いて、図5[1]に示すように、ガラス基板301からプラスチック基板308までの積層体を、フッ酸309に浸す。そして、上から見てガラス基板301の中心上の多孔質酸化シリコン膜302にまでフッ酸309が浸潤すると、エッチングレートは多孔質酸化シリコンの方が酸化シリコンよりも大きいという理由から、選択的に多孔質酸化シリコン膜302をエッチングすることができる。この結果、図5[2]に示すように、ガラス基板301が剥離される。以上で、図5[3]に示すように、TFT306の転写が終了する。
なお、転写基板は、プラスチック基板308である必要はなく、ガラス基板、金属基板、又はこれら2層以上の積層基板であってもよい。転写基板の熱伝導率は酸化シリコンの熱伝導率以上であることが望ましい。
図6及び図7は、本発明の実施例2を示す概略断面図である。図6[1]→図6[2]→図6[3]→図6[4]→図7[1]→図7[2]→図7[3]の順に工程が進行する。以下、この図面に基づき説明する。
まず、図6[1]に示すように、ガラス基板401上に例えばスパッタ法により剥離膜としてのクロム膜401’を形成し、クロム膜401’上にスピンコート法により断熱膜としての多孔質酸化シリコン膜402を形成し、多孔質酸化シリコン膜402上にプラズマCVD法により酸化シリコン膜403を形成し、更に非晶質シリコン膜404を熱CVD法により形成する。続いて、図6[2]に示すように、非晶質シリコン膜404の上方からエキシマレーザのレーザ光405を照射することにより、多結晶シリコン膜404’を得る。このとき、レーザアニールによって温度上昇する非晶質シリコン膜404の熱伝導が多孔質酸化シリコン膜402によって妨げられるため、多孔質酸化シリコン膜402の無い従来技術に比べて、再結晶化時間が長くなり、これにより大粒径のシリコン結晶を得ることができる。続いて、図6[3]に示すように、この大粒径の多結晶シリコン膜404’を活性層としてTFT406を形成する。TFT406の形成方法は、従来のガラス基板上で形成する低温プロセスを用いればよい。TFT406の構造は、図2のものと同じである。続いて、図6[4]に示すように、TFT406の上に接着層407を介してプラスチック基板408を貼り合わせる。
続いて、図7[1]に示すように、ガラス基板401からプラスチック基板408までの積層体を、クロムエッチャント409に浸す。ここで、上から見てガラス基板401の中心上の多孔質酸化シリコン膜402にまでクロムエッチャント409が浸潤すると、多孔質酸化シリコン膜402とクロム膜401’との界面全体にクロムエッチャント409が浸潤することになる。この結果、図7[2]に示すように、クロム膜401’を介してガラス基板401が剥離される。最後に、多孔質酸化シリコン膜402をエッチング等により除去すると、図7[3]に示すように、TFT406の転写が終了する。
ここで、クロム膜401’のような剥離膜となり得る材料は、他の金属、半導体、絶縁体で代用することが可能であるが、大粒径の多結晶シリコン膜を得るために、低熱伝導率のものを用いるほうが望ましい。また、クロム膜401’は、多孔質酸化シリコン膜402の上でも下でもどちらに形成してもよい。
図8乃至図17は、本発明の実施例3を示す概略平面図及び概略断面図である。図8→図9→図10→図11→図12→図13→図14→図15→図16→図17の順に工程が進行する。以下、これらの図面に基づき説明する。
まず、図8に示すように、ガラス基板501上に、酸化シリコン膜502、窒化シリコン膜503及び非晶質シリコン膜504をこの順に形成する。ここで、窒化シリコン膜503はPECVDで形成する。このとき、CVDチャンバ内に水素を原料として流すことにより、水素を多く含む窒化シリコンを形成する。これにより、窒化シリコンのフッ酸によるエッチングレートを、酸化シリコンと比較して極端に小さくすることが可能である。
続いて、図9に示すように、多数の長孔からなるパターンを有するフォトレジスト膜(図示せず)をフォトリソグラフィによって形成し、酸化シリコン膜502、窒化シリコン膜503及び非晶質シリコン膜504をドライエッチングによってガラス基板501に到達するまでエッチングすることにより、多数のエッチャント導入孔520を形成する。
続いて、図10に示すように、エッチャント導入孔520が形成されたガラス基板501を、フッ酸505に浸す。すると、窒化シリコン膜503のエッチングレートが酸化シリコン膜502及びガラス基板501よりも小さいため、酸化シリコン膜502のエッチング領域がエッチャント導入孔520を中心にして楕円状に広がって空隙506が形成される。この結果、柱状に残った酸化シリコン膜502上に、平坦な窒化シリコン膜503及び非晶質シリコン膜504が形成された構造となる。
続いて、図11に示すように、非晶質シリコン膜504の上方からエキシマレーザのレーザ光507を照射することにより、非晶質シリコン膜504を溶融する。空隙506の上方に位置する非晶質シリコン膜504では、柱状の酸化シリコン膜502の上方に位置する非晶質シリコン膜504と比較して、縦方向(板厚方向)の熱拡散速度が小さい。このため、溶融状態の非晶質シリコン膜504において熱勾配が生じる結果、柱状の酸化シリコン膜502の輪郭上に位置する非晶質シリコン膜504に結晶核が発生し、この結晶核を種にして横方向(板面方向)に結晶が成長することにより、図12に示すようにグレイン508が選択的に形成される。グレイン508以外の非晶質シリコンは微結晶509となる。
続いて、図13に示すように、グレイン508を活性層にしてTFT511を形成する。TFT511の構造は図2のものと同じである。続いて、図14に示すように、TFT511の上方に接着層512を介してプラスチック基板513を接着する。
続いて、図15に示すように、ガラス基板501からプラスチック基板513までの積層体を、フッ酸514に浸す。すると、ガラス基板501の横方向から空隙506を通ってフッ酸514が浸潤することにより、柱状に残っている酸化シリコン膜502の全体にフッ酸514が拡がる。これにより、フッ酸514が柱状の酸化シリコン膜502をエッチングするので、図16に示すようにガラス基板501を剥離することができる。以上で、図17に示すように、TFT511の転写が終了する。
なお、酸化シリコン膜502の代用として、他の絶縁体、半導体、金属等が可能であるが、大粒径の多結晶シリコン膜を得るために、低熱伝達率の材料が望ましい。
図18乃至図25は、本発明の実施例4を示す概略平面図及び概略断面図である。図18→図19→図20→図21→図22→図23→図24→図25の順に工程が進行する。以下、これらの図面に基づき説明する。
まず、図18に示すように、ガラス基板601上に酸化シリコン膜602及び窒化シリコン膜603を順次形成し、通常のTFT(図示せず)形成するとともに層間絶縁膜604に被覆された配線605を形成する。酸化シリコン膜602は断熱膜(空隙を有する膜)となる。窒化シリコン膜603はプラズマCVDで形成する。このとき、CVDチャンバに水素を原料として流すことにより、水素を多く含む窒化シリコン膜603を形成する。これにより、窒化シリコン膜603のフッ酸におけるエッチングレートは、酸化シリコン膜602と比較して、小さくすることが可能である。
続いて、図19に示すように、多数の長孔からなるパターンを有するフォトレジスト膜(図示せず)をフォトリソグラフィによって形成し、窒化シリコン膜603及び層間絶縁膜604をドライエッチングによって酸化シリコン膜602に到達するまでエッチングすることにより、多数のエッチャント導入孔620を形成する。
続いて、図20に示すように、エッチャント導入孔620が形成されたガラス基板601を、フッ酸606に浸す。すると、窒化シリコン膜603のエッチングレートが酸化シリコン膜602よりも小さいため、酸化シリコン膜602のエッチング領域がエッチャント導入孔620を中心にして楕円状に広がって空隙608が形成される。この結果、柱状に残った酸化シリコン膜602上に、平坦な窒化シリコン膜603等が形成された構造となる。このときのエッチングは等方性のウェットエッチングであるから、空隙608はTFT及び配線605の下にも拡がっている。
続いて、図21に示すように、層間絶縁膜604上及び空隙608上に、窒化シリコン膜607を形成する。続いて、図22に示すように、窒化シリコン膜607上に接着層609を介してプラスチック基板610を貼り合わせる。
続いて、図23に示すように、ガラス基板601からプラスチック基板610までの積層体を、フッ酸611に浸す。このとき、配線605が存在する領域でも空隙608は酸化シリコン膜602全体に繋がっているので、フッ酸611は空隙608を通って酸化シリコン膜602全体に拡がる。したがって、図24に示すように、酸化シリコン膜603を介してガラス基板601を剥離することができる。以上で、図25に示すように、TFT及び配線605の転写は終了する。
実施例1〜4におけるTFT基板の端子接続方法(端子出し)について説明する。まず、図26[1]に示すように、実施例1〜4で述べた方法によって、TFT701上に接着層702を介して1次転写基板703を貼り付ける。このとき、接着層702は水溶性の材料を用いる。続いて、図26[2]に示すように、TFT701下に、非水溶性の接着層705を介して2次転写基板704としてプラスチック基板を貼り付ける。続いて、図26[3]に示すように、接着層702を水で溶かすことにより、1次転写基板703を剥離する。その後、図26[4]に示す状態で、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によって端子出しが可能となる。
ここで、1次転写基板703の接着層702と2次転写基板704の接着層705とに溶融温度に違いがある材料を用いて、熱処理を行うことにより、1次転写基板703のみを剥離する方法を用いてもよい。なお、1次転写基板703及び2次転写基板704は、プラスチック基板である必要はなく、ガラス基板、金属基板、又はこれら2層以上の積層基板であってもよい。転写基板の熱伝導率は、酸化シリコンの熱伝導率と同程度又はそれ以上であることが望ましい
実施例1〜4において、図27[1]に示すように、ガラス基板からプラスチック基板までの積層体801が大面積になるほど、空隙を有する構造の奥にまでエッチング液802が浸潤する時間は長くなる。そこで、プラスチック基板を貼り合わせた後、図27[2]に示すように、積層体801を所望の大きさに切断して、多数の小さな積層体803とする。これにより、基板剥離工程において、エッチング液802の浸潤する距離が短くなるので、より短時間で工程を終了することができる。
本発明の一実施形態を示す概略断面図(その1)であり、図1[1]〜図1[3]の順に工程が進行する。 図1[3]におけるTFTを拡大して示す概略断面図である。 本発明の一実施形態を示す概略断面図(その2)であり、図3[1]〜図3[2]の順に工程が進行する。 本発明の実施例1を示す概略断面図(その1)であり、図4[1]〜図4[4]の順に工程が進行する。 本発明の実施例1を示す概略断面図(その2)であり、図5[1]〜図5[3]の順に工程が進行する。 本発明の実施例2を示す概略断面図(その1)であり、図6[1]〜図6[4]の順に工程が進行する。 本発明の実施例2を示す概略断面図(その2)であり、図7[1]〜図7[3]の順に工程が進行する。 本発明の実施例3(その1)を示し、図8[1]は概略平面図、図8[2]は図8[1]におけるA−A線縦断面図の一部である。 本発明の実施例3(その2)を示し、図9[1]は概略平面図、図9[2]は図9[1]におけるA−A線縦断面図の一部である。 本発明の実施例3(その3)を示し、図10[1]は概略平面図、図10[2](A)は図10[1]におけるA−A線縦断面図の一部、図10[2](B)は図10[1]におけるB−B線縦断面図の一部である。 本発明の実施例3(その4)を示し、図11[1]は概略平面図、図11[2](A)は図11[1]におけるA−A線縦断面図の一部、図11[2](B)は図11[1]におけるB−B線縦断面図の一部である。 本発明の実施例3(その5)を示し、図12[1]は概略平面図、図12[2](A)は図12[1]におけるA−A線縦断面図の一部、図12[2](B)は図12[1]におけるB−B線縦断面図の一部、図12[2](C)は図12[1]におけるC−C線縦断面図である。 本発明の実施例3(その6)を示し、図13[1]は概略平面図、図13[2]は図13[1]におけるC−C線縦断面図である。 本発明の実施例3(その7)を示し、図14[1]は概略平面図、図14[2]は図14[1]におけるC−C線縦断面図である。 本発明の実施例3(その8)を示し、図15[1]は概略平面図、図15[2]は図15[1]におけるC−C線縦断面図である。 本発明の実施例3(その9)を示し、図16[1]は概略平面図、図16[2]は図16[1]におけるC−C線縦断面図である。 本発明の実施例3(その10)を示し、図17[1]は概略平面図、図17[2]は図17[1]におけるC−C線縦断面図である。 本発明の実施例4(その1)を示し、図18[1]は概略平面図、図18[2]は図18[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その2)を示し、図19[1]は概略平面図、図19[2]は図19[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その3)を示し、図20[1]は概略平面図、図20[2]は図20[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その4)を示し、図21[1]は概略平面図、図21[2]は図21[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その5)を示し、図22[1]は概略平面図、図22[2]は図22[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その6)を示し、図23[1]は概略平面図、図23[2]は図23[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その7)を示し、図24[1]は概略平面図、図24[2]は図24[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例4(その8)を示し、図25[1]は概略平面図、図25[2]は図25[1]におけるA−A線縦断面図である。 本発明の実施例5を示す概略断面図であり、図26[1]〜図26[4]の順に工程が進行する。 本発明の実施例6を示す概略平面図であり、図27[1]〜図27[2]の順に工程が進行する。
符号の説明
101,301,401,501,601 ガラス基板(第一の基板)
102 断熱膜
103,303,403 酸化シリコン膜
104,304,404,504 非晶質シリコン膜(半導体膜)
104’,304’,404’,504’ 多結晶シリコン膜
105,305,405,507 レーザ光
106,306,406,511,701 TFT(薄膜デバイス)
107s,107d コンタクトホール
108 ソース領域
109 チャネル領域
110 ドレイン領域
111 ゲート絶縁膜
112 ソース電極
113 ゲート電極
114 第1層間絶縁膜
115 ドレイン電極
116 第2層間絶縁膜
117,205,307,407,512,609,702,705 接着層
118,206,308,408,513,610 プラッスチック基板(第二の基板)
302,402 多孔質酸化シリコン膜(断熱膜)
309,505,514,606,611 フッ酸(エッチャント)
401’ クロム膜(剥離膜)
409 クロムエッチャント
502,602 酸化シリコン膜(空隙を有する膜)
503,603,607 窒化シリコン膜
506,608 空隙
508 グレイン
509 微結晶
520,620 エッチャント導入孔(貫通孔)
604 層間絶縁膜
605 配線
703 1次転写基板
705 2次転写基板
802 エッチング液
801,803 積層体

Claims (17)

  1. 熱伝導を抑制する断熱膜を第一の基板上に形成する工程と、前記断熱膜上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜にレーザアニールを施す工程と、前記レーザアニールが施された前記半導体膜に薄膜デバイスを形成する工程と、前記薄膜デバイス上に第二の基板を接合する工程と、前記第一の基板から前記第二の基板までの積層体から前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程と、
    を備えた薄膜デバイス基板の製造方法。
  2. 熱伝導を抑制する断熱膜を第一の基板上に形成する工程と、前記断熱膜上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜にレーザアニールを施す工程と、前記レーザアニールが施された前記半導体膜上に第二の基板を接合する工程と、前記第一の基板から前記第二の基板までの積層体から前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程と、前記レーザアニールが施された前記半導体膜に薄膜デバイスを形成する工程と、
    を備えた薄膜デバイス基板の製造方法。
  3. 前記断熱膜が空隙を有する膜である、
    請求項1又は2記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  4. 前記空隙を有する膜が多孔質膜である、
    請求項3記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  5. 前記空隙がエッチングによって形成されたものである、
    請求項3記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  6. 前記断熱膜を第一の基板上に形成する工程は、
    後工程で前記空隙が形成される一次膜を前記第一の基板上に形成する工程と、前記一次膜上に形成された膜に当該一次膜に達する多数の貫通孔を形成する工程と、これらの貫通孔からエッチャントを導入して前記一次膜に前記空隙を形成する工程とを有する、
    請求項5記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  7. 前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記空隙に前記エッチャントを導入して前記断熱膜を除去する工程を有する、
    請求項6記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  8. 前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記断熱膜を機械的に破断する工程を有する、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  9. 前記断熱膜が酸化シリコンからなる、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  10. 前記断熱膜上に後工程で剥離される剥離膜を形成する工程を更に備え、
    前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記剥離膜を除去する工程を有する、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  11. 前記断熱膜下に後工程で剥離される剥離膜を形成する工程を更に備え、
    前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記剥離膜を除去する工程と前記断熱膜を除去する工程とを有する、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  12. 前記断熱膜は、空隙を有する膜からなり、
    前記剥離膜を除去する工程は、前記空隙を介してエッチャントを浸透させて当該剥離膜をエッチングする工程からなる、
    請求項10又は11記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  13. 前記剥離膜がクロムからなり、前記断熱膜が多孔質酸化シリコンからなる
    請求項12記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  14. 前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、前記断熱膜及び前記剥離膜の少なくとも一方を機械的に破断する工程を有する、
    請求項10乃至13のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  15. 前記第一の基板及び前記断熱膜を剥離する工程は、当該剥離前に前記積層体を複数に分割する工程を有する。
    請求項1乃至14のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  16. 前記半導体膜がシリコンからなる、
    請求項1乃至15のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
  17. 前記薄膜デバイスが薄膜トランジスタである、
    請求項1乃至16のいずれかに記載の薄膜デバイス基板の製造方法。
JP2003370911A 2003-10-30 2003-10-30 薄膜デバイス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4507560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370911A JP4507560B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 薄膜デバイス基板の製造方法
US10/976,846 US7256102B2 (en) 2003-10-30 2004-11-01 Manufacturing method of thin film device substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370911A JP4507560B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 薄膜デバイス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136213A true JP2005136213A (ja) 2005-05-26
JP4507560B2 JP4507560B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34543908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370911A Expired - Fee Related JP4507560B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 薄膜デバイス基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7256102B2 (ja)
JP (1) JP4507560B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541768B2 (en) 2010-06-02 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having stacked structural bodies and method for manufacturing the same
WO2013141052A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び表示装置
JPWO2017057446A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 旭硝子株式会社 ガラス基板、積層基板、および積層体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
KR100646937B1 (ko) * 2005-08-22 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007134388A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
US7864825B2 (en) * 2006-08-10 2011-01-04 Lasertel, Inc. Method and system for a laser diode bar array assembly
WO2009111327A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Sionyx, Inc. Vertically integrated light sensor and arrays
US8058615B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-15 Sionyx, Inc. Wide spectral range hybrid image detector
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
KR102443836B1 (ko) * 2009-09-17 2022-09-15 사이오닉스, 엘엘씨 감광성 이미징 장치 및 이와 관련된 방법
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
WO2013010127A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US9583187B2 (en) * 2015-03-28 2017-02-28 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory
US11025031B2 (en) 2016-11-29 2021-06-01 Leonardo Electronics Us Inc. Dual junction fiber-coupled laser diode and related methods
US11406004B2 (en) 2018-08-13 2022-08-02 Leonardo Electronics Us Inc. Use of metal-core printed circuit board (PCB) for generation of ultra-narrow, high-current pulse driver
DE102019121924A1 (de) 2018-08-14 2020-02-20 Lasertel, Inc. Laserbaugruppe und zugehörige verfahren
US11296481B2 (en) 2019-01-09 2022-04-05 Leonardo Electronics Us Inc. Divergence reshaping array
US11752571B1 (en) 2019-06-07 2023-09-12 Leonardo Electronics Us Inc. Coherent beam coupler

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197357A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Tokyo University Of Agriculture And Technology 半導体素子形成法
JPH11312811A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの剥離方法、薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2001119003A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多結晶半導体膜の製造方法
JP2003204049A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP3482856B2 (ja) 1998-01-26 2004-01-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000091604A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Showa Denko Kk 多結晶半導体膜、光電変換素子及びこれらの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197357A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Tokyo University Of Agriculture And Technology 半導体素子形成法
JPH11312811A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの剥離方法、薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2001119003A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多結晶半導体膜の製造方法
JP2003204049A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541768B2 (en) 2010-06-02 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having stacked structural bodies and method for manufacturing the same
WO2013141052A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び表示装置
JPWO2017057446A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 旭硝子株式会社 ガラス基板、積層基板、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507560B2 (ja) 2010-07-21
US20050095755A1 (en) 2005-05-05
US7256102B2 (en) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507560B2 (ja) 薄膜デバイス基板の製造方法
US7579222B2 (en) Manufacturing method of thin film device substrate
US7605022B2 (en) Methods of manufacturing a three-dimensional semiconductor device and semiconductor devices fabricated thereby
JP4540359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8642405B2 (en) Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
KR100532557B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법, soi기판 및 그것을사용하는 표시 장치 및 soi기판의 제조 방법
JP3116085B2 (ja) 半導体素子形成法
JP5866086B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003345267A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003324188A (ja) 大面積単結晶シリコン基板の製造方法
JP2009081352A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
KR20040057999A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7772089B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4957297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004071874A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置
JP2007067399A (ja) 単結晶シリコン層の形成方法、及びこれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP2001144300A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにシリコン薄膜の形成方法
JP2005268662A (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP2010141246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197654A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4545449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006324564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007043192A (ja) 結晶性半導体膜の作製方法、結晶性珪素膜の作製方法及び薄膜トランジスタの作製方法
TW201005951A (en) Thin film transistor and fabricating method of the same
JP2007165731A (ja) 絶縁膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees