JP2005132952A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132952A
JP2005132952A JP2003370237A JP2003370237A JP2005132952A JP 2005132952 A JP2005132952 A JP 2005132952A JP 2003370237 A JP2003370237 A JP 2003370237A JP 2003370237 A JP2003370237 A JP 2003370237A JP 2005132952 A JP2005132952 A JP 2005132952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
tert
resin composition
butyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925557B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishikawa
慎一 石川
Toshinori Kono
俊則 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2003370237A priority Critical patent/JP4925557B2/ja
Publication of JP2005132952A publication Critical patent/JP2005132952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925557B2 publication Critical patent/JP4925557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 特定の構造を有するベンゾトリアゾール化合物を多量に配合したポリエステル樹脂マスターバッチであって、マスターバッチ製造時の乾燥の際の着色が抑制されたポリエステル樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 ポリエステル樹脂100重量部に対して、下記一般式(I)で表わされる化合物(A)とリン系酸化防止剤(B)を(A)/(B)=99/1〜50/50(重量比)の範囲で、かつ両者の合計で5〜50重量部を配合したポリエステル樹脂組成物で、マスターバッチとして用いることができる。
【化1】

【選択図】 なし

Description

本発明は、特定の構造を有するベンゾトリアゾール化合物とリン系酸化防止剤を添加したポリエステル樹脂組成物に関し、より詳細には、特定の構造を有するベンゾトリアゾール化合物を多量に配合したポリエステル樹脂マスターバッチであって、マスターバッチ製造時にリン系酸化防止剤を添加することにより乾燥時の着色が抑制されたポリエステル樹脂組成物に関する。
従来から、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂は、繊維、フィルム、ボトルなどに広く用いられてきた。
これらポリエステル樹脂は、光により劣化することや、ボトルなどの容器に用いた場合に、内容物の光により変色して商品性を損なうため、紫外線吸収剤の添加が一般的に行われている。
一方、紫外線吸収剤などの安定化剤を樹脂へ配合する方法として、樹脂へ均一分散させるために予めマスターバッチとして高濃度で添加した樹脂を未安定化樹脂へ添加して安定化する方法が広く知られている。
紫外線吸収剤の中で、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールは特開昭61−118373号公報に提案された優れた紫外線吸収剤であり、特開昭61−113649号公報、特開昭61−113667号公報、特開昭61−163954号公報、特開昭62−225554号公報、特開昭62−146951号公報、特開昭62−172058号公報、特開昭63−10653号公報などに種々の樹脂に対する利用が提案されている。
しかし、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールをポリエステル樹脂のマスターバッチとした場合、ポリエステル樹脂の乾燥工程において著しく着色するという問題があった。
特開昭61−118373号公報の特許請求の範囲 特開昭61−113649号公報の特許請求の範囲 特開昭61−113667号公報の特許請求の範囲 特開昭61−163954号公報の特許請求の範囲 特開昭62−225554号公報の特許請求の範囲 特開昭62−146951号公報の特許請求の範囲 特開昭62−172058号公報の特許請求の範囲 特開昭63−10653号公報の特許請求の範囲
ポリエステル樹脂の乾燥工程は、加水分解を防止する上で不可欠な工程であり、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールは耐光性や耐抽出性に優れた紫外線吸収剤であり、本発明は2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールを配合したポリエステル樹脂のマスターバッチの乾燥工程における着色防止を防止するものである。
本発明者らは、上記の現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル樹脂に2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールとリン系酸化防止剤を添加することにより、着色性に優れたポリエステル樹脂組成物を提供できることを見出した。
即ち、本発明の第一は、ポリエステル樹脂100重量部に対して、下記一般式(I)で表わされる化合物(A)とリン系酸化防止剤(B)を(A)/(B)=99/1〜50/50(重量比)の範囲で、かつ両者の合計で5〜50重量部を配合したポリエステル樹脂組成物を提供する。
本発明の第二は、ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレートである本発明の第一のポリエステル樹脂組成物を提供する。
本発明の第三は、リン系酸化防止剤(B)が一般式(II)で表される化合物である本発明の第一又は第二のポリエステル樹脂組成物を提供する。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基若しくはシクロアルキル基、又は炭素原子数7〜15のアリールアルキル基を表す。)
本発明の第四は、本発明の第一〜三のポリエステル樹脂組成物からなるマスターバッチを提供する。
本発明により、乾燥工程における着色が少ない高濃度に2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールが配合されたポリエステル樹脂組成物を提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるポリエステル樹脂としては、二塩基酸とジヒドロキシ化合物の構造を主成分に有するもの、またはこれらに加えてもしくは単独でヒドロキシ酸の構造を主成分もしくは副成分に有するポリエステルであり、二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸などのフタル酸類、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸などの芳香族二塩基酸;アジピン酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族二塩基酸が挙げられる。ジヒドロキシ化合物としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの脂肪族グリコール;ハイドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどの芳香族ジヒドロキシ化合物などが挙げられる。ヒドロキシ酸またはその構造を与えるものとしては、乳酸、グリコール酸、ヒドロキシビバリン酸、ヒドロキシカプロン酸などの脂肪族ヒドロキシ酸、その誘導体であるε−カプロラクトン等のラクトン、p−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸、ナフチルグリコール酸などの芳香族ヒドロキシ酸が挙げられる。
なお、トリメリット酸、ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸などの多塩基酸やグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールを架橋剤として配合してもよい。
上記ポリエステル樹脂としては、分子量、分子量分布、重合触媒などは特に限定されず、分子量や分子量分布は加工条件や用途により適宜選択され、重合触媒は飲料ボトルなど食品と接触する用途にはゲルマニウムを触媒としたものが衛生上好ましい。
本発明に用いられるリン系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、前記一般式(II)で表される化合物が着色防止効果が大きく好ましい。また、リン系酸化防止剤の配合量は、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール/リン系酸化防止剤(重量比)で99/1〜50/50、好ましくは95/5〜75/25の範囲であり、ポリエステル樹脂100重量部に対して2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールとの合計量で5〜50重量部、好ましくは10〜30重量部になるように用いられる。2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールとの比で99/1より少ないと十分な着色防止効果が得られず、50/50より多く用いても着色防止効果はほとんど向上せず経済的に不利になる。樹脂への配合量は、5重量部未満ではマスターバッチとして未安定化樹脂へ配合する場合に使用量が多くなりすぎて効率が悪く、50重量部より多く用いると得られる樹脂組成物のペレット等の表面に2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールやリン系酸化防止剤が吹き出して、組成が均一に保てなくなりやすいので好ましくない。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、必要に応じてフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系安定剤、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール以外の紫外線吸収剤などを添加することが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。なお、これらの配合量割合は、以下のヒンダードアミン系安定剤、紫外線吸収剤においても同様である。
上記ヒンダードアミン系安定剤としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
上記2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール以外の紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、さらに、通常樹脂へ用いられるチオエーテル系酸化防止剤;リン酸エステル金属塩、ベンジリデンソルビトール、安息香酸誘導体の金属塩などの造核剤;重金属不活性化剤;脂肪酸金属塩;ハイドロタルサイト;充填剤;顔料;染料;難燃剤;加工性改良剤などを用いてもよい。
本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法は特に制限されるものではなく、成分(A)と成分(B)を容器中で不活性雰囲気下に加熱溶融して撹拌混合しながら、溶融状態のままアルミ製のトレーに移して冷却したり、フレーカーにより冷却粉砕する方法。成分(A)と成分(B)を溶媒に溶解して均一になった後、脱溶媒して溶融混合して、取り出し冷却粉砕する方法、成分(A)と成分(B)の粉末をヘンシェルミキサーなどで混合する方法などにより成分(A)と成分(B)を予め混合したものをポリエステル樹脂に添加する方法、成分(A)、成分(B)およびポリエステル樹脂を一度に混合する方法などいずれでもよく、混合物を加熱溶融混練して均一な組成物にする加工機としては、押出機、バンバリーミキサー等がある。一旦溶液化する方法は、脱溶媒が必要で工程が増えるため経済的には不利であるが処理温度が比較的低温ですむため成分(A)や成分(B)が熱により着色や分解することを抑制できる。
(実施例)
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1
ポリエチレンテレフタレート(デュポン社製:Melinar Laser+)100質量部に、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール15質量部、表1記載のリン系酸化防止剤3重量部を配合して280℃で押出し成形してペレットとして、160℃オーブンで24時間乾燥した。
比較例1
リン系酸化防止剤を用いないか、リン系以外の酸化防止剤を用いたこと以外は実施例1と同様にして試験片を得た。
得られたペレットの乾燥前と乾燥後の黄色度を多光源分光測色計(スガ試験機株式会社製)で測定して着色性試験として評価した。結果を表1に示す。
*1:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト
*2:ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
*3:ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
*4:ビス(2,4−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
*5:2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト
*6:テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン
*7:ジラウロイルチオジプロピオネート
表1の比較例1−1〜1−3より明らかなように、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールを大量に配合したポリエステル樹脂は、乾燥工程により着色し、フェノール系酸化防止剤やチオエーテル系酸化防止剤では着色は防止できないが、実施例1−1〜1−4より明らかなようにリン系酸化防止剤を添加することにより乾燥時の着色が抑制されている。

Claims (4)

  1. ポリエステル樹脂100重量部に対して、下記一般式(I)で表わされる化合物(A)とリン系酸化防止剤(B)を(A)/(B)=99/1〜50/50(重量比)の範囲で、かつ両者の合計で5〜50重量部を配合したポリエステル樹脂組成物。
  2. ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレートである請求項1記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. リン系酸化防止剤(B)が一般式(II)で表される化合物である請求項1又は2記載のポリエステル樹脂組成物。
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基若しくはシクロアルキル基、又は炭素原子数7〜15のアリールアルキル基を表す。)
  4. 請求項1〜3に記載のポリエステル樹脂組成物からなるマスターバッチ。
JP2003370237A 2003-10-30 2003-10-30 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4925557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370237A JP4925557B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370237A JP4925557B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132952A true JP2005132952A (ja) 2005-05-26
JP4925557B2 JP4925557B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34647312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370237A Expired - Fee Related JP4925557B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925557B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513792A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 イーストマン ケミカル カンパニー シクロブタンジオール及び少なくとも1種の燐化合物を含むポリエステル組成物
EP3670595A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Thermoplastische zusammensetzungen mit guter thermischer stabilität

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513792A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 イーストマン ケミカル カンパニー シクロブタンジオール及び少なくとも1種の燐化合物を含むポリエステル組成物
EP3670595A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Thermoplastische zusammensetzungen mit guter thermischer stabilität

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925557B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058334B2 (en) Polyester resin composition
US9527966B2 (en) Method for producing masterbatches
US7018570B2 (en) Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized therewith
KR101228997B1 (ko) 광학 필름
KR102618010B1 (ko) 조성물, 이것을 사용한 열가소성 수지 조성물, 및 그의 성형체
JP2023175807A (ja) 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
JP2002338820A (ja) 結晶性高分子組成物
US20110015319A1 (en) Polyester resin composition
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JPH05140466A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH0748473A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP4925557B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2003335968A (ja) 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物
JPH09118776A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP2004149625A (ja) ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2011074295A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004323763A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4014180B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
KR100258316B1 (ko) 결정성 합성 수지 조성물
JPH07286104A (ja) 結晶性合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees