JP2005125643A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125643A
JP2005125643A JP2003364443A JP2003364443A JP2005125643A JP 2005125643 A JP2005125643 A JP 2005125643A JP 2003364443 A JP2003364443 A JP 2003364443A JP 2003364443 A JP2003364443 A JP 2003364443A JP 2005125643 A JP2005125643 A JP 2005125643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
white
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003364443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125643A5 (ja
Inventor
Masato Okuyama
真人 奥山
Satoshi Makado
智 真角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003364443A priority Critical patent/JP2005125643A/ja
Publication of JP2005125643A publication Critical patent/JP2005125643A/ja
Publication of JP2005125643A5 publication Critical patent/JP2005125643A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、白地特性、カラー画像の描写性、画像保存性、耐擦過性が改良された画像形成方法を提供することである。
【解決手段】 少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する、複数のインクから構成されるインクセットを用いた画像形成方法において、該インクセットが、少なくともカラー色材を含有するカラーインク、白色顔料を含有する白色インク及び蛍光増白剤を含有するインクから構成されていることを特徴とする画像形成方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規の画像形成方法に関し、詳しくは蛍光増白剤を含有したインクを含む活性光線硬化型のインクセットを用いた画像形成方法に関する。
近年、インクジェット記録方式は簡便・安価に画像を作成出来るため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷など、様々な印刷分野に応用されてきている。特に、微細なドットを出射、制御する記録装置や、色再現域、耐久性、出射適性等を改善したインク及びインクの吸収性、色材の発色性、表面光沢などを飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となっている。今日のインクジェット記録方式の画質向上は、記録装置、インク、専用紙の全てが揃って初めて達成されている。
しかしながら、専用紙を必要とするインクジェットシステムは、記録媒体が制限されること、記録媒体のコストアップが問題となる。そこで、専用紙と異なる被転写媒体へインクジェット方式により記録する試みが多数なされている。具体的には、室温で固形のワックスインクを用いる相変化インクジェット方式、速乾性の有機溶剤を主体としたインクを用いるソルベント系インクジェット方式や、記録後紫外線(UV)光により架橋させるUVインクジェット方式などである。
中でも、UVインクジェット方式は、ソルベント系インクジェット方式に比べ比較的低臭気であり、速乾性、インク吸収性の無い記録媒体への記録が出来る点で、近年注目されつつあり、例えば、特開平6−200204号、特表2000−504778号において、紫外線硬化型インクジェットインクが開示されている。
一方、これらのインクジェットシステムにおいては、高精細なカラー画像を印刷するために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等のカラーインクを組み合わせたインクセットが用いられている。このような、従来のインクセットを用いたインクジェットシステムを使って得られるカラー画像の鮮やかさは、記録媒体の被印刷面の地色に影響される。このため、鮮やかなカラー画像を再現するために、被印刷面の地色の白色度の高いインクジェット専用紙、インクジェット専用光沢紙等の記録媒体が一般に用いられているが、これら記録媒体は高価である。
これに対し、白色インクを含むインクセットを用い、地色が黄ばんだ再生紙、官製はがき、白色以外の地色を持つ有色紙などに印字を行う方法が記載されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、低粘度インクのため、上記再生紙や官製はがきなどに印字した場合、滲んでしまい高精細なカラー画像を形成することが困難であったり、滲み防止のために一定時間を空けたり、溶媒を除去するための乾燥に時間を要してしまうといった問題があり、更に、通常のインクジェット用のカラーインクは、ほとんどが白色系の記録媒体への印字を対象とした透明性の高いインクで、例えば、軟包装で用いられているような透明な基材や明度の低い基材に印字した場合、コントラストが得られず、鮮明なカラー発色性が得られなかったり、視認性のある表示が難しくなる。
上記のような視認性が悪い場合、隠蔽性の高い白インクを用いて視認性を得る手法が知られており、インクジェット用の白色インク組成物としては、例えば、特公平2−45663号記載の無機白色顔料、有機溶剤、結着用樹脂などからなり5〜40℃における粘度が1〜15mPa・sの白色インク組成物が開示されており、また、酸化チタン、重合性化合物、光重合開始剤と水性溶媒からなる光硬化型インクジェット記録用インク組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、これらのインク組成物は常温で低粘度のため、インク吸収性のない記録媒体では着弾時にドットが広がったり、溶媒を含むため残留分を除くために加熱乾燥が必要となり、熱収縮性のある基材などへの印字には適さない。
一方、中空状ポリマー微粒子を用いて、良好な白色視認性を有するとされるインクジェット印刷用白色インク組成物(例えば、特許文献3参照。)、着色剤として粒子径0.01〜0.3μmの有機白色顔料と分散剤を含有し、更に定着付与剤として自己製膜作用を有する樹脂エマルジョンを含有、隠蔽性が改良されたインクジェット用記録インクが提案されている(例えば、特許文献4参照。)。また、無機リン酸化合物で表面処理された特定の二酸化チタン粒子を水中に分散させた二酸化チタンスラリーを用い、分散安定性、印字ヘッドの目詰まり防止、吐出安定性、保存安定性、隠蔽性を改良した白色インク提案されている(例えば、特許文献5参照。)。また、光反応性多官能モノマー、白色顔料及び光重合開始剤から形成し、かつ40℃における粘度が13mPa・s以下とし、更に光重合開始剤としては、α−ヒドロキシケトン化合物又はベンジルジメチルケタール化合物を配合し、インクの吐出安定性、インク塗膜の硬化性、硬化後の白地性を改良したインクジェット用白インクが提案されている(例えば、特許文献6参照。)。
しかしながら、上記提案されているいずれの方法でも、特にラベル印刷やディスプレイ用画像の印刷では、白色顔料の種類や光重合性組成物の種類を最適化しただけでは、望ましい明瞭で、白地に際だった画像を得ることができず、特に、カラー画像と白色画像との対比において、白のくすみや明度の低下が起こり、形成したカラー画像の色鮮やかさを阻害する要因となっていた。
一方、宣伝広告用途や店舗の内装等、様々な用途で蛍光画像が多用されており、その訴求力を向上するために蛍光色を使用することは有力な手段である。
例えば、蛍光染料を用いたインクジェット印刷用蛍光インク及びインクジェットプリンターを用いた蛍光発光マーキング方法が開示されている(例えば、特許文献7参照。)。また、無機蛍光体を用いたインクジェット記録方式に適した蛍光インクが開示されている(例えば、特許文献8参照。)。
しかし、蛍光色素を用いた蛍光インクは、耐光性が悪くかつインク中での分散安定性に劣る欠点を有しており、特に、分散状態で蛍光色素が存在する場合、分散安定性が悪いため、出射の安定性が劣り、かつ本来の蛍光色の鮮やかさを表現することが困難であった。
特開2002−38063号公報 特開2000−336295号公報 特開2000−239585号公報 特開2002−3759号公報 特開2002−348513号公報 特開2003−176430号公報 特開平10−46072号公報 特開2000−256591号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、白地特性、カラー画像の描写性、画像保存性、耐擦過性が改良された画像形成方法を提供することである。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する、複数のインクから構成されるインクセットを用いた画像形成方法において、該インクセットが、少なくともカラー色材を含有するカラーインク、白色顔料を含有する白色インク及び蛍光増白剤を含有するインクから構成されていることを特徴とする画像形成方法。
(請求項2)
前記蛍光増白剤を含有するインクが、実質的に色材を含有しない無色インクであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
(請求項3)
前記蛍光増白剤を含有するインクを、前記白色インクにより形成された画像全面に出射することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
(請求項4)
前記蛍光増白剤を含有するインクを、前記カラーインク及び前記白色インクにより形成された画像上に出射することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
(請求項5)
前記蛍光増白剤が、下記一般式(F)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
一般式(F)
n-・n(B+
〔式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、nは1〜9の整数を表す。〕
(請求項6)
前記蛍光増白剤が、下記一般式(W1)〜(W5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Figure 2005125643
〔式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
Figure 2005125643
〔式中、R5、R6、R7、R8は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
Figure 2005125643
〔式中、R9、R10、R11、R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
Figure 2005125643
〔式中、R13、R14、R15は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
Figure 2005125643
〔式中、R16、R17は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
(請求項7)
前記蛍光増白剤を含有するインクと前記白色インクとにより形成された白色画像部の三刺激値をYWとし、記録材料の未印字部(非画像部)の三刺激値をYBとしたとき、下式(1)で表されるΔYの絶対値が、10%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
式(1)
ΔY=(1−YW/YB)×100(%)
〔式中、YWは、蛍光増白剤を含有するインクと白色インクにより形成された白色画像部を、標準の光D65の下で、JIS Z 8717(1989)で規定された蛍光物体色の測定方法に準じて測定した三刺激値(X、Y、Z)におけるY値であり、YBは記録材料の未印字部(非画像部)を、標準の光D65の下で、JIS Z 8717(1989)で規定された蛍光物体色の測定方法に準じて測定した三刺激値(X、Y、Z)におけるY値である。〕
本発明によれば、白地特性、カラー画像の描写性、画像保存性、耐擦過性に優れた画像が得られる画像形成方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する複数のインクから構成されるインクセットを用い、該インクセットが、少なくともカラー色材を含有するカラーインク、白色顔料を含有する白色インク及び蛍光増白剤を含有するインクから構成されている画像形成方法により、白地特性、カラー画像の描写性、画像保存性に優れた画像が得られることを見出し、本発明に至った次第である。
すなわち、本発明の画像形成方法の第一の態様としては、カラーインクより形成した画像上に、蛍光増白剤を含有するインク、好ましくは実質的に色材を含有しない無色インクを出射して被覆層を形成する方法であり、この構成を採ることにより、カラー画像として蛍光色に類似した画像再現が可能となり、特に、ハイライト部を構成するカラー画像が蛍光を有することにより、訴求力の高い画像を得ることができる。また、従来の蛍光画像を形成する方法で用いる特定の蛍光インクをそれぞれ個別に準備する必要がなく、蛍光色の色調整が容易となる。
本発明の画像形成方法の第二の態様としては、白色インクより形成した白色画像全面に、蛍光増白剤を含有するインク、好ましくは実質的に色材を含有しない無色インクを出射して被覆層を形成する方法であり、この構成を採ることにより、極めて明度の高い白画像を得ることができ、更に、隣接して存在するカラーインクによるカラー画像の色の鮮やかさを際だたせるととも、カラー画像のハイライト部の描写性に優れた効果を奏するものである。これは、視覚特性が白との対比において色を認識するため、より明度の高い白色画像が、カラー画像に隣接して存在することにより、カラー画像をより高彩度な画像として認識されているものと考えられる。
加えて、カラー画像及び/または白色画像上に、重合性化合物及び光重合開始剤を含有する活性光線硬化型の蛍光増白剤を含有するインクにより被覆して、その画像表面を覆うことにより、蛍光増白効果が持続すると共に、カラー画像や白色画像の画像保存性や表面の擦れ等による耐擦過性をより一層向上させることができるものである。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の画像形成方法に用いるインクセットは、重合性化合物及び光重合開始剤を含有するカラーインク(例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク、ライトマゼンタインク、ライトシアンインク等)、白色顔料を含有する白色インク及び蛍光増白剤を含有するインクにより、主に構成されている。
はじめに、本発明に係る蛍光増白剤を含有するインクについて説明する。
本発明に係る蛍光増白剤を含有するインク(以下、蛍光増白インクともいう)では、好ましくはカラー色材を実質的に含有していない無色インクであることが好ましい。本発明でいうカラー色材を実質的に含有しないとは、全くカラー色材を含有しないか、あるいはカラー色材の含有量が無色インクの全質量に対し、0.1質量%未満である。
本発明で用いることのできる蛍光増白剤としては、当業者で従来公知の各種蛍光増白剤を用いることができ、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、ピラゾリン系を挙げることができ、好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤等を挙げることができるが、前記一般式(F)で表される化合物、あるいは前記一般式(W1)〜(W5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記一般式(F)において、Aで表されるアニオン性基を有する蛍光増白剤成分としては、アニオン性基を有するスチルベン系蛍光増白剤、アニオン性基を有するクマリン系蛍光増白剤、アニオン性基を有するチオフェン系蛍光増白剤が好ましい。アニオン性基を有する蛍光増白剤成分におけるアニオン性基としては、例えば、スルホン酸基、カルボキシル基が挙げられるが、スルホン酸基が特に好ましい。
スルホン酸基を有する蛍光増白剤成分としては、スルホン酸基を有するスチルベン系蛍光増白剤、スルホン酸基を有するクマリン系蛍光増白剤、スルホン酸基を有するチオフェン系蛍光増白剤が特に好ましい。
Aで表されるアニオン性基を有する蛍光増白剤成分は、例えば、化成品工業会編「蛍光増白剤」、英国特許第920,988号明細書、独特許第1,065,838号明細書、米国特許第2,610,152号明細書等を参考にして容易に合成することができる。
Bで表される有機カチオンとしては、総炭素数が15以上のアンモニウムカチオンまたはピリジニウムカチオンが好ましく、特に、総炭素数が15以上のアンモニウムカチオンが好ましい。
上記総炭素数が15以上のアンモニウムカチオンは、下記一般式(F−1)で表されるアンモニウムカチオンが好ましい。
Figure 2005125643
上記一般式(F−1)において、R1、R2、R3及びR4はそれぞれアルキル基またはフェニル基を表す。ただし、R1、R2、R3及びR4の炭素数の合計は15以上であり、R1、R2、R3及びR4の炭素数の合計は、20以上であることが更に好ましい。
また、上記総炭素数が15以上のピリジニウムカチオンは、下記一般式(F−2)で表されるピリジニウムカチオンが好ましい。
Figure 2005125643
上記一般式(F−2)において、R5は炭素数の総計が10以上のアルキル基、フェニル基を表し、R5の炭素数の総計は15以上であることが更に好ましい。
本発明に係る一般式(F)で表される蛍光増白効果を有する有機塩化合物は、Aに相当するアニオン性基を有する蛍光増白剤成分とBの有機カチオンを有する化合物とを混合することで、容易に合成することができる。
次に、本発明に用いられる一般式(F)で表される蛍光増白効果を有する有機塩化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。
Figure 2005125643
Figure 2005125643
Figure 2005125643
Figure 2005125643
Figure 2005125643
次いで、前記一般式(W1)〜(W5)で表される化合物について説明する。
前記一般式(W1)で表される蛍光増白剤は、ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベン系蛍光増白剤である。
前記一般式(W1)において、R1、R2、R3、R4は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1から15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基等が好ましい。また、これら有機性基は更に置換されていてもよい。
1、R2、R3、R4として好ましいものとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基及びtert−オクチル基が挙げられる。
前記一般式(W2)で表される蛍光増白剤は、ビス(ベンゾオキサゾリル)ナフタレン系蛍光増白剤である。
前記一般式(W2)において、R5、R6、R7、R8は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1から15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基等が好ましい。また、これら有機性基は更に置換されていてもよい。
5、R6、R7、R8として好ましいものとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基及びtert−オクチル基が挙げられる。
前記一般式(W3)で表される蛍光増白剤は、ビス(ベンゾオキサゾリル)チオフェン系蛍光増白剤である。
前記一般式(W3)において、R9、R10、R11、R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1から15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基等が好ましい。また、これら有機性基は更に置換されていてもよい。
9、R10、R11、R12として好ましいものとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基及びtert−オクチル基が挙げられる。
前記一般式(W4)で表される蛍光増白剤は、ピラゾリン系蛍光増白剤である。ピラゾリン系蛍光増白剤にはピラゾリン誘導体とピラゾロン誘導体が含まれる。
前記一般式(W4)において、R13、R14、R15は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1から15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホンアミド基等が好ましい。また、これら有機性基は更に置換されていてもよい。
13、R14、R15として好ましいものとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基及びフェニル基が挙げられる。
前記一般式(W5)で表される蛍光増白剤は、クマリン系蛍光増白剤である。
前記一般式(W5)において、R16、R17は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。R16としては、トリアジンやトリアゾール環を含む有機性基が好ましく、R17としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基等の有機性基が好ましい。
以下に、一般式(W1)〜(W5)で表される蛍光増白剤の具体例を記載するが、本発明で用いることができる蛍光増白剤はこれらの記載によって限定されるものではない。
Figure 2005125643
Figure 2005125643
Figure 2005125643
Figure 2005125643
Figure 2005125643
本発明に係る蛍光増白インクにおいては、上記蛍光増白剤は単独で用いても、あるいは2種以上組み合わせて用いても良い。
本発明に係る上記各蛍光増白剤の添加量は、蛍光増白インクの全質量に対し1.0〜20.0質量%の範囲が好ましく、より好ましくは5.0〜10.0質量%である。蛍光増白剤の添加量が1.0質量%以上であれば、本発明の目的効果を得ることができ、また、20.0質量%以下であれば、硬化感度、射出安定性を損なうことなく良好な画像を得ることができる。
次いで、本発明に係る白色インクについて説明する。
本発明に係る白色インクにおいては、白色顔料を含有する。
本発明に係る白色インクに用いられる白色顔料は、インク組成物を白色にするものであればよく、通常、この分野に用いられる白色顔料を用いることが出来るが、このような白色顔料として、無機白色顔料や有機白色顔料、白色の中空ポリマー微粒子を用いることが好ましい。
無機白色顔料としては、硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。本発明においては、特に、酸化チタンが隠蔽性および着色性、分散粒径の観点で好ましい。
有機白色顔料としては、特開平11−129613号に示される有機化合物塩や特開平11−140365号、特開2001−234093号に示されるアルキレンビスメラミン誘導体が挙げられる。
上記白色顔料の具体的な市販品としては、ShigenoxOWP、ShigenoxOWPL、ShigenoxFWP、ShigenoxFWG、ShigenoxUL、ShigenoxU(以上、ハッコールケミカル社製、何れも商品名)などが挙げられる。
白色の中空ポリマー微粒子としては、米国特許第4,089,800号に開示されている、実質的に有機重合体で作らた熱可塑性を示す微粒子などが挙げられる。白色顔料は単独で用いても良いし、併用しても良い。
白色顔料の分散には、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。また、白色顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤は高分子分散剤を用いることが好ましい。
高分子分散剤としてはZeneca社のSolsperseシリーズが挙げられる。また、分散助剤として、各種白色顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、白色顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。分散媒体は溶剤または重合性化合物で行うが、本発明に係る活性光線照射による硬化性を有するインクは、インク着弾直後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
分散は、平均粒径を0.1〜1.0μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μm、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、白色顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク隠蔽性および硬化感度を維持することが出来る。
白色顔料は、インク組成物全体の1〜50質量%、好ましくは2〜30質量%の範囲で含有される。含有量がこれより少ないと隠蔽性が得られず、これより多いとインクジェットによる出射性が悪くなり、目詰まりなどの原因になる。
本発明に係るカラーインクにおいては、各種公知の染料または顔料を含有しているが、好ましくは顔料を含有する。
本発明で好ましく用いることのできる顔料を、以下に列挙するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
C.I Pigment Yellow−1、3、12、13、14、17、81、83、87、95、109、42、
C.I Pigment Orange−16、36、38、
C.I Pigment Red−5、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、144、146、185、101、
C.I Pigment Violet−19、23、
C.I Pigment Blue−15:1、15:3、15:4、18、60、27、29、
C.I Pigment Green−7、36、
C.I Pigment White−6、18、21、
C.I Pigment Black−7、
本発明のインクにおいては、着色剤濃度としては、インク全体の1〜10質量%であることが好ましい。
上記説明した本発明に係るインクセットを構成する蛍光増白インク、白色インク及びカラーインクでは、各インク構成物と共に、重合性化合物及び光重合開始剤を含有し、記録材料上に射出した後、活性光線を照射して硬化を行う。
以下、本発明に係る重合性化合物について説明する。
本発明に用いられる重合性化合物の第一の形態としては、オキセタン化合物とエポキシ化合物又はビニルエーテル化合物が挙げられる。
上記オキセタン化合物のインク組成物全体に占める割合が65〜95質量%であることが好ましい。特開2001−220526号において、オキセタン化合物を含有したインクジェット記録方式用のエネルギー線硬化型インク組成物が開示されており、オキセタン化合物のインク組成物全体に占める割合を65〜95質量%とすることが好ましい。
本発明で用いることのできるオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物を意味し、例えば、特開2001−220526号、特開2001−310937号に記載されているような、公知のオキセタン化合物を使用することができる。
本発明に係るオキセタン化合物において、オキセタン環を5個以上有する化合物を使用すると、作製したインクの粘度が高くなるため、取扱いが困難になったり、またインクのガラス転移温度が高くなるため、得られる硬化物の粘着性が十分でなくなってしまう。本発明で使用するオキセタン環を有する化合物は、オキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。
以下、本発明に係るオキセタン環を有する化合物の具体例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1個のオキセタン環を有する化合物の一例としては、下記一般式(1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2005125643
一般式(1)において、R1は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、アリル基、アリール基、フリル基またはチエニル基である。R2は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6個のアルキル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数2〜6個のアルケニル基、フェニル基、ベンジル基、フルオロベンジル基、メトキシベンジル基、フェノキシエチル基等の芳香環を有する基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基等の炭素数2〜6個のアルキルカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等の炭素数2〜6個のアルコキシカルボニル基、またはエチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基等の炭素数2〜6個のN−アルキルカルバモイル基等である。本発明で使用するオキセタン化合物としては、1個のオキセタン環を有する化合物を使用することが、得られる組成物が粘着性に優れ、低粘度で作業性に優れるため、特に好ましい。
2個のオキセタン環を有する化合物の一例としては、下記一般式(2)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 2005125643
一般式(2)において、R1は、上記一般式(1)におけるそれと同様の基である。R3は、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の線状または分枝状アルキレン基、ポリ(エチレンオキシ)基、ポリ(プロピレンオキシ)基等の線状または分枝状ポリ(アルキレンオキシ)基、プロペニレン基、メチルプロペニレン基、ブテニレン基等の線状または分枝状不飽和炭化水素基、またはカルボニル基またはカルボニル基を含むアルキレン基、カルボキシル基を含むアルキレン基、カルバモイル基を含むアルキレン基等である。
また、R3としては、下記一般式(3)、(4)及び(5)で示される基から選択される多価基も挙げることができる。
Figure 2005125643
一般式(3)において、R4は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、低級アルキルカルボキシル基、カルボキシル基、またはカルバモイル基である。
Figure 2005125643
一般式(4)において、R5は、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、NH、SO、SO2、C(CF32、又はC(CH32を表す。
Figure 2005125643
一般式(5)において、R6は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、またはアリール基である。nは0〜2000の整数である。R7はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基の炭素数1〜4個のアルキル基、またはアリール基である。R7としては、更に、下記一般式(6)で示される基から選択される基も挙げることができる。
Figure 2005125643
一般式(6)において、R8は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、またはアリール基である。mは0〜100の整数である。
2個のオキセタン環を有する化合物の具体例としては、下記化合物が挙げられる。
Figure 2005125643
例示化合物1は、前記一般式(2)において、R1がエチル基、R3がカルボニル基である化合物である。また、例示化合物2は、前記一般式(2)において、R1がエチル基、R3が前記一般式(5)でR6及びR7がメチル基、nが1である化合物である。
2個のオキセタン環を有する化合物において、上記の化合物以外の好ましい例としては、下記一般式(7)で示される化合物がある。一般式(7)において、R1は、前記一般式(1)のR1と同義である。
Figure 2005125643
また、3〜4個のオキセタン環を有する化合物の一例としては、下記一般式(8)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2005125643
一般式(8)において、R1は、前記一般式(1)におけるR1と同義である。R9としては、例えば、下記A〜Cで示される基等の炭素数1〜12の分枝状アルキレン基、下記Dで示される基等の分枝状ポリ(アルキレンオキシ)基又は下記Eで示される基等の分枝状ポリシロキシ基等が挙げられる。jは、3又は4である。
Figure 2005125643
上記Aにおいて、R10はメチル基、エチル基又はプロピル基等の低級アルキル基である。また、上記Dにおいて、pは1〜10の整数である。
3〜4個のオキセタン環を有する化合物の一例としては、例示化合物3が挙げられる。
Figure 2005125643
さらに、上記説明した以外の1〜4個のオキセタン環を有する化合物の例としては、下記一般式(9)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2005125643
一般式(9)において、R8は前記一般式(6)のR8と同義である。R11はメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基又はトリアルキルシリル基であり、rは1〜4である。
本発明で使用するオキセタン化合物の好ましい具体例としては、以下に示す化合物がある。
Figure 2005125643
上述したオキセタン環を有する各化合物の製造方法は、特に限定されず、従来知られた方法に従えばよく、例えば、パティソン(D.B.Pattison, J.Am.Chem.Soc.,3455,79(1957))が開示している、ジオールからのオキセタン環合成法等がある。また、これら以外にも、分子量1000〜5000程度の高分子量を有する1〜4個のオキセタン環を有する化合物も挙げられる。これらの具体的化合物例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2005125643
次いで、本発明に係るエポキシ化合物について説明する。
上記エポキシ化合物は、例えば、特開2001−55507号、特開2001−31892号、特開2001−40068号、特開2001−310938号などに示されている、公知のあらゆるエポキシ化合物が使用できる。
芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造される、ジグリシジルエーテルまたはポリグリシジルエーテルであり、例えば、ビスフェノールAまたはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAまたはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルまたはポリグリシジルエーテル、及びノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸化物等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。
脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮すると、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。本発明では、オキセタン化合物と共に上記エポキシドの1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
次いで、本発明に係るビニルエーテル化合物について説明する。
本発明に係るビニルエーテル化合物としては、公知のあらゆるビニルエーテル化合物を使用でき、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−O−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジビニルエーテル化合物又はトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。本発明では、オキセタン化合物と共に上記ビニルエーテル化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明に用いられる重合性化合物の第2の形態としては、ピロールおよび置換ピロール、アニリンおよび置換アニリン、チオフェンおよび置換チオフェンが挙げられる。
置換ピロールとしては、N−メチルピロール、N−エチルピロール等のN−アルキルピロール類、N−フェニルピロール等のN−アリールピロール類、2−ニトロフェニルピロール、3−メチルピロール、3−エチルピロール、3−クロルピロール、3,4−ジメチルピロール、3,4−ジクロルピロールなど、置換アニリンとしては、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−ジメチルアニリン、N−ジエチルアニリン、クロルアニリン、ジクロルアニリン、クロル−N−メチルアニリン、クロル−N−ジメチルアニリン、ジクロル−N−アセチルアニリン、フェニレンジアミンなど、置換チオフェンとしては、3−メチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3−クロルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、3,4−ジクロルチオフェン、2,2′−ビチオフェンなどがある。
本発明におけるラジカル重合性化合物の具体例をあげる。
アクリレート類の例
単官能アルキルアクリレート類の例:メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート。
単官能含ヒドロキシアクリレート類の例:2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート。
単官能含ハロゲンアクリレート類の例:2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、1H−ヘキフルオロイソプロピルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,6−ジブロモ−4−ブチルフェニルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノール3EO付加アクリレート。
単官能含エーテル基アクリレート類の例:2−メトキシエチルアクリレート、1,3−ブチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、クレジルポリエチレングリコールアクリレート、p−ノニルフェノキシエチルアクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、グリシジルアクリレート。
単官能含カルボキシルアクリレート類の例:β−カルボキシエチルアクリレート、こはく酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート。
その他の単官能アクリレート類の例:N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、モルホリノエチルアクリレート、トリメチルシロキシエチルアクリレート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、カプロラクトン変性−2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート。
二官能アクリレート類の例:1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200ジアクリレート、ポリエチレングリコール#300ジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO(プロピレンオキサイド)変性ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールビス(2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピル)エーテル、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノベンゾエート、ビスフェノールAジアクリレート、EO(エチレンオキサイド)変性ビスフェノールAジアクリレート、PO変性ビスフェノールAジアクリレート、水素化ビスフェノールAジアクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジアクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、PO変性ビスフェノールFジアクリレート、EO変性テトラブロモビスフェノールAジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート。
三官能アクリレート類の例:グリセリンPO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ε−カプロラクトン変性トリアクリレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレートトリプロピオネート。
四官能以上のアクリレート類の例:ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートモノプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルテトラアクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)ホスフェート。
メタクリレート類の例
単官能アルキルメタクリレート類の例:メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート。
単官能含ヒドロキシメタクリレート類の例:2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート。
単官能含ハロゲンメタクリレート類の例:2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、1H−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、2,6−ジブロモ−4−ブチルフェニルメタクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチルメタクリレート、2,4,6−トリブロモフェノール3EO付加メタクリレート。
単官能含エーテル基メタクリレート類の例:2−メトキシエチルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシトリプロピレングリコールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコールメタクリレート、エトキシジエチレングリコールメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコールメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、クレジルポリエチレングリコールメタクリレート、p−ノニルフェノキシエチルメタクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、グリシジルメタクリレート。
単官能含カルボキシルメタクリレート類の例:β−カルボキシエチルメタクリレート、こはく酸モノメタクリロイルオキシエチルエステル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−メタクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−メタクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−メタクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート。
その他の単官能メタクリレート類の例:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、トリメチルシロキシエチルメタクリレート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、カプロラクトン変性−2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート。
2官能メタクリレート類の例:1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#300ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#600ジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)エーテル、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノベンゾエート、ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、PO変性ビスフェノールAジメタクリレート、水素化ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジメタクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、EO変性ビスフェノールFジメタクリレート、PO変性ビスフェノールFジメタクリレート、EO変性テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメチロールジメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジメタクリレート。
三官能メタクリレート類の例:グリセリンPO変性トリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリメタクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ε−カプロラクトン変性トリメタクリレート、1,3,5−トリメタクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレートトリプロピオネート。
4官能以上のメタクリレート類の例:ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレートモノプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、オリゴエステルテトラメタクリレート、トリス(メタクリロイルオキシ)ホスフェート。
アリレート類の例:アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、イソシアヌル酸トリアリレート。
酸アミド類の例:アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン。
スチレン類の例
スチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p−t−ブトキシカルボニルスチレン、p−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン。
他のビニル化合物の例
酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバル酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン等。
上記のラジカル重合性化合物は、以下に示すメーカーの市販品として、容易に入手することができる。例えば、共栄社油脂化学工業社製の「ライトアクリレート」、「ライトエステル」、「エポキシエステル」、「ウレタンアクリレート」および「高機能性オリゴマー」シリーズ、新中村化学社製の「NKエステル」および「NKオリゴ」シリーズ、日立化成工業社製の「ファンクリル」シリーズ、東亞合成化学社製の「アロニックスM」シリーズ、大八化学工業社製の「機能性モノマー」シリーズ、大阪有機化学工業社製の「特殊アクリルモノマー」シリーズ、三菱レイヨン社製の「アクリエステル」および「ダイヤビームオリゴマー」シリーズ、日本化薬社製の「カヤラッド」および「カヤマー」シリーズ、日本触媒社製の「アクリル酸/メタクリル酸エステルモノマー」シリーズ、日本合成化学工業社製の「NICHIGO−UV紫光ウレタンアクリレートオリゴマー」シリーズ、信越酢酸ビニル社製の「カルボン酸ビニルエステルモノマー」シリーズ、興人社製の「機能性モノマー」シリーズ等があげられる。本発明のラジカル重合性化合物は、ただ一種のみ用いても、所望とする特性を向上するために任意の比率で二種以上混合したものを用いてもよい。
マレイミド誘導体としては公知の化合物が使用できる。例えば、特開昭61−250064号、特開昭62−64813号、特開昭62−79243号、特開平6−298817号、特開平11−124403号、特開平11−292874号、特開平11−302278号、特開2000−264922号、「Polymer Materials Science and Engineering」第72巻、第470〜472頁(1995年)、「Polymer Preprints」第37巻、第348〜349頁(1996年)、「第4回フュージョンUV技術セミナー」第43〜77頁(1996年)、「Polymer Letters」第6巻、第883〜888頁(1998年)、「第9回フュージョンUV技術セミナー」第5〜20頁(2001年)等に記載された化合物が使用できる。
本発明で用いることのできる光重合開始剤としては、公知のあらゆる光酸発生剤を挙げることができる。
光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメ−ジング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨ−ドニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C654 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができる。
本発明で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例を、以下に示す。
Figure 2005125643
第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができ、その具体的な化合物を、以下に例示する。
Figure 2005125643
第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、以下にその具体的な化合物を例示する。
Figure 2005125643
第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
Figure 2005125643
本発明に係るインクは、特開平8−248561号、特開平9−34106号をはじめてとし、既に公知となっている活性光線の照射で発生した酸により新たに酸を発生する酸増殖剤を含有することが好ましい。酸増殖剤を用いることで、吐出安定性向上、記録材料のカール・しわの低減を可能となり好ましい。
本発明に係る蛍光増白インク、白色インク及びカラーインクには、必要に応じて、その他の成分を添加することが出来る。
線源としてUV光、可視光、赤外光を用いる場合は、それぞれの波長に応じたラジカル重合開始剤、開始助剤、増感色素を添加するのが普通である。これらの量は通常インク全体の1〜10質量部が必要となる。開始剤等は公知の様々な化合物を使用することが出来るが、上記重合性化合物に溶解するものから選択する。具体的な開始剤としては、キサントンまたはチオオキサントン系、ベンゾフェノン系、キノン系、フォスフィンオキシド系が挙げられる。
又、保存性を高めるために、重合禁止剤を200〜20000ppm添加することが出来る。本発明のインクは40〜80℃の範囲で加熱、低粘度化して出射することが好ましいので、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐためにも重合禁止剤を入れることが好ましい。
この他に、必要に応じて界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することが出来る。オレフィンやPET等の記録媒体への密着性を改善するためには、重合を阻害しないタッキファイヤーを含有させることが好ましい。
具体的には、特開2001−49200号の公報の5〜6頁に記載されている、高分子量の粘着性ポリマー((メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステル、からなる共重合物)や、重合性不飽和結合を持つ低分子量粘着付与性樹脂などである。
記録媒体との密着性を改善するため、乾燥性に影響しない極微量の有機溶剤を添加してもよい。この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量は0.1〜5質量%、好ましくは0.1〜3質量%である。
又、インク色材による遮光効果のため、感度低下を防ぐ手段として、開始剤寿命の長いカチオン重合性モノマーと開始剤を組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも可能である。
インク組成物の粘度が30℃において10〜500mPa・s、また40℃以上(上限は50℃ぐらい)に加熱することにより7〜30mPa・sになるよう組成比を決めるのが好ましい。
その理由は、室温での粘度を上げることにより、吸収性のある記録媒体にもインクの浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となり、着弾時のドット滲みを抑えることが出来、画質が改善される。また、表面張力の違う基材間でも同じようなドットが形成されるため、同じような画質が得られる。10mPa・s未満では、滲み防止効果が小さい。500mPa・sより大きいと、インク液の供給に問題が生じる。
又、安定な出射性を得るためにはインク組成物の40℃以上における粘度が7〜30mPa・sとなることが好ましい。
本発明で用いることのできる記録材料としては、通常の非コート紙、コート紙などの他、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性のプラスチックおよびそのフィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、延伸ナイロン(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムを挙げることができる。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などが使用できる。また、金属類や、ガラス類にも適用可能である。
これら各種プラスチックフィルムの表面エネルギーは、素材の特性により大きく異なり、記録材料によってはインク着弾後のドット径が変わってしまうことが、従来から問題となっていた。本発明の構成では、表面エネルギーの低いOPPフィルム、OPSフィルムや表面エネルギーの比較的大きいPETまでを含む、表面エネルギーが35〜60mN/mの広範囲の記録材料に良好な高精細な画像を形成できる。
本発明において、包装の費用や生産コスト等の記録材料のコスト、プリントの作製効率、各種のサイズのプリントに対応できる等の点で、長尺(ウェブ)な記録材料を使用する方が有利である。
次に、本発明の画像形成方法について説明する。
本発明の画像形成方法においては、前述の様に第1の方法としては、蛍光増白剤を含有するインクを、白色インクにより形成された画像全面に出射することが好ましく、また第2の方法としては、蛍光増白剤を含有するインクを、カラーインク及び白色インクにより形成された画像上に出射することが好ましい。
上記方法においては、第1の出射で、白色インクまたはカラーインクを出射して、白地部及びカラー画像を形成した後、第2の出射として、蛍光増白インクの吐出を所定の画像領域に行う。この際、白色インクまたはカラーインク用の記録ヘッドと、蛍光増白インク用の記録ヘッドとが同一キャリッジに配置されていても、あるいは色インクまたはカラーインク用の記録ヘッドを装備したキャリッジと、それとは別に蛍光増白インク用の記録ヘッドを装備したキャリッジとを用いても良い。また、各インク出射後の活性光線の照射時期としては、白色インクまたはカラーインクを出射し、連続して蛍光増白インクを出射した後に活性光線を照射して、各インクを硬化しても良いし、あるいは白色インクまたはカラーインクを出射した後、活性光線を照射し、続いて蛍光増白インクを出射した後に再び活性光線を照射して硬化を行っても良い。
また、本発明の画像形成方法においては、上記第1の方法により蛍光増白剤を含有するインクと白色インクとで形成された白色画像部の三刺激値をYWとし、記録材料の未印字部(非画像部)の三刺激値をYBとしたとき、前記式(1)で表されるΔYの絶対値が、10%以下であることが好ましく、より好ましくは0%を含む5%以下であり、更に好ましくは0を含む3%以下である。
すなわち、式(1)で表されるΔYは、用いる記録材料のY値(YB)に対する、用いる記録材料のY値(YB)と蛍光増白剤を含有するインクと白色インクとで形成された白色画像のY値(YW)との差が10%以下であることを意味している。
本発明でいう三刺激値である各Y値(YW、YB)は、標準の光D65の下で、JIS Z 8717(1989)で規定された蛍光物体色の測定方法に準じて測定した三刺激値(X、Y、Z)におけるY値である。
蛍光物体色を測定する方法としては、JIS Z 8717(1989)に記載の方法に従って行い、例えば、第6.2項に記載された1光源蛍光分離方法を適用することができる。具体的には、例えば、日立製作所社製C−2000カラーアナライザーを用いて光源としてD65に相当する常用光源、あるいはJIS Z 8902に規定されるキセノン標準光源を用いればよい。本発明においては、相対値が重要であり、タングステンハロゲンランプを用いて同様な測定した場合でも、良い相関を得ることができる。
なお、本発明でいう白画像は、あくまでも画像上の白を意味し、白インクで塗りつぶした状態を意味しない。インクジェット方式においては、記録材料上にインクをドット状に吐出して画像を形成する。よって、本発明において、三刺激値Y値の調整は、蛍光増白剤を含有するインクや白色インクのドット比率の調整をもって行うことができる。
人間の視覚の特性として、視野の中のニュートラルに近く最も明るい色を認識するため、非画像部と画像上の白色画像のY値にズレがあると、違和感を覚えやすい。特異な画像効果を狙ったものではなく自然画像を再現するような場合には、ΔYで表される白色画像と非画像部のY値の比率を10%以下とすることが好ましい。特に、非画像部のL*が90以上であり、メトリッククロマ(C*)が3以内である場合に、好ましい効果が得られる。
本発明の画像形成方法においては、上記のインクをインクジェット記録方式により記録材料上に吐出、描画し、次いで紫外線などの活性光線を照射してインクを硬化させる方法が好ましい。
(インク着弾後の総インク膜厚)
本発明では、記録材料上にインクが着弾し、活性光線を照射して硬化した後の総インク膜厚が2〜20μmであることが好ましい。スクリーン印刷分野の活性光線硬化型インクジェット記録では、総インク膜厚が20μmを越えているのが現状であるが、記録材料が薄いプラスチック材料であることが多い軟包装印刷分野では、前述した記録材料のカール・皺の問題でだけでなく、印刷物全体のこし・質感が変わってしまうという問題が有るため、過剰な膜厚のインク吐出は好ましくない。
尚、ここで「総インク膜厚」とは記録材料に描画されたインクの膜厚の最大値を意味し、蛍光増白インクを含む単色でも、それ以外の2色重ね(2次色)、3色重ね、4色重ね(白インクベース)のインクジェット記録方式で記録を行った場合でも総インク膜厚の意味するところは同様である。
(インクの吐出条件)
インクの吐出条件としては、記録ヘッド及びインクを35〜100℃に加熱し、吐出することが吐出安定性の点で好ましい。活性光線硬化型インクは、温度変動による粘度変動幅が大きく、粘度変動はそのまま液滴サイズ、液滴射出速度に大きく影響を与え、画質劣化を起こすため、インク温度を上げながらその温度を一定に保つことが必要である。インク温度の制御幅としては、設定温度±5℃、好ましくは設定温度±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃である。
また、本発明では、各ノズルより吐出する液滴量が2〜15plであることが好ましい。本来、高精細画像を形成するためには、液滴量がこの範囲であることが必要であるが、この液滴量で吐出する場合、前述した吐出安定性が特に厳しくなる。本発明によれば、インクの液滴量が2〜15plのような小液滴量で吐出を行っても吐出安定性は向上し、高精細画像が安定して形成出来る。
(インク着弾後の光照射条件)
本発明の画像形成方法においては、活性光線の照射条件として、各インクのインク着弾後0.001秒〜2.0秒の間に活性光線が照射されることが好ましく、より好ましくは0.001秒〜1.0秒、更に好ましくは0.001〜0.5秒である。高精細な画像を形成するためには、照射タイミングが出来るだけ早いことが特に重要となる。
活性光線の照射方法として、その基本的な方法が特開昭60−132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。米国特許第6,145,979号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されている。本発明の画像形成方法においては、これらの何れの照射方法も用いることが出来る。
また、前述のように活性光線を照射を2段階に分け、まず白色インク及びカラーインク着弾後0.001〜2.0秒の間に前述の方法で活性光線を照射し、かつ、蛍光増白インク印字終了後、更に活性光線を照射する方法も好ましい態様の1つである。活性光線の照射を2段階に分けることで、よりインク硬化の際に起こる記録材料の収縮を抑えることが可能となる。
従来、UVインクジェット方式では、インク着弾後のドット広がり、滲みを抑制のために、光源の総消費電力が1kW・hrを超える高照度の光源が用いられるのが通常であった。しかしながら、これらの光源を用いると、特に、シュリンクラベルなどへの印字では、記録材料の収縮があまりにも大きく、実質上使用出来ないのが現状であった。
本発明では、254nmの波長領域に最高照度をもつ活性光線を用いることが好ましく、総消費電力が1kW・hr以上の光源を用いても、高精細な画像を形成出来、且つ、記録材料の収縮も実用上許容レベル内に収められる。
本発明においては、更に活性光線を照射する光源の総消費電力が1kW・hr未満であることが好ましい。総消費電力が1kW・hr未満の光源の例としては、蛍光管、冷陰極管、熱陰極管、LEDなどがあるが、これらに限定されない。
次いで、本発明で用いることのできるインクジェット記録装置(以下、単に記録装置という)について説明する。
以下、本発明に係る記録装置について、図面を適宜参照しながら説明する。尚、図面の記録装置はあくまでも本発明で用いることのできるインクジェット記録装置の一態様であり、本発明に係るインクジェット記録装置はこの図面に限定されない。
図1は、本発明で用いることのできるインクジェット記録装置の要部の構成を示す正面図である。記録装置1は、ヘッドキャリッジ2、記録ヘッド3、活性光線として紫外線を照射する照射手段4、プラテン部5等を備えて構成される。この記録装置1は、記録材料Pの下にプラテン部5が設置されている。プラテン部5は、紫外線を吸収する機能を有しており、記録材料Pを通過してきた余分な紫外線を吸収する。その結果、高精細な画像を非常に安定に再現できる。
記録材料Pは、ガイド部材6に案内され、搬送手段(図示せず)の作動により、図1における手前から奥の方向に移動する。ヘッド走査手段(図示せず)は、ヘッドキャリッジ2を図1におけるY方向に往復移動させることにより、ヘッドキャリッジ2に保持された記録ヘッド3の走査を行なう。
ヘッドキャリッジ2は記録材料Pの上側に設置され、記録材料P上の画像印刷に用いる色の数に応じて後述する記録ヘッド3を複数個、吐出口を下側に配置して収納する。ヘッドキャリッジ2は、図1におけるY方向に往復自在な形態で記録装置1本体に対して設置されており、ヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に往復移動する。
尚、図1では記録ヘッドキャリッジ2が、ホワイト(W:白色インク)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、ライトイエロー(Ly)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトシアン(Lc)、ライトブラック(Lk)、蛍光増白(FL:蛍光増白インク)の記録ヘッド3を収納するものとして描図を行なっているが、実施の際にはヘッドキャリッジ2に収納される記録ヘッド3の色数は適宜決められるものである。
記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せず)により供給された活性光線硬化型インク(例えばUV硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段(図示せず)の作動により、吐出口から記録材料Pに向けて吐出する。記録ヘッド3により吐出されるUVインクは色材、重合性モノマー、開始剤等を含んで組成されており、紫外線の照射を受けることで開始剤が触媒として作用することに伴なうモノマーの架橋、重合反応によって硬化する性質を有する。
記録ヘッド3は記録材料Pの一端からヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に記録材料Pの他端まで移動するという走査の間に、記録材料Pにおける一定の領域(着弾可能領域)に対してUVインクをインク滴として吐出し、該着弾可能領域にインク滴を着弾させる。
上記走査を適宜回数行ない、1領域の着弾可能領域に向けてUVインクの吐出を行なった後、搬送手段で記録材料Pを図1における手前から奥方向に適宜移動させ、再びヘッド走査手段による走査を行ないながら、記録ヘッド3により上記着弾可能領域に対し、図1における奥方向に隣接した次の着弾可能領域に対してUVインクの吐出を行なう。
上述の操作を繰り返し、ヘッド走査手段及び搬送手段と連動して記録ヘッド3からUVインクを吐出することにより、記録材料P上にUVインク滴の集合体からなる画像が形成される。
この時、カラーインクと白色インクの射出順序としては、特に制限はなく、カラーインクを射出した後、白色インクをその未印字部に射出しても、あるいはカラーインクと白色インクをほぼ同時に出射しても、あるいはカラーインクを射出し、活性光線を照射して硬化させた後、白色インクをその未印字部に射出し、次いで活性光線を照射して硬化させてもよい。
照射手段4は特定の波長領域の紫外線を安定した露光エネルギーで発光する紫外線ランプ及び特定の波長の紫外線を透過するフィルターを備えて構成される。ここで、紫外線ランプとしては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーレーザー、紫外線レーザー、冷陰極管、熱陰極管、ブラックライト、LED(light emitting diode)等が適用可能であり、帯状のメタルハライドランプ、冷陰極管、熱陰極管、水銀ランプもしくはブラックライトが好ましい。特に波長254nmの紫外線を発光する低圧水銀ランプ、熱陰極管、冷陰極管及び殺菌灯が滲み防止、ドット径制御を効率よく行なうことができ好ましい。ブラックライトを照射手段4の照射光源に用いることで、UVインクを硬化するための照射手段4を安価に作製することができる。
照射手段4は、記録ヘッド3がヘッド走査手段の駆動による1回の走査によってUVインクを吐出する着弾可能領域のうち、記録装置(UVインクジェットプリンタ)1で設定できる最大のものとほぼ同じ形状か、着弾可能領域よりも大きな形状を有する。
照射手段4は記録ヘッドキャリッジ2の両脇に、記録材料Pに対してほぼ平行に、固定して設置される。
前述したようにインク吐出部の照度を調整する手段としては、記録ヘッド3全体を遮光することはもちろんであるが、加えて照射手段4と記録材料Pの距離をh1としたとき、記録ヘッド3のインク吐出部31と記録材料Pとの距離(h2)を大きくしたり(h1<h2)、記録ヘッド3と照射手段4との距離(d)を離したり(dを大きく)することが有効である。又、記録ヘッド3と照射手段4の間を蛇腹構造7にすると更に好ましい。
ここで、照射手段4で照射される紫外線の波長は、照射手段4に備えられた紫外線ランプ又はフィルターを交換することで適宜変更することができる。
本発明に係るインクは、非常に吐出安定性が優れており、ラインヘッドタイプの記録装置を用いて画像形成する場合に、特に有効である。
図2は、本発明で用いることのできるラインヘッド方式のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す上面図である。
図2で示したインクジェット記録装置は、ラインヘッド方式と呼ばれており、記録ヘッドキャリッジ2に、各色のインクジェット記録ヘッド3を、記録材料Pの全幅をカバーするようにして、複数個、固定配置されている。
一方、記録ヘッドキャリッジ2の下流側には、同じく記録材料Pの全幅をカバーするようにして、インク印字面全域をカバーするように配置されている照射手段4が設けられている。照明手段4に用いられる紫外線ランプは、図1に記載したのと同様のものを用いることができる。図2に記載のインクジェット記録装置では、白色インク及びカラーインク用のヘッドキャリッジ2とは別に、その下流側に蛍光増白インクの記録ヘッドキャリッジ8を設け、更にその下流側に記録材料Pの全幅をカバーするようにして、照射手段4が設けられている。
この図2で示すラインヘッド方式では、記録ヘッドキャリッジ2、8及び照射手段4は固定され、記録材料Pのみが、搬送されて、インク出射及び硬化を行って画像形成を行う。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
《カラーインクの調製》
下記の方法に従って、表1に記載の8色のカラーを調製した。
各カラーインクの調製は、分散剤(PB822 味の素ファインテクノ社製)を5質量部と、各光重合性化合物(セロキサイド2021P、OXT−221)をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間かけて撹拌、混合して溶解させた。次いで、この溶液に表1に記載の各色材を添加した後、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にポリ瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて2時間分散処理を行った。次いで、ジルコニアビーズを取り除き、光酸発生剤、酸増殖剤を添加し、これをプリンター目詰まり防止のため0.8μmメンブランフィルターで濾過して、濃ブラックインク(K)、濃シアンインク(C)、濃マゼンタインク(M)、濃イエローインク(Y)、淡ブラックインク(Lk)、淡シアンインク(Lc)、淡マゼンタインク(Lm)、淡イエローインク(Ly)を調製した。なお、上記調製した各カラーインクの粘度は、36〜38mPa・sの範囲であった。
Figure 2005125643
表1に記載の各化合物の詳細は、以下の通りである。
色材1:C.I.pigment Black 7
色材2:C.I.pigment Blue 15:3
色材3:C.I.pigment Red 57:1
色材4:C.I.pigment Yellow 13
〔光重合性化合物〕
*E1:脂環式エポキシ化合物
セロキサイド2021P:ダイセル化学工業社製
*O:オキセタン化合物
OXT−221:ジ〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル
(東亞合成社製)
〔酸増殖剤〕
アクプレス11M:日本ケミックス社製
〔光酸発生剤〕
UVI6992:トリフェニルスルホニウム塩(サイラキュアUVI6992 ユニオンカーバイド社製)プロピレンカーボネート50%溶液
〔分散剤〕
PB822:味の素ファインテクノ社製
《白色インクの調製》
(白色顔料分散物1の調製)
以下の各組成物を加圧ニーダーにより配合し、次いでロールミルによって練肉・分散を行い、白色顔料分散物1を得た。
酸化チタン(平均粒径0.15μm、屈折率2.52) 25.00質量部
中性高分子分散剤 1.25質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−221:東亞合成化学社製)
73.75質量部
(白色インクの調製)
白色顔料分散物1 20質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−221:東亞合成化学社製)
21質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−211:東亞合成化学社製)
27質量部
エポキシ化合物(セロキサイド2021P:ダイセル化学工業社製) 27質量部
光酸発生剤(スルホニウムのPF6 -塩、SP−152:旭電化工業社製) 5質量部
上記の各組成物を混合した後、絶対ろ過精度2μmのフィルターにてろ過し、活性光線硬化型の白色インクを得た。
《無色インクの調製》
〔無色インク1の調製〕
以下の各組成物を順次混合して、無色インク1を得た。
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−221:東亞合成化学社製)
27質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−211:東亞合成化学社製)
34質量部
エポキシ化合物(セロキサイド2021P:ダイセル化学工業社製) 34質量部
光酸発生剤(スルホニウムのPF6 -塩、SP−152:旭電化工業社製) 5質量部
上記の各組成物を混合した後、絶対ろ過精度2μmのフィルターにてろ過し、活性光線硬化型の無色インク1を得た。
〔無色インク2の調製〕
(蛍光増白剤分散物1の調製)
以下の各組成物を加圧ニーダーにより配合し、次いでロールミルによって練肉・分散を行い、蛍光増白剤分散物1を得た。
蛍光増白剤(例示化合物F−14) 25.00質量部
中性高分子分散剤 1.25質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−221:東亞合成化学社製)
73.75質量部
(無色インクの調製)
蛍光増白剤分散物1 20質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−221:東亞合成化学社製)
21質量部
オキセタン化合物(アロンオキセタンOXT−211:東亞合成化学社製)
27質量部
エポキシ化合物(セロキサイド2021P:ダイセル化学工業社製) 27質量部
光酸発生剤(スルホニウムのPF6 -塩、SP−152:旭電化工業社製) 5質量部
上記の各組成物を混合した後、絶対ろ過精度2μmのフィルターにてろ過し、活性光線硬化型で蛍光増白剤を含む無色インク2を得た。なお、無色インク2には、蛍光増白剤(例示化合物F−14)を5.0質量%含有している。
〔無色インク3〜15の調製〕
上記無色インク2の調製において、蛍光増白剤の種類、添加量を表2に記載のように変更した以外は同様にして、無色インク3〜15を調製した。
《インクセットの作製》
前記調製した8色からなるカラーインクと白色インクとから構成されるインクセット1と、前記調製した8色からなるカラーインク、白色インク及び上記調製した無色インク1〜15をそれぞれ組み合わせたインクセット2〜16を作製した。
《インクジェット画像形成》
ピエゾ型の記録ヘッドを備え、図2に記載の白色インク及びカラーインク用の記録ヘッドと、無色インク(蛍光増白インク)用の記録ヘッドを個別に有するラインヘッド方式のインクジェット記録装置に、上記調製した各インクセットを装填し、厚さ100μmのホワイトペット(ポリエチレンテレフタレートに白色顔料を含有)上に、下記の画像形成方法1または画像形成方法2により、ポートレート画像と白色ベタ画像と各カラーベタ画像とを短冊状に交互に配置した画像記録を行い、画像1〜22を作成した。インク供給系は、インクタンク、供給パイプ、記録ヘッド直前の前室インクタンク、フィルター付き配管、記録ヘッドからなり、前室タンクからヘッド部分までを他から断熱して50℃の加温を行った。カラーインク及び白色インク用の記録ヘッド及び無色インク(蛍光増白インク)用記録ヘッドは、2〜15plのマルチサイズドットを720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動して、各インクを連続吐出した。各インクが着弾した後、キャリッジ両脇のランプユニットにより、インクが着弾した0.5秒後に、照射光源(高圧水銀ランプVZero085、INTEGRATION TECHNOLOGY社製、ピーク波長:254nm、最大照度:400mW/cm2)を用いて紫外線照射してインクを硬化した。画像記録後に、総インク膜厚を測定したところ、2.3〜13μmの範囲であった。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
画像形成方法1:白色インク及びカラーインクにより画像形成及び活性光線の照射を行った後、無色インク(蛍光増白インク)を、白色インクにより形成した白色画像全面に出射し、次いで活性光線の照射を行って硬化させた。
画像形成方法2:白色インク及びカラーインクにより画像形成及び活性光線の照射を行った後、無色インク(蛍光増白インク)を、カラーインク及び白色インクにより形成された画像上に出射し、次いで活性光線の照射を行って硬化させた。
なお、上記ホワイトペットの三刺激値YBは、後述の方法で測定した結果、0.807であった。
《各特性の評価》
〔白地特性の評価:ΔY値の測定〕
上記作成した各画像の蛍光増白剤を含有するインクと白色インクとで形成したベタ画像部と、未印字部(記録材料表面部)について、標準の光D65の下で、JIS Z 8717(1989)で規定された蛍光物体色の測定方法に準じてそれぞれの三刺激値YW、YBを測定し、前記式(1)に従ってΔY値を求めた。
〔白地色調の評価〕
上記作成した各画像の白色インクと無色インクとから構成されたベタ画像部を目視観察して、白地部分の色調を下記の基準に則り評価を行った。
A:極めて良好な白地であると観察される
B:ほぼ良好な白地であると観察される
C:やや青色味あるいは黄色味のある白地である
D:青味の強い白地である
E:黄色味が強い白地である
〔カラー画像再現性の評価〕
白色ベタ画像と各カラーベタ画像とを短冊状に交互に配置した画像とポートレート画像について、目視観察を行い、下記の基準に従ってカラー画像再現性の評価を行った。
A:白色画像との対比で、各色カラー画像が際だって鮮やかに観察され、またポートレート画像のハイライト部の描写性が極めて良好である
B:白色画像との対比で、各色カラー画像が鮮やかに観察され、またポートレート画像のハイライト部の描写性が良好である
C:白色画像との対比で、各色カラー画像がやや鮮やかに観察され、またポートレート画像のハイライト部の描写性がほぼ良好である
D:白色画像との対比でも、各色カラー画像の鮮やかさが感じられず、またポートレート画像のハイライト部の描写性がやや劣る
E:白色画像に隣接した各色カラー画像の鮮やかさは、白色画像がない領域に印字した画像と差が認められず、またポートレート画像のノーマルからハイライト部にかけての描写性に劣る
〔画像保存性の評価〕
上記作成した白色画像について、下記の方法に従って保存性の評価を行った。
記録後のカラー画像を、40℃、80%RHの環境下で7日間放置した後、保存前後の色差(ΔE2)を求めた。なお、色差は、Lab空間における色差公式ΔE2=〔(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2により求め、各Lab値はX−rite938 Spectrodensitometer(X−Rite社製)を用いて、測定条件としてD50光源、2°視野にて測定した。得られた色差ΔE2もとに、以下に示す基準に則り、高温高湿保存性を判定した。なお、上記評価としては、カラー画像を代表して、マゼンタ画像について行った。
◎:色差ΔE2が5未満である
○:色差ΔE2が5以上、10未満である
△:色差ΔE2が10以上、15未満である
×:色差ΔE2が15以上である
〔耐擦過性の評価〕
上記の方法で印字した各ベタ部に対して、スクラッチ強度試験機HEIDON−18(HEIDON社製)を用いてスクラッチ抗度を測定した。測定針は1.0mmRのサファイヤ針を用い、サファイヤ針にかかる荷重を変えて10cmの引掻き試験を3回行い、表面皮膜に傷が入った箇所が存在しない限界荷重を耐擦過性の尺度とし、下記の基準に従って評価した。
◎:限界荷重が2N以上である
○:限界荷重が1.5以上、2N未満である
△:限界荷重が1.0以上、1.5未満である
×:限界荷重が1.0N未満である
以上により得られた結果を、表2に示す。
Figure 2005125643
表2の結果より明らかなように、本発明に係るカラーインク、白色インク及び蛍光増白剤を含有するインクから構成されているインクセットを用いて、蛍光増白剤を含有するインクを白色画像あるいはカラー画像上に出射して形成した本発明の画像は、比較例に対し、白地色調、カラー画像再現性、画像保存性及び耐擦過性に優れていることが分かる。
本発明で用いることのできるインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す正面図である。 本発明で用いることのできるラインヘッド方式のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す上面図である。
符号の説明
1 インクジェット記録装置
2 記録ヘッドキャリッジ
3 インクジェット記録ヘッド
31 インク吐出口
4 照射手段
5 プラテン部
6 ガイド部材
7 蛇腹構造
8 蛍光増白インク用の記録ヘッドキャリッジ
P 記録材料
W 白色インク用記録ヘッド
Y イエローインク用記録ヘッド
M マゼンタインク用記録ヘッド
C シアンインク用記録ヘッド
FL 蛍光増白インク用記録ヘッド

Claims (7)

  1. 少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する、複数のインクから構成されるインクセットを用いた画像形成方法において、該インクセットが、少なくともカラー色材を含有するカラーインク、白色顔料を含有する白色インク及び蛍光増白剤を含有するインクから構成されていることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記蛍光増白剤を含有するインクが、実質的に色材を含有しない無色インクであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記蛍光増白剤を含有するインクを、前記白色インクにより形成された画像全面に出射することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 前記蛍光増白剤を含有するインクを、前記カラーインク及び前記白色インクにより形成された画像上に出射することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  5. 前記蛍光増白剤が、下記一般式(F)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
    一般式(F)
    n-・n(B+
    〔式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、nは1〜9の整数を表す。〕
  6. 前記蛍光増白剤が、下記一般式(W1)〜(W5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
    Figure 2005125643
    〔式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
    Figure 2005125643
    〔式中、R5、R6、R7、R8は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
    Figure 2005125643
    〔式中、R9、R10、R11、R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
    Figure 2005125643
    〔式中、R13、R14、R15は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
    Figure 2005125643
    〔式中、R16、R17は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子または有機性基を表す。〕
  7. 前記蛍光増白剤を含有するインクと前記白色インクとにより形成された白色画像部の三刺激値をYWとし、記録材料の未印字部(非画像部)の三刺激値をYBとしたとき、下式(1)で表されるΔYの絶対値が、10%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
    式(1)
    ΔY=(1−YW/YB)×100(%)
    〔式中、YWは、蛍光増白剤を含有するインクと白色インクにより形成された白色画像部を、標準の光D65の下で、JIS Z 8717(1989)で規定された蛍光物体色の測定方法に準じて測定した三刺激値(X、Y、Z)におけるY値であり、YBは記録材料の未印字部(非画像部)を、標準の光D65の下で、JIS Z 8717(1989)で規定された蛍光物体色の測定方法に準じて測定した三刺激値(X、Y、Z)におけるY値である。〕
JP2003364443A 2003-10-24 2003-10-24 画像形成方法 Pending JP2005125643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364443A JP2005125643A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364443A JP2005125643A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125643A true JP2005125643A (ja) 2005-05-19
JP2005125643A5 JP2005125643A5 (ja) 2006-12-07

Family

ID=34643416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364443A Pending JP2005125643A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005125643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845403B2 (en) 2014-11-28 2017-12-19 Fujifilm Corporation Ink image matter generating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845403B2 (en) 2014-11-28 2017-12-19 Fujifilm Corporation Ink image matter generating method
DE112015005365B4 (de) 2014-11-28 2023-09-28 Fujifilm Corporation Tintenbildmaterial-erzeugungsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214729B2 (ja) 硬化性白インク組成物
EP2636709A1 (en) Actinic radiation-curing type ink set, inkjet recording method, and printed material
JP2004018546A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット画像形成方法
JPWO2006075458A1 (ja) インクジェット用白インク組成物、それを用いたインクジェット画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004188891A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP1803781A1 (en) Actinic light curable ink jet ink set, image forming method using the same, and ink jet recording apparatus
JP2007112970A (ja) 紫外線硬化インクセット及び画像記録方法
US20080206487A1 (en) Ink-jet ink and ink-jet recording method
JP2007136811A (ja) インクジェット記録方法
JP2005126584A (ja) インクセット及びそれを用いた画像形成方法
US20040113961A1 (en) Image forming method, printed matter and image recording apparatus
JP2005126585A (ja) インクセット及びそれを用いた画像形成方法
JP2005248065A (ja) 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005125690A (ja) インクジェット画像形成方法、画像形成装置及びそれを用いたプルーフ画像形成方法
JP4539104B2 (ja) 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006051701A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4289069B2 (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004195664A (ja) 画像形成方法及び印刷物
JP2005125643A (ja) 画像形成方法
JP2009119872A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2008274077A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004263175A (ja) 活性光線硬化型水性インクとそれを用いた画像形成方法及び印刷物
JP4396344B2 (ja) インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びラインヘッド記録方式のインクジェット記録装置
JP4487501B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2007161847A (ja) インクジェット白色インク組成物被膜及びそれを用いたインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021