JP2005124990A - 遊技用システム - Google Patents

遊技用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005124990A
JP2005124990A JP2003366359A JP2003366359A JP2005124990A JP 2005124990 A JP2005124990 A JP 2005124990A JP 2003366359 A JP2003366359 A JP 2003366359A JP 2003366359 A JP2003366359 A JP 2003366359A JP 2005124990 A JP2005124990 A JP 2005124990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
received
information
lending
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003366359A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kojima
誠 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003366359A priority Critical patent/JP2005124990A/ja
Publication of JP2005124990A publication Critical patent/JP2005124990A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがないと共に、遊技媒体の貸与に使用されなかった残額を遊技者に返却可能な遊技用システムを提供する。
【解決手段】カードユニット20において紙幣2及び/又は硬貨3が入金されると、システムコンピュータ50において該入金された金額が入金残額としてユニットIDと対応付けて記憶され、該記憶されている入金残額に基づいて玉貸処理が行われる。カードユニットにおいて精算カード5が受け付けられると、ユニットIDと対応付けて記憶されている入金残額がカード残額として精算カードIDと対応付けて記憶される。精算装置60において精算カードを受け付けると、精算カードIDと対応付けて記憶されているカード残額が返却される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遊技機に対応して設けられる遊技用装置において貨幣を受け付けて遊技媒体を貸与する遊技用システムに係り、特に遊技媒体の貸与に使用されなかった残額を遊技者に返却可能な遊技用システムに関する。
従来より、遊技機(例えばパチンコ機)に対応して設けられ、遊技媒体(例えばパチンコ玉)を貸与するための処理(例えば玉貸処理)を行う遊技用装置として、貨幣を受け入れて、該受け入れた貨幣額を記憶し、該記憶されている貨幣額(即ち残額)に基づいて遊技媒体の貸与を行うと共に、遊技媒体の貸与に供された使用額を前記記憶されている残額から減算する玉貸機が知られている(例えば特許文献1を参照)。
特開2002−360910号公報(第2頁,図5)
しかしながら、前記玉貸機では、該玉貸機において記憶されている残額に基づいて遊技媒体の貸与が行われることから、静電気や人為的な電気障害の発生(いわゆる電気ゴト)により、前記記憶されている残額に異常が生ずるおそれがある(例えば残額が増加したり、残額が消える等)と共に、該玉貸機の制御部に対する不正により、遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われないおそれがある(例えば実際の使用額よりも小さい額を残額から減算したり、残額の減算を行わない等)という問題がある。
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、その目的は、静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがないと共に、遊技媒体の貸与に使用されなかった残額を遊技者に返却可能な遊技用システムを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するために、次のような手段を採る。なお後述する発明を実施するための最良の形態の説明及び図面で使用した符号を参考のために括弧書きで付記するが、本発明の構成要素は該付記したものには限定されない。
まず請求項1に係る発明は、遊技機(パチンコ機10)に対応して設けられ、貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)と、該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を特定可能な情報と、遊技用装置(カードユニット20)を個々に識別可能な装置識別情報(ユニットID)と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行う貸与処理手段(制御部22)と、前記装置識別情報を含む貸与処理許諾要求を遊技用装置外部に送信する貸与処理許諾要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、を有する遊技用装置と、該遊技用装置と通信可能であり、前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段(ハードディスク53)と、前記貸与処理許諾要求送信手段より受信した貸与処理許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該貸与処理許諾要求の送信元である遊技用装置に対して貸与処理許諾情報を送信する貸与処理許諾情報送信手段(場内通信部51)と、を有する管理装置(システムコンピュータ50)と、を備える遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置は、前記貸与処理許諾情報送信手段より貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、遊技用装置外部から精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と、前記装置識別情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)をさらに有し、前記管理装置は、前記貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段(制御部52)をさらに有すると共に、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置(60)をさらに備えることを特徴とする遊技用システムである。
また請求項2に係る発明は、遊技機(パチンコ機10)に対応して設けられ、貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)と、該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を特定可能な情報と、遊技用装置(カードユニット20)を個々に識別可能な装置識別情報(ユニットID)と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行う貸与処理手段(制御部22)と、を有する遊技用装置と、該遊技用装置と通信可能であり、前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段(ハードディスク53)と、該管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該有価価値の大きさと対応付けて記憶されている装置識別情報から特定される遊技用装置に対して貸与処理可能情報を送信する貸与処理可能情報送信手段(場内通信部51)と、を有する管理装置(システムコンピュータ50)と、を備える遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置は、前記貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信していることを条件として、前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む使用有価価値情報を前記管理装置に対して送信する使用有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技用装置外部から精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と、前記装置識別情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、をさらに有し、前記管理装置は、前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される有価価値の大きさを、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段(制御部52)をさらに有すると共に、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置(60)をさらに備えることを特徴とする遊技用システムである。
また請求項3に係る発明は、遊技機(パチンコ機10)に対応して設けられ、貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)と、該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を記憶する遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)と、前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置(カードユニット20)を個々に識別可能な装置識別情報(ユニットID)と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行う貸与処理手段(制御部22)と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む貸与処理許諾要求を遊技用装置外部に送信する貸与処理許諾要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、を有する遊技用装置と、該遊技用装置と通信可能であり、前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段(ハードディスク53)と、前記貸与処理許諾要求送信手段より受信した貸与処理許諾要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した貸与処理許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する貸与可否判定手段(制御部52)と、該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記貸与処理許諾要求の送信元である遊技用装置に対して貸与処理許諾情報を送信する貸与処理許諾情報送信手段(場内通信部51)と、を有する管理装置(システムコンピュータ50)と、を備える遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置は、前記貸与処理許諾情報送信手段より貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する遊技用装置側減算手段(制御部22)と、遊技用装置外部から精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と、前記装置識別情報と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、をさらに有し、前記管理装置は、前記貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段(制御部52)と、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する遊技終了判定手段(制御部52)と、をさらに有すると共に、該遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置(60)をさらに備えることを特徴とする遊技用システムである。
また請求項4に係る発明は、遊技機(パチンコ機10)に対応して設けられ、貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)と、該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を記憶する遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)と、前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置(カードユニット20)を個々に識別可能な装置識別情報(ユニットID)と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行う貸与処理手段(制御部22)と、を有する遊技用装置と、該遊技用装置と通信可能であり、前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段(ハードディスク53)と、該管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該有価価値の大きさと対応付けて記憶されている装置識別情報から特定される遊技用装置に対して貸与処理可能情報を送信する貸与処理可能情報送信手段(場内通信部51)と、を有する管理装置(システムコンピュータ50)と、を備える遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置は、前記貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信していることを条件として、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する遊技用装置側減算手段(制御部22)と、前記貸与処理手段により貸与処理が行われた後に、該貸与処理に使用された有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記遊技用装置側減算手段により該貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算される前に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(減算前の入金残額)を特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む使用有価価値情報を前記管理装置に対して送信する使用有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技用装置外部から精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と、前記装置識別情報と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)をさらに有し、前記管理装置は、前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記遊技用装置側減算手段により前記貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算される前に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさと、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する貸与可否判定手段(制御部52)と、該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段(制御部52)と、をさらに有し、該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報の送信元である遊技用装置に対して前記貸与処理可能情報を前記貸与処理可能情報送信手段により送信すると共に、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する遊技終了判定手段(制御部52)をさらに有し、該遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置(60)をさらに備えることを特徴とする遊技用システムである。
また請求項5に係る発明は、遊技機(パチンコ機10)に対応して設けられ、貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)と、該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を記憶する遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)と、前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置(カードユニット20)を個々に識別可能な装置識別情報(ユニットID)と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行う貸与処理手段(制御部22)と、を有する遊技用装置と、該遊技用装置と通信可能であり、前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段(ハードディスク53)と、該管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該有価価値の大きさと対応付けて記憶されている装置識別情報から特定される遊技用装置に対して貸与処理可能情報を送信する貸与処理可能情報送信手段(場内通信部51)と、を有する管理装置(システムコンピュータ50)と、を備える遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置は、前記貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信していることを条件として、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する遊技用装置側減算手段(制御部22)と、前記貸与処理手段により貸与処理が行われた後に、該貸与処理に使用された有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記遊技用装置側減算手段により該貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算された後に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(減算後の入金残額)を特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む使用有価価値情報を前記管理装置に対して送信する使用有価価値情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、遊技用装置外部から精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と、前記装置識別情報と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)をさらに有し、前記管理装置は、前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段(制御部52)と、前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記遊技用装置側減算手段により前記貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算された後に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさと、前記管理装置側有価価値記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する貸与可否判定手段(制御部52)と、をさらに有し、該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報の送信元である遊技用装置に対して前記貸与処理可能情報を前記貸与処理可能情報送信手段により送信すると共に、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する遊技終了判定手段(制御部52)をさらに有し、該遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置(60)をさらに備えることを特徴とする遊技用システムである。
また請求項6に係る発明は、請求項3〜5のいずれか1つに記載した遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置(カードユニット20)は、前記管理装置(システムコンピュータ50)と通信不能な状態(オフライン状態)で、前記精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、前記遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を該受け付けた精算用記録媒体に記録する記録手段(精算カードR/W25)をさらに有し、前記精算装置(60)は、該有価価値の大きさが記録された精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体に記録されている有価価値の大きさ(カード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却することを特徴とする遊技用システムである。
また請求項7に係る発明は、請求項6に記載した遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置(カードユニット20)は、前記管理装置(システムコンピュータ50)と通信不能な状態(オフライン状態)で、前記精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、前記遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)と、前記装置識別情報(ユニットID)とを、該受け付けた精算用記録媒体に記録する処理を前記記録手段(精算カードR/W25)により行い、前記精算装置(60)は、該記録手段により有価価値の大きさと装置識別情報とが記録された精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む精算許諾要求を前記管理装置に対して送信する精算許諾要求送信手段(通信部61)をさらに有し、前記管理装置は、該精算許諾要求送信手段より受信した精算許諾要求から特定される有価価値の大きさ(カード残額)が、該受信した精算許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)以下であるか否かを判定する精算許諾判定手段(制御部52)と、該精算許諾判定手段により、前記精算許諾要求送信手段より受信した精算許諾要求から特定される有価価値の大きさが、該受信した精算許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ以下であると判定されたことを条件として、前記精算許諾要求の送信元である精算装置に対して精算許諾情報を送信する精算許諾情報送信手段(場内通信部51)と、をさらに有し、前記精算装置は、該精算許諾情報送信手段より精算許諾情報を受信したことを条件として、前記受け付けた精算用記録媒体から読み取った有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却することを特徴とする遊技用システムである。
また請求項8に係る発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載した遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置(カードユニット20)は、前記精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った精算用記録媒体特定情報(精算カードID)を前記管理装置(システムコンピュータ50)に対して送信する精算用記録媒体特定情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)をさらに有し、前記管理装置は、該精算用記録媒体特定情報送信手段より受信した精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に有価価値の大きさ(カード残額)が記憶されていることを条件として、該精算用記録媒体特定情報の送信元である遊技用装置に対して精算用記録媒体貸与処理許諾情報を送信する精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段(場内通信部51)をさらに有し、前記遊技用装置は、該精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段より精算用記録媒体貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、前記管理装置側記憶手段に前記精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段(制御部22)により行い、前記管理装置は、該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を、前記精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する処理を前記管理装置側減算手段(制御部52)により行うことを特徴とする遊技用システムである。
また請求項9に係る発明は、請求項8に記載した遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置(カードユニット20)は、前記受け付けている精算用記録媒体(精算カード5)の精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と対応付けて前記管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)が前記管理装置側減算手段(制御部52)により減算された後に零になったときに、該受け付けている精算用記録媒体を遊技用装置内部に留保する留保手段(精算カードR/W25)と、該留保手段により留保されている精算用記録媒体を遊技者に返却するための返却操作を受け付ける返却操作受付手段(精算カード返却ボタン16)と、をさらに有すると共に、前記留保手段により精算用記録媒体が遊技用装置内部に留保されている状態で該返却操作受付手段により返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報(ユニットID)と、を含む遊技終了処理要求を前記遊技終了処理要求送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)により前記管理装置(システムコンピュータ50)に対して送信し、前記管理装置は、該遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶したときに、前記遊技終了処理要求の送信元である遊技用装置に対して遊技終了許諾情報を送信する遊技終了許諾情報送信手段(場内通信部51)をさらに有し、前記遊技用装置は、該遊技終了許諾情報送信手段より遊技終了許諾情報を受信したことを条件として、前記留保手段により留保されている精算用記録媒体を遊技者に返却することを特徴とする遊技用システムである。
また請求項10に係る発明は、請求項8に記載した遊技用システム(1)であって、前記遊技用装置(カードユニット20)は、前記受け付けている精算用記録媒体(精算カード5)の精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と対応付けて前記管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)が前記管理装置側減算手段(制御部52)により減算された後に零になったときに、該受け付けている精算用記録媒体を遊技用装置内部に留保する留保手段(精算カードR/W25)と、該留保手段により精算用記録媒体が遊技用装置内部に留保されている状態で前記貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)により貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付けたときに、該受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を特定可能な情報と、該留保されている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と、を含む精算用記録媒体入金情報を前記管理装置(システムコンピュータ50)に対して送信する精算用記録媒体入金情報送信手段(システムコンピュータ用通信部21a)と、をさらに有し、前記管理装置は、該精算用記録媒体入金情報送信手段より受信した精算用記録媒体入金情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した精算用記録媒体入金情報に含まれる精算用記録媒体特定情報と、を対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、前記遊技用装置は、前記留保手段により留保されている精算用記録媒体を遊技者に返却するための返却操作を受け付ける返却操作受付手段(精算カード返却ボタン16)をさらに有することを特徴とする遊技用システムである。
さらに請求項11に係る発明は、請求項1〜10のいずれか1つに記載した遊技用システム(1)であって、前記管理装置(システムコンピュータ50)は、管理対象となる遊技用装置(カードユニット20)において前記貸与処理に使用された有価価値の大きさ(売上金額)を集計する集計手段(制御部52)と、該集計手段による集計結果を、前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを管理する第三者機関(70)に対して送信する集計結果送信手段(場外通信部54)と、をさらに有することを特徴とする遊技用システムである。
まず請求項1に係る遊技用システムによれば、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさが遊技用装置毎に管理装置において記憶され、該管理装置において記憶されている有価価値の大きさに基づいて貸与処理が行われるので、遊技用装置における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。また遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも管理装置において装置識別情報と対応付けて記憶されている残額を精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶することにより該残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。例えば遊技用装置の制御部に対する不正を行うことにより、実際の残額よりも大きい残額が精算用記録媒体に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
また請求項2に係る遊技用システムによれば、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさが遊技用装置毎に管理装置において記憶され、該管理装置において記憶されている有価価値の大きさに基づいて貸与処理が行われるので、遊技用装置における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。また遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも管理装置において装置識別情報と対応付けて記憶されている残額を精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶することにより該残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。例えば遊技用装置の制御部に対する不正を行うことにより、実際の残額よりも大きい残額が精算用記録媒体に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
また請求項3に係る遊技用システムによれば、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさが遊技用装置及び管理装置の両方において記憶され、該記憶されている両有価価値の大きさが一致すると判定されたことを条件として、該有価価値の大きさに基づいて貸与処理が行われるので、遊技用装置における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。また遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも管理装置において装置識別情報と対応付けて記憶されている残額を精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶することにより該残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。例えば遊技用装置の制御部に対する不正を行うことにより、実際の残額よりも大きい残額が精算用記録媒体に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
また請求項4に係る遊技用システムによれば、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさが遊技用装置及び管理装置の両方において記憶され、該記憶されている両有価価値の大きさが一致していることを条件として、該有価価値の大きさに基づいて貸与処理が行われるので、遊技用装置における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。また遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも管理装置において装置識別情報と対応付けて記憶されている残額を精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶することにより該残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。例えば遊技用装置の制御部に対する不正を行うことにより、実際の残額よりも大きい残額が精算用記録媒体に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
また請求項5に係る遊技用システムによれば、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさが遊技用装置及び管理装置の両方において記憶され、該記憶されている両有価価値の大きさが一致していることを条件として、該有価価値の大きさに基づいて貸与処理が行われるので、遊技用装置における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。また遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも管理装置において装置識別情報と対応付けて記憶されている残額を精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶することにより該残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。例えば遊技用装置の制御部に対する不正を行うことにより、実際の残額よりも大きい残額が精算用記録媒体に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
また請求項6に係る遊技用システムによれば、遊技用装置と管理装置とが通信不能であるときに残額を精算用記録媒体に記録し、該精算用記録媒体に記録されている残額の返却が行われるので、遊技用装置と管理装置とが通信不能となった場合にも残額の返却を行うことができ、通信不能により残額を返却できないという不都合を遊技者に与えることがない。
また請求項7に係る遊技用システムによれば、精算用記録媒体に記録されている残額が管理装置に記憶されている残額以下であるときに、該精算用記録媒体に記録されている残額の返却が行われるので、遊技用装置と管理装置とが通信不能となった場合に残額の返却を行っても、セキュリティが低下することがない。
また請求項8に係る遊技用システムによれば、精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて管理装置側記憶手段により記憶されている残額を貸与処理に使用可能なので、遊技者が他の遊技機で遊技を行う際に、一旦精算を行って該精算により得た貨幣を再び入金するという手間が省け、遊技者の利便性を向上できる。
また請求項9に係る遊技用システムによれば、残額が零となった精算用記録媒体を遊技用装置内部に留保して、該精算用記録媒体の返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記残額を記憶し、該留保されている精算用記録媒体が返却されるので、遊技場の店員による残額が零である精算用記録媒体の発行作業を軽減できると共に、前記残額を遊技者に短時間で返却できる。
また請求項10に係る遊技用システムによれば、残額が零となった精算用記録媒体を遊技用装置内部に留保して、該留保されている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記残額を記憶し、該精算用記録媒体の返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算用記録媒体が返却されるので、遊技場の店員による残額が零である精算用記録媒体の発行作業を軽減できると共に、前記残額を遊技者に短時間で返却できる。さらに残額を返却するにあたり、遊技用装置と管理装置とのやりとりや、管理装置における精算用記録媒体特定情報と対応付けた残額の記憶といった処理が必要なくなるので、通信負担及び管理装置における処理負担を低減できる。
さらに請求項11に係る遊技用システムによれば、貸与処理に使用された有価価値の大きさである売上が集計され、該集計結果が第三者機関に対して送信されるので、該第三者機関において遊技場の売上を把握できるため、遊技場の脱税を防止できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明に係る遊技用システム1は、図1に示すように、遊技機(パチンコ機10)に対応して設けられる遊技用装置(カードユニット20)と、複数の遊技用装置と通信可能な管理装置(システムコンピュータ50)と、該管理装置と通信可能な精算装置60と、を備えている。
この遊技用システム1は、遊技用装置において貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付けて遊技媒体(パチンコ玉)を貸与する貸与処理を行うものであり、特に静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、遊技用装置の制御部に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったり、という残額異常を生ずるおそれがないと共に、精算装置60において精算用記録媒体(精算カード5)を受け付けて前記遊技媒体の貸与に使用されなかった残額を遊技者に返却可能なものである。
ここでシステムコンピュータ50は、前記貸与処理に使用された有価価値の大きさである売上を管理する第三者機関70と通信可能である。また遊技用システム1では、紙幣2,硬貨3,及び精算カード5が使用される。
紙幣2は貨幣の一例であって、図2(b)に示すように、遊技用装置外部から挿入されて使用され、ここでは1000円紙幣,2000円紙幣,5000円紙幣,及び10000円紙幣の4種類の紙幣である。硬貨3も貨幣の一例であって、図2(b)に示すように、遊技用装置外部から挿入されて使用され、ここでは100円硬貨,及び500円硬貨の2種類の硬貨である。
精算カード5は精算用記録媒体の一例であって、遊技場の店員により発行され、図2(b)に示すように、遊技用装置外部から挿入されて使用される。この精算カード5には、図6に示すように、該精算カード5を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報である精算カードIDが記録されており、ここでは前記遊技媒体の貸与に使用されなかった残額がカード残額として記録される。この精算カード5は、長方形状を呈するプラスチック製の薄板における所定の部位に、精算カードID及びカード残額等が記録される記録領域(図示外)が形成されてなるものであり、ここでは該記録領域として不揮発性のEEPROMを備える非接触式の集積回路を搭載したICカードである。
この遊技用システム1には、第1〜第5の各実施形態に係る遊技用システム1が含まれる。ここで第1実施形態,及び第2実施形態に係る遊技用システム1は、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを入金残額として遊技用装置毎に管理装置において記憶し、該管理装置において記憶している入金残額に基づいて貸与処理を行うことにより、前記残額異常の発生を防止することを特徴とするものである。
この第1実施形態に係る遊技用システム1は、後述する図5に示すように、遊技用装置において玉貸操作が受け付けられたときに管理装置に対して貸与処理許諾要求が送信され、管理装置において入金残額が記憶されているときに遊技用装置に対して貸与処理許諾情報が送信されて、遊技用装置において貸与処理が行われるものである。
また第2実施形態に係る遊技用システム1は、後述する図10に示すように、遊技用装置において貨幣が受け付けられたときに管理装置に対して受付有価価値情報が送信され、管理装置において入金残額が記憶されているときに遊技用装置に対して貸与処理可能情報が送信され、遊技用装置において玉貸操作が受け付けられたときに貸与処理が行われるものである。
また第3実施形態,第4実施形態,及び第5実施形態に係る遊技用システム1は、遊技用装置において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを入金残額として遊技用装置及び管理装置の両方において記憶し、該記憶されている両入金残額が一致すると判定されたことを条件として、該入金残額に基づいて貸与処理貸与処理を行うことにより、前記残額異常の発生を防止することを特徴とするものである。
この第3実施形態に係る遊技用システム1は、後述する図11に示すように、遊技用装置において玉貸操作が受け付けられたときに管理装置に対して貸与処理許諾要求が送信され、管理装置において前記両入金残額が一致すると判定されたことを条件として遊技用装置に対して貸与処理許諾情報が送信されて、遊技用装置において貸与処理が行われるものである。
また第4実施形態に係る遊技用システム1は、後述する図15に示すように、遊技用装置において貨幣が受け付けられたときに管理装置に対して受付有価価値情報が送信され、管理装置において入金残額が記憶されていることを条件として遊技用装置に対して貸与処理可能情報が送信されて、遊技用装置において玉貸操作が受け付けられたときに貸与処理が行われると共に、管理装置において減算前の入金残額が一致すると判定されたことを条件として遊技用装置に対して貸与処理可能情報が再度送信されるものである。
また第5実施形態に係る遊技用システム1は、後述する図16に示すように、遊技用装置において貨幣が受け付けられたときに管理装置に対して受付有価価値情報が送信され、管理装置において入金残額が記憶されていることを条件として遊技用装置に対して貸与処理可能情報が送信されて、遊技用装置において玉貸操作が受け付けられたときに貸与処理が行われると共に、管理装置において減算後の入金残額が一致すると判定されたことを条件として遊技用装置に対して貸与処理可能情報が再度送信されるものである。
さらに全実施形態に係る遊技用システム1は、残額を遊技者に返却可能とするにあたり、管理装置において、遊技用装置を個々に特定可能な装置識別情報(ユニットID)と対応付けて記憶されている残額を、精算用記録媒体特定情報(精算カードID)と対応付けて記憶する(振り替える)ことを特徴とするものである。
以下においては、まず第1実施形態に係る遊技用システム1について説明し、第2〜第5の各実施形態に係る遊技用システム1については、他の実施形態に係る遊技用システム1と異なる点についてのみ説明する。なお、以下においては、リーダ/ライタを「R/W」と略記する。
[1.第1実施形態に係る遊技用システム1]
まず第1実施形態に係る遊技用システム1を構成するカードユニット20,システムコンピュータ50,及び精算装置60について説明する。
第1実施形態に係るカードユニット20は遊技用装置の一例であって、図1及び図2(a)に示すように、パチンコ機10に対応して(ここではパチンコ機10の左側に隣接して)設けられている。ここでパチンコ機10は遊技機の一例であって、遊技場における遊技島(図示外)において機種等に従って所定の位置に配置され、遊技媒体であるパチンコ玉を遊技領域に打ち込むことにより遊技を行うものであり、ここでは対応するカードユニット20と通信可能であり、該カードユニット20との間でパチンコ玉の貸与に関する信号のやり取りが行われて玉貸処理が行われる、いわゆるCR式のパチンコ機である。
このパチンコ機10は、図2(a)に示すように、その前面に遊技領域,上皿,下皿,及び発射ハンドル等を備えると共に、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び精算カード返却ボタン16を備え、図1に示すように、その内部に遊技制御基板11,払出制御基板12,及び玉払出装置13等を備えており、これらの各構成要素は図1に示すように接続されている。
遊技制御基板11は、パチンコ機10における遊技状態を制御するものである。払出制御基板12は、カードユニット20の後述する玉貸通信部21bと通信可能に接続され、パチンコ機10とカードユニット20との間における通信を司るものである。これにより、玉貸処理が行われる場合に、パチンコ機10とカードユニット20との間でパチンコ玉の貸出に関する信号のやり取りが行われる。また払出制御基板12は、玉払出装置13と接続され、該玉払出装置13を制御するものである。さらに払出制御基板12は、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び精算カード返却ボタン16とも接続されている。玉払出装置13は、玉貸処理が行われて遊技者に貸し出されたパチンコ玉や、遊技の結果として遊技者に付与されるパチンコ玉(いわゆる賞球)を払い出すものである。ここで残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び精算カード返却ボタン16は、パチンコ機10の前面に配置されているものであるが、前記払出制御基板12を介してカードユニット20と通信可能に接続されているため、カードユニット20に属するものである。
残度数表示器14は、後述する制御部22のRAMに記憶された入金残額に相当する残度数又は精算カード5に記録されたカード残額に相当する残度数を表示するための表示器である。ここで残度数は、入金残額やカード残額が所定の比率で変換されたもの(例えば100円=1度数)である。玉貸ボタン15は、制御部22のRAMに記憶された入金残額又は精算カード5に記録されたカード残額を使用した玉貸操作を受け付けるボタンである。精算カード返却ボタン16は返却操作受付手段の一例であって、後述する留保手段(精算カードR/W25)により留保している精算カード5(又は受け付けている精算カード5)を遊技者に返却するための返却操作を受け付けるボタンである。
カードユニット20は、縦長の箱型の形状を呈するものであり、図2(a)に示すように、その前面に多機能ランプ26,紙幣挿入口23a,硬貨挿入口24a,硬貨返却ボタン24e,硬貨返却口24f,及び精算カード挿入口25a等を備え、図2(b)及び図2(c)に示すように、その内部に紙幣識別機23,システムコンピュータ用通信部21a,玉貸通信部21b,制御部22,硬貨識別機24,精算カードR/W25,及び精算カード回収部25b等を備えており、これらの各構成要素は図1に示すように接続されている。このカードユニット20は、装置識別情報であるユニットIDにより、各カードユニット20を個々に識別可能とされている。
システムコンピュータ用通信部21aは、システムコンピュータ50の後述する場内通信部51と通信可能に接続されており、カードユニット20とシステムコンピュータ50との間における通信を司るものであるが、その機能の詳細については後述する。玉貸通信部21bは、前述の如くパチンコ機10の払出制御基板12と通信可能に接続されている。
制御部22は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ROMに記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、カードユニット20に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。この制御部22のRAMは、後述する貨幣受付手段(紙幣識別機23又は硬貨識別機24)により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(即ち入金された金額)を記憶するものであり、ここでは図5に示すように、カードユニット20を個々に識別可能な装置識別情報であるユニットIDが記憶されており、また前記入金された金額が入金残額として記憶される。
また制御部22は、後述する留保手段(精算カードR/W25)により精算カード5を留保しているか否かを判定(精算カード5の留保の判定)するものである。また制御部22は、該制御部22のRAMに入金残額が記憶されているか,及び精算カードR/W25により受け付けた精算カード5にカード残額が記録されているか否かを判定(残額の有無の判定)するものである。
また制御部22は貸与処理手段の一例であって、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、ここでは後述する貸与処理許諾情報送信手段(システムコンピュータ50の場内通信部51)から貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、後述する管理装置側記憶手段(システムコンピュータ50のハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値(玉貸設定金額)に相当する遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、具体的には、貸与処理許諾情報を受信したときに、ハードディスク53に記憶されている入金残額(=制御部22のRAMに記憶されている入金残額)と予め設定された玉貸設定金額(例えば500円)とを比較して、入金残額≧玉貸設定金額であれば該玉貸設定金額に相当するパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する処理を行い、カード残額<玉貸設定金額であれば該カード残額に相当するパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する処理を行う。
また貸与処理手段として機能する制御部22は、後述する精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段(システムコンピュータ50の場内通信部51)から精算用記録媒体貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、後述する管理装置側記憶手段(システムコンピュータ50のハードディスク53)に精算カードIDと対応付けて記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値(玉貸設定金額)に相当する遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、具体的には、精算用記録媒体貸与処理許諾情報を受信したときに、ハードディスク53に記憶されているカード残額(=精算カード5に記録されているカード残額)と予め設定された玉貸設定金額(例えば500円)とを比較して、カード残額≧玉貸設定金額であれば該玉貸設定金額に相当するパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する処理を行い、カード残額<玉貸設定金額であれば該カード残額に相当するパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する処理を行う。
また制御部22は、前記貸与処理手段(制御部22)により貸与処理(玉貸処理)に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を制御部22のRAMに記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)から減算する減算処理を行うものであり、具体的には、入金残額を使用した玉貸処理が行われたときに、入金残額≧玉貸設定金額であれば該玉貸設定金額を使用金額として制御部22のRAMに記憶されている入金残額から減算する処理を行い、入金残額<玉貸設定金額であれば該入金残額を使用金額として制御部22のRAMに記憶されている入金残額から減算する処理を行う(即ち入金残額が零になる)。
また制御部22は、前記貸与処理手段(制御部22)により貸与処理(玉貸処理)に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を精算用記録媒体(精算カード5)に記録されている有価価値の大きさ(カード残額)から減算する減算処理を行うものであり、具体的には、カード残額を使用した玉貸処理が行われたときに、カード残額≧玉貸設定金額であれば該玉貸設定金額を使用金額として精算カード5に記録されているカード残額から減算する処理を行い、カード残額<玉貸設定金額であれば該カード残額を使用金額として精算カード5に記録されているカード残額から減算する処理を行う(即ちカード残額が零になる)。
このカードユニット20において玉貸処理が行われるときには、該カードユニット20と対応するパチンコ機10との間で、以下のような信号のやり取りが行われる。
まずカードユニット20は、1度数に相当するパチンコ玉数(例えば消費税を考慮しないのであれば25個、消費税を考慮するのであれば消費税率に応じて24個,23個…等の、具体的な玉数であり、予めシステムコンピュータ50等により設定されてカードユニット20に配信されている)である払出要求玉数のパチンコ玉の払出を要求する払出要求信号をパチンコ機10の払出制御基板12に対して送信する。
該払出要求信号を受信したパチンコ機10は、前記払出要求玉数のパチンコ玉の払出を指示する払出信号を払出制御基板12から玉払出装置13に対して出力し、これに基づいて、玉払出装置13から払出要求玉数分のパチンコ玉の払出を行い、該払出の終了に基づいて、実際に払い出したパチンコ玉の数である払出結果玉数を示す払出結果信号をカードユニット20の制御部22に対して送信する。
該払出結果信号を受信したカードユニット20は、前記払出要求信号に示される払出要求玉数と、該払出結果信号に示される払出結果玉数とを照合し、照合OKである場合には、1度数分の前記減算処理として、制御部22のRAMに記憶されている入金残額又は精算カード5に記録されているカード残額からパチンコ玉の貸与に使用された1度数に相当する金額を減算すると共に、残度数表示器14に表示された残度数から1度数を減算する。そしてカードユニット20は、これら1度数分の玉貸処理を玉貸設定度数分だけ繰り返し、該玉貸設定度数分の玉貸処理の終了に基づいて、玉貸終了信号をパチンコ機10の払出制御基板12に対して送信し、玉貸処理を終了する。
なおパチンコ機10において、玉払出装置13から払い出されたパチンコ玉は、上皿に供給され、発射ハンドルの操作により遊技領域の内部に打ち込まれて、遊技が行われる。そして該打ち込まれたパチンコ玉が、遊技領域に形成された入賞口に入賞すると、払出制御基板12から発せられる払出信号に基づいて、賞球として玉払出装置13からパチンコ玉が払い出されて、上皿又は下皿に供給される。
紙幣識別機23は貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図2(b)に示すように、入金残額及びカード残額が零である状態で、紙幣挿入口23aから前記4種類の紙幣2を受け付けて、該受け付けた紙幣2を識別する識別機である。なお紙幣識別機23により受け付けられた紙幣2は、紙幣通路23bを通じてカードユニット20の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた紙幣搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。
硬貨識別機24も貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図2(b)に示すように、入金残額及びカード残額が零である状態で、硬貨挿入口24aから前記2種類の硬貨3を受け付けて、硬貨通路24bを通じて搬送された硬貨3を識別する識別機である。なお硬貨識別機24により受け付けられた硬貨3も、硬貨通路24cを通じてカードユニット20の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた硬貨搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。硬貨返却ボタン24eは、硬貨通路24bや硬貨識別機24において詰まった硬貨3の返却操作を受け付けるためのボタンであり、遊技者により硬貨返却ボタン24eが操作されると、該詰まった硬貨3が硬貨通路24dを通じて硬貨返却口24fに戻る。
精算カードR/W25は、精算カード挿入口25aから精算カード5を受け付けて、該受け付けた精算カード5に対してカード残額を記録する(書き込む)と共に、該精算カード5に記録された精算カードID及びカード残額を読み取るものであり、ここでは前記ICカードである精算カード5に対応したICカードR/Wを備えている。
この精算カードR/W25は留保手段の一例であって、前記受け付けている精算カード5の精算カードIDと対応付けて後述する管理装置側記憶手段(システムコンピュータ50のハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)が後述する管理装置側減算手段(システムコンピュータ50の制御部52)により減算された後に零になったときに、該受け付けている精算カード5を遊技用装置内部に留保するものであり、具体的には、該受け付けている精算カード5のカード残額が零になっても、該精算カード5を精算カード挿入口25aから排出せずに、精算カードR/W25の内部に留保(保持)しておく。
精算カード回収部25bは、精算カードIDと対応付けて後述する管理装置側記憶手段(システムコンピュータ50のハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)が零である精算カード5(即ちカード残額無しの精算カード5)を前記留保手段によって遊技用装置内部に留保している状態で、該留保している精算カード5とは別の精算カード5を受け付けたときに、前記留保手段による留保を解除して該留保していた精算カード5を回収するものであり、具体的には、該留保していた精算カード5をカードユニット20の背面方向に搬送して精算カード回収部25bの内部に回収(収納)する。この精算カード回収部25bは、複数枚の精算カード5を回収可能である。
多機能ランプ26は、予め定められた複数の色のうちのいずれかの色で点灯又は点滅することによってカードユニット20の状態を報知するランプである。この多機能ランプ26は、制御部22のRAMに入金残額が記憶されているときに、例えば緑色で点灯することによって、その旨の報知を行う。また多機能ランプ26は、制御部22のRAMに入金残額が記憶されており、かつ精算カード5が受け付けられていない状態で、精算カード返却ボタン16により返却操作が受け付けられたときに、例えば緑色で点滅することによって、精算カード5の受付を促す報知を行う。さらに多機能ランプ26は、カード残額無しの精算カード5が前記留保手段によって遊技用装置内部に留保されているときに、例えば黄色で点灯することによって、その旨の報知を行う。
ここで前記システムコンピュータ用通信部21aは受付有価価値情報送信手段の一例であって、貨幣受付手段(紙幣識別機23又は硬貨識別機24)により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(即ち入金された金額)を特定可能な情報と、ユニットIDと、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
また前記システムコンピュータ用通信部21aは貸与処理許諾要求送信手段の一例であって、ユニットIDを含む貸与処理許諾要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、具体的には、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作を受け付けたときに、玉貸処理に使用される使用金額(即ち入金残額≧玉貸設定金額であれば該玉貸設定金額,入金残額<玉貸設定金額であれば該入金残額)を特定可能な情報を含む貸与処理許諾要求をシステムコンピュータ50に対して送信する。
また前記システムコンピュータ用通信部21aは精算用記録媒体特定情報送信手段の一例であって、遊技用装置外部から精算カード5(カード残額有りの精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取った精算カードIDを遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、ここでは該受け付けた精算カード5にカード残額が記録されていると制御部22により判定されたことを条件として、前記精算カードIDを送信する。
また前記システムコンピュータ用通信部21aは、カード残額を使用した玉貸処理が行われるときに、貸与処理手段(制御部22)により貸与処理(玉貸処理)に使用される有価価値の大きさ(即ち使用金額)と、前記受け付けた精算カード5から読み取った精算カードIDと、を含む貸与情報を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
また前記システムコンピュータ用通信部21aは遊技終了処理要求送信手段の一例であって、遊技用装置外部から精算カード5(カード残額無しの精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取った精算カードIDと、ユニットIDと、を含む遊技終了処理要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、ここでは制御部22のRAMに入金残額が記憶されており、かつ該受け付けた精算カード5にカード残額が記録されていないと制御部22により判定されたことを条件として、前記遊技終了要求を送信する。
また遊技終了処理要求送信手段として機能する前記システムコンピュータ用通信部21aは、留保手段(精算カードR/W25)により精算カード5が遊技用装置内部に留保されている状態で精算カード返却ボタン16により返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算カード5の精算カードIDと、ユニットIDと、を含む遊技終了処理要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、ここでは精算カード5が留保されており、かつ制御部22のRAMに入金残額が記憶されていると制御部22により判定されたことを条件として、前記遊技終了要求を送信する。
システムコンピュータ50は管理装置の一例であって、遊技場内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設けられるものであり、図1に示すように接続される場内通信部51,制御部52,ハードディスク53,及び場外通信部54等を備えている。
場内通信部51は、前述の如くカードユニット20のシステムコンピュータ用通信部21aと通信可能に接続されており、システムコンピュータ50とカードユニット20との間における通信を司るものであると共に、精算装置60の後述する通信部61と通信可能に接続されており、システムコンピュータ50と精算装置60との間における通信を司るものであるが、その機能の詳細については後述する。
場外通信部54は、前記第三者機関70と通信可能に接続されており、システムコンピュータ50と第三者機関70との間における通信を司るものである。この場外通信部54は集計結果送信手段の一例であって、後述する集計手段による集計結果(売上集計データ)を第三者機関70に対して送信するものであり、具体的には、遊技場の閉店処理後に、ハードディスク53に記憶されている後述する図3に示す売上集計データを第三者機関70に対して送信する。
ハードディスク53は管理装置側記憶手段の一例であって、受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと、を対応付けて記憶するものである。また管理装置側記憶手段として機能するハードディスク53は、遊技終了処理要求手段より受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けて記憶されている入金残額を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算カードIDと対応付けてカード残額として記憶する(即ち入金残額をカード残額に振り替えて記憶する)。なおユニットIDと対応付けて記憶されている入金残額は零にされる。
制御部52は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク53に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、システムコンピュータ50に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
この制御部52は、貸与処理許諾情報送信手段より受信した貸与処理許諾要求に含まれる貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けて入金残額がハードディスク53に記憶されているか否かを判定するものである。
また制御部52は、精算用記録媒体特定情報送信手段より受信した精算カードIDと対応付けてカード残額がハードディスク53に記憶されているか否かを判定(カード残額に基づく貸与処理の可否の判定)するものである。
また制御部52は、精算装置60の後述する精算許諾要求送信手段(通信部61)より受信した精算許諾要求から特定されるカード残額と、該受信した精算許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額とが一致するか否かを判定(精算許諾の判定)するものである。
また制御部52は管理装置側減算手段の一例であって、貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)をハードディスク53に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)から減算するものであり、具体的には、制御部52により前記貸与処理許諾情報送信手段より受信した貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けて入金残額がハードディスク53に記憶されていると判定されたことを条件として、該受信した貸与処理許諾要求に含まれる使用金額を、該受信した貸与処理許諾情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する。
また管理装置側減算手段として機能する制御部52は、貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を、精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている有価価値の大きさ(カード残額)から減算するものであり、具体的には、貸与情報送信手段より受信した貸与情報から特定される使用金額を、該受信した貸与情報に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額から減算する。
また制御部52は集計手段の一例であって、管理対象となるカードユニット20において貸与処理に使用された有価価値の大きさ(使用金額)を集計するものである。この集計手段では、図3に示すように、各カードユニット20のユニットIDと対応付けて、各カードユニット20における使用金額が累積されて売上金額として集計され、該集計結果が売上集計データとしてハードディスク53に記憶される。
ここで前記場内通信部51は貸与処理許諾情報送信手段の一例であって、貸与処理許諾情報送信手段より受信した貸与処理許諾要求に含まれる貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けて入金残額がハードディスク53に記憶されていることを条件として、該貸与処理許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して貸与処理許諾情報を送信するものである。
また前記場内通信部51は遊技終了許諾情報送信手段の一例であって、遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53により記憶したときに、該遊技終了処理要求の送信元であるカードユニット20に対して遊技終了許諾情報を送信するものである。
また前記場内通信部51は精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段の一例であって、精算用記録媒体特定情報送信手段より受信した精算カードIDと対応付けてカード残額がハードディスク53に記憶されていることを条件として、該精算用記録媒体特定情報の送信元であるカードユニット20に対して精算用記録媒体貸与処理許諾情報を送信するものである。
また前記場内通信部51は精算許諾情報送信手段の一例であって、精算装置60の後述する精算許諾要求送信手段(通信部61)より受信した精算許諾要求から特定されるカード残額と、該受信した精算許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額とが一致する(照合OK)と判定されたことを条件として、該精算許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して精算許諾情報を送信するものである。なお照合NGと判定されたときには、精算不許諾情報を送信する。
精算装置60は、遊技場内の所定箇所(例えば遊技島の端部や景品交換カウンタの近傍等)に設けられ、図4(a)に示すように、キオスク端末型の形状を呈するものであり、その前面に精算カード挿入口63a,紙幣払出口65a,硬貨払出口66a,及びディスプレイ64等を備え、図1に示すように、その内部に通信部61,制御部62,精算カードR/W63,紙幣払出機65,及び硬貨払出機66等を備えており、これらの各構成要素は図1に示すように接続されている。
通信部61は、システムコンピュータ50の場内通信部51と通信可能に接続されており、精算装置60とシステムコンピュータ50との間における通信を司るものである。この通信部61は精算許諾要求送信手段の一例であって、精算カードIDとカード残額とが記録された精算カード5を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取ったカード残額を特定可能な情報と、精算カードIDと、を含む精算許諾要求をシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
制御部62は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ROMに記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、精算装置60に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
精算カードR/W63は、精算カード挿入口63aから精算カード5を受け付けて、該精算カード5に記録された精算カードID及びカード残額(並びにユニットIDが記録されている場合には該ユニットID)を読み取ると共に、該受け付けた精算カード5からカード残額(並びにユニットIDが記録されている場合には該ユニットID)を消去するものであり、ここでは前記ICカードである精算カード5に対応したICカードR/Wを備えている。
精算カード回収部63bは、精算カードR/W63により受け付けている精算カード5からカード残額(並びにユニットIDが記録されている場合には該ユニットID)が消去されたときに、該受け付けている精算カード5を回収するものであり、具体的には、該受け付けている精算カード5を精算装置60の背面方向に搬送して精算カード回収部63bの内部に回収(収納)する。この精算カード回収部63bは、複数枚の精算カード5を回収可能である。
ディスプレイ64は、図4(b)に示すように、各種の情報を表示するための表示デバイスである。このディスプレイ64では、精算カード5を受付可能なときに、D1に示すように、精算カード5の挿入を促す旨が表示される。また貨幣を返却するときに、D2に示すように、残額を返却する旨,及び精算カード5を回収する旨が表示される。なお精算カード5に異常があるときには、D3に示すように、その旨が表示される。
紙幣払出機65及び硬貨払出機66は、精算許諾情報送信手段より精算許諾情報を受信したことを条件として、前記受け付けた精算カードIDから読み取ったカード残額(=ハードディスク53に記憶されているカード残額)に相当する金額の貨幣を遊技者に返却するものであり、具体的には、紙幣払出機65の背後に設けられる紙幣収納部65bから所定数の紙幣2を取り出して紙幣払出口65aから払い出すと共に、硬貨払出機66の上部に設けられる硬貨収納部66bから所定数の硬貨3を取り出して硬貨払出口66aから払い出す。
以上に説明した第1実施形態に係る遊技用システム1の作用について説明する。まず図5及び図6を参照して、精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず入金残額が零であるカードユニット20において、紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて入金(ここでは10000円)がされると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(A11)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されていないと判定されるので、入金された金額を入金残額として制御部22のRAMに記憶すると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し(A12)、システムコンピュータ50に対して、該入金された金額とユニットIDとを含む受付有価価値情報を送信する(A13)。
該受付有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した受付有価価値情報に含まれる入金された金額を入金残額として、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶する(A14)。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(A21)、システムコンピュータ50に対して、ユニットIDを含む貸与処理許諾要求を送信する(A22)。該貸与処理許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に入金残額が記憶されているか否かを制御部52により判定し(A23)、記憶されていると判定されたことを条件として、貸与処理に使用される使用金額をハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行う共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(A24)、貸与処理許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理許諾情報を送信する(A25)。該貸与処理許諾情報を受信したカードユニット20においては、制御部22のRAMに記憶されている入金残額(=ハードディスク53に記憶されている入金残額)を使用した前記玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、制御部22のRAMに記憶されている入金残額から使用金額を減算する処理を制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算する(A26)。
このように、遊技用システム1によれば、カードユニット20において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさである入金残額がカードユニット20毎にシステムコンピュータ50において記憶され、該システムコンピュータ50において記憶されている入金残額に基づいて玉貸処理が行われるので、カードユニット20における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、カードユニット20の制御部22に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。
次にカードユニット20において、精算カードR/W25により精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0001でカード残額が零のもの)が受け付けられると、残額の有無を制御部22により判定する(A31)。ここでは制御部22のRAMに入金残額が記憶されており(即ち入金残額有り)、かつ精算カード5にカード残額が記録されていない(即ちカード残額無し)と判定されるので、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDとユニットIDとを含む遊技終了処理要求を送信する(A32)。
該遊技終了処理要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算カードIDと対応付けてカード残額として記憶(振替)すると共に、入金残額を零にして(A33)、該遊技終了処理要求の送信元であるカードユニット20に対して、遊技終了許諾情報を送信する(A34)。そしてカードユニット20においては、該遊技終了許諾情報が送信されてきたことを条件として、入金残額をカード残額として精算カード5に記録し、制御部22のRAMに記憶されている入金残額を消去すると共に、残度数表示器14に表示されている残度数を零クリアして(A35)、カード残額有りとなった精算カード5を精算カード挿入口25aから排出して遊技者に返却する(A36)。
次にカードユニット20において、精算カードR/W25により精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0002でカード残額が500円のもの)が受け付けられると、精算カード5から精算カードIDとカード残額を読み取り、残額の有無を制御部22により判定する(A41)。ここでは精算カード5にカード残額が記録されている(即ちカード残額有り)と判定されるので、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDを送信する(A42)。
該カード残額と精算カードIDを受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算カードIDと対応付けてハードディスク53にカード残額が記憶されているか否かを制御部52により判定し(A43)、記憶されていると判定されたことを条件として、精算カードIDの送信元であるカードユニット20に対して、精算用記録媒体貸与処理許諾情報を送信する(A44)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、精算カード5から読み取ったカード残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(A45)。なおA43で記憶されていないと判定されたときには、貸与不可情報を送信し、該貸与不可情報を受信したカードユニット20においては、受け付けている精算カード5が返却される。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(A51)、精算カード5に記録されているカード残額(=ハードディスク53に記憶されているカード残額)を使用した玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、精算カード5に記録されているカード残額から使用金額を減算する処理を制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算し(A52)、システムコンピュータ50に対して、使用金額と精算カードIDとを含む貸与情報を送信する(A53)。該貸与情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した貸与情報に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額から、該受信した貸与情報に含まれる使用金額を減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行うと共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)する(A54)。
このように、遊技用システム1によれば、精算カード5の精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額を玉貸処理に使用可能なので、遊技者が他のパチンコ機10で遊技を行う際に、一旦精算を行って該精算により得た貨幣を再び入金するという手間が省け、遊技者の利便性を向上できる。
このカードユニット20において、精算カードR/W25により受け付けている精算カード5の精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額が管理装置側減算手段である制御部52による減算処理後に零になると(ここでは該受け付けている精算カード5に記録されているカード残額が零になると)、該受け付けている精算カード5を遊技用装置内部に留保し(A55)、カード残額無しの精算カード5を留保している旨の報知を、多機能ランプ26を黄色点灯することにより開始する(A56)。これによれば、カード残額無しの精算カード5を挿入しなくても入金残額の返却が可能な状態であることを遊技者に対して確実に認識させることができるので、遊技者が無駄に精算カード5の発行を受けることが防止できる。
次に図7を参照して、精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0002でカード残額が零のもの)が留保されている状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず入金残額が零であるカードユニット20において、紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて入金(ここでは10000円)がされると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(A61)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されていると判定されるので、入金された金額を入金残額として制御部22のRAMに記憶すると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し(A62)、システムコンピュータ50に対して、該入金された金額とユニットIDとを含む受付有価価値情報を送信する(A63)。
該受付有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した受付有価価値情報に含まれる入金された金額を入金残額として、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶する(A64)。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(A71)、システムコンピュータ50に対して、ユニットIDを含む貸与処理許諾要求を送信する(A72)。該貸与処理許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に入金残額が記憶されているか否かを制御部52により判定し(A73)、記憶されていると判定されたことを条件として、貸与処理に使用される使用金額をハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行う共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(A74)、貸与処理許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理許諾情報を送信する(A75)。なおA73で記憶されていないと判定されたときには、貸与不可情報を送信し、該貸与不可情報を受信したカードユニット20においては、受け付けている精算カード5が返却される。
該貸与処理許諾情報を受信したカードユニット20においては、制御部22のRAMに記憶されている入金残額(=ハードディスク53に記憶されている入金残額)を使用した前記玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、制御部22のRAMに記憶されている入金残額から使用金額を減算する処理を制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算する(A76)。
次にカードユニット20において、精算カード返却ボタン16が操作されて返却操作が受け付けられると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定すると共に、残額の有無を制御部22により判定する(A81)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されており、かつ制御部22のRAMに入金残額が記憶されている(即ち入金残額有り)と判定されるので、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDとユニットIDとを含む遊技終了処理要求を送信する(A82)。
該遊技終了処理要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算カードIDと対応付けてカード残額として記憶(振替)すると共に、入金残額を零にして(A83)、遊技終了処理要求の送信元であるカードユニット20に対して、遊技終了許諾情報を送信する(A84)。そしてカードユニット20においては、該遊技終了許諾情報が送信されてきたことを条件として、入金残額をカード残額として精算カード5に記録し、制御部22のRAMに記憶されている入金残額を消去すると共に、残度数表示器14に表示されている残度数を零クリアして(A85)、カード残額有りとなった精算カード5を精算カード挿入口25aから排出して遊技者に返却する(A86)。
このように、遊技用システム1によれば、カード残額が零となった精算カード5を遊技用装置内部に留保して、該精算カード5の返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算カード5の精算カードIDと対応付けて入金残額をカード残額として記憶し、該留保されている精算カード5が返却されるので、遊技場の店員による残額が零である精算カード5の発行作業を軽減できると共に、入金残額を遊技者に短時間で返却できる。またカード残額が零となった精算カード5を遊技用装置内部に留保するので、遊技場の店員や遊技者がカード残額が零となった精算カード5を処理する手間が軽減されると共に、カード残額が零となった精算カード5が捨てられることによるコストの増大を防止できる。
次に図8を参照して、精算装置60とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず前記図6のA35又は前記図7のA85においてカード残額が記録された精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0001でカード残額が9500円のもの)が精算カードR/W63により受け付けられると、精算カード5から精算カードIDとカード残額を読み取り(A101)、システムコンピュータ50に対して、カード残額と精算カードIDとを含む精算許諾要求を送信する(A102)。ここでシステムコンピュータ50のハードディスク53には、精算カードIDと対応付けてカード残額が記憶されている。
該精算許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算許諾要求から特定されるカード残額と、該受信した精算許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額とが一致するか否かを制御部52により判定し(A103)、一致すると判定されたことを条件として、精算装置60に対して、精算許諾情報を送信する(A104)。なおA103で一致しないと判定されたときには、精算不可情報を返信し、該精算不可情報を受信した精算装置60においては、図4(b)のD3に示す画面をディスプレイ65に表示する。
該精算許諾情報を受信した精算装置60においては、図4(b)のD2に示す画面をディスプレイ65に表示し、前記読み取ったカード残額(即ちハードディスク53に記憶されているカード残額)に相当する金額の貨幣を紙幣払出機65及び/又は硬貨払出機66から払い出して遊技者に返却し(A105)、精算カード5からカード残額を消去して、該精算カード5を精算カード回収部63bの内部に回収し(A106)、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDを含む精算完了情報を送信する(A107)。該精算完了情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算完了情報に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額を消去する(A108)。
このように、遊技用システム1によれば、遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも前記図5のA24及び図7のA83に示すように、ユニットIDと対応付けて記憶されている入金残額を精算カードIDと対応付けてカード残額記憶することにより該入金残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。具体的には、例えばカードユニット20の制御部22に対する不正を行うことにより、実際の入金残額よりも大きいカード残額が精算カード5に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
なお遊技用システム1では、遊技場の閉店処理後に、ハードディスク53に記憶されている図3に示す売上集計データが、システムコンピュータ50から第三者機関70に対して送信される。これによれば、貸与処理に使用された有価価値の大きさである売上が集計され、該集計結果が第三者機関70に対して送信されるので、該第三者機関70において遊技場の売上を把握できるため、遊技場の脱税を防止できる。
次に図9を参照して、第1実施形態に係る遊技用システム1の変形例について説明する。この変形例では、第1実施形態と比較して、システムコンピュータ用通信部21a,及びハードディスク53の機能のみが異なり、その他の点は同様である。
システムコンピュータ用通信部21aは、第1実施形態と同様に、受付有価価値情報送信手段,及び精算用記録媒体特定情報送信手段として機能すると共に、貸与情報の送信を行うものである。
またシステムコンピュータ用通信部21aは遊技終了処理要求送信手段の一例であって、遊技用装置外部から精算カード5(カード残額無しの精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取った精算カードIDと、ユニットIDと、を含む遊技終了処理要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、ここでは制御部22のRAMに入金残額が記憶されており、かつ該受け付けた精算カード5にカード残額が記録されていないと制御部22により判定されたことを条件として、前記遊技終了要求を送信する。ただし遊技終了処理要求送信手段として機能するシステムコンピュータ用通信部21aは、第1実施形態とは異なり、留保手段(精算カードR/W25)により精算カード5が遊技用装置内部に留保されている状態で精算カード返却ボタン16により返却操作を受け付けたときであっても、遊技終了処理要求をシステムコンピュータ50に対して送信しない。
さらに前記システムコンピュータ用通信部21aは精算用記録媒体入金情報送信手段の一例であって、留保手段(精算カードR/W25)により精算カード5が遊技用装置内部に留保されている状態で貨幣受付手段(紙幣識別機23又は硬貨識別機24)により貨幣を受け付けたときに、該受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(即ち入金された金額)と、該留保されている精算カード5の精算カードIDと、を含む精算用記録媒体入金情報を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
ハードディスク53は管理装置側記憶手段の一例であって、第1実施形態と同様に機能すると共に、精算用記録媒体入金情報送信手段より受信した精算用記録媒体入金情報から特定される有価価値の大きさ(即ち入金された金額)と、該受信した精算用記録媒体入金情報に含まれる精算カードIDと、を対応付けて記憶する。
以上に説明した第1実施形態の変形例に係る遊技用システム1の作用について説明する。まず精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20の作用は、図5及び図6に示すように、第1実施形態と同様である。
次に図9を参照して、精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0002でカード残額が零のもの)が留保されている状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず入金残額が零であるカードユニット20において、紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて入金(ここでは10000円)がされると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(A61’)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されていると判定されるので、入金された金額をカード残額として精算カード5に記録すると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し(A62’)、システムコンピュータ50に対して、該入金された金額と精算カードIDとを含む精算用記録媒体入金情報を送信する(A63’)。
該精算用記録媒体入金情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算用記録媒体入金情報に含まれる入金された金額を入金残額として、該受信した精算用記録媒体入金情報に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶する(A64’)。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(A71’)、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDを含む貸与処理許諾要求を送信する(A72’)。該貸与処理許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した貸与処理許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に入金残額が記憶されているか否かを制御部52により判定し(A73’)、記憶されていると判定されたことを条件として、貸与処理に使用される使用金額をハードディスク53に記憶されているカード残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行う共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(A74’)、貸与処理許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理許諾情報を送信する(A75’)。
該貸与処理許諾情報を受信したカードユニット20においては、精算カード5に記録されているカード残額(=ハードディスク53に記憶されているカード残額)を使用した前記玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、精算カード5に記録されている入金残額から使用金額を減算する処理を制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算する(A76’)。
次にカードユニット20において、精算カード返却ボタン16が操作されて返却操作が受け付けられると、精算カードR/W25にカード残額有りの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(A81’)。ここではカード残額有りの精算カード5が留保されていると判定されるので、システムコンピュータ50と通信を行うことなく、該カード残額有りの精算カード5を精算カード挿入口25aから排出して遊技者に返却する(A86’)。
このように、カード残額が零となった精算カード5を遊技用装置内部に留保して、該留保されている精算カード5の精算カードIDと対応付けて入金残額をカード残額として記憶し、該精算カード5の返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算カード5が返却されるので、遊技場の店員による残額が零である精算カード5の発行作業を軽減できると共に、入金残額を遊技者に短時間で返却できる。さらに入金残額を返却するにあたり、カードユニット20とシステムコンピュータ50とのやりとりや、システムコンピュータ50における精算カードIDと対応付けたカード残額の記憶といった処理が必要なくなるので、通信負担及びシステムコンピュータ50における処理負担を低減できる。またカード残額が零となった精算カード5を遊技用装置内部に留保するので、遊技場の店員や遊技者がカード残額が零となった精算カード5を処理する手間が軽減されると共に、カード残額が零となった精算カード5が捨てられることによるコストの増大を防止できる。
なお精算カードR/W25がカード残額無しの精算カード5を留保している状態で別の精算カード5を受け付けたときの処理は、第1実施形態と同様である。さらに図8に示すように、精算装置60とシステムコンピュータ50の作用も、第1実施形態と同様である。
以上に説明した第1実施形態及びその変形例に係る遊技用システム1の作用をまとめると、図17に示す如くである。
[2.第2実施形態に係る遊技用システム1]
次に第2実施形態に係る遊技用システム1について説明する。この第2実施形態では、第1実施形態と比較して、システムコンピュータ用通信部21a,制御部22,及び場内通信部51の機能のみが異なり、その他の点は同様である。
システムコンピュータ用通信部21aは、第1実施形態と同様に、受付有価価値情報送信手段,精算用記録媒体特定情報送信手段,及び遊技終了処理要求送信手段として機能すると共に、貸与情報の送信を行うものである。
またシステムコンピュータ用通信部21aは使用有価価値情報送信手段の一例であって、貸与処理手段(制御部22)により貸与処理に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を特定可能な情報と、ユニットIDと、を含む使用有価価値情報を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
制御部22は、第1実施形態と同様に、入金残額の記憶,精算カード5の留保の判定,残額の有無の判定,及び減算処理を行うものである。
また制御部22は貸与処理手段の一例であって、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、ここでは後述する貸与処理可能情報送信手段(システムコンピュータ50の場内通信部51)から貸与処理可能情報を受信していることを条件として、管理装置側記憶手段(システムコンピュータ50のハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値(玉貸設定金額)に相当する遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、その具体的な機能は第1実施形態と同様である。なお貸与処理手段として機能する制御部22が、カード残額に基づく貸与処理を行う点は、第1実施形態と同様である。
場内通信部51は、第1実施形態と同様に、遊技終了許諾情報送信手段,精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段,及び精算許諾情報送信手段として機能するものである。
また場内通信部51は貸与処理可能情報送信手段の一例であって、ハードディスク53に入金残額が記憶されていることを条件として、該入金残額と対応付けて記憶されているユニットIDから特定されるカードユニット20に対して貸与処理可能情報を送信するものである。
以上に説明した第2実施形態に係る遊技用システム1の作用について説明する。まず図10を参照して、精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず入金残額が零であるカードユニット20において、紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて入金(ここでは10000円)がされると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(A11’)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されていないと判定されるので、入金された金額を入金残額として制御部22のRAMに記憶し(A12’)、システムコンピュータ50に対して、該入金された金額とユニットIDとを含む受付有価価値情報を送信する(A13’)。
該受付有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した受付有価価値情報に含まれる入金された金額を入金残額として、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶し(A14’)、該受付有価価値情報の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理可能情報を送信する(A15’)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理可能情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(A16’)。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると、玉貸処理可能フラグの有無を制御部22により判定する(A21’)。ここでは玉貸処理可能フラグが有る(即ち貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信している)と判定されるので、制御部22のRAMに記憶されている入金残額(=ハードディスク53に記憶されている入金残額)を使用した前記玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、制御部22のRAMに記憶されている入金残額から使用金額を減算する処理を制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算し(A22’)、システムコンピュータ50に対して、使用金額とユニットIDとを含む使用有価価値情報を送信する(A23’)。
該使用有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した使用有価価値情報に含まれる使用金額を該受信した使用有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行うと共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(A24’)、該入金残額の有無を制御部52により判定し(A25’)、該入金残額が有ると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理可能情報を再び送信する(A15’)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理可能情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(A16’)。
このように、遊技用システム1によれば、カードユニット20において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさである入金残額がカードユニット20毎にシステムコンピュータ50において記憶され、該システムコンピュータ50において記憶されている入金残額に基づいて玉貸処理が行われるので、カードユニット20における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、カードユニット20の制御部22に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。
なお図6に示すように、精算カード5が留保されていない状態における入金残額の返却〜カード残額に基づく玉貸までの作用は、第1実施形態と同様である。また図7に示すように、精算カード5が留保されている状態における入金〜玉貸〜精算カード5の返却までの作用も、第1実施形態と同様である。さらに図8に示すように、精算の作用も、第1実施形態と同様である。なお第2実施形態においても、図9に示すように、第1実施形態と同様の変形例を構成することが可能である。
以上に説明した第2実施形態及びその変形例に係る遊技用システム1の作用をまとめると、図17に示す如くである。
[3.第3実施形態に係る遊技用システム1]
次に第3実施形態に係る遊技用システム1について説明する。この第3実施形態では、第1実施形態と比較して、システムコンピュータ用通信部21a,制御部22,精算カードR/W25,場内通信部51,制御部52,ハードディスク53,及び通信部61の機能のみが異なり、その他の点は同様である。
システムコンピュータ用通信部21aは、第1実施形態と同様に、受付有価価値情報送信手段,及び精算用記録媒体特定情報送信手段として機能すると共に、貸与情報の送信を行うものである。
またシステムコンピュータ用通信部21aは貸与処理許諾要求送信手段の一例であって、後述する遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を特定可能な情報と、ユニットIDと、を含む貸与処理許諾要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、具体的には、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作を受け付けたときに、該貸与処理許諾要求をシステムコンピュータ50に対して送信する。
また前記システムコンピュータ用通信部21aは遊技終了処理要求送信手段の一例であって、遊技用装置外部から精算カード5(カード残額無しの精算カード5)を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取った精算カードIDと、ユニットIDと、後述する遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、ここでは制御部22のRAMに入金残額が記憶されており、かつ該受け付けた精算カード5にカード残額が記録されていないと制御部22により判定されたことを条件として、前記遊技終了要求を送信する。
また遊技終了処理要求送信手段として機能する前記システムコンピュータ用通信部21aは、留保手段(精算カードR/W25)により精算カード5が遊技用装置内部に留保されている状態で精算カード返却ボタン16により返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算カード5の精算カードIDと、ユニットIDと、を含む遊技終了処理要求を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものであり、ここでは精算カード5が留保されており、かつ制御部22のRAMに入金残額が記憶されていると制御部22により判定されたことを条件として、前記遊技終了要求を送信する。
制御部22は、第1実施形態と同様に、精算カード5の留保の判定,及び残額の有無の判定を行うものである。
この制御部22のRAMは遊技用装置側記憶手段の一例であって、貨幣受付手段(紙幣識別機23又は硬貨識別機24)により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(即ち入金された金額)を記憶するものであり、ここでは図11に示すように、カードユニット20を個々に識別可能な装置識別情報であるユニットIDが記憶されており、また前記入金された金額が入金残額として記憶される。
また制御部22は貸与処理手段の一例であって、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、ここでは後述する貸与処理許諾情報送信手段(システムコンピュータ50の場内通信部51)から貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値(玉貸設定金額)に相当する遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、その具体的な機能は第1実施形態と同様である。なお貸与処理手段として機能する制御部22が、カード残額に基づく貸与処理を行う点は、第1実施形態と同様である。
また制御部22は遊技用装置側減算手段の一例であって、貸与処理手段(制御部22)により貸与処理(玉貸処理)に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)から減算する減算処理を行うものであり、その具体的な機能は第1実施形態と同様である。
また遊技用装置側減算手段として機能する制御部22は、貸与処理手段(制御部22)により貸与処理(玉貸処理)に使用される有価価値の大きさ(使用金額)を精算用記録媒体(精算カード5)に記録されている有価価値の大きさ(カード残額)から減算する減算処理を行うものであり、その具体的な機能は第1実施形態と同様である。
精算カードR/W25は、第1実施形態と同様に、留保手段として機能するものである。
また精算カードR/W25は記録手段の一例であって、精算カード5を受け付けたときに、遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を該受け付けた精算カード5に記録する処理を行うものである。ここでカードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信可能な状態(オンライン状態)では、前記精算カード5を受け付けた後、後述する遊技終了許諾情報送信手段(システムコンピュータ50の場内通信部51)から遊技終了許諾情報が送信されてきたときに、入金残額をカード残額として精算カード5に記録する処理を行い、カードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信不能な状態(オフライン状態)では、前記精算カード5を受け付けたときに、入金残額をカード残額として精算カード5に記録する処理を行うと共にユニットIDを記録する処理を行う。
場内通信部51は、第1実施形態と同様に、精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段として機能するものである。
また場内通信部51は貸与処理許諾情報送信手段の一例であって、後述する貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、貸与処理許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して貸与処理可能情報を送信するものである。
また場内通信部51は遊技終了許諾情報送信手段の一例であって、後述する遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、遊技終了処理要求の送信元であるカードユニット20に対して遊技終了許諾情報を送信するものである。
また場内通信部51は精算許諾情報送信手段の一例であって、精算装置60の後述する精算許諾要求送信手段より受信した精算許諾要求から特定されるカード残額と、該受信した精算許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額とが一致する(照合OK)と判定されたことを条件として、該精算許諾要求の送信元である精算装置60に対して精算許諾情報を送信するものである。なお照合NGと判定されたときには、精算不許諾情報を送信する。
また精算許諾情報送信手段として機能する場内通信部51は、精算装置60の後述する精算許諾要求送信手段(通信部61)より受信した精算許諾要求から特定されるカード残額が、該受信した精算許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額以下である(即ちカード残額≦入金残額である)と判定されたことを条件として、精算許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して精算許諾情報を送信する。なおカード残額≦入金残額でないと判定されたときには、精算不許諾情報を送信する。
制御部52は、第1実施形態と同様に、管理装置側減算手段,及び集計手段として機能すると共に、カード残額に基づく貸与処理の可否の判定を行うものである。
また制御部52は貸与可否判定手段の一例であって、貸与処理許諾要求送信手段より受信した貸与処理許諾要求から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額とが一致するか否かを判定(入金残額に基づく貸与処理の可否の判定)するものである。
また制御部52は遊技終了判定手段の一例であって、遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了要求から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額とが一致するか否かを判定するものである。
また制御部52は精算許諾判定手段の一例であって、カード残額と精算カードIDとを含む精算許諾要求を精算許諾要求送信手段より受信したときに、該受信した精算許諾要求から特定されるカード残額と、該受信した精算許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額とが一致するか否かを判定するものである。
また精算許諾判定手段として機能する制御部52は、カード残額とユニットIDとを含む精算許諾要求を精算許諾要求送信手段より受信したときに、該受信した精算許諾要求から特定されるカード残額が、該受信した精算許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額以下である(即ちカード残額≦入金残額である)か否かを判定するものである。
ハードディスク53は管理装置側記憶手段の一例であって、受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさ(入金残額)と、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと、を対応付けて記憶するものである。また管理装置側記憶手段として機能するハードディスク53は、遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、遊技終了処理要求手段より受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けて記憶されている入金残額を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算カードIDと対応付けてカード残額として記憶する(即ち入金残額をカード残額に振り替えて記憶する)。
通信部61は精算許諾要求送信手段の一例であって、精算カードIDとカード残額とが記録された精算カード5を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取ったカード残額を特定可能な情報と、精算カードIDと、を含む精算許諾要求をシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
また精算許諾要求送信手段として機能する通信部61は、精算カードIDとカード残額とユニットIDとが記録された精算カード5を受け付けたときに、該受け付けた精算カード5から読み取ったカード残額を特定可能な情報と、ユニットIDと、を含む精算許諾要求をシステムコンピュータ50に対して送信する。
以上に説明した第3実施形態に係る遊技用システム1の作用について説明する。まずカードユニット20の制御部22においては、カードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信可能(オンライン状態)であるか,又は通信不能(オフライン状態)であるかの判定が行われる。具体的には、例えばシステムコンピュータ50からカードユニット20に対して定期的(例えば10秒毎)に送信されてくる信号に基づいて、該信号の受信を定期的に検出している間はオンライン状態であると判定され、該信号の受信を一定期間(例えば1分間)検出しなくなるとオフライン状態であると判定される。ここでオンライン状態(即ちカードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信可能な状態)であると判定されるときには、図11及び図12に示す処理が行われ、オフライン状態(即ちカードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信不能な状態)であると判定されるときには、図13に示す処理が行われる。
まず図11及び図12を参照して、オンライン状態であって、精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず入金残額が零であるカードユニット20において、紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて入金(ここでは10000円)がされると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(B11)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されていないと判定されるので、入金された金額を入金残額として制御部22のRAMに記憶すると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し(B12)、システムコンピュータ50に対して、該入金された金額とユニットIDとを含む受付有価価値情報を送信する(B13)。
該受付有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した受付有価価値情報に含まれる入金された金額を入金残額として、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶する(B14)。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(B21)、システムコンピュータ50に対して、制御部22のRAMに記憶されている入金残額とユニットIDとを含む貸与処理許諾要求を送信する(B22)。該貸与処理許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した貸与処理許諾要求に含まれる入金残額と、該受信した貸与処理許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に入金残額とが一致するか否かを貸与可否判定手段である制御部52により判定し(A23)、一致すると判定されたことを条件として、貸与処理に使用される使用金額をハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行うと共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(B24)、貸与処理許諾要求の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理許諾情報を送信する(B25)。該貸与処理許諾情報を受信したカードユニット20においては、制御部22のRAMに記憶されている入金残額を使用した前記玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、制御部22のRAMに記憶されている入金残額から使用金額を減算する処理を遊技用装置側減算手段である制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算する(B26)。
このように、遊技用システム1によれば、カードユニット20において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさである入金残額がカードユニット20及びシステムコンピュータ50の両方において記憶され、該記憶されている両入金残額が一致すると判定されたことを条件として、該入金残額に基づいて玉貸処理が行われるので、カードユニット20における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、カードユニット20の制御部22に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。
次にカードユニット20において、精算カードR/W25により精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0001でカード残額が零のもの)が受け付けられると、残額の有無を制御部22により判定する(B31)。ここでは制御部22のRAMに入金残額が記憶されており(即ち入金残額有り)、かつ精算カード5にカード残額が記録されていない(即ちカード残額無し)と判定されるので、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDとユニットIDとを含む遊技終了処理要求を送信する(B32)。
該遊技終了処理要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した遊技終了要求に含まれる入金残額と、該受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額とが一致するか否かを遊技終了判定手段である制御部52により判定し(B33)、一致すると判定されたことを条件として、該受信した遊技終了処理要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額を、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算カードIDと対応付けてカード残額として記憶(振替)すると共に、入金残額を零にして(B34)、該遊技終了処理要求の送信元であるカードユニット20に対して、遊技終了許諾情報を送信する(B35)。そしてカードユニット20においては、該遊技終了許諾情報が送信されてきたことを条件として、入金残額をカード残額として精算カード5に記録し、制御部22のRAMに記憶されている入金残額を消去すると共に、残度数表示器14に表示されている残度数を零クリアして(B36)、カード残額有りとなった精算カード5を精算カード挿入口25aから排出して遊技者に返却する(B37)。
次にカードユニット20において、精算カードR/W25により精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0002でカード残額が500円のもの)が受け付けられると、精算カード5から精算カードIDとカード残額を読み取り、残額の有無を制御部22により判定する(B41)。ここでは精算カード5にカード残額が記録されている(即ちカード残額有り)と判定されるので、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDを送信する(B42)。
該カード残額と精算カードIDを受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算カードIDと対応付けてハードディスク53にカード残額が記憶されているか否かを制御部52により判定し(B43)、記憶されていると判定されたことを条件として、精算カードIDの送信元であるカードユニット20に対して、精算用記録媒体貸与処理許諾情報を送信する(B44)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、精算カード5から読み取ったカード残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(B45)。なおB43で記憶されていないと判定されたときには、貸与不可情報を送信し、該貸与不可情報を受信したカードユニット20においては、受け付けている精算カード5が返却される。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(B51)、精算カード5に記録されているカード残額(=ハードディスク53に記憶されているカード残額)を使用した玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、精算カード5に記録されているカード残額から使用金額を減算する処理を遊技用装置側減算手段である制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算し(B52)、システムコンピュータ50に対して、使用金額と精算カードIDとを含む貸与情報を送信する(B53)。該貸与情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した貸与情報に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額から、該受信した貸与情報に含まれる使用金額を減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行うと共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)する(B54)。
このように、遊技用システム1によれば、精算カード5の精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額を玉貸処理に使用可能なので、遊技者が他のパチンコ機10で遊技を行う際に、一旦精算を行って該精算により得た貨幣を再び入金するという手間が省け、遊技者の利便性を向上できる。
このカードユニット20において、精算カードR/W25により受け付けている精算カード5の精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額が管理装置側減算手段である制御部52による減算処理後に零になると(ここでは該受け付けている精算カード5に記録されているカード残額が零になると)、該受け付けている精算カード5を遊技用装置内部に留保し(B55)、カード残額無しの精算カード5を留保している旨の報知を、多機能ランプ26を黄色点灯することにより開始する(B56)。これによれば、カード残額無しの精算カード5を挿入しなくても入金残額の返却が可能な状態であることを遊技者に対して確実に認識させることができるので、遊技者が無駄に精算カード5の発行を受けることが防止できる。
次に図13を参照して、オフライン状態であって精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。ただしオフライン状態では、図11のB11に示す入金の受付が行われないので、以下の説明では、オンライン状態で図11のB11〜B14に示す処理が行われた後にオフライン状態となった場合について述べる。
まずカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると(B21’)、制御部22のRAMに記憶されている入金残額を使用した玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、制御部22のRAMに記憶されている入金残額からパチンコ玉の貸与に使用される使用金額を減算する処理を遊技用装置側減算手段である制御部22により行い、残度数表示器14に表示されている残度数から使用金額に相当する度数を減算する(B26’)。ここでオフライン状態であるためにシステムコンピュータ50との通信は行われないので、制御部22のRAMに記憶されている入金残額<ハードディスク53に記憶されている入金残額となる。
次にカードユニット20において、精算カードR/W25により精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0001でカード残額が零のもの)が受け付けられると、残額の有無を制御部22により判定する(B31’)。ここでは制御部22のRAMに入金残額が記憶されており(即ち入金残額有り)、かつ精算カード5にカード残額が記録されていない(即ちカード残額無し)と判定されるので、オフライン状態であるためにシステムコンピュータ50との通信を行うことなく、入金残額をカード残額として精算カード5に記録すると共にユニットIDを精算カード5に記録し、かつ制御部22のRAMに記憶されている入金残額を消去すると共に残度数表示器14に表示されている残度数を零クリアして(B36’)、カード残額有りとなった精算カード5を精算カード挿入口25aから排出して遊技者に返却する(B37’)。なおオフライン状態では、図12のB41に示す精算カード5の受付が行われないので、カード残額を使用した玉貸処理は行われない。
また図7に示すように、精算カード5が留保されている状態における入金〜玉貸〜精算カード5の返却までの作用は、第1実施形態と同様である。なお第3実施形態においても、図9に示すように、第1実施形態と同様の変形例を構成することが可能である。ただしオフライン状態では、図7のA61及び図9のA61’に示す入金の受付が行われないので、図7及び図9に示す処理は行われない。
次に図14を参照して、精算装置60とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず図14(a)に示すように、前記図12のB36又は前記図7のA85においてカード残額が記録された精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0001でカード残額が9500円のもの)が精算カードR/W63により受け付けられると、精算カード5から精算カードIDとカード残額を読み取り(B101)、システムコンピュータ50に対して、カード残額と精算カードIDとを含む精算許諾要求を送信する(B102)。ここでシステムコンピュータ50のハードディスク53には、精算カードIDと対応付けてカード残額が記憶されている。
該精算許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算許諾要求から特定されるカード残額と、該受信した精算許諾要求に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額とが一致するか否かを、精算許諾判定手段である制御部52により判定し(B103)、一致すると判定されたことを条件として、精算装置60に対して、精算許諾情報を送信する(B104)。なおB103で一致しないと判定されたときには、精算不可情報を返信し、該精算不可情報を受信した精算装置60においては、図4(b)のD3に示す画面をディスプレイ65に表示する。
該精算許諾情報を受信した精算装置60においては、図4(b)のD3に示す画面をディスプレイ65に表示し、前記読み取ったカード残額(即ちハードディスク53に記憶されているカード残額)に相当する金額の貨幣を紙幣払出機65及び/又は硬貨払出機66から払い出して遊技者に返却し(B105)、精算カード5からカード残額を消去して、該精算カード5を精算カード回収部63bの内部に回収し(B106)、システムコンピュータ50に対して、精算カードIDを含む精算完了情報を送信する(B107)。該精算完了情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算完了情報に含まれる精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額を消去する(B108)。
このように、遊技用システム1によれば、遊技媒体の貸与に使用されなかった有価価値の大きさである残額を遊技者に返却可能であるので、遊技者の利便性が向上し、しかも前記図11のB24及び図7のA83に示すように、ユニットIDと対応付けて記憶されている入金残額を精算カードIDと対応付けてカード残額記憶することにより該入金残額が返却されるので、セキュリティを向上できる。具体的には、例えばカードユニット20の制御部22に対する不正を行うことにより、実際の入金残額よりも大きいカード残額が精算カード5に記録されて返却されるようなおそれがなくなる。
一方、図14(b)に示すように、前記図13のB36’においてオフライン状態でカード残額とユニットIDが記録された精算カード5(ここでは精算カードIDがC-0001でカード残額が9500円でユニットIDがU-0001のもの)が精算カードR/W63により受け付けられると、精算カード5から精算カードIDとカード残額とユニットIDを読み取り(B101’)、システムコンピュータ50に対して、カード残額とユニットIDとを含む精算許諾要求を送信する(B102’)。ここでシステムコンピュータ50のハードディスク53には、ユニットIDと対応付けて入金残額が記憶されている。
該精算許諾要求を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算許諾要求から特定されるカード残額が、該受信した精算許諾要求に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額以下である(即ちカード残額≦入金残額である)か否かを、精算許諾判定手段である制御部52により判定し(B103’)、受信したカード残額≦記憶されている入金残額であると判定されたことを条件として、精算装置60に対して、精算許諾情報を送信する(B104’)。なおB103’で受信したカード残額>記憶されている入金残額であると判定されたときには、精算不可情報を返信し、該精算不可情報を受信した精算装置60においては、図4(b)のD3に示す画面をディスプレイ65に表示する。
該精算許諾情報を受信した精算装置60においては、図4(b)のD3に示す画面をディスプレイ65に表示し、前記読み取ったカード残額に相当する金額の貨幣を紙幣払出機65及び/又は硬貨払出機66から払い出して遊技者に返却し(B105’)、精算カード5からカード残額とユニットIDを消去して、該精算カード5を精算カード回収部63bの内部に回収し(B106’)、システムコンピュータ50に対して、ユニットIDを含む精算完了情報を送信する(B107’)。該精算完了情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した精算完了情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額を消去する(B108’)。
このように、遊技用システム1によれば、カードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信不能であるときにカード残額を精算カード5に記録し、該精算カード5に記録されているカード残額の返却が行われるので、カードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信不能となった場合にも残額の返却を行うことができ、通信不能により残額を返却できないという不都合を遊技者に与えることがない。また精算カード5に記録されているカード残額がシステムコンピュータ50に記憶されている入金残額以下であるときに、該精算カード5に記録されているカード残額の返却が行われるので、カードユニット20とシステムコンピュータ50とが通信不能となった場合に残額の返却を行っても、セキュリティが低下することがない。
なお遊技用システム1では、遊技場の閉店処理後に、ハードディスク53に記憶されている図3に示す売上集計データが、システムコンピュータ50から第三者機関70に対して送信される。これによれば、貸与処理に使用された有価価値の大きさである売上が集計され、該集計結果が第三者機関70に対して送信されるので、該第三者機関70において遊技場の売上を把握できるため、遊技場の脱税を防止できる。
以上に説明した第3実施形態及びその変形例に係る遊技用システム1の作用をまとめると、図17に示す如くである。
[4.第4実施形態に係る遊技用システム1]
次に第4実施形態に係る遊技用システム1について説明する。この第4実施形態では、第3実施形態と比較して、システムコンピュータ用通信部21a,制御部22,場内通信部51,及び制御部52の機能のみが異なり、その他の点は同様である。
システムコンピュータ用通信部21aは、第3実施形態と同様に、受付有価価値情報送信手段,精算用記録媒体特定情報送信手段,及び遊技終了処理要求送信手段として機能すると共に、貸与情報の送信を行うものである。
またシステムコンピュータ用通信部21aは使用有価価値情報送信手段の一例であって、貸与処理手段(制御部22)により貸与処理が行われた後に、該貸与処理に使用された有価価値の大きさ(使用金額)を特定可能な情報と、遊技用装置側減算手段(制御部22)により貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算される前に遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(減算前の入金残額)を特定可能な情報と、ユニットIDと、を含む使用有価価値情報を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
制御部22は、第3実施形態と同様に、遊技用装置側記憶手段,及び遊技用装置側減算手段として機能すると共に、精算カード5の留保の判定,及び残額の有無の判定を行うものである。
また制御部22は貸与処理手段の一例であって、遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、ここでは後述する貸与処理許諾情報送信手段(システムコンピュータ50の場内通信部51)から貸与処理許諾情報を受信していることを条件として、遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)の範囲内における所定の大きさの有価価値(玉貸設定金額)に相当する遊技媒体(パチンコ玉)を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うものであり、その具体的な機能は第3実施形態と同様である。なお貸与処理手段として機能する制御部22が、カード残額に基づく貸与処理を行う点は、第3実施形態と同様である。
場内通信部51は、第3実施形態と同様に、遊技終了許諾情報送信手段,精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段,及び精算許諾情報送信手段として機能するものである。
また場内通信部51は貸与処理可能情報送信手段の一例であって、管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に入金残額が記憶されていることを条件として、該入金残額と対応付けて記憶されているユニットIDから特定されるカードユニット20に対して貸与処理可能情報を送信するものである。また貸与処理可能情報送信手段として機能する場内通信部51は、後述する貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、使用有価価値情報の送信元であるカードユニット20に対して貸与処理可能情報を送信する。
制御部52は、第3実施形態と同様に、遊技終了判定手段,精算許諾判定手段,及び集計手段として機能すると共に、カード残額に基づく貸与処理の可否の判定を行うものである。
また制御部52は貸与可否判定手段の一例であって、使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記遊技用装置側減算手段(制御部22)により貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算される前に遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(即ち受信した減算前の入金残額)と、該受信した使用有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額(即ち記憶されている減算前の入金残額)とが一致するか否かを判定(入金残額に基づく貸与処理の可否の判定)するものである。
また制御部52は管理装置側減算手段の一例であって、貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記貸与処理に使用された有価価値の大きさ(使用金額)を、該受信した使用有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する減算処理を行うものである。
以上に説明した第4実施形態に係る遊技用システム1の作用について説明する。まず図15(a)を参照して、精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず入金残額が零であるカードユニット20において、紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて入金(ここでは10000円)がされると、精算カードR/W25にカード残額無しの精算カード5が留保されているか否かを制御部22により判定する(B11’)。ここではカード残額無しの精算カード5が留保されていないと判定されるので、入金された金額を入金残額として制御部22のRAMに記憶し(B12’)、システムコンピュータ50に対して、該入金された金額とユニットIDとを含む受付有価価値情報を送信する(B13’)。
該受付有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した受付有価価値情報に含まれる入金された金額を入金残額として、該受信した受付有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶し(B14’)、該受付有価価値情報の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理可能情報を送信する(B15’)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理可能情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(B16’)。
次にカードユニット20において、玉貸ボタン15が操作されて玉貸操作が受け付けられると、玉貸処理可能フラグの有無を制御部22により判定する(B21’)。ここでは玉貸処理可能フラグが有る(即ち貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信している)と判定されるので、制御部22のRAMに記憶されている入金残額を使用した前記玉貸処理を貸与処理手段である制御部22により行うと共に、制御部22のRAMに記憶されている入金残額から使用金額を減算する処理を遊技用装置側減算手段である制御部22により行い、使用金額に相当する度数を残度数表示器14に表示された残度数から減算し(B22’)、システムコンピュータ50に対して、使用金額と減算前の入金残額とユニットIDとを含む使用有価価値情報を送信する(B23’)。
該使用有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、受信した減算前の入金残額と記憶されている減算前の入金残額とが一致するか否かを貸与可否判定手段である制御部52により後述する図15(b)に示すようにして判定し(B24’)、一致すると判定されたことを条件として、該受信した使用有価価値情報に含まれる使用金額を該受信した使用有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行うと共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(B25’)、前記使用有価価値情報の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理可能情報を再び送信する(B15’)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理可能情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(B16’)。
ここでB24’の判定は、図15(b)に示す2つの判定パターンのいずれかにより行われる。なお、以下においては、玉貸処理に使用される使用金額が500円であり、カードユニット20で記憶されている減算前の入金残額が10000円であり、システムコンピュータ50で記憶されている減算前の入金残額も10000円である例について説明する。
まず判定パターン1では、受信した減算前の入金残額10000円と、システムコンピュータ50で記憶されている減算前の入金残額10000円とを比較して、両者が一致するか否かが判定される。また判定パターン2では、(受信した減算前の入金残額10000円−使用金額500円)と、(システムコンピュータ50で記憶されている減算前の入金残額10000円−使用金額500円)とを比較して、両者が一致するか否かが判定される。
このように、遊技用システム1によれば、カードユニット20において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさである入金残額がカードユニット20及びシステムコンピュータ50の両方において記憶され、該記憶されている両入金残額が一致すると判定されたことを条件として、該入金残額に基づいて玉貸処理が行われるので、カードユニット20における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、カードユニット20の制御部22に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。
なお図12(オンライン状態)及び図13(オフライン状態)に示すように、精算カード5が留保されていない状態における入金残額の返却〜カード残額に基づく玉貸までの作用は、第3実施形態と同様である。また図7に示すように、精算カード5が留保されている状態における入金〜玉貸〜精算カード5の返却までの作用も、第3実施形態と同様である。さらに図14に示すように、精算の作用も、第3実施形態と同様である。なお第4実施形態においても、図9に示すように、第3実施形態と同様の変形例を構成することが可能である。
以上に説明した第4実施形態及びその変形例に係る遊技用システム1の作用をまとめると、図17に示す如くである。
[5.第5実施形態に係る遊技用システム1]
次に第5実施形態に係る遊技用システム1について説明する。この第5実施形態では、第4実施形態と比較して、システムコンピュータ用通信部21a,及び制御部52の機能のみが異なり、その他の点は同様である。
システムコンピュータ用通信部21aは、第4実施形態と同様に、受付有価価値情報送信手段,精算用記録媒体特定情報送信手段,及び遊技終了処理要求送信手段として機能すると共に、貸与情報の送信を行うものである。
またシステムコンピュータ用通信部21aは使用有価価値情報送信手段の一例であって、貸与処理手段(制御部22)により貸与処理が行われた後に、該貸与処理に使用された有価価値の大きさ(使用金額)を特定可能な情報と、遊技用装置側減算手段(制御部22)により貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算された後に遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(減算後の入金残額)を特定可能な情報と、ユニットIDと、を含む使用有価価値情報を遊技用装置外部のシステムコンピュータ50に対して送信するものである。
制御部52は、第3実施形態と同様に、遊技終了判定手段,精算許諾判定手段,及び集計手段として機能すると共に、カード残額に基づく貸与処理の可否の判定を行うものである。
また制御部52は管理装置側減算手段の一例であって、使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記貸与処理に使用された有価価値の大きさ(使用金額)を、該受信した使用有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する減算処理を行うものである。
また制御部52は貸与可否判定手段の一例であって、使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記遊技用装置側減算手段(制御部22)により貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算された後に遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている有価価値の大きさ(即ち受信した減算後の入金残額)と、ハードディスク53に記憶されている入金残額(即ち記憶されている減算後の入金残額)とが一致するか否かを判定(入金残額に基づく貸与処理の可否の判定)するものである。
以上に説明した第4実施形態に係る遊技用システム1の作用について説明する。まず図16(a)を参照して、精算カード5が留保されていない状態におけるカードユニット20とシステムコンピュータ50の作用について説明する。まず第4実施形態と同様に、B11’〜B22’の処理が行われた後に、カードユニット20からシステムコンピュータ50に対して、使用金額と減算後の入金残額とユニットIDとを含む使用有価価値情報を送信する(B23”)。
該使用有価価値情報を受信したシステムコンピュータ50においては、該受信した使用有価価値情報に含まれる使用金額を該受信した使用有価価値情報に含まれるユニットIDと対応付けてハードディスク53に記憶されている入金残額から減算する処理を管理装置側減算手段である制御部52により行うと共に、該使用金額を集計手段である制御部52により集計(即ち使用金額を図4に示す売上金額に加算更新)し(B24”)、受信した減算後の入金残額と記憶されている減算後の入金残額とが一致するか否かを貸与可否判定手段である制御部52により後述する図16(b)に示すようにして判定し(B25”)、一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報の送信元であるカードユニット20に対して、貸与処理可能情報を再び送信する(B15’)。そしてカードユニット20においては、該貸与処理可能情報を受信したことを条件として、玉貸処理可能フラグを立てると共に、入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示し、玉貸操作を受付可能な状態となる(B16’)。
ここでB25”の判定は、図16(b)に示す3つの判定パターンのいずれかにより行われる。なお、以下においては、玉貸処理に使用される使用金額が500円であり、カードユニット20で記憶されている減算後の入金残額が9500円であり、システムコンピュータ50で記憶されている減算後の入金残額も9500円であり、システムコンピュータ50で記憶されている減算前の入金残額が10000円である例について説明する。
まず判定パターン1では、受信した減算後の入金残額9500円と、システムコンピュータ50で記憶されている減算後の入金残額9500円とを比較して、両者が一致するか否かが判定される。また判定パターン2では、(受信した減算後の入金残額9500円+使用金額500円)と、システムコンピュータ50で記憶されている減算前の入金残額10000円とを比較して、両者が一致するか否かが判定される。また判定パターン3では、(受信した減算後の入金残額9500円+使用金額500円)と、(システムコンピュータ50で記憶されている減算後の入金残額9500円+使用金額500円)とを比較して、両者が一致するか否かが判定される。
このように、遊技用システム1によれば、カードユニット20において受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさである入金残額がカードユニット20及びシステムコンピュータ50の両方において記憶され、該記憶されている両入金残額が一致すると判定されたことを条件として、該入金残額に基づいて玉貸処理が行われるので、カードユニット20における静電気や人為的な電気障害の発生により残額に異常が生じたり、カードユニット20の制御部22に対する不正により遊技媒体の貸与に伴う残額の減算が正常に行われなかったりするおそれがなくなる。
なお図12(オンライン状態)及び図13(オフライン状態)に示すように、精算カード5が留保されていない状態における入金残額の返却〜カード残額に基づく玉貸までの作用は、第4実施形態と同様である。また図7に示すように、精算カード5が留保されている状態における入金〜玉貸〜精算カード5の返却までの作用も、第4実施形態と同様である。さらに図14に示すように、精算の作用も、第4実施形態と同様である。なお第5実施形態においても、図9に示すように、第4実施形態と同様の変形例を構成することが可能である。
以上に説明した第5実施形態及びその変形例に係る遊技用システム1の作用をまとめると、図17に示す如くである。
最後に、本発明の変形例について説明する。
上記の実施形態では、入金残額が制御部22のRAMに記憶される例について説明したが、これに限らず、該入金残額は、例えば遊技用装置(カードユニット20)の内部に指触不能に封入されている封入型記録媒体に記録されるようにしても良い。また上記の第1実施形態,及び第2実施形態では、入金残額が制御部22のRAMに記憶される例について説明したが、これに限らず、該入金残額を記憶しないように構成しても良く、この場合には、管理装置(システムコンピュータ50)から遊技用装置に対して入金残額を特定可能な情報を送信し、該送信されてきた入金残額に相当する残度数を残度数表示器14に表示するようにすれば良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、紙幣識別機23にて受付可能な紙幣2の種類が1000円紙幣,2000円紙幣,5000円紙幣,及び10000円紙幣の4種類である例について説明したが、これに限らず、受付可能な紙幣2の種類は、該4種類のうちの任意の1種類又は2種類以上でも良い。同様に、上記の実施形態では、硬貨識別機24にて受付可能な硬貨3の種類が100円硬貨,及び500円硬貨の2種類である例について説明したが、これに限らず、受付可能な硬貨3の種類は、該2種類のうちの任意の1種類でも良い。なお貨幣として紙幣2及び硬貨3の双方を受け付けるものには限られず、紙幣2又は硬貨3のいずれか一方のみを受け付けるものでも良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、貨幣受付手段(紙幣識別機23、硬貨識別機24)により受け付けられた貨幣(紙幣2,硬貨3)が遊技用装置(カードユニット20)外部に排出されて、紙幣搬送機構,硬貨搬送機構により搬送される例について説明したが、これに限らず、該受け付けられた貨幣は、遊技用装置内部に貯留されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、貨幣受付手段(紙幣識別機23、硬貨識別機24)において、有体物である貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける例について説明したが、これに限らず、無体物である貨幣(例えば電子マネー等の貨幣金額に相当する金額データや、クレジットカードから特定される与信金額や、デビットカードから特定される預金金額等)を接触又は非接触で受け付けるようにしても良い。
上記の実施形態では、精算用記録媒体(精算カード5)が非接触式のICカードである例について説明したが、これに限らず、該精算用記録媒体は、接触式の集積回路,磁気,二次元コード(例えばバーコード),三次元コード,又は光干渉(例えばホログラム)等により情報を記録するものでも良い。また精算用記録媒体の形状はカード型には限られず、コイン型であっても良い。
上記の実施形態では、遊技機がパチンコ機10である例について説明したが、これに限らず、該遊技機は、例えば遊技媒体としてメダルを使用するスロットマシン,遊技媒体としてパチンコ玉を使用するスロットマシンであるパチロット,遊技媒体であるパチンコ玉が指触不能に封入された封入式のパチンコ機,パチンコ玉やメダルを用いることなく得点データを使用して遊技可能なパチンコ機やスロットマシン,遊技領域やパチンコ玉が画像にて表示される画像式のパチンコ機,リールが画像にて表示される画像式のスロットマシン等であっても良い。
上記の実施形態では、遊技用装置(カードユニット20)において玉貸処理が行われるときに、1度数に相当するパチンコ玉数(例えば消費税を考慮しないのであれば25個、消費税を考慮するのであれば消費税率に応じて24個,23個…等の、具体的な玉数)である払出要求玉数のパチンコ玉の払出を要求する払出要求信号がパチンコ機10に対して送信される例について説明したが、該玉貸処理は、例えば以下の変形例1又は変形例2に示す如く行われるようにしても良い。
まず変形例1として、パチンコ機10において、遊技用装置からの1回の払出要求に応じて払い出すパチンコ玉の数(以下「単位払出数」という。)を設定変更可能に構成すると共に、遊技用装置において、該設定された単位払出数を予め記憶可能に構成した場合には、以下のようにして玉貸処理を行う。まず遊技用装置は、玉貸ボタン15の操作を制御部22により検出すると、パチンコ玉の払出を要求する払出要求信号(具体的な払出要求玉数は示さない信号)を払出制御基板12に対して送信する。該払出要求信号を受信したパチンコ機10は、前記単位払出数のパチンコ玉の払出を指示する払出信号を払出制御基板12から玉払出装置13に対して出力し、これに基づいて、玉払出装置13から単位払出数分のパチンコ玉の払出を行い、該払出の終了に基づいて、実際に払い出したパチンコ玉の数である払出結果玉数を示す払出結果信号を制御部22に対して送信する。該払出結果信号を受信した遊技用装置は、前記予め記憶している単位払出数と、該払出結果信号に示される払出結果玉数とを照合し、照合OKである場合には、前記1度数分の減算処理を行い、その後、前記玉貸設定度数分の玉貸処理を行う。
ここで払出結果玉数を示す払出結果信号は、パチンコ機10の払出制御基板12から出力されるようにしても良いし、払い出されたパチンコ玉の数を検出する図示しない払出検出センサから出力されるようにしても良い。また遊技用装置において予め記憶しておく単位払出数は、カード会社の管理装置や遊技場の管理装置(システムコンピュータ50)で設定し、遊技用装置に配信して記憶するようにすれば良い。そして、例えば前記単位払出数と払出結果玉数との照合NGの場合に、遊技用装置を不能動化するように構成すれば、遊技場が実際の申告よりも小さい単位払出数をパチンコ機10において設定するような不正を防止できる。
また変形例2として、前記単位払出数が一定(例えば25個)である場合には、以下のようにして玉貸処理を行う。まず遊技用装置は、玉貸ボタン15の操作を制御部22により検出すると、パチンコ玉の払出を要求する払出要求信号(具体的な払出要求玉数は示さない信号)を払出制御基板12に対して送信する。該払出要求信号を受信したパチンコ機10は、玉払出装置13からパチンコ玉の払出が可能であるか否かを確認し、該確認結果が可能である場合には、玉貸準備信号を制御部22に対して送信する。該玉貸準備信号を検出した遊技用装置は、玉貸指令信号を払出制御基板12に対して送信し、該玉貸指令信号を受信したパチンコ機10は、前記単位払出数のパチンコ玉の払出を指示する払出信号を払出制御基板12から玉払出装置13に対して出力し、これに基づいて、玉払出装置13から単位払出数分のパチンコ玉の払出を行い、該払出の終了に基づいて、1度数分の玉貸処理の完了を示す玉貸完了信号を制御部22に対して送信する。該払出結果信号を受信した遊技用装置は、前記1度数分の減算処理を行い、その後、前記玉貸設定度数分の玉貸処理を行う。
上記の実施形態では、遊技媒体を貸与するための貸与処理が、パチンコ玉を貸与する玉貸処理である例について説明したが、これに限らず、該貸与処理は、前記メダルを貸与するメダル貸出処理や、前記画像式のパチンコ機やスロットマシンにおいて有価価値の大きさを遊技媒体としての得点に変換して遊技に使用させる処理等でも良い。
上記の実施形態では、玉貸処理が行われた場合に、遊技用装置(カードユニット20,20)と遊技機(パチンコ機10)との間でパチンコ玉の貸与に関する信号のやり取りが行われて、該遊技機に設けられた玉払出装置13からパチンコ玉が払い出されて貸与される例について説明したが、これに限らず、遊技用装置に設けられた図示しない玉払出装置からパチンコ玉が払い出されて貸与されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び精算カード返却ボタン16が遊技機(パチンコ機10)に設けられ、遊技用装置(カードユニット20)と接続されている例について説明したが、これに限らず、これら残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び精算カード返却ボタン16の一部又は全部を遊技用装置に設けるようにしても良い。
上記の実施形態では、入金残額及びカード残額が零である状態で貨幣(紙幣2及び/又は硬貨3)を受付可能である例について説明したが、これに限らず、入金残額が零でない場合や、カード残額が零でない場合にも、貨幣を受付可能としても良い。
上記の実施形態では、留保手段が精算カードR/W25である例について説明したが、これに限らず、該留保手段として、精算カード5を遊技用装置内部に留保するための機構を別に設けても良い。例えば精算カードR/W25の奥方向に精算カード5の収納部を設け、該収納部にカード残額が零となった精算カード5が留保(収納)されるようにしても良い。この収納部に精算カード5が留保(収納)されており、制御部22のRAMに記憶されている入金残額が零でないときに、精算カード返却ボタン16が操作されると、収納部に留保(収納)されていた精算カード5が精算カードR/W25に搬送され、該搬送された精算カード5に対して入金残額が返却(振替)される。
上記の実施形態では、図6のA55又は図12のB55に示すように、受け付けている精算カード5に記録されているカード残額が零になると、該受け付けている精算カード5が遊技用装置内部に留保される例について説明したが、これに限らず、管理装置(システムコンピュータ50)において記憶されているカード残額が零になると、該管理装置から遊技用装置(カードユニット20)に対して留保指示情報が送信され、該留保指示情報を受信した遊技用装置において受け付けている精算カード5が遊技用装置内部に留保されるようにしても良い。即ち、精算カードR/W25により受け付けている精算カード5の精算カードIDと対応付けてハードディスク53に記憶されているカード残額が管理装置減算手段(制御部52)による減算処理後に零になったときに、該受け付けている精算カード5が遊技用装置内部に留保されれば良い。
上記の実施形態では、図2(b)に示すように、精算カード回収部25bが精算カードR/W25,26の後方に設けられる例について説明したが、これに限らず、該精算カード回収部を精算カードR/W25,26の下方に設け、精算カードR/W25,26にて留保されていた精算カード5を下方に落下して回収するようにしても良い。
上記の実施形態では、有価価値の大きさとして金額自体が記憶・管理されている例について説明したが、これに限らず、該有価価値の大きさとして、該金額が所定の比率で換算された残度数や点数等が記憶・管理されるようにしても良い。
上記の実施形態では、貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)により貨幣が受け付けられたときに、該受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を特定可能な情報が管理装置(システムコンピュータ50)に対して送信される例について説明したが、これに限らず、例えば該受け付けられた貨幣(例えば10000円)の金額の一部(例えば500円)が自動的に遊技媒体の貸与に使用されるように構成した場合には、前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報として、その残額(即ち9500円)に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報を管理装置に送信するようにしても良い。これによれば、初回の貸与処理時には、管理装置に対する入金残額の照会が行われないので、スピーディな貸与処理が可能となる。
上記の実施形態では、貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)により貨幣が受け付けられたときに、該受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)を特定可能な情報として、該貨幣の金額を特定可能な金額情報が管理装置(システムコンピュータ50)に対して送信される例について説明したが、これに限らず、例えば貨幣受付手段において1種類の貨幣のみを受付可能であるように構成した場合には、前記金額情報に代えて、貨幣が受け付けられた旨を示す受付情報を管理装置に対して送信するようにしても良い。
上記の第1実施形態及び第2実施形態では、管理装置(システムコンピュータ50)においてユニットIDと対応付けて入金残額が管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に記憶されると共に、遊技用装置(カードユニット20)において入金残額が制御部22のRAMに記憶される例について説明したが、これに限らず、該実施形態では、入金残額を制御部22のRAMに記憶しなくても良い。
上記の第1実施形態及び第3実施形態では、図5のA22,図7のA72,図9のA72’,及び図11のB22に示すように、貸与処理許諾要求に使用金額を特定可能な情報が含まれる例について説明したが、これに限らず、例えば玉貸設定金額が一定である(例えば500円で固定されている)場合には、該貸与処理許諾要求に貸与処理の許諾を要求する旨を示す情報のみを含めるようにすれば良い。
上記の実施形態では、図6のA41〜A44,及び図12のB41〜B44に示すように、遊技用装置(カードユニット20)において精算カード5を受け付けたときに、カード残額有りならば該精算カード5から読み取った精算カードIDを遊技用装置から管理装置(システムコンピュータ50)に対して送信し、管理装置において該受信した精算カードIDと対応付けてカード残額が記憶されているか否かを判定し、記憶されているならば精算用記録媒体貸与許諾情報を管理装置から遊技用装置に対して送信する例について説明したが、これに限らず、遊技用装置において精算カード5を受け付けたときに、カード残額有りならば該精算カード5から読み取ったカード残額と精算カードIDとを遊技用装置から管理装置に対して送信し、管理装置において、該受信したカード残額と、該受信した精算カードIDと対応付けて記憶されているカード残額とが一致するか否かを判定し、一致するならば精算用記録媒体貸与許諾情報を管理装置から遊技用装置に対して送信するようにしても良い。
上記の実施形態では、精算カード5にカード残額が記録されている例について説明したが、これに限らず、該精算カード5にはカード残額を記録せずに、該精算カード5の精算カードIDと対応付けて記憶されているカード残額を管理装置(システムコンピュータ50)から遊技用装置(カードユニット20)又は精算装置60に対して送信し、該送信されてきたカード残額に基づいて玉貸処理や精算処理を行うようにしても良い。
上記の第2実施形態,第4実施形態,及び第5実施形態において、貸与処理可能情報に、管理装置側記憶手段(ハードディスク53)に記憶されている有価価値の大きさ(入金残額)を含めるようにしても良く、また入金残額ではなくいくらまでの玉貸が可能であるかを示す情報(例えば玉貸設定金額として100円,200円,300円,及び500円を設定可能な状態で、管理装置側記憶手段に記憶されている入金残額が1000円であれば500円までの玉貸が可能である旨を示す情報であり、管理装置側記憶手段に記憶されている入金残額が400円であれば400円までの玉貸が可能である旨を示す情報)を含めるようにしても良く、また玉貸設定金額が一定である場合には、玉貸を許容する旨を示す情報のみを含めるようにすれば良い。
上記の第2実施形態,第4実施形態,及び第5実施形態において、使用有価価値情報に使用金額が含まれる例について説明したが、これに限らず、例えば玉貸設定金額が一定である(例えば500円で固定されている)場合には、該使用有価価値情報に玉貸処理が行われた旨を示す情報のみを含めるようにすれば良い。
上記の実施形態では、貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)により貨幣が受け付けられたときに、該受け付けられた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさ(入金された金額)が入金残額として制御部22のRAMに直ちに記憶される例について説明したが、これに限らず、第2実施形態,第4実施形態,及び第5実施形態では、遊技用装置(カードユニット20)において貸与処理可能情報を受信した後に入金残額を記憶するようにしても良く、また第1実施形態及び第3実施形態では、管理装置(システムコンピュータ50)においてユニットIDと対応付けて入金残額が記憶された後に、管理装置から遊技用装置に対して記憶完了情報を送信し、遊技用装置において該記憶完了情報を受信した後に入金残額を記憶するようにしても良い。
上記の実施形態では、制御部22による減算が貸与処理の後に行われる例について説明したが、これに限らず、該制御部22による減算は、貸与処理の前又は貸与処理の途中に行われるようにしても良い。
上記の第3〜第5実施形態では、オフライン状態において、図13のB26’に示すように、遊技用装置側記憶手段(制御部22のRAM)に記憶されている入金残額のすべてを貸与処理に使用可能な例について説明したが、これに限らず、該記憶されている入金残額の一部のみ(例えば3000円まで)を貸与処理に使用可能としても良い。またオフライン状態において、貸与処理を実行可能とするか否かや、貸与処理に使用可能な入金残額の上限等を、遊技場側が設定できるようにしても良い。
上記の第3〜第5実施形態では、オフライン状態において、貨幣受付手段(紙幣識別機23,硬貨識別機24)においてすべての金種の貨幣(紙幣2,硬貨3)を受付不能である例について説明したが、これに限らず、オフライン状態では、貨幣受付手段において低額の100円硬貨,500円硬貨,及び1000円紙幣のみを受付可能として、該受け付けた貨幣の金額を使用した玉貸処理を行うようにしても良い。これによれば、オフライン状態であっても、低額の貨幣を受け付けて玉貸処理が行われるので、遊技者の不便や遊技機の稼働の低下を抑えることができると共に、たとえ不正が行われても遊技場の損害を抑えることができる。
上記の実施形態では、図8のA104又は図14(a)のB104に示すように、受信したカード残額と記憶されているカード残額とが一致すると判定されたことを条件として、システムコンピュータ50から精算装置60に対して精算許諾情報が送信される例について説明したが、これに限らず、受信したカード残額≦記憶されているカード残額と判定されたことを条件として、該精算許諾情報が送信されるようにしても良い。また該精算許諾情報に、ハードディスク53に記憶されているカード残額を特定可能な情報を含めるようにしても良い。
上記の実施形態では、管理装置(システムコンピュータ50)から第三者機関70に対して売上集計データを送信するタイミングが、遊技場の閉店処理後である例について説明したが、これに限らず、該売上集計データを送信するタイミングは、所定時間毎(例えば1時間毎,3時間毎等)であっても良い。
図1は本発明に係る遊技用システムの一例を表す機能ブロック図である。 図2(a)はカードユニット及びパチンコ機の正面図であり、図2(b)はカードユニットの断面右側面図であり、図2(c)はX−X線断面図である。 図3は管理装置のハードディスクに記憶される売上集計データの一例を表す図である。 図4(a)は精算装置の斜視図であり、図4(b)は精算装置に設けられたディスプレイの表示内容の一例を表す図である。 図5は第1実施形態に係る遊技用システムにおいて、精算カードが留保されていない状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図6は図5に続く図である。 図7は第1実施形態に係る遊技用システムにおいて、精算カードが留保されている状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図8は第1実施形態に係る遊技用システムにおいて、精算装置とシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図9は第1実施形態に係る遊技用システムにおいて、精算カードが留保されている状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の変形例を表す図である。 図10は第2実施形態に係る遊技用システムにおいて、精算カードが留保されていない状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図11は第3実施形態に係る遊技用システムにおいて、オンライン状態であって精算カードが留保されていない状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図12は図11に続く図である。 図13は第3実施形態に係る遊技用システムにおいて、オフライン状態であって精算カードが留保されていない状態におけるカードユニットの作用の一例を表す図である。 図14は第3実施形態に係る遊技用システムにおいて、精算装置とシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図15は第4実施形態に係る遊技用システムにおいて、オンライン状態であって精算カードが留保されていない状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図16は第5実施形態に係る遊技用システムにおいて、オンライン状態であって精算カードが留保されていない状態におけるカードユニットとシステムコンピュータの作用の一例を表す図である。 図17は各実施形態に係る遊技用システムにおける作用の流れをまとめた図である。
符号の説明
1…遊技用システム
2…紙幣
3…硬貨
5…精算カード
10…パチンコ機
16…精算カード返却ボタン
20…カードユニット
21a…システムコンピュータ用通信部
22…制御部
23…紙幣識別機
24…硬貨識別機
25…精算カードR/W
50…システムコンピュータ
51…場内通信部
52…制御部
53…ハードディスク
54…場外通信部
60…精算装置
61…通信部
70…第三者機関

Claims (11)

  1. 遊技機に対応して設けられ、
    貨幣を受け付ける貨幣受付手段と、
    該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置を個々に識別可能な装置識別情報と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段と、
    遊技媒体を貸与するための貸与処理を行う貸与処理手段と、
    前記装置識別情報を含む貸与処理許諾要求を遊技用装置外部に送信する貸与処理許諾要求送信手段と、を有する遊技用装置と、
    該遊技用装置と通信可能であり、
    前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、
    前記貸与処理許諾要求送信手段より受信した貸与処理許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該貸与処理許諾要求の送信元である遊技用装置に対して貸与処理許諾情報を送信する貸与処理許諾情報送信手段と、を有する管理装置と、
    を備える遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記貸与処理許諾情報送信手段より貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、
    遊技用装置外部から精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段をさらに有し、
    前記管理装置は、
    前記貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段をさらに有すると共に、
    前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、
    前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置をさらに備えることを特徴とする遊技用システム。
  2. 遊技機に対応して設けられ、
    貨幣を受け付ける貨幣受付手段と、
    該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置を個々に識別可能な装置識別情報と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段と、
    遊技媒体を貸与するための貸与処理を行う貸与処理手段と、を有する遊技用装置と、
    該遊技用装置と通信可能であり、
    前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、
    該管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該有価価値の大きさと対応付けて記憶されている装置識別情報から特定される遊技用装置に対して貸与処理可能情報を送信する貸与処理可能情報送信手段と、を有する管理装置と、
    を備える遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信していることを条件として、前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、
    該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む使用有価価値情報を前記管理装置に対して送信する使用有価価値情報送信手段と、
    遊技用装置外部から精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段と、をさらに有し、
    前記管理装置は、
    前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される有価価値の大きさを、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段をさらに有すると共に、
    前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、
    前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置をさらに備えることを特徴とする遊技用システム。
  3. 遊技機に対応して設けられ、
    貨幣を受け付ける貨幣受付手段と、
    該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを記憶する遊技用装置側記憶手段と、
    前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置を個々に識別可能な装置識別情報と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段と、
    遊技媒体を貸与するための貸与処理を行う貸与処理手段と、
    前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む貸与処理許諾要求を遊技用装置外部に送信する貸与処理許諾要求送信手段と、を有する遊技用装置と、
    該遊技用装置と通信可能であり、
    前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、
    前記貸与処理許諾要求送信手段より受信した貸与処理許諾要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した貸与処理許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する貸与可否判定手段と、
    該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記貸与処理許諾要求の送信元である遊技用装置に対して貸与処理許諾情報を送信する貸与処理許諾情報送信手段と、を有する管理装置と、
    を備える遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記貸与処理許諾情報送信手段より貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、
    該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する遊技用装置側減算手段と、
    遊技用装置外部から精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段と、をさらに有し、
    前記管理装置は、
    前記貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段と、
    前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する遊技終了判定手段と、をさらに有すると共に、
    該遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、
    前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置をさらに備えることを特徴とする遊技用システム。
  4. 遊技機に対応して設けられ、
    貨幣を受け付ける貨幣受付手段と、
    該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを記憶する遊技用装置側記憶手段と、
    前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置を個々に識別可能な装置識別情報と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段と、
    遊技媒体を貸与するための貸与処理を行う貸与処理手段と、を有する遊技用装置と、
    該遊技用装置と通信可能であり、
    前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、
    該管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該有価価値の大きさと対応付けて記憶されている装置識別情報から特定される遊技用装置に対して貸与処理可能情報を送信する貸与処理可能情報送信手段と、を有する管理装置と、
    を備える遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信していることを条件として、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、
    該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する遊技用装置側減算手段と、
    前記貸与処理手段により貸与処理が行われた後に、該貸与処理に使用された有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記遊技用装置側減算手段により該貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算される前に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む使用有価価値情報を前記管理装置に対して送信する使用有価価値情報送信手段と、
    遊技用装置外部から精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段をさらに有し、
    前記管理装置は、
    前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記遊技用装置側減算手段により前記貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算される前に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさと、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する貸与可否判定手段と、
    該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段と、をさらに有し、
    該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報の送信元である遊技用装置に対して前記貸与処理可能情報を前記貸与処理可能情報送信手段により送信すると共に、
    前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する遊技終了判定手段をさらに有し、
    該遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、
    前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置をさらに備えることを特徴とする遊技用システム。
  5. 遊技機に対応して設けられ、
    貨幣を受け付ける貨幣受付手段と、
    該貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを記憶する遊技用装置側記憶手段と、
    前記貨幣受付手段により受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、遊技用装置を個々に識別可能な装置識別情報と、を含む受付有価価値情報を遊技用装置外部に送信する受付有価価値情報送信手段と、
    遊技媒体を貸与するための貸与処理を行う貸与処理手段と、を有する遊技用装置と、
    該遊技用装置と通信可能であり、
    前記受付有価価値情報送信手段より受信した受付有価価値情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した受付有価価値情報に含まれる装置識別情報と、を対応付けて記憶する管理装置側記憶手段と、
    該管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該有価価値の大きさと対応付けて記憶されている装置識別情報から特定される遊技用装置に対して貸与処理可能情報を送信する貸与処理可能情報送信手段と、を有する管理装置と、
    を備える遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記貸与処理可能情報送信手段より貸与処理可能情報を受信していることを条件として、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行うと共に、
    該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する遊技用装置側減算手段と、
    前記貸与処理手段により貸与処理が行われた後に、該貸与処理に使用された有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記遊技用装置側減算手段により該貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算された後に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む使用有価価値情報を前記管理装置に対して送信する使用有価価値情報送信手段と、
    遊技用装置外部から精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った該精算用記録媒体を個々に特定可能な精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報と、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを特定可能な情報と、を含む遊技終了処理要求を前記管理装置に対して送信する遊技終了処理要求送信手段をさらに有し、
    前記管理装置は、
    前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを、該受信した使用有価価値情報に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する管理装置側減算手段と、
    前記使用有価価値情報送信手段より受信した使用有価価値情報から特定される前記遊技用装置側減算手段により前記貸与処理に使用される有価価値の大きさが減算された後に前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさと、前記管理装置側有価価値記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する貸与可否判定手段と、をさらに有し、
    該貸与可否判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記使用有価価値情報の送信元である遊技用装置に対して前記貸与処理可能情報を前記貸与処理可能情報送信手段により送信すると共に、
    前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求から特定される有価価値の大きさと、該受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさとが一致するか否かを判定する遊技終了判定手段をさらに有し、
    該遊技終了判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、
    前記遊技用システムは、前記管理装置と通信可能であり、前記精算用記録媒体を受け付けて、該受け付けた精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却する精算装置をさらに備えることを特徴とする遊技用システム。
  6. 請求項3〜5のいずれか1つに記載した遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、前記管理装置と通信不能な状態で、前記精算用記録媒体を受け付けたときに、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを該受け付けた精算用記録媒体に記録する記録手段をさらに有し、
    前記精算装置は、該有価価値の大きさが記録された精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体に記録されている有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却することを特徴とする遊技用システム。
  7. 請求項6に記載した遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、前記管理装置と通信不能な状態で、前記精算用記録媒体を受け付けたときに、前記遊技用装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさと、前記装置識別情報とを、該受け付けた精算用記録媒体に記録する処理を前記記録手段により行い、
    前記精算装置は、該記録手段により有価価値の大きさと装置識別情報とが記録された精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った有価価値の大きさを特定可能な情報と、前記装置識別情報と、を含む精算許諾要求を前記管理装置に対して送信する精算許諾要求送信手段をさらに有し、
    前記管理装置は、
    該精算許諾要求送信手段より受信した精算許諾要求から特定される有価価値の大きさが、該受信した精算許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ以下であるか否かを判定する精算許諾判定手段と、
    該精算許諾判定手段により、前記精算許諾要求送信手段より受信した精算許諾要求から特定される有価価値の大きさが、該受信した精算許諾要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさ以下であると判定されたことを条件として、前記精算許諾要求の送信元である精算装置に対して精算許諾情報を送信する精算許諾情報送信手段と、をさらに有し、
    前記精算装置は、該精算許諾情報送信手段より精算許諾情報を受信したことを条件として、前記受け付けた精算用記録媒体から読み取った有価価値の大きさに相当する金額の貨幣を遊技者に返却することを特徴とする遊技用システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載した遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、前記精算用記録媒体を受け付けたときに、該受け付けた精算用記録媒体から読み取った精算用記録媒体特定情報を前記管理装置に対して送信する精算用記録媒体特定情報送信手段をさらに有し、
    前記管理装置は、該精算用記録媒体特定情報送信手段より受信した精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に有価価値の大きさが記憶されていることを条件として、該精算用記録媒体特定情報の送信元である遊技用装置に対して精算用記録媒体貸与処理許諾情報を送信する精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段をさらに有し、
    前記遊技用装置は、該精算用記録媒体貸与処理許諾情報送信手段より精算用記録媒体貸与処理許諾情報を受信したことを条件として、前記管理装置側記憶手段に前記精算用記録媒体特定情報と対応付けて記憶されている有価価値の大きさの範囲内における所定の大きさの有価価値に相当する遊技媒体を貸与するための貸与処理を前記貸与処理手段により行い、
    前記管理装置は、該貸与処理手段により貸与処理に使用される有価価値の大きさを、前記精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさから減算する処理を前記管理装置側減算手段により行うことを特徴とする遊技用システム。
  9. 請求項8に記載した遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記受け付けている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさが前記管理装置側減算手段により減算された後に零になったときに、該受け付けている精算用記録媒体を遊技用装置内部に留保する留保手段と、
    該留保手段により留保されている精算用記録媒体を遊技者に返却するための返却操作を受け付ける返却操作受付手段と、をさらに有すると共に、
    前記留保手段により精算用記録媒体が遊技用装置内部に留保されている状態で該返却操作受付手段により返却操作を受け付けたときに、該留保されている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と、前記装置識別情報と、を含む遊技終了処理要求を前記遊技終了処理要求送信手段により前記管理装置に対して送信し、
    前記管理装置は、
    該遊技終了処理要求送信手段より受信した遊技終了処理要求に含まれる装置識別情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさを、該受信した遊技終了処理要求に含まれる精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶したときに、前記遊技終了処理要求の送信元である遊技用装置に対して遊技終了許諾情報を送信する遊技終了許諾情報送信手段をさらに有し、
    前記遊技用装置は、該遊技終了許諾情報送信手段より遊技終了許諾情報を受信したことを条件として、前記留保手段により留保されている精算用記録媒体を遊技者に返却することを特徴とする遊技用システム。
  10. 請求項8に記載した遊技用システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記受け付けている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と対応付けて前記管理装置側記憶手段に記憶されている有価価値の大きさが前記管理装置側減算手段により減算された後に零になったときに、該受け付けている精算用記録媒体を遊技用装置内部に留保する留保手段と、
    該留保手段により精算用記録媒体が遊技用装置内部に留保されている状態で前記貨幣受付手段により貨幣を受け付けたときに、該受け付けた貨幣の金額に相当する有価価値の大きさを特定可能な情報と、該留保されている精算用記録媒体の精算用記録媒体特定情報と、を含む精算用記録媒体入金情報を前記管理装置に対して送信する精算用記録媒体入金情報送信手段と、をさらに有し、
    前記管理装置は、該精算用記録媒体入金情報送信手段より受信した精算用記録媒体入金情報から特定される有価価値の大きさと、該受信した精算用記録媒体入金情報に含まれる精算用記録媒体特定情報と、を対応付けて前記管理装置側記憶手段により記憶し、
    前記遊技用装置は、前記留保手段により留保されている精算用記録媒体を遊技者に返却するための返却操作を受け付ける返却操作受付手段をさらに有することを特徴とする遊技用システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載した遊技用システムであって、
    前記管理装置は、
    管理対象となる遊技用装置において前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを集計する集計手段と、
    該集計手段による集計結果を、前記貸与処理に使用された有価価値の大きさを管理する第三者機関に対して送信する集計結果送信手段と、をさらに有することを特徴とする遊技用システム。
JP2003366359A 2003-10-27 2003-10-27 遊技用システム Withdrawn JP2005124990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366359A JP2005124990A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 遊技用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366359A JP2005124990A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 遊技用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005124990A true JP2005124990A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34644731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366359A Withdrawn JP2005124990A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 遊技用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005124990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340823A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2008086460A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sankyo Kk 募金システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340823A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sankyo Kk 遊技用システム
JP4663412B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-06 株式会社三共 遊技用システム
JP2008086460A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sankyo Kk 募金システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672206B2 (ja) 管理システム
JP2001070627A (ja) 遊技システム
JP6710500B2 (ja) 遊技用システム
JP2014100436A (ja) 遊技用装置
JP2005124990A (ja) 遊技用システム
JP5377918B2 (ja) 遊技用システム及び遊技用装置
JP3929051B2 (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JP6220182B2 (ja) 遊技システム及び遊技媒体異常判定方法
US20220292921A1 (en) Information processing device and payout management system
JP5377919B2 (ja) 遊技機
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP7308100B2 (ja) 景品払出システム
JP3913124B2 (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP7456600B2 (ja) 管理サーバ
JP2005118167A (ja) 遊技用システム
JP6257937B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置、及び、遊技用処理装置
JP6066632B2 (ja) 遊技用装置
JP6490916B2 (ja) 遊技用装置
JP2004049266A (ja) 貯蓄有価価値管理システム
JP6203039B2 (ja) 遊技用システム及び精算装置
JP5650771B2 (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JP4573292B2 (ja) 遊技用管理システム
JP2005118290A (ja) 遊技用システム
JP2011055910A (ja) 遊技機管理システム
JP2004350708A (ja) 遊技用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081127

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100226