JP4573292B2 - 遊技用管理システム - Google Patents

遊技用管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4573292B2
JP4573292B2 JP2004008568A JP2004008568A JP4573292B2 JP 4573292 B2 JP4573292 B2 JP 4573292B2 JP 2004008568 A JP2004008568 A JP 2004008568A JP 2004008568 A JP2004008568 A JP 2004008568A JP 4573292 B2 JP4573292 B2 JP 4573292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
game
information
card
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004008568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198845A (ja
Inventor
誠 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004008568A priority Critical patent/JP4573292B2/ja
Publication of JP2005198845A publication Critical patent/JP2005198845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573292B2 publication Critical patent/JP4573292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、遊技場において遊技媒体の貸与(貸し出し)に使用された遊技用価値の大きさである使用度数に相当する使用金額と、該使用金額に対応する消費税とを含む消費金額に相当する度数を遊技用記録媒体であるプリペイドカードや会員カードから減算する際に、これら減算に使用される1単位の遊技用価値に相当する金額と、該1単位の遊技用価値に相当する金額に対応する消費税額との合算値を、遊技場外のカード管理会社から設定、管理することのできる遊技用管理システムに関する。
従来、遊技媒体の貸与(貸し出し)に使用された遊技用価値(有価価値)の大きさ、例えば使用金額に応じた消費税を含む消費金額を、遊技用記録媒体であるプリペイドカードの残額から減算して消費税を徴収するものとしては、カード式遊技機に付設された制御装置と接続されたDIPスイッチにおいて、消費税率と遊技媒体である遊技球1球当たりの貸出金額とを設定し、プリペイドカードに残存する遊技用価値(有価価値)の大きさである残存金額から、貸出玉数に相当する貸出金額と消費税額とを減算するものがある。(例えば、特許文献1参照)。
また、これら消費税を考慮したシステムとして、カード管理会社等に設置された外部管理装置(カード会社コンピュータ)にて1単位の遊技媒体の払出個数(単位遊技媒体貸与数)を設定することで、該設定された1単位の遊技媒体の払出個数(単位遊技媒体貸与数)のデータが、インターネット並びに遊技場に設置された遊技媒体管理装置(Tボックス)を介して遊技媒体記録読取装置に送信されて記憶され、遊技者による貸与操作(貸出操作)が実施されると、該遊技媒体記録読取装置に記憶された1単位の遊技媒体の払出個数(単位遊技媒体貸与数)に基づいて、貸与(貸し出し)される遊技媒体数が決定されて貸与(貸し出し)されるものがある。(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−70264号公報(第4頁、第3図) 特開2002−292101号公報(第4頁、第4図)
しかしながら、特許文献1のシステムにあっては、遊技場内に設けられたカード式遊技機において消費税率を設定するものであることから、ホールの従業員や遊技者により不正に設定を変えられてしまう畏れがあるため、これら特許文献1のように貸出金額と消費税額との合計額である消費金額を減算するシステムにあっても、特許文献2に示すシステムのように、消費税率等をカード管理会社側にて設定することが望ましいが、これら特許文献1の方式に特許文献2に示すシステムを適用した場合、つまりは、消費税率等をカード管理会社側にて設定するようにした場合には、カード管理会社側にて設定された消費税率等の設定内容が、設定変更を行ったとき、或いは遊技場側からの配信要求があったときに各遊技場に送信されて設定が実施されるようになるため、これら設定内容の送信後において、何らかの不具合、例えば、装置の故障や、データの消失、或いは設定内容の不正な書き換えにより、これら設定内容が変化すると、当該変化した設定内容である消費税率等に基づいた消費金額の減算が継続して実施され、遊技客または遊技場に不利益が生じるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、消費税率等をカード管理会社側から設定した後において、何らかの不具合により設定内容が変化したことを発見して迅速に対応することで、遊技客または遊技場に不利益が発生することを極力防止することのできる遊技用管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遊技用管理システムは、
遊技場内に、
遊技媒体の貸与に使用される遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値情報が記録された遊技用記録媒体の該遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさの範囲内の所定の大きさの遊技用価値に相当する数の遊技媒体を、1単位の遊技用価値に対応する数の遊技媒体を貸与するための処理を繰り返すことにより貸与する遊技媒体貸与処理を行う遊技媒体貸与処理手段と、
前記1単位の遊技用価値に相当する金額と、該1単位の遊技用価値に相当する金額に対応する消費税額との合算値を特定可能な合算値情報の設定および記憶を行うための合算値情報記憶手段と、
該合算値情報記憶手段に記憶された合算値情報に基づいて、前記遊技媒体貸与処理に供される所定の大きさの遊技用価値に相当する利用額と当該利用額に対応する消費税額との合計額である消費金額に相当する遊技用価値の大きさを、前記遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさから減算更新する遊技用価値減算更新手段と、
該遊技用価値減算更新手段にて減算された消費金額を集計する消費金額集計手段と、
該消費金額集計手段にて集計された集計消費金額を送信する集計消費金額送信手段と、
を備えるとともに、
前記遊技用記録媒体に関する情報を管理する遊技場外の管理機関に、
前記合算値情報記憶手段が前記合算値情報を設定するための合算値設定情報を設定する設定手段と、
該設定手段にて設定された合算値設定情報を前記合算値情報記憶手段に送信するための合算値設定情報送信手段と、
前記合算値設定情報に基づいて、前記集計消費金額送信手段から送信される集計消費金額を前記合算値により除することによる剰余を算出する剰余算出手段と、
該剰余算出手段による剰余が0であるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段による判定結果を出力する出力手段と、
前記判定手段により剰余が0でないと判定されたときに、前記設定手段にて設定された合算値設定情報を再度、前記合算値情報記憶手段に送信する合算値設定情報再送信手段と、
を備え
前記合算値情報記憶手段は、前記合算値設定情報送信手段並びに前記合算値設定情報再送信手段から送信された合算値設定情報に基づく合算値情報の設定および記憶を行い、
前記判定手段は、前記合算値設定情報再送信手段による合算値設定情報の送信後、予め定められた時期に再度判定を実施することを特徴としている。
この特徴によれば、遊技場外の管理機関に設けられた前記合算値設定情報送信手段から送信される合算値設定情報の受信に基づいて、遊技場内に設けられた前記合算値情報記憶手段に設定および記憶された合算値情報が、当該合算値設定情報の送信後において、何らかの不具合によって変化しているか否かを、遊技場外の管理機関側において、剰余算出手段による剰余が0であるか否かを判定することで簡便に判定でき、これら合算値情報の変化に迅速に対応することで、遊技客または遊技場に不利益が発生することを極力防止することができる。また、前記判定手段により剰余が0でないと判定されたことに基づいて、前記設定手段にて設定された合算値設定情報が再送信されて、合算値情報の設定および記憶が合算値情報記憶手段にて実施されるようになるため、本来の合算値情報から変化している合算値情報の修復を、簡便かつ確実に実施することができるばかりか、合算値設定情報再送信手段からの合算値設定情報の送信による合算値情報の再設定により不具合が解消されているか否かを確認でき、該再設定しても不具合が解消されない場合には、再設定以外の別の対策を取ることができる。
本発明の請求項2に記載の遊技用管理システムは、請求項1に記載の遊技用管理システムであって、
遊技場内に設置される各遊技機に対応して設けられ、前記遊技媒体貸与処理手段と、前記合算値情報記憶手段と、遊技用価値減算更新手段とを備える遊技用装置を有し、
前記消費金額集計手段は各遊技用装置毎に消費金額を集計し、
前記集計消費金額送信手段は、該遊技用装置毎に集計された集計消費金額を送信し、
前記剰余算出手段は、該集計消費金額送信手段から送信される各遊技用装置毎の集計消費金額に基づいて各遊技用装置毎に剰余を算出し、
前記判定手段は、各遊技用装置毎に剰余が0であるか否かを判定し、
前記出力手段は、該判定手段による各遊技用装置毎の判定結果を出力することを特徴としている。
この特徴によれば、各遊技用装置毎に前記判定が実施され、該各遊技用装置毎の判定結果が出力されることで、前記合算値情報記憶手段に記憶されている合算値情報が変化している遊技用装置を簡便に特定できるようになり、より迅速に対応できる。
本発明の請求項3に記載の遊技用管理システムは、請求項1または2に記載の遊技用管理システムであって、
遊技場内に設けられ、前記遊技媒体貸与処理にて実際に遊技者に貸与された遊技媒体数を特定可能な貸与遊技媒体数情報を収集するための貸与遊技媒体数情報収集手段と、該貸与遊技媒体数情報収集手段にて収集した実際に遊技者に貸与された遊技媒体数である総貸与遊技媒体数を集計する遊技媒体数集計手段と、該遊技媒体数集計手段にて集計された総貸与遊技媒体数を送信する総貸与遊技媒体数送信手段と、を備えるとともに、
遊技場外の前記管理機関に設けられ、前記総貸与遊技媒体数送信手段から送信される総貸与遊技媒体数と前記合算値とに基づいて、総貸与遊技媒体数の貸与に使用されるべき基準消費金額を算出する基準消費金額算出手段と、該基準消費金額算出手段にて算出された基準消費金額と前記集計消費金額送信手段から送信された集計消費金額との差を算出する差金額算出手段と、該差金額算出手段にて算出された前記基準消費金額と前記集計消費金額との差を出力する差金額出力手段と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、前記基準消費金額と前記集計消費金額との差から、実際に減算された集計消費金額の過不足を、簡便に把握することができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
本実施例1は請求項2に対応するものであり、図1は本実施例1の遊技用管理システムの構成を示す図であり、この遊技用管理システムは、遊技場において複数配置された遊技島に並設される遊技機としてのカードリーダ式パチンコ機(以下パチンコ機)2に対して1対1に設置される本発明の遊技用装置としてのカードユニット3と、当該遊技場内に設置され、カードユニット3において使用される遊技用記録媒体であるプリペイド機能を備える会員カードやプリペイドカードとしてのビジターカードの管理等を行うシステムコントローラ100と、ビジターカードの発行を行うカード発行機23と、会員カードやビジターカードに残存する遊技用価値である残存金額の精算を行う精算装置22と、遊技場外のカード管理会社に設置され、各遊技場において使用される会員カードやビジターカードに関する情報を管理する管理サーバ140と、から主に構成されている。尚、図1に示す120は、当該遊技場において会員登録した会員である各会員遊技者に関する情報を管理するための会員管理コンピュータである。
各カードユニット3、並びに精算装置22やカード発行機23は、システムコントローラ100並びに会員管理コンピュータ120とハブ(HUB)8’(図4参照)並びに通信ケーブル8を介して双方向のデータ通信可能に接続されていて、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されており、該ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されている各機器には、ローカルIPアドレスが付与されているとともに、当該機器を個々に識別可能な装置IDが付与されており、各機器が装置IDとローカルIPアドレスとが対応付けられたIPアドレステーブルを当該LANに接続された各装置が有することで、装置IDからローカルIPアドレスを特定して、当該装置IDの装置との送受信を実施できるようになっており、システムコントローラ100と会員管理コンピュータ120との間においても、当該ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して相互にデータ通信可能とされている。
これら本実施例に用いたカード発行機23においてはビジターカードの発行が可能とされており、精算装置22においては、5円単位での精算が可能とされていて、会員カードやビジターカードに残存する残存金額が、例えば、後述する1単位の消費金額である105円未満の金額となっても、これら残存金額を精算装置22において精算できるようになっている。
また、システムコントローラ100は通信回線11を介してカード管理会社に設置された管理サーバ140と相互にデータ通信可能に接続されており、システムコントローラ100にて収集、管理されている当該遊技場の各カードユニット3にて使用された遊技用価値である使用金額や入金等の情報、各カードユニット3における総消費金額や実際に遊技者に貸し出されたパチンコ玉数である実貸出玉数等の集計結果等の各種情報が、売上等の営業情報とともに管理サーバ140に送信されるとともに、管理サーバ140からの運用情報や、1単位に相当する金額である100円と該1単位の金額に対応する消費税額である5円との合算値となる105円を特定可能な合算値情報をカードユニット3のRAM328bに設定および記憶させるための合算値設定情報がシステムコントローラ100を通じて各カードユニット3に送信されるようになっている。
初めに、本実施例にて用いた遊技用記録媒体について説明すると、本実施例では予め会員登録をした会員遊技者に対して発行されるプリペイド機能を備える会員カードと、プリペイドカードであるビジターカードとの2種類のICカードを遊技用記録媒体として使用している。
まず、本発明の会員カードについて説明すると、この会員カードには、カードユニット3内に設けられている後述のカードリーダライタ327と非接触にてデータ通信を行うことが可能な非接触式ICカードが適用されており、その内部メモリには、各会員カードを個別に識別可能なカードIDや、カードユニット3とシステムコントローラ100との通信がオフライン状態の場合に使用されるセキュリティー情報等が書き換え不可に記録され、パチンコ玉の貸し出し(貸与)に使用可能な残存金額等の情報が書き換え可能に記憶されているとともに、その一面には、磁気ストライプが貼設されていて、該磁気ストライプに各会員を個々に識別可能な会員IDが記録されている。
また、本実施例に用いたビジターカードも、前記会員カードと同一とされた非接触式ICカードが適用されており、その内部メモリには、各ビジターカードを個別に識別可能なカードIDや、カードユニット3とシステムコントローラ100との通信がオフライン状態の場合に使用されるセキュリティー情報等が書き換え不可に記録され、パチンコ玉の貸し出し(貸与)に使用可能な残存金額等の情報が書き換え可能に記憶されているが、会員カードのように会員IDを記録するための磁気ストライプを有しない構成とされている。
次いで、本発明における遊技用装置としてのカードユニット3について説明すると、カードユニット3は、対応するパチンコ機2と直接、及び中継端末4を介して接続されており、カードユニット3と対応するパチンコ機2との間で各種信号の送受が可能とされているとともに、対応するパチンコ機2等から出力される各種遊技情報を示す信号や、当該パチンコ機から1単位に相当する25球のパチンコ玉を貸し出す(貸与する)毎に1パルスが出力される貸出玉数信号や、パチンコ機2に供給されるパチンコ玉数を計数するための供給玉計数器6から出力される供給玉信号や、パチンコ機2から排出されるパチンコ玉数を計数するためのアウト玉計数器7から出力されるアウト玉信号が、中継端末4を介して対応するカードユニット3に入力され、これらカードユニット3に入力される各種信号に関する情報が、後述する入力信号情報としてシステムコントローラ100に送信されるようになっている。
この本実施例のカードユニット3の前面には、図2に示すように、各種表示部と紙幣挿入口302、硬貨投入口303、硬貨返却ボタン304、突出部305、硬貨返却口308、カード挿入口309が設けられている。
カードユニット3の前面に設けられたカード挿入口309は、内蔵されるカードリーダライタ327(図4参照)のカードスロット(図示略)に連設されており、このカード挿入口309を介して会員カード並びにビジターカードをカードスロットに挿入可能とされている。
カードユニット3の前面には、前方に突出する態様にて突出部305が設けられている。該突出部305において、遊技者側に向けられた面には、表示部312と、メインメニュー画面を表示させるためのメニュースイッチ316と、データ画面(図示略)を表示させるためのデータスイッチ318と、遊技者が後述する貯蓄玉数を用いた再プレイ遊技を実施するための再プレイスイッチ319と、再プレイスイッチ319の操作が有効であることを報知するための再プレイ表示部320とが設けられており、該表示部312の表面には、表示部312に表示された表示項目を指触により入力可能とするためのタッチパネル314が設けられている。
図4は、本実施例のカードユニット3の構成を示すブロック図である。カードユニット3は、カードリーダライタ327と、表示制御基板329と、遊技媒体貸与処理手段、使用遊技用価値情報送信手段を構成する制御ユニット328と、から主に構成されており、カードリーダライタ327及び表示制御基板329は、制御ユニット328と接続され、各種データの送受が可能とされている。
カードリーダライタ327は、会員カードやビジターカードに記録されているカードIDや会員ID(会員カードのみ)、並びに残存金額等の記録情報の読み取り並びに書き込みを行うとともに、HUB8’を介してシステムコントローラ100とデータ通信可能に接続されており、挿入された会員カード並びにビジターカードに記録されたカードIDによる認証や残存金額の確認等をシステムコントローラ100との間で行う。
表示制御基板329には、前述した液晶表示器313、タッチパネル314、各種スイッチ類(メニュースイッチ316a、データスイッチ318a、再プレイスイッチ319a)や前述した再プレイ表示部320内に設けられた再プレイLED320a等の電子部品が接続されている。
表示制御基板329に接続されている電子部品のうちタッチパネル314、各種スイッチ類(メニュースイッチ316a、データスイッチ318a、再プレイスイッチ319a)は、表示制御基板329を介して制御ユニット328に接続されており、タッチパネル314による位置検出情報や各スイッチの検出信号が制御ユニット328に入力される。また、再プレイLED320aも、表示制御基板329を介して制御ユニット328に接続されており、その点灯制御が制御ユニット328により行われる。
また、表示制御基板329は、液晶表示器313の表示駆動を行う表示駆動回路や、前記タッチパネル314からの出力信号に基づいて押圧操作された位置を特定して該特定した入力位置情報を出力する入力位置検出回路や、表示駆動回路の表示処理や画像合成処理に使用されるVRAMや、各種スイッチが接続されてスイッチからの信号が入力されるI/Oポートを含み、制御ユニット328から出力された各種画面等の表示データを液晶表示器313に表示する制御を行う。
制御ユニット328には、表示制御基板329を介して接続されたスイッチや表示器等の電子部品に加えて、紙幣識別ユニット321、硬貨識別ユニット322が接続されている。
紙幣識別ユニット321は、紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を行う。また、硬貨識別ユニット322は、硬貨投入口303より投入された硬貨の真贋並びに硬貨種別の識別を行う。
また、制御ユニット328には、図3並びに図4に示すように、接続されたパチンコ機2に設けられ、受付け中の会員カードまたはビジターカードの残存金額に相当するパチンコ玉の貸し出し(貸与)に使用できる度数を表示する度数表示器17や、パチンコ玉の貸し出し(貸与)を行う際に操作される貸出ボタン16の操作を検知する貸出ボタンスイッチ16aや、受付け中の会員カードを返却させる際に操作される返却ボタン15の操作を検知する返却ボタンスイッチ15aが接続されている。
制御ユニット328は、各種スイッチの検出信号やタッチパネル314の位置検出情報、紙幣識別ユニット321や硬貨識別ユニット322による識別信号等を受けて、制御ユニット328に接続されているLED、カードリーダライタ327、表示制御基板329の制御、度数表示器17の表示制御等、全体の動作制御、並びに遊技媒体貸与処理としての後述する玉貸処理や、払戻処理等の各種処理を実行する。
また、制御ユニット328は、対応するパチンコ機2の図示しない賞球数制御基板と接続されており、該賞球数制御基板との間において玉貸処理に伴う各種信号の送受が実施可能とされているとともに、通信部334並びにHUB8’を介して会員管理コンピュータ120とデータ通信可能に接続されており、各種データの送受が可能とされている。
また、制御ユニット328は、システムコントローラ100から送信される合算値設定情報の受信に基づいて、該受信した合算値設定情報に基づく合算値情報を該制御ユニット328に設けられている合算値情報記憶手段としてのRAM328b(図4参照)に設定して記憶する合算値情報記憶(更新)処理を実施する。
また、制御ユニット328は、当該カードユニット3の装置IDとともに、対応するパチンコ機2から実際に貸し出し(貸与)たパチンコ玉数が25玉に達する毎に中継端末4を介して入力される貸出玉数信号や、供給玉数信号並びにアウト玉数信号や、遊技情報の各種信号の入力状況(貸出玉数信号や供給玉数信号並びにアウト玉数信号は入力信号数の値)を特定可能な情報とを含む入力信号情報をシステムコントローラ100に送信する入力信号情報送信処理を実施する。
また、制御ユニット328は、カード挿入口309に挿入された会員カード並びにビジターカードに対してシステムコントローラ100と連携して利用の可/不可を判別する受付処理を行う。
また、制御ユニット328は、該受付処理において利用の可と判定された会員カードまたはビジターカードより読み出された残存金額が消費税を含む貸し出し(貸与)の1単位に相当する消費金額(105円)以上存在する場合、つまりはパチンコ玉の貸し出し(貸与)に使用できる度数が存在する場合であって、前記貸出ボタン16の操作が検出された場合に、カードリーダライタ327にて受付けた会員カードまたはビジターカードより読み出された残存金額に相当する度数の大きさの範囲内であり、その時点において貸出単位に設定されている度数に相当する数のパチンコ玉を、1単位に対応するパチンコ玉数(25玉)を貸与するための処理を、貸出単位に設定されている度数分だけ繰り返すことにより貸与する遊技媒体貸与処理となる貸出処理を行う。
また、制御ユニット328は、該貸出処理に供された使用度数に相当する使用金額と、当該使用金額に相当する消費税額とを、前記RAM328bに記憶されている合算値情報から特定される合算値に基づいて算出するとともに、該使用金額と消費税額との合計金額である消費金額を、会員カードまたはビジターカードに残存する残存金額から減算更新する残存金額減算更新処理を実施し、該残存金額減算更新処理によって本発明における遊技用価値減算更新手段が形成されている。
また、制御ユニット328は、前記貸出処理に供された使用金額と消費税額と装置IDと受付け中の会員カードまたはビジターカードのカードIDとを含む貸出完了情報をシステムコントローラ100に送信する貸出完了情報送信処理を実施する。
また、制御ユニット328は、会員カードまたはビジターカードが受付中でかつ残存する度数が0度の場合であって、紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)または硬貨(100円硬貨、500円硬貨)が挿入または投入されて識別された場合に、この識別された金額を、受付け中の会員カードまたはビジターカードに残存する残存金額に加算するための追加入金処理を行う。
また、制御ユニット328は、会員遊技者が以前の遊技にて貯蓄した貯蓄玉数を、会員管理コンピュータ120から入手し、この入手した貯蓄玉数を使用して、対応するパチンコ機2に対して払戻要求を出力し、所定数のパチンコ玉の払い戻しを実施させる払戻処理を行う。
また、制御ユニット328は、前記返却ボタン15が遊技者により操作された場合に、受付け中の会員カードまたはビジターカードの返却を実施する返却処理を行う。
ここで、本発明におけるシステムコントローラ100の構成について図5に基づいて説明すると、該システムコントローラ100は、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス101に、後述する記憶装置105に記憶されている処理プログラムに基づいて、後述するカードマスターテーブルやカードユニット別データテーブルの更新処理や、該カードマスターテーブルに登録データに基づいてカードユニット3にて受付けた会員カードやビジターカードの使用可否の判定処理や、各カードユニット3毎の総消費金額や実貸出玉数の集計等を行うCPU102、ワークメモリ等として使用されるRAM103、時刻情報やカレンダ情報を出力するRTC104、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置105、ファンクションメニュー等が独自に割り当てられた専用化されたキーボードである入力装置106、各種情報を表示出力する表示装置107、各種情報をプリント出力するプリンタ108、前記会員管理コンピュータ120や前記カードユニット3(カードリーダライタ327)とのデータ通信を行う通信部109、前記カード会社に設けられた管理サーバ140と電話回線11を通じてデータ通信を可能とするためのデジタルサービスユニット(DSU)111が接続された通常のコンピュータである。
また、前記記憶装置105には、該システムコントローラ100の処理を実施するための処理プログラムに加えて、図6(a)に示すカードマスターテーブルや図6(b)に示すカードユニット別データテーブルを含むカード管理データベース(DB)が記憶されている。
本実施例に用いたカードマスターテーブルには、図6(a)に示すように、会員カード並びにビジターカードのカードIDに対応付けて、会員ID(会員カードのみ)が記憶される会員IDの項目と、前記追加入金のための貨幣の受付け、或いはビジターカードの発行、或いは精算が実施されたカードユニット3または発行装置23または精算装置22の装置IDが記憶される処理装置の項目と、追加入金処理に供された入金金額が記憶される入金金額の項目と、追加入金処理の実施に際して各カードに残存していて繰り越しされた金額が記憶される繰り越し金額の項目と、前記発行装置23にて当該ビジターカードの発行に供された金額が記憶される発行金額の項目と、実際に遊技に使用された使用金額が記憶される使用金額の項目と、当該使用金額に相当する消費税額が記憶される消費税額の項目と、使用金額と消費税額の合計金額である消費金額が記憶される消費金額の項目と、各カードに未だ貸出処理に使用されずに残存している残存金額が記憶される残存金額の項目と、当該残存金額に対応する残存度数が記憶される残存度数の項目と、そのカードが前記カード会社の管理サーバ140から配信される運用情報に含まれるブラックリスト或いはあみかけリストに基づき、その会員カードまたはビジターカードが使用不可であるかを示す使用不可情報が記憶される使用不可の項目とが設けられており、これらカードマスターテーブルに登録されている残存金額と各会員カードまたはビジターカードに記録されている残存金額とが一致するように管理されるとともに、これら残存金額を照合することで各会員カード並びにビジターカードの使用可否の判定が実施される。
本実施例に用いたカードユニット別データテーブルには、図6(b)に示すように、前記カードユニット3の装置IDに対応付けて、当該カードユニット3が設置されている遊技島の島番号が記憶される設置島の項目と、その通信状況(通信中かオフラインか)が記憶される状況の項目と、対応するパチンコ機2の機種名が記憶される対応機種の項目と、受付け中の会員カードまたはビジターカードのカードIDが記憶される受付けカードIDの項目と、当該カードユニット3にてビジターカードから貸出処理に使用された使用金額が加算更新記憶されるV(ビジター)カード使用金額の項目と、当該カードユニット3にて会員カードから貸出処理に使用された使用金額が加算更新記憶される会員カード使用金額の項目と、Vカード使用金額と会員カード使用金額との合計金額が記憶される総使用金額の項目と、当該カードユニット3から送信される前記貸出完了情報に含まれる消費税額が加算更新記憶されることで当該総使用金額に相当する消費税額が記憶される総消費税額の項目と、総使用金額と総消費税額との合計金額である総消費金額が記憶される総消費金額の項目と、各カードユニット3から送信される前記入力信号情報に基づく実貸出玉数が記憶される実貸出玉数の項目とが設けられており、これらカードユニット別データテーブルにおける各種データは、前記カードユニット3から貸出処理の都度毎に送信される貸出完了情報(図7参照)や、前記入力信号情報に基づき更新されるようになっている。
また、本実施例のシステムコントローラ100のCPU102は、前記管理サーバ140から合算値設定情報の送信があった場合に、当該合算値設定情報を各カードユニット3に送信する合算値設定情報の中継処理を実施する。
また、本実施例のシステムコントローラ100のCPU102は、前記カードユニット3から貸出処理の都度毎に送信される貸出完了情報(図7参照)の受信に基づいて、当該貸出完了情報に含まれるカードIDから当該貸出処理に使用された会員カードまたはビジターカードを特定し、該カードIDに対応付けてカードマスターテーブルに記憶されている使用金額に、当該受信した貸出完了情報に含まれる使用金額を加算更新記憶するとともに、該カードIDに対応付けてカードマスターテーブルに記憶されている消費税額に、当該受信した貸出完了情報に含まれる消費税額を加算更新記憶し、該消費税額と使用金額との合計金額である消費金額の更新と該消費金額を残存金額から減算更新するとともに、当該減算更新後の新たな残存金額に相当する残存度数を残存度数の項目に更新記憶するカードマスターテーブル更新処理を実施する。つまり、このようにすることで、該合算値情報記憶手段となる前記RAM328bに記憶されている合算値情報から特定される合算値に基づいて、前記遊技媒体貸与処理となる貸出処理に供された利用額となる使用金額と、当該使用金額に相当する消費税額との合計額である消費金額が、会員カードまたはビジターカードに記憶された遊技用価値情報となるカードIDから特定される遊技用価値の大きさである残存金額から減算更新され、該カードマスターテーブル更新処理によっても本発明における遊技用価値減算更新手段が形成されている。
また、本実施例のシステムコントローラ100のCPU102は、前記入力信号情報送信処理においてカードユニット3の制御ユニット328から送信される装置IDを含む入力信号情報を受信することで、カードユニット3における貸出処理によって実際に遊技者に貸与されたパチンコ玉数の情報を、カードユニット3毎に収集する収集処理を実施し、該収集処理によって本発明の貸与遊技媒体数情報収集手段が形成されている。
また、本実施例のシステムコントローラ100のCPU102は、該入力信号情報を受信に基づいて、前記カードユニット別データテーブルにおいて当該入力信号情報に含まれる装置IDに対応付けられた実貸出玉数を更新することで、カードユニット3における貸出処理によって実際に遊技者に貸与されたパチンコ玉数を各カードユニット3毎に集計する集計処理を実施し、該集計処理によって本発明の遊技媒体数集計手段が形成されている。
また、本実施例のシステムコントローラ100のCPU102は、前記カードユニット3から貸出処理の都度毎に送信される貸出完了情報(図7参照)の受信に基づいて、当該貸出完了情報に含まれる装置IDからカードユニット3を特定し、前記カードユニット別データテーブルにおいて当該装置IDに対応付けて記憶されているVカード使用金額或いは会員カード使用金額と総使用金額とに、該貸出完了情報に含まれる使用金額を加算更新することで、各カードユニット3毎の総使用金額を集計するとともに、該貸出完了情報に含まれる消費税額を総消費税額に加算更新することで、各カードユニット3毎の総消費税額を集計し、該集計された総使用金額と総消費税額との合計である総消費金額を算出、記憶することで、各カードユニット3における貸出処理に使用されて減算された消費金額を、各カードユニット3毎に集計する消費金額集計処理を実施し、該消費金額集計処理によって本発明における消費金額集計手段が形成されている。
また、本実施例のシステムコントローラ100のCPU102は、営業終了後の所定時間において、前記カードマスターテーブルにおいて管理している各カードの残存金額等の情報と、カードユニット別データテーブルにおいて集計した集計結果である総消費金額と実貸出玉数とを含む営業情報を管理サーバ140に送信する営業情報送信処理を実施し、該営業情報送信処理によって本発明における集計消費金額送信手段が形成されている。
ここで、本実施例におけるカードユニット3とシステムコントローラ100並びに会員管理コンピュータ120の間において、会員カードまたはビジターカードの受付けに伴って実施される各種のデータの授受の状況について、図7に基づいて、簡潔に説明すると、カードユニット3のカード挿入口309へ会員カードまたはビジターカードが挿入された場合には、カードリーダライタ327が、該挿入された会員カードまたはビジターカードからカードID、残存金額、会員ID(会員カードのみ)とを読み出して一時記憶するとともに、カードID、残存金額、装置IDとを含む使用許諾要求を前記システムコントローラ100へ送信する。
システムコントローラ100は、使用許諾要求の受信に基づき、受信したカードIDに対応してカードマスターテーブルに記憶されている残存金額の照合や使用不可フラグの登録の有無に基づく認証を実施し、認証がOKであれば使用許諾をカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信する使用可否の判定処理を実施する。
前記カードユニット3(カードリーダライタ327)が使用許諾を受信した場合には、挿入された会員カードまたはビジターカードを使用可能とし、前記読み出した会員ID(会員カードのみ)と残存金額とを制御ユニット328に出力することで、制御ユニット328は、会員IDが出力されてきた場合において会員管理コンピュータ120に対して当該会員IDと装置IDとを含む会員カード受付け通知を通信部334より送信する。
該会員カード受付け通知の送信を受けて会員管理コンピュータ120は、送信されてきた会員IDが、会員管理コンピュータ120に記憶されている図示しない会員情報テーブルに存在するか否かを判定し、存在する場合においては、当該会員IDに対応するポイントに100ポイントを加算更新した後、会員カード取込応答(図示略)を返信する。
受付けたカードが会員カードである場合には該会員カード取込応答の受信に基づいて、受付けたカードがビジターカードである場合(会員IDの出力がない場合)には残存金額の出力に基づいて、制御ユニット328は、カードリーダライタ327から出力された残存金額に対応する残存度数、例えば残存金額が1025円であれば該1025円を1単位となる使用金額である100円にて除した値の少数点未満を切り捨てた値である10度数を表示部312並びにパチンコ機2に設けられた度数表示部17に表示し、該度数表示部の近傍に設けられた貸出ボタン16の押圧操作待ちとなる。尚、会員カード排出応答を受信した場合には、制御ユニット328は、前記にて受付けた会員カードをカード挿入口309から排出、返却する。
この操作待ち段階において、遊技者が前記貸出ボタン16を押圧操作した場合においては、前記制御ユニット328が、残存金額が1単位の消費金額である105円以上であるかを判定した後、105円以上である場合において、前記パチンコ機2より出力される貸出可能を示す信号の有無を判定し、貸出可能の信号出力がある場合において、1単位となる1度数に対応する数(25玉)のパチンコ玉の払出を指示するための信号を、貸出単位として設定されている度数の大きさ、例えば5となるまで繰返し出力する前記貸出処理を実施する。具体的には、制御ユニット328は、1単位に対応する玉数である25玉の払出指示をパチンコ機2に出力し、該1単位の払出指示を貸出単位、例えば5度数であれば5回繰返し実施する。
これら払出指示の信号の出力回数が貸出単位として設定されている度数の大きさに対応する回数に達した場合には、制御ユニット328が、貸出単位として設定されている度数(使用度数)に相当する使用金額と、当該使用金額に相当する消費税額とを、前記RAM328bに記憶されている合算値情報から特定される合算値に基づいて算出するとともに、該使用金額と消費税額との合計金額である消費金額を、RAM328bに記憶している残存金額から減算更新して、該新たな残存金額に対応する度数に表示部312並びに度数表示部17の表示を更新するとともに、該算出した使用金額と消費税額と減算更新後の新たな残存金額とをカードリーダライタ327に出力することで、該減算更新後の新たな残存金額が受付け中の会員カードまたはビジターカードに書き込まれて更新されるとともに、カードIDと装置IDと使用金額と消費税額とを含む貸出完了情報がシステムコントローラ100に対して送信され、システムコントローラ100にて管理されている当該会員カードまたはビジターカードの残存金額から、使用金額と消費税額との合計金額である消費金額が減算更新されるとともに、当該装置IDに対応してカードユニット別データテーブルに記憶されている会員カード使用金額またはV(ビジター)カード使用金額並びに総使用金額や総消費税額とに、使用金額や消費税額が加算更新されることに伴いカードユニット別データテーブルにおける総消費金額が更新される。
これら遊技によって前記残存金額が1単位の消費金額である105円未満になった場合、つまりは利用可能な度数が0度数になった場合に、本実施例のカードユニット3においては、前記紙幣挿入口302、硬貨投入口303より紙幣或いは硬貨を投入して、該挿入中の会員カードまたはビジターカードに対して追加入金を実施できるようになっている。
具体的には、前記紙幣挿入口302、硬貨投入口303より紙幣或いは硬貨を投入することで、紙幣識別ユニット321または硬貨識別ユニット322から制御ユニット328に識別結果情報(金種と真贋の情報)が出力されることで、制御ユニット328にて貨幣の投入有りと判断されるとともに、当該投入貨幣の金額が特定され、該特定された金額である入金金額がRAM328bに記憶されたその時点の残存金額に加算されて新たな残存金額が算出され、これら特定された入金金額と新たな残存金額が制御ユニット328からカードリーダライタ327に出力されることで、該カードリーダライタ327により受付け中の会員カードまたはビジターカードに該新たな残存金額が書き込まれて更新されるとともに、該入金金額とカードIDと装置IDとを含む入金情報が、カードリーダライタ327からシステムコントローラ100に対して送信される。尚、カードリーダライタ327において新たな残存金額の書き込みが完了した場合には、該書き込み完了の旨が制御ユニット328に出力されることに基づいて、新たな残存金額に相当する度数が表示部312並びに度数表示部17に表示されて再度貸出処理が可能とされる。
そして、該入金情報の受信に基づいてシステムコントローラ100においては、当該受信した入金情報に含まれるカードIDに対応付けてカードマスターテーブルに記憶されている残存金額が繰り越し金額に更新記憶されるとともに、入金情報に含まれる装置IDが処理装置の項目に、入金情報に含まれる入金金額が入金金額の項目にそれぞれ記憶され、残存金額に入金金額と繰り越し金額との合計金額が更新記憶された後、使用金額、消費税額、消費金額がリセットされてカードマスターテーブルが更新される。
次いで、前記カード挿入口309に会員カードが挿入された場合に実施可能となる再プレイ処理について説明すると、再プレイを実施する場合には、会員遊技者が前記再プレイスイッチ319を押圧操作することで、暗証番号の入力画面が表示部312に表示されて暗証番号の受付けが実施されるとともに、該受付けた暗証番号と会員カードから読み出された会員IDと装置IDとを含む貯玉抽出要求が会員管理コンピュータ120に送信される。
該貯玉抽出要求の受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、貯玉抽出要求に含まれる会員IDに対応して前記会員情報テーブルに記憶されている暗証番号と、貯玉抽出要求に含まれる暗証番号とを照合し、該照合において双方の暗証番号が一致した場合において、該会員カードの使用を許容する認証処理を実施し、貯玉抽出要求に含まれる会員IDに対応して登録されている貯蓄玉数を抽出してカードユニット3の制御ユニット328に返信する。
該返信に基づいて制御ユニット328は、返信されてきた貯蓄玉数に該当する再プレイ回数を算出し、該算出した再プレイ回数と貯蓄玉数とを表示部312に表示する。
この段階にて前記再プレイボタン319を操作すると、再プレイ回数が存在する場合に前記貸出処理の場合と同様にパチンコ玉の払出(払戻)が対応するパチンコ機2より実施されることで、遊技者は、一度遊技にて獲得した貯蓄玉数を再度遊技に使用することができる。
このパチンコ玉の払出(払戻)が完了した際に制御ユニット328は、前記表示部312に表示している再プレイ回数から1を減算表示するとともに、該1回の再プレイに対応する貯蓄玉数を表示部312に表示している貯蓄玉数から減算表示する。そして、これら払戻した貯蓄玉数である払戻玉数と、会員IDと、カードユニット3の装置IDとを含む払戻完了情報を会員管理コンピュータ120に送信する。
この払戻完了情報の受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、払戻完了情報に含まれる会員IDに対応して会員情報テーブルに記憶されている貯蓄玉数から、払戻完了情報に含まれる払戻玉数を減算更新することで、再プレイ回数が残存する限り、繰返し再プレイを実施できるようになっている。
次いで、本発明における集中管理装置である管理サーバ140の構成について説明すると、管理サーバ140は、図8に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス141に、該管理サーバ140が実施する各遊技場にて使用される会員カードやビジターカードに残存する残存金額や使用金額、発行金額や入金金額等の管理を行うための処理や、各遊技場のシステムコントローラ100に合算値設定情報を送信する合算値設定情報送信処理等の各種処理を行うCPU142、処理時の一時記憶領域等として使用されるRAM143、前記合算値設定情報を設定するための入力情報等を入力するためのキーボードやマウス等の入力装置144、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置145、後述する合算値設定画面や、判定結果状況画面や、ブラックリスト画面等を表示出力する表示装置146、各遊技場に設置されたシステムコントローラ100とのデータ通信を行う通信部148、が接続された比較的処理能力に優れたサーバ用のコンピュータである。
また、記憶装置145には、管理サーバ140が実施する処理内容が記述された処理プログラムに加えて、図9(a)に示す各遊技場に関する情報を記憶するための遊技場情報テーブルや、図9(b)に示す各遊技場に設置されたカードユニット3における各種のデータを記憶するための遊技場別カードユニットテーブルが記憶されている。
本実施例の遊技場情報テーブルには、図9(a)に示すように、各遊技場を個々に識別可能とするための遊技場識別情報である遊技場IDに対応付けて、当該遊技場の遊技場名が記憶される遊技場名の項目や、当該遊技場の所在地が記憶される所在地の項目や、前記合算値設定画面において合算値設定情報を設定するために入力された入力情報から算出される当該遊技場に適用される合算値が記憶される合算値の項目と、前記DSU148並びに通信回線11を通じて各遊技場に設置されたシステムコントローラ100との通信接続を実施するための接続用情報である回線番号が記憶される接続用情報の項目とが設けられており、各遊技場に設置されているカードユニット3に設定されている合算値を特定できるようになっている。
また、本実施例の遊技場別カードユニットテーブルには、図9(b)に示すように、各遊技場の遊技場IDに対応付けて、各遊技場に設置されているカードユニット3の装置IDが記憶されており、これら各装置IDに対応付けて当該カードユニット3の貸出処理に使用された消費金額の集計値である総消費金額が記憶される総消費金額の項目と、当該総消費金額を前記遊技場情報テーブルに当該遊技場の遊技場IDに対応付けて記憶されている合算値で除した剰余が記憶される剰余の項目と、これら剰余が0で有るか否かに基づく良/不良が記憶される判定結果の項目と、実貸出玉数が記憶される実貸出玉数の項目と、該実貸出玉数の貸し出し(貸与)に使用されるべき消費金額である基準消費金額が記憶される基準消費金額の項目と、該基準消費金額と総消費金額との差金額が記憶される差金額の項目と、判定結果が不良であるとの判定結果であるときに次回の判定が再度実施される日時である次回判定日時が記憶される次回判定日時の項目とが設けられており、当該テーブルの総消費金額と実貸出玉数のデータは、各遊技場のシステムコントローラ100から営業終了後において営業情報とともに送信される集計結果に基づいて更新される。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、前記表示装置146に表示される図10に示す合算値設定画面において、前記合算値設定情報を設定するための入力情報を受付けて合算値設定情報を設定する合算値設定処理を実施し、該合算値設定処理にて受付けた前記入力情報から算出される合算値を、前記遊技場情報テーブルの合算値設定画面において選択された設定対象に該当する遊技場IDに対応する合算値の項目に記憶するようになっており、該合算値設定処理によって本発明における設定手段が形成されている。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、該合算値設定処理によって設定された合算値設定情報を、前記システムコントローラ100を通じて各カードユニット3に送信する合算値設定情報送信処理を実施し、該合算値設定情報送信処理によって本発明における合算値設定情報送信手段が形成されている。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、前記営業情報送信処理によりシステムコントローラ100から送信される営業情報に含まれる各カードユニット3毎の総消費金額、並びに該総消費金額の合計である総合計消費金額を、前記合算値設定情報を設定するための入力情報に基づいて算出された前記遊技場情報テーブルに記憶されている当該遊技場の合算値により除することによる剰余を算出する剰余算出処理を実施するとともに、該算出した剰余を遊技場別カードユニットテーブルに更新記憶し、該算出した剰余が0であるか否かに基づいて、当該カードユニット並びに遊技場全体の良否を判定して該判定結果を遊技場別カードユニットテーブルに更新記憶する判定処理を実施し、該剰余算出処理によって本発明における剰余算出手段が形成され、該判定処理によって本発明における判定手段が形成されている。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、前記営業情報送信処理によりシステムコントローラ100から送信される営業情報に含まれる各カードユニット3毎の実貸出玉数と、前記遊技場情報テーブルに記憶されている合算値とから、当該実貸出玉数の貸し出し(貸与)に対して減算されるべき消費金額である基準消費金額を各カードユニット3毎に算出する基準消費金額算出処理を実施するとともに、該算出した基準消費金額と総消費金額との差金額を算出する差金額算出処理を実施し、該算出した差金額を前記遊技場別カードユニットテーブルに記憶するようになっており、該基準消費金額算出処理によって本発明における基準消費金額算出手段が形成され、該差金額算出処理によって本発明における差金額算出手段が形成されている。尚、該基準消費金額算出処理における基準消費金額の算出に際しては、具体的には、実貸出玉数に合算値である105を1単位にて払い出される玉数である25で除した値である4.2を乗じた値を基準消費金額とする。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、前記判定処理における各カードユニット3毎の判定結果並びに遊技場全体の判定結果を、後述する判定結果状況画面(図11参照)に示すように、当該カードユニット3の装置ID並びに総消費金額と剰余と実貸出玉数、基準消費金額、差金額とに対応付けて出力する出力処理を実施し、該出力処理によって本発明における出力手段並びに差金額出力手段が形成されている。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、前記判定処理による判定結果が剰余が0ではないとの判定結果であることを条件に、前記遊技場情報テーブルに記憶されている合算値を特定可能な合算値情報を、当該剰余が0ではないとの判定されたカードユニット3のRAM328bに設定および記憶させるための合算値設定情報と、当該0ではないと判定されたカードユニット3の装置IDとを含む再設定情報を、前記システムコントローラ100を介して当該カードユニット3に送信する再設定情報送信処理を実施し、該再設定情報送信処理によって本発明における合算値設定情報再送信手段が形成されている。
また、本実施例の管理サーバ140のCPU142は、前記再設定情報送信処理における合算値設定情報を含む再設定情報の送信後において、予め定められた時期となる、前記合算値設定画面(図10参照)における再設定後の判定期間の項目に設定されている期間の経過時において、前記判定処理を再度実施する。
ここで本実施例の管理サーバ140の表示装置146に表示される前記合算値設定画面について説明すると、該合算値設定画面には、図10に示すように、合算値の設定対象とする遊技場を選択するための「設定対象」の項目と、当該設定対象に選択した遊技場のシステムコントローラ100に送信される前記合算値設定情報を設定するための入力情報を入力するための「合算値」の項目と、再設定後において再度判定処理による判定を実施する期間を選択設定するための「再設定後の判定期間」の項目と、再設定後の判定において再度、剰余が0ではなかったカードユニット3の装置IDをブラックリストとして抽出するか否かを選択設定するための「ブラックリスト」の項目とが設けられており、前記「合算値」の項目には、合算値設定情報を構成する遊技用価値1単位の金額と、当該1単位の金額に対応する消費税額とを選択入力するようになっており、これら1単位の金額と当該1単位の金額に対応する消費税額とが合計された金額が、「設定対象」の項目にて選択された遊技場の合算値として、遊技場情報テーブルに記憶されるようになっている。
以下、これら合算値設定画面の「合算値」の項目において選択入力することにより設定された前記合算値設定情報が、システムコントローラ100を介して各カードユニット3に送信されて合算値情報が設定および記憶されるとともに、該カードユニット3に設定されている合算値情報の良否並びに遊技場全体の良否が判定される流れについて、図13に基づいて説明する。
まず、管理サーバ140は、前記表示装置146に図10に示す合算値設定画面を表示することで、「合算値」を含む各項目の設定内容の入力を受付ける。
そして、該合算値設定画面の「合算値」の項目において選択入力された入力情報から算出される合算値、具体的には105円を、「設定対象」の項目にて選択された遊技場、例えば「全遊技場」が選択されている場合には、前記遊技場情報テーブルに記憶されている全ての遊技場IDに対応する合算値に記憶するとともに、該入力情報に基づいて設定した合算値設定情報、具体的には、図10に示す合算値設定画面のように入力情報が入力されている場合であれば、1単位の金額である100円と、当該1単位の金額に対応する消費税額である5円とから成る合算値設定情報を、「設定対象」の項目にて選択された遊技場に設置されているシステムコントローラ100に送信する。尚、本実施例の「設定対象」の項目においては、各遊技場の遊技場IDを選択することで、各遊技場毎に個別の合算値を設定できるようになっている。
そして、該合算値設定情報を受信したシステムコントローラ100は、該受信した合算値設定情報を当該システムコントローラ100に前記ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して接続されている各カードユニット3に送信(中継)する。
このシステムコントローラ100から送信される合算値設定情報を受信したカードユニット3の制御ユニット328は、該受信した合算値設定情報に基づく合算値情報、具体的に本実施例では、合算値設定情報に含まれる1単位の金額である100円と、当該1単位の金額に対応する消費税額である5円の情報を合算値情報として前記RAM328bに設定して記憶する。
そして、カードユニット3において会員カードまたはビジターカードを使用した貸出処理が実施されることにより、該貸出処理に供された使用度数に相当する使用金額と、当該使用金額に相当する消費税額とが、前記RAM328bに記憶されている合算値情報から特定される合算値に基づいて算出されとともに、該算出された使用金額と消費税額との合計金額である消費金額が、会員カードまたはビジターカードに残存する残存金額から減算更新された後、前述のように、該貸出処理に供された使用金額と消費税額と装置IDと受付け中の会員カードまたはビジターカードのカードIDとを含む貸出完了情報がシステムコントローラ100に送信されることで、システムコントローラ100において、カードマスターテーブルに当該貸出完了情報に含まれるカードIDに対応付けて記憶されている使用金額に、当該受信した貸出完了情報に含まれる使用金額が加算更新記憶されるとともに、貸出完了情報に含まれるカードIDに対応付けて記憶されている消費税額に、当該受信した貸出完了情報に含まれる消費税額が加算更新記憶され、該加算更新後の消費税額と加算更新後の使用金額との合計金額である消費金額が更新されるとともに、該消費金額が残存金額から減算更新され、当該減算更新後の新たな残存金額に相当する残存度数が残存度数の項目に更新記憶されることでカードマスターテーブルが更新される。
さらに、該受信した貸出完了情報に含まれる装置IDから貸出処理が実施されたカードユニット3が特定され、カードユニット別データテーブルに当該装置IDに対応付けて記憶されているVカード使用金額或いは会員カード使用金額と総使用金額と総消費税額とに、該貸出完了情報に含まれる使用金額や消費税額が加算更新されることで、各カードユニット3毎の総使用金額と総消費税額が集計され、これら総使用金額と総消費税額との合計である総消費金額が算出、記憶されることで、各カードユニット3における貸出処理に使用されて減算された消費金額が、各カードユニット3毎に集計される。
また、これら貸出処理におけるカードユニット3が対応するパチンコ機2からのパチンコ玉数の払い出しに伴って、該パチンコ機2からは、払い出されたパチンコ玉数が25玉に達する毎に1パルスの貸出玉数信号が出力されることで、該パチンコ機2から出力された貸出玉数信号が中継端末4を介してカードユニット3の制御ユニット328に入力される。
このようにして制御ユニット328へ貸出玉数信号が入力された場合には、該貸出玉数信号の入力が制御ユニット328にて検知されて、制御ユニット328内に設けられているRAM328b(図4参照)の所定アドレスに設けられている貸出玉数信号レジスタに1が加算されるとともに、該加算後の貸出玉数信号レジスタの値である貸出玉数信号数の値と装置IDとを含む入力信号情報がシステムコントローラ100に送信されることで、システムコントローラ100は、カードユニット別データテーブルにて当該入力信号情報に含まれる装置IDに対応付けられている実貸出玉数のデータを、当該入力信号情報に含まれる貸出玉数信号数から特定される貸出玉数、具体的には貸出玉数信号数に25を乗じた値に更新することで、各カードユニット3において実際に貸し出し(貸与)されたパチンコ玉数をカードユニット3毎に集計する。
そして、このようにしてカードユニット別データテーブルにて集計された各カードユニット3毎の集計結果である装置IDと総消費金額と実貸出玉数は、営業終了後の所定時間において、カードマスターテーブルの記憶データや当該営業日における売上等の営業情報並びに遊技場IDとともに管理サーバ140に送信される。
該営業情報を受信した管理サーバ140では、該営業情報に含まれる集計結果である装置IDと総消費金額と実貸出玉数に基づいて、遊技場別カードユニットテーブルにて集計結果とともに受信した遊技場IDに対応付けられている各装置IDの総消費金額と実貸出玉数の値が、当該集計結果に含まれる装置IDに対応する総消費金額と実貸出玉数に更新される。
そして、該更新された総消費金額並びに当該遊技場の遊技場IDに対応する総消費金額の合計値(総合計消費金額)を当該遊技場の遊技場IDに対応して前記遊技場情報テーブルに記憶されている前記合算値にて除した剰余が算出され、該算出された剰余が遊技場別カードユニットテーブルの剰余の項目に記憶されるとともに、当該剰余が0であるか否かに基づいて、各カードユニット毎並びに遊技場全体の良否が判定され、該判定結果が判定結果の項目に記憶される。
また、受信した営業情報に含まれる集計結果に基づいて更新された実貸出玉数と、当該遊技場の遊技場IDに対応して前記遊技場情報テーブルに記憶されている前記合算値とから、各装置ID並びに遊技場全体に対応する基準消費金額がそれぞれ算出され、該算出された基準消費金額が基準消費金額の項目にそれぞれ記憶される。
そして、管理サーバ140では、該算出された基準消費金額と総消費金額(遊技場全体の場合には総合計消費金額)との差金額が算出されて遊技場別カードユニットテーブルの差金額にそれぞれ記憶される。
尚、本実施例では、図9(b)に示すように、総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0ではない場合において遊技場全体の判定が不良と判定されるとともに、総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0であっても、前記各装置ID毎(カードユニット3毎)における判定において、いずれか1つの装置ID(カードユニット3)にて不良の判定があった場合には、当該遊技場全体の良、不良の判定を不良と判定して、当該遊技場全体の判定結果を、合計に対応する判定結果の項目に記憶する。このようにすることで、該遊技場全体の判定結果により、当該遊技場にて不良と判定されたカードユニット3が存在するか否かを容易に特定できるようになっている。
そして、図9(b)に示すように、該判定結果の項目に「不良」が記憶されている装置IDを、各遊技場毎に抽出し、当該抽出した装置IDと、当該遊技場の遊技場IDに対応して前記遊技場情報テーブルに記憶されている合算値を特定可能な合算値情報を再設定するための合算値設定情報(つまり、1単位の金額である100円と、当該1単位の金額に対応する消費税額である5円とから成る情報)を含む再設定情報を、遊技場IDから特定される遊技場に設置されているシステムコントローラ100に対して送信するとともに、遊技場別カードユニットテーブルにて当該「不良」に対応する次回判定日時の項目に、前記合算値設定画面の「再設定後の判定期間」の項目に設定されている期間に基づいて特定される日時が、再判定を実施する時期となる次回判定日時として記憶される。尚、「再設定後の判定期間」の項目に設定されている期間が例えば2時間であって、再設定情報を送信した時点が営業開始前である場合には、営業開始時刻である例えば10時に2時間を加えた時間である12時が次回判定日時として特定されて記憶され、再設定情報を送信した時点が営業中である場合には、当該時点に2時間を加えた時間が記憶され、また、2時間を加えた時間が営業終了後である場合には、営業終了後に判定が実施されることから次回判定日時の記憶は実施しない。
このようにして管理サーバ140から送信された再設定情報を受信したシステムコントローラ100は、該受信した再設定情報に含まれる装置IDから特定されるカードユニット3に対して、再設定情報に含まれる合算値設定情報を送信することで、該送信された合算値設定情報に基づく合算値情報が、前述の場合と同様にRAM328bに設定して記憶されることで、本来の合算値情報が、不良と判定されたカードユニット3に再設定される。
そして、前記次回判定日時の項目に記憶されている日時となった時点において、管理サーバ140は、当該日時に該当する日時が次回判定日時の項目に記憶されている遊技場IDを全て抽出し、該抽出した遊技場のシステムコントローラ100に対して、集計結果(装置IDと総消費金額と実貸出玉数)の出力要求を送信する。
システムコントローラ100は、該集計結果の出力要求の受信に基づいて、カードユニット別データテーブルに記憶されているその時点の集計結果(装置IDと総消費金額と実貸出玉数)を遊技場IDとともに管理サーバ140に送信する。
そして、該集計結果を受信した管理サーバ140は、該集計結果に含まれる各装置IDに対応する総消費金額から、遊技場別カードユニットテーブルに記憶されている前回不良と判定した時点の総消費金額をそれぞれ減算し、該減算後の各総消費金額並びに総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0であるか否かを全ての装置ID並びに遊技場全体について判定(再判定)する。
そして、該判定(再判定)においても不良と判定された場合であって、前記合算値設定画面のブラックリストの項目に「する」が選択設定されている場合には、当該判定(再判定)においても不良と判定された装置IDが遊技場IDに対応付けて、図示しないブラックリストテーブルに記憶される。
このようにして管理サーバ140の遊技場別カードユニットテーブルに記憶された各遊技場に設置された各カードユニット3の判定結果や、剰余や、総消費金額や、実際に貸し出されたパチンコ玉数である実貸出玉数や、基準消費金額や、差金額、次回判定日時等の情報は、管理サーバ140において所定の操作を実施することで、図11に示す判定結果状況画面において表示される。
本実施例の判定結果状況画面には、図11に示すように、表示対象とする遊技場を指定するための表示対象遊技場指定の項目が設けられており、該表示対象遊技場指定の項目において表示させたい遊技場を、その遊技場の遊技場ID、例えば「H0001」を指定すると、当該指定された遊技場IDに対応して遊技場別カードユニットテーブルに記憶されている遊技用装置識別情報である各装置IDと合計とが一覧表示されるとともに、遊技場別カードユニットテーブルにおいて各装置IDに対応付けられている総消費金額、剰余、判定結果、実貸出玉数、基準消費金額、差金額、並びに次回判定日時の各データが、一覧表示された各装置ID並びに合計に対応付けて表示されることで、当該表示対象として指定した遊技場全体の判定結果や各カードユニット3毎の判定結果とともに、当該遊技場全体並びに該遊技場に設置されている各カードユニット毎の差金額を簡便に把握できる。更には、どのカードユニット3が不良であるかを特定できるとともに、該不良と判定されたカードユニット3の再判定が実施される時期も把握できるようになっている。
また、本実施例では、図11に示す判定結果状況画面の下部位置に、「ブラックリスト」の選択入力部が設けられており、該選択入力部を選択入力することで、前記合算値設定画面における「ブラックリスト」の項目において「する」が設定されて、前記ブラックリストテーブルに登録(記憶)が存在する場合において、図12に示すように、該ブラックリストテーブルに登録(記憶)されている遊技場IDと装置IDとが一覧表示されるととともに、該一覧表示された遊技場IDと装置IDに対応して前記遊技場別カードユニットテーブルに記憶されている総消費金額と剰余と実貸出玉数と基準消費金額並びに差金額とが、各装置IDに対応付けて表示されることで、再設定された後の再判定においても再度、剰余が0でないと判定されて、再設定以外の対策を必要とするカードユニット3とその遊技場とを簡便に把握できるとともに、当該再設定以外の対策を必要とするカードユニット3に関する情報を簡便に把握することができ、どのような不都合が生じているのか等の推定に、これら各カードユニット3に関する情報を資することもできるようになる。
以上、本実施例1によれば、遊技場外の管理機関であるカード管理会社に設けられた管理サーバ140における合算値設定情報送信処理において送信される合算値設定情報の受信に基づいて、遊技場内に設けられた合算値情報記憶手段となるRAM328bに設定して記憶された合算値情報が、当該合算値設定情報の送信後において、何らかの不具合によって変化しているか否かを、カード管理会社に設けられた管理サーバ140のCPU142が、総消費金額並びに総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0であるか否かを前記判定処理において判定することで簡便に判定(発見)でき、当該合算値情報の変化に迅速に対応することで、遊技客または遊技場に不利益が発生することを極力防止することができる。
次に、本実施例2の遊技用管理システムについて説明すると、その構成は前記実施例1の遊技用管理システムと同一とされているが、本実施例2の遊技用管理システムの特徴点は、前記実施例1の遊技用システムにおいては、管理サーバ140にて入力された入力情報に基づいて設定された合算値設定情報をカードユニット3に送信して合算値情報を設定して記憶し、該合算値情報に基づく消費税額を含む消費金額の残存金額からの減算更新を、カードユニット3とシステムコントローラ100の双方において実施しているのに対し、本実施例2では、これら入力情報に基づく合算値設定情報をシステムコントローラ100はカードユニット3に送信せずに、システムコントローラ100が当該受信した合算値設定情報に基づく合算値情報を設定して記憶しておき、該合算値情報に基づく消費税額を含む消費金額の残存金額からの減算更新を、システムコントローラ100側においてのみ実施するようにしている点が大きな特徴であり、その他の構成は、前記実施例1と同一であることから説明を省略し、これら合算値設定情報が、システムコントローラ100に送信されて合算値情報が設定して記憶されるとともに、該システムコントローラ100に設定して記憶されている合算値情報の良否が判定される流れについて以下に説明する。
尚、本実施例2のシステムコントローラ100のCPU102は、前記管理サーバ140から合算値設定情報の送信があった場合に、図15に示すように、当該合算値設定情報を受信して、該合算値設定情報に基づく合算値情報、具体的には、前記実施例1と同様に合算値設定情報に含まれる1単位の金額である100円と、当該1単位の金額に対応する消費税額である5円の情報を合算値情報として、記憶装置105内の所定領域に記憶されている合算値情報を更新記憶することで新たな合算値情報を設定して記憶する合算値情報更新記憶処理を実施し、該記憶装置105によって本発明の合算値情報記憶手段が形成されている。
まず、本実施例2のカードユニット3とシステムコントローラ100との間において、会員カードまたはビジターカードの受付けに伴って実施される各種のデータの授受の状況について、図14に基づいて簡潔に説明する。尚、会員管理コンピュータ120との各種のデータの授受の状況は、実施例1と同一のため説明を省略する。
カードユニット3のカード挿入口309へ会員カードまたはビジターカードが挿入された場合には、前記実施例1の場合と同様に、カードリーダライタ327からシステムコントローラ100に対して、受付けた会員カードまたはビジターカードから読み出したカードIDと残存金額と、当該カードユニット3の装置IDとを含む使用許諾要求が送信されることに基づいて、システムコントローラ100において残存金額の照合や使用不可フラグの登録の有無に基づく認証が実施され、認証がOKであれば使用許諾がカードユニット3(カードリーダライタ327)に返信されることで、残存金額に対応する度数が表示部312並びにパチンコ機2に設けられた度数表示部17に表示されることで、当該受付けた会員カードまたはビジターカードが使用可能とされる。
そして、遊技者が前記貸出ボタン16を押圧操作した場合においては、前述した実施例1における貸出処理が実施されることで、貸出単位として設定されている度数の大きさに相当する玉数の貸し出し(貸与)が対応するパチンコ機2から実施される。
そして制御ユニット328は、該貸出単位として設定されている度数(使用度数)をカードリーダライタ327に出力することで、カードIDと装置IDと使用度数とを含む貸出完了情報がシステムコントローラ100に対して送信されることに基づいて、システムコントローラ100のCPU102は、当該受信した貸出完了情報に含まれるカードIDから当該貸出処理に使用された会員カードまたはビジターカードを特定し、該カードIDに対応付けてカードマスターテーブルに記憶されている使用金額に、当該受信した貸出完了情報に含まれる使用度数に相当する使用金額を加算するとともに、当該加算した使用金額に相当する消費税額を前記記憶装置105に記憶している合算値情報から特定される合算値に基づいて算出して消費税額に加算更新記憶し、該消費税額と使用金額との合計金額である消費金額を更新するとともに、該使用金額を残存金額から減算更新するとともに、当該減算更新後の新たな残存金額に相当する残存度数を残存度数の項目に更新記憶するカードマスターテーブル更新処理を実施する。つまり、このようにすることで、該合算値情報記憶手段となる記憶装置105に記憶された合算値情報に基づいて、前記遊技媒体貸与処理となる貸出処理に供された利用額となる使用金額と当該使用金額に対応する消費税額との合計額である消費金額が、会員カードまたはビジターカードに記憶された遊技用価値情報であるカードIDから特定される遊技用価値の大きさである残存金額から減算更新され、該カードマスターテーブル更新処理によって本発明における遊技用価値減算更新手段が形成されている。
さらに、システムコントローラ100のCPU102は、受信した貸出完了情報に含まれる装置IDに対応してカードユニット別データテーブルに記憶されている会員カード使用金額またはV(ビジター)カード使用金額並びに総使用金額とに、受信した貸出完了情報に含まれる使用度数に対応する使用金額を加算更新するとともに、該加算更新した使用金額に相当する消費税額を記憶装置105に記憶している合算値情報から特定される合算値に基づいて算出し、該算出した消費税額を、受信した貸出完了情報に含まれる装置IDに対応してカードユニット別データテーブルに記憶されている総消費税額に加算更新し、
これら加算更新後の総使用金額と総消費税額との合計である総消費金額を算出、記憶することで、各カードユニット3における貸出処理に使用されて減算された消費金額を、各カードユニット3毎に集計する消費金額集計処理を実施し、該消費金額集計処理によって本発明における消費金額集計手段が形成されている。
そして、前記カードマスターテーブル更新処理によって減算更新された新たな残存金額がカードリーダライタ327に返信されて残存金額が更新されるとともに、該新たな残存金額が制御ユニット328に出力されて、該残存金額に対応する度数に表示部312並びに度数表示部17の表示が更新される。
これら遊技によって前記残存金額が1単位の消費金額である105円未満になった場合、つまりは利用可能な度数が0度数になった場合に、本実施例2のカードユニット3においても、前記紙幣挿入口302、硬貨投入口303より紙幣或いは硬貨を投入して、該挿入中の会員カードまたはビジターカードに対して追加入金を実施できるようになっている。
具体的には、前記紙幣挿入口302、硬貨投入口303より紙幣或いは硬貨を投入することで、紙幣識別ユニット321または硬貨識別ユニット322から制御ユニット328に識別結果情報(金種と真贋の情報)が出力されることで、制御ユニット328にて貨幣の投入有りと判断されるとともに、当該投入貨幣の金額が特定され、該特定された金額である入金金額が制御ユニット328からカードリーダライタ327に出力されることで、該入金金額とカードIDと装置IDとを含む入金要求がシステムコントローラ100に送信される。
そして、該入金要求の受信に基づいてシステムコントローラ100においては、当該受信した入金要求に含まれるカードIDに対応付けてカードマスターテーブルに記憶されている残存金額を繰り越し金額に更新記憶するとともに、入金要求に含まれる装置IDを処理装置の項目に、入金要求に含まれる入金金額を入金金額の項目にそれぞれ記憶し、残存金額に入金金額と繰り越し金額との合計金額を更新記憶した後、使用金額、消費税額、消費金額をリセットしてカードマスターテーブルを更新するとともに、該更新記憶した新たな残存金額を含む入金完了情報をカードリーダライタ327に返信することで、該返信されてきた新たな残存金額が会員カードまたはビジターカードに書き込まれるとともに、制御ユニット328に出力されることで、該新たな残存金額に相当する度数が表示部312並びに度数表示部17に表示されて再度貸出処理が可能とされる。
以下、本実施例2の遊技用管理システムにおいて合算値設定情報がシステムコントローラ100に送信されて合算値情報が設定して記憶されるとともに、該システムコントローラ100に設定して記憶されている合算値情報の良否が判定される流れについて、図15に基づいて説明する。
まず、管理サーバ140は、前述の実施例1と同様に、前記表示装置146に図10に示す合算値設定画面を表示することで、「合算値」を含む各項目の設定内容の入力を受付け、該受付けた入力情報に基づいて設定した合算値設定情報、具体的には、前記実施例1の場合と同様に、1単位の金額である100円と、当該1単位の金額に対応する消費税額である5円とから成る合算値設定情報をシステムコントローラ100に送信することで、該合算値設定情報の受信に基づきシステムコントローラ100において、該受信した該合算値設定情報に基づく合算値情報(実施例1と同様に、1単位の金額である100円と、当該1単位の金額に対応する消費税額である5円とから成る情報)が、前記したように記憶装置105の所定領域に更新記憶されて設定される。
そして、カードユニット3において会員カードまたはビジターカードを使用した貸出処理が実施されることにより、前述のように、貸出処理に供された使用度数と装置IDと受付け中の会員カードまたはビジターカードのカードIDとを含む貸出完了情報がシステムコントローラ100に送信されることで、システムコントローラ100において、カードマスターテーブルに当該貸出完了情報に含まれるカードIDに対応付けて記憶されている使用金額や消費税額、並びに消費金額や残存金額が更新され、会員カードまたはビジターカードに記録された遊技用価値情報であるカードIDから特定される遊技用価値の大きさとなる残存金額から、カードユニット3にて貸出処理に使用された消費金額が減算更新される。
そして、該受信した貸出完了情報に含まれる装置IDから貸出処理が実施されたカードユニット3が特定され、前述のようにカードユニット別データテーブルが更新されることで各カードユニット3毎の総消費金額が集計されるとともに、前記実施例1の場合と同様に、カードユニット3における貸出処理にて対応するパチンコ機から実際に貸し出された(貸与された)実貸出玉数が、カードユニット3から送信される貸出玉数信号数の値と装置IDとを含む入力信号情報に基づいて更新されることにより、各カードユニット3毎に集計される。
そして、このようにしてカードユニット別データテーブルにて集計された各カードユニット3毎の集計結果である装置IDと総消費金額と実貸出玉数は、営業終了後の所定時間において、カードマスターテーブルの記憶データや当該営業日における売上等の営業情報並びに遊技場IDとともに管理サーバ140に送信され、管理サーバ140において、該営業情報に含まれる集計結果である装置IDと総消費金額と実貸出玉数に基づいて、遊技場別カードユニットテーブルにて集計結果とともに受信した遊技場IDに対応付けられている各装置IDの総消費金額と実貸出玉数の値が、当該集計結果に含まれる装置IDに対応する総消費金額と実貸出玉数に更新される。
そして、該更新された総消費金額並びに当該遊技場の遊技場IDに対応する総消費金額の合計値(総合計消費金額)を当該遊技場の遊技場IDに対応して前記遊技場情報テーブルに記憶されている前記合算値にて除した剰余が算出され、該算出された剰余が遊技場別カードユニットテーブルの剰余の項目に記憶されるとともに、当該剰余が0であるか否かに基づいて、各カードユニット毎並びに遊技場全体の良否が判定され、該判定結果が判定結果の項目に記憶されるとともに、受信した営業情報に含まれる集計結果に基づいて更新された実貸出玉数と、当該遊技場の遊技場IDに対応して前記遊技場情報テーブルに記憶されている前記合算値とから、各装置ID並びに遊技場全体に対応する基準消費金額がそれぞれ算出され、該算出された基準消費金額が基準消費金額の項目にそれぞれ記憶され、これら記憶された基準消費金額と総消費金額(遊技場全体の場合には総合計消費金額)との差金額が算出されて遊技場別カードユニットテーブルの差金額にそれぞれ記憶される。
尚、本実施例2でも、総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0ではない場合において遊技場全体の判定が不良と判定されるとともに、総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0であっても、前記各装置ID毎(カードユニット3毎)における判定において、いずれか1つの装置ID(カードユニット3)にて不良の判定があった場合には、当該遊技場全体の良、不良の判定を不良と判定して、当該遊技場全体の判定結果を、合計に対応する判定結果の項目に記憶する。
そして、このようにして遊技場別カードユニットテーブルの合計に対応する判定結果の項目に「不良」が記憶されている遊技場IDが、管理サーバ140において全て抽出され、該抽出された各遊技場IDに対応して前記遊技場情報テーブルに記憶されている合算値を特定可能な合算値情報を再設定するための合算値設定情報が、遊技場IDから特定される遊技場に設置されているシステムコントローラ100に対して送信されることによって、該送信された合算値設定情報に基づく合算値情報が、システムコントローラ100において、前述の合算値情報の更新記憶と同様に更新記憶されて再設定されるとともに、遊技場別カードユニットテーブルにて当該「不良」に対応する次回判定日時の項目に、前記合算値設定画面の「再設定後の判定期間」の項目に設定されている期間に基づいて特定される日時が、再判定を実施する時期となる次回判定日時として記憶される。
そして、前記次回判定日時の項目に記憶されている日時となった時点において、管理サーバ140は、当該日時に該当する日時が次回判定日時の項目に記憶されている遊技場IDを全て抽出し、該抽出した遊技場のシステムコントローラ100に対して、集計結果(装置IDと総消費金額と実貸出玉数)の出力要求を送信する。
システムコントローラ100は、該集計結果の出力要求の受信に基づいて、カードユニット別データテーブルに記憶されているその時点の集計結果(装置IDと総消費金額と実貸出玉数)を遊技場IDとともに管理サーバ140に送信する。
そして、該集計結果を受信した管理サーバ140は、該集計結果に含まれる各装置IDに対応する総消費金額から、遊技場別カードユニットテーブルに記憶されている前回不良と判定した時点の総消費金額をそれぞれ減算し、該減算後の各総消費金額並びに総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0であるか否かを全ての装置ID並びに遊技場全体について判定(再判定)する。
そして、該判定(再判定)においても不良と判定された場合であって、前記合算値設定画面のブラックリストの項目に「する」が選択設定されている場合には、当該判定(再判定)においても不良と判定された装置IDが、遊技場IDに対応付けて、図示しないブラックリストテーブルに記憶されることで、前述の実施例1と同様に、判定結果の状況を示す判定結果状況画面やラックリスト画面が、管理サーバ140にて表示可能とされている。
以上、本実施例2によれば、遊技場外の管理機関であるカード管理会社に設けられた管理サーバ140における合算値設定情報送信処理において送信される合算値設定情報の受信に基づいて、遊技場内に設けられた合算値情報記憶手段となる記憶装置105に設定および記憶された合算値情報が、当該合算値設定情報の送信後において、何らかの不具合によって変化しているか否かを、カード管理会社に設けられた管理サーバ140のCPU142が、総消費金額並びに総合計消費金額を合算値にて除した剰余が0であるか否かを前記判定処理において判定することで簡便に判定(発見)でき、当該合算値情報の変化に迅速に対応することで、遊技客または遊技場に不利益が発生することを極力防止することができる。
また、前記各実施例によれば、各カードユニット3毎に判定が実施され、該判定結果が剰余が0でないとの判定結果であった遊技用装置識別情報である装置IDが、図11の判定結果状況画面にて出力されることで、合算値情報記憶手段となるカードユニット3のRAM328b或いは記憶装置105に記憶されている合算値情報が、正規の合算値情報から変化しているカードユニット3を簡便に特定できるようになり、より迅速に対応できる。
また、前記各実施例によれば、図11の判定結果状況画面に示すように、各カードユニット3毎並びに遊技場全体となる合計の差金額が表示出力されることで、総消費金額(総総計消費金額)と基準消費金額との差がどれくらいであるのかを簡便に把握できる。
また、前記各実施例によれば、前記判定において剰余が0ではないと判定されたことに基づいて、合算値設定情報、または該合算値設定情報を含む再設定情報が送信されて、合算値情報記憶手段となるカードユニット3のRAM328bやシステムコントローラ100の記憶装置105に、本来(正規)の合算値情報が再設定されるようになるため、本来の合算値情報から変化している合算値情報の修復を、簡便かつ確実に実施することができる。
また、前記各実施例によれば、合算値設定情報、または該合算値設定情報を含む再設定情報を送信した後の所定期間後において再度判定を実施することで、合算値設定情報の再度の送信による合算値情報の再設定により不具合が解消されているか否かを確認でき、再設定しても不具合が解消されない場合には、再設定以外の別の対策を取ることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例2では、実施例1と同様に各カードユニット3毎の総消費金額に基づいて、管理サーバ140が各カードユニット毎に剰余に基づく判定を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記実施例2のように、システムコントローラ100に合算値情報が記憶、設定される場合においては、個々のカードユニット3毎の判定を実施せずに、システムコントローラ100から遊技場全体の総消費金額(総総計消費金額)を入手して、該総消費金額(総総計消費金額)を合算値にて除した剰余に基づいて遊技場全体のみの判定を実施するようにしても良い。
また、前記実施例1では、貸出処理に使用された消費金額の残存金額からの減算更新を、カードユニット3とシステムコントローラ100の双方にて実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら消費金額の減算更新を、前記合算値情報が記憶、設定されたカードユニット3側のみにおいて実施するようにしても良い。
また、前記実施例では、カードユニット3において使用可能な遊技用記録媒体として、プリペイド機能を有する会員カードと、プリペイドカードであるビジターカードの双方を使用できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのいずれか一方のみを使用できるものであっても良い。
また、前記実施例では、カードユニット3において使用可能な遊技用記録媒体として、プリペイド機能を有する会員カードと、プリペイドカードであるビジターカードを使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばビジターカードをカードユニット3に内封された構成としても良く、この場合には、ビジターカードをカードユニット3から取り出すことが不可とされることから、該内封されたビジターカードに残存する残存金額を精算装置22にて精算することが困難となるため、これらビジターカードに残存する残存金額が1単位の消費金額未満となった場合に、自動的に当該1単位未満の金額に相当する玉数を、例えば、対応するパチンコ機2へのパチンコ玉の貸出指示形態として、貸出玉数1玉に対して1パルスを出力する形態とすることにより、対応するパチンコ機から払い出させるようにしても良い。
また、前記実施例では、会員カード並びにビジターカードに、遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値情報となるカードIDとともに残存金額自体を記憶するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、残存金額のみを会員カード並びにビジターカードに記憶しておき、カードユニット3側にて消費金額の減算更新を実施することで、システムコントローラ100を有しないシステム構成としても良いし、逆に、カードIDのみを会員カード並びにビジターカードに記憶しておき、システムコントローラ100側において、各カードIDに対応付けて残存金額を全て記憶、管理するとともに、消費金額の減算更新を実施するようにしても良い。
また、前記実施例では、パチンコ玉の払い出しを対応するパチンコ機2から実施しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらパチンコ玉の払い出しを、カードユニットからパチンコ機へ払い出すようにしても良く、この場合には、当該カードユニットに供給されて当該カードユニットから実際に貸し出されるパチンコ玉の数を計数し、該計数したパチンコ玉数の情報をシステムコントローラ100が、直接、或いはホールコンピュータや中継端末や呼び出しランプ等を介して収集するようにすれば良い。
また、前記各実施例では、遊技用装置であるカードユニット3が、再プレイ処理や追加入金処理を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのいずれか1つの処理機能を有するものであっても良いし、更には、これらのいずれの処理機能を有しないものであっても良い。
また、前記実施例では、貸与遊技媒体数情報となる入力信号情報を、各カードユニット3からシステムコントローラ100が受信して収集するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら各カードユニット3や遊技場全体の実貸出玉数の情報を、遊技場に設置されているホールコンピュータから収集するようにしても良いし、或いは、カードユニット3以外の例えば呼び出しランプ等や前記中継端末4からシステムコントローラ100が直接収集するようにしても良い。
また、前記実施例では、パチンコ機から出力されてきた貸出玉数信号の信号数をカードユニット3において貸出玉数信号レジスタに蓄積記憶しておき、該貸出玉数信号数の値を入力信号情報として送信することで、システムコントローラ100側において貸出玉数信号数の値に25を乗算した値をカードユニット別データテーブルの実貸出玉数のデータとして更新記憶するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチンコ機から貸出玉数信号の信号出力があった場合に、当該信号出力があった旨をシステムコントローラ100に通知することで、システムコントローラ100側においてカードユニット別データテーブルの実貸出玉数の値に所定値、例えば25を加算するようにしても良い。
また、前記実施例では、パチンコ機2から出力される貸出玉数信号が中継端末4を介してカードユニット3に入力され、該カードユニット3から当該貸出玉数信号の入力状況を特定可能な入力信号情報がシステムコントローラ100に送信されて、システムコントローラ100においてパチンコ機2から払い出された実貸出玉数を把握できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらパチンコ機2から出力される貸出玉数信号を直接システムコントローラ100に入力するようにしても良い。
また、前記各実施例においては、各装置ID毎(カードユニット3毎)における判定とともに、遊技場全体の判定を、当該遊技場内のいずれか1つのカードユニット3(装置ID)が不良と判定されることに基づいて不良と判定することで実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら各装置ID毎(カードユニット3毎)における判定を実施せずに遊技場全体の良、不良の判定のみを、例えば実施例1であれば、遊技場別カードユニットテーブルにおいて算出される各遊技場毎の総合計消費金額と合算値とに基づいて剰余を算出し、該算出した剰余が0であるか否かに基づいて良/不良の判定を実施するようにしても良い。
また、前記各実施例においては、貸出処理に供された使用度数に相当する使用金額と、当該使用金額に相当する消費税額との合計金額である消費金額の減算更新を、パチンコ玉数を貸与した後において実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら消費金額の減算更新をパチンコ玉の貸与前に実施するようにしても良い。
また、前記各実施例においては、合算値設定画面において、1単位金額と、当該1単位金額に相当する消費税額とを入力情報として個別に入力するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら合算値設定情報を設定するために入力される入力情報の入力形態としては、1単位金額と当該1単位金額に相当する消費税額と合計額である合算値自体を単独にて入力したり(例えば、1単位が100円で消費税率が5%であれば105円を入力する)、或いは、予め1単位金額がカードユニット3やシステムコントローラ100に設定されている場合においては、これら1単位金額に対応する消費税額である5円のみを入力する形態としたり、或いは5%等の消費税率のみを入力する形態としても良い。
また、前記各実施例では、合算値設定情報と合算値情報の内容とを、1単位金額である100円と、当該1単位金額に相当する消費税額である5円とを含む同一の情報としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら合算値設定情報と合算値情報の内容とが異なるもの、例えば、合算値設定情報が前記実施例のように1単位金額である100円と当該1単位金額に相当する消費税額である5円とを含む情報である場合に、合算値情報をその合計額である合算値自身となる105円としても良いし、或いは、予め1単位金額がカードユニット3やシステムコントローラ100に設定されている場合においては、これら1単位金額に対応する消費税額である5円であったり或いは5%等の消費税率とした形態としても良い。
また、前記各実施例では、合算値設定情報の形態を、図10に示す合算値設定画面において入力された入力情報と同一の形態、すなわち、1単位金額である100円と、当該1単位金額に相当する消費税額である5円とを含む情報としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら合算値設定情報は、前記入力情報と同一形態である必要はなく、合算値情報を設定および記憶できるための情報であれば任意の形態とすることができ、例えば、、合算値設定情報を1単位金額である100円と消費税額である5円との合計額である合算値自身となる105円としても良いし、或いは、予め1単位金額がカードユニット3やシステムコントローラ100に設定されている場合においては、これら1単位金額に対応する消費税額である5円であったり或いは5%等の消費税率とした形態としても良い。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、遊技場内に、遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用価値(残存金額)の大きさを特定可能な遊技用価値情報(カードID、残存金額)が記録された遊技用記録媒体(会員カード、ビジターカード)の該遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさの範囲内の所定の大きさの遊技用価値に相当する数の遊技媒体を、1単位の遊技用価値に対応する数の遊技媒体を貸与するための処理を繰り返すことにより貸与する遊技媒体貸与処理(貸与処理)を行う遊技媒体貸与処理手段(制御ユニット328;貸与処理)と、前記1単位の遊技用価値に相当する金額と、該1単位の遊技用価値に相当する金額に対応する消費税額との合算値を特定可能な合算値情報の設定および記憶を行うための合算値情報記憶手段(RAM328b、記憶装置105)と、該合算値情報記憶手段に記憶された合算値情報に基づいて、前記遊技媒体貸与処理に供される所定の大きさの遊技用価値に相当する利用額(使用金額)と当該利用額に対応する消費税額との合計額である消費金額に相当する遊技用価値の大きさ(消費金額)を、前記遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさ(残存金額)から減算更新する遊技用価値減算更新手段(制御ユニット328、CPU102;残存金額減算更新処理)と、該遊技用価値減算更新手段にて減算された消費金額を集計する消費金額集計手段(CPU102;消費金額集計処理)と、該消費金額集計手段にて集計された集計消費金額(総消費金額)を送信する集計消費金額送信手段(CPU102;営業情報送信処理、DSU111)と、を遊技場内に備えるとともに、前記遊技用記録媒体に関する情報を管理する遊技場外の管理機関に、前記合算値情報記憶手段が前記合算値情報を設定するための合算値設定情報を設定する設定手段(CPU142;合算値設定処理)と、該設定手段にて設定された合算値設定情報を前記合算値情報記憶手段に送信するための合算値設定情報送信手段(CPU142;合算値設定情報送信処理、DSU148)と、前記合算値設定情報に基づいて、前記集計消費金額送信手段から送信される集計消費金額を前記合算値により除することによる剰余を算出する剰余算出手段(CPU142;剰余算出処理)と、該剰余算出手段による剰余が0であるか否かを判定する判定手段(CPU142;判定処理)と、該判定手段による
判定結果を出力する出力手段(CPU142;出力処理、表示装置146)と、前記判定手段により剰余が0でないと判定されたときに、前記設定手段にて設定された合算値設定情報を再度、前記合算値情報記憶手段に送信する合算値設定情報再送信手段と、を備え、前記合算値情報記憶手段は、前記合算値設定情報送信手段並びに前記合算値設定情報再送信手段から送信された合算値設定情報に基づく合算値情報の設定および記憶を行い、前記判定手段は、前記合算値設定情報再送信手段による合算値設定情報の送信後、予め定められた時期に再度判定を実施する。
本発明の請求項2は、遊技場内に設置される各遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、前記遊技媒体貸与処理手段(制御ユニット328;貸与処理)と、前記合算値情報記憶手段(RAM328b)と、遊技用価値減算更新手段(制御ユニット328;残存金額減算更新処理)とを備える遊技用装置(カードユニット3)を有し、前記消費金額集計手段(CPU102;消費金額集計処理)は各遊技用装置毎に消費金額を集計し、前記集計消費金額送信手段(CPU102;営業情報送信処理、DSU111)は、該遊技用装置毎に集計された集計消費金額を送信し、前記剰余算出手段(CPU142;剰余算出処理)は、該集計消費金額送信手段から送信される各遊技用装置毎の集計消費金額(総消費金額)に基づいて各遊技用装置毎に剰余を算出し、前記判定手段(CPU142;判定処理)は、各遊技用装置毎に剰余が0であるか否かを判定し、前記出力手段(CPU142;出力処理、表示装置146)は、該判定手段による各遊技用装置毎の判定結果を出力する。
本発明の請求項3は、遊技場内に設けられ、前記遊技媒体貸与処理(制御ユニット328;貸与処理)にて実際に遊技者に貸与された遊技媒体数(実貸与玉数)を特定可能な貸与遊技媒体数情報(入力信号情報)を収集するための貸与遊技媒体数情報収集手段(CPU102;収集処理)と、該貸与遊技媒体数情報収集手段にて収集した実際に遊技者に貸与された遊技媒体数である総貸与遊技媒体数(実貸与玉数)を集計する遊技媒体数集計手段(CPU102;集計処理)と、該遊技媒体数集計手段にて集計された総貸与遊技媒体数を送信する総貸与遊技媒体数送信手段(CPU102;営業情報送信処理)と、を備えるとともに、遊技場外の前記管理機関(カード管理会社)に設けられ、前記総貸与遊技媒体数送信手段から送信される総貸与遊技媒体数と前記合算値とに基づいて、総貸与遊技媒体数の貸与に使用されるべき基準消費金額を算出する基準消費金額算出手段(CPU142;基準消費金額算出処理)と、該基準消費金額算出手段にて算出された基準消費金額と前記集計消費金額送信手段(CPU102;営業情報送信処理、DSU111)から送信された集計消費金額(総消費金額)との差を算出する差金額算出手段(CPU142;差金額算出処理)と、該差金額算出手段にて算出された前記基準消費金額と前記集計消費金額との差を出力する差金額出力手段(CPU142;出力処理、表示装置146)と、を備える。
本発明の実施例1における遊技用管理システムの構成を示す図である。 本発明の実施例1において用いたパチンコ機並びにカードユニットの正面図である。 本発明の実施例1におけるパチンコ機に設けられた操作部を示す上面図である。 本発明の実施例1におけるカードユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に用いたシステムコントローラの構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明1の実施例に用いたカードマスターテーブルを示す図であり、(b)は、本発明の実施例1に用いたカードユニット別データテーブルを示す図である。 本発明の実施例1に用いた遊技用管理システムを構成するカードユニットと会員管理コンピュータとシステムコントローラとの間における各種情報のやりとりを示す図である。 本発明の実施例1に用いた管理サーバの構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明の実施例1に用いた遊技場情報テーブルを示す図であり、(b)は、本発明の実施例1に用いた遊技場別カードユニットテーブルを示す図である。 本発明の実施例1に用いた管理サーバの表示装置に表示される合算値設定画面を示す図である。 本発明の実施例1に用いた管理サーバの表示装置に表示される判定結果状況画面を示す図である。 本発明の実施例1に用いた管理サーバの表示装置に表示されるブラックリスト画面を示す図である。 本発明の実施例1に用いた遊技用管理システムを構成するカードユニットとシステムコントローラと管理サーバとの間における各種情報のやりとりを示す図である。 本発明の実施例2に用いた遊技用管理システムを構成するカードユニットと会員管理コンピュータとシステムコントローラとの間における各種情報のやりとりを示す図である。 本発明の実施例2に用いた管理サーバの表示装置に表示される判定結果状況画面を示す図である。
符号の説明
2 パチンコ機
3 カードユニット
11 通信回線
100 システムコントローラ
102 CPU
140 管理サーバ
142 CPU
146 表示装置
327 カードリーダライタ
328 制御ユニット
328b RAM
334 通信部

Claims (3)

  1. 遊技場内に、
    遊技媒体の貸与に使用される遊技用価値の大きさを特定可能な遊技用価値情報が記録された遊技用記録媒体の該遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさの範囲内の所定の大きさの遊技用価値に相当する数の遊技媒体を、1単位の遊技用価値に対応する数の遊技媒体を貸与するための処理を繰り返すことにより貸与する遊技媒体貸与処理を行う遊技媒体貸与処理手段と、
    前記1単位の遊技用価値に相当する金額と、該1単位の遊技用価値に相当する金額に対応する消費税額との合算値を特定可能な合算値情報の設定および記憶を行うための合算値情報記憶手段と、
    該合算値情報記憶手段に記憶された合算値情報に基づいて、前記遊技媒体貸与処理に供される所定の大きさの遊技用価値に相当する利用額と当該利用額に対応する消費税額との合計額である消費金額に相当する遊技用価値の大きさを、前記遊技用価値情報から特定される遊技用価値の大きさから減算更新する遊技用価値減算更新手段と、
    該遊技用価値減算更新手段にて減算された消費金額を集計する消費金額集計手段と、
    該消費金額集計手段にて集計された集計消費金額を送信する集計消費金額送信手段と、
    を備えるとともに、
    前記遊技用記録媒体に関する情報を管理する遊技場外の管理機関に、
    前記合算値情報記憶手段が前記合算値情報を設定するための合算値設定情報を設定する設定手段と、
    該設定手段にて設定された合算値設定情報を前記合算値情報記憶手段に送信するための合算値設定情報送信手段と、
    前記合算値設定情報に基づいて、前記集計消費金額送信手段から送信される集計消費金額を前記合算値により除することによる剰余を算出する剰余算出手段と、
    該剰余算出手段による剰余が0であるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段による判定結果を出力する出力手段と、
    前記判定手段により剰余が0でないと判定されたときに、前記設定手段にて設定された合算値設定情報を再度、前記合算値情報記憶手段に送信する合算値設定情報再送信手段と、
    を備え
    前記合算値情報記憶手段は、前記合算値設定情報送信手段並びに前記合算値設定情報再送信手段から送信された合算値設定情報に基づく合算値情報の設定および記憶を行い、
    前記判定手段は、前記合算値設定情報再送信手段による合算値設定情報の送信後、予め定められた時期に再度判定を実施することを特徴とする遊技用管理システム。
  2. 遊技場内に設置される各遊技機に対応して設けられ、前記遊技媒体貸与処理手段と、前記合算値情報記憶手段と、遊技用価値減算更新手段とを備える遊技用装置を有し、
    前記消費金額集計手段は各遊技用装置毎に消費金額を集計し、
    前記集計消費金額送信手段は、該遊技用装置毎に集計された集計消費金額を送信し、
    前記剰余算出手段は、該集計消費金額送信手段から送信される各遊技用装置毎の集計消費金額に基づいて各遊技用装置毎に剰余を算出し、
    前記判定手段は、各遊技用装置毎に剰余が0であるか否かを判定し、
    前記出力手段は、該判定手段による各遊技用装置毎の判定結果を出力することを特徴とする請求項1に記載の遊技用管理システム。
  3. 遊技場内に設けられ、前記遊技媒体貸与処理にて実際に遊技者に貸与された遊技媒体数を特定可能な貸与遊技媒体数情報を収集するための貸与遊技媒体数情報収集手段と、該貸与遊技媒体数情報収集手段にて収集した実際に遊技者に貸与された遊技媒体数である総貸与遊技媒体数を集計する遊技媒体数集計手段と、該遊技媒体数集計手段にて集計された総貸与遊技媒体数を送信する総貸与遊技媒体数送信手段と、を備えるとともに、
    遊技場外の前記管理機関に設けられ、前記総貸与遊技媒体数送信手段から送信される総貸与遊技媒体数と前記合算値とに基づいて、総貸与遊技媒体数の貸与に使用されるべき基準消費金額を算出する基準消費金額算出手段と、該基準消費金額算出手段にて算出された基準消費金額と前記集計消費金額送信手段から送信された集計消費金額との差を算出する差金額算出手段と、該差金額算出手段にて算出された前記基準消費金額と前記集計消費金額との差を出力する差金額出力手段と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技用管理システム。
JP2004008568A 2004-01-15 2004-01-15 遊技用管理システム Expired - Fee Related JP4573292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008568A JP4573292B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 遊技用管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008568A JP4573292B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 遊技用管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198845A JP2005198845A (ja) 2005-07-28
JP4573292B2 true JP4573292B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34821852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008568A Expired - Fee Related JP4573292B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 遊技用管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573292B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273019A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002292101A (ja) * 2000-08-11 2002-10-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292101A (ja) * 2000-08-11 2002-10-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機管理システム
JP2002273019A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198845A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011030733A (ja) 遊技機稼働情報収集システム
JP2014079320A (ja) 遊技媒体計数システム、遊技媒体計数装置及び遊技媒体計数方法
JP2014042748A (ja) 各台装置、遊技システム及び遊技媒体管理方法
JP4573292B2 (ja) 遊技用管理システム
JP5377918B2 (ja) 遊技用システム及び遊技用装置
JP6887885B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP4507074B2 (ja) 遊技用システム
JP4492846B2 (ja) 遊技用管理システム
JP4450277B2 (ja) 遊技用システム
JP2004254869A (ja) 遊技用システム
JP4219439B2 (ja) 遊技場管理装置および遊技場の営業収支管理方法
JP2018187230A (ja) 遊技管理システム、各台装置及び遊技管理方法
JPH11347233A (ja) 遊技カードシステムの遊技カード自動発注方法
JP5377919B2 (ja) 遊技機
JP4507055B2 (ja) 遊技用システム
JP2004049266A (ja) 貯蓄有価価値管理システム
JP4446431B2 (ja) 遊技用システム
JP6181939B2 (ja) 遊技媒体計数システム及び遊技媒体計数方法
JP4386673B2 (ja) 遊技用システム
JP4293594B2 (ja) 遊技用システム
JP2015051097A (ja) 貯遊技媒体管理システム及び貯遊技媒体管理方法
JP2004154167A (ja) 再プレー手数料の徴収方法、再プレー手数料の徴収装置、並びに、再プレー手数料の徴収システム
JP4597646B2 (ja) 遊技媒体貸出システム及びその預り金管理方法
JP2021137193A (ja) 遊技用装置、遊技用システム及び情報提供方法
JP2003210803A (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees