JP2005122663A - コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法 - Google Patents

コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122663A
JP2005122663A JP2003360025A JP2003360025A JP2005122663A JP 2005122663 A JP2005122663 A JP 2005122663A JP 2003360025 A JP2003360025 A JP 2003360025A JP 2003360025 A JP2003360025 A JP 2003360025A JP 2005122663 A JP2005122663 A JP 2005122663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
server
question
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003360025A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Otsu
秀一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003360025A priority Critical patent/JP2005122663A/ja
Publication of JP2005122663A publication Critical patent/JP2005122663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 サーバから端末装置へのコンテンツの配信に、娯楽性を付与する。
【解決手段】 サーバ2が、楽曲データを端末装置3a〜3cに配信する前に、格納されている楽曲データを使用したクイズを作成して、作成したクイズを端末装置3a〜3cに配信する。端末装置3a〜3cは、クイズに対する返答を作成してサーバ2に送信する。サーバ2は、端末装置3a〜3cから送信された返答を受信し、返答の正否に応じて、楽曲データの購入金額を割引したり、楽曲データの配信速度を変化させるなど、楽曲データの配信に付加するサービスの内容を変化させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、端末装置に対してコンテンツを配信するコンテンツ配信システム、及びコンテンツ配信システムに適用して好適なサーバ、並びにコンテンツ配信方法に関する。
近年、サーバに多数の楽曲データを格納しておき、この楽曲データをインターネットによって配信する所謂EMD(電子音楽配信)サービスが普及しつつある。EMDサービスでは、ユーザは、検索機能やお勧め機能などを参考にして、サーバに格納されている複数の楽曲データの中から所望の楽曲データを何曲か選択し、ダウンロードすることなどによって、所望の楽曲を聴取することを可能とする。
このEMDサービスは、店舗で行われている楽曲の販売を、インターネットの相互通信機能を使って行ったものである。すなわち、EMDサービスには、単に楽曲データをダウンロードなどによってユーザに提供し、試聴を含む聴取を可能とするものであるため、ユーザが十分に満足することができない虞が生じる。ユーザを十分に満足させるために、EMDサービスには、更に娯楽性を付与する必要がある。
娯楽性が付与された電子音楽配信サービスの一例としては、楽曲データの断片にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)をカードに記録し、このカードを商品の景品として添付するサービスが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、電子音楽配信サービスでは、この他にも多岐に亘る娯楽性を付与することによって、ユーザを十分に満足させることが求められる。
特開2001−175264号公報
本発明は、以上説明した従来の実情を鑑みて提案されたものであり、端末装置に対してコンテンツを配信するときに、ユーザに対して、コンテンツの使用を可能とする以外に更に娯楽性を与えることができるデータ配信システム及びデータ配信方法、並びにサーバを提供することを目的とする。
本発明に係るコンテンツ配信システムは、ネットワーク網を介して、端末装置と、上記端末装置に対してコンテンツを送信するサーバとが接続しているコンテンツ配信システムにおいて、上記端末装置は、上記サーバに格納されているコンテンツのうち所望のコンテンツを選択して、選択したコンテンツの配信要求を示す配信要求データを作成する配信要求データ作成手段と、上記サーバから送信された質問に対する返答を作成する返答作成手段とを備え、上記サーバは、上記配信要求データにより上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した嗜好性に応じて格納された上記コンテンツを使用した質問を作成する質問作成手段と、上記端末装置から送信された上記返答の正否に応じて、上記端末装置に対して上記配信要求データにより上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツを配信するときに付加するサービス内容を決定するサービス決定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るサーバは、ネットワーク網を介して端末装置と接続しており、上記端末装置に対してコンテンツを配信するサーバにおいて、格納されているコンテンツから選択された所望のコンテンツの配信要求を示す配信要求データを、上記端末装置から受信する受信手段と、上記配信要求データによって上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した嗜好性に応じて格納されたコンテンツを使用した質問を作成する質問作成手段と、上記端末装置から送信された上記質問に対する返答の正否に応じて、上記端末装置に対して上記配信要求データにより上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツを配信するときに付加するサービス内容を決定するサービス決定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るデータ配信方法は、ネットワーク網を介して、端末装置と、上記端末装置に対してコンテンツを配信するサーバとが接続しているデータ配信システムのデータ配信方法において、上記端末装置が、上記サーバに格納されているコンテンツのうち所望のコンテンツを選択するコンテンツ選択ステップと、上記端末装置が、上記コンテンツ選択ステップで選択したコンテンツの配信要求を示す配信要求データを作成する配信要求データ作成ステップと、上記配信要求データ作成ステップで作成された上記配信要求データを送信する配信要求データ送信ステップと、上記サーバが、上記端末装置から送信された上記配信要求データを受信して、上記配信要求データによって上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した嗜好性に応じて、上記格納手段に格納されたコンテンツを使用した質問を作成する質問作成ステップと、上記サーバが、上記質問作成ステップで作成された質問を上記端末装置に対して送信する質問送信ステップと上記端末装置が、上記質問送信ステップで送信された質問を受信して、受信した質問に対する返答を作成する返答作成ステップと、上記端末装置が、上記返答作成ステップで作成された返答を上記サーバに送信する返答送信ステップと、上記サーバが、上記返答送信ステップで送信された返答を受信し、受信した返答の正否を判断して、上記端末装置に対してコンテンツを配信するときに付与するサービスを決定するサービス決定ステップとを備えることを特徴とする。
本発明に係るコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法によれば、サーバが、コンテンツを端末装置に配信する前に、端末装置から送信された配信要求に基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した結果に基づいて、格納されているコンテンツを使用した質問を作成して端末装置に配信する。そして、サーバは、端末装置から送信された返答の正否に応じて、コンテンツを配信するときに付加するサービスの内容を変化させる。
また、本発明に係るサーバは、コンテンツを端末装置に配信する前に、端末装置から送信された配信要求に基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した結果に基づいて、格納されているコンテンツを使用した質問を作成して端末装置に配信する。そして、端末装置から送信された返答の正否に応じて、コンテンツを配信するときに付加するサービスの内容を変化させる。
したがって、本発明に係るコンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びサーバによれば、ユーザがネットワーク網を介してコンテンツを購入するときに、ユーザに対してコンテンツを使用する以外に娯楽性を与えることが可能となり、魅力的なサービスを提供することが可能となる。また、サーバに格納されているコンテンツを、通常の配信以外に有効に利用することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した楽曲データ配信システム1は、図1に示すように、楽曲データが格納されているサーバ2と、サーバ2から送信された楽曲データを再生する端末装置3a〜3cとが、ネットワーク網4を介して接続されてなる。なお、ネットワーク網4に接続される端末装置の数は特に限定されない。
端末装置3a〜3cは、通信機能を備えており、図2に示すように、サーバ2から配信された楽曲データをストリーミング再生する機能を備えている。また、端末装置3a〜3cは、図3(A)に示すようにサーバ2に格納されている楽曲データ5aを複製した複製楽曲データ5bを、図3(B)に示すようにサーバ2から受信してメモリに記録し(以下、ダウンロードという。)、図3(C)に示すようにサーバ2と接続していない状態で再生する機能も備えている。また、端末装置3a〜3cは、サーバ2に格納されているコンテンツのうち所望のコンテンツを選択して、サーバ2に対して選択したコンテンツの配信を要求する配信要求データを作成して、送信することができる。また、端末装置3a〜3cには、ブラウザが搭載されており、楽曲データを購入するためのポータルサイトを、表示部(図示せず。)に表示することができる。
なお、図2及び図3では、端末装置3aのみが示されているが、端末装置3b,3cも、端末装置3aと同様に、楽曲データをストリーミング再生する機能、及び楽曲データをダウンロードしてサーバ2と接続していない状態で再生する機能を備えている。
サーバ2は、楽曲データが格納されており、端末装置3a〜3cから所望の楽曲データを購入する要求がされたときに、要求された楽曲データを送信する。
また、サーバ2は、端末装置3a〜3cから購入が要求された楽曲データに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析結果に基づいた質問(以下、クイズという。)を作成し、楽曲データを配信する前に、端末装置3a〜3cに対して送信する。そして、端末装置3a〜3cから送信される返答の正否に基づいて、楽曲データを配信するときに付加するサービスを決定する。本実施の形態では、返答の内容が正解だった場合には、楽曲データの配信にかかる料金を10%割引するサービスを行う。
サーバ2は、図4に示すように、インターネット網4を介してデータの送受信を行う通信部11と、各種ソフトウェアが格納されているソフトウェア格納部12と、各種データが格納されているデータ格納部13と、会員のデータが格納されている会員情報データベース14と、各部を制御するCPU(Central Processing Unit)15と、CPU15の作業領域となるRAM(Random Access Memory)16とを備える。通信部11と、ソフトウェア格納部12と、データ格納部13と、会員情報データベース14と、CPU15と、RAM16とは、バス17を介して互いに接続している。
ソフトウェア格納部12は、ホームページ表示ソフトウェア12aと、楽曲クイズソフトウェア12bと、ダウンロードソフトウェア12cと、通信容量可変ソフトウェア12dとが格納されている。
ホームページ表示ソフトウェア12aは、インターネット網4を介して端末装置3a〜3cの表示部に、楽曲データを配信するためのホームページを表示させるためのソフトウェアである。
楽曲クイズソフトウェア12bは、端末装置3a〜3cの表示部で後述するクイズ出題ボタンが選択されたときに、楽曲データを使用してクイズを作成して、端末装置3a〜3cに対してストリーミング再生するためのソフトウェアである。また、楽曲クイズソフトウェア12bは、端末装置3a〜3cより送信された返答の正否の判断も行う。
具体的には、楽曲クイズソフトウェア12bは、端末装置3a〜3cによって、図5(A)に示すように楽曲データの最初の部分のみをストリーミング再生(イントロ再生)したり、図5(B)に示すように楽曲データを最後からストリーミング再生(逆再生)したり、複数の楽曲データを同時にストリーミング再生することなどによって、クイズを作成する。なお、図中矢印A及び矢印Bは、楽曲データの再生方向を示している。
楽曲クイズソフトウェア12bは、ユーザが配信を希望した楽曲データから、ユーザが嗜好する楽曲データのジャンルやアーティスト(以下、嗜好性ともいう。)を割り出し、嗜好性に基づいて、クイズの作成に使用される楽曲データを選択する。また、本実施の形態では、楽曲クイズソフトウェア12bは、ユーザがこれまでに楽曲データの配信を行っているときには、ユーザがこれまで配信を希望した楽曲データの履歴を、ユーザの嗜好性を割り出すために使用する。
また、楽曲クイズソフトウェア12bは、ユーザに対して出題するクイズの難易度を低く設定するときには、ユーザの嗜好性にあったもの、すなわち、ユーザが嗜好するジャンルやアーティストの楽曲データを選択してクイズを作成し、ユーザに対して出題するクイズの難易度を高く設定するときには、ユーザの嗜好性とは離れたもの、すなわち、ユーザが嗜好するジャンルとは異なるジャンルの楽曲データを選択してクイズを作成する。クイズの難易度は、例えば配信を希望する楽曲データの数が多いほど下げたり、過去に正解率が高いユーザに対してクイズを出題する場合に上げたりすることによって変更される。
なお、クイズに使用する楽曲データとして、ユーザの嗜好性に基づいた楽曲データではなく、スポンサーが売り出したい楽曲データを選択しても良い。
ダウンロードソフトウェア12cは、端末装置3a〜3cの表示部で後述するダウンロードボタンが選択されたときに、楽曲データをダウンロードするためのソフトウェアである。
通信容量可変ソフトウェア12dは、端末装置3a〜3cに対する楽曲データの配信速度を調整するソフトウェアである。
データ格納部13は、ホームページデータ13aと、楽曲データ13bとを格納している。
ホームページデータ13aは、端末装置3a〜3cの表示部にホームページを提示するために必要なデータである。
楽曲データ13bは、端末装置3a〜3cに対して配信されるものである。また、ユーザに出題するクイズを作成するためにも使用される。
会員情報データベース14は、会員毎に、趣味、年齢、居住地、電子メールアドレス、サービスポイント、購入した楽曲データの履歴などを示した会員データ14aが記憶されており、データベース化されている。
つぎに、楽曲データ配信システム1で、楽曲データを購入するときのサーバ2や端末装置3a〜3cの動作について説明する。
まず、端末装置3a〜3cで、所定のブラウザを使用して、楽曲データを購入するポータルサイトのURLを指定すると、サーバ2は、ホームページデータ13aにより、ネットワーク網4を介して、端末装置3a〜3cの表示部に、ポータルサイトを表示させる。
次に、ユーザによって、サーバ2に格納されている楽曲データの中から購入する楽曲データが選択されると、端末装置3は、選択された楽曲データの配信を示す配信要求データを作成してサーバ2に送信する。
次に、サーバ2は、端末装置3から送信された配信要求データを受信すると、端末装置3a〜3cの表示部に、図6(A)に示すような、楽曲データを購入するホームページ20を表示させる。ホームページ20には、購入した楽曲データのリスト20a、購入した楽曲データをクイズに挑戦せずにダウンロードしたときにかかる料金20b、クイズに挑戦せずにダウンロードするときに選択するダウンロードボタン20c、クイズに正解してダウンロードするときにかかる料金20d、クイズに挑戦するときに選択するクイズ挑戦ボタン20eなどが表示されている。
ユーザがクイズ挑戦ボタン20eを選択すると、表示部には、図6(B)に示すような、クイズ挑戦ページ21が表示される。クイズ挑戦ページ21には、イントロ曲名当てクイズや逆再生曲名当てクイズなど、これから出題されるクイズの形式21aや、クイズをスタートさせるスタートボタン21b、解答の候補となる楽曲名21cなどが表示されている。
ユーザがスタートボタン21bを選択すると、クイズがスタートする。本実施の形態では楽曲データのイントロが再生される。ユーザが、解答の候補となる楽曲名21cの中から所望の楽曲名を選択すると、選択した楽曲名が、返答としてサーバ2に送信される。
サーバ2の楽曲クイズソフトウェア12bは、受信した返答の正否を判断し、表示部に、正解ならば図6(C)に示す正解ページ22を表示し、不正解ならば図6(D)に示す不正解ページ23を表示させる。
正解ページ22には、正解である旨を知らせる文章22aと、購入価格22bと、ダウンロードボタン22cとが表示されている。また、不正解ページ23には、不正解である旨を知らせる文章23aと、購入価格23bと、ダウンロードボタン23cとが表示されている。ユーザは、クイズに正解することにより、楽曲データを、割引価格で購入することができる。
なお、楽曲データ配信システム1は、ユーザが難易度の高いクイズに正解したときには、割引率を上げるサービスを行っても良い。また、楽曲データ配信システム1は、クイズに正解したユーザに対して、更に何曲かの楽曲データをダウンロードするサービスを行っても良い。
また、楽曲データ配信システム1は、クイズに正解することによって楽曲データを配信するときの速度を高速とする構成、すなわち、クイズに対する正否により楽曲データの配信速度を変化させる構成としても良い。楽曲データの配信速度を変化させる構成とすることにより、楽曲データをダウンロードしたりストリーミング再生したりするときにかかる通信負荷を分散させることも可能となる。
なお、楽曲データ配信システム1は、購入した楽曲データの数や金額、及びクイズの正解率などに応じてユーザにポイントを付与し、会員情報データベース14に記憶する構成としても良い。この構成とするときには、クイズ正解者に対する割引率や配信速度など、楽曲データを配信するときに付加するサービスの内容にポイントを加味し、ポイントが多いユーザに対して、例えばクイズに正解したときの割引率を上げるなどサービス内容を有利なものとしても良い。
以上説明したように、本発明を適用した楽曲データ配信システム1は、サーバ2が、楽曲データを端末装置3a〜3cに配信する前に、データ格納部13に格納されている楽曲データを使用したクイズを作成して、端末装置3a〜3cに配信する。そして、クイズに対する正否に応じて、楽曲データの購入金額を割引したり、楽曲データの配信速度を変化させるなど、楽曲データの配信に付加するサービスの内容を変化させる。
したがって、本発明を適用した楽曲データ配信システム1は、ネットワーク網4を介して楽曲データを購入するサービスを行うときに、ユーザに対して、楽曲データを試聴を含んで聴取する以外に更に娯楽性を付与することが可能となり、魅力的なサービスを与えることが可能となる。また、サーバ2に格納されている楽曲データを、通常の配信以外に有効に利用することが可能となる。
なお、本実施の形態では、本発明を楽曲データの配信システムに適用した例について説明したが、本発明は、楽曲データ以外のデータを配信するシステムに適用することも可能であり、例えば、静止画データ、動画データ、テキストデータ、或いはコンピュータによって実行可能なプログラムデータなどを配信するシステムに適用することも可能である。
本発明を適用したデータ配信システムの構成を示す図である。 同データ配信システムに備えられた端末装置で、楽曲データをストリーミング再生している状態を示す図である。 同データ配信システムに備えられた端末装置で、楽曲データをダウンロードする状態を示す図である。 本発明を適用したデータ配信システムに備えられたサーバの構成を示すブロック図である。 本発明を適用したデータ配信システムにおいて、端末装置で、楽曲データをストリーミング再生及びダウンロードする状態を示す図である。 本発明を適用したデータ配信システムで楽曲データを購入するときに、端末装置の表示部に表示されるページを示す図である。
符号の説明
1 楽曲データ配信システム、2 サーバ、3a〜3c 端末装置、4 ネットワーク網、11 通信部、12 ソフトウェア格納部、13 データ格納部、14 会員情報データベース、15 CPU、16 RAM、17 バス、20 トップページ、21 クイズ挑戦ページ、22 正解ページ、23 不正解ページ

Claims (12)

  1. ネットワーク網を介して、端末装置と、上記端末装置に対してコンテンツを送信するサーバとが接続しているコンテンツ配信システムにおいて、
    上記端末装置は、上記サーバに格納されているコンテンツのうち所望のコンテンツを選択して、選択したコンテンツの配信要求を示す配信要求データを作成して上記サーバに送信する配信要求データ作成手段と、上記サーバから送信された質問に対する返答を作成して上記サーバに送信する返答作成手段とを備え、
    上記サーバは、上記配信要求データにより上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した嗜好性に応じて格納されたコンテンツを使用した質問を作成して上記端末装置に対して送信する質問作成手段と、上記端末装置から送信された上記返答の正否に応じて、上記端末装置に対して上記配信要求データにより上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツを配信するときに付加するサービス内容を決定するサービス決定手段とを備えること
    を特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 上記コンテンツは、楽曲データであることを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。
  3. 上記サーバの上記質問作成手段は、ユーザによって配信要求されたコンテンツの履歴に基づいて、上記質問データを作成することを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。
  4. 上記サーバの上記質問作成手段は、従来の質問に対するユーザの正解率に基づいて、上記質問データを作成することを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。
  5. ネットワーク網を介して端末装置と接続しており、上記端末装置に対してコンテンツを配信するサーバにおいて、
    格納されているコンテンツから選択された所望のコンテンツの配信要求を示す配信要求データを、上記端末装置から受信し、上記配信要求データによって上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した嗜好性に応じて格納されたコンテンツを使用した質問を作成する質問作成手段と、
    上記端末装置から送信された上記質問に対する返答の正否に応じて、上記端末装置に対して上記配信要求データにより配信するように要求されたコンテンツを送信するときに付加するサービスを決定するサービス決定手段とを備えること
    を特徴とするサーバ。
  6. 上記コンテンツは、楽曲データであることを特徴とする請求項5記載のサーバ。
  7. 上記質問作成手段は、ユーザによって配信要求されたコンテンツの履歴に基づいて、上記質問データを作成することを特徴とする請求項5記載のサーバ。
  8. 上記質問作成手段は、従来の質問に対するユーザの正解率に基づいて、上記質問データを作成することを特徴とする請求項5記載のサーバ。
  9. ネットワーク網を介して、端末装置と、上記端末装置に対してコンテンツを配信するサーバとが接続しているデータ配信システムのデータ配信方法において、
    上記端末装置が、上記サーバに格納されているコンテンツのうち所望のコンテンツを選択するコンテンツ選択ステップと、
    上記端末装置が、上記コンテンツ選択ステップで選択したコンテンツの配信要求を示す配信要求データを作成する配信要求データ作成ステップと、
    上記配信要求データ作成ステップで作成された上記配信要求データを送信する配信要求データ送信ステップと、
    上記サーバが、上記端末装置から送信された上記配信要求データを受信して、上記配信要求データによって上記端末装置に対して配信するように要求されたコンテンツに基づいてユーザの嗜好性を分析し、分析した嗜好性に応じて、上記格納手段に格納されたコンテンツを使用した質問を作成する質問作成ステップと、
    上記サーバが、上記質問作成ステップで作成された質問を上記端末装置に対して送信する質問送信ステップと
    上記端末装置が、上記質問送信ステップで送信された質問を受信して、受信した質問に対する返答を作成する返答作成ステップと、
    上記端末装置が、上記返答作成ステップで作成された返答を上記サーバに送信する返答送信ステップと、
    上記サーバが、上記返答送信ステップで送信された返答を受信し、受信した返答の正否を判断して、上記端末装置に対してコンテンツを配信するときに付加するサービスを決定するサービス決定ステップとを備えること
    を特徴とするコンテンツ配信方法。
  10. 上記コンテンツは、楽曲データであることを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信方法。
  11. 上記サーバは、ユーザによって配信要求されたコンテンツの履歴に基づいて、上記質問を作成することを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信方法。
  12. 上記サーバは、従来の質問に対するユーザの正解率に基づいて、上記質問を作成することを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信方法。
JP2003360025A 2003-10-20 2003-10-20 コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法 Withdrawn JP2005122663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360025A JP2005122663A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360025A JP2005122663A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122663A true JP2005122663A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34616012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360025A Withdrawn JP2005122663A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005122663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10075555B2 (en) System and method for delivering content to users on a network
JP4355465B2 (ja) 広告報知システム
RU2417113C2 (ru) Представление потокового видео, например, в среде видеоигр или мобильных устройств
JP4731124B2 (ja) ディジタルコンテンツの使用メトリクスを提供するシステム及び方法
CN111885401B (zh) 提供数据对象的方法及装置、数据对象发布方法及装置
WO2002037334A1 (en) System and method for performing content experience management
JP2005534090A (ja) 補助コンテンツ送達システム
US20080027807A1 (en) Streaming content distribution system and streaming content distribution method
JP2007293879A (ja) コンテンツ提供システムおよびその方法、コンソール並びに記録媒体
KR20130005776A (ko) 씨아이디 콘텐츠의 재생이 가능한 수신 단말기, 씨아이디 콘텐츠 서비스 제공 서버 및 방법
JP2016076206A (ja) テキストメッセージングシステムユーザーデバイスのための選択可能なスタイル
JP2004185456A (ja) カスタマイズされたコンテンツの配信システム
JP5027103B2 (ja) 音声広告配信装置、音声広告配信システムおよび音声広告配信方法
TW201828218A (zh) 資料物件資訊處理方法、裝置及系統
JP4382305B2 (ja) バナー広告提供システム、バナー広告提供方法、およびそのプログラム
WO2001006441A2 (en) Dynamically constructing customized advertisements
JP3152853U (ja) オンライン情報個人化システム
JP2005122663A (ja) コンテンツ配信システム、サーバ、コンテンツ配信方法
JP2007034694A (ja) コンテンツ紹介情報配信システム、クライアント端末、クライアント端末の属性情報取得方法及び属性情報取得プログラム
JP2002297993A (ja) 広告プロモーション装置ならびにその方法
CN111460351A (zh) 一种网络可演示信息的演示方法、装置及其存储介质
JP2009098893A (ja) センタ装置、利用者端末、コンテンツ所在情報提供方法、コンテンツ所在情報変更方法及びプログラム
JP2003168047A (ja) 評価情報提供システム、方法及びプログラム
JP2009193304A (ja) 情報視聴システム及び情報視聴方法及び情報視聴プログラム
JP2005173781A (ja) 提供コンテンツへのリンク情報の動的変更方法および利用者端末、仲介サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109