JP2005122216A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122216A
JP2005122216A JP2005011155A JP2005011155A JP2005122216A JP 2005122216 A JP2005122216 A JP 2005122216A JP 2005011155 A JP2005011155 A JP 2005011155A JP 2005011155 A JP2005011155 A JP 2005011155A JP 2005122216 A JP2005122216 A JP 2005122216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
display device
crystal display
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005011155A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005011155A priority Critical patent/JP2005122216A/ja
Publication of JP2005122216A publication Critical patent/JP2005122216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 液晶表示装置の駆動回路を削減し、低価格化、製造工数低減することが出来る。また、この液晶装置を搭載した電子機器は省スペース化を図ることが出来る。
【解決手段】 第1の液晶セル1と第2の液晶セル2を積層し、双方とも駆動する液晶表示装置において、第1の液晶セルと第2の液晶セルを接続し、第2の液晶セルには1チップの駆動回路4と第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、駆動回路により第1の液晶セルと第2の液晶セルが駆動され、駆動回路の第1の液晶セルを駆動する配線との接続が、1チップの駆動回路の第2の液晶セルを駆動する電極との接続の両側に配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は積層型の液晶表示装置及び、液晶表示装置を搭載した電子機器に関する。
従来の駆動用液晶セルの積層型の液晶表示装置の1例を図7に示す。すなわち、第1の液晶セル1および、第2の液晶セル2を駆動するために、それぞれに駆動回路を接続していた。
しかしながら、上記従来の液晶表示装置にあっては、図7のような構造なので駆動回路4が2個必要となり、高価、製造工数の増大を招く。
また、従来の液晶表示装置を搭載した電子機器にあっては、駆動回路を2個必要となり、省スペース化が出来ない。
そこで、本発明は、駆動回路を削減し、低価格化、製造工数低減した液晶表示装置を提供することを目的とする。また、省スペース化を図った電子機器を提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、対向して配置された一対の基板の間に液晶層を挟持してなる液晶セルを少なくとも2枚以上重ね、それぞれの前記液晶層を駆動する液晶表示装置であって、第1の液晶セルと第2の液晶セルが接続されている液晶表示装置において、前記第2の液晶セルと駆動回路とが接続され、前記第2の液晶セルには前記駆動回路と前記第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの前記駆動回路により前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルが駆動され、前記1チップの駆動回路は前記第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から前記第1の液晶セルを駆動するための信号を前記配線に出力することを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、前記液晶層には、ねじれ配向したネマチック液晶を用いることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルを一対の偏光板にて挟み込んだことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルをそれぞれ一対の偏光板にて挟み込んだことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルをフレキシブルテープにて接続したことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、第1の液晶セルおよび第2の液晶セルを有してなり、前記第1の液晶セルおよび前記第2の液晶セルのそれぞれは、対向して配置された一対の基板の間に液晶層を挟持してなり、それぞれの前記液晶層が駆動される液晶表示装置であって、前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルが接続されている液晶表示装置において、前記第2の液晶セルと駆動回路とが接続され、前記第2の液晶セルには前記駆動回路と前記第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの前記駆動回路により前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルが駆動され、前記1チップの駆動回路は前記第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から前記第1の液晶セルを駆動するための信号を前記配線に出力することを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルをフレキシブルテープにて接続したことを特徴とする。
本発明の電子機器は、上記発明の液晶表示装置を搭載したことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、第1の液晶セルと第2の液晶セルを接続し、第2の液晶セルには駆動回路と第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの駆動回路により第1の液晶セルと第2の液晶セルが駆動され、1チップの駆動回路は第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から第1の液晶セルを駆動するための信号を配線に出力することにより、駆動回路を削減し、低価格化、製造工数を低減することが出来る。
本発明の電子機器によれば、第1の液晶セルと第2の液晶セルを接続し、第2の液晶セルには駆動回路と第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの駆動回路により第1の液晶セルと第2の液晶セルが駆動され、1チップの駆動回路は第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から第1の液晶セルを駆動するための信号を配線に出力することにより、電子機器の省スペース化を図ることが出来る。
本発明は、第1の液晶セルと第2の液晶セルを接続し、第2の液晶セルには駆動回路と第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの駆動回路により第1の液晶セルと第2の液晶セルが駆動され、1チップの駆動回路は第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から第1の液晶セルを駆動するための信号を配線に出力することにより、駆動回路の削減とともに、省スペース化を図ることが出来る。
〔実施例1〕
図1は、本発明に係わる液晶表示装置の第1実施例の要部を示す図である。
第1の液晶セルと第2の液晶セルは積層されている。第1の液晶セル1は上電極基板11と下電極基板12がスペーサー13により所定の間隔で隔てられ、液晶14を挟みこんでいる。下電極基板12の電極配線は導通剤15を通し上電極基板11の信号入力端子部16に接続されている。第2の液晶セル2は上電極基板21と下電極基板22がスペーサー23により所定の間隔で隔てられ、液晶24を挟みこんでいる。上電極基板21の電極配線は導通剤25を通し下電極基板22の信号入力端子部261に接続されている。下電極基板22の信号入力端子部261の対辺に別の信号入力端子部262を設けている。信号入力端子部16と信号入力端子部262をフレキシブルテープ3にて電気的に接続されている。下電極基板22上に、信号入力端子部262と信号入力端子部261を接続するための配線27を設けている。信号入力端子部261に液晶セル1および液晶セル2を駆動するため駆動回路4を設けたTCP(テープキャリアパッケージ)5が接続されている。
図2は、図1の液晶表示装置でフレキシブルテープの部分でaの方向に展開したときの配線の様子を示した図である。上記の接続の様子がわかる。
本発明の液晶表示装置では、駆動回路4を1チップにすることは容易であるが、従来の液晶表示装置では困難である。従来の液晶表示装置ではそれぞれの駆動回路を駆動するための電源部を必要とするが、本発明では必要としない。これにより、低価格化が図れる。また、製造工数の低減が図れる。
〔実施例2〕
次に、第2の液晶セルがドットマトリックスの場合について考える。図3は、本発明に係わる液晶表示装置の第2実施例の要部を示す図である。図4は、図3の液晶表示装置でフレキシブルテープの部分でaの方向に展開したときの配線の様子を示した図である。
第1の液晶セルと第2の液晶セルは積層されている。第1の液晶セル1Aは上電極基板11Aと下電極基板12Aがスペーサー13Aにより所定の間隔で隔てられ、液晶14Aを挟みこんでいる。下電極基板12Aの電極配線は導通剤15Aを通し上電極基板11Aの信号入力端子部16Aに接続されている。第2の液晶セル2Aは上電極基板21Aと下電極基板22Aがスペーサー23Aにより所定の間隔で隔てられ、液晶24Aを挟みこんでいる。上電極基板21Aの信号入力端子部263Aに、液晶セル1Aと液晶セル2Aを駆動するためのロウ波形を入力するための駆動回路42Aを設けたTCP52Aが接続されている。また、下電極基板22Aの信号入力端子部261Aに、液晶セル1Aと液晶セル2Aを駆動するためのカラム波形を入力するための駆動回路4Aを設けたTCP5Aが接続されている。また、下電極基板22Aの信号入力端子部261Aの対辺に別の信号入力端子部262Aを設けている。信号入力端子部16Aと信号入力端子部262Aをフレキシブルテープ3Aにて電気的に接続されている。
従来の液晶表示装置では駆動回路が4個もしくは3個必要であるが、本発明の液晶表示装置では、駆動回路を2個に抑えている。従来の液晶表示装置ではそれぞれの駆動回路を駆動するための電源部を必要とするが、本発明では必要としない。これにより、低価格化が図れる。また、製造工数の低減が図れる。
〔実施例3〕
図5は、本発明に係わる液晶表示装置の実施例の要部を示す図である。
実施例2において、液晶セル1Aと液晶セル2Aを上偏光板61Aと下偏光板62Aにて挟み込んでいる。液晶14Aは、液晶の光学異方性Δnと液晶層の厚みdの積Δn・dが0.86μmで、光学活性剤にて右240度ねじれにしている。液晶24Aは、液晶14Aと同じ母剤を用い、光学活性剤にて左240度ねじれにしている。また、第1の液晶セルの下電極基板12Aに接する液晶分子の方向と、第2の液晶セルの下電極基板21Aに接する液晶分子の方向はほぼ直交している。
すると、実施例2の効果にくわえ、液晶セル1Aを駆動するとアイコン表示が出来、液晶セル2Aを駆動するとドット表示ができ、サイズを大きくすることなしに情報量を増やすことが出来た。
〔実施例4〕
図6は、本発明に係わる液晶表示装置の実施例の要部を示す図である。
実施例2において、液晶セル1Aを上偏光板63Aと下偏光板64Aにて挟み込んでいる。上偏光板63Aは、赤のカラー偏光板である。また、液晶セル2Aを上偏光板64Aと下偏光板65Aにて挟み込んでいる。液晶14Aは、液晶の光学異方性Δnと液晶層の厚みdの積Δn・dが0.86μmで、光学活性剤にて左240度ねじれにしている。液晶24Aは、液晶14Aは同じである。上電極基板11Aと上偏光板63Aの間に位相差板71Aが挟み込まれ、外観色が無色になるように設定されている。また、上電極基板21Aと上偏光板64Aの間に位相差板72Aが挟み込まれ、外観色が無色になるように設定されている。
すると、実施例2の効果にくわえ、液晶セル1Aを駆動するとアイコン表示が赤白表示で出来、液晶セル2Aを駆動するとドット表示が白黒で出来、サイズを大きくすることなしに情報量を増やすことが出来た。
〔実施例5〕
実施例1においても、実施例3及び実施例4と同様に行った。実施例3及び実施例4と同様な効果が得られた。
また、反射板をもちいた反射型、半透過反射板を用いた半透過型でも同様な効果は得られる。
〔実施例6〕
実施例5の液晶表示装置を携帯電話機に組み込んだ。1チップの駆動回路で出来るため、省スぺース化が出来たばかりか、コントローラ回路が容易になった。
本発明の液晶表示装置によれば、第1の液晶セルと第2の液晶セルを接続し、前記第1の液晶セルを駆動するための信号は前記第2の液晶セルを介して送られることにより、駆動回路を削減し、低価格化、製造工数低減することが出来る。
本発明の電子機器によれば、第1の液晶セルと第2の液晶セルを接続し、前記第1の液晶セルを駆動するための信号は前記第2の液晶セルを介して送られることにより、電子機器の省スペース化を図ることが出来る。
本発明の一実施例の液晶表示装置の要部構造図。 図1における配線の様子を示す要部の構造図。 本発明の一実施例の液晶表示装置の要部構造図。 図3における配線の様子を示す要部の構造図。 本発明の一実施例の液晶表示装置の要部構造図。 本発明の一実施例の液晶表示装置の要部構造図。 従来の液晶表示装置の構造図。
符号の説明
1.第1の液晶セル
11.上電極基板
12.下電極基板
13.スペーサー
14.液晶
15.導通材
16.信号入力端子部
2.第2の液晶セル
21.上電極基板
22.下電極基板
23.スペーサー
24.液晶
25.導通材
261.信号入力端子部
262.信号入力端子部
3.フレキシブルテープ
4.駆動回路
5.TAB

Claims (8)

  1. 対向して配置された一対の基板の間に液晶層を挟持してなる液晶セルを少なくとも2枚以上重ね、それぞれの前記液晶層を駆動する液晶表示装置であって、第1の液晶セルと第2の液晶セルが接続されている液晶表示装置において、前記第2の液晶セルと駆動回路とが接続され、前記第2の液晶セルには前記駆動回路と前記第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの前記駆動回路により前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルが駆動され、前記1チップの駆動回路は前記第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から前記第1の液晶セルを駆動するための信号を前記配線に出力することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶層には、ねじれ配向したネマチック液晶を用いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルを一対の偏光板にて挟み込んだことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルをそれぞれ一対の偏光板にて挟み込んだことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルをフレキシブルテープにて接続したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 第1の液晶セルおよび第2の液晶セルを有してなり、前記第1の液晶セルおよび前記第2の液晶セルのそれぞれは、対向して配置された一対の基板の間に液晶層を挟持してなり、それぞれの前記液晶層が駆動される液晶表示装置であって、前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルが接続されている液晶表示装置において、前記第2の液晶セルと駆動回路とが接続され、前記第2の液晶セルには前記駆動回路と前記第1の液晶セルとを接続する配線が形成されており、1チップの前記駆動回路により前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルが駆動され、前記1チップの駆動回路は前記第2の液晶セルを駆動するための信号出力の両側から前記第1の液晶セルを駆動するための信号を前記配線に出力することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルをフレキシブルテープにて接続したことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の液晶表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2005011155A 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置及び電子機器 Pending JP2005122216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011155A JP2005122216A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011155A JP2005122216A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077656A Division JPH09269498A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 液晶表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348843A Division JP2006106781A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122216A true JP2005122216A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34617126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011155A Pending JP2005122216A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005122216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357845A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2012063425A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 3次元映像液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357845A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2012063425A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 3次元映像液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564533B2 (en) Line on glass type liquid crystal display device
JPH11295717A (ja) 液晶表示装置
US10012863B2 (en) Liquid crystal display device
KR20140097774A (ko) 액정표시장치
WO2017154911A1 (ja) 表示装置
KR101941444B1 (ko) 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 제조 방법
JP2005122216A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN1316294C (zh) 结合触控面板的平面显示器
JP2006106781A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JPH09269498A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2018131554A1 (ja) 表示装置
KR101106557B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
JP5010238B2 (ja) 電極基板
US9128340B2 (en) Dual-TFT-substrate blue-phase liquid crystal display panel
JP4252775B2 (ja) 液晶表示装置
CN112328007A (zh) 显示屏和电子设备
JP2009031618A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
JP4034314B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020134848A (ja) 液晶表示装置
CN216118284U (zh) 宽窄视角可切换的显示面板及显示装置
KR20130026072A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR100754123B1 (ko) 액정표시장치
CN212341651U (zh) 窄边框液晶显示屏
JP5154181B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Effective date: 20060607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060628

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912