JP2005121868A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005121868A
JP2005121868A JP2003356066A JP2003356066A JP2005121868A JP 2005121868 A JP2005121868 A JP 2005121868A JP 2003356066 A JP2003356066 A JP 2003356066A JP 2003356066 A JP2003356066 A JP 2003356066A JP 2005121868 A JP2005121868 A JP 2005121868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
toner
image
lubricant
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003356066A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishida
聡 西田
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Kazuteru Ishizuka
一輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003356066A priority Critical patent/JP2005121868A/ja
Priority to US10/945,043 priority patent/US7082284B2/en
Publication of JP2005121868A publication Critical patent/JP2005121868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 画像上のフィルミングによる縦スジや、画像アレの発生や、無端ベルト状中間転写体のクリーニングブレードのめくれ等の傷害の起こらない画像形成装置の提供。
【解決手段】 感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤が少なくともCaを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、且つ該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段とは別に前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は感光体及び/又は中間転写体の表面を研磨する研磨手段を具備した画像形成装置に関する。
特許文献1〜6に示すように、従来の画像形成装置では転写性、クリーニング性確保又はトナー飛散防止のため、トナー中にCaあるいはZnを含む脂肪酸金属塩を潤滑剤としてトナーに添加したものが現像剤に使われてきた。更に最近では重合トナーの様に粒度分布がシャープで、形が球に近く角がないトナーが増えてきている。このようなトナーは粒度分布がシャープなために帯電量分布もシャープな場合が多く現像性は良いが、転写する際に、最密充填になりやすくトナーが凝集し転写されにくくなると共にそれらのトナーはクリーニングし難くなる。このためにトナーに添加する潤滑剤のみでは足らずに感光体や中間転写体に潤滑剤を塗布し転写性やクリーニング性能を確保している。
しかし、感光体や中間転写体に塗布する潤滑剤の種類と、トナーに添加する潤滑剤の種類によっては、感光体や中間転写体の表面に潤滑剤成分がフィルミングしてしまう。潤滑剤のフィルミングは画像幅全面に均一に発生していれば問題がないが、クリーニングブレード等によりクリーニングする際に部分的に除去されるところと除去されないところが発生する。潤滑剤は電気抵抗値が高く、部分的にフィルミングするとその部分の総抵抗値が高くなり転写率が低下する。画像としては部分的に濃度の低い縦スジとなったり、濃度の濃い縦スジとなったりしてしまう。
しかも、元々感光体や中間転写体に潤滑剤を均一に塗布することは不可能であり、過剰塗布の部分と塗布不足の部分が発生してしまう。これに対し現像性や転写性の差となり、最終的には画像アレとして顕在化する。
更に、現像器中のトナーの劣化によっても画像濃度の不均一が助長される。これは印字率の低いパターンを出し続けるとトナーの大半が現像器の中で撹拌し続けるために劣化してしまうからである。このためトナーに付与した外添剤が無くなってしまい現像性や転写性やクリーニング性が低下してしまう。
特開2001−166659号公報 特開昭60−131547号公報 特開平6−148941号公報 特開2001−282043号公報 特開平11−212398号公報 特開平11−219087号公報
本発明は上述の従来の画像形成装置の感光体上や中間転写体上に発生するフィルミングによる画像の縦スジや画像アレが無くなるようにすると共に、感光体や中間転写体やクリーニングブレードが損傷することなく安定して持続できるように感光体や中間転写体に研磨手段やトナー強制消費モードを付与した画像形成装置を提供することを課題目的にする。
この目的は次の(1)〜(5)の技術手段の何れかによって達成される。
(1)感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤が少なくともCaを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、且つ該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
(2)感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤が少なくともZnを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、且つ該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設け、更に前記感光体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記感光体の表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
(3)感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤がステアリン酸亜鉛を主成分とし、少なくともZnを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設け、更に前記現像器中のトナーを強制消費させるトナー強制消費モードを設け、該トナー強制消費モードを定期的に作動させることを特徴とする画像形成装置。
(4)前記中間転写体の表面又は前記感光体の表面の研磨手段は、前記中間転写体又は前記感光体に直接接触し、繊維の中にチタン酸ストロンチウム等の研磨材を混合したブラシローラを駆動させることにより行うことを特徴とする(1)〜(3)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
(5)前記中間転写体の表面又は前記感光体の表面の研磨手段は、前記中間転写体又は前記感光体に直接接触するブラシローラに研磨粉を供給する事により行うことを特徴とする(1)〜(3)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
本発明の画像形成装置、特にカラー用の画像形成装置により、画像上のフィルミングによる縦スジの発生が無くなり、画像アレの発生も見られなくなった。そして無端ベルト状中間転写体のクリーニングブレードのめくれの傷害も解消され、多数枚の連続コピーが続いても画像形成装置は長期に安定して高品質の画像形成を行えるようになった。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の画像形成装置の実施の形態としてのカラー用の画像形成装置を示す概略構成図である。
この画像形成装置100は、タンデム構成のフルカラーの画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成部10Y,10M,10C,10Kと、中間転写体のユニットとして無端ベルト状中間転写体ユニット7と、給紙搬送手段21及び定着器24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、ドラム状の感光体1Y、該感光体1Yの周囲に配置された帯電器2Y、像露光手段3Y、現像器4Y、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、クリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、ドラム状の感光体1M、該感光体1Mの周囲に配置された帯電器2M、像露光手段3M、現像器4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5M、クリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、ドラム状の感光体1C、該感光体1Cの周囲に配置された帯電器2C、像露光手段3C、現像器4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5C、クリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部10Kは、ドラム状の感光体1K、該感光体1Kの周囲に配置された帯電器2K、像露光手段3K、現像器4K、一次転写手段としての一次転写ローラ5K、クリーニング手段6Kを有する。
中間転写体ユニットとしての無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kより形成された各色の画像は、一次転写ローラ5Y,5M,5C,5Kにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された記録媒体として用紙等の転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A,22B,22C,22D、レジストローラ23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラ5Aに搬送され、転写材P上にカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着器24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラ5Aにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラ5Kは常時、感光体1Kに圧接している。他の一次転写ローラ5Y,5M,5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y,1M,1Cに圧接する。
二次転写ローラ5Aは、ここを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に圧接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L,82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成部10Y,10M,10C,10Kと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とから成る。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y,1M,1C,1Kの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラ71,72,73,74,76,77を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラ5Y,5M,5C,5K及びクリーニング手段6Aとから成る。
筐体8の引き出し操作により、画像形成部10Y,10M,10C,10Kと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とは、一体となって、本体Aから引き出される。
このように感光体1Y,1M,1C,1K上に帯電、露光、現像によりトナー像を形成し、無端ベルト状中間転写体70上に各色のトナー像を一次転写して重ね合わせ、それを一括して転写材Pに二次転写し、定着器24で加圧及び加熱により固定して定着する。トナー像を無端ベルト状中間転写体70に転移させた後の感光体1Y,1M,1C,1Kは、クリーニング手段6Y,6M,6C,6Kで転写時に各感光体上に残された残留トナーを清掃した後、上記の帯電、露光、現像のサイクルに入り、次の像形成が行われる。
本発明の第1の実施の形態例は、各感光体1Y,1M,1C,1Kの直径が60mmで、プロセススピードが220mm/sで、中間転写体として無端ベルト状中間転写体70を採用した画像形成装置であり、該画像形成装置は、タンデム構成のフルカラーの画像形成装置100であり、その一次転写ローラは直径20mmのスポンジローラであり、その抵抗値は1×107Ωであり、一次転写の転写制御は定電流制御を用いている。
このような画像形成装置100において、図2にも示すように、前記感光体1Y,1M,1C,1Kへ潤滑剤を塗布する塗布手段1YP,1MP,1CP,1KPが設けられており、該塗布手段1YP,1MP,1CP,1KPは太さが6.25デニールで、1平方インチ当たり100k本の導電性アクリル繊維をローラ周上に均一に植えた、毛先の直径が12mmのブラシローラであり、ブラシのラインスピードは感光体と逆回転方向に132mm/sにしてある。潤滑剤は8(幅)×5(高さ)×332(長さ)mmの固形潤滑剤1YS,1MS,1CS,1KSであり、鉛筆硬度HB相当の硬度を有するものである。
また、前記潤滑剤は少なくともCaを含むステアリン酸カルシウムの脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、そして現像材に用いるトナーは粒径6.5μmの重合トナーであり、且つ前記潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上(ここでは0.2質量%で各色共通)添加したものである。
前記無端ベルト状中間転写体70の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段6Aとは別に前記無端ベルト状中間転写体70の表面を研磨する研磨手段7Gを設けてある。該研磨手段7Gはナイロンに酸化チタンを混合した繊維を作成し、ブラシローラにしたものを、中間転写体に食い込み量1.0mmで接触させ、従動方向に回転させるようにしたものである。
無端ベルト状中間転写体70は材質がポリイミドで、厚さ0.1mm、周長861mm、幅362mmの半導電性の単層ベルトである。そして表面抵抗率が101011Ω・cmのものである。
このようにして次の実写テスト1〜3を行った。
実写テスト1(本発明):上記第1の実施の形態例の通り、中間転写体研磨手段7Gを登載し20万枚コピーを実施した。
実写テスト2(比較例):上記第1の実施の形態例のうち、中間転写体研磨手段7Gが無しの条件にて20万枚コピーを実施した。
実写テスト3(比較例):上記第1の実施の形態例のうち、トナー中の潤滑剤の添加量を0.03質量%以下の0.01質量%と低くし、中間転写体研磨手段7Gは搭載した条件にて20万枚コピーを実施した。
それぞれ、スタート時と20万枚コピー後における画像の縦スジ(筋)、画像アレ(荒れ)及び無端ベルト状中間転写体のクリーニングブレードのめくれについて評価した。評価の基準は○:良好、△:実用上やや難あり、×:実用上不可、とした。
結果は表1のようになった。
Figure 2005121868
尚、実施の形態例1においては実写テスト1に示すようにトナーに対する潤滑剤の質量%が0.2%のものを用いたものを例示したが、この潤滑剤の質量%を変化させて0.03%近くまで低下させても結果は実写テスト1と殆ど変わらず良好であった。しかし0.03%を割って小さくなると実写テスト3と同様に悪い現象が現れることを確認した。
本発明の第2の実施の形態例は、各感光体1Y,1M,1C,1Kの直径が60mmで、プロセススピードが220mm/sで、中間転写体として無端ベルト状中間転写体70を採用した画像形成装置であり、該画像形成装置は、タンデム構成のフルカラーの画像形成装置100であり、その一次転写ローラは直径20mmのスポンジローラであり、その抵抗値は1×107Ωであり、一次転写の転写制御には定電流制御が用いられている。
上記画像形成装置100において、図2にも示すように、前記感光体1Y,1M,1C,1Kへ潤滑剤を塗布する塗布手段1YP,1MP,1CP,1KPが設けられており、該塗布手段1YP,1MP,1CP,1KPは太さが6.25デニールで、1平方インチ当たり100k本の導電性アクリル繊維をローラ周上に均一に植えた、毛先の直径が12mmのブラシローラであり、ブラシのラインスピードは感光体と逆回転方向に132mm/sにしてある。潤滑剤は8(幅)×5(高さ)×332(長さ)mmの固形潤滑剤1YS,1MS,1CS,1KSであり、鉛筆硬度HB相当の硬度を有するものである。
また、前記潤滑剤は少なくともZnを含むステアリン酸亜鉛の脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、そして現像剤に用いるトナーは粒径6.5μmの重合トナーであり、且つ前記潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上(ここでは0.2質量%で各色共通)添加したものである。
前記無端ベルト状中間転写体70の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段6Aとは別に前記無端ベルト状中間転写体70の表面を研磨する研磨手段7Gを設けてある。該研磨手段7Gはナイロンに酸化チタンを混合した繊維を作成し、ブラシローラにしたものを、中間転写体に食い込み量1.0mmで接触させ、従動方向に回転させるようにしたものである。
更に感光体1Y,1M,1C,1Kの表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段6Y,6M,6C,6Kとは別に前記感光体1Y,1M,1C,1Kの表面を研磨する研磨手段1YG,1MG,1CG,1KGを設けてある。該研磨手段1YG,1MG,1CG,1KGは、上記感光体1Y,1M,1C,1Kに塗布する潤滑剤中にチタン酸ストロンチウム粉体を分散して作成したものを用いる。
無端ベルト状中間転写体70は材質がポリイミドで、厚さ0.1mm、周長861mm、幅362mmの半導電性の単層ベルトである。そして表面抵抗率が101011Ω・cmのものである。
このようにして次の実写テスト4〜6を行った。
実写テスト4(本発明):上記第2の実施の形態例の通り、中間転写体の研磨手段7G及び感光体研磨手段1YG,1MG,1CG,1KGの両方を搭載し20万枚のコピーを実施した。
実写テスト5(比較例):上記第2の実施の形態例の中で、研磨手段は中間転写体の研磨手段7Gのみ搭載し、20万枚コピーを実施した。
実写テスト6(比較例):上記第2の実施の形態例の中で、中間転写体の研磨手段7G及び感光体研磨手段1YG,1MG,1CG,1KG共に無しにて、20万枚コピーを実施した。
それぞれ、スタート時と20万枚コピー後における画像の縦スジ(筋)、画像アレ(荒れ)及び無端ベルト状中間転写体のクリーニングブレードのめくれについて評価した。評価の基準は○:良好、△:実用上やや難あり、×:実用上不可、とした。
結果は表2のようになった。
Figure 2005121868
本発明の第3の実施の形態例は、各感光体1Y,1M,1C,1Kの直径が60mmで、プロセススピードが220mm/sで、中間転写体に無端ベルト状中間転写体70が用いられた画像形成装置は、タンデム構成のフルカラーの画像形成装置100であり、その一次転写ローラは直径20mmのスポンジローラで、その抵抗値は1×107Ωで、一次転写の転写制御には定電流制御が用いられている。
上記画像形成装置100において、図2にも示すように、前記感光体1Y,1M,1C,1Kへ潤滑剤を塗布する塗布手段1YP,1MP,1CP,1KPが設けられており、該塗布手段1YP,1MP,1CP,1KPは太さが6.25デニールで、1平方インチ当たり100k本の導電性アクリル繊維をローラ周上に均一に植えた、毛先の直径が12mmのブラシローラであり、ブラシのラインスピードは感光体と逆回転方向に132mm/sにしてある。潤滑剤は8(幅)×5(高さ)×332(長さ)mmの固形潤滑剤1YS,1MS,1CS,1KSであり、鉛筆硬度HB相当の硬度を有するものである。
また、前記潤滑剤は少なくともZnを含むステアリン酸亜鉛の脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、そして現像剤に用いるトナーは粒径6.5μmの、重合トナーであり、且つ前記潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上(ここでは0.2質量%で各色共通)添加したものである。
前記無端ベルト状中間転写体70の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段6Aとは別に前記無端ベルト状中間転写体70の表面を研磨する研磨手段7Gを設けてある。該研磨手段7Gはナイロンに酸化チタンを混合した繊維を作成し、ブラシローラにしたものを、中間転写体に食い込み量1.0mmで接触させ、従動方向に回転させるようにしたものである。
無端ベルト状中間転写体70は材質がポリイミドで、厚さ0.1mm、周長861mm、幅362mmの半導電性の単層ベルトである。そして表面抵抗率が101011Ω・cmのものである。
更に、本発明の第3の実施の形態例では、トナー強制消費モードを次のように行った。
Y/M/C/Kの4色ベタ現像を40秒出力し、その後消費トナーのクリーニング部での搬送時間1分10秒行い、このとき1次転写電流値制御は、通常画像出力時30μAで行うところを、トナー消費モード時の出力値10μAに切り換えて行った。
尚、本モードにおいては、現像直後のトナー量を100とすると通常画像形成時の転写出力で本モードを行うとドラムクリーナには殆どトナーは行かないで、ベルトクリーナに400%のトナーが到達するためにベルトクリーナに相当な負荷が掛かってしまうため、これを回避するために1次転写電流値を最適化した。
このようにして第3の実施の形態例においては次の実写テスト7〜9を行った。
実写テスト7(本発明):上記第3の実施の形態例の通り、中間転写体研磨手段7G方式を搭載し、トナー強制消費モードを1000枚目毎のコピーのJOB終了時に自動的に動作させ、トータル20万枚までテスト実施した。
実写テスト8:上記第3の実施の形態例の中で、中間転写体研磨手段7Gは搭載したが、トナー強制消費モードは搭載せず、20万枚のコピーを実施した。
実写テスト9:上記第3の実施の形態例の中で、中間転写体研磨手段7Gは搭載せず、トナー強制消費モードを搭載し、該トナー強制消費モードを1000枚目毎のコピーのJOB終了時に自動的に動作させ、トータル20万枚までテストを実施した。
それぞれスタート時と20万枚コピー後における画像の縦スジ(筋)、画像アレ(荒れ)及び無端ベルト状中間転写体のクリーニングブレードのめくれについて評価した。評価の基準は○:良好、△:実用上やや難あり、×:実用上不可、とした。
結果は、表3のようになった。
Figure 2005121868
本発明の画像形成装置の実施の形態としてのカラー用の画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の画像形成装置の感光体への潤滑剤塗布手段及び研磨手段を示す断面図である。 本発明の画像形成装置の中間転写体の研磨手段を示す部分断面図である。
符号の説明
1Y,1M,1C,1K 感光体
1YG,1MG,1CG,1KG 研磨手段
1YP,1MP,1CP,1KP 塗布手段
1YS,1MS,1CS,1KS 固形潤滑剤
6Y,6M,6C,6K クリーニング手段
7 無端ベルト状中間転写体ユニット
7G 研磨手段
24 ベルト式定着装置
70 無端ベルト状中間転写体
100 画像形成装置

Claims (5)

  1. 感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤が少なくともCaを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、且つ該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤が少なくともZnを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、且つ該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設け、更に前記感光体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記感光体の表面を研磨する研磨手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 感光体と、これを帯電させる帯電器と、前記感光体上に静電潜像を書き込む像露光手段と、静電潜像をトナー像化する現像器と、中間転写体と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体へ転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に転写された転写像を転写材に転写する二次転写手段と、前記感光体へ潤滑剤を塗布する塗布手段とを有し、前記潤滑剤がステアリン酸亜鉛を主成分とし、少なくともZnを含む脂肪酸金属塩の潤滑剤であり、該潤滑剤の量を総トナー量に対し0.03質量%以上添加したトナーを用いる画像形成装置において、前記中間転写体の表面のトナーをクリーニングするクリーニング手段及び前記中間転写体の表面を研磨する研磨手段を設け、更に前記現像器中のトナーを強制消費させるトナー強制消費モードを設け、該トナー強制消費モードを定期的に作動させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記中間転写体の表面又は前記感光体の表面の研磨手段は、前記中間転写体又は前記感光体に直接接触し、繊維の中にチタン酸ストロンチウム等の研磨材を混合したブラシローラを駆動させることにより行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写体の表面又は前記感光体の表面の研磨手段は、前記中間転写体又は前記感光体に直接接触するブラシローラに研磨粉を供給する事により行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2003356066A 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置 Pending JP2005121868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356066A JP2005121868A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置
US10/945,043 US7082284B2 (en) 2003-10-16 2004-09-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356066A JP2005121868A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005121868A true JP2005121868A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34509779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356066A Pending JP2005121868A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7082284B2 (ja)
JP (1) JP2005121868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262193A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc 画像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295788B2 (en) * 2004-04-26 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2006053213A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007127677A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ガイド部材および画像形成装置
US7693476B2 (en) * 2006-10-06 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with protective agent applying unit and process cartridge
JP4506819B2 (ja) * 2007-11-16 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5920731B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809154B1 (en) * 1996-05-22 2009-08-26 Seiko Epson Corporation Image receiving sheet
JP2984680B1 (ja) * 1999-01-25 1999-11-29 新潟日本電気株式会社 画像形成装置
JP3637030B2 (ja) * 2002-04-03 2005-04-06 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262193A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050084305A1 (en) 2005-04-21
US7082284B2 (en) 2006-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983060A (en) Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
JP4629540B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成装置のクリーニング方法
US7587164B2 (en) Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus
JP4872026B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP4865408B2 (ja) 画像形成装置
JP4982193B2 (ja) 画像形成装置
JP5262196B2 (ja) 画像形成装置、清掃装置及び作像装置
JP2009058732A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005121868A (ja) 画像形成装置
US20170003623A1 (en) Image forming apparatus
JP4936539B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106667A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3940158B2 (ja) 画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP2005250215A (ja) 画像形成装置および方法
US20070274749A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004021142A (ja) 画像形成装置
JP7205265B2 (ja) 画像形成装置
JP5273332B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置および帯電制御方法
JP2010113122A (ja) 画像形成装置
JP2006171358A (ja) 画像形成装置
JP2006058733A (ja) 画像形成装置
JP5223356B2 (ja) 画像形成装置
JP2005275022A (ja) 画像形成装置