JP2005119596A - 補機駆動用のバッテリの固定構造 - Google Patents

補機駆動用のバッテリの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119596A
JP2005119596A JP2003359359A JP2003359359A JP2005119596A JP 2005119596 A JP2005119596 A JP 2005119596A JP 2003359359 A JP2003359359 A JP 2003359359A JP 2003359359 A JP2003359359 A JP 2003359359A JP 2005119596 A JP2005119596 A JP 2005119596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
driving
tray
auxiliary machine
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003359359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289117B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Takai
善文 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003359359A priority Critical patent/JP4289117B2/ja
Publication of JP2005119596A publication Critical patent/JP2005119596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289117B2 publication Critical patent/JP4289117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】荷室に配設される補機駆動用のバッテリの高さを低く抑えて、荷室内に突出されるバッテリの高さを低くし、荷室のスペースを広く確保することことにある。
【解決手段】この発明は、車両のフロアパネルの上方に荷室を設け、この荷室に配設されるパワーユニット補機を駆動する補機駆動用のバッテリの固定構造において、前記荷室にトレイを設け、このトレイに前記パワーユニット補機を搭載する平板部と前記フロアパネルに固定される脚部とを設け、この脚部により前記トレイの平板部と前記フロアパネルとの間にハーネスが配索される空間部を設け、前記平板部に切欠部を設け、この切欠部に前記補機駆動用のバッテリを貫通させて前記フロアパネルに直接配置し、前記トレイに前記補機駆動用のバッテリを固定したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は補機駆動用のバッテリの固定構造に係り、特に、荷室に配設される補機駆動用のバッテリの高さを低く抑えることができ、荷室内に突出されるバッテリの高さを低くすることができ、荷室のスペースを広く確保することができる補機駆動用のバッテリの固定構造に関する。
車両には、水素タンクに貯留した水素ガスを燃料として燃料電池に供給して電気エネルギを生成し、この電気エネルギにより走行用のモータを駆動して走行する燃料電池自動車がある。燃料電池自動車は、水素ガスを貯留する水素タンクと、水素ガスを燃料として電気エネルギを生成する燃料電池と、燃料電池による電気エネルギの生成やモータの駆動を制御する電装部品からなるパワーユニット補機と、を備えている。
パワーユニット補機は、通常、車両のフロアパネルの上方に設けられる荷室に配設される。この荷室には、パワーユニット補機を駆動する補機駆動用のバッテリを配設し、パワーユニット補機とともに固定している。
従来のバッテリの固定構造としては、車両のボディに取付けられてバッテリが載置されるバッテリトレイであって、ボディの内壁面に沿って配索されるワイヤハーネスを挿通してボディの内壁面との間で包持するために、バッテリトレイの底板に上方へ突出された溝形状の包持部を形成したものがある。
また、従来のバッテリの固定構造には、隣り合うバッテリの長手方向両端においてバッテリ側壁下端及び下壁側端に当接配置したL型アングルの対向する垂直部間に介挿植設するとともに、車両フロア下面のクロスメンバもしくはリテーナ他の車両フロアへの固着部に下端を一体的に固着したストッパピンを設け、このストッパピンにより各バッテリを車両フロアに係止するようにしたものがある。
実開平2−20271号公報 実開1993−28728号公報
ところで、燃料電池自動車等の車両に搭載される補機駆動用のバッテリの固定構造には、図7に示す如く、車両102の車体104を構成するフロアパネル106の上方に荷室108を設け、この荷室108のフロアパネル106に強度を持たせたブラケット(図示せず)を備えたトレイ110の脚部112を固定し、トレイ110の平板部114上にパワーユニット補機116とともにこのパワーユニット補機116を駆動する補機駆動用のバッテリ118等の部品を配設し、固定しているものがある。
ところが、このバッテリ118の固定構造は、荷室108に配設されるパワーユニット補機116や補機駆動用のバッテリ118等の部品が大きいことにより、荷室108のスペースが制限される不都合がある。
また、このバッテリ118の固定構造は、図示しないハーネス等をフロアパネル106側からトレイ110上に通すために、フロアパネル106からトレイ110を浮かせた状態で固定しなければならず、トレイ110上に配置される部品の高さによって荷室108のフロアパネル106からの高さが制限される不都合がある。
特に、補機駆動用のバッテリ118は、電装部品であるパワーユニット補機116よりも高さが高いため、荷室108のスペースがさらに制限されることになる。
この発明は、車両のフロアパネルの上方に荷室を設け、この荷室に配設されるパワーユニット補機を駆動する補機駆動用のバッテリの固定構造において、前記荷室にトレイを設け、このトレイに前記パワーユニット補機を搭載する平板部と前記フロアパネルに固定される脚部とを設け、この脚部により前記トレイの平板部と前記フロアパネルとの間にハーネスが配索される空間部を設け、前記平板部に切欠部を設け、この切欠部に前記補機駆動用のバッテリを貫通させて前記フロアパネルに直接配置し、前記トレイに前記補機駆動用のバッテリを固定したことを特徴とする。
この発明の補機駆動用のバッテリの固定構造は、脚部でフロアパネルに固定されるトレイの平板部に切欠部を設け、この切欠部に補機駆動用のバッテリを貫通させてフロアパネルに直接配置し、トレイに補機駆動用のバッテリを固定したことにより、荷室に配設される補機駆動用のバッテリの高さをトレイの脚部の高さ分だけ低く抑えて固定することができる。
このため、この補機駆動用のバッテリの固定構造は、荷室内に突出されるバッテリの高さを低くすることができ、荷室のスペースを広く確保することができる。
この発明の補機駆動用のバッテリの固定構造は、トレイの平板部に設けた切欠部に補機駆動用のバッテリを貫通させてフロアパネルに直接配置したことによって、荷室内に突出されるバッテリの高さを低くして、荷室のスペースを広く確保するものである。
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、この発明の第1実施例を示すものである。図1・図2において、2は燃料電池自動車等の車両、4は車体、6はフロアパネル、8は車体メンバ、10は荷室である。この車両2は、図示しない水素タンクに貯留した水素ガスを燃料として燃料電池により電気エネルギを生成し、走行用のモータを駆動して走行する。
車両2は、車体4を構成するフロアパネル6の下面に車体メンバ8を前後方向に指向させて設け、フロアパネル6の上方に荷室10を設けている。荷室10には、燃料電池による電気エネルギの生成やモータの駆動を制御する電装部品からなるパワーユニット補機12と、このパワーユニット補機12を駆動する補機駆動用のバッテリ14とを配設している。
パワーユニット補機12は、ヒューズボックス12A、メインコンダクタ12B、メインスイッチ12C、コントローラ12D等からなる。
前記車両2は、荷室10のフロアパネル6にトレイ16を設けている。このトレイ16は、図5に示す如く、パワーユニット補機12を搭載する平板部18と、フロアパネル6に固定される脚部20とを設けている。平板部18には、バッテリ14を貫通させる切欠部22を設け、また、ハーネス(図示せず)を挿通するハーネス挿通孔24を設けている。
脚部20をフロアパネル6に固定されたトレイ16は、図3・図4に示す如く、脚部20により平板部18とフロアパネル6との間にハーネスが配索される空間部26を形成して設けている。このトレイ16は、平板部18の車両前後方向前側に設けた切欠部22にバッテリ14を貫通させてフロアパネル6に直接配置し、トレイ16にバッテリ14を固定している。
トレイ16の平板部18には、図2に示す如く、ヒューズボックス12Aとメインコンダクタ12Bとバッテリ14とメインスイッチ12Cを車両2の幅方向に併設させて固定し、ヒューズボックス12Aとバッテリ14との間にメインコンダクタ12Bを配設している。ヒューズボックス12Aは、メインコンダクタ12Bの側方及び前後方向を取り囲む複数設けられている。
この車両2は、車体4を構成するフロアパネル6の下面に車体メンバ8を設けている。トレイ16の平板部18に設けた切欠部22に貫通させた補機駆動用のバッテリ14は、図1に示す如く、この車体メンバ8の上側に位置するフロアパネル6に直接配置している。また、車体メンバ8は、バッテリ14の長手方向に沿って延出されている。
前記バッテリ14は、バッテリ14の上面にバンド部材28を配設し、このバンド部材28をトレイ16の平板部18にバンド支持具30により連結して固定している。バンド支持具30は、支持ボルト32と一組の支持ナット34・36とからなる。バンド支持部材28は、支持ボルト32の下端を平板部18の支持孔38(図5参照)に挿通して支持ナット34を螺着するととも、上端をバンド部材28両端の支持溝40に挿通して支持ナット36を螺着してバッテリ14の上面にバンド部材28の下面を圧接させた状態でバンド部材28を平板部18に固定する。
これにより、平板部18に設けた切欠部22を貫通させてフロアパネル6に直接配置したバッテリ14は、トレイ16に固定される。
このように、この補機駆動用のバッテリ14の固定構造は、車両2の荷室10にトレイ16を設け、このトレイ16にパワーユニット補機12を搭載する平板部18とフロアパネル6に固定される脚部20とを設け、この脚部20によりトレイ16の平板部18とフロアパネル6との間にハーネスが配索される空間部26を設けている。
このバッテリ14の固定構造は、トレイ16の平板部18に切欠部22を設け、この切欠部22にバッテリ14を貫通させてフロアパネル6に直接配置し、トレイ16にバッテリ14の上面に配設したバンド部材28をバンド支持具30によりトレイ16の平板部18に連結して固定したことにより、ハーネスが配索される空間部26を設けつつ荷室10に配設される補機駆動用のバッテリ14の高さをトレイ16の脚部20の高さh分だけ低く抑えて固定することができる。
このため、この補機駆動用のバッテリ14の固定構造は、荷室10内に突出されるバッテリ14の高さを低くすることができ、パワーユニット補機12や補機駆動用のバッテリ14を配設した荷室10のスペースを広く確保することができる。
また、この補機駆動用のバッテリ14の固定構造は、フロアパネル6の下面に車体メンバ8を設け、この車体メンバ8の上側に位置するフロアパネル6にバッテリ14を直接配置したことにより、フロアパネル6の車体メンバ8で補強された部位を利用することで、ある程度重量のあるバッテリ14をフロアパネル6に直接配置することができ、車体メンバ8をバッテリ14の長手方向に沿って延出したことにより、バッテリ14が直接配置されるフロアパネル6を車体メンバ8によって補強することができる。
さらに、この補機駆動用のバッテリ14の固定構造は、トレイ16の平板部18にヒューズボックス12Aとメインコンダクタ12Bとバッテリ14とを車両2の幅方向に併設させて固定し、ヒューズボックス12Aとバッテリ14との間にメインコンダクタ12Bを配設したことによって、重要な部品であるメインコンタクタ12Bを車体4の中央側に配置することができ、外部からの衝撃から保護することができる。
なお、ヒューズボックス12A等からフロアパネル6下の関連部品にハーネスを配索する場合には、トレイ16の平板部18上のヒューズボックス12A等を関連部品の直上に配置することにより、ハーネスの長さを短くすることができ、軽量化することができる。
図6は、第2実施例を示すものである。この実施例の補機駆動用のバッテリ14の固定構造は、脚部20を使用せずに、トレイ16の平板部16自体を、フロアメンバ6と一体になった車体メンバ8上に直接配置して強度を持たせ、ハーネスが配索される空間部26をフロアパネル6の下側に設けたものである。
この実施例の補機駆動用のバッテリ14の固定構造は、トレイ16の平板部18とフロアパネル8との間のハーネスが配索される空間部26を無くしているので、荷室10のスペースをさらに広く確保することができる。
この発明の補機駆動用のバッテリの固定構造は、トレイの平板部に設けた切欠部に補機駆動用のバッテリを貫通させてフロアパネルに直接配置したことによって、荷室のスペースを広く確保することができるものであり、燃料電池自動車だけでなく、内燃機関を搭載した車両やハイブリッド車両にも適用することができる。
補機駆動用のバッテリの固定構造の第1実施例を示す荷室の概略断面図である。 車両の荷室の平面図である。 トレイに固定したバッテリの平面図である。 トレイに固定したバッテリの背面図である。 トレイを示し、(A)は平面図、(B)は背面図、(C)は側面図である。 補機駆動用のバッテリの固定構造の第2実施例を示す荷室の概略断面図である。 補機駆動用のバッテリの固定構造の従来例を示す荷室の概略断面図である。
符号の説明
2 車両
4 車体
6 フロアパネル
8 車体メンバ
10 荷室
12 パワーユニット補機
14 補機駆動用のバッテリ
16 トレイ
18 平板部
20 脚部
22 切欠部
24 ハーネス挿通孔
26 空間部
28 バンド部材
30 バンド支持具

Claims (5)

  1. 車両のフロアパネルの上方に荷室を設け、この荷室に配設されるパワーユニット補機を駆動する補機駆動用のバッテリの固定構造において、前記荷室にトレイを設け、このトレイに前記パワーユニット補機を搭載する平板部と前記フロアパネルに固定される脚部とを設け、この脚部により前記トレイの平板部と前記フロアパネルとの間にハーネスが配索される空間部を設け、前記平板部に切欠部を設け、この切欠部に前記補機駆動用のバッテリを貫通させて前記フロアパネルに直接配置し、前記トレイに前記補機駆動用のバッテリを固定したことを特徴とする補機駆動用のバッテリの固定構造。
  2. 前記バッテリの上面にバンド部材を配設し、このバンド部材を前記トレイの平板部にバンド支持具により連結したことを特徴とする請求項1に記載の補機駆動用のバッテリの固定構造。
  3. 前記フロアパネルの下面に車体メンバを設け、この車体メンバの上側に位置する前記フロアパネルに前記補機駆動用のバッテリを直接配置したことを特徴とする請求項1に記載の補機駆動用のバッテリの固定構造。
  4. 前記車体メンバは前記補機駆動用のバッテリの長手方向に沿って延出されることを特徴とする請求項3に記載の補機駆動用のバッテリの固定構造。
  5. 前記トレイの平板部にヒューズボックスとメインコンダクタと前記補機駆動用のバッテリとを車両の幅方向に併設させて固定し、前記ヒューズボックスと補機駆動用のバッテリとの間に前記メインコンダクタを配設したことを特徴とする請求項1に記載の補機駆動用のバッテリの固定構造。
JP2003359359A 2003-10-20 2003-10-20 補機駆動用のバッテリの固定構造 Expired - Fee Related JP4289117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359359A JP4289117B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 補機駆動用のバッテリの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359359A JP4289117B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 補機駆動用のバッテリの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119596A true JP2005119596A (ja) 2005-05-12
JP4289117B2 JP4289117B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34615611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359359A Expired - Fee Related JP4289117B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 補機駆動用のバッテリの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289117B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289117B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101273080B1 (ko) 전기자동차의 배터리 장착구조
US9937780B2 (en) Front-drive electric vehicle
JP5760992B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5967477B2 (ja) 電池パック
US7503585B2 (en) Rear vehicle structure
JP4363391B2 (ja) 電気部品の取り付け構造
RU2489272C1 (ru) Конструкция для размещения автомобильного электронного компонента для электрического двигателя, приводящего в движение автомобиль
US11492044B2 (en) Vehicle front structure
US8662239B2 (en) Series-hybrid vehicle
WO2012017935A1 (ja) 車両の後部保護構造
JP2007069801A (ja) 電源装置の車両搭載構造
KR20080107458A (ko) 전원 팩 탑재 구조
JP2011121483A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
KR102141108B1 (ko) 전력 변환기의 차재 구조
US20120049572A1 (en) Vehicle body structure
JP2012214160A (ja) 車両の電装部品配設構造
JP2009286287A (ja) 取り付け構造
JP2005093299A (ja) バッテリの取付構造
JP2016107907A (ja) 電力変換装置
JP4289117B2 (ja) 補機駆動用のバッテリの固定構造
JP2024007745A (ja) 燃料電池車
JP7235414B2 (ja) 電動車両
JP4692203B2 (ja) 電気部品の取り付け構造および電気部品の取り付け方法
JP2008001147A (ja) 高圧電装部品設置構造
JP6477330B2 (ja) 車両のリアフロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees