JP2005119306A - 選択的に丁合された印刷製品を製造する方法ならびに装置 - Google Patents

選択的に丁合された印刷製品を製造する方法ならびに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119306A
JP2005119306A JP2004300818A JP2004300818A JP2005119306A JP 2005119306 A JP2005119306 A JP 2005119306A JP 2004300818 A JP2004300818 A JP 2004300818A JP 2004300818 A JP2004300818 A JP 2004300818A JP 2005119306 A JP2005119306 A JP 2005119306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
printed
temporary
common
production line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907856B2 (ja
Inventor
Remy Maeder
メーダー レミー
Peter Lehmann
レーマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mueller Martini Holding AG
Original Assignee
Mueller Martini Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mueller Martini Holding AG filed Critical Mueller Martini Holding AG
Publication of JP2005119306A publication Critical patent/JP2005119306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907856B2 publication Critical patent/JP4907856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/585Article switches or diverters taking samples from the main stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • B65H2301/42134Feeder loader, i.e. picking up articles from a main stack for maintaining continuously enough articles in a machine feeder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】排除された印刷製品による欠落を全自動で補充し、高い生産性および高い配送確実性を保持しながら荷物の配送コストを低減する。
【解決手段】新聞、雑誌またはカタログ等の選択的に丁合された印刷製品7を製造するために、制御装置Sと不良な印刷製品を排除するための排除装置とを有する製造ライン3が使用される。さらに、排除された印刷製品によって生じた欠落部Lを検知して記録するための検出手段6が設けられる。欠落を補充するために以下の方法が実施される: a) 共通印刷製品2を予め設定された数量で製造ライン上において製造し、 b) この共通印刷製品を送出して製品一時貯蔵部13に供給し、 c) 欠落が生じた場合検出手段によってこれを検出して記録し、 d) 記録された欠落を補充するために必要な数量の共通印刷製品を製品一時貯蔵部から取り出し、 e) 取り出された共通印刷製品を記録された欠落に挿入する。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
この発明は、製造ラインと例えば丁合ステッチャまたは接着製本機と制御装置と不良な印刷製品を排除するための排除装置と排除された印刷物によって生じた欠落部を検知するための検知手段とからなる、新聞または雑誌等の選択的に丁合された印刷製品を製造する方法に関する。
印刷製品の選択的な製造は“選択的綴付け”とも呼ばれて知られている。これによって例えばカタログ等の1つの印刷製品において異なった版を同時に生産することができる。これによって例えばカタログが多様化し、または異なった注文書を綴じこむことができる。これによって、印刷製品を宛先の要望に応じて適合させることができる。
しかしながら、“選択的な綴付け”に際して不良なあるいは損傷した印刷製品を除外する必要があり、この除外された印刷製品を再び補充しなければならないことが問題となり得る。印刷製品の製造においては、例えば裁断装置内における裁断、丁合、針金綴付け、接着綴付け、または糸綴付け、宛名付け、積み重ね、ならびに通常印刷製品の裏返し等の比較的複雑な工程が必要であるため、高い生産能力を有する場合実用上において障害を避けることができない。そのため製品を排除する必要があり、これによっていわゆる“選択的綴付け”に際して極めて労力を要する通常は手作業の作業工程が必要となり製造コストが大幅に増加する。従来の技術において、前述した欠落を補充することを可能にするために以下の方式が知られている。
いわゆる“再注文/再製造”において、障害に際して排除された印刷製品が再度製造され、後から郵送のために個々の荷物の中に挿入される。これは、後から製造された印刷製品を手作業で適正な積重ね体内あるいは適正な荷物内に挿入しなければならないため、比較的高コストなものとなる。
従って、本発明の目的は、前記の問題点を克服する同種の方法ならびに装置を提供することである。
前記の課題は、請求項1に記載された同種の方法によって解決される。本発明の方法において、いわゆる共通印刷製品は“ジェネリックブック”とも呼称され、これは製造ライン上で所定数量製造および送出され、製品一時貯蔵部に供給される。欠落が生じた場合これが記録されるとともに、この記録された欠陥を補充するために必要な製品一時貯蔵部から所定数量の共通印刷製品が取り出される。これらの印刷製品は記録された欠落内すなわち製造プロセス内に挿入される。この方法は、全自動で欠落を補充することを可能にする。欠落が直接的に再度補充されるため極めて高い生産性が達成され、分別作業を省略することができる。
本発明の追加構成によって、欠落を補充するために印刷製品を製品一時貯蔵部から自動的に送入ラインを介してサイクル制御ラインに誘導し、ここで欠落を埋めるために欠落している印刷製品の位置に挿入すれば、特に高い生産能力における高い動作安定性が達成される。
本発明の追加構成に従って、実質的に製造ラインの終端で欠落を補充すれば、極めて高い配送確実性が達成される。
従って、本発明に係る方法は、“選択的綴付け”に際して排除された印刷製品による欠落を全自動で補充することを可能にし、それによって高い生産性および高い配送確実性を保持しながらルートに従って整理された荷物の配送コストを低減することを可能にする。従って、再製造された印刷製品の手動の分別による高コストな作業ならびに全体的な生産性の低下を回避することができる。
本発明の方法を実施するための特に好適な装置は、送出ポイントを介して製造ラインから共通印刷製品を供給することができる製品一時貯蔵部を備えている。さらに、製品一時貯蔵部から共通印刷製品を製造ラインに供給することができる送入装置が設けられる。本発明の追加構成によれば、この送入装置は製品一時貯蔵部から取り出された印刷製品が実質的に製造ラインの終端に供給されるように構成することが好適である。本発明に係る装置は比較的低コストに既知の装置と組み合わせて実現することができる。
副ラインは主ラインの上方に配置することが好適である。本発明に係る装置の追加構成によれば、主ラインの上方に配置されバイパスとして形成された副ライン内に製品一時貯蔵部を設置すれば、極めて場所を節約する構成が達成される。
本発明のその他の特徴は、従属請求項ならびに以下に記述する詳細な説明および添付図面によって明らかにされる。
次に、本発明の実施例につき添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。図1には本発明に係る装置が概略的に示されており、これは機械枠台16を有する製造ライン3を備えている。製造ライン3は、一定間隔で駆動部材5を有している特にチェーン等からなる周回推進部材4を備えた丁合ステッチャ等から構成することができる。推進部材4は駆動装置15によって駆動され印刷製品7を矢印8の方向に搬送する。印刷製品7は例えば雑誌、新聞、あるいはカタログ、またはそれらの一部とすることができる。印刷製品7は、針金綴付け、糸綴付け、または接着綴付けしたものとすることができる。印刷製品7は図示されていないステーションにおいて宛名付けを行うか、あるいは前後している印刷製品7をパッケージに梱包しこのパッケージに郵送のための宛名付けを行うことができる。
一種のバイパス状の副ラインB内に送出ポイント10、搬入および心合せ装置12、製品一時貯蔵部13、ならびに送入装置11が設けられている。ラインBは比較的生産ラインの比較的後方に配置されており、主ラインHを超えてバイパス状に延在している。従って、送出ポイント10は例えば裁断装置または場合によって綴付け装置の後に配置される。送入装置11は検査手段9ならびにここには図示されていない宛名付け装置の前に配置されている。従って送出装置10の手前に全ての危険性の高いあるいは障害が起き易い装置が配置され、従って送出装置10の領域には実質的に完成した印刷製品7のみが存在し、これは通常宛名付けを行って積重ねられるのみである。
送出ポイント10は、点線で示された水平姿勢と傾斜した姿勢との間で旋回可能なポイント17を備えている。傾斜した姿勢において印刷製品2が上方に転向されて2つの周回推進部材18と19の間に把持され、搬入および心合せ装置12に向かって上方に搬送される。ポイント17が水平姿勢にある場合、印刷製品7は送出ポイント10によって把持されず矢印8の方向にさらに搬送される。この送出ポイント10はいわゆる“ジェネリックブック”と呼ばれる選択的に組み合わされたものでない共通印刷製品2を送出するように作用する。
送出された印刷製品2は送入および心合せ装置12内において心合せされて製品一時貯蔵部13に供給される。製品一時貯蔵部13は、多数の共通印刷製品2を収容することができ、またいわゆる紙揃え装置14を備えており、これは積重ね体の下面の縁領域を支持するとともに印刷製品2を引き出すために旋回することが可能である。この印刷製品2は積重ね体の下端から引き出されて送入装置11内に供給され、これは引き出された印刷製品を2本のベルト20と21の間に挟持してこれを推進部材4との合流部に移転する。この移転は、いずれも印刷製品7が存在しておらず従って製造ラインの欠落Lが形成されている2つの隣接した駆動部材5の間に共通印刷製品2を搬入するように実施される。従って、送入装置11は主ラインHと同期してこれに印刷製品2を供給するように制御される。製品一時貯蔵部13に自動搬入を行うことに代えて、手動の搬入も可能である。
従って、副ラインBを使用して欠落Lに自動的に共通印刷製品2を補充することができる。印刷製品2は同様に製造ライン3上で製造される共通印刷製品であり、従って同様に針金綴付け、糸綴付け、または接着綴付けしたものとすることができる。この共通印刷製品2の送出は、制御装置Sの信号によってあるいは例えばバーコード等の製品識別票とこれを検知するための図示されていないカメラとによる製品識別によって可能となる。従って、選択的に丁合する印刷製品7の製造に使用されるものと同じ装置が共通印刷製品2の製造に使用される。しかしながら、共通の印刷製品2は全て同じものであり従って特定の宛先に向けられたものではない。これは全ての受取人が受け入れ可能なように製造される。
以下に、本発明の方法についてより詳細に説明する。
本生産の前に製造ライン3上において共通印刷製品2が製造され、これが送出ポイント10によって送出され製品一時貯蔵部13に供給される。この共通印刷製品2は宛名付けがされていないが、通常既に完成しており封筒に収容して裁断されている。
製品一時貯蔵部13に共通印刷製品2を充填した後ポイント17が水平姿勢に旋回し、選択的に丁合された印刷製品7の製造が実施される。印刷製品7の製造が障害無く実施され不良なまたは損傷した印刷製品7を排除する必要がない場合、副ラインBは付勢されずポイント17は水平姿勢を維持する。これに対して、印刷製品7が損傷してあるいは不良に製造されると、これは送出ポイント10の手前で図示されていない排出装置によって排出される。この種の排出装置は当業者において既知である。これは作動中の推進部材4上で不良なあるいは損傷した印刷製品7を検知しこれを製造ラインから上/下または側方に排出する。この排出によって製品列内に欠落Lが生じる。この種の欠落Lは検出手段6によって検出され記録される。この検出手段6はポイント17の手前に配置されている。この種の検出手段6は一般的に知られている。
検出手段6が欠落を検出しこれを記録すると、制御装置Sによって欠落Lを補充するために充分な数量の共通印刷製品2が製品一時貯蔵部13から取り出され、これが主ラインHと同期して動作する送入装置11に供給される。この送入装置11は取り出された共通印刷製品2を主ラインHと同期して欠落Lに送入する。
送入装置11の後において製品列が再び完全になり、これは検知手段9によって確認される。この検知手段9の後、図示されていない印字装置によって印刷製品7および共通印刷製品2が宛名付けされる。製造に際して障害が発生せず印刷製品7を全く排出する必要がない場合、共通印刷製品2を補充する必要がない。これに対して、印刷製品7を排出する必要がある場合、欠落した印刷製品7が共通印刷製品2によって代替される。しかしながら、この共通印刷製品2は選択的に丁合された印刷製品に代わって受取人が受け入れ可能なものとなるように印刷されている。
製品一時貯蔵部13から共通印刷製品2を取り出す必要があった場合、自動的に製造ライン3上で更なる共通印刷製品2が製造され、送出ポイント10によって送出されて製品一時貯蔵部13を補完するためにこれに供給される。これによって、必要に応じて欠落Lを補充するために常に製品一時貯蔵部13内に印刷製品2が存在することが保証される。前述したように、製品一時貯蔵部13の充填または補充は手動で行うこともできる。
従って、本発明に係る方法は、障害が発生した際にも全自動生産と“選択的丁合”におけるルートに応じた荷物の整理を可能にする。
副ラインBはモジュールとして形成して必要に応じて生産ラインに追加することができる。しかしながら、副ラインBを完全に組み込むことも可能である。
本発明に係る装置を概略的に示した構成図である。
符号の説明
1 装置
2 共通印刷製品
3 製造ライン
4,18,19 推進部材
5 駆動部材
6 検出手段
7 印刷製品
9 検知手段
10 送出ポイント
11 送出装置
12 送入および心合せ装置
13 製品一時貯蔵部
14 紙揃え装置
17 ポイント
20,21 ベルト

Claims (12)

  1. 製造ライン(3)と例えば丁合ステッチャまたは接着製本機と制御装置(S)と不良な印刷製品を排除するための排除装置と排除された印刷製品(7)によって生じた欠落部(L)を検知するための検出手段(6)とからなる、新聞、雑誌またはカタログ等の選択的に丁合された印刷製品(7)を製造する方法であり:
    a) 共通印刷製品(2)を予め設定された数量で製造ライン(3)上において製造し、
    b) この共通印刷製品(2)を送出して製品一時貯蔵部(13)に供給し、
    c) 欠落(L)が生じた場合検出手段(6)によってこれを検出して記録し、
    d) 記録された欠落(L)を補充するために必要な数量の共通印刷製品(2)を製品一時貯蔵部(13)から取り出し、
    e) 取り出された共通印刷製品(2)を記録された欠落(L)に挿入する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 欠落(L)を補充するために共通印刷製品(2)を製品一時貯蔵部(13)から自動的に送入ライン(11)を介してサイクル制御して搬送し、この共通印刷製品(2)が欠落(L)を埋めるために欠落している印刷製品(7)の位置に挿入されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 印刷製品(7,2)によってルートに対応した完全なパッケージ群が製造され、このパッケージ群はそれぞれ必要に応じて1つまたは複数の選択的に丁合されたものでない共通印刷製品(2)を含んでいることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 製品一時貯蔵部(13)を補充するために上方配置された制御装置によって追加的な共通印刷製品(2)の製造が自動的に開始されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 共通印刷製品(2)は欠落(L)内に補充された後適宜な宛名付けを行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 印刷製品(7,2)は針金綴付け、糸綴付け、または接着綴付けした特に新聞、雑誌またはカタログ等の印刷製品であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 製造ライン(3)と例えば丁合ステッチャまたは接着製本機と制御装置(S)と不良な印刷製品(7)を排除するための排除装置と排除された印刷製品(7)によって生じた欠落部(L)を検知するための検出手段(6)とからなる、請求項1ないし6のいずれかに記載の方法を実施するための装置であり、送出ポイント(10)を介して製造ライン(3)から共通印刷製品(2)を供給することができる製品一時貯蔵部(13)を備えるとともに、製品一時貯蔵部(13)から共通印刷製品(2)を製造ライン(3)に同期制御して再度供給することができる送入装置(11)が設けられることを特徴とする装置。
  8. 検出手段(6)は製造方向(8)に見て送出ポイント(10)の手前に配置されることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 主ライン(H)に平行するバイパスとして形成された副ライン(B)内に製品一時貯蔵部(13)を設置することを特徴とする請求項7または8記載の装置。
  10. 共通印刷製品(2)が実質的に製造ライン(3)の終端においてこの製造ラインに挿入されることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の装置。
  11. 副ライン(B)は主ライン(H)の上方に配置されることを特徴とする請求項9または10記載の装置。
  12. 製品一時貯蔵部(13)ならびに少なくとも送入装置(11)がモジュールとして構成されることを特徴とする請求項7ないし11のいずれかに記載の装置。
JP2004300818A 2003-10-16 2004-10-14 選択的に丁合された印刷製品を製造する方法ならびに装置 Expired - Fee Related JP4907856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03405744.8 2003-10-16
EP03405744A EP1524126B1 (de) 2003-10-16 2003-10-16 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von selektiv zusammengetragenen Druckerzeugnissen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119306A true JP2005119306A (ja) 2005-05-12
JP4907856B2 JP4907856B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34354636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300818A Expired - Fee Related JP4907856B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-14 選択的に丁合された印刷製品を製造する方法ならびに装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7287748B2 (ja)
EP (1) EP1524126B1 (ja)
JP (1) JP4907856B2 (ja)
DE (1) DE50313398D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052890A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 選択丁合製品加工装置および選択丁合製品加工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002098A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Roye Weeks Sheet handling apparatus
US7731167B2 (en) * 2006-12-01 2010-06-08 Prim Hall Enterprises, Inc. Methods and systems for controlling the feeding of stacked sheet material
US8213853B2 (en) * 2007-03-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Printer system and method for recovery from a document assembly failure
EP2246283B1 (de) * 2009-05-01 2014-09-24 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Druckprodukten
US8371568B2 (en) * 2010-05-25 2013-02-12 Xerox Corporation Actuator and dual bin size belt system for multiple size media transport
DE102011001355A1 (de) * 2011-03-17 2012-10-04 Hugo Beck Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Stromes von ungleichartig ausgerichteten Blattprodukten aus einem Strom von ungleich ausgerichteten Blattprodukten
US8939443B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 R.R. Donnelley & Sons Company Imaging apparatus and methods for bindery systems
CH710714B1 (de) * 2015-02-13 2018-08-15 Ferag Ag Verfahren zum Betrieb einer Druckweiterverarbeitungsanlage und Druckweiterverarbeitungsanlage.
CN108422668B (zh) * 2018-03-30 2024-02-02 佛山先临三维科技有限公司 3d打印尼龙清粉自动化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832155A1 (de) * 1987-12-28 1989-07-06 Polygraph Leipzig Verfahren und vorrichtung zum zwischenspeichern von ungefuegten, zusammengetragenen stapeln flacher produkte
JPH02300044A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Toshiba Corp 紙状ワークの搬送装置
JPH0418242A (ja) * 1990-04-27 1992-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 小切れ貼込み装置
DE19811635A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Kolbus Gmbh & Co Kg Buchfertigungsfließstrecke
JP2002356261A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kyodo Printing Co Ltd 折丁自動選別装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606728A (en) * 1969-09-08 1971-09-21 Bell & Howell Co Insertion machine
US4022455A (en) * 1975-12-31 1977-05-10 World Color Press, Inc. Demographic assembling and addressing machine for magazines and the like
US4499834A (en) * 1982-12-10 1985-02-19 Harris Graphics Corporation Reject assembly for sheet material handling apparatus
US4936562A (en) * 1987-05-29 1990-06-26 Am International Incorporated Method and apparatus for controlling a collator
US5189863A (en) * 1992-03-20 1993-03-02 Brown Printing Company, A Division Of Gruner & Jahr Printing And Publishing Co. Video imaging technique used in bagging assembly
US5413321A (en) * 1993-01-12 1995-05-09 International Business Machines Corporation System and method for operating a document assembly system
US5316281A (en) * 1993-01-12 1994-05-31 International Business Machines Corporation System and method for monitoring a document assembly system
US5826869A (en) * 1995-10-18 1998-10-27 Bell & Howell Phillipsburg Company High throughput document-processing machine having dynamic speed control
CH697190A5 (de) * 1996-07-19 2008-06-25 Ferag Ag Bearbeitungsverfahren, Einrichtung zur Durchführung des Bearbeitungsverfahrens und Verfahren zum Betrieb der Einrichtung.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832155A1 (de) * 1987-12-28 1989-07-06 Polygraph Leipzig Verfahren und vorrichtung zum zwischenspeichern von ungefuegten, zusammengetragenen stapeln flacher produkte
JPH02300044A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Toshiba Corp 紙状ワークの搬送装置
JPH0418242A (ja) * 1990-04-27 1992-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 小切れ貼込み装置
DE19811635A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Kolbus Gmbh & Co Kg Buchfertigungsfließstrecke
JP2002356261A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Kyodo Printing Co Ltd 折丁自動選別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052890A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 選択丁合製品加工装置および選択丁合製品加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907856B2 (ja) 2012-04-04
US7287748B2 (en) 2007-10-30
EP1524126A1 (de) 2005-04-20
DE50313398D1 (de) 2011-02-17
US20050085943A1 (en) 2005-04-21
EP1524126B1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845485B2 (en) Method and device for creating a flow of flat products in a predefined sequence
JP4907856B2 (ja) 選択的に丁合された印刷製品を製造する方法ならびに装置
US20130064626A1 (en) Method and Device for Gathering Loose Book Blocks
US7588236B2 (en) Device for gathering printed products
US10464773B2 (en) Device and method for producing packages from flexible, flat objects
US20100200363A1 (en) System for combining groups of flat objects
US8087653B2 (en) Method and arrangement for producing printed products
JP4966165B2 (ja) 複数の印刷物から形成され無線綴じされた印刷製品の製造方法ならびに無線綴じされた印刷製品の製造装置
JP2009523108A (ja) 被印刷製品の収集装置及び方法
EP1348573B1 (en) Print on demand inserter
JP2011235640A (ja) 本最終仕上げ用の本表紙から成る堆積物を準備する方法と装置並びにそのような装置を備える本最終仕上げ通路
JP5195167B2 (ja) 選択丁合製品加工装置および選択丁合製品加工方法
US8490961B2 (en) Collating system
JP3761384B2 (ja) 紙葉類区分装置
JPH11321153A (ja) 用紙供給装置
JPH1160048A (ja) 丁合包装システム
JP2860344B2 (ja) 包装方法及び装置
US20050116404A1 (en) Method and apparatus for handling inserts for printed materials
JP2014159318A (ja) 給紙装置及びそれを備えたコレーター
JP2003211809A (ja) 押印処理機
JP2020130040A (ja) 海苔供給機
JP3330848B2 (ja) 丁合装置
JPH1159904A (ja) 丁合包装書類のバケット排出装置
JPH01222387A (ja) 文字読み取り装置
JPH07267429A (ja) 封筒区分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees