JP2005119168A - メインボード及び印刷装置 - Google Patents

メインボード及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119168A
JP2005119168A JP2003357434A JP2003357434A JP2005119168A JP 2005119168 A JP2005119168 A JP 2005119168A JP 2003357434 A JP2003357434 A JP 2003357434A JP 2003357434 A JP2003357434 A JP 2003357434A JP 2005119168 A JP2005119168 A JP 2005119168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main board
memory module
board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003357434A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Takagi
英司 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003357434A priority Critical patent/JP2005119168A/ja
Publication of JP2005119168A publication Critical patent/JP2005119168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 メモリ制御ICとメモリモジュールとの間の信号遅延によるボード性能への悪影響がなく(少なく)、その設計時に配線上の問題も生じないメインボードであって、それを用いることにより、メインボードの高さ方向と一致する方向のサイズが小さく、かつ、2つのメモリモジュールの双方を容易に脱着可能な装置を構成することができるメインボードを、提供する。
【解決手段】 メインボード11を、SODIMM用のスタンダードタイプコネクタ21sとリバースタイプコネクタ21rとを、その基板の一方の面上にSODIMMの装着口側が近接するように並べたものとしておく。
【選択図】 図2

Description

本発明は、メモリモジュール用の2つのコネクタを備えたメインボードと、そのようなメインボードが用いられた印刷装置とに、関する。
現在、市販されている、メモリの増設が可能な印刷装置のボート(コントローラボード)は、その基板の一方の面上に、メモリモジュール(通常、DIMM〔Dual In-line Memory Module〕)を基板面に対して垂直に取り付けるための幾つかのコネクタを並べたものとなっている。そして、印刷装置は、或るカバーを開ければ、ボードの各コネクタに対するメモリモジュールの脱着作業が行えるように、その構成(筐体の構造、筐体内でのコントローラボードの位置等)が定められた装置となっている。
一方、現在、市販されているラップトップコンピュータのメインボード(マザーボード)は、通常、図4に模式的に示したような構成のもの,すなわち、SODIMM〔Small Outline Dual In-line Memory Module〕を基板面に対して水平に取り付けるためのコネクタ(SODIMMの取り付けが、端子側の端を低くした状態で斜め上方から挿入した後,水平位置まで倒し込むといった手順で行われるコネクタ)であるスタンダードタイプコネクタ51sとリバースタイプコネクタ51rとが、その基板の各面に、基板を挟んで対面するように設けられたものとなっている。
ここで、リバースタイプコネクタ51rとは、そのキー位置がスタンダードタイプコネクタ51sのキー位置と異なっていることから明らかなように、取り付け後のSODIMMの表裏が、スタンダードタイプコネクタ51sとは逆になるコネクタのことである。なお、ラップトップコンピュータのメインボードに、このような構成が採用されているのは、このように構成しておくと、SODIMMを制御するためのメモリ制御IC52と、スタンダードタイプコネクタ51s及びリバースタイプコネクタ51rとの間の配線レイアウトを単純なものとすることができ、かつ、メモリ制御IC52と各コネクタ51s/51rとの間の配線長を共に短くする(各配線の信号遅延によってボード性能(SODIMMに対するアクセス速度)が劣化しないようにする)ことが出来るためである。また、SODIMMの詳細については、その規格を制定しているJEDEC(Joint Electronic Devices Engineering Council)のホームページ(非特許文献1)を、参照されたい。
要するに、既存の印刷装置は、メモリモジュール用のいずれのコネクタに対しても比較的に簡単にメモリモジュールの脱着作業が行える装置ではあるが、そのメインボードとして、高さ方向(基板に垂直な方向)のサイズが大きなものが用いられているため、当該高さ方向と同じ方向のサイズが大きいという欠点を有する装置となっている。
一方、ラップトップコンピュータは、そのメインボードとして、高さ方向のサイズが小さいものが用いられているため、当該高さ方向と同じ方向のサイズが小さな装置となっている。ただし、ラップトップコンピュータは、メインボード自体をその筐体から取り外さない限り、メインボードの一方の面に設けられているコネクタ(図4に示したメインボードでは、基板の裏面に設けられているスタンダードタイプコネクタ51s)に対するSODIMMの脱着作業が行えないという欠点を有する装置となっている。
http://www.jedec.org/
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、メモリ制御ICとコネクタ間の信号遅延によるボード性能への悪影響がなく(少なく)、その設計時に配線上の問題も生じないメインボードであって、それを用いることにより、メインボードの高さ方向と一致する方向のサイズが小さく、かつ、2つのメモリモジュールの双方を容易に脱着可能な装置を構成することが出来るメインボードを、提供することにある。
また、本発明の第2の課題は、少なくとも2つのメモリモジュールが交換可能な印刷装置であって、それらの双方が容易に脱着可能であり、かつ、既存の印刷装置よりもそのサイズが小さい印刷装置を、提供することにある。
上記第1の課題を解決するために、本発明では、その基板上に、少なくとも、一方の端に端子群が形成されているメモリモジュール用の第1コネクタ及び第2コネクタと、それらに装着されたメモリモジュールを制御するためのメモリ制御ICとを、備えたメインボードを、第1コネクタが、メモリモジュールを基板面に対して水平に固定するためのコネクタであり、第2コネクタが、メモリモジュールを基板面に対して水平に且つ第1コネクタとは表裏逆に固定するためのコネクタであり、第1コネクタと第2コネクタとが、メモリモジュールの挿入口側が近接するように、基板の一方の面上に取り付けられているものとしておく。
すなわち、本発明のメインボードは、2つのメモリモジュールが、その一方の基板面に対して、水平に固定される構成を有する。従って、本発明のメインボードは、その高さ方向と一致する方向のサイズが小さく、かつ、2つのメモリモジュールの双方を容易に脱着可能な装置を構成することができるメインボードとして機能することになる。また、本発明のメインボードは、第1コネクタと第2コネクタとの、メモリモジュールの挿入口側が近接する(両コネクタに挿入された2つのメモリモジュールの端子群が近接する)構成を有するので、メモリ制御ICとコネクタ間の信号遅延によるボード性能への悪影響がない(少ない)メインボードとして機能することになる。さらに、本発明のメインボードは、メモリモジュールを表裏逆に固定するための第1コネクタ、第2コネクタが用いられたものであるので、このメインボードの設計時には、配線レイアウト上の問題(多層化することにより、配線を交差させなければならない)も生じないことになる。
なお、本発明のメインボードは、一方の端に端子群が形成されているものでありさえすれば、どのようなメモリモジュールが装着されるものとして実現しても良いものであり、例えば、本発明のメインボードを、メモリモジュールが、複数のDDR(Double Data Rate) SDRAMが搭載されたSODIMMとなる形で実現しても良い。
また、上記第2の課題を解決するために、本発明では、印刷に関する制御を行うためのメインボードを有する印刷装置を、メインボードとして、その基板上に、少なくとも、一方の端に端子群が形成されているメモリモジュール用の第1コネクタ及び第2コネクタと、それらに接続されたメモリ制御ICとが、設けられたものであると共に、第1コネクタとして、メモリモジュールを基板面に対して水平に固定するためのコネクタが採用され、第2コネクタとして、メモリモジュールを基板面に対して水平に、かつ、第1コネクタとは表裏逆に、固定するためのコネクタが採用され、第1コネクタと第2コネクタとが、メモリモジュールが挿入される部分が近接するように、基板の一方の面上に取り付けられたものが用いられた装置であると共に、その筐体に設けられている或るカバーを開ければ、メインボードの各コネクタに対するメモリモジュールの脱着作業が行えるように、装置の全体形状及びメインボードの装置内での位置が定められた装置としておく。
すなわち、本発明の印刷装置は、その筐体に設けられている或るカバーを開ければ、本発明のメインボード(請求項1記載のもの)の各コネクタに対するメモリモジュールの脱着作業が行える構成を、有する。従って、この本発明の印刷装置は、2つのメモリモジュールが交換可能な印刷装置であると共に、それらの双方が容易に脱着可能であり、既存の印刷装置よりもそのサイズが小さく、性能/設計上の問題も生じない印刷装置として、機能することになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の構成を示す。
図示したように、本実施形態に係る印刷装置10は、主な構成要素として、制御部11と印刷部12と操作パネル13とを備えた装置である。また、印刷装置10は、本装置用のドライバプログラム30がインストールされたホスト50と接続されて使用される装置(いわゆるプリンタ)となっている。
この印刷装置10が備える印刷部12は、トナーを利用して印刷を行う(制御部11からのデータに応じた内容の画像を用紙上に形成する)ユニットである。操作パネル13は、ユーザとの間のインタフェース手段として印刷装置10の筐体上に設けられているユニットである。この操作パネル13は、LCDと、幾つかのLEDとにより構成されている。
制御部11(本発明のメインボードに相当)は、、各部を統合的に制御することにより、印刷装置10(印刷部12,操作パネル13及び自ユニットからなる装置)を、プリンタとして動作させるユニットである。この制御部11は、基板上に、CPU,ROM,RAM等が取り付られた(各種のコネクタ(スロット)が設けられたプリント基板に,各種ICが取り付けられた)ユニットとなっている。
さらに、この制御部11は、図2に模式的に示したような構成のもの,すなわち、その基板の一方の面上に、DDR(Double Data Rate) SDRAMのSODIMM(Small Outline Dual In-line Memory Module:その基板の一方の端の両面に端子が設けられているメモリモジュール)を基板面に対して水平に取り付けるためのスタンダードタイプコネクタ21sとリバースタイプコネクタ21rとが、SODIMMの挿入口(キーが設けられている部分)側が近接するように(両コネクタに挿入された2つのSODIMMの端子群が近接するように)並べられたもの,となっている。
この制御部11に設けられているスタンダードタイプコネクタ21s、リバースタイプコネクタ21rは、装着されたSODIMMに対する制御が同一のメモリ制御IC22によって行われるコネクタである。また、スタンダードタイプコネクタ21s、リバースタイプコネクタ21rは、それぞれ、スタンダードタイプコネクタ51s、リバースタイプコネクタ51r(図4参照)と同じものとなっている。すなわち、スタンダードタイプコネクタ21sは、SODIMMの取り付けが、端子側の端を低くした状態で斜め上方から挿入した後,水平位置まで倒し込むといった手順で行われるコネクタとなっており、リバースタイプコネクタ21rは、基本的にはスタンダードタイプコネクタ51sと同構成のコネクタであるが、取り付け後のSODIMMの表裏がスタンダードタイプコネクタ51sとは逆になるコネクタとなっている。
そして、本印刷装置10は、その筐体として,印刷部12における用紙の移動方向に平行な一方の側面にSODIMM交換用のカバーが設けられたものが採用された装置であると共に、当該カバーを開けた部分に、スタンダードタイプコネクタ21s、リバースタイプコネクタ21rが存在しているように、筐体内での制御部11の位置が定められた装置となっている。
以上、説明したように、この印刷装置10には、2つのSODIMMが、その一方の基板面に対して水平に固定される構成の制御部11(メインボード)が用いられている。そして、印刷装置10は、制御部11を装置から取り外さなくても、各SODIMMの脱着作業を行える構成を有するものとなっているので、結局、本印刷装置10は、制御部11(を構成している基板)の高さ方向と一致する方向のサイズが小さく、かつ、2つのSODIMMの双方を容易に脱着可能な装置として機能することになる。
また、制御部11は、スタンダードタイプコネクタ21s、リバースタイプコネクタ21rが、その基板の一方の面上に、SODIMMの挿入口側が近接するように(両コネクタに挿入された2つのSODIMMの端子群が近接するように)、配置されたものとなっている。従って、この制御部11は、設計時に配線レイアウト上の問題(多層化することにより、配線を交差させなければならない)も生じないユニット(メインボード)となっていることになる。さらに、同じ種類の2個のコネクタを基板の同一面上に配置した場合には、図3(B)に模式的に示したように、一方のコネクタ(図では、左側に示してあるスタンダードタイプコネクタ21s)とメモリ制御IC22との間の配線長が、他方のコネクタとメモリ制御IC22との間の配線長よりも、SODIMMの高さ方向のサイズ(通常、3〜4cm)分、長くなってしまい、その結果として性能が劣化してしまうことになるが、本実施形態に係る制御部11では、図3(A)に模式的に示したように、そのようなことが生じないことにもなる。
<変形形態>
上記した印刷装置10は、各種の変形が可能である。例えば、印刷装置10が備える制御部11は、基板の同一面上に、メモリ制御IC22、スタンダードタイプコネクタ21s及びリバースタイプコネクタ21rが設けられたもの(図2参照)であったが、制御部11を、メモリ制御IC22が、スタンダードタイプコネクタ21s及びリバースタイプコネクタ21rとは逆の面に設けられたものに変形しても良い。
また、SODIMM以外のメモリモジュール(ただし、一方の端に端子が設けられているもの)が装着される装置に印刷装置10を変形しておいても良いことや、上記技術を用いて、プリンタ以外の印刷装置を構成しても良いことは、当然のことである。
本発明の一実施形態に係る印刷装置の構成図。 実施形態に係る印刷装置が備える制御部の構成(コネクタ配置)の説明図。 実施形態に係る制御部の構成の特徴を説明するための図。 ラップトップコンピュータのメインボード(マザーボード)の構成(コネクタ配置)の説明図。
符号の説明
10 印刷装置, 11 制御部, 12 印刷部, 13 操作パネル
21s、51s スタンダードタイプコネクタ
21r、51r リバースタイプコネクタ
22、52 メモリ制御IC

Claims (3)

  1. 基板上に、一方の端に端子群が形成されているメモリモジュール用の第1コネクタ及び第2コネクタと、それらに装着された前記メモリモジュールを制御するためのメモリ制御ICとが、設けられたメインボードであって、
    前記第1コネクタが、前記メモリモジュールを前記基板面に対して水平に固定するためのコネクタであり、
    前記第2コネクタが、前記メモリモジュールを前記基板面に対して水平に且つ前記第1コネクタとは表裏逆に固定するためのコネクタであり、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとが、前記メモリモジュールの挿入口側が近接するように、前記基板の一方の面上に取り付けられている
    ことを特徴とするメインボード。
  2. 前記メモリモジュールが、複数のDDR SDRAMが搭載されたSODIMMである
    ことを特徴とする請求項1記載のメインボード。
  3. 印刷に関する制御を行うためのメインボードを有する印刷装置であって、
    前記メインボードが、
    その基板上に、少なくとも、一方の端に端子群が形成されているメモリモジュール用の第1コネクタ及び第2コネクタとそれらに接続されたメモリ制御ICとが設けられたものであると共に、前記第1コネクタとして、前記メモリモジュールを前記基板面に対して水平に固定するためのコネクタが採用され、前記第2コネクタとして、前記メモリモジュールを前記基板面に対して水平に且つ前記第1コネクタとは表裏逆に固定するためのコネクタが採用され、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが、前記メモリモジュールの挿入口側が近接するように、前記基板の一方の面上に取り付けられたものであり、
    その筐体に設けられている或るカバーを開ければ、前記メインボードの各コネクタに対するメモリモジュールの脱着作業が行えるように、装置の全体形状及び前記メインボードの装置内での位置が定められている
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2003357434A 2003-10-17 2003-10-17 メインボード及び印刷装置 Withdrawn JP2005119168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357434A JP2005119168A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 メインボード及び印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357434A JP2005119168A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 メインボード及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005119168A true JP2005119168A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34614323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357434A Withdrawn JP2005119168A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 メインボード及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005119168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014039132A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Intel Corporation Multi-socket memory module t-connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014039132A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Intel Corporation Multi-socket memory module t-connector
CN104756617A (zh) * 2012-09-04 2015-07-01 英特尔公司 多插座存储器模块t-连接器
CN104756617B (zh) * 2012-09-04 2019-01-01 英特尔公司 多插座存储器模块t-连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933456B2 (ja) 電子機器
KR970701885A (ko) 고대역폭 컴퓨터를 위한 모듈 구조(modular architecture for high bandwidth computers)
WO2004008817A3 (en) A multi-configuration processor-memory device
US8436636B2 (en) Methods and apparatuses for testing circuit boards
US6313984B1 (en) Low profile hard disk drive assembly mounting to computer motherboard
WO2020063643A1 (zh) 电路板结构及电子设备
JP2003050751A5 (ja)
WO2016107046A1 (zh) 显示装置和阵列基板
US20080080149A1 (en) Tray mechanism for servers
JP2011035068A (ja) 電子機器
JP2018106703A (ja) メモリ配置
US20140065881A1 (en) Multi-socket memory module t-connector
US20080301346A1 (en) Mother board module and personal computer host using the same
US10716210B2 (en) Printed circuit board including through-hole vias
JP2005119168A (ja) メインボード及び印刷装置
JP2002314215A (ja) プリント基板装置
KR101381521B1 (ko) 카드 커넥터 완충 조립체
US6961236B1 (en) Computer chassis
KR20080006749A (ko) 메모리 모듈 실장 테스트 시스템
JP5526649B2 (ja) 電子機器およびインターフェースボード
US20070026697A1 (en) Interface card with a control chip
JP2004087708A (ja) メモリソケット
US8179687B2 (en) Signal transmission device with single output configuration and related motherboard
US7321490B2 (en) Connecting apparatus of notebook computer display card
CN113792518B (zh) 一种pcb板布局结构、服务器主板及服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091021