JP2005115387A - 薄膜トランジスタ表示板 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115387A
JP2005115387A JP2004294823A JP2004294823A JP2005115387A JP 2005115387 A JP2005115387 A JP 2005115387A JP 2004294823 A JP2004294823 A JP 2004294823A JP 2004294823 A JP2004294823 A JP 2004294823A JP 2005115387 A JP2005115387 A JP 2005115387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
line
lines
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731869B2 (ja
Inventor
Onbi Ken
恩 美 權
Young-Mi Tak
英 美 卓
Seung-Soo Baek
承 洙 白
Ae Shin
愛 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005115387A publication Critical patent/JP2005115387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731869B2 publication Critical patent/JP4731869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】開口率を確保し、テクスチャーを最少に抑える。
【解決手段】絶縁基板上に形成され、ゲート電極を有するゲート線121、隣接するゲート線の間に位置し、ゲート線と平行な方向にのびている第1維持電極線131a及び第2維持電極線131b、これらを電気的に接続する維持電極133a、133b、ゲート線、維持電極線及び維持電極を覆うゲート絶縁膜140、ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層、半導体層と少なくとも一部が重畳するソース電極を有し、ゲート線との交差部分と接続され、所定角度の屈曲部を有するデータ線171、ゲート電極を中心にソース電極と対向し、半導体層と重畳するドレイン電極175、半導体層を覆う保護膜、保護膜上に形成され、ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極190、保護膜上に形成され、ゲート線と交差して互いに隣接する画素の維持電極線を電気的に接続する維持電極接続橋84を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板に関し、特に、液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板に関する。
液晶表示装置は、一般に、共通電極とカラーフィルタなどが形成されている上部表示板と薄膜トランジスタと画素電極などが形成されている下部表示板、これらの間に注入されている液晶からなる。そして、画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更し、これによって光の透過率を調節することで画像を表現する装置である。
ところが、液晶表示装置は視野角が狭いのが大きな短所である。このような短所を克服し、視野角を広くするための様々な方案が開発されているが、その中でも、液晶分子を上下表示板に対して垂直に配向し、画素電極とその対向電極である共通電極に一定の切開(開口)パターンを形成したり、突起を形成する方法がある。
ところが、突起や切開パターンを形成する方法は、突起や切開パターンのために開口率が低下する。これを補完するために、画素電極を最大に広く形成する超高開口率構造を考案したが、この超高開口率構造は、隣接する画素電極間の距離が非常に近いため、画素電極間に形成される側方向電場(lateral field)が強く形成される。このため、画素電極の周縁に位置する液晶などがこの側方向電場の影響を受けて配向が乱れ、これによってテクスチャーや光漏れが発生して表示特性を低下させる。
本発明の目的は、開口率を確保すると共にテクスチャーを最少化することができる薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
このような課題を解決するために本発明では、次のような薄膜トランジスタ表示板を提供する。
詳細には、絶縁基板、絶縁基板上に形成され、ゲート電極を有するゲート線、隣接するゲート線の間に位置し、ゲート線と平行な方向にのびている第1維持電極線及び第2維持電極線、前記第1及び第2維持電極線を電気的に接続する複数の維持電極、ゲート線、維持電極線及び維持電極を覆うゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層、前記半導体層と少なくとも一部が重畳するソース電極を有し、ゲート線と交差する交差部分と、前記交差部分と接続され、所定の角度で曲げられた屈曲部を有するデータ線、ゲート電極を中心にソース電極と対向し、半導体層と少なくとも一部が重畳するドレイン電極、半導体層を覆う保護膜、前記保護膜上に形成され、ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極、保護膜上に形成され、ゲート線と交差して互いに隣接する画素の維持電極線を電気的に接続する維持電極接続橋(ブリッジ)を含む。
ここで、半導体層上に形成され、ソース電極とドレイン電極の間のチャンネルを除いて、半導体層と同じ平面パターンを有する抵抗性接触層をさらに含むことができる。この時、データ線及びドレイン電極は、抵抗性接触層と同じ平面パターンを有することが好ましい。
また、維持電極接続橋は、データ線方向に互いに隣接する画素の維持電極線と各々接触する接触部と、ゲート線と交差して接触部を互いに接続する交差部を有し、接触部に隣接した画素電極の境界線は、画素電極の境界線に隣接する接触部の境界線と平行であるのが良い。
この時、接触部に隣接する画素電極は、接触部の二つの境界と平行な第1境界及び第2境界を含む凹部を有し、維持電極線と重なり合う第1境界のうち、の接触部の境界と平行な長さが第2境界と平行な接触部の境界よりも長く形成されることが好ましい。
本発明によれば、維持電極接続橋を形成することによって画素領域全体に均一な保持容量が得られ、テクスチャーの発生を最少に抑えることができる。また、維持電極接続橋によって形成される電界によって液晶配列を容易にすることができる。これにより、表示特性が優れた薄膜トランジスタ表示板を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例に対して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
第1実施例〜第3実施例
図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図であり、図2は図1に示すII-II´線による断面図であり、図3は図1に示すIII-III´線による断面図であり、図4は図1に示すIV-IV´線による断面図であり、図5は本発明の第1実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図6は本発明の第1実施例による液晶表示装置のカラーフィルタ表示板の配置図である。
本発明の第1実施例による液晶表示装置は、図1〜図6に示すように、薄膜トランジスタ表示板100、これと対向するカラーフィルタ表示板200、及びこれら二つの表示板100、200の間に注入され、それに含まれている液晶分子の長軸がこれらの表示板に対して垂直に配向されている液晶層3からなる。
図1〜図5を参照して本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ表示板について説明する。
本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ表示板には、透明な絶縁基板110上に一方向に長い複数個のゲート線121が形成されている。そして、ゲート線121の一部または突出した部分は薄膜トランジスタのゲート電極124として用いられる。
そして、画素の保持容量を増加させるために、画素領域内に形成され、ゲート線121と平行にのびている複数個の維持電極線131a、131bが形成されている。この時、維持電極線131a、131bは、画素の開口率減少を最少に抑えるために、画素領域の周縁に配設され、維持電極線131bの一部はドレイン電極175と重なり合っている。
また、維持電極133a、133bは、維持電極線131a、131bに対して一定の角度で傾斜された方向にのびる途中、90度で曲げられて所定の長さの分のびており、後述するデータ線171と平行な形態を有する。保持容量を十分確保するために、ドレイン電極175と重なり合う維持電極線131bの一部が他の部分よりも広い幅を有することができる。
ゲート線121、124、維持電極線131a、131b、維持電極133a、133bは、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系列金属などからなる導電膜を含み、このような導電膜に加えて他の物質、特にITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性が良いクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金(例:モリブデン-タングステン(MoW)合金)などからなる他の導電膜を含む多層膜構を有することもできる。下部膜と上部膜の組み合わせの例として、クロム/アルミニウム-ネオジム(Nd)合金が挙げられる。
ゲート線121、維持電極線131a、131b、維持電極133a、133bの側面は、テーパ角度を有するように形成され、テーパ形状はこれらの上に形成される層がよく密着できるようにされている。
基板110上には、ゲート線121、124、維持電極線131a、131b及び維持電極133a、133bを覆い、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の所定領域には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)などからなる複数の線状半導体層151が形成されている。半導体層151は、後述するデータ線171の下にデータ線171に沿ってのびる線状体からなり、ここから後述するドレイン電極175の下にまで拡大形成されている複数の突出部154を有する。
そして、線状半導体層151は、ソース電極173とドレイン電極175の間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175で覆われない部分を有し、線状半導体151の幅がデータ線171の幅よりも小さい。
半導体層151の上部には、シリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の線状及び島状抵抗性接触層(ohmic contact)161、163、165が形成されている。線状抵抗性接触層161は複数の突出部163を有し、この突出部163と島状接触層165が対をなして半導体層151の突出部154上に位置する。
抵抗性接触層161、163、165は、その下部の半導体層151、154とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする役割をする。
抵抗性接触層161、163、165は、半導体層154の所定領域を除いて、半導体層151、154と同じ平面パターンを有する。半導体層154の所定領域は、薄膜トランジスタのチャンネルを形成するチャンネル部である。
ゲート絶縁膜140及び抵抗性接触層161、163、165上には、ゲート線121と交差して画素領域を画定するデータ線171が形成されている。データ線171は、分岐状に形成され、半導体層151と重なり合うソース電極173を有する。ここでデータ線171は、画素の長さを周期として、反復的に屈曲部と縦にのびた部分が現れる形成されている。
この時、データ線171は屈曲部の両側にある二つの直線部からなり、これら二つの直線部分のうちの一つはゲート線121に対して45度をなし、もう一つはゲート線121に対して-45度をなす。データ線171の縦にのびた部分には、ソース電極173が接続されており、この部分がゲート線121及び維持電極線131a、131bと交差する。したがって、ゲート線121とデータ線171が交差して形成される画素領域は折れ曲がった帯状である。
データ線171の一端部は、データ駆動回路(図示せず)から信号伝達を受けるためにデータ線171の幅よりも広くても良い。
そして、島状抵抗性接触層165上には、ゲート電極124を中心にソース電極173と一定距離離れて対向しており、半導体層154と一部が重畳するドレイン電極175が形成されている。この時、データ線171及びソース電極173は、抵抗性接触層の線状部161と接しており、ドレイン電極175は島状部165と接する。
ここでドレイン電極175は、画素電極190と接続される部分が維持電極線131a、131bと重畳している。維持電極線131a、131bには、一定の電圧が印加され、維持電極線131a、131b及び維持電極133a、133bとドレイン電極175の間に維持容量(保持容量)を形成する。
そして基板110上には、データ線171、173及びドレイン電極175で覆われない半導体層154を覆うように保護膜180が形成されている。保護膜180は、平坦化特性が優れて感光性(photosensitivity)を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)法で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などで形成することができる。
保護膜180を誘電率が4.0以下の低誘電率有機物質で形成することができ、その時は、無機物質で形成する時よりも保護膜180の膜厚が厚く形成されるので、画素電極190とデータ線171の間のカップリング現象が発生しない。したがって、後述される画素電極190の周縁をデータ線171と重畳させて画素の開口率を最大にすることができる。これについて第4実施例で示す。
このような保護膜180には、ドレイン電極175を露出する接触孔185、データ線171の一端部を露出する接触孔182、及び維持電極線131a、131bを各々露出する接触孔186、187が形成されている。
保護膜180上には、ITO(Indium tin oxide)またはIZO(Indium zinc oxide)などの透明な物質で形成された画素電極190、接触補助部材82、維持電極接続橋(ブリッジ)84が形成されている。
接触補助部材82は、外部との接着性を補完するためのものであって、特に、チップ状で基板110または可溶性回路基板(図示せず)上に搭載される場合に必要なもので、駆動回路が基板110上に直接薄膜トランジスタなどで作られる場合には、接触孔182及び接触補助部材82を必要としない。
画素電極190は折れ曲がった帯状に形成されており、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的、電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は、他の表示板の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極間の液晶分子を再配列させる。
そして維持電極接続橋84は、接触孔186、187を通じて維持電極線131a、131bと物理的、電気的に接続されている。即ち、ゲート線121を隔てて維持電極線131a、131bを接続することによって、薄膜トランジスタ表示板の全ての維持電極線131a、131bと維持電極133a、133bを電気的に接続する役割をする。
維持電極接続橋84について図7を参照してより詳細に説明する。図7は図5のA部分を拡大したものである。図5及び図7に示すように、維持電極接続橋84は、接触孔186、187を通じて維持電極線131a、131bと直接接触する接触部84a、ゲート線121を隔てて接触部84aを接続する交差部84bからなる。
接触部84aに隣接する画素電極の境界線は、画素電極190の境界線に隣接する接触部84aの境界線と平行である。この時、接触部84aに隣接する画素電極190は、接触部84aの二つの境界と平行な第1境界及び第2境界からなる凹部(点線表示)を有し、維持電極線131aと重畳する画素電極190の第1境界のうちの接触部84aの境界と平行な長さL1が、第2境界と平行な接触部84aの境界の長さL2よりも長く形成されている。
そして画素電極190上には配向膜11が形成されている。
次に、図1〜図4及び図6を参照してカラーフィルタを含む上部表示板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210上に、光漏れを防ぐためのブラックマトリクス220が形成されている。ここで、ブラックマトリクス220は、ゲート線、データ線及び薄膜トランジスタ部分と対応して形成されている。
そして、ブラックマトリクス220上には、赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bが形成されている。カラーフィルタ230R、230G、230Bは、外部回路と接合するデータ線及びゲート線の端部を除いて、データ線171によって区分される画素列に沿って縦に長く形成されている。そして、画素の模様に沿って周期的に曲げられており、隣接するカラーフィルタ230R、230G、230Bは、データ線171と対応する部分で重なり合いデータ線171周囲の光漏れを防ぐ。
カラーフィルタ230R、230G、230B上には、有機物質からなるオーバーコート膜250が形成されている。オーバーコート膜250は、カラーフィルタ230R、230B、230Gから共通電極270を保護し、基板を平坦化するためのものであって必要に応じて省略できる。
オーバーコート膜250の上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる共通電極270が形成されている。共通電極270は複数のドメイン分割手段を有することができる。これについて第4実施例で詳細に説明する。
そして、共通電極270上には、配向膜21が形成されている。
前記のような構造の薄膜トランジスタ表示板100とカラーフィルタ表示板200を結合し、その間に液晶3を注入して液晶層を形成すれば、本発明の第1実施例による液晶表示装置が構成される。この時、画素電極190がカラーフィルタ230R、230G、230Bと正確に重なり合うように整列する。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190と共通電極270の間に電界が印加されない状態で、その方向子が表示板に対して垂直をなすように配向されている。
液晶表示装置は、このような基本表示板の両側に偏光板(図示せず)、バックライト(図示せず)、補償板(図示せず)などの要素を配置して構成される。この時、偏光板は基本パネルの両側に各々一つずつ配置され、その透過軸はゲート線121に対して平行であるか、垂直をなすように配置する。
以上のような構造で液晶表示装置を形成すれば、液晶に電界が印加された時に、各ドメイン内の液晶がドメインの長辺に対して垂直をなす方向に傾く。ところがこの方向は、データ線171に対して垂直をなす方向であるため、データ線171を介在して隣接する二つの画素電極190の間に形成される側方向電界によって液晶が傾く方向と一致しており、側方向電界が各ドメインの液晶配向を手伝うことになる。
維持電極線131a、131b及び維持電極133a、133bが全て電気的に接続されていて維持電極線及び維持電極の所定領域にオープン不良が発生しても、画素領域内では同一の電位を維持しているために均一な保持(維持)容量が得られる。したがって、表示特性が低下することを防ぐことができる。
また、維持電極線131aと重畳する画素電極190の第1境界のうちの接触部84aの境界と平行な長さL1が、もう一つの境界と平行な接触部84の長さL2よりも長く形成されることで、液晶が異常配列する部分を最少化し、テクスチャーの発生を最少化することができる。
データ線は、次のように形成することもできる。図8は本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図9は本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。
図8のように、データ線171を第1実施例と逆方向に屈曲させて形成すれば、維持電極接続橋84がテクスチャーの発生には影響を及ぼさない。却ってこの部分での画素電極190の電界を強化させて液晶配列を支援する。
そして、図9に示す実施例では、データ線171の左右にそれぞれの薄膜トランジスタが形成されており、それぞれの薄膜トランジスタと接続されるそれぞれの画素電極190が形成されている。したがって、維持電極接続橋84によるテクスチャー減少効果及び液晶配列を支援する効果などを同時に得ることができる。
第4実施例
図10は本発明の第4の実施例による液晶表示装置の配置図であり、図11は図10に示すXI-XI´線による断面図である。
図10及び図11に示すように、第4実施例では第1実施例とは異なって、保護膜180が4.0以下の低誘電率を有する有機物質で形成されている。保護膜180を除いて第1実施例と同じ単層構造である。
有機物質で形成する場合には、保護膜180を厚く形成することでデータ線171と画素電極190のカップリング現象を防ぐことができるので、後に形成される画素電極190をデータ線171上部までに拡大形成して画素領域の開口率を最大化することができる。
共通電極270はドメイン分割手段271を有する。本実施例では、共通電極270のドメイン分割手段271が切開部で形成されているが、突起で形成されることもできる。ドメイン分割手段271は、画素の模様に沿って折れ曲がり、画素領域を左右に両分する第1部分271a、第1部分271aと接続され、データ線171の屈曲部と対応し画素領域を上下に両分する第2部分271b、及び第1部分271aの両端部と各々接続され、画素電極190の周縁と重なるように、曲げられて形成されている第3部分271cを有する。
ドメイン分割手段271a、271b、271cに突起を用いる場合には、共通電極270上に、絶縁物質からなり傾斜角を有するテーパ構造の薄膜を利用する。
このようにすれば、画素領域は上部表示板200のドメイン分割手段271a、271b、271cによって複数のドメインに分割される。この時、画素領域は、第1分割部271aによって左右に2分割されたり、画素の折れ曲がった部分を中心に上下の液晶配向方向が互いに異なって4つのドメインに分割される。
第5実施例
図12は本発明の第5実施例に対する薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図13は図12に示すXIII-XIII´線による断面図であり、図14は図12に示すXIV-XIV´線による断面図である。
第5実施例による薄膜トランジスタ表示板の単層構造は、第1〜第4実施例と同様である。即ち、絶縁基板110上にゲート線121が形成されており、ゲート線121を覆うようにゲート絶縁膜140が形成されており、ゲート絶縁膜140上に半導体層151、抵抗性接触層161、165が形成されており、抵抗性接触層161、165上にデータ線171及びドレイン電極175が形成されており、これら171、175を覆うように保護膜180が形成されており、保護膜180上にドレイン電極175と接続される画素電極190が形成されている。
ところが、第1〜第4実施例とは異なって第5実施例では、データ線171、173及びドレイン電極175の下にこれと実質的に同一のパターンで抵抗性接触層161、165が形成されており、ソース電極173とドレイン電極175の間のチャンネル部が接続されていることを除いて、半導体層151、154もデータ線171、173及びドレイン電極175と実質的に同じ平面パターンを有する。
第6実施例
図15及び図16は、本発明の第6実施例による液晶表示装置の断面図であって、図15は図1に示すII-II´線と同じ位置で切断した断面図であり、図16は図1に示すIII-III´線と同じ位置で切断した断面図である。
図示したように、第6実施例では、第1〜第5実施例とは異なって、赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bが薄膜トランジスタと共に薄膜トランジスタ表示板100に形成されている。そして、カラーフィルタ230R、230G、230Bの顔料が画素電極190に伝達されることを防止し、カラーフィルタを保護するために、カラーフィルタ230R、230G、230Bと画素電極190の間に層間絶縁膜(図示せず)がさらに形成されても良い。
カラーフィルタ230R、230G、230Bの境界線は、データ線171の上部に位置するように形成し、隣接するカラーフィルタ230R、230G、230Bの境界線は重なるように形成する。このように、カラーフィルタ230R、230G、230Bを重なるように形成する場合には、データ線171と対応する部分に、ブラックマトリクス220を形成しなくても、十分データ線171周囲の光漏れを防ぐことができる。
このため、上部表示板200にブラックマトリクス220が薄膜トランジスタ部分にのみ形成されている。しかし、光漏れの有無によってゲート線121と対応する部分にも形成できる。したがって、上部表示板200には、絶縁基板210上にブラックマトリクス220と共通電極270だけが形成されている。
前記したカラーフィルタ230R、230B、230Gを除いて、第1実施例と同様の構造で形成されている。勿論、第2〜第5実施例のような構造に形成することもできる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図である。 図1に示すII-II´線による断面図である。 図1に示すIII-III´線による断面図である。 図1に示すIV-IV´線による断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置のカラーフィルタ表示板の配置図である。 図5のA部分の拡大図である。 本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の配置図である。 図10に示すXI-XI´線による断面図である。 本発明の第5実施例に対する薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図12に示すXIII-XIII´線による断面図である。 図12に示すXIV-XIV´線による断面図である。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の断面図であって、第1実施例に示すII-II´線と同じ位置で切断したものである。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の断面図であって、第1実施例に示すIII-III´線と同じ位置で切断したものである。
符号の説明
84 維持電極接続橋
110、210 絶縁基板
121 ゲート線
131a、131b 維持電極線
133a、133b 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151 半導体層
161、163、165 抵抗性接触層
171、173 データ線
175 ドレイン電極
190 画素電極
230R、230G、230B 赤、緑、青のカラーフィルタ
270 共通電極

Claims (7)

  1. 絶縁基板、
    前記絶縁基板上に形成され、ゲート電極を有するゲート線、
    隣接する前記ゲート線の間に位置し、前記ゲート線と平行な方向にのびている第1維持電極線及び第2維持電極線、
    前記第1及び第2維持電極線を電気的に接続する複数の維持電極、
    前記ゲート線、維持電極線及び維持電極を覆うゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層、
    前記半導体層と少なくとも一部が重畳するソース電極を有し、前記ゲート線と交差する交差部分と、前記交差部分と接続され、所定の角度で曲げられた屈曲部を有するデータ線、
    前記ゲート電極を中心に前記ソース電極と対向し、前記半導体層と少なくとも一部が重畳するドレイン電極、
    前記半導体層を覆う保護膜、
    前記保護膜上に形成され、前記ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極、
    前記保護膜上に形成され、前記ゲート線と交差して互いに隣接する画素の前記維持電極線を電気的に接続する維持電極接続橋
    を含む薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記半導体層上に形成され、前記ソース電極と前記ドレイン電極の間のチャンネルを除いて、前記半導体層と同じ平面パターンを有する抵抗性接触層をさらに含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記データ線及びドレイン電極は、前記抵抗性接触層と同じ平面パターンを有する、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記維持電極接続橋は、前記データ線方向に互いに隣接する画素の前記維持電極線と各々接触する接触部と、前記ゲート線と交差して前記接触部を互いに接続する交差部を有し、
    前記接触部に隣接する前記画素電極の境界線は、前記画素電極の境界線に隣接する前記接触部の境界線と平行である、
    請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記接触部に隣接する前記画素電極は、前記接触部の二つの境界と平行な第1境界及び第2境界を含む凹部を有し、前記維持電極線と重畳する前記第1境界のうちの前記接触部の境界と平行な長さが、前記第2境界と平行な前記接触部の境界よりも長く形成されている、請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記保護膜は有機物質で形成されている、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記維持電極は、前記データ線の屈曲部と平行に形成されている、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2004294823A 2003-10-08 2004-10-07 薄膜トランジスタ表示板 Expired - Lifetime JP4731869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030069937A KR101100874B1 (ko) 2003-10-08 2003-10-08 박막 트랜지스터 표시판
KR2003-069937 2003-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115387A true JP2005115387A (ja) 2005-04-28
JP4731869B2 JP4731869B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34545547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294823A Expired - Lifetime JP4731869B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-07 薄膜トランジスタ表示板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7139043B2 (ja)
JP (1) JP4731869B2 (ja)
KR (1) KR101100874B1 (ja)
CN (1) CN100442509C (ja)
TW (1) TWI366270B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213070A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006436B1 (ko) * 2003-11-18 2011-01-06 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
TWI273331B (en) * 2004-07-15 2007-02-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate and repairing method thereof
KR20060077896A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI298866B (en) * 2005-01-06 2008-07-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate and repairing method thereof
JP4929432B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101326131B1 (ko) * 2006-09-18 2013-11-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101309777B1 (ko) 2007-01-03 2013-09-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6126775B2 (ja) 2010-06-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20120114042A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
CN103839950B (zh) * 2014-02-12 2017-04-19 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 Tft‑lcd阵列基板及其制造方法
TWI548068B (zh) * 2014-08-19 2016-09-01 友達光電股份有限公司 薄膜電晶體及畫素結構
US10355792B2 (en) * 2017-01-19 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for frequency estimation bias removal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001194688A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2001215515A (ja) * 2000-01-29 2001-08-10 Kisho Koden Kofun Yugenkoshi 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法
JP2002268076A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003078143A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Samsung Electronics Co Ltd レーザー照射標識を有する薄膜トランジスタ基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745207A (en) * 1995-11-30 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates
JP3194127B2 (ja) * 1996-04-16 2001-07-30 大林精工株式会社 液晶表示装置
JP3120751B2 (ja) * 1996-11-06 2000-12-25 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
KR100348288B1 (ko) * 2000-08-11 2002-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US6784965B2 (en) * 2000-11-14 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4019697B2 (ja) * 2001-11-15 2007-12-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003307748A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP3957277B2 (ja) * 2002-04-15 2007-08-15 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
US6765642B2 (en) * 2002-09-18 2004-07-20 Hannstar Display Corp. In-plane switching liquid crystal display with a compensation electrode structure and method of forming the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001194688A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2001215515A (ja) * 2000-01-29 2001-08-10 Kisho Koden Kofun Yugenkoshi 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法
JP2002268076A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003078143A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Samsung Electronics Co Ltd レーザー照射標識を有する薄膜トランジスタ基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213070A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2012212157A (ja) * 2006-02-06 2012-11-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8363190B2 (en) 2006-02-06 2013-01-29 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518348A (en) 2005-06-01
TWI366270B (en) 2012-06-11
US7724338B2 (en) 2010-05-25
JP4731869B2 (ja) 2011-07-27
CN1606161A (zh) 2005-04-13
KR101100874B1 (ko) 2012-01-02
KR20050034114A (ko) 2005-04-14
US7139043B2 (en) 2006-11-21
CN100442509C (zh) 2008-12-10
US20070070261A1 (en) 2007-03-29
US20050128415A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379142B2 (en) Liquid crystal display
JP5259652B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
US7880849B2 (en) Display panel with TFT and gate line disposed between sub-electrodes of pixel electrode
US7724338B2 (en) Thin film transistor array panel
US7847906B2 (en) Liquid crystal display
US20040233343A1 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
US20060066781A1 (en) Color filter panel, and liquid crystal display including color filter panel
US7773165B2 (en) Liquid crystal display
JP2007213069A (ja) 液晶表示装置
US7929099B2 (en) Liquid crystal display with improved lateral visibility
JP2004348131A (ja) 液晶表示装置及びそのための薄膜トランジスタ表示板
US6864935B2 (en) Liquid crystal display
US20050237461A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP2008015520A (ja) 液晶表示装置
US7633589B2 (en) Liquid crystal display
JP2006119568A (ja) 反透過型液晶表示装置
US7830488B2 (en) Liquid crystal display
US20070002248A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
KR20060101959A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20070016567A (ko) 액정 표시 장치
KR20070031580A (ko) 액정 표시 장치
KR101012796B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060025356A (ko) 액정 표시 장치
KR20060008426A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250