JP2005115001A - フイルムキャリア及び画像読取装置 - Google Patents

フイルムキャリア及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115001A
JP2005115001A JP2003348694A JP2003348694A JP2005115001A JP 2005115001 A JP2005115001 A JP 2005115001A JP 2003348694 A JP2003348694 A JP 2003348694A JP 2003348694 A JP2003348694 A JP 2003348694A JP 2005115001 A JP2005115001 A JP 2005115001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographic film
photographic
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Uchida
智之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003348694A priority Critical patent/JP2005115001A/ja
Publication of JP2005115001A publication Critical patent/JP2005115001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

【課題】 フイルムキャリアの搬送路のメンテナンスを容易に行う。
【解決手段】 フイルムガイド35には、135フイルム32の搬送をガイドする第1ガイド部45と、APSフイルム38の搬送をガイドする第2ガイド部46とが形成される。第2ガイド部46は、第1ガイド部45の内側で1段凹んだ位置に形成されている。135フイルム32及びAPSフイルム38の側端部は、第1,第2カバー部材50,51によってそれぞれ覆われる。第1、第2カバー部材50,51を取り外してフイルムガイド35の内部を露呈することで、フイルムガイド35の内部に詰まった写真フイルムを取り出したり、フイルムガイド35の内部をクリーニングすることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、写真フイルムに記録された画像を読取位置へと搬送するフイルムキャリア、及び、このフイルムキャリアを用いて画像の読み取りを行う画像読取装置に関する。
特開平10−312032号公報 特開平11−142983号公報
写真フイルムに記録された画像を光電的に読み取ってデジタルの画像データを生成し、この画像データに基づいて強度変調された記録光で感光性記録紙に画像を露光し、現像・乾燥処理を行ってプリント写真を生成するデジタルプリントシステムが広く普及している。このデジタルプリントシステムでは、読み取りで得られた画像に対して、カラーバランス補正やシャープネス補正等の画像処理を行うことで、画質を向上することができるという利点がある。
写真フイルムはフイルムキャリアにセットされ、ローラ等の搬送手段によって読取位置へと送られる。写真フイルムとして135タイプとAPS(IX240)タイプのものが広く用いられているため、フイルムキャリアは両タイプの写真フイルムを装填可能とすることが好ましい。このため、例えば、135タイプ用の搬送路とAPSタイプ用の搬送路を、読取光の光軸に沿って並べるとともに、読取位置において共通の搬送路としたフイルムキャリアが開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。
上記特許文献に記載のフイルムキャリアでは、135タイプ用搬送路とAPSタイプ用搬送路は各々独立している。このため、フイルムの搬送詰まりを解除したり、搬送路をクリーニングする場合には、いずれか一方の搬送路及び搬送手段を取り外して作業を行う必要があり、非常に手間のかかるものとなっていた。さらに、共通の搬送路部分に搬送ローラを配置してフイルム搬送を行う場合には、APSタイプの写真フイルムを搬送できるように搬送ローラの幅を定める必要があるが、幅の広い135タイプの写真フイルムを搬送する際に搬送ローラが画像コマ部分に接触するため、フイルム画像に傷が付いてしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、構成が簡単であり、搬送路のメンテナンスが容易になるとともに、写真フイルムの画像コマ部分に傷をつけることのないフイルムキャリアと、このフイルムキャリアを用いて写真フイルムに記録された画像を読み取る画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のフイルムキャリアは、第1写真フイルムの幅方向の両端を支持する第1支持部と、第1写真フイルムより幅の小さい第2写真フイルムの幅方向の両端を支持する第2支持部とが設けられたフイルム支持部材を備え、第1支持部の内側かつ窪んだ位置に第2支持部を形成したことを特徴とする。第1支持部と第2支持部との段差が、第2写真フイルムの厚さの5倍以上であることが好ましい。
また、第1写真フイルムの両側端に摺接する第1搬送ローラと、第2写真フイルムの両側端に摺接する第2搬送ローラと、第1写真フイルムの搬送経路に入り込んで第2写真フイルムと摺接する位置と、第1写真フイルムの搬送経路から退避して第2写真フイルムの挟持を解除する位置との間で第2搬送ローラを移動する移動機構と備えても良い。さらに、第1搬送ローラとの間で第1写真フイルムの両側端を挟持するとともに、第2写真フイルムの搬送をガイドする段差が形成された第3搬送ローラを備えても良い。
第1写真フイルム及び第2写真フイルムを検出する第1のセンサと、第2写真フイルムのみを検出する第2のセンサを備えることが好ましい。また、第2写真フイルム内の磁気記録領域に記録された撮影情報を読み取るための磁気読取素子を、第1写真フイルムの搬送経路から退避する位置と、第1写真フイルムの搬送経路内に入り込んで撮影情報を読み取る位置との間で移動可能とすることが好ましい。
本発明の画像読取装置は、上記フイルムキャリアと、このフイルムキャリアにセットされた第1写真フイルム又は第2写真フイルムに記録された画像コマに対して読取光を照射する光源部と、フイルム画像の光学像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、光学像を撮像手段に結像させる結像レンズと、を備えたことを特徴とする。また、結像レンズのフォーカスサーチ範囲を、写真フイルムの種別に応じて変えても良い。
本発明によれば、第1写真フイルムの幅方向の両端を支持する第1支持部の内側かつ窪んだ位置に、第2写真フイルムの幅方向の両端を支持する第2支持部を形成したので、簡単な構成で複数種類の写真フイルムを搬送可能なフイルムキャリアを実現するとともに、、搬送路のメンテナンスを容易に行うことができる。
また、第1写真フイルムの両側端に接触する第1搬送ローラと、第2写真フイルムの両側端に接触する第2搬送ローラと、第1写真フイルムの搬送経路に入り込んで第2写真フイルムと接触する位置と、第1写真フイルムの搬送経路から退避して第2写真フイルムの挟持を解除する位置との間で第2搬送ローラを移動する移動機構と備えたから、幅の異なる2種類の写真フイルムを搬送する際に、一方の写真フイルムに傷が付くのを防止することができる。さらに、第1搬送ローラとの間で第1写真フイルムの両側端を挟持するとともに、第2写真フイルムの搬送をガイドする段差が形成された第3搬送ローラを備えたから、写真フイルムの搬送機構をコンパクトに構成することができる。
本発明の画像読取装置によれば、上記フイルムキャリアと、このフイルムキャリアにセットされた第1写真フイルム又は第2写真フイルムに記録された画像コマに対して読取光を照射する光源部と、フイルム画像の光学像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、光学像を撮像手段に結像させる結像レンズとを備え、結像レンズのフォーカスサーチ範囲を、写真フイルムの種別に応じて変えるようにしたから、フォーカシングに要する時間を短縮することができる。
デジタルプリントシステムは、写真フイルムに記録された画像を光電的に読み取って画像データを生成する画像読取装置と、レーザプリンタ及びプロセサを備えるプリンタプロセサとから構成される。図1、図2に示すように、画像読取装置10は、写真フイルム11を支持搬送するフイルムキャリア12と、写真フイルム11に読取光を照射する光源部13と、写真フイルム11の画像コマ11aを通過した読取光を検出する読取部15とから構成される。
光源部13には、ハロゲンランプやメタルハライドランプ等からなるランプ16が備えられ、IRカットフィルタ17、絞り板18、光拡散ボックス19が、光軸Lに沿って順に配置されている。ランプ16の周囲にはリフレクタ16aが設けられ、ランプ16で発せられた読取光を写真フイルム11へ向けて反射する。なお、ランプ16の代わりにLED等の発光素子を用いることもできる。ランプ16からの読取光は絞り板18においてその光量が調節され、さらに光拡散ボックス19によって均一な読取光として写真フイルム11の画像コマ11aに照射される。
読取部15は、レンズ鏡筒20と、このレンズ鏡筒20の奥に配置されるCCDイメージセンサ21と、これらを固定する支持プレート22とから構成される。CCDイメージセンサ21は、二次元状に並べられたR,G,B用受光素子を有しており、写真フイルム11を通過した読取光を光電変換して画像信号を生成する。この画像信号は画像処理回路23へ送られ、種々の信号処理及びA/D変換が施され、画像データとしてプリンタプロセサに出力される。
レンズ鏡筒20は、支持板21に固定された固定筒25と、固定筒25の内部に回動自在に配される回転筒26と、複数枚のレンズを備え光軸Lに沿って移動自在に配されたレンズユニット27、暗電流補正等に用いられるレンズシャッタ、光量調整用の絞り板等から構成される。レンズユニット27は、写真フイルム11を通過した読取光をCCDイメージセンサ21に結像するための結像光学系として用いられる。また、レンズユニット27に立設されたカムピン28は、固定筒25に形成された直線状のカム溝と、回転筒26に形成された螺旋状のカム溝とに係合する。回転筒26とギヤ接続された変倍モータ29の駆動により回転筒26が回転すると、カム溝とカムピン28との係合により、レンズユニット27が光軸Lと平行な方向に移動する。これにより、フイルム画像の読み取り倍率が変化する。
支持プレート22は、光軸Lに沿って延びたガイドロッド30に螺合している。支持プレート22は図示しないガイド機構によって回動不能にされており、且つ、ガイドロッド30の軸方向に移動自在とされている。ガイドロッド30とギヤ接続されたフォーカスモータ31からの駆動力を受けてガイドロッド30が回転すると、支持プレート22が光軸Lと平行な方向に移動し、写真フイルム11とCCDイメージセンサ21との距離(共役長)が変化する。これにより、レンズユニット27の焦点位置合わせが行われる。
図2に示すように、写真フイルムを搬送するフイルムキャリア12は、135タイプの写真フイルム(135フイルム)32と、IX240タイプの写真フイルム(APSフイルム)38のいずれかをセット可能とされている。135フイルム32、APSフイルム38は、それぞれ、接合部においてコの字型に折り曲げられたスプライステープ(図示せず)に挟み込まれた状態で複数シートが接合されており、フイルム支持部材35に沿って図中矢線方向に搬送される。
135フイルム32、又はAPSフイルム38は、フイルムキャリア12の内部に配置された複数の搬送ローラ対に挟持され、1コマずつ間欠送りされる。そして、フイルムキャリア12に形成された読取枠39を通して露呈された画像コマに読取光を照射し、読取枠39を通過した読取光をCCDイメージセンサ21で検出することで、フイルム画像が光電的に読み取られる。また、フイルムキャリア12には、セットされた写真フイルムの種別(135フイルム32又はAPSフイルム38)を表示する表示部40が設けられている。
図3において、フイルムキャリア12は、135フイルム32及びAPSフイルム38を支持するフイルム支持部材35と、135フイルム32を狭持搬送するための第1搬送ローラ対41,APSフイルム38を狭持搬送するための第2搬送ローラ対42とを備えている。フイルム支持部材35は、135フイルム32をガイドする第1支持部45と、この第1ガイド45の内側でAPSフイルム38をガイドする第2支持部46とが形成されている。なお、第2支持部46は第1支持部46に対して1段凹んだ部分に形成されており、135フイルム32及びAPSフイルム38の幅に応じた2つの搬送路が、光軸Lの方向に並べられる。
第1,第2支持部45,46には、それぞれ、写真フイルムの通過を検出するための第1、第2フイルムセンサ47,48が配置されている。幅の長い135フイルム32が搬送されると、第1,第2フイルムセンサ47,48がオン状態となる。一方、幅の短いAPSフイルム38が搬送されると、第2フイルムセンサ48のみがオン状態となる。これにより、搬送されるフイルムの種別を検出することができる。
第2支持部46の上には、APSフイルム38に磁気記録された撮影情報を読み取るための磁気読取素子49が配置されている。この磁気読取素子49は光軸Lに平行な方向に移動可能とされており、135フイルム32の搬送時では図中上方向に移動して、135フイルム32の搬送経路から退避する。
図4に示すように、フイルム支持部材35の上には第1カバー部材50と第2カバー部材51とが配置され、それぞれ、135フイルム32とAPSフイルム38の側端を覆うことで、写真フイルムの光軸方向のばたつきを防止する。第2カバー部材51は、第1カバー部材50の内側で図中上下(光軸Lに平行な方向)にスライド自在に配されており、圧縮ばね52の付勢によってAPSフイルム38の側端を覆う位置(図4(B)参照)に保持されている。また、第1カバー部材50の下面と第2カバー部材51の上面には、ソレノイドと磁石からなる磁気吸引手段53が設けられている。135フイルム32が搬送されるときは、磁気吸引手段53が作動して第2カバー部材51が図中上方向へ移動し、135フイルム32の搬送経路から退避する(図4(A)参照)。また、磁気読取素子49は第2カバー部材51の内部に埋め込まれており、第2カバー部材51の移動に伴い、磁気読取素子49も135フイルム32の搬送経路から退避する。
なお、APSフイルム38の接合部では、スプライステープ2枚分だけフイルム厚みが大きくなるため、APSフイルム38のコシが強くなってしまう。したがって、スプライステープにて接合されたAPSフイルム38を安定して搬送するために、第1支持部45と第2支持部46との段差H1は、APSフイルム38の厚さの5倍以上とすることが好ましい。
図3において、第1搬送ローラ対41は、搬送ローラ55とニップローラ56とから構成され、図示しないモータからの駆動を受けて回転し、135フイルム32を狭持搬送する。図5に示すように、搬送ローラ55は、同心状の第1挟持部55aと第2挟持部55bとが一体に設けられた1対の弾性ローラ部材が、回転軸の両端に取り付けられた段付きローラとされており、図5(A)に示すように、135フイルム32を搬送する際は、ニップローラ56の両端に取り付けられた弾性ローラ部材56aと第1挟持部55aとの間で、135フイルム32を挟持する。
第2搬送ローラ対42は、搬送ローラ55とニップローラ57とから構成され、図示しないモータからの駆動を受けて回転し、APSフイルム38を狭持搬送する。図5(B)に示すように、第2搬送ローラ対42の搬送ローラ55は、第1搬送ローラ対41と同じものが用いられ、ニップローラ57の両端に取り付けられた弾性ローラ部材57aと第2挟持部55bとの間で、APSフイルム38を挟持する。なお、本実施形態では、第2搬送ローラ対42のニップローラ57は、第2ガイド46に組み込まれており、第2支持部46の移動に伴いニップローラ57が135フイルム32の搬送経路から退避する。
図6に示すように、写真フイルムに記録された画像を読み取る前に、レンズ鏡筒20を光軸Lに沿って移動させることで、レンズユニット27の合焦位置あわせを行っている。ここで、135フイルム32とAPSフイルム38との光軸Lでの位置が異なるため、フォーカス時のレンズ鏡筒20の光軸Lでの位置が異なる。このため、図7に示すように、写真フイルムの種別に応じて予め定められた基準合焦位置へとレンズ鏡筒20を移動し、この基準合焦位置を中心とした一定範囲をサーチ範囲として定める。すなわち、135フイルム32がセットされたときのサーチ範囲と、APSフイルム38がセットされたときのサーチ範囲とが異なるように、予め定められている。
上記構成による作用について説明する。フイルムスキャナ12にセットされた135フイルム32は、第1搬送ローラ対41に挟持されて第1ガイド45の上を移動する。このとき、第1、第2フイルムセンサ47,48の両方がオン状態となるから、135フイルム32がフイルムスキャナ12にセットされたことを検出することができる。このとき、表示部40には、135側のランプが点灯する。
また、135フイルム32がセットされると、フォーカスモータ31が駆動して、レンズ鏡筒20を予め定められた基準合焦位置へ移動し、所定のサーチ範囲内で合焦位置を検出する。これにより、読取準備が完了する。
135フイルム32は、その両側端が第1ガイド45と第1カバー部材50との間に挟まれた状態で、第1搬送ローラ対41によって挟持搬送される。このとき、吸引手段53が作動して、第2カバー部材51が135フイルム32の搬送経路から退避しているから、第2搬送ローラ対42,磁気読取素子49及び第2カバー部材51が135フイルム32の搬送を妨げることはない。
135フイルム32に記録された画像コマが読取位置に達すると、光源部13から読取光が照射される。画像コマを通過した読取光は、適正にフォーカスされたレンズユニット27によってCCDイメージセンサ21に結像され、画像信号に光電変換される。この画像信号は画像処理回路23に送られ、種々の信号処理が施された後、1コマ分の画像データとしてプリンタプロセサへと出力される。
一方、フイルムスキャナ12にAPSフイルム38がセットされると、第2フイルムセンサ48のみがオン状態となる。これにより、APSフイルム38がセットされたことが検出され、表示部40にAPS側のランプが点灯する。また、フォーカスモータ31が駆動して、APSフイルム38の位置に応じて定められたサーチ範囲内で合焦位置を検出する。フイルム種別に応じてサーチ範囲が定められているため、フォーカシングに要する時間を短縮することができる。
APSフイルム38は、その両側端が第2ガイド46と第2カバー部材51との間に挟まれた状態で、第2搬送ローラ対42によって挟持搬送される。このとき、吸引手段53は作動しないため、第2搬送ローラ対42,磁気読取素子49及び第2カバー部材51が135フイルム32の搬送路内に突出して、APSフイルム38の搬送をガイドする。APSフイルム38の画像コマが読取位置に達すると、光源部13及びCCDイメージセンサ21が作動して、画像コマの読取が行われる。読み取られた画像コマは画像処理回路23においてデジタルの画像データに変換され、プリンタプロセサへと出力される。
写真フイルムが搬送路に詰まったり、搬送路をクリーニングする場合には、オペレータは第1カバー部材51を取り外す。これにより、フイルム支持部材35の内部が露呈されるので、フイルムジャム解除作業やクリーニング作業を容易に行うことができる。
上記実施形態では、スプライステープで接合されたAPSフイルム38を搬送しているが、APSフイルム38をスプールに巻き付けて収納したカートリッジをフイルムキャリアに装填可能とし、図示しない駆動手段を介してAPSフイルム38をカートリッジから搬送路へ送るようにしても良い。この場合は、カートリッジが装填された時点でAPSフイルム38のセットを検出できるため、第2フイルムセンサ48が不要となる。
上記実施形態では、第2搬送ローラ対42のニップローラ57を、第2ガイド46とともに移動するようにしているが、図8の例に示すように、第1搬送ローラ対41のニップローラ56と連動させても良い。この例では、ニップローラ56,57の中心軸が支持軸60を中心として回動自在の連結プレート61に固定されており、連結プレート61の回動に応じてニップローラ56,57が移動する。連結プレート61の第2搬送ローラ対42側の端部には伸張バネ62が取り付けられており、135フイルム32の搬送路から退避する向きに第2搬送ローラ対42のニップローラ57を付勢する。また、連結プレート61の第1搬送ローラ対41側の端部には磁石63が取り付けられ、その上部に配されたソレノイド65が作動したときに吸引力を発生させる。
図8(A)に示すように、135フイルム32の搬送時にはソレノイド65が作動せず、伸張バネ62の付勢により第1搬送ローラ対41側のニップローラ56が搬送ローラ55と当接する。一方、図8(B)に示すように、APSフイルム38の搬送時にはソレノイド65が作動して、伸張バネ62の付勢に抗して第2搬送ローラ対42側のニップローラ57が搬送ローラ55と当接する。これにより、搬送すべき写真フイルムの種別に応じて、搬送に用いるニップローラが切り替えられる。
画像読取装置の構成を示す斜視図である。 フイルムキャリアの外観斜視図である。 フイルムキャリアの内部を概略的に示す斜視図である。 フイルムキャリアの断面図であり、(A)は135フイルムの搬送時、(B)はAPSフイルムの搬送時の状態を表す。 搬送ローラ対の断面図であり、(A)は図3のA−A線に沿った断面図、(B)は図3のB−B線に沿った断面図である。 レンズ鏡筒とフイルム支持部材との位置関係を示す説明図である。 写真フイルムの種別に応じて、レンズユニットの合焦サーチ範囲を変化させる様子を示す説明図である。 写真フイルムの種別に応じてニップローラを切り替える機構を示す平面図であり、(A)は135フイルムの搬送時、(B)はAPSフイルムの搬送時の状態を表す。
符号の説明
10 画像読取装置
12 フイルムキャリア
20 レンズ鏡筒
21 CCDイメージセンサ
32 135フイルム
35 フイルム支持部材
38 APSフイルム
41 第1搬送ローラ対
42 第2搬送ローラ対
45 第1支持部
46 第2支持部
47,48 フイルムセンサ
49 磁気読取装置
50 第1カバー部材
51 第2カバー部材

Claims (8)

  1. 写真フイルムに記録された画像を読取位置に搬送するフイルムキャリアにおいて、
    第1写真フイルムの幅方向の両端を支持する第1支持部と、前記第1写真フイルムより幅の小さい第2写真フイルムの幅方向の両端を支持する第2支持部とが設けられたフイルム支持部材を備え、前記第2支持部は前記第1支持部の内側かつ窪んだ位置に形成されていることを特徴とするフイルムキャリア。
  2. 前記第1支持部と前記第2支持部との段差が、前記第2写真フイルムの厚さの5倍以上であることを特徴とする、請求項1記載のフイルムキャリア。
  3. 前記第1写真フイルムの両側端に接触する第1搬送ローラと、
    前記第2写真フイルムの両側端に接触する第2搬送ローラと、
    前記第1写真フイルムの搬送経路に入り込んで前記第2写真フイルムと接触する位置と、前記第1写真フイルムの搬送経路から退避して前記第2写真フイルムの挟持を解除する位置との間で前記第2搬送ローラを移動する移動機構と、を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のフイルムキャリア。
  4. 前記第1搬送ローラとの間で前記第1写真フイルムの両側端を挟持するとともに、前記第2写真フイルムの搬送をガイドする段差が形成された第3搬送ローラを備えたことを特徴とする、請求項3記載のフイルムキャリア。
  5. 前記第1写真フイルム及び前記第2写真フイルムを検出する第1のセンサと、前記第2写真フイルムのみを検出する第2のセンサを備えたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフイルムキャリア。
  6. 前記第2写真フイルム内の磁気記録領域に記録された撮影情報を読み取るための磁気読取素子を備え、前記磁気読取素子は、前記第1写真フイルムの搬送経路から退避する位置と、前記第1写真フイルムの搬送経路内に入り込み、前記撮影情報を読み取る位置との間で移動可能であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフイルムキャリア。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフイルムキャリアと、前記フイルムキャリアにセットされた前記第1写真フイルム又は前記第2写真フイルムに記録された画像コマに対して読取光を照射する光源部と、前記画像の光学像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、前記光学像を前記撮像手段に結像させる結像レンズと、を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  8. 前記読取光の光軸に沿って前記撮像手段及び前記結像レンズとをサーチ範囲内で移動して前記結像レンズの焦点位置あわせを行う合焦手段を備え、
    前記フイルムキャリアにセットされる写真フイルムの種別に応じて、前記サーチ範囲を変えることを特徴とする、請求項7記載の画像読取装置。
JP2003348694A 2003-10-07 2003-10-07 フイルムキャリア及び画像読取装置 Pending JP2005115001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348694A JP2005115001A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 フイルムキャリア及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348694A JP2005115001A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 フイルムキャリア及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115001A true JP2005115001A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34540811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348694A Pending JP2005115001A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 フイルムキャリア及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005115001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108769454A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 沈阳派得林科技有限责任公司 一种智能调节焊缝底片数字化扫描设备及其扫描驱动方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108769454A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 沈阳派得林科技有限责任公司 一种智能调节焊缝底片数字化扫描设备及其扫描驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013236152A (ja) 撮像装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3545522B2 (ja) 画像入力用レンズ装置およびその合焦位置の補正方法
JP2005115001A (ja) フイルムキャリア及び画像読取装置
JPH07140515A (ja) 写真フィルム用コード情報読取装置
US6636713B2 (en) Image reading apparatus
JP3784946B2 (ja) 画像読取装置用キャリア
JP3590164B2 (ja) スライドキャリア
JP3638352B2 (ja) スライドキャリア
JP3495464B2 (ja) マイクロフィルムカメラのマーク写し込み装置
JP3201390B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JP3271158B2 (ja) 写真撮影用カメラ
JP2970577B2 (ja) 写真撮影フィルム
JP2005219919A (ja) フィルム搬送ユニット
JP2842314B2 (ja) 写真撮影用カメラ
JPH1124176A (ja) 走査露光装置
JP3201392B2 (ja) フィルム式カメラ
JP2842315B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3664005B2 (ja) 写真フィルム画像読取装置
JP3201393B2 (ja) フィルム式カメラ
JPH09211558A (ja) 結像装置および画像入力装置
JPH11119347A (ja) フィルムキャリア
JP2003156802A (ja) 画像読取装置
JP2000171915A (ja) 原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2006071777A (ja) フイルムキャリア及び画像読取装置
JPH10339910A (ja) 写真撮影用カメラ