JP2005111241A - 2つの引手を有するスライダ - Google Patents

2つの引手を有するスライダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005111241A
JP2005111241A JP2004005360A JP2004005360A JP2005111241A JP 2005111241 A JP2005111241 A JP 2005111241A JP 2004005360 A JP2004005360 A JP 2004005360A JP 2004005360 A JP2004005360 A JP 2004005360A JP 2005111241 A JP2005111241 A JP 2005111241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
hollow body
piece
zipper
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328632B2 (ja
Inventor
Sergio Bernasconi
ベルナスコーニ セルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riri SA
Original Assignee
Riri SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riri SA filed Critical Riri SA
Publication of JP2005111241A publication Critical patent/JP2005111241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328632B2 publication Critical patent/JP4328632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/30Sliders with means for locking in position
    • A44B19/308Sliders with means for locking in position in the form of a spring-actuated locking member actuated by the pull member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/30Sliders with means for locking in position
    • A44B19/306Sliders with means for locking in position in the form of a locking spring member actuated by the pull member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2566Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including position locking-means attached thereto
    • Y10T24/257Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including position locking-means attached thereto having surface engaging element shifted by reorientation of pull tab
    • Y10T24/2571Resilient or spring biased element
    • Y10T24/2573Selectively shifted by either of two pull tabs

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】2つの引き手を持つ自動スライダで、係止機構を備え,いずれの引き手を操作しても係止機構を自動的に開放できるスライダを提供する。
【解決手段】スライダ1は、互いに対称に位置するとともに、リング2a、3aを備えた2つの引手2,3を有する。スライダ1は、爪部6を備えた逃がし片5を収容する中空体4を含んでおり、爪部6は、ジッパーとスライダ1間における不必要な移動を防ぐためにジッパーの歯部間に離脱可能に挿入されるように構成されている。一方の引手2は、リング2aにより逃がし片5に直に接触しており操作されると解放状態を作り出す。他方の引手3はリング3aにより中空体4に収容された剛体9の傾斜面8に接触しており、この引手3を操作して剛体9を十分に回転させることにより、中空体4に収容された可動ピン10を介して逃がし片5を押圧し、ジッパーの歯部から爪部6を解放する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジッパーの技術分野に関する。
ジッパーは、スライダと呼ばれる専用部材により互いに連結されつつ分離された2列の逆向きの歯部から一般に構成される。スライダは、ある部分を引っ張られると歯部に沿って滑動する。当該部分は、ハンドルとして機能する引手として知られており、同引手の端部に形成または連結されているリングにより、スライダに連結されている。
従来のスライダは、一般的に単一の引手を備えており、その引手をスライダの本体(中空体)から浮かせることにより、スライダをジッパーに対して移動させることができる。また、スライダを移動させないときは、引手がスライダの本体に自重によって近づくため、その動作を利用してスライダ又は引手に設けた係止部がジッパーの歯部間に係止して、不用意にスライダがジッパーに対して移動しないようするための係止機構を備えた構成のスライダも公知である(例えば下記特許文献1参照)。
特開2002−315609号公報
一方、スライダとしては、ジッパーの両側からスライダの操作を可能にするために、スライダおよびジッパー双方の両側面に互いに対称に位置した2つの引手を備えるように設計されたものが知られている。
しかしながら、上述のような2つの引手を有するタイプのスライダにおいては、ジッパーに対する不用意な移動を防止するための係止機構は一般に設けられていない。なぜなら、一方の引手に連動する係止機構が作動した状態(すなわち、当該一方の引手を操作しない状態)では、他方の引手を操作してスライダを移動させることができないからである。その場合、両方の引手を同時に操作すればスライダの移動自体は可能となるが、2個の引手を設けた意味がなくなる。
そこで、本発明の課題は、上述のような2つの引手を有するタイプのスライダにおいて、係止機構を備え、しかもいずれの引手を操作する場合でも係止機構を自動的に開放できるようにすることにある。
本発明は、上述のような2つの引手を有するタイプのスライダを提供する。スライダの中空体(本体)の内部には、爪部を有する逃がし片が備えられている。スライダが操作されていない時、爪部は弾性手段によって、ジッパーの歯部間の所望箇所に係止されている。2つのうちの一方の引手は、リングによって上記逃がし片に直接連結されており、上記弾性手段の抵抗を上回ると歯部から解放される。他方の引手はスライダの中空体に配置された剛体の傾斜面を押圧するリングを有している。上記剛体は、操作されると回転してピンの下端部に押し付けられる。ピンは、中空体内に可動状態で取り付けられており、ピンの先端部は逃がし片に接触している。上記ピンが先端側に移動すると、上記弾性手段の抵抗を同様に上回り、ジッパーの歯部から逃がし片が解放される。
したがって、本発明によれば、上記に概説した課題を確実に低コストで解決できる。
本発明のスライダの好適な実施形態について、添付の図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1によれば、本発明のスライダ1において、2つの引手2,3はスライダ1の中空体4の両側に対称的に配置されている。本明細書において、この中空体はあたかも一つの部材のように扱われているが、実際には、図4の分解図に示されているように、周知の方法により互いに連結または固定されたいくつかの部品から構成される。
前述の2つの引手2,3は、ほとんどの周知のスライダと同様に、スライダ1に引手を連結するためのリング2a、3aを端部に有している。上記中空体4は逃がし片5を含み、その爪部6はジッパーの歯部間に挿入されるように設計されている(なお、簡潔性確保のため歯部は図示されていない)。そのため、スライダが必要のない時に歯部に沿って滑動することによる、ジッパーの予期せぬ開閉を防止できる。
逃がし片5の爪部6は、弾性手段により上記ロック位置に保持されている。本発明における弾性手段は、弾性的に撓むストリップ7の形態をとっており、逃がし片5と一体に形成されているとともに、スライダ1の中空体4内においてその内壁4pに押圧されるように収容されている。
歯部(矢印Dが示す領域を占めている)を解放してスライダ1を動かそうとする場合、使用者は単に一方の引手2を一方向(図1の時計回り方向)に回転させてジッパーの開閉に適切な方向に引っぱるだけでよい。すなわち、逃がし片5と接触しつつ交差するリング2aがストリップ7の抵抗を上回って、図2の矢印Fが示す方向に爪部6を持ち上げ、スライダ1は自在に動くことができる。
他方の引手3を反対方向(図1の反時計回り方向)に回転させることによっても、同じ結果が得られる(図3参照)。
これは、引手3のリング3aが傾斜面8と接触しているためである。傾斜面8は、適切な形状に形成された剛体9の一部であり、剛体9は、制限された範囲で回転できるように中空体4内に収容されている。引手3を操作すると、剛体9は回転してピン10の一端部10iが押圧される。ピン10は、軸方向に可動な状態で、スライダの中空体4に収容されている。このピン10は、逃がし片5に接触している他端10sを有しており、軸方向に移動することで弾性ストリップ7の抵抗を上回り、ジッパーの歯部から爪部6を外すのに十分な位置まで逃がし片5を移動させる。
結論として、本発明の2つの引手を備えたスライダ1を用いることにより、2つの引手2,3のどちらかを操作すればスライダ1を制御できジッパーの開閉が可能となる。また、このような機能は、簡単かつ低コストで、確実な操作性を有する構成部品を用いて実現することができる。本発明のスライダ1の多様な構成部品に用いられる材料として、発明者は、金属、合金、プラスチックなど、この種の技術分野の当業者に知られた材料の使用を想定している。
ジッパーの歯部間に挿入された逃がし片を有する2つの引手を備えた本発明のスライダの全長にわたる縦断面図である。 一方の引手が操作されて逃がし片がジッパーの歯部から解放された場合における、図1と同様の縦断面図である。 他方の引手が操作されて逃がし片がジッパーの歯部から解放された場合における、図1と同様の縦断面図である。 様々な構成部品の形状と位置を示す、先の図面のスライダにおける分解斜視図である。

Claims (2)

  1. 互いに対称に位置するとともに、リング(2a,3a)を備えた2つの引手(2,3)を有するスライダ(1)であって、前記スライダ(1)は、爪部(6)を備えた逃がし片(5)を収容する中空体(4)を含んでおり、前記爪部は、ジッパーと前記スライダ(1)間における不必要な移動を防ぐために前記ジッパーの歯部間に離脱可能に挿入されるように構成されており、前記逃がし片(5)は弾性手段(7)を備えており、当該弾性手段は、前記スライダ(1)を前記歯部に関して可動とするべく2つの引手(2,3)のうちのいずれかによって解放されるまで前記爪部(6)を前記歯部間に挿入された状態に保つ構成において、前記2つの引手(2,3)のうちの一方の引手(2)は、前記リング(2a)により前記逃がし片(5)に直に接触しており操作されると前記解放状態を作り出し、他方の引手(3)は前記リング(3a)により前記中空体(4)に収容された剛体(9)の傾斜面(8)に接触しており、前記引手(3)を操作して前記剛体(9)を十分に回転させることにより、前記中空体(4)に収容された可動ピン(10)の一端(10i)に前記剛体(9)が押し付けられて軸方向に移動して他端(10s)が前記逃がし片(5)を押圧し、前記弾性手段(7)の抵抗を上回って前記ジッパーの歯部から前記爪部(6)を解放することができるように、前記傾斜面(8)が配置されていることを特徴とする、スライダ。
  2. 前記弾性手段はストリップ(7)であって、前記ストリップは弾性的に変形し、前記逃がし片(5)と一体であるとともに、前記スライダ(1)の中空体(4)に収容されてその内壁(4p)に対し押圧されている、請求項1に記載の2つの引手を有するスライダ。
JP2004005360A 2003-10-07 2004-01-13 2つの引手を有するスライダ Expired - Fee Related JP4328632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01697/03A CH696621A5 (it) 2003-10-07 2003-10-07 Cursore con due tiretti.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111241A true JP2005111241A (ja) 2005-04-28
JP4328632B2 JP4328632B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34069964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005360A Expired - Fee Related JP4328632B2 (ja) 2003-10-07 2004-01-13 2つの引手を有するスライダ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20050071960A1 (ja)
EP (1) EP1522231B1 (ja)
JP (1) JP4328632B2 (ja)
CN (1) CN1605300A (ja)
AT (1) ATE347287T1 (ja)
AU (1) AU2004200016A1 (ja)
CA (1) CA2455062A1 (ja)
CH (1) CH696621A5 (ja)
DE (1) DE60310227T2 (ja)
ES (1) ES2276033T3 (ja)
NO (1) NO325035B1 (ja)
NZ (1) NZ530649A (ja)
RU (1) RU2004103478A (ja)
SI (1) SI1522231T1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859723B2 (ja) * 2007-03-20 2012-01-25 Ykk株式会社 自動停止装置付両面スライドファスナー用スライダー
US9430004B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Pull tab with exchangeable identification marker for pluggable communications modules
WO2015190917A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Mieke Boogert Length adjustable strap
CN105326162B (zh) * 2015-12-03 2017-09-26 福建浔兴拉链科技股份有限公司 一种双拉式自锁拉链头
CN107252161B (zh) * 2017-07-04 2023-07-18 浙江多凌线带有限公司 一种防盗拉链及包
EP4162834A4 (en) * 2020-06-08 2023-07-19 Ykk Corporation PUSH

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2405883A (en) * 1946-08-13 Reversible
US2349580A (en) * 1942-04-22 1944-05-23 Marinsky Davis Separable fastener
US2405875A (en) * 1944-09-16 1946-08-13 Talon Inc Reversible automatic lock slider
BE526566A (ja) * 1952-02-18
US2864146A (en) * 1954-03-29 1958-12-16 Louis H Morin Automatic spring pin lock slider operatable from both sides
US2953831A (en) * 1958-05-15 1960-09-27 Louis H Morin Reversible action automatic lock slider
US3038227A (en) * 1960-08-05 1962-06-12 Talon Inc Reversible automatic lock slider
US3129480A (en) * 1963-02-28 1964-04-21 Talon Inc Automatic lock slider
JPS5637606Y2 (ja) * 1976-09-20 1981-09-03
JP3393572B2 (ja) * 1996-04-30 2003-04-07 ワイケイケイ株式会社 自動停止装置付スライドファスナー用スライダーおよびそのスライダーのカバー成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
EP1522231A1 (en) 2005-04-13
CN1605300A (zh) 2005-04-13
NO325035B1 (no) 2008-01-21
CH696621A5 (it) 2007-08-31
ATE347287T1 (de) 2006-12-15
JP4328632B2 (ja) 2009-09-09
RU2004103478A (ru) 2005-07-10
NZ530649A (en) 2005-01-28
DE60310227D1 (de) 2007-01-18
SI1522231T1 (sl) 2007-02-28
EP1522231B1 (en) 2006-12-06
CA2455062A1 (en) 2005-04-07
AU2004200016A1 (en) 2005-04-21
US20050071960A1 (en) 2005-04-07
DE60310227T2 (de) 2007-04-12
NO20040092L (no) 2005-04-08
ES2276033T3 (es) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562769B2 (ja) ロック式ジッパーつまみ
TWI641357B (zh) 血管施夾器的槍把裝置
US4434536A (en) Locking snap hook
JP4777012B2 (ja) 医療用処置具
JP2007054633A (ja) クリップ装置の指示システム
US20100206017A1 (en) Safety handcuffs designed to facilitate the handcuffing of an individual
US5361464A (en) Double action snap hook
JP4328632B2 (ja) 2つの引手を有するスライダ
US7360285B2 (en) Automatic slider for a slide fastener
US6715208B2 (en) Thumb lock for a butterfly knife
US6553636B1 (en) Jewelry clamp
US4022506A (en) Zipper operator
JP2008232154A (ja) フック
JP2007098076A (ja) 内視鏡用クリップ装置の操作部
JP2514755B2 (ja) スライドファスナ―用スライダ―
US2779988A (en) Releasable sliders for slide fasteners
JPH08140985A (ja) 手術用鉗子
JP6408941B2 (ja) 連結具
JP2008136629A (ja) コンパクト容器
FR2724826A1 (fr) Boucle a encliquetage avec couvercle de protection
JPH073925Y2 (ja) スライドフアスナ−の開離嵌插具
JPH0637719Y2 (ja) スライドフアスナ−の開離嵌插具
JP2005155084A (ja) 家具におけるラッチ装置
JP2007100308A (ja) 非常把手用化粧リング
KR800000409Y1 (ko) 문짝 로크장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees