JP2005110524A - 加工餅の製造方法 - Google Patents

加工餅の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110524A
JP2005110524A JP2003345876A JP2003345876A JP2005110524A JP 2005110524 A JP2005110524 A JP 2005110524A JP 2003345876 A JP2003345876 A JP 2003345876A JP 2003345876 A JP2003345876 A JP 2003345876A JP 2005110524 A JP2005110524 A JP 2005110524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
rice cake
raw material
heating
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003345876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796549B2 (ja
Inventor
Yoshiro Aoyanagi
柳 吉 郎 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAEYA KK
Original Assignee
SAKAEYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAEYA KK filed Critical SAKAEYA KK
Priority to JP2003345876A priority Critical patent/JP3796549B2/ja
Publication of JP2005110524A publication Critical patent/JP2005110524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796549B2 publication Critical patent/JP3796549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】加工餅の風味を損なうことなく、しかも、冷凍食品と異なり、常温で永く保存ができ、製造後、加工餅が食膳に載るまでのランニングコストを低減できるように工夫した加工餅の製造方法を提供する。
【解決手段】製品の主成分となる第1の原材料(全体として澱粉質である生材料)に、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し、餅生地を生成し、これから餅本体を成形し、次いで、冷凍する加工餅の製造方法において、前記餅本体を、その成形状態を保持できる範囲で解凍する工程と、解凍した前記餅本体を非通気性の合成樹脂袋に袋詰めし、真空引きし、封止する工程と、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を加熱処理する第2の加熱工程と、その後、自然冷却する工程とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、馬鈴薯、カボチャなどの、主として澱粉質の生材料から加工餅を製造する方法に関し、特に、加工餅の保存性に配慮した加工餅の製造方法に関する。
従来、この種の原材料を用いた加工餅は、食前に、電子レンジなどで温めて、簡単に食することができるように、製品の主成分となる第1の原材料(全体として澱粉質である生材料)に、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し、餅生地を生成する工程と、生成された餅生地から所要の大きさ、形状に餅本体を成形する工程と、前記餅本体を加熱処理する工程と、その後に前記餅本体を冷凍する工程とによって、製造され、その後、冷凍状態のままで袋詰めされ、出荷される。
従って、工場保存においても冷蔵が必要であり、また、出荷においても、冷凍車を使用する必要があり、店頭でも、冷蔵ケースに陳列しなければならない。このため、加工後のランニングコストが掛かり、それが製品価格に影響する結果となる。因みに、この種の冷凍食品は、常温では1〜2日で品質が低下する。
特開平10−295264号公報 特開2000−166464号公報
本発明は、加工餅の風味を損なうことなく、しかも、冷凍食品と異なり、常温で永く保存ができ、製造後、加工餅が食膳に載るまでのランニングコストを低減できるように工夫した加工餅の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、製品の主成分となる第1の原材料(全体として澱粉質である生材料)に、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し、餅生地を生成する工程と、生成された餅生地から所要の大きさ、形状に餅本体を成形する工程と、前記餅本体を加熱処理する工程と、その後に前記餅本体を冷凍する工程とを行う加工餅の製造方法において、前記餅本体を、その成形状態を保持できる範囲で解凍する工程と、解凍した前記餅本体を非通気性の合成樹脂袋に袋詰めし、真空引きし、封止する工程と、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を加熱処理する第2の加熱工程と、その後、自然冷却する工程とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、上述の第2の加熱工程で、加熱温度を95℃〜105℃に調整し、加熱時間を60分〜70分に設定していることを特徴とする。
更に、請求項3の発明は、上述の第2の加熱工程で、湯煎によって、袋詰めの前記餅本体を加熱することを特徴とする。
このような工程を経ることで、餅本体を、一旦、解凍して、これを真空パックすることにより、冷凍時に餅本体内に残留する酸素などのガス成分や余剰水分をパック外に抽出することができ、脱酸素による、餅本体の保存性を高める。その後、封止した状態で加熱処理し、自然冷却することで、パック内を無菌状態にすることができる。このため、常温で保存、出荷が可能となる。
この場合、第2の加熱工程の温度調整、加熱時間の適正な設定で、餅本体の風味を損なうことなく、かなり長い期間の常温保存性を維持できる。しかも、定温維持が容易である湯煎のような、間接的な加熱手段を用いることは、製造方法の簡素化の上で有効である。
以下、本発明に係る加工餅の製造方法を、具体的に説明する。ここでの製法方法は、図1に示すように、従来における製造工程、即ち、製品の主成分となる第1の原材料(全体として澱粉質である生材料)に、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し(通常、蒲鉾などを混練する臼を用いる)、餅生地を生成する工程1と、生成された餅生地から所要の大きさ、形状に餅本体を成形する工程2と、前記餅本体を加熱処理する工程3と、その後に前記餅本体を冷凍する工程4とを前段に行う。
特に、本発明では、その後、前記餅本体を、その成形状態を保持できる範囲で解凍する工程5と、解凍した前記餅本体を非通気性の合成樹脂袋に袋詰めし、真空引きし、封止する工程6と、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を加熱処理する第2の加熱工程7と、その後、自然冷却する工程8とを備える。その後、真空パックのまま、化粧袋に装填し、封着して、梱包し、出荷するのである。
この場合、上述の第2の加熱工程7で、加熱温度を95℃〜105℃に調整し、加熱時間を60分〜70分に設定していることを特徴とする。特に、上述の第2の加熱工程で、湯煎または水蒸気によって、袋詰めの前記餅本体を加熱する間接加熱処理が採用されてもよい。
なお、この製造方法で、真空パックに採用される、加工餅の封止袋には、非通気性の良い合成樹脂シート、例えば、120℃殺菌に耐える、特殊ポリエチレンやポリプロピレンなどが採用されるが、透明である必要がなければ、レトルト用にアルミをラミネートした、ナイロン、ポリエステルなどの合成樹脂シートを用いても良い。また、中間層にポリ塩化ビニリデンのようなハイバリヤー材料を用いた多層合成樹脂シートを採用しても良い。
次に、本発明における解凍の工程での温度設定の事例、袋詰め後における真空引きの程度(減圧値)、第2の加熱工程での設定温度、加熱時間について、その有効範囲(食用に際しての、加工餅の品質、風味を判定基準として)を、比較例との対比で、以下に説明する。
:生材料として馬鈴薯を用いた場合
(実施例1)
(1)製品の主成分となる第1の原材料に、馬鈴薯(品種:メークイン)を用い、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し、餅生地を生成する。なお、第1の原材料、第2の原材料、食塩、砂糖、酵素及び乳化剤の重量割合は以下の通り。
Figure 2005110524
(2)生成された餅生地から直径:70mm、厚さ:12mmの大きさで、円板状に餅本体を成形する。
(3)前記餅本体を可食状態まで加熱処理する。
(4)その後に前記餅本体を冷凍する(これによって、余剰水分は前記餅本体の表面に析出し、内部のガスが除かれ、餅本体は、その内部を食感の良い状態まで水分調整される)。
(5)前記餅本体を、その成形状態を保持できる範囲(95℃〜105℃で、6分〜7分間)で解凍する(これによって、前記餅本体の表面の水分が取り除かれ、後段の真空引きの際、袋内での、前記餅本体の密着性が向上する)。
(6)解凍した前記餅本体を非通気性の合成樹脂袋(特殊ポリプロピレン)に袋詰めし、公知の真空引き装置で真空引きし、前記合成樹脂袋を封止する。
(7)封止された状態で、袋毎、前記餅本体を温度:95℃〜105℃で、60分〜70分間、加熱処理する。
(8)その後、常温まで自然冷却する。
なお、その後は、真空パックのまま、化粧袋に装填し、封着して、梱包し、出荷するのである。
(比較例1)
(1)餅本体の原料およびその割合は、実施例1と同様とする。
(2)前記餅本体の大きさ、形状は、実施例1と同様とする。
(3)前記餅本体を可食状態まで加熱処理する。
(4)その後に前記餅本体を冷凍し、不活性ガス雰囲気中で、合成樹脂袋に装填し、密封する。
(5)その後、常温で放置する。
:生材料としてカボチャを用いた場合
(実施例2)
(1)製品の主成分となる第1の原材料に、かぼちゃ(品種:エビス)を用い、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し、餅生地を生成する。なお、第1の原材料、第2の原材料、食塩、砂糖、酵素及び乳化剤の重量割合は以下の通り。
Figure 2005110524
(2)生成された餅生地から直径:60mm、厚さ:15mmの大きさで、円板状に餅本体を成形する。
(3)前記餅本体を可食状態まで加熱処理する。
(4)その後に前記餅本体を冷凍する(これによって、余剰水分は前記餅本体の表面に析出し、内部のガスが除かれ、餅本体は、その内部を食感の良い状態まで水分調整される)。
(5)前記餅本体を、その成形状態を保持できる範囲(95℃〜105℃で、6分〜7分間)で解凍する(これによって、前記餅本体の表面の水分が取り除かれ、後段の真空引きの際、袋内での、前記餅本体の密着性が向上する)。
(6)解凍した前記餅本体を非通気性の合成樹脂袋(特殊ポリプロピレン)に袋詰めし、公知の真空引き装置で真空引きし、前記合成樹脂袋を封止する。
(7)封止された状態で、袋毎、前記餅本体を温度:95℃〜105℃で、60分〜70分間、加熱処理する。
(8)その後、常温まで自然冷却する。
なお、その後は、真空パックのまま、化粧袋に装填し、封着して、梱包し、出荷するのである。
(比較例2)
(1)餅本体の原料およびその割合は、実施例2と同様とする。
(2)前記餅本体の大きさ、形状は、実施例2と同様とする。
(3)前記餅本体を可食状態まで加熱処理する。
(4)その後に前記餅本体を冷凍し、不活性ガス雰囲気中で、合成樹脂袋に装填し、密封する。
(5)その後、常温で放置する。
実施例1,2と比較例1,2との対比と成果:
Figure 2005110524
◎は品質・味覚が良好、○は品質良好、△は品質低下、●は腐敗
なお、本発明に係る実施例1,2では、常温で60日間、保存した後でも、品質に劣化が認められなかった。
(比較例3)
ここでは、実施例1の項目(1)〜(6)と同じ処理を施すが、項目(7)では、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を温度:90℃で、70分間、加熱処理する。その後は、実施例1と同様に処理する。その結果、常温保存で60日後に、袋詰:100点について開封し、検査した結果、35点について腐敗が発生していた。因みに、対比される実施例1の処理では、腐敗の発生は皆無である。
(比較例4)
ここでは、実施例1の項目(1)〜(6)と同じ処理を施すが、項目(7)では、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を温度:110℃で、50分間、加熱処理する。その後は、実施例1と同様に処理する。その結果、常温保存で60日後に、袋詰:100点について開封し、検査した結果、52点について腐敗が発生していた。
(比較例5)
ここでは、実施例1の項目(1)〜(6)と同じ処理を施すが、項目(7)では、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を温度:100℃で、80分間、加熱処理する。その後は、実施例1と同様に処理する。その結果、常温保存で60日後に、袋詰:100点について開封し、検査した結果、31点について、味覚評価の低下が認められた。因みに、対比される実施例1の処理では、味覚評価の低下は皆無であった。
(比較例6〜8)
ここでは、実施例1の第1の原材料である馬鈴薯を、実施例2の第1の原材料であるかぼちゃに変更した上で、比較例3〜5と同様の条件で処理した場合を検証した。その結果も、ほぼ、同様な成果であった。
上述の実施の形態では、馬鈴薯、カボチャを生材料として用いる場合について、事例を挙げて説明しているが、澱粉質を主成分とする他の生材料、例えば、生大豆などを用いても良いことは勿論で、本発明に係る加工餅の製造方法の対象に含まれる。
本発明の製造方法に係る工程順を示すフロー図である。
符号の説明
1 餅生地を生成する工程
2 餅本体を成形する工程
3 餅本体を加熱処理する工程
4 餅本体を冷凍する工程
5 解凍する工程
6 袋詰めし、真空引きし、封止する工程
7 第2の加熱工程
8 自然冷却する工程

Claims (3)

  1. 製品の主成分となる第1の原材料(全体として澱粉質である生材料)に、馬鈴薯澱粉を第2の原材料として、更に、これらに、少なくとも食塩、砂糖、酵素及び乳化剤を含む添加物を混練し、餅生地を生成する工程と、生成された餅生地から所要の大きさ、形状に餅本体を成形する工程と、前記餅本体を加熱処理する工程と、その後に前記餅本体を冷凍する工程とを行う加工餅の製造方法において、
    前記餅本体を、その成形状態を保持できる範囲で解凍する工程と、解凍した前記餅本体を非通気性の合成樹脂袋に袋詰めし、真空引きし、封止する工程と、封止された状態で、袋毎、前記餅本体を加熱処理する第2の加熱工程と、その後、自然冷却する工程とを備えることを特徴とする、加工餅の製造方法。
  2. 第2の加熱工程では、加熱温度を95℃〜105℃に調整し、加熱時間を60分〜70分に設定していることを特徴とする、請求項1に記載の加工餅の製造方法。
  3. 第2の加熱工程では、湯煎または水蒸気によって、袋詰めの前記餅本体を加熱することを特徴とする、請求項1または2に記載の加工餅の製造方法。
JP2003345876A 2003-10-03 2003-10-03 加工餅の製造方法 Expired - Fee Related JP3796549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345876A JP3796549B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 加工餅の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345876A JP3796549B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 加工餅の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110524A true JP2005110524A (ja) 2005-04-28
JP3796549B2 JP3796549B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=34539013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345876A Expired - Fee Related JP3796549B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 加工餅の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796549B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796549B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Rapid cooling of porous and moisture foods by using vacuum cooling technology
WO2010091856A2 (en) Pre-cooked food manufacturing system
US20110250323A1 (en) Microwavable refrigerated scrambled eggs and process
US20060034980A1 (en) Packaged pasteurized fresh fruits and a method for production
JP5164947B2 (ja) 密封包装冷凍麺塊及びその製造方法
JP3796549B2 (ja) 加工餅の製造方法
US20100159106A1 (en) Process for the Preparation of Ready to Eat and Ready to Cook Food Snacks
JP7171490B2 (ja) 液体ソースをかけてそのまま食べる冷蔵スパゲティ様食品の製造方法
JPS63500584A (ja) ロングライフ食料製品
GB2121752A (en) Packaged sterilised crustacea
KR101827993B1 (ko) Hmr 양념육 제조방법
JP2013172654A (ja) 明太子詰め魚加工食品の製造方法及びこの方法で製造された明太子詰め魚加工食品
JP2015039339A (ja) 冷凍野菜およびその製造方法
JPS63167752A (ja) パスタ製品の製造方法
US2863779A (en) Method of preparing shrimp in frozen condition
JP2001299202A (ja) 真空調理とうもろこし、およびとうもろこしの真空調理方法
JP7013064B2 (ja) 冷凍食品包装製品の製造方法、食品包装用フィルムおよび冷凍食品包装製品
JP2022512592A (ja) 貯蔵安定なポテト製品
JP3180064B2 (ja) 食品の解凍方法
CA2673414C (en) Microwavable refrigerated scrambled eggs and process
JP5964491B1 (ja) 米飯の冷凍保存方法
JP2021177700A (ja) ホタルイカの保存方法
JP2016036293A (ja) スペアリブ製品の製造方法
JPS6022B2 (ja) 冷凍食品の製造法
JPH09285253A (ja) 加熱加工された卵製品の保存処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3796549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees