JP2005109724A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109724A
JP2005109724A JP2003338383A JP2003338383A JP2005109724A JP 2005109724 A JP2005109724 A JP 2005109724A JP 2003338383 A JP2003338383 A JP 2003338383A JP 2003338383 A JP2003338383 A JP 2003338383A JP 2005109724 A JP2005109724 A JP 2005109724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image area
imaging
signal
transmission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938127B2 (ja
Inventor
Ikumi Hayasaka
郁美 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003338383A priority Critical patent/JP3938127B2/ja
Priority to US10/943,859 priority patent/US7423667B2/en
Priority to CNB200410083231XA priority patent/CN100419569C/zh
Priority to EP04023210.0A priority patent/EP1519569B1/en
Publication of JP2005109724A publication Critical patent/JP2005109724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938127B2 publication Critical patent/JP3938127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19686Interfaces masking personal details for privacy, e.g. blurring faces, vehicle license plates
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19682Graphic User Interface [GUI] presenting system data to the user, e.g. information on a screen helping a user interacting with an alarm system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 後段の録画装置を始めとした外部機器の録画処理等における利便性を図るべく、撮像して得られた画像につき、遮蔽すべきプライバシーマスクに関する情報と関連付けてこれを外部機器へ送信する。
【解決手段】 撮像した被写体の画像につき出力画面上において遮蔽するための遮蔽画像領域を録画システム2から送信された制御信号に基づき生成し、当該被写体の画像に対して遮蔽画像領域が優先されるように合成し、合成した画像を遮蔽画像領域に関する情報と関連付けて録画システム2へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像した被写体に対していわゆるプライバシーマスクを合成してこれを外部機器へ送信する撮像装置に関するものである。
報道番組等の撮影用として、或いは盗難等の犯罪防止用として、監視カメラが用いられることが多い。監視カメラは、撮影箇所において長時間にわたり設置して撮影対象物を連続撮影することにより、当該対象物の状況や事態の推移をリアルタイムに観察することができ、また撮影した画像データを所定の記録媒体等へ順次記録することにより事後的な分析に役立てることも可能である。
この監視カメラにより対象物を撮影する際において、例えば会社の看板や住居の窓等のようなプライバシーを侵害する事物(以下、私的対象物という。)が付近に存在している場合にこれらの同時撮影を回避する必要があり、特にEU諸国においてかかる私的対象物の撮影は、法律により禁じられている。
このため従来では、監視カメラを設置して対象物を撮影する場合において、かかる私的対象物の同時撮影を回避すべく、監視カメラの画像データから得られる出力画面を局所的に遮蔽できるプライバシーマスク機能を備えた監視カメラ装置が従来において提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−69494号公報
ところでこのようなプライバシーマスク機能を備えた監視カメラ装置において、特定の被写体に対するズームアップ撮影や、広範囲の状況のモニタリングを随時実行可能とすべく、通常のカメラ装置と同様に撮影画角を自在に変更できるようにする必要がある。
かかる場合において、例えば、撮影画角を徐々に拡大することにより、広域撮影を実行する場合には、出力画面上に表示させるプライバシーマスクのサイズもこれに連動させて小さくする必要がある。同様に、撮影画角を徐々に狭くすることにより所望の領域についてズームアップを図る場合には、出力画面上に表示させるプライバシーマスクのサイズもこれに連動させて大きくする必要がある。特にズームアップ時において、出力画面全体に亘りプライバシーマスクが表示される場合には、監視カメラ装置により撮像された画像を録画する録画装置側において、録画動作が不要となる。
しかしながら、この録画装置側において、撮影画角に応じて変更されたプライバシーマスクのサイズ等に関する情報を取得することができないため、特にズームアップ時において、不要な録画動作を実行してしまうという問題点があった。
また、録画装置側において、出力画面中におけるプライバシーマスクの占有率を1つのパラメータとしたシリアル通信の実現が従来より望まれている。
そこで、本発明を適用した撮像装置は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、後段の録画装置を始めとした外部機器の録画処理等における利便性を図るべく、撮像して得られた画像につき、遮蔽すべきプライバシーマスクに関する情報と関連付けてこれを外部機器へ送信することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上述した問題点を解決するために、撮像した被写体の画像につき出力画面上において遮蔽するための遮蔽画像領域を外部機器から送信された制御信号に基づき生成し、当該被写体の画像に対して遮蔽画像領域が優先されるように合成し、合成した画像を遮蔽画像領域に関する情報と関連付けて外部機器へ送信する撮像装置を発明した。
即ち、本発明を適用した撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、上記撮像手段より得られた上記被写体の画像につき出力画面上において遮蔽するための遮蔽画像領域を、外部機器から送信された制御信号に基づき生成する遮蔽画像領域生成手段と、上記被写体の画像に対して上記遮蔽画像領域が優先されるように合成する画像合成手段と、上記画像合成手段により合成された画像を上記遮蔽画像領域に関する情報と関連付けて上記外部機器へ送信する送信制御手段とを備える。
本発明を適用した撮像装置では、撮像した被写体の画像につき出力画面上において遮蔽するための遮蔽画像領域を外部機器から送信された制御信号に基づき生成し、当該被写体の画像に対して遮蔽画像領域が優先されるように合成し、合成した画像を遮蔽画像領域に関する情報と関連付けて外部機器へ送信する。これにより、撮影画角に応じて変更された遮蔽画像領域に関する情報を取得することができ、制御された撮影画角に応じて不要な録画画動作の実行を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、例えば図1に示すような撮像装置1に適用される。この撮像装置1は、対象物を撮影する際において、例えば会社の看板や住居の窓等のようなプライバシーを侵害する事物(以下、私的対象物という。)の同時撮影を回避すべく、監視カメラの画像データから得られる出力画面を局所的に遮蔽できるプライバシーマスクを設定する。
この撮像装置1は、被写体を撮像する撮像部10と、撮像部10から入力される被写体像に基づき撮像信号C1を生成するCCD(Charge Coupled Device)11と、CCD11により生成された撮像信号C1を増幅する増幅部12と、増幅部12から供給される撮像信号C2をアナログ/デジタル変換処理するA/D変換部13と、A/D変換部13にそれぞれ接続されてなるY信号生成部14a並びにC信号生成部14bと、送信された制御信号A1に応じてプライバシーマスクの輝度成分を生成する表示処理部15と、Y信号生成部14a,C信号生成部14bからの信号成分と表示処理部15からの信号成分とを合成するビデオ信号合成部17と、ビデオ信号合成部17から供給されたビデオ信号S1をデジタル/アナログ変換処理して後段の録画システム2へ出力するD/A変換部18とを備えている。
またこの撮像装置1は、少なくとも上記撮像部10における撮影画角や撮影方向を調整するためのカメラマイコン21と、カメラマイコン21における動作と連動しつつ、表示処理部15に対して制御信号A1を送信し、或いは上記録画システム2との間で各種情報の送受信を行う送信制御部22と、カメラマイコン21に接続されてなり撮像部10における撮影画角や撮影方向をユーザが自由に調整するためのカメラ操作部24とをさらに備えている。
ちなみに上述した録画システム2は、例えばRS−232C/424A伝送方式等に基づくケーブルを介して撮像装置1と接続されている。撮像装置1におけるD/A変換部18を介して送信されたビデオ信号S1を録画する機能を備えている。この録画システム2には、出力画面上にビデオ信号S1に応じた画像を表示するためのGUI(Graphic User Interface)3と、ユーザがGUI上に表示される被写体画像を視認しながら所望の領域にプライバシーマスクを設定するためのキーボードやマウス等からなるマスク設定部4が接続されている。
撮像部10は、カメラマイコン21から供給された動作信号D1に基づき、自動絞り制御動作や自動焦点制御動作等を実行する。また、この撮像部10は、かかる動作信号D1に基づいて、それぞれ垂直画角、水平画角を調整し、また図示しないパンチルト機構を介して撮影方向を変更する。撮像部10により撮像された被写体の光学像は、そのままCCD11へ入射される。このCCD11は、撮像部10を介して入射される被写体像を電気信号に変換した撮像信号C1を生成し、これを増幅部12へ出力する。
増幅部12は、CCD11により出力される撮像信号をサンプリング及びホールドしてタイミング処理を行い、或いは当該撮像信号に対してゲインを増幅させる処理、さらにはサンプル毎のオフセット成分を除去する処理等を行う。A/D変換部13は、増幅部12から入力される撮像信号をアナログ/デジタル変換処理してこれをY信号生成部14a及びC信号生成部14bへ出力する。
Y信号生成部14aは、入力される撮像信号に基づき、明るさを表す輝度信号(Y信号)W1を生成する。このY信号生成部14aは、生成したY信号W1をビデオ信号生成部17へ送信する。
C信号生成部14bは、入力される撮像信号に基づき、色相等を表す色信号(C信号)W2を生成する。このC信号生成部14bは、生成したC信号W2をビデオ信号生成部17へ送信する。
表示処理部15は、送信制御部22より送信された制御信号A1に応じて、プライバシーマスクの輝度データJ1を生成する。また、この表示処理部15は、例えば出力画面領域内のプライバシーマスクの位置を示す指示情報を制御信号A1に応じて生成する。この指示情報は、出力画面上においてプライバシーマスクの位置を示唆するものであれば、いかなるものであってもよく、例えば出力画面上において水平、垂直方向に配列されるグリッドラインとしてもよい。また、当該グリッドラインの代替として、プライバシーマスクを設定するためのマウスカーソル位置の座標を画面上において表示してもよい。表示処理部15は、生成したプライバシーマスクの輝度データJ1と、その指示情報J2をビデオ信号生成部17へ送信する。
ビデオ信号生成部17は、Y信号生成部14a、C信号生成部14bからそれぞれ送信されるY信号W1、C信号W2に対して、表示処理部15から入力されるプライバシーマスクの輝度データJ1及び/又は指示情報J2が優先されるように合成してビデオ信号S1を生成し、これをD/A変換部18へ供給する。D/A変換部18へ供給されたビデオ信号S1は、アナログ信号に変換されて録画システム2へ送信されることになる。
カメラマイコン21は、撮像装置1全体を制御する中央演算ユニットとしてのCPU(Central Processing Unit)であり、図示しないデータバスを介して、実行すべき制御プログラムを格納するROMやデータの蓄積や展開等に使用する作業領域としてのDRAM等が接続される。このカメラマイコン21は、カメラ操作部24から供給される操作信号P1や送信制御部22からの命令に応じて動作信号D1を生成し、これを撮像部10へ送信する。なお、撮像装置1において撮影方向や撮影画角を自動的に制御しつつ被写体を撮像するモードを実装する場合には、このカメラマイコン21において動作信号D1を自ら生成するようにしてもよい。
送信制御部22は、上述の如く制御信号A1を表示処理部15へ送信することにより、プライバシーマスクの絵画処理全体を制御することに加え、録画システム2からの要求に基づいて、プライバシーマスクに関する情報を当該録画システム2へ送信する。またこの送信制御部22は、D/A変換器18から録画システム2へのビデオ信号S1の送信についても同時にコントロールする。このとき送信制御部22は、このビデオ信号S1をプライバシーマスクに関する情報と関連付けて任意のタイミングにより録画システム2へ送信するようにしてもよい。
上述の如き構成からなる撮像装置1により撮像された被写体像は、CCD11において電気信号に変換されて撮像信号C1となり、増幅部12により増幅されて撮像信号C2となり、更にはA/D変換部13においてアナログ/デジタル変換処理される。また、この撮像信号C1は、Y/C分離後にビデオ信号17において上述の如く画像合成され、デジタル/アナログ変換されて録画システム2へ送信される。録画システム2では、かかるビデオ信号を録画し、またGUI3上へ表示させる。ユーザは、かかるGUI3上に表示される被写体像を視認することにより、撮像装置1による撮影領域を随時監視することができる。
またユーザは、GUI3上に表示される画像中において私的対象物の存在を識別した場合に、かかるGUI3上に同時に表示されている指示情報J2に基づき、私的対象物の位置を識別する。ユーザは、指示情報J1が例えばグリッドラインで構成されている場合には、この私的対象物の位置を当該グリッドラインにより示される座標により容易に識別することができる。
ここで、ユーザは、かかる私的対象物につきプライバシーマスクの設定を望む場合には、GUI3を視認しつつマスク設定部4を介してこれを実行することができる。このプライバシーマスクの設定は、例えば図2(a)に示すように、中心の座標(x、y)を入力し、次に幅(w)と高さ(h)を入力するようにしてもよい。
このようにして入力されたプライバシーマスクの設定情報は、マスク設定部4から録画システム2へ送信され、更にはRS−232伝送方式等に基づくシリアル通信のケーブルを介して、撮像装置1における送信制御部22へ送信される。送信制御部22は、このプライバシーマスクの設定情報に応じた制御信号A1を生成してこれを表示処理部15へ供給する。表示処理部15は、かかる制御信号A1に基づいてプライバシーマスクの輝度データJ1、指示情報J2を生成する。
生成された指示情報J1並びにプライバシーマスクの輝度データJ2は、互いに図2(b)により示されるように合成され、ビデオ信号生成部17へ送信される。ビデオ信号生成部17では、プライバシーマスクの輝度データJ1及び指示情報J2が、Y信号W1、C信号W2に対して優先的に表示されるように合成される。これにより、私的対象物を構成するY信号W1、C信号W2については、プライバシーマスクが優先されることになるため、撮像装置1内部において私的対象物を完全に遮蔽したビデオ信号S1を作り出すことができる。また、Y信号W1、C信号W2よりもこの指示情報J2を優先的に表示させることにより、GUI3上において、各対象物に指示情報を重畳させて表示させることができる。これにより、ユーザは、プライバシーマスクの相対的な位置を指示情報に応じて把握し、また当該指示情報に応じて微調整を容易に行うことができる。
なお、この撮像装置1では、プライバシーマスクを最大8個まで同時に設定することができる。図3は、GUI3の表示画面上においてプライバシーマスクをMask1からMask8まで8個設定した例を示している。GUI3上の所望の位置にかかるプライバシーマスクの設定を望む場合において、ユーザは、マスク設定部3としてのマウスを用いてGUI3における出力画面上につき、始点と終点の2点を順にクリックすることにより、これを実現することができる。また図3に示すように、GUI3における出力画面を座標で表示できる場合において、ユーザは、マスク設定部3としてのキーボードにより座標を直接入力することにより、これを実現することができる。
録画装置2は、GUI3における出力画面を座標で表示できる場合において、負の座標が存在する場合にはこれをシフトすることにより、かかる出力画面を図4に示すように全て正の座標で示すことができる。この図4に示す出力画面の例では、図3の出力画面における各座標を水平方向に+80画素、垂直方向に+60画素シフトさせた場合につき示している。
かかる座標のシフトは、図5に示す手順に基づき実行するようにしてもよい。
先ずステップST11において、録画装置2は、GUI3の出力画面における各プライバシーマスクに対して座標が割り当てられているか否か識別する。その結果、録画装置2により、各プライバシーマスクに対して座標が割り当てられているものと判別された場合には、ステップST12へ移行する。一方、録画装置2により、各プライバシーマスクに対して座標が割り当てられていないものと判別された場合には、この図5に示す処理を終了させる。
ステップST12へ移行した場合に、録画装置2は、各プライバシーマスクの始点の座標のみをシフトさせることによりこれを正のみの座標系として割り当て、ステップST13へ移行する。
ステップST13において、録画装置2は、プライバシーマスクの始点の座標につき、分解能を1/10に落とす。ステップST12においてシフトさせた座標系の下、各画素を割り当てると120×160=19200個の配列が必要となり、ひいては19200個のメモリが必要となる。このため、必要最小限の配列で座標をシフトさせるべく、分解能を1/10とすることにより、メモリ数を12×16=192個で構成することができる。
次に、ステップST14へ移行し、録画装置2は、各プライバシーマスクの終点の座標をシフトさせることによりこれを正のみの座標系として割り当て、ステップST15へ移行する。
ステップST15において、録画装置2は、プライバシーマスクの終点の座標につき、分解能を1/10に落とす。ちなみに、ステップST13並びにステップST15における処理は必要に応じて省略してもよい。
次にステップST16へ移行し、正の座標系として割り当てたプライバシーマスクの始点、終点の座標に基づいて、プライバシーマスクを構成する残りの画素を正のみの座標系に割り当てる。このステップST16における座標系の割り当ては、ステップS13並びにステップST15にて座標を低分解能化した場合には、かかる低分解能の座標上にそのまま割り当てるようにしてもよい。
また、このステップST16では、各座標につきマスク表示登録をする。このマスク表示登録では、プライバシーマスクを構成する座標につき“1”の値を表示登録し、またそれ以外の座標については“0”の値を表示登録する。Mask5〜Mask8においてプライバシーマスクが重なっている画像領域については、かかるプライバシーマスク管において論理和をとることにより、かかる座標につき表示登録すべき値“1”を表示登録することにより解決する。
このように、GUI3における出力画面の座標を全て正の座標として割り当てることにより、プライバシーマスクを構成する座標につき“1”の値を表示登録し、またそれ以外の座標については“0”の値を容易に表示登録することができる。これにより、表示処理部15におけるプライバシーマスクの輝度データJ1生成につき便宜を図ることができる。
なお、本発明を適用した撮像装置1では、撮影画角を徐々に拡大することにより、広域撮影を実行する場合には、出力画面上に表示させるプライバシーマスクのサイズもこれに連動させて小さくすることができる。同様に、撮影画角を徐々に狭くすることにより所望の領域についてズームアップを図る場合には、出力画面上に表示させるプライバシーマスクのサイズもこれに連動させて大きくすることができる。
図6は、撮影画角の拡大に応じてプライバシーマスクをズームアップさせる例を示している。例えば、GUI3上の出力画面上において図6(a)に示すように所望の画像領域につきプライバシーマスクが設定された場合に、これを円形で示される領域をズームアップさせると、プライバシーマスクのサイズもこれに連動して図6(b)に示すように拡大表示させることができる。
即ち、この撮像装置1において、撮影画角を制御することによりズームアップ、ズームダウンを制御するカメラマイコン21と、プライバシーマスクのサイズを制御する送信制御部22は、両者間において互いに連動して動作することができるため、カメラ操作部24を介して操作信号P1を受信したカメラマイコン21は、これに応じた動作信号D1を撮像部10へ送信すると共に、送信制御部22にその旨を通知する。かかる通知を受けた送信制御部22は、プライバシーマスクのサイズを変化させるための制御信号A1を表示処理部15へ送信する。これにより、撮像部10からのズームアップ画像に対して、表示処理部15から送信された拡大されたプライバシーマスクの輝度データを合成したビデオ信号S1を生成することができ、ひいては上述した図6(b)に示す出力画面を作り出すことができる。
また、送信制御部15は、ビデオ信号S1の送信に連動させてプライバシーマスクに関する情報を録画システム2へ送信する。このとき、送信制御部15は、カメラマイコン21から受けた通知に基づきプライバシーマスクのサイズを変化させた場合には、かかるプライバシーマスクのサイズに関する情報を録画システム2へ送信する ようにしてもよい。ちなみに送信する情報はいかなる形態であってもよく、例えば、カメラマイコン21により制御された撮影画角に対するプライバシーマスクのサイズの相関関係を送信するようにしてもよいし、また出力画面全体に占めるプライバシーマスクのサイズの割合(以下、マスク占有率という。)を送信するようにしてもよい。
ビデオ信号S1と共にこれに連動したプライバシーマスクに関する情報を受信した録画システム2は、これに応じた録画処理を実行することができる。録画システム2は、撮像装置1から受信したマスク占有率に関する情報から、出力画面上の殆どにつきプライバシーマスクが設定されている事を識別した場合には、録画処理を停止することができる。これにより、特にズームアップ時において、不要な録画動作の実行を回避することができる。
ちなみにこの録画システム2は、撮像装置1に対して、マスク占有率に関する情報を随時問い合わせるようにしてもよい。かかる問い合わせを受けた撮像装置1は、マスク占有率を識別した上で、かかるマスク占有率に応じてモード判別する。ここで判別されるモードとして、モードM1はマスク占有率が0%である場合とし、またモードM2はマスク占有率が80%未満である場合とし、さらにモードM3はマスク占有率が80%以上である場合とする。
例えば図7(a)に示すように、出力画面中においてプライバシーマスクが全く存在しない場合には、モードM1となる。また、識別したマスク占有率が図7(b)に示すように50%である場合にはモードM2となり、識別したマスク占有率が図7(c)に示すように100%である場合にはモードM3となる。録画システム2は、判別した各モードをシリアル通信により録画システム2へ伝送する。
なお録画システム2は、判別したモードを録画システム2へ伝送する場合に、モードM3の場合には、“High”の電気信号を送信し、モードM1,M2の場合には“Low”の電気信号を送信するようにしてもよい。またこの録画システム2は、判別したモードを録画システム2へ伝送する場合に、シリアル通信によるコマンドを同時に伝送するようにしてもよい。かかるシリアル通信では、“High”から“Low”への切り替え、或いは“Low”から“High”への切り替えのみにコマンドを伝送するようにしてもよい。
図8は、かかるシリアル通信においてVISCA(Video System Control Architecture)信号を用いる場合の例を示している。ここでいうVISCA信号は、シリアル通信による信号としてRS−232C/424A伝送方式等の下、各端末間を接続するためのプロトコルである。
この図8に示すように、プライバシーマスクが全く存在しない出力画面Aでは、モードM1となり電気信号は“Low”となる。またシリアル通信では、電気信号が“Low”へ切り替わることを示すVISCA信号として“90 07 04 7D 00 FF”を伝送する。
次にマスク占有率が25%である出力画面Bにつき信号出力する場合には、識別されたモードM2に相当する“Low”の電気信号が録画システム2へ送信される。ちなみに、出力画面Aから出力画面Bにかけて電気信号は“Low”のままであるためVISCA信号が伝送されることはない。
次にマスク占有率が90%である出力画面Cにつき信号出力する場合には、識別されたモードM3に相当する“High”の電気信号が録画システム2へ送信される。出力画面Bから出力画面Cにかけて電気信号は“Low”から“High”へ変化するため、その旨のVISCA信号として“90 07 04 7D 01 FF”が伝送される。
次にマスク占有率が50%である出力画面Dにつき信号出力する場合には、識別されたモードM2に相当する“Low”の電気信号が録画システム2へ送信される。出力画面Cから出力画面Dにかけて電気信号は“High”から“Low”へ変化するため、その旨のVISCA信号として“90 07 04 7D 00 FF”が伝送される。
次にマスク占有率が25%である出力画面Bにつき信号出力する場合には、識別されたモードM2に相当する“Low”の電気信号が録画システム2へ送信される。ちなみに、出力画面Dから出力画面Eにかけて電気信号は“Low”のままであるためVISCA信号が伝送されることはない。
このように、撮像装置1から伝送する電気信号につき、予め設定された閾値以上か否か判別し、これをVISCA信号として録画システム2へ伝送することにより、出力画面中におけるプライバシーマスクの占有率を1つのパラメータとしたシリアル通信を実現することができる。このため、録画システム2側において、伝送されたVISCA信号に連動させて各処理動作を実行することができる。また録画システム2側において、このようにして得られたVISCA信号に基づいて各プライバシーマスクの位置情報を取得し、これをGUI3上に表示させるようにしてもよいことは勿論である。
本発明を適用した撮像装置の構成例を示した図である。 出力画面上において、指示情報とプライバシーマスクを設定する例を示した図である。 GUIの表示画面上においてプライバシーマスクをMask1からMask8まで8個設定した例を示す図である。 出力画面を全て正の座標により示す場合につき説明するための図である。 座標のシフトの手順につき説明するためのフローチャートである。 撮影画角の拡大に応じてプライバシーマスクをズームアップさせる例を示す図である。 識別したマスク占有率に対するモードの関係につき説明するための図である。 シリアル通信においてVISCA信号を用いる場合につき説明するための図である。
符号の説明
1 撮像装置、2 録画システム、3 GUI、4 マスク設定部、10 レンズ部、11 CCD、12 増幅部、13 A/D変換部、14 Y/C信号生成部、15 表示処理部、17 ビデオ信号生成部、18 D/A変換部、21 カメラマイコン、22 送信制御部、24 カメラ操作部

Claims (7)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    上記撮像手段より得られた上記被写体の画像につき出力画面上において遮蔽するための遮蔽画像領域を、外部機器から送信された制御信号に基づき生成する遮蔽画像領域生成手段と、
    上記被写体の画像に対して上記遮蔽画像領域が優先されるように合成する画像合成手段と、
    上記画像合成手段により合成された画像を上記遮蔽画像領域に関する情報と関連付けて上記外部機器へ送信する送信制御手段とを備えること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 少なくとも上記撮像手段における撮影画角を制御するための撮像制御手段をさらに備え、
    上記遮蔽画像領域生成手段は、上記撮像制御手段により制御された撮影画角に応じて上記生成する遮蔽画像領域のサイズを変化させ、
    上記送信制御手段は、上記撮影画角に対する上記遮蔽画像領域のサイズの相関関係を上記遮蔽画像領域に関する情報とすること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記送信制御手段は、上記出力画面中における上記遮蔽画像領域の占有率を上記遮蔽画像領域に関する情報とすること
    を特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 上記送信制御手段は、上記出力画面中における上記遮蔽画像領域の占有率が予め設定された閾値以上か否か判別して、これを上記遮蔽画像領域に関する情報とすること
    を特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 上記送信制御手段は、上記遮蔽画像領域の位置情報を、上記遮蔽画像領域に関する情報とすること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 上記送信制御手段は、上記外部機器からの要求に応じて、又は任意のタイミングで、上記画像を送信すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 上記送信制御手段は、上記遮蔽画像領域に関する情報をシリアル通信により上記外部機器へ送信すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2003338383A 2003-09-29 2003-09-29 撮像装置 Expired - Lifetime JP3938127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338383A JP3938127B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 撮像装置
US10/943,859 US7423667B2 (en) 2003-09-29 2004-09-20 Image pickup device with image masking
CNB200410083231XA CN100419569C (zh) 2003-09-29 2004-09-29 图像拾取设备
EP04023210.0A EP1519569B1 (en) 2003-09-29 2004-09-29 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338383A JP3938127B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109724A true JP2005109724A (ja) 2005-04-21
JP3938127B2 JP3938127B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=34191589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338383A Expired - Lifetime JP3938127B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7423667B2 (ja)
EP (1) EP1519569B1 (ja)
JP (1) JP3938127B2 (ja)
CN (1) CN100419569C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013486A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2014107784A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 監視カメラ装置、それを含む監視システム、マスク処理方法、及びマスク処理プログラム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940998B2 (en) 2000-02-04 2005-09-06 Cernium, Inc. System for automated screening of security cameras
KR100719120B1 (ko) * 2005-02-26 2007-05-17 삼성전자주식회사 프라이버시영역을 마스크 처리하는 감시시스템 및 그 방법
KR101113844B1 (ko) * 2005-03-08 2012-02-29 삼성테크윈 주식회사 감시카메라 및 감시카메라의 프라이버시 보호방법
AU2006230361A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Cernium Corporation Intelligent video behavior recognition with multiple masks and configurable logic inference module
US7822224B2 (en) 2005-06-22 2010-10-26 Cernium Corporation Terrain map summary elements
CN1767638B (zh) * 2005-11-30 2011-06-08 北京中星微电子有限公司 一种保护隐私权的可视图像监控方法及其系统
EP1804511A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO A monitoring system, a method for monitoring, a computer system and a computer program product
JP4940820B2 (ja) * 2006-08-09 2012-05-30 パナソニック株式会社 ネットワークカメラ
JP4270240B2 (ja) * 2006-08-14 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP4290185B2 (ja) * 2006-09-05 2009-07-01 キヤノン株式会社 撮影システム、撮像装置、監視装置及びプログラム
JP5414154B2 (ja) * 2007-03-29 2014-02-12 京セラ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
US8587658B2 (en) * 2007-06-08 2013-11-19 Nikon Corporation Imaging device, image display device, and program with intruding object detection
JP4877391B2 (ja) * 2007-06-22 2012-02-15 パナソニック株式会社 カメラ装置、および、撮影方法
JP5002506B2 (ja) * 2008-03-26 2012-08-15 株式会社エルモ社 カメラシステム
JP5237055B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-17 キヤノン株式会社 映像送信装置、映像送信方法、およびコンピュータプログラム
WO2010124062A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Cernium Corporation System and method for motion detection in a surveillance video
JP5495930B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP5791256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
JP5871485B2 (ja) * 2011-05-17 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信方法、及びプログラム
US8743224B2 (en) * 2012-07-13 2014-06-03 Intel Corporation Context based management for secure augmented reality applications
JP5955171B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-20 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及びプログラム
KR101747219B1 (ko) * 2012-09-27 2017-06-15 한화테크윈 주식회사 프라이버시 마스크 생성하는 감시 카메라 및 감시 카메라의 제어 방법
US9940525B2 (en) 2012-11-19 2018-04-10 Mace Wolf Image capture with privacy protection
EP2876605B1 (en) * 2013-11-22 2016-04-06 Axis AB Gradient privacy masks
US20150161078A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 International Business Machines Corporation Content management
US9571785B2 (en) * 2014-04-11 2017-02-14 International Business Machines Corporation System and method for fine-grained control of privacy from image and video recording devices
JP5938808B2 (ja) 2014-07-28 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
KR102294316B1 (ko) * 2014-08-04 2021-08-26 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬상 장치
US9530231B2 (en) * 2015-03-05 2016-12-27 Novatek Microelectronics Corp. Method for generating masking image using general polygonal mask
US10991397B2 (en) 2016-10-14 2021-04-27 Genetec Inc. Masking in video stream
US10244161B2 (en) * 2017-01-13 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Capturing and viewing private photos and videos
US20180278835A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Honeywell International Inc. Systems and methods for enabling dynamic privacy zones in the field of view of a security camera based on motion detection
JP6970583B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-24 キヤノン株式会社 設定装置およびその制御方法
EP3564900B1 (en) * 2018-05-03 2020-04-01 Axis AB Method, device and system for a degree of blurring to be applied to image data in a privacy area of an image
JP2020022054A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮影装置、電子機器及び通知方法
CN111147740B (zh) * 2019-12-27 2021-07-13 青岛海信智慧家居系统股份有限公司 一种控制智能摄像头的方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743975A (en) * 1985-04-01 1988-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH08223561A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk モニタエリア図によるカメラの制御方法および装置
US6768563B1 (en) 1995-02-24 2004-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image input system
US6529234B2 (en) * 1996-10-15 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system, camera server, camera client, control method, and storage medium
JPH10191306A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 画像伝送システム
JP3722653B2 (ja) * 1999-08-31 2005-11-30 松下電器産業株式会社 監視カメラ装置及び監視カメラの表示方法
US6509926B1 (en) * 2000-02-17 2003-01-21 Sensormatic Electronics Corporation Surveillance apparatus for camera surveillance system
EP1280117A1 (en) 2001-07-24 2003-01-29 Koninklijke KPN N.V. Method and system for processing of image data
JP2003061076A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 監視装置、監視方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7893959B2 (en) 2002-01-22 2011-02-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Video display system for correcting the position and size of mask images
JP3996805B2 (ja) * 2002-06-06 2007-10-24 株式会社日立製作所 監視カメラ装置、監視カメラシステム装置及び撮像画面のマスク方法
JP3770859B2 (ja) * 2002-08-22 2006-04-26 株式会社日立国際電気 監視カメラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013486A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2010041186A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Corp 撮像装置
US8514281B2 (en) 2008-08-01 2013-08-20 Panasonic Corporation Imaging device that changes a mask region in an image according to a magnification shift
JP2014107784A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 監視カメラ装置、それを含む監視システム、マスク処理方法、及びマスク処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938127B2 (ja) 2007-06-27
US7423667B2 (en) 2008-09-09
US20050068437A1 (en) 2005-03-31
CN1603937A (zh) 2005-04-06
CN100419569C (zh) 2008-09-17
EP1519569A1 (en) 2005-03-30
EP1519569B1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938127B2 (ja) 撮像装置
EP3367662B1 (en) Control device, camera system, and program
US20180348470A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
US20120092529A1 (en) Method for processing an image and an image photographing apparatus applying the same
US8223214B2 (en) Camera system with masking processor
JP2011205573A (ja) 制御装置、カメラシステム及びプログラム
JP2005176143A (ja) 監視装置
JP2007208741A (ja) 遠隔指示システム及び遠隔指示方法
JP2004266317A (ja) 監視装置
JP2006324834A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011091546A (ja) 侵入物検知システム
JP4736381B2 (ja) 撮像装置及び方法、監視システム、プログラム並びに記録媒体
JP2006245648A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005318177A (ja) 資料提示装置
JP2010093783A (ja) 撮像装置および撮像システム
JPH10336494A (ja) ズーム表示機能付デジタルカメラ
JP3730630B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3817309B2 (ja) カメラ制御システム
KR102009988B1 (ko) 초광각 카메라를 이용한 렌즈 왜곡 영상 보정 카메라 시스템의 영상 보정 방법 및 그가 적용된 tvi 장치
WO2019026666A1 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004228711A (ja) 監視装置及び方法、プログラム並びに監視システム
JP2008301191A (ja) 映像監視システム、映像監視制御装置、映像監視制御方法、及び映像監視制御用プログラム
JP6975205B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP4811249B2 (ja) 遠隔指示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3938127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term