JP2005108008A - 自動二輪車用etcシステム - Google Patents

自動二輪車用etcシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005108008A
JP2005108008A JP2003342112A JP2003342112A JP2005108008A JP 2005108008 A JP2005108008 A JP 2005108008A JP 2003342112 A JP2003342112 A JP 2003342112A JP 2003342112 A JP2003342112 A JP 2003342112A JP 2005108008 A JP2005108008 A JP 2005108008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
information
antenna
vehicle
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003342112A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yamashita
昭二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003342112A priority Critical patent/JP2005108008A/ja
Publication of JP2005108008A publication Critical patent/JP2005108008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】
安価でかつ軽量な車載器を備えた自動二輪車用ETCシステムを提供する。
【解決手段】
自動二輪車用ETCシステムの車載器を、課金処理用識別子を格納するICチップと、指向性アンテナを車高方向に並べて構成されたアレイアンテナとで構成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有料道路での無線通信による料金収受システムに関し、特に、自動二輪車用ETC(Electronic Toll Collection)システムに関する。
通行料金が有料の自動車道路において、料金の収受を自動的に行うETC(Electronic Toll Collection)システムを用いて料金の収受を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。従来のETCシステムは四輪自動車に用いる場合において、料金所で一旦停止を行うことなく料金の収受が行える点で有効である。有料道路を走行する四輪自動車は、ETCシステムによる自動料金支払いを行う為に車載器を搭載する必要がある。車載器は料金所に備えられた通信アンテナと無線通信による通信が可能な通信装置を内蔵してある。料金所に設けられた通信アンテナは、アーチ型構造のゲートの上部に備えられているものが一般的である。車両はそのアーチ型構造の下方をくぐるように通過することで、通信アンテナと通信し通行料金の収受を行う。このような構成のETCシステムは、ノンストップで料金所を通過しつつ、通行料金の収受が行えるという点で優れている。
車載器に搭載された無線通信装置は、アーチ型ゲートの通信アンテナと無線通信を行う為に一定以上の出力で無線電波を送信する必要がある。そのため車載器自体を小型化することには限界がある。また、従来のETCシステムに使用される車載器は高利得な無線電波を送信することも必要であるため、消費する電力も多いものが大半である。特に自動二輪車にとって、その車体本体に車載器を搭載する場所を確保することは困難であり、そのような事情が自動二輪車用ETCシステムの普及に歯止めをかけていた。また、四輪自動車に比較して車体価格が安価な自動二輪車にとって、車載器の価格は相対的に高価なものになってしまう。また、四輪自動車に比較して車体重量が軽量な自動二輪車にとって、車載器の重量は無視できないものである。
自動二輪車用ETCシステムの実現のために、国土交通省では現在利用されているETCシステムを活用した、ノンストップ方式のETCシステムや非接触ICカードを用いたタッチ・アンド・ゴー方式などのETCシステムについて試行運用が行われている。
従来のETCシステムの利点を損なうことなく、自動二輪愛用者の要求に即した自動二輪車用ETCシステムが望まれる。
特許第308981号明細書
本発明が解決しようとする課題は、小型で軽量の自動二輪用車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、周囲の環境の変化に対して耐久性のある車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することにある。
本発明が解決しようとするさらなる課題は、安価な自動二輪用車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することにある。
本発明が解決しようとするさらなる課題は、安定した無線交信が可能な自動二輪用車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
自動二輪車用ETCシステムにおいて、車載器(2)が、課金処理用識別子を格納するICチップと、水平面の半値角が広く垂直面の半値角が狭い指向性を有するアンテナとから構成されることを特徴とする自動二輪車用ETCシステムを用いる。
請求項1に記載の自動二輪車用ETCシステムにおいて、前記アンテナは、指向性アンテナ(11、21)を車高方向に並べて構成されたアレイアンテナであることを特徴とする自動二輪車用ETCシステムを用いる。
請求項1または2に記載の自動二輪車用ETCシステムにおいて、前記アンテナは、車両(10)の側面に搭載され、前記アンテナの料金所側の通信装置(1)を料金所通路側方に設けたことを特徴とする自動二輪車用ETCシステムを用いる。
本発明は、小型で軽量の自動二輪用車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供し、高速自動車道路などの有料道路における渋滞の発生を緩和し、円滑な車両通行の実現ができる効果がある。
さらに本発明は、周囲の環境の変化に対して耐久性のある車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することで、雨風や周囲の温度変化の影響を比較的受けやすい自動二輪車でもETCシステムの利用することができる効果がある。
さらに本発明は、安価な自動二輪用車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することで、車両価格が比較的安価な自動二輪車の利用者にとっての経済的負担を軽減させ、それによってETCシステムの利用者の増加を促進する効果がある。
さらに本発明は、車高方向と車両進行方向とで異なる利得の指向性電波を送信して自動二輪用車載装置を使用した自動二輪用ETCシステムを提供することで、送信電波の散乱を防止し、かつ安定した無線交信を可能にする効果がある。
以下に図面を使用して本発明を実施する最良の形態について述べる。
[実施の構成]
図1は、本実施の形態に述べる自動二輪用ETCシステムを備えた有料道路の料金所の構成を示した図である。図1を参照すると、料金所の構成は路側アンテナ1と車両検知装置3と遮断機4と車両誘導器5と場内設置端末6とで構成される、場内設置端末6はさらに外部ネットワーク8を介してホストコンピュータ7と接続する。
図2は、本実施の形態に述べる自動二輪用ETCシステムにおいて自動で料金の収受を行う自動二輪車10を示した図である。図2を参照すると自動二輪車10は車体の所定の位置にICタグ2を備える。ICタグ2は、自動二輪車10の任意の場所に添付可能な記憶媒体である。非接触で情報の読み取り/書込みが可能であり、書込まれた情報をICタグ2が備える記憶領域に格納する。ICタグ2の記憶領域は、書込まれた情報の書き換えが可能な記憶領域と、書込みが完了した後は、情報の書き換えが不可能な記憶領域とを備える。記憶領域にはクレジットNo.などのユーザID情報が格納されており、さらに入口料金所通過時には入口料金コードなどの入口情報が格納される。本実施の形態に述べる自動二輪車10は自動二輪車10本体右側面にICタグ2を備えることが望ましい。
図1を参照して上記料金所の構成をさらに詳細に説明する。路側アンテナ1はICタグ2と無線通信による情報通信可能な通信アンテナである。料金所の車両通行路近傍に設置され、車両通行路を通行する自動二輪車と情報通信を行う。また、路側アンテナ1は場内設置端末6と接続し、無線による情報通信でICタグ2が受信した情報を6に送信する。路側アンテナ1は自動二輪車10に添付されたICタグ2の高さ位置と概ね同等の高さ位置に通信アンテナを備える。
車両検知装置3は自動二輪車10の通行を検出する検出部を備えた検出措置である。料金所の車両通行路の入口近傍に設置され、通行する自動二輪車10の通行を検出する。検出部は赤外線、無線電波及びそれらに類する検出機構を備え、非接触で料金所を通行する自動二輪車10を検出する。また、車両検知装置3は場内設置端末6と接続し、検出した情報を場内設置端末6に送信する。
遮断機4は、車両通行路を遮断する遮断機である。料金所の車両通行路の出口近傍に設置され、通行する自動二輪車10の通行を制御する。遮断機4は場内設置端末6と接続し、場内設置端末6から送信された信号に応答して遮断部の開閉を行う。料金所の車両通行路における路側アンテナ1から遮断機4までの距離Lは、通行する自動二輪車10の安全が十分に確保できるだけの距離が存在することが望ましい。
車両誘導器5は、有料道路から料金所に自動二輪車10を誘導する、または、一般道路から料金所に自動二輪車10を誘導するための誘導器である。有料道路または一般道路の分岐点や終了点などから料金所の入口を介して料金所の出口まで設置される。車両誘導器5は有料道路または一般道路を走行してきた複数の自動二輪車10が、一列で料金所を通行できるように誘導する。車両誘導器5は複数の自動二輪車10の各々に危険が発生しないように緩やかな曲線を描くように設置される。自動二輪車10はその曲線にそって誘導され料金所に到達する。車両誘導器5によって形成される料金所の車両通行路の幅Wは、概ね一台の自動二輪車10が余裕を持って通過でき、かつ、二台並走することができないような幅が望ましい。
場内設置端末6は料金所に設置された情報処理端末である。料金所内のネットワークを介して1、3及び4と接続する。場内設置端末6は有料道路に複数存在する料金所の各々に設置され、外部ネットワーク8を介してホストコンピュータ7に接続する。場内設置端末6は自動二輪車10が料金所を通行したときの通行情報を外部ネットワーク8を介してホストコンピュータ7に送信する。また場内設置端末6はホストコンピュータ7から送信された情報を外部ネットワーク8を介して受信する。場内設置端末6は更に処理部と記憶部と情報の入出力を行う入出力部と外部ネットワーク8および料金所内のネットワークを介して行われる情報通信を制御する通信部を備える。
処理部は、場内設置端末6に備えられた演算処理機能ブロックである。CPU(中央演算処理装置)を備え、そのネットワークを介して送信された情報の入力に応答して情報処理を行う。処理部は行った情報処理に対応して記憶部に対して情報の更新を指示し、記憶部はその指示に応答して格納された情報の更新をする。
記憶部は、場内設置端末6に備えられた情報記憶機能ブロックである。場内設置端末6に内蔵または外部接続され磁気記憶媒体または半導体メモリあるいはそれらに類する情報記憶機能を備える。記憶部は処理部からの指示に対応して格納された情報を更新する。入口料金所における場内設置端末の記憶部には、クレジットNo.などの全ユーザID情報や入口料金所コードなどの入口情報が格納されている。また、出口料金所における場内設置端末の記憶部には、クレジットNo.などの全ユーザID情報や走行区間毎の通行料金を記載した通行料金情報が格納されている。通信部は場内設置端末6に備えられた通信制御機能ブロックである。外部ネットワーク8及び料金所内に付設されたネットワークを介して情報通信を行うための通信インターフェースを備える。通信部は無線または有線通信を使用して通信するための情報をその通信インターフェースから出力する。また通信部は、ネットワークを介して送信された情報を通信インターフェースで受信する。
入出力部は、場内設置端末6に備えられた情報入出力機能ブロックである。文字入力が可能なキーボード、音声入力が可能な集音装置(マイク)、表示部画面に備えられたタッチパネル、及びそれらに類する機能を備える。入出力部は処理部と接続し、入出力部から入力された情報は処理部へ出力される。また入出力部は場内設置端末6に備えられた情報表示機能を有する。6を使用している施設利用者に対して所定の情報を視覚的、聴覚的、触覚的に表示する機能を備える。視覚的に情報表示するためにはCRTなどの表示画面を備え、聴覚的に情報を表示するためにはスピーカなどの音声出力装置を備え、触覚的に情報を表示するために振動発生機能などを備える。
ホストコンピュータ7は、本実施の形態に述べる自動二輪用ETCシステムを管理するコンピュータである。ホストコンピュータ7は有料道路に複数存在する料金所の各々に設置された場内設置端末6と外部ネットワーク8を介して接続する。ホストコンピュータ7は場内設置端末6から送信された自動二輪車が料金所を通行したときの通行情報を8を介して受信する。またホストコンピュータ7は所定の情報を外部ネットワーク8を介して場内設置端末6に送信する。
外部ネットワーク8はインターネット、WAN(Wide Area Network)などに代表される広域情報通信ネットワークである。
図3は自動二輪車10に添付されるICタグ2の構造を示す平面図である。図3を参照すると、ICタグ2は樹脂基板13に配置されたアレイアンテナとICチップ12とを備える。アレイアンテナは列に配置された複数の指向性アンテナによって構成される。図3に示すアレイアンテナは、4つのダイポール型アンテナ11を列に配置している例を示すが、これは本発明のICタグ2のアレイアンテナの構成を限定するものではない。複数のダイポール型アンテナ11の各々は、隣り合うダイポール型アンテナ11毎に組になり並列に接続する。さらに複数の組の各々は隣り合う組毎に並列に接続する。以下、同様の接続を繰り返しICチップ12と接続する。ICタグ2は自動二輪車10に添付される場合、図3に示すy軸方向と車高方向が概ね同一になるように添付される。これによって、自動二輪車10の車高方向に高利得な通信が可能になる。
図4は図3に示すICタグ2に配置された指向性アンテナの一つを拡大し側面から見た側面図である。図4を参照すると、ICタグ2は、樹脂基板13に接するように配置されたダイポール型アンテナ11を備えている。樹脂基板13はICタグ2が自動二輪車10に添付された場合に、添付される車体の形状にあわせて変形することが可能である。これによって車体との設置面積を増加させ摩擦係数を増やし自動二輪車10からICタグ2が落脱することを防止する。
図5は料金所を通行する自動二輪車10が、路側アンテナ1と通信を行う場合の通信可能範囲の概念を示した図である。図5は、自動二輪車10が料金所の車両通行路を通行する場合の様子を正面から見たところを表している。図5を参照すると、ICタグ2は図3に示すアレイアンテナを備え、その列方向と車高方向が概ね同一になるように自動二輪車10に添付されることによって、通信可能範囲50に示されるような通信可能範囲を有することになる。図5に示す間隔hは鉛直方向の指向性の幅を示す。間隔hに示されるように通信可能範囲50の鉛直方向の利得は、ICタグ2が路側アンテナ1と通信を行う為に十分な間隔を有しつつ、四輪自動車用のETCシステムやその他の無線通信機などとの混信が発生しないような狭い間隔になるような利得である。そのような鉛直方向に電力半値角が狭い通信範囲を有するようにアレイアンテナを構成する。言い換えると、ICタグ2はアレイアンテナによって車高方向に狭い指向性を有し、路側アンテナ1と情報通信を行う。
図6は、料金所を通行する自動二輪車10が、路側アンテナ1と通信を行う場合の通信可能範囲の概念を示した図である。図6は、自動二輪車10が料金所の車両通行路を通行する場合の様子を鉛直方向下向きに見たところを表している。図6を参照すると、ICタグ2は図3に示すアレイアンテナを備え、その列方向と車高方向が概ね同一になるように自動二輪車10に添付されることによって、通信可能範囲50のような通信可能範囲を有することになる。図6に示す間隔wは車幅方向の指向性の幅を示し、間隔l1、l2は進行方向の指向性の幅を示す。l1、l2に示されるように通信可能範囲50の進行方向の利得は、ICタグ2が路側アンテナ1と通信を行う為に十分な間隔を有しつつ、自動二輪車10が移動しながらでもICタグ2と路側アンテナ1が安定した無線通信が行えるような間隔になるような利得である。ICタグ2はそのような水平方向に電力半値角が広い通信範囲を有するようにアレイアンテナを構成する。自動二輪車10が図6に示す矢印の方向に移動する場合、通信可能範囲50の進行方向の通信可能範囲はl1からl2に遷移する。
図7から図9は自動二輪車10に添付されるICタグ2の構造を示す図である。図7から図9に示すICタグ2は、アレイアンテナを構成する複数の指向性アンテナにディスクアンテナ21を用いるICタグ2を示す。図7はディスクアンテナ21を備えるICタグ2の構造を示す平面図である。図7を参照すると、ディスクアンテナ21を備えるICタグ2のアレイアンテナは、4つのディスクアンテナ21を列に配置している例を示すが、これは本発明のICタグ2のアレイアンテナの構成を限定するものではなく、さらに多くのアンテナを備えた構成でも良い。複数のディスクアンテナ21の各々は、隣り合うディスクアンテナ21毎に組になり並列に接続する。さらに複数の組の各々は隣り合う組毎に並列に接続する。以下、同様の接続を繰り返しICチップ22と接続する。ICタグ2は自動二輪車10に添付される場合、図7に示すy軸方向と車高方向が概ね同一になるように添付される。これによって、自動二輪車10の車高方向に高利得な通信が可能になる。
図8は、図7に示すディスクアンテナ21を備えるICタグ2を側面から見た側面図である。図8を参照すると、ディスクアンテナ21を備えるICタグ2は、樹脂基板13に接するように配置されたディスクアンテナ21を備えている。樹脂基板13はICタグ2が自動二輪車10に添付された場合に、添付される車体の形状にあわせて変形することが可能である。同軸ケーブル31の芯線32はICチップ22に接続するためにラインの導体部分に接続する。これによってICチップ22をアンテナ部分から離れた場所に備えることが可能になる。つまり、アレイアンテナを路側アンテナ1との情報通信が安定して行える部分に備え、ICチップ22を環境変化の影響を受けにくい部分に備えることができるようになる。
図9は、図8に示すICタグ2に配置された指向性アンテナの一つの断面を拡大した断面図である。図9を参照すると、ディスクアンテナ21は樹脂基板13と、自動二輪車10の車体本体外板10aを貫通し同軸ケーブル31に接続する。これによって車体との設置面積を増加させ摩擦係数を増やし自動二輪車10からICタグ2が落脱することを防止する。また上述したようにアレイアンテナを路側アンテナ1との情報通信が安定して行える部分に備え、かつ、ICチップ22を環境変化の影響を受けにくい部分に備えることができるようになる。
[実施の動作]
図10は、本実施の形態に述べる自動二輪用ETCシステムを備えた有料道路の入口料金所における動作を示した流れ図である。図10を参照すると、入口料金所における動作は自動二輪車10が有料道路を走行する為に一般道路から入口料金所に進入してくると開始する。
ステップS102において、自動二輪車10が料金所の入口を通行すると、入口料金所に設置された車両検知装置3は、進入してきた自動二輪車10を検知する。車両検知装置3は車両を検知したことを場内設置端末6に通知するために、その検知に応答して料金所内に付設されたネットワークを介して場内設置端末6に車両検知信号を送信する。
ステップS104において、その車両検知信号を受信した場内設置端末6は、路側アンテナ1を作動させるための路側アンテナ作動命令を料金所内に付設されたネットワークを介して路側アンテナ1に送信する。
ステップS106において、路側アンテナ作動命令を受信した路側アンテナ1は、車両通行路を通行する自動二輪車10と情報通信を確立するための初期電波を送信する。
ステップS108において、場内設置端末6は初期電波の発信から所定の時間が経過したにもかかわらず、ICタグ2から返信されるはずの返信電波を路側アンテナ1が受信しなかった場合、不具合が発生したと判断して処理はステップS118に進みエラー情報を出力する。場内設置端末6は、初期電波の発信に応答してICタグ2からの返信電波を受信した場合、路側アンテナ1とICタグ2との情報通信を確立して処理はステップS110に進む。
ステップS110において、場内設置端末6はICタグ2に対して格納しているユーザID情報の送信を要求する。ICタグ2はその要求に応答してユーザID情報を路側アンテナ1を介して場内設置端末6に送信する。
ステップS112において、場内設置端末6は受信したユーザID情報の認証を行う。場内設置端末6は受信したユーザID情報と場内設置端末6に格納している全ユーザID情報と比較を行い、受信したユーザID情報と一致するIDが場内設置端末6に格納されていた場合、正しいユーザID情報が送信されたと判断してステップS114に進む。受信したユーザID情報の認証の結果、ICタグ2から正しいユーザID情報が送信されなかった場合、処理はステップS118に進みエラー情報を出力する。
ステップS114において、場内設置端末6は場内設置端末6の記憶部に格納する入口情報を料金所内に付設されたネットワークを介して路側アンテナ1に送信する。路側アンテナ1は場内設置端末6から送信された入口情報の受信に応答して、ICタグ2に対する情報の書き込みを行う。路側アンテナ1が行う情報の書き込みは、路側アンテナ1が受信した入口情報をICタグ2の記憶部の所定の領域に書き込むことによって行われる。路側アンテナ1はICタグ2に対する入口情報の書き込み完了を場内設置端末6に通知するために、その完了に応答して料金所内に付設されたネットワークを介して場内設置端末6に書込完了信号を送信する。
ステップS116において、書込完了信号を受信した場内設置端末6は、料金所の出口に設置された遮断機4に対して、料金所内に付設されたネットワークを介して遮断解除命令を送信する。遮断解除命令を受信した遮断機4は遮断解除命令に応答して遮断機を開き自動二輪車10の通行を許可する。
図11は、本実施の形態に述べる自動二輪用ETCシステムを備えた有料道路の出口料金所における動作を示した流れ図である。図11を参照すると、出口料金所における動作は自動二輪車10が一般道路を走行する為に有料道路から出口料金所に進入してくると開始する。
ステップS202において、自動二輪車10が料金所の入口を通行すると、出口料金所に設置された車両検知装置3は、進入してきた自動二輪車10を検知する。車両検知装置3は車両を検知したことを出口料金所に設置された場内設置端末6に通知するために、その検知に応答して料金所内に付設されたネットワークを介して場内設置端末6に車両検知信号を送信する。
ステップS204において、その車両検知信号を受信した場内設置端末6は、路側アンテナ1を作動させるための路側アンテナ作動命令を料金所内に付設されたネットワークを介して路側アンテナ1に送信する。
ステップS206において、路側アンテナ作動命令を受信した路側アンテナ1は、車両通行路を通行する自動二輪車10と情報通信を確立するための初期電波を送信する。
ステップS208において、出口料金所に設置された場内設置端末6は初期電波の発信から所定の時間が経過したにもかかわらず、ICタグ2から返信されるはずの返信電波を路側アンテナ1が受信しなかった場合、不具合が発生したと判断して処理はステップS220に進みエラー情報を出力する。場内設置端末6は、初期電波の発信に応答してICタグ2からの返信電波を受信した場合、路側アンテナ1とICタグ2との情報通信を確立して処理はステップS210に進む。
ステップS210において、出口料金所に設置された場内設置端末6はICタグ2に対して格納しているユーザID情報と入口情報の送信を要求する。ICタグ2はその要求に応答してユーザID情報と入口情報を路側アンテナ1を介して場内設置端末6送信する。
ステップS212において、出口料金所に設置された場内設置端末6は受信したユーザID情報の認証を行う。場内設置端末6は受信したユーザID情報と場内設置端末6に格納している全ユーザID情報と比較を行い、受信したユーザID情報と一致するIDが場内設置端末6に格納されていた場合、正しいユーザID情報が送信されたと判断してステップS214に進む。受信したユーザID情報の認証の結果、ICタグ2から正しいユーザID情報が送信されなかった場合、処理はステップS220に進みエラー情報を出力する。
ステップS214において、正しいユーザID情報を受信した場内設置端末6は、出口料金所の車両通行路出口に設置された遮断機4に対して、料金所内に付設されたネットワークを介して遮断解除命令を送信する。遮断解除命令を受信した遮断機4は遮断解除命令に応答して遮断機を開き自動二輪車10の通行を許可する。
ステップS216において、出口料金所に設置された場内設置端末6はステップS210でICタグ2から取得した入口情報と、出口料金所に設置された場内設置端末6に格納された通行料金情報とから通行料金を算出する。
ステップS218において、出口料金所に設置された場内設置端末6はICタグ2から取得したユーザID情報とステップS216において算出した通行料金とを含む通行料金情報メッセージを生成し、その通行料金情報メッセージを外部ネットワーク8を介してホストコンピュータ7に送信する。ホストコンピュータ7は受信した通行料金情報メッセージに基づいて課金処理を行う。
入口料金所、出口料金所における動作の流れは図10、図11に示した流れ図に限らない。ICタグにはユーザID情報のみ格納しておき、入口料金所と出口料金所でICタグからユーザIDを読み取り、その情報を用いて場内設置端末とホストコンピュータとで課金処理を行うことも可能である。このような処理方法を取ることでICタグへの情報の書き込みが不要となり、読み取りのみ可能なICタグを用いることも可能となる。
課金処理の方法は、ホストコンピュータ7と金融機関とを利用したクレジットによる後納方式に限らない。ICタグ2に予め必要な金額を前納しておく前納方式(プリペイド)による課金処理も可能である。また、後納方式と前納方式とを併用した課金処理の方法でもかまわない。
図1は、有料道路の料金所の構成を示した図である。 図2は、ICタグを添付した自動二輪車を示した図である。 図3は、ICタグの構造を示す平面図である。 図4は、ICタグの構造を示す側面図である。 図5は、自動二輪車に添付されたICタグが、路側アンテナと通信を行う場合の通信可能範囲の概念を示した図である。 図6は、自動二輪車に添付されたICタグが、路側アンテナと通信を行う場合の通信可能範囲の概念を示した図である。 図7は、平面アンテナを備えるICタグの構造を示す平面図である。 図8は、平面アンテナを備えるICタグを側面から見た側面図である。 図9は、平面アンテナを備えるICタグの断面を拡大した断面図である。 図10は、有料道路の入口料金所における動作を示した流れ図である。 図11は、有料道路の出口料金所における動作を示した流れ図である。
符号の説明
1 路側アンテナ
2 ICタグ
3 車両検知装置3
4 遮断機
5 車両誘導器
6 場内設置端末
7 ホストコンピュータ
8 外部ネットワーク
10 自動二輪車
11 ダイポールアンテナ
12 ICチップ
13 樹脂基板
21 ディスクアンテナ
22 ICチップ
31 同軸ケーブル
32 芯線
50 通信可能範囲

Claims (3)

  1. 自動二輪車用ETCシステムにおいて、
    車載器が、
    課金処理用識別子を格納するICチップと、
    水平面の半値角が広く鉛直面の半値角が狭い指向性を有するアンテナと
    から構成されることを特徴とする
    自動二輪車用ETCシステム。
  2. 請求項1に記載の自動二輪車用ETCシステムにおいて、
    前記アンテナは、指向性アンテナを車高方向に並べて構成されたアレイアンテナである
    ことを特徴とする
    自動二輪車用ETCシステム。
  3. 請求項1または2に記載の自動二輪車用ETCシステムにおいて、
    前記アンテナは、
    車両の側面に搭載され、
    前記アンテナの料金所側の通信装置を
    料金所通路側方に設けた
    ことを特徴とする
    自動二輪車用ETCシステム。
JP2003342112A 2003-09-30 2003-09-30 自動二輪車用etcシステム Withdrawn JP2005108008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342112A JP2005108008A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 自動二輪車用etcシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342112A JP2005108008A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 自動二輪車用etcシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005108008A true JP2005108008A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342112A Withdrawn JP2005108008A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 自動二輪車用etcシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005108008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965979A4 (en) * 2013-03-07 2016-01-13 Yamaha Motor Co Ltd MOTORCYCLE
WO2020045252A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ヤマハ発動機株式会社 V2x通信用アンテナ搭載リーン車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965979A4 (en) * 2013-03-07 2016-01-13 Yamaha Motor Co Ltd MOTORCYCLE
JP6007311B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
US9893415B2 (en) 2013-03-07 2018-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled motor vehicle
WO2020045252A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ヤマハ発動機株式会社 V2x通信用アンテナ搭載リーン車両
US11909106B2 (en) 2018-08-27 2024-02-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha V2X communication antenna-mounted leaning vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106212B2 (en) Mobile radio communication for automatic toll collection system
US9576306B2 (en) Devices, systems and methods for identifying and/or billing an individual in a vehicle
EP1681657A1 (en) Multifunctional On-board-equipment (OBE) for intelligent transport systems (ITS)
EP3531395B1 (en) Road-vehicle communication system and vehicle-mounted device
JP7073041B2 (ja) 駐車場管理システム、及び駐車場管理方法
JP4730444B2 (ja) 無線通信システム、および路車間通信方法
JP2005108008A (ja) 自動二輪車用etcシステム
KR101555993B1 (ko) 차량탑재 단말을 이용한 차량의 주차 요금 정산 시스템
JP4695351B2 (ja) 無線通信システム、および路車間通信方法
KR20130104253A (ko) 이동통신단말기를 이용한 통행료 결제 방법 및 장치
KR200383545Y1 (ko) 아이티에스 통합 단말기
JPH0535933A (ja) 無線カードシステム
JP2005050248A (ja) 自動料金収受システムと車載機
JP2005141320A (ja) 車両側自動料金収受用設備及び道路側自動料金収受用設備
JP2006119691A (ja) 多目的etc車載器及び多目的料金決済システム
JP4901247B2 (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2018190039A (ja) 進入管理システム、及び進入管理方法
KR100802613B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용한 자동 과금 징수 방법 및 시스템
JP2010267190A (ja) 料金収受システム
KR101969139B1 (ko) 스마트 차량 번호판
KR101912302B1 (ko) 영수증 출력 기능을 구비하는 하이패스 단말기, 그것과 연결하기 위한 인터페이스 및 하이패스 단말기용 영수증 출력 장치 및 그것들의 제어 방법
JP2001307148A (ja) 運賃徴収装置
KR102555266B1 (ko) V2x 기반 전자 요금 징수 시스템 및 방법
KR20040098109A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 고속도로 통행료 결제 시스템및 방법
KR100367817B1 (ko) 전자지불용 ic칩이 내장된 광송신장치를 이용한전자지불시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205