JP2005107478A - 電界放出表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

電界放出表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107478A
JP2005107478A JP2004068540A JP2004068540A JP2005107478A JP 2005107478 A JP2005107478 A JP 2005107478A JP 2004068540 A JP2004068540 A JP 2004068540A JP 2004068540 A JP2004068540 A JP 2004068540A JP 2005107478 A JP2005107478 A JP 2005107478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm clock
signal
video
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004068540A
Other languages
English (en)
Inventor
Mun-Seok Kang
文碩 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005107478A publication Critical patent/JP2005107478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】 入力される映像データの輝度によって,PWMクロックの周期が能動的に変更できる電界発光表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】 単位映像ごとに,画面全体の明るさ程度が分かる映像信号の輝度レベルを計算する演算部205と,単位映像ごとに,映像信号を保存する保存部であるフレームメモリ250と,演算部205で計算された輝度レベルに基づいて,PWMクロック条件信号を算出する比較部230と,PWMクロック条件信号からPWMクロックを生成し,駆動部に出力するPWMクロック生成部260と,PWMクロックにより駆動パルスのパルス幅を変調し,輝度を調節する駆動部270と,を備えており,実際映像を実現する時に入力される画面情報によって一定の輝度差を有する階調を表現することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は電界放出表示装置(FED:Field Emission Display)に関し,特に入力される映像信号の輝度レベルによって輝度を調節して表示する電界放出表示装置及び電界放出表示装置の駆動方法に関する。
一般に平板ディスプレイ装置(FPD:Flat Panel Display)は二つの基板の間に側壁を立てて密閉された容器を製造し,この容器の内部に適切な素材を配置して所望の画面を表示する装置であって,最近,マルチメディアの発達と共にその重要性が増大している。これに呼応するように液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display),プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel),電界放出表示装置(FED)などのような多様な平面形ディスプレイが開発されて実用化されている。
特に,電界放出表示装置は,陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)と同様に電子線による蛍光体発光を利用することによって,陰極線管(CRT)の優れた特性を維持しながらも,画像のねじれがなく,低消費電力の平面形ディスプレイで実現できる可能性が高く,視野角,高速応答,高輝度,高精細,薄形などの観点からも要件を満たし,次世代ディスプレイとして注目されている。
電界放出表示装置は,カソード,アノード及びゲート電極を有する3極管の構造からなり,スキャンに用いられるカソード電極が基板上に形成され,カソード電極上に接触孔を有する絶縁層と,データ電極として用いられるゲート電極が積層される。そして,接触孔中に電子放出源であるエミッタが形成されてカソード電極と連結される。
このように構成された電界放出表示装置は,尖鋭な負極,つまり,エミッタに高電界を集中させて量子力学的なトンネル効果によって電子を放出させ,エミッタから放出された電子がカソード電極及びアノード電極の間に印加された電圧によって加速されてアノード電極(正電極)に形成されたRGBの各色蛍光層に衝突することにより蛍光体を発光させて映像を表示する。
放出された電子が蛍光層に衝突して蛍光体が発光することによって,表示される映像の輝度は入力されるデジタル映像信号の値によって変わる。具体的には,デジタル映像信号の値は各々8ビットの色別データで構成される。つまり,デジタル映像信号の値は0(2進数で“00000000”)〜255(2進数で“11111111”)になることができ,このように256個の値によって256階調が表現でき,このデジタル値にしたがって,各色の輝度が表現される。
デジタル映像信号の値によって表現される輝度を調節するために,一般にパルス幅変調(以下,PWM:Pulse Width Modulationと言う)方式または振幅変調(以下,PAM:Pulse Amplitude Modulationと言う)方式が用いられる。
ここで,PWM方式は,駆動ICから出力されるカウントクロックによって入力される映像データを表示するために印加される駆動パルスがパルス幅変調され,これにより階調が表現される方式である。カウントクロックの個数が実際に表現される全階調レベルとなり,一般的な場合,8ビット信号が入力され,これにより256階調のフルカラー表示が実現される。
一方,カウントクロックの全個数が生成される期間の全時間がデータ電極を通じて表示パネルに印加され発光するオンタイムになる。このカウントクロックの周期を等間隔とする場合には,0から255まで全てのデータに対してパルス幅が同一な駆動パルスが印加される。カウントクロックの周期を非等間隔とする場合もあり,例えば,低い階調レベルで間隔幅を増やして,高い階調レベルで間隔幅を減らす場合には,入力される映像データが低い側では各階調段階別駆動パルスの幅が大きくなり,高い側では駆動パルスの幅が狭くなる。したがって,実際の表示パネルに現れる階調特性は低いデータの階調をさらによく表現して暗い画面での階調による輝度表現能力が向上する。
このような従来のPWM方式は,カウントクロックの周期変換時,0〜255までの階調表現のうちのある部分のカウントクロックの周期を高めるべきかという情報がないため,入力される映像データとは関係なく均一にカウントクロックの周期が決定された。したがって,入力される映像データに依存して一層効果的に輝度を制御することはできなかった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,入力される映像データの輝度に応じてPWMクロックの周期を能動的に変更できる電界発光表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,単位映像ごとに,画面全体の明るさ程度が分かる映像信号の輝度レベルを計算する演算部と,単位映像ごとに,映像信号を保存する保存部と,演算部で計算された輝度レベルに基づいて,PWMクロック条件信号を算出する比較部と,PWMクロック条件信号からPWMクロックを生成し,駆動部に出力するPWMクロック生成部と,PWMクロックにより駆動パルスのパルス幅を変調し,輝度を調節する駆動部と,を備えることを特徴とする電界放出表示装置が提供される。
ここで,単位映像は1フレーム映像であって,保存部はフレームメモリであってもよいし,単位映像は1ライン映像であり,保存部はラインメモリであってもよい。
こうして,入力される画面の情報をフレーム単位またはライン単位で計算して実際に表示される画面の明るさ情報を得て,この情報を基に能動的に,明るい画面の場合には高階調をよく表現するために高階調に相当するカウントクロックの周期を広くするPWMクロックを生成することができる。これと反対に暗い画面では低階調をよく表現するために低階調に相当するカウントクロックの周期を広くするPWMクロックを生成することができる。
また演算部は,単位映像ごとに映像信号を加算する加算器と,加算された映像信号の平均値を算出する分割器とから構成することができ,映像信号の輝度レベルを計算することができる。
PWMクロック条件信号は,PWMクロックの形態を決定する信号であり,クロックの逓倍個数を決定する信号と,各逓倍値区間の開始位置を決定する開始信号と,各逓倍値区間の終了位置を決定する終了信号とから構成することができる。また,PWMクロック生成部には,各PWMクロック条件信号に対応する各PWMクロックが保存されているので,PWMクロック生成部は,比較部で算出されたPWMクロック条件信号に対応するPWMクロックを決定し,出力することができる。
また比較部は,映像データの基準輝度レベル及び基準輝度レベルによるPWMクロック条件信号が保存されているルックアップテーブルをさらに備えることが望ましく,演算部で算出した映像信号の輝度レベルと基準輝度レベルとを比較して,PWMクロック条件信号を出力することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,PWMクロックにより駆動パルスのパルス幅を変調し,輝度を調節する電界放出表示装置の駆動方法において,
a)単位映像ごとに,映像信号を保存する段階と,
b)単位映像ごとに,画面全体の明るさ程度が分かる映像信号の輝度レベルを計算する段階と,
c)輝度レベルに基づいて,PWMクロック条件信号を算出する段階と,
d)PWMクロック条件信号により,PWMクロックを生成する段階と,
e)生成されたPWMクロックによって駆動された映像信号により,映像を表示する段階と,
を含むことを特徴とする電界放出表示装置の駆動方法が提供される。
こうして,単位映像ごとに輝度レベルを計算して実際に表示される画面の明るさ情報を得て,この情報を基に能動的に各階調の輝度レベルを制御したPWMクロックを生成することができる。
ここで,単位映像は1フレーム映像であってもよいし,1ライン映像であってもよい。また,b)の映像データの輝度レベルを計算する段階は,単位映像ごとに映像データを加算する段階と加算結果の平均値を算出する段階とを含むことにより,輝度レベルを計算することができる。
a)段階の映像信号を保存する段階は,b)段階の映像信号の輝度レベルを計算する段階,及びc)段階のPWMクロック条件信号を算出する段階が行なわれる間中,つまり特定諧調の輝度を考慮して変換された新しい映像信号が生成されるまで,保存されていることが望ましい。
このように本発明による電界発光表示装置及びその駆動方法によれば,入力される映像データの輝度に応じて,PWMクロックの周期を能動的に変更ですることができる。また,各々の区間ごとに階級を付けて生成されたPWMクロックの総時間(オンタイム)は同じであり,PWMクロックを使用して輝度に対応したパルス幅を有する信号が生成されるので,実際の映像を実現する際に,印加された電圧によって生成される放出電流の非線形性の影響なく,一定の輝度差を有する階調を表現することができ,表示装置と人間の視覚認知特性間の差を調和させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1はPWM方式に使用するカウントクロックの一例及びオンタイムを示す図面である。PWM信号は,1周期内にオンパルスが1個あると仮定し,オンパルスの継続時間,つまりオンタイム,をカウントクロックの個数によって時間計測し,オンオフ制御する。
クロックは,従来の一定の周期で発生する方法を用いず,種々の効果を期待して可変周期のカウントクロックを使用する。また,オンタイム値によって表現される階調の1段階当たりクロック数をさらに複数個にして,微妙な画質調整に利用することも可能である。
図1では,255階調から0階調までを表現するカウントクロックの各階調別周期が異なる。低い側の階調を表現するカウントクロックと高い側の階調を表現するカウントクロックの周期は中間の階調を表現するカウントクロックより長くなっている。したがって,このようなカウントクロックによって生成される駆動パルスは,高階調及び低階調の表現において,1段階当たりの輝度差の幅を大きくして階調表現を向上させることができる。
図2は,第1の実施の形態による電界放出表示装置を概略的に示す図面である。電界放出表示装置200は,フレーム単位の映像信号(映像データ)によってカウントクロックの周期を変換する装置である。
電界放出表示装置200は,演算部205を構成する,入力される映像信号をフレーム単位で加算する加算器210及びフレーム単位の輝度レベルの平均値を求める分割器220と,表示される映像の明るさ程度が分かる基準輝度レベル及び輝度レベルによるPWMクロックを生成するための条件が保存されているルックアップテーブル(以下,LUTと言う)240と,分割器220で算出された平均値をLUT240の基準輝度レベルと比較してPWMクロック条件を決定してPWMクロック条件信号を生成する比較器230と,フレーム単位で入力映像信号を保存する保存部であるフレームメモリ250と,比較結果によってPWMクロックを生成するPWMクロック生成部260と,表示パネルを駆動する駆動部270と,表示パネル280とを備えている。
まず加算器210に垂直同期信号VSと共に映像信号が入力される。フレーム単位で映像信号のデータ容量を計算するために,加算器210は1フレーム,つまり,1垂直同期信号VSのアクティブ区間内のR,G,B各8ビットデータを加算する。加算結果値は1フレーム単位の平均値が計算できる分割器220に出力される。
分割器220はR,G,B各8ビットデータの平均値を算出する。この平均値によって表示される映像信号の明るさ程度が分かる。つまり,分割器220で算出された平均値のデータ容量が大きいと画面が全体的に明るいということを意味し,分割器220で算出された平均値のデータ容量が小さいと,画面が相対的に暗いということを意味する。
LUT240には,映像信号データの基準輝度レベルの平均値,及びこの平均値による画面の明暗の細部的な段階に分けて各段階によるPWMクロック条件が保存されている。これと異なって,LUT240が別に備えられず,比較器230内において,ロジックで実現することもできる。
比較器230は,分割器220において特定フレームに対して算出された画面の明るさ情報,つまり,輝度レベルの平均値を受信して,LUT240に保存された基準輝度レベル値と比較する。そして,PWMクロック生成のためのPWMクロック条件信号INCLKの逓倍個数を決定する信号CLK_NUMと各逓倍値区間の開始位置及び終了位置を決定する開始信号START_NUM及び終了信号END_NUMをPWMクロック生成部260に出力する。
比較器230から出力された各信号を受信したPWMクロック生成部260は,逓倍個数を決定する信号CLK_NUMの値に相当するだけPWMクロック条件信号INCLKを逓倍し,変形クロックを生成し,この変形クロックを256階調レベルの表現のために受信した元のPWMクロックの開始信号START_NUMと終了信号END_NUMとの値に相当する区間に割り当てて,各々の区間ごとにPWMクロックを生成する。
図3はPWMクロック生成部260で生成されるPWMクロックを示す図面である。図3(a)は,等間隔のPWMクロックを示す。等間隔PWMクロックのパルス幅は高階調T(PWM_H)と低階調T(PWM_L)が同一で,高階調T(PWM_H)=低階調T(PWM_L),0〜255の階調レベルが同一になる。
一方,図3(b)は,低階調画面の階調を表現する場合のPWMクロックを示しており,低階調表現のためのPWMクロックは高階調T(PWM_H)<低階調T(PWM_L)になる。また,図3(c)は,高階調画面の階調を表現する場合のPWMクロックを示しており,高階調表現のためのPWMクロックは高階調T(PWM_H)>低階調T(PWM_L)になる。
このように,高階調画面及び低階調画面と関係なく同一な256階調を表現するために,PWMクロックの周期は図3(b)では低階調領域で広くなって,高階調領域で狭くなり,図3(c)では高階調領域で広くなって,低階調領域で狭くなる。しかし,全体的なPWMクロックの総時間は全て同一であり,これはデータ電極を通じて表示パネルに印加されるオンタイムになる。
入力された映像データの輝度レベルに基づいてPWMクロック生成部260を通じて生成されるPWMクロックが出力され,このPWMクロックが当該フレームデータに適用されて入力映像の階調が表現される。したがって,入力される映像信号によって能動的に階調レベルを調節して全体的に輝度が低い映像画面では低階調の表現を高めて,全体的に輝度が高い映像画面では高階調の表現を高めることができる。
図4は,フレーム単位の映像データによってPWMクロックを生成し,PWMクロックを適用するタイミングを示す説明図である。図4のように,フレームの区切りを示す垂直同期信号VSの第1アクティブ区間に第1フレームに相当するR,G,B各8ビットのデータが入力される。第1アクティブ区間内に,第1フレームに相当する映像データは加算器210で加算され,分割器220でその平均値が算出される。
また,第1アクティブ区間内に算出された平均値は,比較器230でLUT240の基準輝度レベルと比較され,PWMクロック条件が決定され,比較器230ではPWMクロック条件信号INCLKの逓倍個数を決定する信号CLK_NUM,各逓倍値区間の開始位置を決定する開始信号START_NUM及び終了位置を決定する終了信号END_NUMが生成される。
比較器230から受信した信号に基づいて,PWMクロック生成部260は,PWMクロックを生成する。このような第1フレームのデータ処理過程が行われると同時に第1フレームの映像信号データはフレームメモリ250に入力されて保存される。
次に,垂直同期信号VSの第2アクティブ区間に,第2フレームに相当する映像データは加算器210で加算され,分割器220でその平均値が算出される。また,第2アクティブ区間内に算出された平均値は比較器230でLUT240の基準輝度レベルと比較され,比較器230ではPWMクロック条件信号INCLKの逓倍個数を決定する信号CLK_NUM,各逓倍値区間の開始位置を決定する開始信号START_NUM,及び終了位置を決定する終了信号END_NUMが生成される。
比較器230から受信した信号に基づいて,PWMクロック生成部260は,PWMクロックを生成する。第2フレームのデータの処理過程が行われると同時に第2フレームの映像信号データは,フレームメモリ250に入力されて保存される。
また,垂直同期信号VSの第2アクティブ区間には,第1アクティブ区間内にフレームメモリ250に保存されていた第1フレームの映像データ及びPWMクロック生成部260で生成された第1フレームのPWMクロックが駆動部270に出力されて,第1フレームの映像データに対して第1フレームのPWMクロックが適用される。
入力される映像データの計算結果に基づいて,PWMクロックに出力される間に当該フレームの階調を表現するために,図4からわかるように垂直同期信号の1アクティブ区間だけ遅延が生じる。
このようにして,各々の区間ごとに生成されたPWMクロックを使用し,輝度に対応したパルス幅を有する信号を表示装置に印加して素子を発光させ,表示装置と人間の視覚認知特性間の差を調和させる。
(第2の実施の形態)
図5は第2の実施の形態による電界放出表示装置を概略的に示す図面である。以下,図5を参照して本実施の形態について詳細に説明する。但し,第1の実施の形態と同一な部分は簡略化のために説明を省略する。
電界放出表示装置300は,演算部305を構成する,入力される映像信号をライン単位で加算する加算器310及びライン単位の輝度レベルの平均値を求める分割器320と,表示される映像の明るさ程度が分かる基準輝度レベル及び各輝度レベルによるPWMクロック条件が保存されているルックアップテーブル(以下,LUTと言う)340と,分割器320で算出された平均値をLUT340の基準輝度レベルと比較してPWMクロック条件信号を生成する比較器330と,ライン単位で入力映像信号を保存する保存部であるラインメモリ350と,比較結果によってPWMクロックを生成するPWMクロック生成部360と,表示パネルを駆動する駆動部370と,表示パネル380とを備える。
まず,加算器310に水平同期信号HSと共に映像信号が入力される。ライン単位で映像信号のデータ容量を計算するために,加算器310は1ライン,つまり,1水平同期信号HSのアクティブ区間内のR,G,B各8ビットデータを加算する。加算結果値は1ライン単位の平均値が計算できる分割器320に出力される。
分割器320は,R,G,B各8ビットデータの平均値を算出する。この平均値によって表示される映像信号の明るさ程度が分かる。つまり,分割器320で算出された平均値のデータ容量が大きいと画面が全体的に明るいということを意味し,分割器320で算出された平均値のデータ容量が小さいと,画面が相対的に暗いということを意味する。
LUT340には,映像信号データの基準輝度レベルの平均値及びこの平均値による画面の明暗の細部的な段階に分けて,各段階によるPWMクロック条件が保存されている。これとは異なって,LUT340が別に備えられず,比較器330内において,ロジックで実現することもできる。
比較器330は,分割器320で特定ラインに対して算出された画面の明るさ情報を受信し,LUT340に保存された基準輝度レベル値と比較してPWMクロック条件を決定する。そして,映像データによるPWMクロック生成のために,PWMクロック条件に基づいて,PWMクロック条件信号CLKの逓倍個数を決定する信号CLK_NUM,各逓倍値区間の開始位置を決定する開始信号START_NUM及び終了位置を決定する終了信号END_NUMが生成され,PWMクロック生成部360に出力される。
PWMクロック生成部360には,各PWMクロック条件信号CLKに対応するPWMクロックの形態が保存されている。したがって,比較器330から受信し,入力されたPWMクロック条件信号CLKに対応するPWMクロックを生成して駆動部370に出力する。こうして本実施の形態の場合にも,図3と同一な形態のPWMクロックが生成される。
図6は,ライン単位の映像データによってPWMクロックを生成し,PWMクロックを適用するタイミングを示す図面である。図6のように,ラインを区別する水平同期信号HSの第1アクティブ区間に第1ラインに相当するR,G,B各8ビットのデータが入力される。第1アクティブ区間内に,第1ラインに相当する映像データは,加算器310で加算され,分割器320でその平均値が算出される。
また,第1アクティブ区間内に,算出された平均値は比較器330でLUT340の基準輝度レベルと比較され,比較器330ではPWMクロック条件信号CLKが生成される。PWMクロック生成部360は,PWMクロック条件信号CLKによってPWMクロックを生成し,駆動部370に出力する。このような第1ラインのデータの処理過程が行われると同時に,第1ラインの映像信号データはラインメモリ350に入力されて保存される。
次に,水平同期信号HSの第2アクティブ区間に,第2ラインに相当する映像データは加算器310で加算され,分割器320でその平均値が算出される。また,第2アクティブ区間内に,算出された平均値は比較器330でLUT340の基準輝度レベルと比較され,比較器330ではPWMクロック条件信号CLKが生成される。
PWMクロック生成部360は,PWMクロック条件信号CLKによってPWMクロックを生成し,駆動部370に出力する。このような第2ラインのデータの処理過程が行われると同時に,第2ラインの映像信号データはラインメモリ350に入力されて保存される。
また,水平同期信号HSの第2アクティブ区間には,第1アクティブ区間内にラインメモリ350に保存された第1ラインの映像データ及びPWMクロック生成部360で生成された第1ラインのPWMクロックが駆動部370に出力され,第1ラインの映像データに対して第1ラインのPWMクロックが適用される。
表示される各ラインの映像データを計算して,この計算された結果値によって当該ラインにPWMクロックを適用するために,計算が行なわれる間に各ラインの映像データはラインメモリに保存されて,当該ラインのPWMクロックが出力されると同時にラインメモリで当該ラインの映像データが出力され,当該映像データにPWMクロックが適用される。つまり,当該映像データは水平同期信号の1アクティブ区間だけ時間遅延される。
本実施の形態による電界放出表示装置300によると,第1の実施の形態による電界放出表示装置200で得られる効果と同様に,各々の区間ごとに生成されたPWMクロックを使用し,輝度に対応したパルス幅を有する信号を表示装置に印加して素子を発光させ,表示装置と人間の視覚認知特性間の差を調和させることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,電界放出表示装置及び電界放出表示装置の駆動方法に適用可能であり,特に入力される映像信号の輝度レベルによって輝度を調節して表示する電界放出表示装置及び電界放出表示装置の駆動方法に関する。
PWM方式に使用するカウントクロックの一例及びオンタイムを示す説明図である。 第1の実施の形態による電界放出表示装置を概略的に示す説明図である。 第1の実施の形態によるPWMクロック生成部で生成されるPWMクロックを示す説明図である。 第1の実施の形態によるフレーム単位の映像データによって,PWMクロックを生成し,PWMクロックを適用するタイミングを示す説明図である。 第2の実施の形態による電界放出表示装置を概略的に示す説明図である。 第2の実施の形態によるライン単位の映像データによって,PWMクロックを生成し,PWMクロックを適用するタイミングを示す説明図である。
符号の説明
200 電界放出表示装置
210 加算器
220 分割器
230 比較器
240 LUT
250 フレームメモリ
260 PWMクロック生成部
270 駆動部
280 表示パネル
INCLK PWMクロック条件信号
CLK_NUM 逓倍個数を決定する信号
START_NUM 開始信号
END_NUM 終了信号

Claims (14)

  1. 電界放出表示装置において;
    単位映像ごとに,画面全体の明るさ程度が分かる映像信号の輝度レベルを計算する演算部と,
    単位映像ごとに,前記映像信号を保存する保存部と,
    前記演算部で計算された前記輝度レベルに基づいて,PWMクロック条件信号を算出する比較部と,
    前記PWMクロック条件信号から前記PWMクロックを生成し,前記駆動部に出力するPWMクロック生成部と,
    前記PWMクロックにより駆動パルスのパルス幅を変調し,輝度を調節する駆動部と,
    を備えることを特徴とする電界放出表示装置。
  2. 前記単位映像は,1フレーム映像であることを特徴とする,請求項1に記載の電界放出表示装置。
  3. 前記保存部は,フレームメモリであることを特徴とする,請求項2に記載の電界放出表示装置。
  4. 前記単位映像は,1ライン映像であることを特徴とする,請求項1に記載の電界放出表示装置。
  5. 前記保存部は,ラインメモリであることを特徴とする,請求項4に記載の電界放出表示装置。
  6. 前記演算部は,
    前記単位映像ごとに,前記映像信号を加算する加算器と,
    加算された前記映像信号の平均値を算出する分割器と,
    を備えることを特徴とする,請求項1,2,3,4または5のいずれかに記載の電界放出表示装置。
  7. 前記PWMクロック条件信号は,
    クロックの逓倍個数を決定する信号と,
    逓倍区間の開始位置を決定する開始信号と,
    前記逓倍区間の終了位置を決定する終了信号と,
    を備えることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5または6のいずれかに記載の電界放出表示装置。
  8. 前記PWMクロック条件信号は,前記PWMクロックを決定する信号であり,
    各PWMクロック条件信号に対応する各PWMクロックが保存されている前記PWMクロック生成部は,前記比較部から算出される前記PWMクロック条件信号に対応するPWMクロックを決定し,出力することを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6または7のいずれかに記載の電界放出表示装置。
  9. 前記比較部は,前記映像信号の基準輝度レベル及び前記基準輝度レベルによるPWMクロック条件信号が保存されているルックアップテーブルをさらに備えることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7または8のいずれかに記載の電界放出表示装置。
  10. PWMクロックにより駆動パルスのパルス幅を変調し,輝度を調節する電界放出表示装置の駆動方法において;
    a)単位映像ごとに,映像信号を保存する段階と,
    b)前記単位映像ごとに,画面全体の明るさ程度が分かる前記映像信号の輝度レベルを計算する段階と,
    c)前記輝度レベルに基づいて,PWMクロック条件信号を算出する段階と,
    d)前記PWMクロック条件信号により,PWMクロックを生成する段階と,
    e)前記PWMクロックによって駆動された映像信号により,映像を表示する段階と,
    を含むことを特徴とする電界放出表示装置の駆動方法。
  11. 前記単位映像は,1フレーム映像であることを特徴とする,請求項10に記載の電界放出表示装置の駆動方法。
  12. 前記単位映像は,1ライン映像であることを特徴とする,請求項10に記載の電界放出表示装置の駆動方法。
  13. 前記b)段階は,
    前記単位映像ごとに,前記映像信号を加算する段階と,
    加算された前記映像信号の平均値を算出する段階と,
    を含むことを特徴とする,請求項10,11または12のいずれかに記載の電界放出表示装置の駆動方法。
  14. 前記a)段階の前記映像信号を保存する段階は,前記b)段階及び前記c)段階が行なわれる間中,行われることを特徴とする,請求項10,11,12または13のいずれかに記載の電界放出表示装置の駆動方法。
JP2004068540A 2003-10-01 2004-03-11 電界放出表示装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2005107478A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030068358A KR20050032319A (ko) 2003-10-01 2003-10-01 전계방출표시장치 및 그 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107478A true JP2005107478A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34386673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068540A Withdrawn JP2005107478A (ja) 2003-10-01 2004-03-11 電界放出表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7379079B2 (ja)
JP (1) JP2005107478A (ja)
KR (1) KR20050032319A (ja)
CN (1) CN100353392C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060037882A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치용 휘도조절장치 및 이의 휘도조절방법
KR100698126B1 (ko) * 2005-07-01 2007-03-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈의 전원제어장치 및 방법
KR20070031756A (ko) * 2005-09-15 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 전자방출표시장치 및 그의 구동방법
KR20070059349A (ko) * 2005-12-06 2007-06-12 삼성에스디아이 주식회사 전자방출표시소자 및 그의 구동방법
GB2436390B (en) * 2006-03-23 2011-06-29 Cambridge Display Tech Ltd Image processing systems
CN101059941B (zh) * 2006-04-17 2010-08-18 乐金显示有限公司 显示装置及其驱动方法
KR100845185B1 (ko) * 2006-08-31 2008-07-10 임성규 수동형 유기이엘 디스플레이의 장수명 구동방법
US8314759B2 (en) 2006-09-13 2012-11-20 Mstar Semiconductor, Inc. Apparatus and method for displaying an image on a display unit and controlling the backlight module utilized to irradiate the display unit
TWI381362B (zh) * 2006-09-13 2013-01-01 Mstar Semiconductor Inc 顯示裝置及其亮度控制方法
KR100844781B1 (ko) * 2007-02-23 2008-07-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100844780B1 (ko) * 2007-02-23 2008-07-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100846964B1 (ko) * 2007-04-12 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 전자방출표시소자 및 그의 구동방법
KR100944494B1 (ko) * 2008-06-02 2010-03-03 신코엠 주식회사 Pmoled 구동회로 및 구동방법
KR101467496B1 (ko) * 2008-09-11 2014-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR100989736B1 (ko) * 2008-11-05 2010-10-26 주식회사 동부하이텍 소스 구동부 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101024332B1 (ko) * 2009-07-27 2011-03-23 (주)코텍 휘도 보정 시스템 및 방법
TWI426526B (zh) * 2009-08-12 2014-02-11 Au Optronics Corp 移位暫存器電路
CN105096813B (zh) * 2015-08-24 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种fed像素驱动器及fed显示面板、显示装置
US10366663B2 (en) * 2016-02-18 2019-07-30 Synaptics Incorporated Dithering a clock used to update a display to mitigate display artifacts
TWI731498B (zh) * 2019-12-05 2021-06-21 友達光電股份有限公司 顯示系統
CN113539150A (zh) * 2021-06-09 2021-10-22 重庆两江联创电子有限公司 一种控制背光亮度电路及液晶显示屏检测设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158780A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Sony Corp 表示装置
JPS61177078A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Sony Corp 画像表示装置
JP2002372945A (ja) * 1993-04-05 2002-12-26 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
CA2138363C (en) * 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
US6147664A (en) * 1997-08-29 2000-11-14 Candescent Technologies Corporation Controlling the brightness of an FED device using PWM on the row side and AM on the column side
JPH11202828A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Canon Inc 電子源駆動装置及びその方法と画像形成装置
JP2000010522A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置
JP2000029424A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electron Corp 画像表示装置
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
JP3658362B2 (ja) * 2001-11-08 2005-06-08 キヤノン株式会社 映像表示装置及びその制御方法
US6894666B2 (en) * 2001-12-12 2005-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Contrast correcting circuit
JP3610958B2 (ja) * 2002-03-05 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 輝度制御装置およびモニタ装置
US6816676B2 (en) * 2002-04-19 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive control of LCD display utilizing imaging sensor measurements
JP3710131B2 (ja) * 2002-05-29 2005-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050032319A (ko) 2005-04-07
US20050073516A1 (en) 2005-04-07
US7379079B2 (en) 2008-05-27
CN100353392C (zh) 2007-12-05
CN1604155A (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005107478A (ja) 電界放出表示装置及びその駆動方法
US7522131B2 (en) Electron emission display (EED) device with variable expression range of gray level
JP4799890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの表示方法
KR100473875B1 (ko) 표시장치용 구동제어디바이스, 영상표시장치 및 영상표시장치의 구동제어방법
JP2006309126A (ja) 電子放出素子の駆動装置およびその駆動方法
JP2005107521A (ja) 電界放出ディスプレイ及びその駆動方法
JP2000221945A (ja) マトリクス型表示装置
JP4560445B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP2001067041A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置、プラズマディスプレイのサブフィールド変換方法、およびプラズマディスプレイ装置
JP3927900B2 (ja) 表示装置
JP2007133405A (ja) 表示装置における電力レベル制御のための方法及び装置
US20060092104A1 (en) Brightness controlling device for flat panel display and method of controlling the same
KR101016675B1 (ko) 전계방출 표시장치
JP2005128544A (ja) プラズマディスプレイパネルの残像減少方法および装置
KR20040079943A (ko) 디스플레이 패널 구동 방법과 디바이스 및 이를 포함하는디스플레이 패널 장치
KR20060104223A (ko) 전자방출소자의 구동장치 및 그 구동 방법
JP2012073362A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR100738816B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
KR20010058723A (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 방법
KR20060091208A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리 방법
JP2006106143A (ja) 表示装置および表示方法
KR101046972B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법
JP2007271906A (ja) 表示デバイスの駆動方法および駆動装置
KR100646196B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
JP2005316479A (ja) 電子放出表示装置,表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605