JP2005105068A - ラッピングスラリー及びウェーハの加工方法 - Google Patents
ラッピングスラリー及びウェーハの加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005105068A JP2005105068A JP2003338166A JP2003338166A JP2005105068A JP 2005105068 A JP2005105068 A JP 2005105068A JP 2003338166 A JP2003338166 A JP 2003338166A JP 2003338166 A JP2003338166 A JP 2003338166A JP 2005105068 A JP2005105068 A JP 2005105068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lapping
- slurry
- wrapping
- abrasive grains
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリカルボン酸塩とコロイダルシリカと界面活性剤とを含むラッピング剤及び砥粒からなるラッピングスラリーを用いて、ウェーハのラップ加工を行う。また、前記ラップ加工に使用したラッピングスラリーを回収し、該ラッピングスラリーを容器に滞留させることにより、あるいは比重差を利用した分級処理により、有効砥粒とそれ以外のものとに分離する。
【選択図】 図5
Description
このうち、分級された有効砥粒は再利用され、微小浮遊物及びラッピング剤成分は凝集処理、活性炭処理など所定の排水処理が施された後に外部に排出されていた。
また、防錆剤に含まれる有機アミンに関しては、エタノールアミン(PRTR法:第1種指定化学物質)と亜硝酸との反応によって発ガン性物質であるニトロソアミンを生成する問題も指摘されている。
すなわち、ラップ加工において、多量の界面活性剤の存在により被加工物表面とラップ定盤表面との摺動抵抗が小さくなり、被加工物とラップ定盤との間ですべりが発生しやすくなっていた。
また、ラッピングスラリー中に含まれる多量の界面活性剤により高い分散性が保持されているため、使用済みラッピングスラリーを質量の大きい有効砥粒と質量の小さい微小浮遊物及びラッピング剤成分との分離が困難となっていた。
すなわち、本発明は、ポリカルボン酸塩とコロイダルシリカと界面活性剤とを含むコロイド分散型ラッピング剤(イ)及び砥粒(ロ)からなるラッピングスラリーである。
本発明のコロイド分散型ラッピング剤における前記ポリカルボン酸塩は、次式(1)で表されるものである。
本発明のコロイド分散型ラッピング剤は、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液を珪酸塩水溶液中に加え、適宜水を加えて攪拌・混合してコロイダルシリカ分散溶液を生成することにより製造することができる。
コロイダルシリカ分散溶液は、従来のコロイダルシリカの製造方法とは異なる手順により得られる珪酸塩とポリカルボン酸塩から生成される溶液である。
(a)珪酸アルカリ水溶液とカチオン交換樹脂とを接触させ、活性珪酸水溶液を調製し、活性珪酸水溶液とキレート化剤とを接触させた後、コロイド粒子を成長させる(特開2001−294417号公報)。
(b)珪酸アルカリに鉱酸を作用させシリカゲルとして沈殿物を生成させ、分離回収したシリカをキレート剤、過酸化水素にて洗浄処理して得る(特開2000−247625号公報)。
(c)陽イオン交換樹脂に接触させて脱アルカリし、必要に応じて陰イオン交換樹脂に接触させて脱アニオンし、活性珪酸を作成したのち、pHが8以上となるようアルカリ剤を添加し、60〜240℃に加熱して、活性珪酸からシリカゾルを作る(特開2002−338951号公報)。
コロイダルシリカ分散液は、珪酸塩とポリカルボン酸塩との作用により生成する。
珪酸塩とポリカルボン酸塩、詳しくはポリカルボン酸アンモニウムの作用によるイオン交換反応により生成する活性珪素は、作用する際の濃度に依存しポリカルボン酸アンモニウムの有効成分含有量(質量)を「1」に換算した濃度に対して、珪酸塩はM2O・nSiO2としての有効成分含有量(質量)を「3.0〜4.5」に換算した濃度で作用させる事が望ましい。珪酸塩の比が3.0以下であれば効果的なコロイダルシリカの生成がなく、逆に4.5以上になれば急速にゲルを生じてしまい目的に適さない為である。
(i)珪酸塩
珪酸塩は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムの何れでもよく、次式で表されるものである。
M2O・nSiO2
(Mはカリウムまたはナトリウム、nは1〜4)
また、高濃度のコロイダルシリカを生成するにはM2O・nSiO2濃度の高い珪酸塩を用いれば良い。ただし、Naイオンは半導体には敬遠される為、半導体用の用途ではカリウムが望ましい。
M2O・nSiO2 + H2O ←→ nSiO2 + 2MOH
この状態の溶液にポリカルボン酸塩を作用させた際の反応を次に説明する。
本発明におけるポリカルボン酸塩の構造は式(3)に示すように、平均分子量は10000で、単量体中にはアンモニウム基が3つ含まれた構造である。すなわち、本発明において作用させるポリカルボン酸塩はポリカルボン酸アンモニウムでなければならない。本物質を用いれば、微量で珪酸塩に作用しイオン交換が行われ、コロイダルシリカを生成することができる。例えば、低分子のカルボン酸塩でクエン酸アンモニウムを用いた場合は、多量のクエン酸アンモニウムを添加する必要が生じ、実質的にコロイダルシリカ生成反応を誘発することができないが、本発明では高分子のポリカルボン酸アンモニウムを用いる事で達成できる。
また、本発明で使用するポリカルボン酸塩そのものはコロイドの生成だけではなく、生成する二酸化珪素(SiO2)の凝集を防いでコロイドを安定化させる分散、キレート効果があり、さらにラッピング剤における防錆効果も有することから、コロイダルシリカ分散溶液に含まれるポリカルボン酸塩はラッピング剤の一成分として有効に作用する。そのため、界面活性剤の添加量を低減することができる。
そして、最終的に式(1)に示すようなポリカルボン酸塩となる。
珪酸塩(M2O・nSiO2)は構造中のMイオンを失うことにより、ポリマーを生成せずに活性珪素となり二酸化珪素(SiO2)が単離した状態となり、溶液中に二酸化珪素(SiO2)が分散したコロイド溶液が生成される。
ここで珪酸塩が酸によってSi−OMがSi−OHに置換され、加水分解される場合、あるいはアルコールの添加などによりSiO2の酸素原子がアルキルキ基(Rで表す)に置き換えられ、ケイ酸鎖の架橋が起こる場合には、以下に示す構造式の直鎖ポリマーが生成され、ゲル化を生じてしまう為、溶液状を保つことが出来ない。しかし、本反応(式(4))に於いてはこの場合には該当せず、直鎖ポリマーを生成せずに二酸化珪素(SiO2)を生成していると考えられる。
本発明で用いるコロイド分散型ラッピング剤の製造にあたっては、例えばコロイダルシリカ分散溶液91〜95wt.%に対して各種特性や目的に合致した界面活性剤を配合して一液型のラッピング剤とする。
一例として、ポリオキシアルキレンデシルエーテルを2〜3wt.%添加し、高級アルコール系EO/POブロックポリマー重合体を3〜6wt.%添加すればよい。ポリオキシアルキレンデシルエーテルが2wt.%未満では砥粒の分散性や砥粒のラップ界面への侵入性が不充分となり、高級アルコール系EO/POブロックポリマー重合体が3wt.%未満では転写防止効果と防錆補助効果とが不充分となる。また、ポリオキシアルキレンデシルエーテルについて3wt.%、高級アルコール系EO/POブロックポリマー重合体について6wt.%を上限とするのは発泡性等の環境対策のためである。
HLB10.5〜12.5のものとしてはつぎの構造式のものが挙げられる。本物質は浸透性、表面張力低下能、生分解性に富み、砥粒分散性や砥粒のラップ界面への侵入性を補助する。
また、平均分子量は1000のものが適切である。なお、アルキル基としては炭素原子数が8〜11のアルキル基が挙げられる。
式(2)に示す構造式のものが好ましい。
本物質は構造としてエチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)とからなり、水中で会合することにより疎水部を内核、親水部を外殻とする会合体(直径20〜50nmのコロイドの1種、高分子ミセル)を形成し、ウェーハの転写(シミ)を防止する効果と防錆を補助する効果とがある。また、コロイダルシリカ分散溶液との相溶性がよく、長期安定性に優れる性質を有する。
なお、平均分子量は1500のものが適切であり、アルキル基としては炭素原子数が8〜11のものが挙げられる。
よって本発明で使用する界面活性剤は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、高級アルコール系EO/POブロックポリマーそれぞれが上記構造を有し、アルキル基の炭素数としてはC8〜C11の範囲内であり、その分子量は900〜2000であることを特徴とする。なお、界面活性剤は発泡性に影響を及ぼし、ラップ加工時の作業時に支障をきたす事から概ね全体量で5wt.%以上、10wt.%以下の含有量であることが望ましい。各成分の配合量は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが2〜3wt.%、高級アルコール系EO/POブロックポリマーが3〜6wt.%が適当である。また、必要に応じ保湿剤として多糖類、3価のグリコールを添加することができ、その添加量としては相溶性の観点から10wt.%以下が適切である。
この界面活性剤を添加した液をコロイド分散型ラッピング剤の原液とする。なお、この原液には珪酸塩が8〜15wt.%、ポリカルボン酸塩が2〜5wt.%含まれるようになる。
CODはChemical Oxygen Demandの略で、化学的酸素要求量である。水中の被酸化物質、主として有機物を酸化剤によって酸化するときに消費される酸素の量を言い、おもに海域と湖沼の汚濁の指標としてもちいられ、排水基準や環境基準に利用されている。
なお、検水中に毒性物質がふくまれている場合には正確なBODの測定ができず、BODよりも短時間で測定できる利点もあるため、排水管理にはCODが一般的に用いられている。
上記コロイド分散型ラッピング剤とともに配合される砥粒は、通常用いられているものであればよく、例えば、Al2O3,ZrO2,SiO2,TiO2,SiC,BN,CeO2,Cr2O3,AgO,BeO,B4Cなどのセラミックスの微粒子からなり、優良な粒度分布をもっている。その粒径は、用いられる砥粒の種類により異なるが、通常、3.0〜16μm程度の粒子径である。
つぎに、本発明に係るウェーハの加工方法は、上記ラッピングスラリーを用いて、ウェーハのラップ加工を行うことを特徴とする。
ラップ加工に際して使用するラッピング装置は図1〜図3に示したような一般的な装置でよく、その装置に本発明に係るラッピングスラリーを従来と同様の方法により被加工物と上下ラップ定盤との間に供給してラップ加工を行えばよい。界面活性剤の含有量が従来ラッピングスラリーの組成に比べ少ないため、被加工材表面とラップ定盤表面の摺動抵抗に滑りが発生しなくなり、ラップ速度は従来よりも向上するようになる。
この分級処理は、例えば、前記ラップ加工に使用したラッピングスラリーを回収し、該ラッピングスラリーを容器に静置させることによるものであることを特徴とする。
(S12)分級処理により分離された有効砥粒以外のもの(ラッピング剤成分及び微小浮遊物)についてろ過または遠心分離処理を行い、ラッピング剤成分を回収する。また、残った微小浮遊物は廃棄物(不要スラッジ)として処理される。
(S13)ステップS11で回収された有効砥粒と、ステップS12で回収されたラッピング剤成分とを再利用し、必要に応じて新品の砥粒、新品のラッピング剤(コロイド分散型ラッピング剤)を添加して、ラッピングスラリーを調製し再びラップ加工に使用する。
(S21)スラリー廃液において、コロイダルシリカの分散状態を壊す(凝集化)処理(分散性破壊処理)を施す。
ここでコロイダルシリカの分散状態は簡単な方法で壊す(凝集化する)ことができ、例えばスラリー廃液に若干の塩を添加したり、超音波振動等の衝撃を加えたり、スラリー廃液を0℃以下に冷却する方法などがある。
(S22)上記処理が施されたスラリー廃液について、遠心分離や液体サイクロンなど比重差を利用した分級処理を行う。この処理によりスラリー廃液から有効砥粒だけを確実に分離することができる。
(S23)ステップS22で回収された有効砥粒を再利用し、新品の砥粒、新品のラッピング剤(コロイド分散型ラッピング剤)を添加して、ラッピングスラリーを調製し再びラップ加工に使用する。
なお、ステップS22の分級処理により分離された有効砥粒以外のもの(ラッピング剤成分、微小浮遊物など)は、界面活性剤の含有量が従来のラッピング剤組成よりも少なく排水処理性が改善されているため、そのまま排水処理をおこない分解させればよい。
まず、ラッピング剤の一成分となるコロイダルシリカ分散溶液の製造方法について図4を参照しながら以下に説明する。
ここでは操作を簡略化するために以下の調整液を作製し、次の手順に従ってコロイド溶液を作成する。
A調整液:珪酸カリウム溶液(30wt.%水溶液)
B調整液:ポリカルボン酸アンモニウム(7.5wt.%水溶液)
この段階でアンモニアの遊離による空気中への放出が、臭気や水にて湿らせたリトマス紙の変化(赤→青)から確認される。攪拌はリトマス紙の変化が減退するまで常温常圧下にて行う。この過程で活性珪素が生成される。
純水添加溶液を60℃以上(好ましくは60〜70℃)の加温を行うことにより、一旦減退していたアンモニアの遊離が促進され、再び湿らせたリトマス紙の変化(赤→青)が鋭敏になる。
このとき、アンモニアの遊離が進行するに従い、溶液は無色透明から微白濁→白濁と色調が変化する。この変化は活性珪素からシリカ(二酸化珪素、SiO2)が生成された状態である。
あるいは、純水に代えて、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを0.5wt.%以下含む溶液を添加してもよい。図4ではその場合を示している。この溶液を添加することでコロイダルシリカの長期安定性が保たれる。
以上の操作にてコロイダルシリカ分散溶液を得る。
この原液に純水を添加し、コロイド分散型ラッピング剤(原液)3.0wt.%、純水97.0wt.%の希釈溶液(以下、コロイド分散型ラッピング剤)とし、とくに断らない限り以下の実施例のサンプルとして試験に供した。
従来のラッピング剤は水溶液に砥粒を分散したスラリー溶液と添加剤から構成される。すなわち「水溶液45リットル中に砥粒FO#1200が22.2wt.%含有されているスラリー液」99wt.%に対し、添加剤として「防錆剤(エタノールアミン、ホウ素及びその化合物)」と「非イオン界面活性剤又はプルロニック型ポリエーテル界面活性剤」が等量の250mlと、本添加剤総量に対して1/8〜1/9重量分のフェニルエーテル系界面活性剤50mlの混合物Aが1wt.%含有されるスラリー液であり、その組成は水溶液及び砥粒の分散溶液と添加剤の混合物Aの構成から構築される。
ラップ加工の際には上記スラリー溶液の状態で使用されるが、以下の試験ではとくに断らない限り、上記ラッピングスラリー液組成から砥粒を除いた組成に換算した溶液(上記添加剤混合物A1.27wt.%、純水98.73wt.%、以下現行ラッピング剤組成物)を比較例のサンプルとして試験に供した。
実施例1(コロイド分散型ラッピング剤)と比較例1(現行ラッピング剤組成物)との物性比較を表3に示す。また、実施例1については、コロイド分散型ラッピング剤(原液)とその原液を純水で5.0wt.%に希釈した水溶液とについても物性を調査した。
(i)ビーカーに試料を200ml以上取り、25℃±0.5℃の温度範囲内で、清浄な1000mlメスシリンダーを傾けて、試料をその内壁に沿って気泡が入らないように静かに注ぎ込み200ml計り取る。この時にシリンダーを回転させ側壁全面を濡らすようにする。
また、ポリオキシアルキレンデシルエーテルに関して特筆すべき点は動的表面張力(バブルプレッシャー法:液中に気泡を発生させ、液体からその気泡にかかる圧力から表面張力を測定する。)低下能に優れている点である。この特性は「常に表面が新しく形成される状態にあり、かつ瞬間(表面が出来てすぐ)における界面活性剤の吸着効果を判定する」ことを目的とする特性であり、ラップ加工など研削と言う環境で常に新しい面が形成される環境に於いてその表面を速やかに濡らす性質に寄与していると考えられる。
実施例2(コロイド分散型ラッピング剤)、比較例2(現行ラッピング剤組成物)のCOD値を測定した結果を表4に示す。なお、COD値測定に当っては、東亜電波工業(株)製簡易式CODメーターCOD−50Sを使用し、過マンガン酸カリウム法による測定を3回行い、その平均を求めた。
分散とは粉体が有する粒子径に於いて溶液中に浮遊している状態を示し、この状態を一次粒子での状態と称されるが、分散状態が悪ければ粒子同士が寄り集まって(凝集して)、二次粒子、三次粒子を形成し粒子が粗大化する。本実施例では、その分散状態(凝集状態の強弱)に着目し、粒子径の異なる粉体を複数混合した粉体を用いて溶液中に通常どおり分散を行い、沈降し堆積を生じた層の状態から分散状態(凝集状態の強弱)の確認を行った。これにより分散性が悪ければ粒子同士が寄り集まり(凝集)沈降堆積層は一層となり、分散性が良ければ一次粒子径を保ちながら(本来の分散性が発揮されている)沈降し沈降堆積層は混合した種類分だけの層を形成(2種類混合すれば2層になる)することとなる。
100mlメスシリンダーに、砥粒GC#2000(平均粒子径7.9μm)質量「1」に対して、砥粒WA#4000(平均粒径5.7μm)を質量「2」混合したもの(混合砥粒)を20g入れ、分散性を評価するサンプル(実施例3(コロイド分散型ラッピング剤)、比較例3(現行ラッピング剤組成物))を95g入れた後、100mlのスラリー液となるように調合し、砥粒の分散を行った。ついで、そのスラリー液を静置し、24時間後の沈降堆積した砥粒層の状態を目視で確認した。
なお、評価用のラッピング剤は希釈調製する際に水道水を用いた。
ラッピング後のウェーハを一時保存の為にラップ溶液中に保存したり、ラッピング後、暫くウェーハと定盤を接したままにさせたりしていると転写と言う現象が生じ、ウェーハ表面上にシミが現れる。あるいは切屑がウェーハ上に堆積した場合でも斑点状にシミが生じる事がある。また、この現象はラッピング剤のようにアルカリ溶液中にて顕著に生じる傾向がある。
試験片として単結晶Si板(ウェーハから縦3.5cm×横3.5cmのサイズで切り取ったもの)を用意し、本試験片を砥粒CG#600にて粗湿式研磨の上、砥粒FO#1200を用いて湿式研磨を行い、純水洗浄した。ついで、前記処理後の単結晶Si板2枚を貼り合わせ接触面に対して垂直に所定の荷重をかけた状態でラッピング剤サンプル(実施例4(コロイド分散型ラッピング剤)、比較例4(現行ラッピング剤組成物))中に24時間浸漬した。その後、貼り合わせた側の単結晶Si板の転写状況を評価した。評価に当っては貼り合わせ接触面において、面積率として50%以上の変化が認められたものを評価「×」、面積率50%未満のものを評価「△」、変化が認められなかったものを評価「○」とした。
なお、荷重条件として、本発明に係るコロイド分散型ラッピング剤の場合は80〜500gf、現行ラッピング剤組成物の場合は30〜500gfの範囲で任意に設定した。
現行ラッピング剤組成物の場合、荷重100gfで転写が発生する傾向が見られ、荷重80gf以下で接触面に転写は認められなかった。これに対して、本発明に係るコロイド分散型ラッピング剤の場合、荷重200gfで転写が発生する傾向が見られ、荷重150gf以下で接触面に転写は認められなかった。
本発明に係るコロイド分散型ラッピング剤は、現行ラッピング剤よりも転写現象に対して耐荷重性を有することが認められた。
現行ラッピング剤で使用されている防錆剤0.5wt.%水溶液を使用して、上記転写に関する試験及び評価方法に従って、ウェーハ(Si板)への転写現象に関する試験を行ったところ、以下の結果が得られた。なお、荷重条件は500gfとした。
1)Si板を何も接触させず液中に24時間浸漬を行ったが外観に変化は見られなかった。
2)Si板を2枚重ねて24時間浸漬を行うと、接した面にのみに外観変化(転写)が見られた。
3)Si板1枚をプラスチックのポリプロピレン板にはさむようにして24時間浸漬を行ったが、外観に変化は見られなかった。また、48時間浸漬でも同様であった。
4)Si板1枚ともう片方を鉄板または銅板とし、24時間浸漬を行った場合、金属板との接触面に外観変化(転写)が見られた。Si板同士の場合よりもこの場合の方が、外観変化が顕著であった。
5)Si板2枚を何も接触させず液中に24時間浸漬を行った後、両板を液中で重ね浸漬を行った結果、外観変化(転写)が見られた。
6)Si板2枚を何も接触させず液中に48時間浸漬を行った後、両板を液中で重ね浸漬を行った結果、外観変化は見られなかった。
7)Si板について所定の研磨を行った後、24時間空気中に放置した後、そのSi板2枚を液中で重ね浸漬を行った結果、外観変化は見られなかった。
また、転写現象はSi板表面(酸化被膜)の影響により発生が制御される事が明らかとなった。特に、酸化被膜の形成は空気中より比較して溶液中(アルカリ溶液中)での形成速度が遅いと考えられる。このことにより研磨後のウェーハは純粋なSi面を露出し金属間接触によって腐食を生成していると考えられる。
従来のラッピング剤では界面活性剤分子がSi表面に配向する事により金属間接触が防止され、転写防止効果が付与されるものと考えられ、ある程度の高分子のポリマーとSi表面を速やかに濡らす性質(界面活性能)に優れた別の界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)を併用する事に於いてその効果が強化されていると考えられる。
これに対して、本発明に係るコロイド分散型ラッピング剤では、コロイダル粒子が金属間(Si:金属間)に滞在するために転写を防止する効果があり、高級アルコール系EO/POブロックポリマーと併用されることにより優れた転写防止効果が発揮されている。
ラッピング剤は被加工物を所定の面に仕上げる事が目的であるため、研削性が特性として重要な因子になる。そこで、簡易的な試験器具によりSi板の磨耗量を計測しラッピング剤と磨耗効率との関連を調査した。
研磨試験の器具を図8に示す。研磨試験は図8のように、市販のマグネットスターラー10、を用いて、マグネット11の回転領域をラップ定盤相当12として、ラッピングスラリー溶液1中でマグネット11側を回転させ、下部に固定したウェーハWを研磨する構成となっている。
すなわち、実施例5として、コロイド分散型ラッピング剤(原液)0.47wt.%、研磨剤17.99wt.%、純水80.69wt.%を混合したラッピングスラリー溶液とした。
また、実施例6として、コロイド分散型ラッピング剤(原液)1.34wt.%、研磨剤17.64wt.%、純水79.36wt.%を混合したラッピングスラリー溶液とした。
また、比較例6として、現行ラッピング剤で使用される上記混合物A 3.0wt.%、水溶液45リットル中に研磨剤が22.2wt.%含有されているスラリー液 97.0wt.%を混合したラッピングスラリー溶液とした。
試験はそれぞれ5回行い、その平均を磨耗率とした。
実施例、比較例ともに濃度依存性が認められるが、いずれの濃度においてもコロイド分散型ラッピング剤を用いたラッピングスラリー溶液は現行ラッピング剤組成物を用いたラッピングスラリー溶液よりも高い磨耗率を示した。したがって、本発明に係るコロイド分散型ラッピング剤は現行ラッピング剤組成物と同等以上の研削性が得られるものと推定される。
本発明に係るコロイド分散型ラッピング剤を用いて実際にウェーハのラップ加工を行った。
ラップ加工には図1〜図3に示すラッピング装置を用いた。
図1はラッピング装置の概略分解説明図、図2はラッピング装置の断面的概略説明図、図3はラッピング装置の上ラップ定盤を取り外した状態を示す概略上面説明図である。
該下ラップ定盤24はその中心部上面にサンギア28を有し、その周縁部には環状のインターナルギア30が隣接して設けられている。
実施例7として、ラッピングスラリー溶液として実施例6と同一組成の溶液を用い、それ以外の条件は以下の通りとした。
・被加工物(試料ウェーハ):CZ、p型、結晶方位<100>、200mmφ、スライスウェーハ
・スラリー供給量:800cc/min
・ラップ荷重:100gf/cm2
・ラップ定盤回転数:50rpm
・ラップ時間:15分
また、比較例7として、現行ラッピングスラリー溶液である比較例5と同一組成の溶液を用いて同じ条件でラップ加工を行った。
ラップ加工はそれぞれ試料ウェーハ(面取りまで実施したスライスウェーハ)20枚ずつをラップ加工し、加工速度を測定するとともに、次の品質項目について評価した。
・厚さ公差
・TV(ウェーハの中心1点と周辺4点(エッジから2〜3mm)のMAX−MIN値)
・GBIR(ウェーハの平坦度適用領域での厚さの最大値と最小値の差)
・SBIRmax(ウェーハ裏面を矯正した状態にてサイト毎に測定したときの最大厚みと最小厚みの差)
・カケ、ワレ(ウェーハエッジ部に破損部分が有る場合をカケと定義し、破損部分が面内に及んだ状態をワレと定義する)
・キズ(ウェーハ表面にキズが目視で確認される状態(発生有り、無しで判定する))
また、試料ウェーハ20枚について、ラップ加工した後にラップ荷重をかけたまま、試料ウェーハを取り外すことなく24時間放置し、ウェーハ表面の転写状態を観察した。
(i)加工速度
実施例7の加工速度は9.0±2μm/min、比較例7の加工速度は7.0±2μm/minであった。この結果はテーブルテスト((7)磨耗率)における傾向と同様の傾向を示しており、本発明のコロイド分散型ラッピング剤により現行ラッピング剤使用の場合よりも1.3倍の加工速度の向上が達成されていた。
品質評価結果は次の通りであった。
1)厚さ公差 :(実施例7)±2μm、 (比較例7)±3μm
2)TV :(実施例7)0.4μm以内、 (比較例7)0.5以内
3)GBIR :(実施例7)0.6μm以内、 (比較例7)0.8μm以内
4)SBIRmax:(実施例7)0.25μm以内、(比較例7)0.3μm以内
5)カケ、ワレ :(実施例7)発生なし、 (比較例7)0.8%
6)キズ :(実施例7)0.5%、 (比較例7)1.5%
平坦度の向上及びラップキズ、ワレ、カケに関するいずれの項目においても品質の改善が見られた。
実施例7においてはラッピングしたウェーハへの転写現象の発生は認められなかった。これに対して、比較例7では転写現象がほぼ100%発生していた。
したがって、上記評価結果において、現行ラッピング剤を用いた界面活性剤主体のラッピングスラリーでは、界面活性剤の添加量が多いため、Si表面と鋳鉄定盤表面の動摩擦が小となり、Si表面と鋳鉄定盤表面間で滑りが発生し、砥粒本来の切削性を抑制する結果となっている。これに対して、本発明であるコロイド分散型ラッピング剤を用いたラッピングスラリー溶液は、ラッピングスラリー溶液の浸透性を補助するのみの少量の界面活性剤の添加である為、前記のような滑りは発生しない。また、コロイド分散型ラッピング剤中のコロイダルシリカにより、Si表面と鋳鉄定盤表面間の動摩擦が大きくなり、砥粒の研削性を向上させる効果が確認された。
さらに、現行ラッピングスラリー溶液を使用したラップ加工においては、前記滑りにより、研削性のバラツキも発生し、ウェーハ表面に部分的な厚さのバラツキとキズを発生させる結果となっており、本発明であるコロイド分散型ラッピング剤を使用したラップ加工においてはそれも改善できることが確認された。
本発明のラッピングスラリー溶液の場合には、比重の大きい有効砥粒と比重の小さいそれ以外のもの(微小浮遊物及びコロイド分散型ラッピング剤成分)とに分離されていた。このうち、分離された有効砥粒を回収することができた。また、分離された有効砥粒以外のものについて遠心分離機にて分離したところ、微小浮遊物とコロイド分散型ラッピング剤成分とに分離され、コロイド分散型ラッピング剤成分を回収することができた。
上記回収した有効砥粒とコロイド分散型ラッピング剤成分とを再利用して調製したラッピングスラリー溶液を使用して上記加工条件でラップ加工を行ったところ、加工速度及び品質項目に関して新品のラッピングスラリー溶液使用の場合と同様の評価結果が得られた。
これに対して、現行のラッピングスラリー溶液の場合には、分離は認められず、再利用はできなかった。
Claims (11)
- ポリカルボン酸塩とコロイダルシリカと界面活性剤とを含むラッピング剤及び砥粒からなることを特徴とするラッピングスラリー。
- 前記界面活性剤として、ポリオキシアルキレンデシルエーテルを含むことを特徴とする請求項1に記載のラッピングスラリー。
- 前記ポリオキシアルキレンデシルエーテルは、HLBが10.5〜12.5のものであることを特徴とする請求項1に記載のラッピングスラリー。
- 前記界面活性剤として、高級アルコール系エチレンオキサイド(EO)/プロピレンオキサイド(PO)ブロックポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載のラッピングスラリー。
- ポリカルボン酸塩とコロイダルシリカと界面活性剤とを含むラッピング剤及び砥粒からなるラッピングスラリーを用いて、ウェーハのラップ加工を行うことを特徴とするウェーハの加工方法。
- ポリカルボン酸塩とコロイダルシリカと界面活性剤とを含むラッピング剤及び砥粒からなるラッピングスラリーを用いて、ウェーハのラップ加工を行い、
前記ラップ加工に使用したラッピングスラリーを回収し、該ラッピングスラリーから比重差を利用した分級処理により、有効砥粒とそれ以外のものとに分離して該有効砥粒をラッピングスラリー成分として再利用することを特徴とするウェーハの加工方法。 - 前記分級処理が、回収したラッピングスラリーを容器に静置させることによるものであることを特徴とする請求項8に記載のウェーハの加工方法。
- 前記回収したラッピングスラリーにおいてコロイダルシリカの分散状態を壊す(凝集化)処理を施した後に、比重差を利用した分級処理を行うことを特徴とする請求項8に記載のウェーハの加工方法。
- 前記分離された有効砥粒以外のものをろ過または遠心分離することにより、ラッピング剤成分を回収してラッピングスラリー成分として再利用することを特徴とする請求項8に記載のウェーハの加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338166A JP2005105068A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | ラッピングスラリー及びウェーハの加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338166A JP2005105068A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | ラッピングスラリー及びウェーハの加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105068A true JP2005105068A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34533760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003338166A Pending JP2005105068A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | ラッピングスラリー及びウェーハの加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005105068A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005103684A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd | コロイド分散型ラッピング剤及びその製造方法 |
JP2007283462A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研削装置の制御方法 |
JP6040029B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2016-12-07 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及び研磨方法 |
WO2020013332A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 | 化学機械研磨組成物、リンス組成物、化学機械研磨方法及びリンス方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536756B2 (ja) * | 1974-05-13 | 1978-03-10 | ||
JPS62235386A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-10-15 | Kobe Steel Ltd | 研磨剤 |
JPH11315273A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Hiroaki Tanaka | 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法 |
JP2000192015A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 |
JP2000248264A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 研磨用組成物及びそれを用いてなる金属材料の研磨方法 |
JP2001064632A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-03-13 | Jsr Corp | 研磨用組成物および研磨方法 |
JP2001187880A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nec Corp | 化学的機械的研磨用スラリー |
JP2002184726A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | 硬脆材料基板用研磨剤 |
JP2003124159A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Asahi Denka Kogyo Kk | 水系ラップ液及び水系ラップ剤 |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003338166A patent/JP2005105068A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536756B2 (ja) * | 1974-05-13 | 1978-03-10 | ||
JPS62235386A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-10-15 | Kobe Steel Ltd | 研磨剤 |
JPH11315273A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Hiroaki Tanaka | 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法 |
JP2000192015A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 |
JP2000248264A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 研磨用組成物及びそれを用いてなる金属材料の研磨方法 |
JP2001064632A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-03-13 | Jsr Corp | 研磨用組成物および研磨方法 |
JP2001187880A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Nec Corp | 化学的機械的研磨用スラリー |
JP2002184726A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | 硬脆材料基板用研磨剤 |
JP2003124159A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Asahi Denka Kogyo Kk | 水系ラップ液及び水系ラップ剤 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005103684A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd | コロイド分散型ラッピング剤及びその製造方法 |
JP2007283462A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研削装置の制御方法 |
JP6040029B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2016-12-07 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及び研磨方法 |
WO2020013332A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 | 化学機械研磨組成物、リンス組成物、化学機械研磨方法及びリンス方法 |
JP2020013824A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 | 化学機械研磨組成物、リンス組成物、化学機械研磨方法及びリンス方法 |
US11384257B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-07-12 | Cmc Materials Kk | Chemical-mechanical polishing composition, rinse composition, chemical-mechanical polishing method, and rinsing method |
JP7166819B2 (ja) | 2018-07-13 | 2022-11-08 | Cmcマテリアルズ株式会社 | 化学機械研磨組成物、リンス組成物、化学機械研磨方法及びリンス方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444625B2 (ja) | Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品 | |
TWI244496B (en) | Prevention of precipitation defects on copper interconnects during CMP by use of solutions containing organic compounds with silica adsorption and copper corrosion inhibiting properties | |
JP4952745B2 (ja) | Cmp研磨剤および基板の研磨方法 | |
JP4983603B2 (ja) | 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法 | |
US20190185715A1 (en) | Polishing liquid for cmp and preparation method and use thereof | |
JP2008270584A (ja) | 半導体ウエハ研磨用組成物及び研磨加工方法 | |
US7410409B1 (en) | Abrasive compound for CMP, method for polishing substrate and method for manufacturing semiconductor device using the same, and additive for CMP abrasive compound | |
US20020028632A1 (en) | Polishing composition and manufacturing and polishing methods | |
TW201629183A (zh) | 研磨用組成物 | |
JP2011142284A (ja) | Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品 | |
JP2006324639A (ja) | 研磨スラリーおよびウエハ再生方法 | |
CN101475778B (zh) | 一种用于砷化镓晶片的抛光组合物及其制备方法 | |
JP2000080349A (ja) | 研磨用組成物およびそれを用いたシリコンウェーハの加工方法 | |
JP4972829B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
KR20070100122A (ko) | 반도체 웨이퍼 연마용 에칭액 조성물, 그것을 이용한연마용 조성물의 제조방법, 및 연마가공방법 | |
CN108017998A (zh) | 一种cmp抛光液的制备方法 | |
CN113549399A (zh) | 适用于硅片粗抛光的化学机械抛光组合物及其应用 | |
JP4827805B2 (ja) | 硬脆材料用精密研磨組成物 | |
JP5505987B2 (ja) | 研磨組成物 | |
JP2013016830A (ja) | Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品 | |
JP2005105068A (ja) | ラッピングスラリー及びウェーハの加工方法 | |
WO2008004320A1 (fr) | Composition de polissage d'une transche de silicium | |
JP2005103684A (ja) | コロイド分散型ラッピング剤及びその製造方法 | |
CN115746712B (zh) | 一种用于硅衬底抛光的抛光组合物及其制备方法和应用 | |
JP4088811B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |