JP2005104814A - 金属内包カーボンナノチューブの製造方法 - Google Patents

金属内包カーボンナノチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104814A
JP2005104814A JP2003344405A JP2003344405A JP2005104814A JP 2005104814 A JP2005104814 A JP 2005104814A JP 2003344405 A JP2003344405 A JP 2003344405A JP 2003344405 A JP2003344405 A JP 2003344405A JP 2005104814 A JP2005104814 A JP 2005104814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon nanotube
thin film
encapsulated
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003344405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471617B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Hayashi
靖彦 林
Tomoharu Tokunaga
智春 徳永
Shoichi Fuji
昇一 藤
Kenji Kaneko
賢治 金子
Tetsuo Soga
哲夫 曽我
Takashi Jinbo
孝志 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003344405A priority Critical patent/JP4471617B2/ja
Publication of JP2005104814A publication Critical patent/JP2005104814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471617B2 publication Critical patent/JP4471617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【目的】 金属が内包されたカーボンナノチューブを簡単に効率よく製造する。
【構成】 シリコン基板(1)の表面にSiO2、SiNx、Mo又はWのいずれか一種の第1の薄膜(2)を形成させ、第1の薄膜の表面にカーボンナノチューブに内包させる金属による第2の薄膜(3)を形成させた後、第2の薄膜をナノパーティクル状にし、金属ナノパーティクルを起点としてカーボンナノチューブ(4)を成長させることにより、カーボンナノチューブの先端に存在する金属ナノパーティクルの一部から金属が、第1の薄膜表面上の金属ナノパーティクルに向かって延び、金属がカーボンナノチューブに内包される。
【選択図】図1

Description

この出願の発明は、金属内包カーボンナノチューブの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、ナノコンポジット等の新素材やスピントロニクス等の新規デバイスとしての応用展開が期待される金属が内包されたカーボンナノチューブを簡単に効率よく製造することのできる金属内包カーボンナノチューブの製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブを基本とした新素材の研究開発が行われている。その一つに、カーボンナノチューブの内部に金属等の炭素以外の物質を導入した異物質内包カーボンナノチューブが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平6−227806号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された異物質内包カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブの中心に形成された中空の穴に金属等の炭素以外の物質を詰め込むことにより製造されるため、製造プロセスが簡単でなく、製造効率が良好でないという問題がある。
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、金属が内包されたカーボンナノチューブを簡単に効率よく製造することのできる金属内包カーボンナノチューブの製造方法を提供することを解決すべき課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、金属が内包されたカーボンナノチューブの製造方法であり、シリコン基板の表面にSiO2、SiNx、Mo又はWのいずれか一種の第1の薄膜を形成させ、第1の薄膜の表面にカーボンナノチューブに内包させる金属による第2の薄膜を形成させた後、第2の薄膜をナノパーティクル状にし、金属ナノパーティクルを起点としてカーボンナノチューブを成長させることにより、カーボンナノチューブの先端に存在する金属ナノパーティクルの一部から金属が、第1の薄膜表面上の金属ナノパーティクルに向かって延び、金属がカーボンナノチューブに内包されることを特徴とする金属内包カーボンナノチューブの製造方法を提供する。
この出願の発明は、第2には、上記第1の金属内包カーボンナノチューブの製造方法において、カーボンナノチューブの成長中にシリコン基板に負のバイアスを印加することを提供する。
この出願の発明は、第3には、金属が内包されたカーボンナノチューブの製造方法であり、金属基板の表面に高融点金属の第1の薄膜を形成させ、第1の薄膜の表面にカーボンナノチューブに内包させる金属による第2の薄膜を形成させた後、第2の薄膜をナノパーティクル状にし、金属ナノパーティクルを起点としてカーボンナノチューブを成長させることにより、カーボンナノチューブの先端に存在する金属ナノパーティクルの一部から金属が、第1の薄膜表面上の金属ナノパーティクルに向かって延び、金属がカーボンナノチューブに内包されることを特徴とする金属内包カーボンナノチューブの製造方法を提供する。
この出願の発明は、第4には、上記第3の金属内包カーボンナノチューブの製造方法において、高融点金属基板の場合、第1の薄膜を省略することを提供する。
そして、この出願の発明は、第5には、上記第3又は第4の金属内包カーボンナノチューブの製造方法において、カーボンナノチューブの成長中に金属基板に負のバイアスを印加することを提供する。
この出願の発明の第1の金属内包カーボンナノチューブの製造方法によれば、カーボンナノチューブの製造と同時にカーボンナノチューブの中空の穴に金属を導入することができ、金属内包カーボンナノチューブの製造プロセスが簡単となり、製造効率が良好となる。
この出願の発明の第2の金属内包カーボンナノチューブの製造方法によれば、上記第1の金属内包カーボンナノチューブの製造方法の効果に加え、金属内包カーボンナノチューブを基板に1本ずつ垂直に配向させることができる。熱CVDにより形成されるネット状のバンドル(束)を形成せず、電子デバイスへの応用に適する。
この出願の発明の第3の金属内包カーボンナノチューブの製造方法によれば、上記第1の金属内包カーボンナノチューブの製造方法の効果に加え、基板に低融点金属を用いることができる。
この出願の発明の第4の金属内包カーボンナノチューブの製造方法によれば、高融点金属基板の場合には、第1の薄膜を省略することができ、金属内包カーボンナノチューブの製造プロセスがより簡略化する。
そして、この出願の発明の第5の金属内包カーボンナノチューブの製造方法によれば、上記第2の金属内包カーボンナノチューブの製造方法と同様に、金属内包カーボンナノチューブを基板に1本ずつ垂直に配向させることができる。
以下、実施例を示しつつこの出願の発明の金属内包カーボンナノチューブの製造方法についてさらに詳しく説明する。
図1は、この出願の発明の金属内包カーボンナノチューブの製造方法の概要を示した工程断面図である。この出願の発明の金属内包カーボンナノチューブの製造方法においては、金属内包カーボンナノチューブは以下の工程を経て製造される。
a)基板(1)の表面に第1の薄膜(2)を形成させる。基板(1)がシリコン製の場合、第1の薄膜(2)は、SiO2、SiNx、Mo又はWのいずれか一種から形成することができる。SiO2は、基板の表面酸化、スパッタリング、真空蒸着のいずれかにより形成可能であり、SiNx、Mo又はWは、スパッタリング、真空蒸着のいずれかにより形成可能である。基板(1)が金属製の場合、たとえばCu、Mo、その他等の場合、第1の薄膜(2)は、Mo、W等の高融点金属から形成することができ、スパッタリング、真空蒸着のいずれかにより形成可能である。第1の薄膜(2)は、カーボンナノチューブを成長させる時の基板(1)と内包金属との反応、すなわちシリコン基板の場合にはシリサイド化、低融点金属の場合には合金化を抑えることができる。
なお、第1の薄膜(2)は、金属内包カーボンナノチューブの製造に先立ち、あらかじめ基板(1)の表面に形成させておくこともできる。また、第1の薄膜(2)は、基板(1)がW、Mo等の高融点金属製の場合には、省略することができる。
そして、第1の薄膜(2)の表面に、カーボンナノチューブに内包させる金属による第2の薄膜(3)を形成させる。内包金属としては、たとえばPd、Ni、Co、Fe、Cu、Mn等の遷移金属等とすることができる。この内包金属による第2の薄膜(3)は、真空蒸着等により形成可能である。膜厚は、内包金属の種類、カーボンナノチューブの径の大きさ等により適宜設定することができる。基板(1)が高融点金属製の場合、第1の薄膜(2)は上記のとおり省略され、第2の薄膜(3)が基板(1)の表面に直接形成される。
b)形成させた第2の薄膜(3)をナノパーティクル状にする。たとえば、基板(1)をチャンバー内に配置して加熱し、第2の薄膜(3)にプラズマを照射することにより第2の薄膜(3)をナノパーティクル状にすることができる。
c)生成させた金属ナノパーティクルを起点としてカーボンナノチューブ(4)を成長させる。たとえば、チェンバー内にカーボンナノチューブ(4)の原料ガスを導入し、化学気相成長法によりカーボンナノチューブ(4)を成長させることができる。この時の基板温度は内包金属の種類に依存して適宜設定することができる。カーボンナノチューブ(4)は単層、多層のいずれであってもよい。カーボンナノチューブ(4)の先端には、図示したように、金属ナノパーティクルの一部が存在する。
d)カーボンナノチューブ(4)が成長すると、これと同時に、図中の符号5に示したように、カーボンナノチューブ(4)の先端の金属ナノパーティクルから第2の薄膜(2)の表面上の金属ナノパーティクルに向かって金属が延びる。やがて金属は、第2の薄膜(2)の表面上の金属ナノパーティクルと合体する。この時、カーボンナノチューブの成長は終了し、中空部には金属が導入され、金属が内包されたカーボンナノチューブが製造される(図中の符号6)。金属内包カーボンナノチューブ(6)の密度、径は、カーボンナノチューブ(4)の成長時の温度等でコントロール可能である。
たとえば以上の工程として示されるこの出願の発明の金属内包カーボンナノチューブの製造方法では、カーボンナノチューブの成長と同時にその中空部に金属を導入することができるため、金属内包カーボンナノチューブの製造プロセスが簡便となっている。したがって、製造効率も良好である。なお、カーボンナノチューブの成長中に、すなわち、図1c)、d)に示された工程において、基板に負のバイアスを印加すると、金属内包カーボンナノチューブは基板に1本ずつ垂直に配向する。熱CVDにより形成されるネット状のバンドル(束)が形成しないため、電子デバイスへの応用に適する。
この出願の発明の金属内包カーボンナノチューブの製造方法により製造される金属内包カーボンナノチューブは、次のような応用が期待される。
カーボンナノチューブは水素吸蔵への応用が検討されている。そこで、水素吸蔵に注目されているPd等の金属を内包させることにより、カーボンナノチューブと金属の両方に水素吸蔵が可能となり、水素吸蔵量をより高めることが可能となる。
また、金属内包カーボンナノチューブに、内包金属と同様な金属を蒸着することにより、金属/カーボンナノチューブ/金属という構造を実現することができる。そこで、金属に強磁性のものを採用し、カーボンナノチューブが絶縁的な特性を示す場合、強磁性/絶縁体障壁/強磁性(強磁性/金属内包カーボンナノチューブ)という構造の強磁性トンネル接合が実現される。これをデバイスとして用い、その磁気抵抗効果(TMR)を利用することにより、高精度・高密度磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)が実現可能となる。
このように、金属内包カーボンナノチューブは、新素材として、また、デバイスへの応用が期待されるものである。
表面酸化によりSiO2を表面に形成させたシリコン基板を真空蒸着装置のチェンバー内に配置し、膜厚100nmのPdをSiO2の表面に蒸着した。次いで、シリコン基板を真空中で700℃〜850℃に10分間加熱した後、基板温度はそのままにしてチェンバー内に水素を導入し、チェンバー内の圧力を約20Torrにした。そして、600Wのマイクロ波パワーを導入し、Pd薄膜に水素プラズマを1分程度照射した。この後、メタン/水素=50sccm/50sccmをチェンバー内に導入し、基板温度を900℃、マイクロ波を600Wに設定して10分間カーボンナノチューブを成長させた。カーボンナノチューブの成長中には、シリコン基板に400V以上の負のバイアスを印加した。
図2にTEM写真を示したように、Pdのナノパーティクルの一部はカーボンナノチューブの先端に存在し、カーボンナノチューブは時間とともに成長した。シリコン基板には負のバイアスが印加されているため、カーボンナノチューブは基板に垂直に成長した。Pdはカーボンナノチューブに成長にともなって次第に基板側に延び、最終的にシリコン基板側にあるPdナノパーティクルと合体し、カーボンナノチューブの成長は終了した。カーボンナノチューブは多層構造を有するものであった。そして、Pdはカーボンナノチューブに内包され、シリコン基板に垂直に配向した。
なお、図2図中に記した符号は、図1図中の符号に対応している。
もちろん、この出願の発明は、以上の実施例によって限定されるものではない。細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、金属内包カーボンナノチューブの製造プロセスが簡単となり、製造効率が良好となる。
この出願の発明の金属内包カーボンナノチューブの製造方法の概要を示した工程断面図である。 実施例で製造した金属内包カーボンナノチューブのTEM写真である。
符号の説明
1 基板
2 第1の薄膜
3 第2の薄膜
4 カーボンナノチューブ
5 成長中のカーボンナノチューブ
6 金属内包カーボンナノチューブ

Claims (5)

  1. 金属が内包されたカーボンナノチューブの製造方法であり、シリコン基板の表面にSiO2、SiNx、Mo又はWのいずれか一種の第1の薄膜を形成させ、第1の薄膜の表面にカーボンナノチューブに内包させる金属による第2の薄膜を形成させた後、第2の薄膜をナノパーティクル状にし、金属ナノパーティクルを起点としてカーボンナノチューブを成長させることにより、カーボンナノチューブの先端に存在する金属ナノパーティクルの一部から金属が、第1の薄膜表面上の金属ナノパーティクルに向かって延び、金属がカーボンナノチューブに内包されることを特徴とする金属内包カーボンナノチューブの製造方法。
  2. カーボンナノチューブの成長中にシリコン基板に負のバイアスを印加する請求項1記載の金属内包カーボンナノチューブの製造方法。
  3. 金属が内包されたカーボンナノチューブの製造方法であり、金属基板の表面に高融点金属の第1の薄膜を形成させ、第1の薄膜の表面にカーボンナノチューブに内包させる金属による第2の薄膜を形成させた後、第2の薄膜をナノパーティクル状にし、金属ナノパーティクルを起点としてカーボンナノチューブを成長させることにより、カーボンナノチューブの先端に存在する金属ナノパーティクルの一部から金属が、第1の薄膜表面上の金属ナノパーティクルに向かって延び、金属がカーボンナノチューブに内包されることを特徴とする金属内包カーボンナノチューブの製造方法。
  4. 高融点金属基板の場合、第1の薄膜を省略する請求項3記載の金属内包カーボンナノチューブの製造方法。
  5. カーボンナノチューブの成長中に金属基板に負のバイアスを印加する請求項3又は4記載の金属内包カーボンナノチューブの製造方法。
JP2003344405A 2003-10-02 2003-10-02 Pd金属内包カーボンナノチューブの製造方法 Expired - Fee Related JP4471617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344405A JP4471617B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 Pd金属内包カーボンナノチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344405A JP4471617B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 Pd金属内包カーボンナノチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104814A true JP2005104814A (ja) 2005-04-21
JP4471617B2 JP4471617B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34538050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344405A Expired - Fee Related JP4471617B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 Pd金属内包カーボンナノチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471617B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213104A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 New Industry Research Organization 高配向カーボンナノチューブの生成方法、及び高配向カーボンナノチューブの生成に適した装置。
JP2005350339A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法、並びに、磁性材料及びその製造方法
JP2007277061A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nagoya Institute Of Technology 強磁性金属充填カーボンナノチューブ素子及びそれを用いたデバイス
JP2010521819A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 矢崎総業株式会社 炭素及び非炭素化合物の組織化されたアセンブリを含むキャパシタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213104A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 New Industry Research Organization 高配向カーボンナノチューブの生成方法、及び高配向カーボンナノチューブの生成に適した装置。
JP2005350339A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法、並びに、磁性材料及びその製造方法
JP2007277061A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nagoya Institute Of Technology 強磁性金属充填カーボンナノチューブ素子及びそれを用いたデバイス
JP2010521819A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 矢崎総業株式会社 炭素及び非炭素化合物の組織化されたアセンブリを含むキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471617B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484441B2 (ja) 炭素ナノチューブの製造方法
JP4988330B2 (ja) 窒素ドーピングされた単層カーボンナノチューブの製造方法
JP5329800B2 (ja) 触媒ナノ粒子の制御および選択的な形成
US20100227058A1 (en) Method for fabricating carbon nanotube array
US7678672B2 (en) Carbon nanotube fabrication from crystallography oriented catalyst
TWI335619B (en) Low-temperature catalyzed formation of segmented nanowire of dielectric material
JP5600246B2 (ja) シリコンリッチ酸化物を含むナノワイヤーおよびその製造方法
JP2005075725A (ja) カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及び表示装置
KR102222262B1 (ko) 자기저항 구조체 및 그 제조 방법, 이를 구비하는 전자소자
Tian et al. Synthesis of AAB‐stacked single‐crystal graphene/hBN/graphene trilayer van der Waals heterostructures by in situ CVD
JP5374801B2 (ja) 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
JP6158798B2 (ja) ナノ構造を含む装置及びその製造方法
JP2005104814A (ja) 金属内包カーボンナノチューブの製造方法
JP3605805B2 (ja) カーボンナノ細線の形成方法
JP2004083293A (ja) フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2007063034A (ja) 線状炭素材料の製造方法及び機能デバイスの製造方法
Lee et al. Direct nano-wiring carbon nanotube using growth barrier: A possible mechanism of selective lateral growth
JP3994161B2 (ja) 単結晶酸化タングステンナノチューブとその製造方法
KR101934162B1 (ko) 단결정 SiC 나노와이어 제조방법
JP2005228899A (ja) 半導体量子ドット及び微細配線形成方法、及びこれらを用いた半導体デバイスとその製造方法
JP2006256881A (ja) 配列カーボンナノチューブの製造方法
JP4850900B2 (ja) カーボンナノチューブの生成方法
JP4988234B2 (ja) シングルウォールカーボンナノチューブの成長方法
Magén et al. Focused-Electron-Beam Engineering of 3D Magnetic Nanowires. Nanomaterials 2021, 11, 402
JPWO2015099195A1 (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ集合体およびカーボンナノチューブ集合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees