JP2005102518A - 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法 - Google Patents

即席麺用穀粉および即席麺類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005102518A
JP2005102518A JP2003336665A JP2003336665A JP2005102518A JP 2005102518 A JP2005102518 A JP 2005102518A JP 2003336665 A JP2003336665 A JP 2003336665A JP 2003336665 A JP2003336665 A JP 2003336665A JP 2005102518 A JP2005102518 A JP 2005102518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
parts
instant
noodle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003336665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181957B2 (ja
Inventor
Tadao Okayama
直生 岡山
Yoshiyuki Inaba
美幸 稲葉
Kenji Oda
健司 小田
Hajime Akashi
肇 明石
Akio Hirose
明朗 広瀬
Takao Nagai
孝雄 長井
Koji Murakami
浩二 村上
Masakazu Mizukami
将一 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2003336665A priority Critical patent/JP4181957B2/ja
Publication of JP2005102518A publication Critical patent/JP2005102518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181957B2 publication Critical patent/JP4181957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】 短時間で、十分な復元性を有し、かつ釜上げ状態に近い食感を有する即席麺類を得るための即席麺用穀粉および即席麺類の製造法を提供することを目的とする。
【解決手段】 低アミロース小麦粉を含有する即席麺用穀粉およびその即席麺用穀粉を用いて常法により即席麺類を製造する方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、即席麺用穀粉およびその即席麺用穀粉を用いる即席麺類の製造法に関する。
即席麺類は、熱湯を注いだり、短時間の加熱調理により極めて簡単に喫食が可能な食品であり、また良好な保存性等を有することから、日本をはじめとして、諸外国の食生活に定着するようになった。
即席麺類の製造法としは、種々の方法が提案されている。近年において提案された製造法としては、例えば、小麦粉、そば粉などの主原料に澱粉を2〜50重量%添加配合したものを、常法により製麺した麺線を蒸煮した後、60以上〜100℃未満の熱風で蒸煮麺の水分含有量を18〜27%に一次乾燥し、その後蒸煮麺を搬送用ネットコンベアーで移行する際に、別に設けた高圧室より温度制御された空気、不活性ガス、またはこれらの混合ガスからなる100〜160℃の高温熱風を該搬送用ネットコンベアーの上下に複数配設した噴射ノズルチューブより高速噴射して、麺類を二次膨化乾燥することを特徴とする澱粉を添加した即席乾燥麺類の製造方法(特許文献1参照)あるいは主原料である小麦粉に対しα化澱粉および熱凝固性蛋白質を添加した麺原料を水と混捏して生地を生成する第1工程と、前記生地を麺線に製麺する第2工程と、製麺した前記麺線を蒸煮する第3工程と、前記麺線を油揚げ乾燥し油揚げ麺を得る第4工程とを有することを特徴とする即席油揚げ麺の製造方法(特許文献2参照)が知られている。
また即席麺類に用いられる小麦粉として、モチ性小麦粉を5〜70重量%含有する麺類用穀粉が知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1の方法は煩雑な製造工程を経なければならない欠点があり、また特許文献2の方法によって得られる即席油揚げ麺は、食感の点で未だ満足し得るものではなかった。
また、特許文献3の麺類は、特に即席麺ののびに課題を残していた。
特開2000−210041号公報 特開2003−102413号公報 特開平9−191842号公報
そこで、本発明者等は、短時間で十分な復元性を有し、かつ茹で上げ直後の、いわゆる釜上げ状態に近い食感を有する即席麺類を提供すべく鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、低アミロース小麦粉を含有する即席麺用穀粉およびその即席麺用穀粉を製麺原料として用いて常法により即席麺類を製造する方法である。
本発明の即席麺用穀粉を用いれば、短時間で十分な復元性を有し、かつ茹で上げ直後の、いわゆる釜上げ状態に近い食感を有する即席麺類を得ることができる。
本発明における、低アミロース小麦粉とは、アミロース合成遺伝子Wx−A1、Wx−B1、Wx−D1のうち、いずれか2個の発現を欠いた小麦に由来した小麦粉である。そしてこの低アミロース小麦粉のアミロース含量は15〜25%である。この低アミロース小麦粉は「つるぴかり」、「チクゴイズミ」、「ネバリゴシ」、「ニシホナミ」等の低アミロース小麦を製粉することによって得ることができる。また低アミロース小麦粉は、低アミロース小麦由来の小麦粉の1種または2種以上を適宜混合して用いることもできる。
本発明の低アミロース小麦粉に類似する小麦粉としてモチ性小麦粉がある。
このモチ性小麦粉に用いられる小麦は、例えば特開平6−125669号公報に記載の方法に従って、Wx−A1遺伝子とWx−B1遺伝子の発現を欠きWx−D1遺伝子の発現能力を維持する6倍体とWx−D1遺伝子の発現のみを欠いた6倍体を交配して雑種第一代個体を得、これを自家受精させて雑種第二代個体とし、この中から前記3種の遺伝子の発現を欠いたものを選択することによって作出されるものであり、このものはアミロース含量は0である。さらにこれを常法に従って、ウルチ性小麦と交配後、選抜することによりアミロース含量が10%以下のモチ性小麦が得られる。
このようにモチ性小麦は、アミロース含量が10%以下であり、本発明の低アミロース小麦とはまったく異なる品種の小麦であることがわかる。そしてこのモチ性小麦に由来するモチ性小麦粉を用いて即席麺類を調製しても本発明のような効果は十分に得られない。
本発明の即席麺用穀粉は低アミロース小麦粉の他、必要により小麦粉、デューラム小麦粉、デューラムセモリナ、ライ麦粉、大麦粉、オーツ粉、そば粉、米粉、もち米粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、とうもろこし澱粉等の澱粉類やその化工処理物、またはこれら穀粉類のα化物からなり、これらの即席麺用穀粉に、小麦蛋白類、卵白粉末、全卵粉末、卵黄粉末、乳化剤、増粘多糖類、有機酸類、カルシウム製剤、脱脂粉乳、抗酸化剤等を適宜混合することにより製麺原料として用いることができる。
本発明の即席麺類を得るための低アミロース小麦粉の使用量としては、例えばうどん等の太物の場合3〜90質量%、好ましくは5〜80質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、中華麺等の細物の場合には、カップタイプで3〜90質量%、好ましくは5〜80質量%、さらに好ましくは10〜50質量%、袋タイプで3〜100質量%、好ましくは5〜95質量%、さらに好ましくは10〜90質量%の範囲で用いることが好ましい。
本発明の即席麺類の製麺方法としては、熱処理を行う前の麺線の製造方法は特に限定されず、ロール製麺法、押し出し製麺法、手延べ製麺法、手打ち製麺法等のいずれの方法も用いることができる。また、麺線を製造する際の混捏方法や条件、麺線への切り出し方法および条件、押し出し方法および条件、またはそれらの工程で用いる装置の種類等も特に制限されない。この様に製造された麺線を蒸熱処理する際には、蒸気温度を95〜100℃の範囲で行うことが好ましいが、従来から採用されている蒸熱方法や装置の何れもが採用できる。例えば、麺線をネットコンベアー等にのせて連続的に移送しながら、または麺線を籠等に充填してバッチ式の蒸気室に入れて蒸熱処理する方法や装置を用いて行うことができる。また乾燥方法においても、従来から採用されている乾燥方法や装置の何れもが使用できる。例えばパーム油やラードを成分とした混合油を使用した油揚げ乾燥、または熱風を利用したノンフライ乾燥が使用できる。
本発明における即席麺類としては、即席中華麺、即席和風麺、スナック麺等が挙げられる。
次に、本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)57質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)40質量部および低アミロース小麦粉〔品種「つるぴかり」(アミロース含量19%)〕3質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例2
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)55質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)40質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉5質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例3
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)50質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)40質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例1
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)60質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)40質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例1
実施例1〜3および比較例1で得た即席麺用穀粉100質量部に、1質量部の食塩および0.3質量部のリン酸二ナトリウムを水35質量部に溶解した水溶液を加え、10分間混合してそぼろ状の生地を得た。この生地を製麺ロールを用いて常法により複合、圧延して厚さ1.35mmの麺帯にした後、12番の角の切刃を用いて麺線に切り出した。切り出した麺線を温度100℃の蒸気で2分30秒蒸熱処理した後、90℃の熱風で25分間乾燥してノンフライ即席うどんを得た。得られたそれぞれのノンフライ即席うどん70gを容器中に入れ、520mlの沸騰水を注ぎ蓋をして5分後に蓋をとり、粉末のうどんつゆを入れた。この麺を10名のパネラーに食してもらって下記の表1に示す評価基準にしたがって官能試験を行い、その平均値を採ったところ表2に示す通りになった。なお、官能試験は比較例1のノンフライ即席うどんを標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
Figure 2005102518
実施例4
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)60質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例5
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)35質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉35質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例6
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉70質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例2
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)70質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例2
実施例4〜6および比較例2で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例1と同様にして即席うどんを調製して、その官能試験を行い、平均値を採ったところ表3に示す通りになった。なお、官能試験は比較例2の即席うどんを標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例7
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)40質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉40質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例8
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉80質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例3
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)80質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例3
実施例7〜8および比較例3で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例1と同様にして即席うどんの官能試験を行い、平均値を採ったところ表4に示す通りになった。なお、官能試験は比較例3の即席うどんを標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例9
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)45質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉45質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例10
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部および実施例1と同様の低アミロース小麦粉90質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例4
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)90質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例4
実施例9〜10および比較例4で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例1と同様にして即席うどんの官能試験を行い、平均値を採ったところ表5に示す通りになった。なお、官能試験は比較例4の即席うどんを標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例11
実施例1と同様の低アミロース小麦粉100質量部を用いて即席麺用穀粉を調製した。
比較例5
中力小麦粉(日清製粉「金すずらん」)100質量部を用いて即席麺用穀粉を調製した。
試験例5
実施例12および比較例5で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例1と同様にして即席うどんの官能試験を行い、平均値を採ったところ表6に示す通りになった。なお、官能試験は比較例5の即席うどんを標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例12
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)67質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部および低アミロース小麦粉〔品種「チクゴイズミ」(アミロース含量21%)〕3質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例13
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)65質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉5質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例14
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)60質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例6
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)70質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)30質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例6
実施例12〜14および比較例6で得た即席麺用穀粉100質量部に、1質量部の食塩および0.25質量部のかんすいを水33質量部に溶解した水溶液を加え、10分間混合してそぼろ状の生地を得た。この生地を製麺ロールを用いて常法により複合、圧延して厚さ1.2mmの麺帯にした後、16番の角の切刃を用いて麺線に切り出した。切り出した麺線を温度100℃の蒸気で2分30秒蒸熱処理した後、90℃の熱風で25分間乾燥してノンフライ即席中華麺を得た。得られたそれぞれのノンフライ即席中華麺70gを容器中に入れ、520mlの沸騰水を注ぎ蓋をして4分後に蓋を取り、粉末の中華スープを入れた。この麺を10名のパネラーに食してもらって表1に示す評価基準に従って官能試験を行い、その平均値を採ったところ表7に示す通りになった。なお、官能試験は比較例6のノンフライ即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例15
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)70質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例16
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)40質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉40質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例17
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉80質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例7
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)80質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)20質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例7
実施例15〜17および比較例7で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例6と同様にして即席中華麺の官能試験を行い、平均値を採ったところ表8に示す通りになった。なお、官能試験は比較例7の即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例18
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)70質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉20質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例19
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)45質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉45質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例20
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉90質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例8
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)90質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例8
実施例18〜20および比較例8で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例6と同様にして即席中華麺の官能試験を行い、平均値を採ったところ表9に示す通りになった。なお、官能試験は比較例8の即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例21
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)85質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)5質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉10質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例22
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)5質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉95質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例9
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)95質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)5質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例9
実施例21〜22および比較例9で得た即席中華麺用穀粉を用いて、試験例6と同様にして即席中華麺の官能試験を行い、平均値を採ったところ表10に示す通りになった。なお、官能試験は比較例9の即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例23
実施例12と同様の低アミロース小麦粉100質量部を用いて即席麺用穀粉を調製した。
比較例10
準強力小麦粉(日清製粉「麗華」)100質量部を用いて即席麺用穀粉を調製した。
試験例10
実施例23および比較例10で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例6と同様にして即席中華麺の官能試験を行い、平均値を採ったところ表11に示す通りになった。なお、官能試験は比較例11の即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例24
中力小麦粉(日清製粉「わらべ」)50質量部、馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)5質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉45質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例25
馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)5質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉95質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
比較例11
中力小麦粉(日清製粉「わらべ」)95質量部および馬鈴薯澱粉(ホーネン「ジェルコールBO−15」)5質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
試験例11
実施例24〜25および比較例11で得た即席麺用穀粉100質量部に、1質量部の食塩および0.25質量部のかんすいを水33質量部に溶解した水溶液を加え、10分間混合して生地を得た。この生地を製麺ロールを用いて常法により複合、圧延して厚さ1.35mmの麺帯にした後、20番の角の切刃を用いて麺線に切り出した。切り出した麺線を温度100℃の蒸気で2分30秒蒸熱処理した後、145〜150℃の精製パーム油中で70秒間油揚げを行って油揚げ即席中華麺を得た。得られたそれそれぞれの油揚げ即席中華麺80gを500mlの沸騰水が入った鍋で3分間調理し、粉末の中華スープを入れた。この麺を10名のパネラーに食してもらって表1に示す評価基準に従って官能試験を行い、その平均値を採ったところ表12に示す通りになった。なお、官能試験は比較例11の油揚げ即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518
実施例26
中力小麦粉(日清製粉「わらべ」)95質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉5質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例27
中力小麦粉(日清製粉「わらべ」)50質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉50質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例28
中力小麦粉(日清製粉「わらべ」)5質量部および実施例12と同様の低アミロース小麦粉95質量部を均一に混合して即席麺用穀粉を調製した。
実施例29
実施例12と同様の低アミロース小麦粉100質量部を用いて即席麺用穀粉を調製した。
比較例12
中力小麦粉(日清製粉「わらべ」)100質量部を用いて即席麺用穀粉を調製した。
試験例12
実施例26〜29および比較例12で得た即席麺用穀粉を用いて、試験例11と同様にして油揚げ即席中華麺の官能試験を行い、平均値を採ったところ表13に示す通りになった。なお、官能試験は比較例13の油揚げ即席中華麺を標準の3.0点として比較した。
Figure 2005102518

Claims (2)

  1. 低アミロース小麦粉を含有することを特徴とする、即席麺用穀粉。
  2. 請求項1記載の即席麺用穀粉を製麺原料として麺線を調製した後蒸熱処理し、次いで乾燥することを特徴とする即席麺類の製造法。
JP2003336665A 2003-09-29 2003-09-29 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法 Expired - Lifetime JP4181957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336665A JP4181957B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336665A JP4181957B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102518A true JP2005102518A (ja) 2005-04-21
JP4181957B2 JP4181957B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34532695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336665A Expired - Lifetime JP4181957B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181957B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101849636A (zh) * 2010-06-23 2010-10-06 王桂霞 方便冷面及制作方法
CN114680295A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 鲜蛋面制品及其制备方法
JP2022191127A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 ヨンインバイオ カンパニー リミテッド ペット用ラーメン、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101849636A (zh) * 2010-06-23 2010-10-06 王桂霞 方便冷面及制作方法
CN114680295A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 鲜蛋面制品及其制备方法
JP2022191127A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 ヨンインバイオ カンパニー リミテッド ペット用ラーメン、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181957B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785048B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP6530504B2 (ja) ノンフライ即席復元容器入り乾燥麺の製造方法
US11311037B2 (en) Method for producing instant fried noodles
JP5389874B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP5749047B2 (ja) 電子レンジ調理用即席麺類およびその製造方法
JP7232187B2 (ja) 乾燥パスタの製造方法
JP6364288B2 (ja) 食物繊維入り非乾燥又は半乾燥スモールパスタ
JP2015167507A (ja) 非乾燥又は半乾燥スモールパスタ
JPH10215803A (ja) 新規麺類およびその製造方法
JP4856676B2 (ja) 加熱造粒小麦粉の粉砕物を含有する即席麺用穀粉組成物
JP4181957B2 (ja) 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP6796599B2 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP3615197B2 (ja) チルド流通タイプの麺類およびその製造方法
JP2985941B2 (ja) 即席麺類およびその製造方法
JP6047432B2 (ja) 麺類の製造方法及び即席麺類製品
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JPWO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP2018033389A (ja) 乾麺及び半生麺の製造方法
JP6100450B2 (ja) 即席麺の製造方法
JP5153754B2 (ja) 電子レンジ調理用即席中華麺類の製造方法
JP5809030B2 (ja) 多層麺の製造方法
JP4707515B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP2021158988A (ja) 麺類用穀粉組成物
JP6930898B2 (ja) 天ぷら用デュラム小麦粉、天ぷら用ミックス及び天ぷら

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250