JP2005100507A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100507A
JP2005100507A JP2003330933A JP2003330933A JP2005100507A JP 2005100507 A JP2005100507 A JP 2005100507A JP 2003330933 A JP2003330933 A JP 2003330933A JP 2003330933 A JP2003330933 A JP 2003330933A JP 2005100507 A JP2005100507 A JP 2005100507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
received
recording
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003330933A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujimoto
昌宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003330933A priority Critical patent/JP2005100507A/ja
Priority to US10/878,480 priority patent/US7457512B2/en
Publication of JP2005100507A publication Critical patent/JP2005100507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23113Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving housekeeping operations for stored content, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Abstract

【課題】
情報記録装置において、携帯型であることから記録容量が制限され易い。また、サーバなどから情報記録装置にデータを受信した際に、記録可能領域が受信したデータ領域だけ減少してしまいその結果、記録可能領域の容量が減少してしまう。
【解決手段】
上記課題を解決するため、本発明の情報記録装置は、入力された情報データを外部記録装置へ送信し、また、受信された情報データにフラグを付加し、フラグが付加された情報データを上書き可能なデータとするよう制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報記録装置に備えられた記録媒体に記録されている画像データを通信手段を介して画像の記録、管理を行うサーバ等と画像データを送受信することのできる情報記録装置において、前記記録装置上の記録媒体にある画像データの領域を記録可能領域とする技術に関する。
従来、自動録画を行うに際し、限られた記録媒体の容量を有効に活用し、自動録画を行うことができるデジタル記録再生装置を提供するため、自動録画設定の録画時間のうち最長の時間に対応する録画領域を確保し、確保した記録領域に上書きして記録するものがある(例えば、特許文献1の要約、0007、0008など)。
特開2001−167491号公報
しかし、上記デジタル記録再生装置は、情報データを自装置の記録媒体にのみ記録するようにしているので、上書きするよう制御したとしても自装置の記録媒体の容量に制限されるため、記録容量の制限が厳しいという課題がある。特に、持ち運び可能な携帯型情報記録装置については、記録媒体の容量の制限がさらに厳しい。
よって、本発明の目的は、上記課題を解決し、装置上の記録媒体を有効に活用する情報記録装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の情報記録装置は、入力された情報データを外部記録装置へ送信し、また、受信された情報データにフラグを付加し、フラグが付加された情報データを上書き可能なデータとするよう制御することを特徴とする。
このように、入力された情報データを外部記録装置へ送信することにより、自情報記録装置の記録媒体の制限を受けないようにしている。また、通信不可能な場合であっても、フラグが付加された情報データを上書き可能なデータとしていることにより、装置上の記録媒体をより有効に活用するようにしている。特に、持ち運び可能な携帯型情報記録装置においては、記録媒体の容量の制限が厳しいことから、また、通信不可能な状況が多々あることから、有効な解決手段である。
本発明によれば、装置上の記録媒体を有効に活用する情報記録装置を提供することができる。
以下、本発明による実施形態を、図1〜5により説明する。本発明による情報記録装置の動作について図1により説明する。図1は、本発明の実施例である本体に備えられた記録媒体に記録されている画像データの内、サーバから受信した画像データの記録領域を記録可能領域とする情報記録装置を示すブロック図の一実施例である。
まず、記録時について説明する。撮像手段1は、レンズやCCD(Charge Coupled Device)センサ、A/D変換機などから構成されており、システム制御手段4からの制御によって、撮影した映像(光信号)を電気信号に変換する。該電気信号は、システム制御手段4によって制御される映像処理手段2において、圧縮処理等行われ画像データに変換される。該画像データは記録再生手段3より好適な形式の画像データに変換され記録される。一方、映像処理手段2からの映像信号はシステム制御手段4によって表示手段5を構成する液晶ディスプレイのサイズや画素数に応じた形式の映像信号に変換され表示される。
ここで、本実施例での記録再生手段3はHDD(ハードディスクドライブ)や不揮発メモリー装置などで構成されているが、記録媒体はこれに限ったものではなく、光ディスクを含む着脱自在な記録媒体でも構わない。さらには記録媒体が複数あっても構わない。
次に、再生時について説明する。記録再生手段3に記録済みの画像データを再生して映像処理手段2に画像データを送り、映像処理手段2において復号処理等行なわれ映像信号に変換され、システム制御手段4を介して表示手段5に表示される。
次に、送受信可能な場所にいる場合の画像データの送受信について説明する。送信時、所定の操作または所定の条件により記録再生手段3に記録されている画像データはシステム制御手段4を介して送信手段6により、サーバなどの外部記録手段に送信され記録される。このように送受信可能な場所にいる場合、画像データを外部記録手段へ送信しているので、携帯型のように記録容量の制限が厳しい場合であっても、記録容量の制限を受けないようにできる。
尚、この時撮影日時や自己記録識別用ID等の付加データを画像データとともに送信している。受信時は、所定の操作により、受信手段7を介してサーバなどから画像データを受信し、記録再生手段3に記録することができる。尚、この時、撮影日時や自己記録識別用ID等の付加データも同時に受信している。
そして、本実施例では、受信データ管理手段8を設けており、受信した画像データの付加データや受信データ識別用フラグ等の各種管理情報を画像データ受信した後に付加しそのフラグ情報等を管理している。記録再生手段3には、上記で説明したように受信した画像データと撮像手段1からの画像データが記録されている。この記録再生手段3に記録されている画像データの内、受信した画像データであることを上記受信データ識別用フラグ等で識別することができる。ここで、受信した画像データと識別された画像データの記録領域は記録可能領域とすることができる。さらに、この記録可能領域の情報はシステム制御手段4を介して表示手段5に表示するようになっている。
また、画像データが、以前に本記録装置の記録再生手段3に自己記録した画像データをサーバなどに送信したデータであることを、記録装置固有のIDなどをつけることによって、サーバなどから画像データを受信する際にサーバ上の画像データを識別することも可能である。このように、自己記録した画像データをサーバなどから受信した画像データなのか、または他装置により記録した画像データをサーバなどから受信した画像データなのかを識別出来るようにした場合は、受信した画像データを記録可能領域としない第一のモード、受信した画像データを記録可能領域とする第二のモード、さらに自己記録した画像データを受信した時の画像データの記録領域を記録可能領域とする第三のモードとすることも可能である。すなわち、自己記録した画像データはどこのサーバに保存されているかユーザはわかっているので、上書きしても再受信が容易である。そのため、記録残量が少なくなってきたら、この自己記録した画像データの記録領域から上書きするようにすれば、利便性が向上する。
次に、受信データを管理、識別するための管理項目について図2により説明する。図2に、受信データ管理手段8の管理項目の一実施例を示す。
まず、図2(a)は送信時に付加するデータの情報を示しており、記録してある画像データの送信時に、送信時の付加データとして、送付する画像データの容量(Byte表現など) 、画像データの基本情報(撮影日時、撮影モードなど)、記録装置で自己記録した画像データの固有のIDを付加しサーバなどに送信する。尚、IDのつけかたは独自のシリアルナンバーなど識別するための情報であればなんでもよい。
そして図2(b)は受信時に管理する情報を示しており、画像データを受信する際には、受信する画像データの容量、画像データの基本情報、自己記録ID等の情報をサーバなどから図1の受信手段7にて画像データとともに受信する。そして、サーバなどから受信したことを示す受信データ識別フラグを受信した画像データに付加する。この受信データ識別フラグ及びまたは自己記録IDを用いることによって、情報記録装置に備えられた記録再生手段3に記録してあるデータのうち、サーバなどから受信した画像データの記録領域及びまたは自己記録した画像データを受信した時の画像データの記録領域と、まだサーバなどに送信していない記録済みの記録領域を識別し管理することができる。この識別した結果を元に表示手段5に表示するようにしている。
また、本実施例では、既に記録されているのと同一のデータを受信しないように同一受信データのチェックを容量や受信データの基本情報から行うことも可能となっている。例えば、受信しようとした画像データと同じ物がある場合は、表示手段5にその旨を報知するようにすることで、同一の画像データを受信することを回避できる。ここでの基本情報は例えば撮影日時や、撮影モードなどである。
次に、画像データをサーバなどから受信して、記録可能領域を表示する処理の流れを図3により説明する。図3に画像データをサーバなどから受信する際の処理の流れであるフローチャートの一実施例を示す。
まず、ステップ301において画像データの受信操作を開始し、ステップ302において画像データが受信可能な状態にあるかをチェックする。受信が不可の状態にある時はステップ310において受信不可の表示を行なう。ステップ302で受信可能な状態にある場合には、ステップ303においてモードの選択を行う。ここでのモードは、受信した画像データと認識された記録領域を記録可能領域としない第一のモードと受信した画像データと認識された記録領域を記録可能領域とする第二のモードである。このモードを変えることによって、図1のシステム制御手段4、受信データ管理手段8により、記録再生手段3の記録可能領域を制御する。
次にステップ304において受信する画像データを選択する。その後、ステップ305において既に記録済みまたは受信済み画像データと同じ画像データを再度受信しないために受信する画像データの容量、基本情報等よりチェックを行う。受信する画像データの容量、受信画像の基本情報を比較し、既に同一の画像データが記録再生手段3にないかどうかをチェックする。そこで、同一の画像データが存在する場合には、ステップ311において受信済みの表示を行う。
ステップ305において同一の画像データが存在しない場合には、ステップ306において受信したい画像データの容量をチェックし、記録可能領域未満の容量であるときには、ステップ307において画像データを受信し、ステップ308において、図1の受信データ管理手段8によって受信した画像データの管理を行い、ステップ309において画像データ受信後の記録可能領域の表示をおこなう。ステップ306において、画像データが記録可能領域以上であるときには、ステップ312において残量不足の表示を行う。
その後、第二モードで記録すると、図1の撮像手段1からの映像を記録する場合、この記録可能領域に記録を行なう。例えば、第二のモードが選択されている場合は、受信した画像データの記録領域にも上書きできる。
ここで、本実施例ではモードの選択を受信時に選択することで説明したが、選択するタイミングはこのときに限るものではないことは言うまでもない。例えば、ステップ309の後で選択してもよいし、記録中に選択するようにしてもよい。
なお、紹介した全ての実施例において、記憶容量の多少にかかわらず、本発明が有効であることは言うまでも無い。また、画像データは動画像でも静止画像でもかまわない。
次に、図4により、画像の記録また管理を行うサーバ等から画像データを受信した際に、図1の受信データ管理手段8によって受信した画像データの管理を行い、受信した画像データと認識された記録領域を記録可能領域としないすなわちデータの空き領域を記録可能領域とするする第一のモードと、受信した画像データと認識された記録領域を記録可能領域とするすなわち受信した画像データの記録領域と受信後の空き容量領域の合計を記録可能領域とする第二のモードと、を表示したものを説明する。図4に、画像データの受信前後の記録可能領域の概念図の一実施例を示す。
図1の受信データ管理手段8において、受信データ識別フラグを使用することにより、撮影した映像を記録した記録領域と受信した画像データの記録領域を区別することによって、記録可能領域を管理する。図4(a)は画像データを受信する前の記録可能領域を示しており、既記録領域401(斜め線部分)と記録可能領域402とに分かれている。ここで、画像データを受信すると、第一のモード時には図4(b)、第二のモード時には図4(c)に示す記録可能領域となる。図4(b)に示す第一のモードでは、受信した画像データと認識された記録領域は記録可能領域として扱わないため、画像データの領域分404だけ既記録領域403(斜め線部分)が増え、記録可能領域405が減っている。また、図4(c)に示す第二のモードでは、受信した画像データを記録可能領域として扱うことにより、記録可能領域407は減らないことになる。このため、ユーザ側では記録再生手段3の記録容量の使用を効率的に使うことができる。例えば、普段は記録可能領域表示を第一のモードにしておき、記録可能領域が少なくなった場合には、第二のモードにし記録可能領域を広げることによって、撮影領域を確保することが可能となる。この場合でも受信データは別のサーバなどに保存してあるため、問題なく上書きすることができる。また、記録領域がある限り再度サーバなどから受信することも可能である。
また、第一のモードと第二のモードは、図1の表示手段5に表示することによって確認できる。
図5にはサーバなどから記録にデータを受信した領域を記録可能領域としたときに(図4の(c))、記録領域の上書き可能可否また、優先順位をつけることによって、受信データの領域を効率よく扱えることを説明する。まず、501でサーバなどから、データを受信した際に、そのデータ領域を上書き可能とするかどうかの設定をおこなってもよい。上書き不可能とすることによって、例えば上書きしたくない旅行用地図データなどを誤って消すことを防ぐことができる(502)。ここで、受信データの全てが上書き不可能に設定されていて、かつ、記録領域が一杯になり、記録できない状態になった場合、表示手段5にその旨を表示するようにしてもよい。さらに、上書き記録するのか否か、また、上書きする際、受信データで上書き不可能と設定されている領域に上書きするのか・通常の記録データ領域に上書きするのか否かを表示するようにしてもよい。このようにすることによって、ユーザが個別の画像データの重要性に応じて、上書きするか否かを容易に選択することができるので、操作性が向上する。
次に、上書き可能としたデータ領域(503)に優先順位をつけることを説明する。例えば、受信した受信した日付順に上書きするように設定(図5の(1))すれば、利用頻度が高いと思われる最近受信した、データを後まで保存しておくことができる。また、自己記録以外のデータを受信していた場合、再度受信可能である自己録した受信データを優先する(図5の(2))ことによって、再度受信不可であるかもしれないデータを後まで保存しておくことができる。もちろんそのようなデータは上書き不可としておいてもよい。また、容量順や、ファイル名順(3)(4)にすることによって、受信したデータを効率よく後まで保存しておくことができる。
なお、これまでの実施例では、画像データの扱いについて説明してきたが、これに限らず、画像データ以外の情報データであっても、実施例を適用可能であり、容量が大きい場合に特に有効である。また、情報記録装置で入力されるものは、画像データでなくとも、文字のテキストデータなどを含む情報データであっても本実施例を適用可能である。
本実施例の受信データ領域を記録可能領域とする手段を設けた情報記録装置のブロック図である。 受信データを管理する手段を示す図である。 データをサーバなどから受信する際のフローチャートである。 サーバなどから画像データを受信する際に記録装置の記録可能領域のモードを示す概念図である。 サーバなどから受信したデータの上書き可能可否、また上書きする際の優先順位付けを示す概念図である。
符号の説明
1:撮像手段
2:映像処理手段
3:記録再生手段
4:システム制御手段
5:表示手段
6:送信手段
7:受信手段
8:受信データ管理手段

Claims (6)

  1. 情報データを入力する入力手段と、
    上記入力手段で入力された情報データを送信する送信手段と、
    情報データを受信する受信手段と、
    上記受信手段で受信された情報データに受信された情報データであることを示すフラグを付加する受信データ管理手段と、
    上記受信手段で受信された情報データ及び上記フラグを記録する記録手段と、
    上記記録手段で記録された上記フラグに基づき、上記記録手段で記録された情報データを上書き可能なデータとするよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報記録装置。
  2. 請求項1に記載の情報記録装置であって、
    上記送信手段が情報データを送信できない場合に、上記制御手段は、上記記録手段で記録された上記フラグに基づき、上記記録手段で記録された情報データを上書き可能なデータとするよう制御することを特徴とする情報記録装置。
  3. 請求項1に記載の情報記録装置であって、
    上記受信データ管理手段は、上記受信手段で受信された情報データに上書きの優先順位を付加し、
    上記制御手段は、上記フラグ及び上記優先順位に基づき、上記記録手段で記録された情報データを上書き可能なデータとするよう制御することを特徴とする情報記録装置。
  4. 請求項1に記載の情報記録装置であって、
    画像を撮影する撮像手段と、
    上記撮像手段で撮影された画像の画像データを上記送信手段で送信する際、本情報記録装置で撮影されたものであることを示す装置固有IDを付加する送信データ管理手段と、を有し、
    上記受信手段で第一の情報データ及び上記装置固有IDを付加された第二の情報データを受信した場合、上記制御手段は、上記第二の情報データを上記第一の情報データよりも優先的に上書きするよう制御することを特徴とする情報記録装置。
  5. 請求項1に記載の情報記録装置であって、
    上記制御手段は、上記フラグが付加された情報データを上書き可能としないデータとするよう制御する第一のモードと、上記フラグが付加された情報データを上書き可能とするデータとするよう制御する第二のモードと、を有することを特徴とする情報記録装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報記録装置であって、
    記録可能領域を表示する表示手段を有することを特徴とする情報記録装置。
JP2003330933A 2003-09-24 2003-09-24 情報記録装置 Pending JP2005100507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330933A JP2005100507A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 情報記録装置
US10/878,480 US7457512B2 (en) 2003-09-24 2004-06-29 Information recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330933A JP2005100507A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100507A true JP2005100507A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34308922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330933A Pending JP2005100507A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7457512B2 (ja)
JP (1) JP2005100507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350606A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp 電子的情報の一時蓄積装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2007006372A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 情報処理装置及び電話交換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140468A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Ltd 記録再生装置
JP5042000B2 (ja) * 2007-12-19 2012-10-03 株式会社日立製作所 記録再生装置
EP2265018A4 (en) * 2008-04-17 2014-04-02 Nec Corp RECORDING AND REPRODUCING DEVICE, OPERATING METHOD AND PROGRAM FOR OPERATING THE DEVICE, AND VIDEO DISTRIBUTION SYSTEM
ITMI20130130A1 (it) * 2013-01-30 2014-07-31 Antares Srl Telecamera con fruizione delle immagini mediante intervento palese e stoccaggio attraverso crittazione gestita
EP3869813B1 (en) * 2020-02-24 2022-03-30 Axis AB Streaming of a live video stream

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022983A2 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Browne H Lee Large capacity, random access, multi-source recorder player
JP4592133B2 (ja) 1999-12-08 2010-12-01 三洋電機株式会社 ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
JP2002125188A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2003199029A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 情報処理装置、撮影装置、情報処理システム、情報記録処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350606A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp 電子的情報の一時蓄積装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2007006372A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 情報処理装置及び電話交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7457512B2 (en) 2008-11-25
US20050063665A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539169B1 (en) Method and apparatus for recording and re-recording image data in a device having limited memory capacity
US20070198546A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
JP4616500B2 (ja) 画像送信装置、方法及びプログラム
JP2005100507A (ja) 情報記録装置
JP2004266386A (ja) 記録装置
JP2005117487A (ja) 画像保存装置、撮像装置、画像撮影保存システム、画像保存方法、撮影データ転送方法、画像撮影保存方法、及びプログラム
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP2006115024A (ja) デジタルカメラ
US8942765B2 (en) Communication terminal device and recording medium
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP2007067916A (ja) デジタルビデオカメラ
JP2005354412A (ja) 画像処理装置及び制御装置
KR20030079655A (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
JP4659679B2 (ja) デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ
JP2003324673A (ja) 撮像装置
KR20070028960A (ko) 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP3831472B2 (ja) 電子スチルカメラの消去動作制御装置
US8446491B2 (en) Image capture device, method of controlling the same, and image capture system
JP2004213487A (ja) カード型装置
US8718438B2 (en) Terminal apparatus and information transmission method
JP2006352481A (ja) 電子カメラシステムおよびデフラグメンテーション方法
JP2005124016A (ja) 送信装置および受信装置
WO2007052414A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、プログラム及び記録媒体
JP2001346143A (ja) 画像ファイル複写装置、撮像装置、画像ファイル複写システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000106660A (ja) 画像記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113