JP5042000B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5042000B2
JP5042000B2 JP2007326955A JP2007326955A JP5042000B2 JP 5042000 B2 JP5042000 B2 JP 5042000B2 JP 2007326955 A JP2007326955 A JP 2007326955A JP 2007326955 A JP2007326955 A JP 2007326955A JP 5042000 B2 JP5042000 B2 JP 5042000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
stream data
monitoring
network
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007326955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152721A (ja
Inventor
望 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007326955A priority Critical patent/JP5042000B2/ja
Priority to US12/336,694 priority patent/US20090162031A1/en
Priority to CN2008101861676A priority patent/CN101465147B/zh
Publication of JP2009152721A publication Critical patent/JP2009152721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042000B2 publication Critical patent/JP5042000B2/ja
Priority to US13/732,573 priority patent/US9325959B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は記録再生装置に関する。
通信手段を通じて外部の記憶装置とデータのやり取りを行うビデオカメラとして、例えば特開2007−67916号公報に記載されたものがある。この公報は、ビデオカメラが備える記録媒体にデータを蓄え、蓄えたデータを外部の記憶装置にデータ転送する機能を有するデジタルカメラを開示している。
近年、小型ハードディスクの記録容量が年々増加しており、AVデータの記録媒体としてハードディスクを採用したビデオカメラ、いわゆるハードディスクカメラが登場してきている。
ハードディスクは、その記録容量の大きさが最大の長所である。その長所ゆえに、他の記録媒体に比べて長時間のAVデータを記録でき、また、高品質のAVデータを記録することができるので、ビデオカメラの記録媒体として好適である。
一方、ハードディスクは高価であるため、カメラに内蔵するのが一般的である。そのため、記録したデータだけを持ち運ぶことは容易でない。さらに、ハードディスクの全容量を消費してしまった場合には、不要なAVデータを削除しない限り、新たなAVデータをハードディスクに記録することはできない。このように、ハードディスクに記録されたAVデータの保存性は十分でない。
このようなハードディスクカメラの長所を生かし、なおかつ短所を補うためのビデオカメラとして、DVDとハードディスクの2つの記録媒体を搭載したハイブリッド形式のビデオカメラが考えられる。
一方、ビデオカメラがハードディスクとDVDドライブを備えると、ビデオカメラ本体の機構が複雑になり、かつそのサイズや重量も増えるという課題もある。
そこで、ネットワークにある大容量の記録装置に、ビデオカメラのデータを保存するようにした、ネットワーク対応のビデオカメラが存在する。この種のビデオカメラは、高品質の大容量AVデータを保存する場合でも、カメラ本体に複数の記憶媒体や大容量の記憶媒体を必要としない利点がある。
特開2007−67916号公報
ネットワーク対応ビデオカメラでは、ビデオカメラとネットワークとの通信状態が悪い場合、ビデオカメラはAVデータが記録できない、またはこれを再生できないという問題が起こる。
本発明は、ビデオカメラとネットワークとの通信状態が悪いときでも、記録時にはAVデータを確実に保存することが可能であり、再生時にはAVデータを確実に読み出すことがでる記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明の記録再生装置は、撮像素子から入力された映像情報と音声入力手段から入力された音声情報とからなる記録情報をネットワーク上のサーバへ送信する、或いはネットワーク上のサーバから再生情報を受信する送受信手段と、前記記録情報を記録可能な第一の記録手段と、前記送受信手段で受信した再生情報、及び前記第一の記録手段に記録された情報を再生する再生手段と、前記ネットワークと前記送受信手段との接続状態、前記サーバが備える第二の記録手段の記録可能容量、前記第一の記録手段の記録可能容量を、それぞれ監視して、前記記録情報の記録制御、又は再生情報の再生制御を行う記録再生制御手段と、を備え、前記記録再生制御手段は、前記監視の結果、前記ネットワークと前記送受信手段とが接続可能状態にあると確認すると、前記記録情報を、前記第一の記録手段に記録することなく、前記ネットワークによって前記サーバへ送信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、ビデオカメラとネットワークとの通信状態が悪いときでも、記録時にはAVデータを確実に保存することが可能であり、かつ再生時にはAVデータを確実に読み出すことができる記憶再生装置を提供することができる。
図1に従い、本発明の記録再生装置の実施の形態(第1の実施の形態及び第2の実施の形態)を、ハードディスク109を内蔵したネットワーク対応デジタルビデオカメラ100(以下、単に「ビデオカメラ」ともいう)を例にして説明する。
(第1の実施の形態)
(ビデオカメラ100の構成)
図1において、100はビデオカメラ(記録再生装置)である。101はシステム制御部であり、CPU(Central Processing Unit)やメモリを持ち、システム全体を制御する。102は撮像素子であり、被写体を撮像し、撮像情報を光信号から電気信号に変換するとともに、アナログ電気信号をデジタル信号に変換する。
103は映像入出力端子であり、104の映像圧縮伸張部において圧縮・伸張されたデジタル映像信号の入出力を行う。105は音声入出力端子であり、106の音声圧縮伸張部において圧縮・伸張されたデジタル音声信号の入出力を行う。107は多重/分離部であり、映像圧縮伸張部104および音声圧縮伸張部106からそれぞれ出力される映像圧縮データと音声圧縮データを多重化してストリームデータを生成し、あるいはストリームデータを映像圧縮データと音声圧縮データに分離して、それぞれのデータを映像圧縮伸張部104および音声圧縮伸張部106に入力する。
108はハードディスクドライバ部であり、AVデータ記録時には、システム制御部101を介して多重/分離部107が生成したストリームデータや各種の情報ファイルを所定の形式でハードディスク109に書き込み、あるいはAVデータ再生時には、ハードディスク109に記録されているストリームデータや各種の情報ファイルを読み出す。110はネットワーク制御部であり、ネットワーク111と接続し、記録時にはAVデータをビデオカメラからネットワーク伝送し、再生時にはビデオカメラからネットワーク伝送する処理を行う。
ハードディスク109には、映像情報や音声情報といったAVデータをデジタル的に情報量圧縮したファイルや、それらのAVデータの管理情報などが主に記録されている。
112はモニタ部であり、記録再生装置100のメニューなどのGUI(Graphical User Interface)、または記録時には、撮像素子102で入力される映像情報、または再生時には、ネットワーク伝送された映像情報やハードディスクから再生された映像情報などを表示する。
電源部113は、装置を駆動するための電池や交流電源といった記録再生装置を駆動するための電源を供給する。
114はネットワーク111上のサーバであり、115のネットワーク制御部や116の記憶装置を備える。これにより、記録時には、ネットワーク111とネットワーク制御部115を介して記録再生装置100からネットワーク伝送されたAVデータを記憶装置116に保存したり、再生時には、記憶装置116に保存されているAVデータを読み出して記録再生装置100にネットワーク伝送したりすることが可能となる。
図2は、第1の実施の形態のビデオカメラ100におけるAVデータの記録処理フロー図である。ユーザからAVデータの記録開始命令を受け、システム制御部は一連のAVデータ記録処理を開始する。
まず、ステップS200で記録準備処理を実行する。ここで行う記録準備処理とは、システム制御部101が、あらかじめユーザによって設定された情報、例えば、動画と静止画の種別、記録画質、AVデータの記録先等の情報を集め、その情報に応じて各種ハードウェアやソフトウェアに対して初期化処理を実行するものである。
次に、ステップS201では、システム制御部101からネットワーク制御部110に対して、ネットワーク111との接続可否を確認させる指示を出し、ネットワーク制御部110はネットワーク111との接続可否を確認し、ネットワーク接続が可能な場合はステップS202、不可能な場合はステップS206に進む。
ステップS201でネットワーク接続が可能だった場合、ステップS202において、ネットワーク上のサーバ114の持つ記憶装置116の残量を確認する。記憶装置116の残量が閾値以上あった場合にはステップS203に進み、残量が閾値未満であった場合にはステップS207に進む。なお、前記閾値は、あらかじめビデオカメラに設定されているものとする。もちろん、その値をユーザが自分の使いやすい値に変更可能なインタフェースを設けても良い。さらには、ネットワーク上のサーバ114の事情によって、閾値を変動させても良い。
次に、ステップS203では、AVデータの記録処理を開始する。記録処理を開始すると、映像圧縮伸張部104は映像入出力端子103から入力された映像信号、音声圧縮伸張部106は音声入出力端子105から入力された音声信号、それぞれを圧縮して映像圧縮データと音声圧縮データを生成し、多重/分離部107に入力する。多重/分離部107では、前記入力された映像圧縮データと音声圧縮データを多重化してストリームデータを生成する。生成されたストリームデータは、順次ネットワーク制御部110に渡される。ネットワーク制御部110に渡された前記ストリームデータは、適宜データ転送に好適な形式に変換された後、ステップS204のAVデータ転送処理において、ネットワーク制御部110からネットワーク111上のサーバ114に順次転送される。
前記転送されたストリームデータは、サーバ114のネットワーク制御部115を介して記憶装置116に記憶される。次に、ステップS205では、AVデータ記録中にユーザからAVデータの記録終了命令を受けたか否かを確認する処理を行う。記録終了命令を受けていた場合には、生成済みのストリームデータをネットワーク上のサーバ114に転送し、記録処理を終了する。一方、記録終了命令を受けていなかった場合には、ステップS202〜ステップS205の処理を繰り返す。
なお、ステップS201におけるネットワーク接続確認処理において、ネットワーク接続ができなかった場合、ステップS206においてユーザに対してネットワーク接続ができずAVデータの記録処理が開始できない旨を伝えるためのメッセージをモニタ部112などに表示した後、AVデータ記録処理を終了する。
一方、ステップS202における記憶装置の残量確認処理において、残量が閾値未満であった場合、ステップS207においてユーザに対して記憶装置の残量が不足してAVデータの記録処理が開始できない旨を伝えるためのメッセージをモニタ部112などに表示した後、AVデータ記録処理を終了する。もちろん、ステップS206やステップS207でユーザに情報通知するのは、モニタ部112への表示に限らず、情報通知できれば音声での通知などの手段を用いても構わない。
(変形例1)
上記は、第1の実施の形態に係る基本的な処理制御である。この基本的処理制御の中で、図2のステップS201のネットワーク接続確認処理は重要な意味を持つ。例えば、運動会や学芸会などの学校行事では、多くのユーザが同時にネットワーク対応ビデオカメラを利用することが想定される。この場合、ネットワーク利用者が多くなることの影響で、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信が上手く行かない事態が容易に発生する。
このような場合、図2に示した処理フローではネットワーク接続できないことが、AVデータの記録ができないことに直結してしまい、AVデータを記録したくても記録できない事態に陥ってしまう。このような事態に対応するためには、例えば、図2に示した処理フローによって、記録したAVデータをネットワーク111上のサーバ114に転送するだけでなく、ビデオカメラに内蔵したハードディスク109にも記録しておくと良い。このような記録処理の制御フローを図3に示す。
図3において、ステップS200〜ステップS202、ステップS204〜ステップS207は図2の処理内容と同じであり、詳細な説明は割愛する。
ステップS300において、AVデータの記録先となるビデオカメラに内蔵したハードディスク109の残量を確認する処理を実行する。残量が閾値以上あった場合にはステップS302に進み、残量が閾値未満であった場合にはステップS301に進む。なお、前記閾値は、あらかじめビデオカメラに設定されているものとする。もちろん、その値をユーザが自分の使いやすい値に変更可能なインタフェースを設けても良い。
次に、ステップS302では、ハードディスク109に対してストリームデータの保存、すなわち書き込み処理を実行する。なお、ステップS302で保存するストリームデータの内容は、次のステップS204でサーバに転送するストリームデータと同じものであるとする。ここで、ステップS302とステップS204は順不同であり、どちらを先に実行しても良い。
なお、ステップS300におけるハードディスクの残量確認処理において、残量が閾値未満であった場合、ステップS301においてユーザに対して内蔵ハードディスクの残量が不足してAVデータの記録処理が開始できない旨を伝えるためのメッセージをモニタ部112などに表示した後、AVデータ記録処理を終了する。以上、述べたような制御を行うことで、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信が上手く行かない事態が発生しても、ビデオカメラはAVデータを内蔵のハードディスクに記録することができるため、ユーザにとって決定的なシーンを撮り逃すことがなく、ビデオカメラとしての記録信頼性が保たれる。
(変形例2)
上記変形例1における処理(図3の処理フロー)では、ネットワークサーバと内蔵ハードディスク、両者の記録条件が同時に成立しない限り、AVデータの記録処理が行われない。
すなわち、ネットワークサーバとの通信ができない場合、図3のステップS201からステップS206に処理が移り、内蔵のハードディスク残量の有無に関わらず記録処理自体が行われずに終了する。また、ネットワーク接続可能であるが、記憶装置116の残量がない場合でも、内蔵のハードディスク残量の有無に関わらず記録処理自体が行われずに終了する。また、ネットワーク上のサーバに記録可能な状態でも、内蔵のハードディスク残量がない場合は、ステップS301で記録処理自体を終了する。
そこで、変形例2では、図4のような処理フローとした。
図4に示す処理フローでは、ネットワーク上のサーバ、或いは内蔵のハードディスク109、どちらか一方へAVデータが記録可能であれば記録処理を実行することができる。これにより、例えば、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信が上手く行かない場合でも、AVデータを内蔵のハードディスク109に記録することができたり、内蔵のハードディスクに残量がない場合でもネットワークサーバにAVデータを記録することができたりする。
図4において、ステップS200〜ステップS202、ステップS205、ステップS300、ステップS302は図3の処理内容と同じであり、詳細な説明は割愛する。
図4において、ステップS201のネットワーク接続確認処理でネットワーク接続できないと判断された場合、ステップS400に進む。ステップS400では、ネットワーク接続不可フラグをONに設定する。前記ネットワーク接続不可フラグを始め、以降の説明で使用するすべてのフラグは、例えば、システム制御部101の備えるメモリやハードディスク109等に記録しておくものとする。
同様に、ステップS202で記憶装置116の残量が閾値未満であると判断された場合、ステップS401に進み、記憶装置残量不足フラグをONに設定し、ステップS300でハードディスク109の残量が閾値未満であると判断された場合、ステップS402に進み、HDD残量不足フラグをONに設定する。
なお、ここでは各フラグをONするステップのみ示したが、当然繰り返して判断する場合には、フラグはリセット状態(OFF)状態となる。例えば、図4で言えば、ステップS201の直前(ステップS205から戻る矢視部よりも下流側)に「全フラグOFF」のステップを入れてもよい。
次に、ステップS403でフラグ確認処理を行う。フラグ確認処理とは、前記ネットワーク接続不可フラグ、前記記憶装置残量不足フラグ、前記HDD残量不足フラグ、3種のフラグのON/OFFの状態を調査する処理であり、前記ネットワーク接続フラグと前記記憶装置残量不足フラグが共にOFFの場合、前記HDD残量不足フラグがOFFの場合、すべてのフラグがOFFの場合はAVデータが記録可能と判断してステップS404に進む。一方、AVデータが記録不可と判断した場合は、AVデータの記録処理を終了する。ステップS404では、前記フラグ確認処理結果に基づき、ストリームデータの保存と転送処理を実行する。例えば、ネットワーク111上のサーバ114との通信状態が良好かつ記憶装置116の残量が閾値以上である条件を満たしていた場合はストリームデータの転送を実行し、ハードディスク109の残量が閾値以上である条件を満たしていた場合はストリームデータの保存を実行する。もちろん、前記二つの条件が同時に成立していた場合は、ストリームデータの転送と保存を同時に実行する。前記説明した手段によって、ネットワークサーバと内蔵ハードディスクのどちらか一方でも記録可能な状態であれば、記録したAVデータを保存することができるため、ビデオカメラとしての記録信頼性が高まることになる。
なお、理論的には、3種類のフラグの状態であるので、表1に示される如く、23=8通りのパターンが考え得る(重複対応含む)。
(変形例3)
図2(第1の実施の形態)、並びに図3(変形例1)及び図4(変形例2)の例では、ビデオカメラ100とネットワークサーバ114との通信が上手く行かない事態をステップS201(図2〜図4参照)の接続可否のみで判断してきたが、このような判断、制御の方法では融通の利かない面がある。例えば、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信は、ネットワークサーバがダウンしている状態などを除き、良い状態(通信が安定)と悪い状態(通信が不安定)が不規則に変化することが考えられる。そのような通信状態の不規則な変化に対応するためには、図5のような制御を行えば良い。
図5において、ループカウンタとエラーカウンタは0に初期化されているものとする。まずステップS500でループカウンタをインクリメントした後、ステップS501でネットワーク接続の可否確認処理を実行する。確認した結果、接続できなかった場合にはステップS503に進み、エラーカウンタをインクリメントする。
次に、ステップS502ではエラーカウンタが任意の値Y以上であるか否かを判断する。その結果、Y以上であれば処理を終了し、Y未満であれば、ステップS504に進み、ループカウンタが任意の値X以上であるか否かを判断する。その結果、X以上であれば処理を終了し、X未満であれば、ステップS500以降の処理を再度実行する。このような処理フローを前述のステップS201(図2〜図4参照)に置換したネットワーク対応ビデオカメラ100では、例えば、Y=5、X=100とした場合、100回ネットワーク接続の可否を判断する間に5回連続してネットワーク接続に失敗した場合に限り、ネットワークサーバとの通信状態が悪い状態であると判断し、AVデータの記録を行わないようにすることができる。
これにより、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信状態の不規則な変化に対応可能となり、通信状態が良いときにはネットワーク上のサーバにストリームデータを記録し、通信状態が悪いときには内蔵のハードディスクに記録するなどの制御が容易かつ確実に行えるようになる。もちろん、エラーカウンタとループカウンタの値は、前述の例に限定されず、システムごとに任意に設定された値でも同様の効果が得られる。
また、ユーザにビデオカメラのメニュー画面等から自由に値を設定させる機能を備えても良い。
図5に示した制御フローは、例えば、図4のステップS404の前に実行するなど、その実行タイミングは特に限定されるものではない。
通信状態の良し悪しを判断するにあたり、連続して何回通信に失敗したかではなく、他の条件を設定しても良い。例えば、日付や時間を条件として導入し、「一日にN回通信に失敗したら通信状態が悪いと判断する」としても良いし、あるいは「一定時間内にN回通信に失敗したら通信状態が悪いと判断する」としても良い。もちろん、前述の条件と組み合わせ、「一定時間内に連続してN回通信に失敗したら通信状態が悪いと判断する」としても良い。
本発明では、ネットワーク対応ビデオカメラにおいて、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信状態の良し悪しを判断し、通信状態が良いと判断したときにはネットワークサーバ上の記憶装置にAVデータを転送して記録することが可能であり、通信状態が悪いと判断したときには内蔵のハードディスクにAVデータを記録しておくことが可能であり、通信状態の良し悪しによらず、確実にAVデータを記録することができる。
(第2の実施の形態)
以下に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態においては、ビデオカメラ100の概略構成は、図1と同様であるので、その構成の説明は省略する。
第1の実施の形態で示したように、ビデオカメラ100とネットワークサーバ114との通信状態の良し悪しを判断し、AVデータを確実に記録する機能を、以後「セキュア記録」と呼ぶ。セキュア記録は常にONにしておくことで、記録信頼性が高まり、ユーザにとってメリットが大きい。
ユーザによってはセキュア記録をOFFにしておきたい場合、例えば、ビデオカメラ内蔵のハードディスクにどうしても消したくないデータがあるなどの状況が起き得る。そのため、例えば、ビデオカメラのメニュー画面等から、ユーザがセキュア記録のONとOFFを切り替えられるようにしておくと使い勝手が良い。
このとき、セキュア記録のON/OFF設定情報は、システム制御部101の備えるメモリやハードディスク109等に記録しておくものとする。ここで、セキュア記録ON/OFFの設定情報を考慮した記録処理フローを図6に示す。
図6は、図3の処理フローにステップS600を追加したものである。
ステップS600では、セキュア記録のON/OFFの設定情報を確認する処理を行う。セキュア記録のON/OFFの設定情報は、前述の通り、システム制御部101の備えるメモリから読み出せば良い。セキュア記録がONの場合には、ステップS302で記録したストリームデータを内蔵のハードディスクに保存した後、ステップS204で前記記録したストリームデータをネットワークサーバに転送する。もちろん、ステップS302とステップS204は順不同であり、どちらを先に実行しても良い。
このように、セキュア記録がONに設定されている場合には、ネットワーク上のサーバと内蔵ハードディスクの両方に対して同一のストリームデータを記録するように制御する。一方、ステップS600において、セキュア記録がOFFの場合には、ステップS302におけるストリームデータのハードディスクへの保存処理を実行せず、ステップS204におけるストリームデータのネットワークサーバへの転送処理のみを実行する。このように、セキュア記録がOFFに設定されている場合には、ネットワーク上のサーバのみにストリームデータを記録し、内蔵のハードディスクには記録しないように制御する。以上、述べた処理によって、セキュア記録のON/OFF設定情報に基づき、ストリームデータの記録先を変更することができる。
なお、ここではステップS600のセキュア記録ON/OFF設定情報確認処理を、図3の処理フローに追加する場合を例に説明を行ったが、図4や図5の処理フローと組み合わせることも可能であり、その場合には、より詳細な制御が可能となり、ユーザの使い勝手が向上する。
図6の例では、ステップS600のセキュア記録ON/OFF設定情報確認処理をステップS201〜ステップS203の後で行うこととしたが、その実行順序はこれに限定されず、例えば、ステップS201の前に実行するようにしても良い。この場合、ステップS600のセキュア記録ON/OFFを先に判断するため、セキュア記録OFFの場合、すなわちハードディスクにはストリームデータを記録せず、ネットワーク上のサーバのみに記録する場合、ステップS300のハードディスク残量を確認するという無駄な処理を実行しなくて済むというメリットがある。
また、セキュア記録がONのとき、ネットワーク上のサーバと内蔵のハードディスク両方にストリームデータを記録するとしたが、例えば、ネットワークとの通信状態が良く、ネットワーク上のサーバに確実にストリームデータを記録できるのであれば、内蔵のハードディスクには記録しないような制御を行っても問題ない。
さらに、通信状態が良い間はネットワーク上のサーバのみにストリームデータを記録し、通信状態が悪い間はネットワーク上のサーバではなく、内蔵のハードディスクにストリームデータを記録するように制御しても良い。この場合、例えば、記録終了した際、ネットワーク上のサーバと内蔵のハードディスクとに分割されているストリームデータを結合し、一つのストリームデータとしてネットワーク上のサーバ、もしくは内蔵のハードディスクに記録するように制御すると使い勝手が良い。
(変形例4)
以上、説明したように、セキュア記録が設定されている状態でも、その条件に応じて制御内容を変更することができると使い勝手が良い。そこで、セキュア記録のON/OFFが設定できるだけではなく、セキュア記録のレベルを設定できるようにし、そのレベルに応じて制御内容を変更する例を図7に示す。
図7は、図6のステップS600をステップS700に置き換え、セキュア記録レベルに合わせたものである。
ステップS700では、ユーザがビデオカメラのメニュー画面等から設定し、システム制御部101の備えるメモリ等に記憶されているセキュア記録レベル設定情報を読み出し、前記セキュア記録レベル設定情報に応じて次に実行すべき処理を切り替える。
なお、セキュアレベルが「高」と「低」の2段階に設定可能であるとする。図7の例では、セキュア記録レベルが「高」に設定されている場合は、ステップS302とステップS204を続けて実行し、ネットワークサーバと内蔵のハードディスクにストリームデータを記録している。この例では、セキュア記録レベルが「高」に設定されているため、絶対にストリームデータを記録し損ねるようなことがないように制御する。
すなわち、通信状態の悪さからネットワークサーバにストリームデータを記録できないような事態が発生しても、内蔵のハードディスクにストリームデータを記録しておくことで、ストリームデータを記録し損ねる事態を防ぐものである。ユーザは、例えば、結婚式などの重要な行事に参加する際、絶対にストリームデータを記録し損ねるようなことがないよう、セキュア記録レベルを「高」に設定した上で結婚式にて撮影するといった使い方が想定される。
一方、図7のステップS700において、セキュア記録レベルが「低」に設定されていた場合には、通信状態の良し悪しに関わらず、ステップS204におけるネットワークサーバへのストリームデータ記録処理のみを実行するように制御する。すなわち、通信状態の悪さからネットワークサーバにストリームデータを記録できないような事態が発生したとしても、その間のストリームデータを記録し損ねることを承知の上で、内蔵のハードディスクにストリームデータを記録しないものである。セキュア記録レベルを「低」にすることのメリットは、内蔵のハードディスクへのストリームデータ記録を行わないために、セキュア記録レベル「高」のときと比較して、ビデオカメラのソフトウェア及びハードウェアへの処理負荷が少なく、動作が安定かつ高速化することや消費電力が少なくて済むこと等が挙げられる。
なお、図7ではセキュア記録レベルを「高」と「低」の2段階に設定可能な場合の例を示したため、結果的には図6のフロー処理と同様となる。但し、セキュア記録レベルという概念の有無によって、図6のように単純にセキュア記録をするか否かという意識よりも、セキュア記録に関する意識を高めることができる。
(変形例5)
なお、セキュア記録レベルの意識を高めるべく、セキュア記録レベルをさらに細かく設定可能にしても良い。例えば、セキュア記録レベル「高」「低」の他に、「中」を設定し、ストリームデータをネットワークサーバに記録することを基本とするが、通信状況が悪いときには、内蔵のハードディスクへも記録するなどが考えられる。
このとき、図8に示すような画面において、各レベルの動作概要を示した上で、ユーザにセキュア記録レベルを選択させるようにすると使い勝手が良い。なお、上記説明した各レベルの制御内容はこれに限定されず、レベルに応じて制御内容とユーザにとっての記録信頼性に差異を出せれば良い。もちろん、セキュア記録レベルの表現は「高」「中」「低」に限らず、「1」「2」「3」などで表現しても良い。以上、述べた通り、セキュア記録レベルを設定し、そのレベルに応じた処理を実行することで、ユーザにとっての使い勝手が大きく向上する。
このような3段階のセキュア記憶レベルを持たせた場合、制御処理としては、図9に示される処理フローとすればよい。この図9では、図7の処理フローのステップS700をステップS701に置き換え、かつステップS702を追加している。
すなわち、ステップS701では、セキュア記録レベルが判断される。このステップS701で「高」と判定されると、ステップS302へ移行してデータ保存処理が実行される。
また、ステップS701で「中」と判定されると、ステップS702へ移行して、ネットワーク接続が可能か否かが判断され、不可能な場合には、ステップS302へ移行してデータ保存処理が実行され、可能な場合はステップS204へ移行してデータ転送処理が実行される。
さらに、ステップS701で「低」と判定されると、ステップS204へ移行して、データ転送処理が実行される。
なお、上記説明した例では、すべてネットワークサーバを主記録先とし、内蔵のハードディスクを補助的な記録先としたが、これに限定されるものではなく、内蔵のハードディスクを主記録先とし、ネットワークサーバを補助的な記録先にしても良い。また、それをビデオカメラのメニュー画面等から選択し、切換え可能にしても良い。
(データ再生処理手順)
次に、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態(全ての変形例を含む)におけるネットワーク対応ビデオカメラ100において、AVデータを再生する際の処理について述べる。
再生処理は、記録処理のときとデータの流れが逆になる。すなわち、ネットワーク上のサーバの持つ記憶装置に記憶されているデータがビデオカメラのネットワーク制御部に転送され、転送されたデータは多重/分離部に入力、映像圧縮データと音声圧縮データとに分離され、前記2つの圧縮データは伸張処理を施された後、それぞれ映像入出力端子と音声入出力端子から出力される。
ここで、記録時と同様に通信状態が悪いときには、ネットワーク上のサーバからビデオカメラへのデータ転送が滞り、再生が途中で停止したり、途切れ途切れになったりするなどの問題が起こり得る。このように、ネットワークサーバ上に記録されたAVデータを再生、視聴する際には、通信状態の良し悪しが正常に再生できるか否かを大きく左右する要因となる。
そこで、通信状態の良し悪しに左右されず、常に記録されたAVデータを正常に再生できると使い勝手が良い。そこで、記録時と同様に、ビデオカメラとネットワークサーバとの通信状態の良し悪しを判断し、AVデータを確実に再生する、「セキュア再生」機能があると良い。セキュア再生のON/OFFやレベル等の設定情報は、セキュア記録と同様にシステム制御部101の備えるメモリ等に記憶しておくと良い。セキュア再生ONやセキュア再生レベルが「高」の場合には、再生信頼性が高まり、ユーザにとってメリットが大きい。
図10を用いてセキュア再生設定情報に基づく再生制御処理フローを説明する。
まず、ステップS900において、再生準備処理を実行する。ここで行う再生準備処理とは、ユーザが再生したいシーンの管理情報を読み出したり、各種ハードウェアやソフトウェアに対して再生に必要な初期化処理を実行するものである。
次に、ステップS901において、セキュア再生設定情報を読み出し、設定された情報に応じて処理を振り分ける。セキュア再生設定情報がONの場合には、ステップS902に進み、ビデオカメラ100とネットワーク111上のサーバ114との通信状態を確認する。通信状態が良い場合には、強いてハードディスク109から再生を行う必要はないため、ステップS903においてネットワーク111上のサーバ114にある記憶装置116からストリームデータを取り出し、ビデオカメラ100に転送して再生する処理を行う。
一方、通信状態が悪い場合には、ネットワーク111上のサーバ114からストリームデータを転送させて再生すると正常に再生できない可能性が高いため、ステップS905においてハードディスク109に記録されたデータを調査する処理を行う。
ここで行う処理は、ユーザから再生指示を受けたシーンが、ネットワーク111上のサーバ114だけでなく、ハードディスク109にも記録されているか否かを調査するものである。
例えば、前述のセキュア記録ONの状態で記録したシーンを再生する場合には、ネットワーク111上のサーバ114にも、ハードディスク109にも同じストリームデータが記録されているため、セキュア再生が可能となる。ステップS905でユーザから再生指示を受けたシーンがハードディスク109に記録されていた場合には、ステップS906でストリームデータを読み出し、再生する処理を実行する。これは、通信状態が悪く、ネットワーク111上のサーバ114からストリームデータの転送が滞るなどして正常に再生できないため、ハードディスク109からストリームデータを読み出すことで、ユーザに正常なストリーム再生画を提供するためである。
また、ステップS901でセキュア再生がOFFであった場合、ステップS902をスキップし、ステップS903に進む。これは、セキュア再生がOFFであることから、通信状態の良し悪しに関わらず、ネットワーク111上のサーバ114からストリームデータを再生するように制御するためである。
ステップS904では、ユーザからの再生終了命令を受けているか否かを判断し、再生終了命令を受けていれば再生処理を終了し、再生命令処理を受けていなければステップS902〜ステップS904の処理を繰り返し実行して再生を続ける。
このように、セキュア再生をONにしていた場合は、通信状態が悪く、ネットワーク111上のサーバ114からストリームデータを得られなくとも、ハードディスク109からストリームデータを読み出して再生することができる。これにより、ビデオカメラの再生信頼性が高まる。
なお、図10の例では、セキュア再生設定情報として、セキュア再生のON/OFFの情報のみに基づいて制御するようにしたが、セキュア記録と同様にセキュア記録レベルに基づいた制御を行っても良い。このとき、例えば、レベルに応じて、常にハードディスク109から再生する、ネットワーク111からのストリーム再生がX回中断したらハードディスク109からの再生に切り替える、何度ストリーム再生が中断してもネットワーク111から再生する、などして制御内容とユーザにとっての再生信頼性に差異を出せれば良い。
また、再生信頼性を確保するためには、なるべくハードディスク109にストリームデータを残しておくのが好ましいが、ハードディスク容量は有限であり、その容量もサーバ111等と比して大きなものではないため、容量が一杯になってしまうことが容易に起こり得る。ハードディスク容量が一杯になった場合、前記セキュア記録が行えず、結果的に前記セキュア再生が行えないためである。
もちろん、カメラの機能としてハードディスク109に記録されたデータをユーザが指定して削除することは可能であるが、より使い勝手を向上させるためには、例えば、ハードディスク容量が一杯になったとき、ハードディスクの内容を自動削除するような機能を搭載すると良い。前記自動削除する際の優先度は、様々に考えられるが、例えば、データの記録日時などによって制御することが考えられる。
すなわち、ハードディスク109に記録されたデータのうち、古いデータから順に消して行く、などである。また、データを削除するときには、削除対象となるデータが、ネットワーク上のサーバにも記録されていることを確認した上で削除を実行すると使い勝手が良い。
このようにすれば、仮に自動削除したデータがユーザにとって大事なデータであったとしても、ネットワーク上のサーバに記録されているため、大きな問題とはならない。
なお、ビデオカメラ100の使い方として、「撮ったその場で見る」ことは一般的なものである。そのため、前記ハードディスク109からの自動削除を行う場合には、その日に記録したデータはなるべく削除対象としないように制御すると使い勝手が良い。
また、ハードディスク109の記録容量が、あらかじめ設定しておいた閾値以上に達した場合にのみ、自動削除を行うようにしても良い。
また、記録時には通信状態が良く、ネットワーク111上のサーバ114のみにデータを記録し、ハードディスク109には記録しておかなかったが、いざ再生しようとしたときには通信状態が悪く、前記ネットワーク111上のサーバ114に記録したデータのビデオカメラ100への転送が滞り、正常に再生できないようなことが起こり得る。
そこで、例えば、ネットワーク111上のサーバ114にしかデータを記録していなかったとしても、通信状態の良いときを見計らって、ハードディスク109にデータを転送するようにしても良い。
このようにすることで、記録時に通信状態が良く、ネットワーク111上のサーバ114にはデータを記録できたが、再生時には通信状態が悪く、ネットワーク111上のサーバ114からデータを再生できないといった不都合を回避でき、再生信頼性が高まる。前記通信状態の良いときを見計らって、ハードディスクにデータを転送するのは、例えば、ビデオカメラが記録も再生も行っていない状態のときなどが考えられる。この制御は、ユーザがデータ再生を望んでいることを見越した上で、ハードディスクにデータを転送するようにしなければ実現できないし、無作為にハードディスク109にデータを転送してはハードディスクの容量がすぐに一杯になってしまう。
そこで、例えば、通信状態が良く、かつ、ユーザがデータ再生を試みようとしたときなどに、ユーザがデータ再生を望んでいると判断し、ハードディスクへデータを転送するように制御すれば良い。また、そこで優先的に転送するデータは、前記ユーザが再生を試みようとしたデータと同じ日に記録されたデータにするなど、詳細な制御を行うと使い勝手が向上する。もちろん、ハードディスク109に転送したデータは、次の日などに自動削除するように制御することが可能である。
これと同様に、通信状態が悪くてハードディスク109にしか記録できなかった場合、通信状態が回復したことを判断して、ネットワーク111上のサーバ114に前記ハードディスク109に記録したデータを自動転送するようにしても良い。これにより、ハードディスク109の容量を圧迫することがなく、使い勝手が良い。
また、ビデオカメラ100で記録したデータを閲覧する際には、ネットワーク111上に記録(転送)されているのか否か、ハードディスク109に記録(転送)されているのか否かが分かるような情報も表示されると使い勝手が良い。
以上、述べたように、第1の実施の形態及び第2の実施の形態のネットワーク対応ビデオカメラ100では、通信状態の良し悪しに関わらず、AVデータの記録処理と再生処理を確実に行うことができる。このとき、ユーザは、ネットワーク111上のサーバ114とビデオカメラ内蔵のハードディスク109と、どちらにAVデータを記録し、どちらからAVデータを再生しているかを意識しないで済む。
図11は、複数のネットワーク対応ビデオカメラ100A、100B、100C、100D・・・がそれぞれネットワーク111に接続され、これらが、互いに複数のサーバ114A、114B、114C・・・を共有しあって、データを記録する例を示しており、この例において、互いにパスワード等を教えておけば、何れかが記録した記録情報を、他の何れかが読み出して再生するといった、相互利用が可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、送受信手段の送受信状況、他の機器の情報記録可能容量、そして記録媒体の記録可能容量がそれぞれ監視されて、記録情報の記録制御、又は再生情報の再生制御が行われるために、例えば、他の機器としてネットワークサーバへの情報記録を優先するといった情報記録が可能となり、セキュア(SECURE)性を維持しつつ、理論的に無限の記録可能容量を得ることができる。送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記記憶容量監視手段によって監視された記憶状況と、記録容量監視手段によって監視された記録状況とに基づき、ストリームデータの記録再生制御が行われる。
なお、本発明は、入学式や卒業式、運動会や学芸会などの学校行事、誕生会や結婚式などの祝いの行事など、多くのユーザが同時にネットワーク対応ビデオカメラを利用するシーンにおいて有効である。
また、ビデオカメラに限らず、撮像素子を有さない据え置き型のDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等の他の製品にも有効である。
さらに、本実施の形態(第1の実施の形態及び第2の実施の形態)では、ハードディスク109は、ビデオカメラ100に内蔵されている場合について説明したが着脱式でもよい。
着脱式であれば、ハードディスク容量が一杯になった場合に、ハードディスク109に記録済みのデータを消去せずに、これをビデオカメラ100から取り外し新しいハードディスク109を装填することができる。
さらに、ハードディスク109に記録されたデータを持ち運ぶことができるため、データを他の機器に移すことも容易である。ハードディスク109のかわりに、半導体メモリやDVD等の光ディスクでも同様の効果が得られる。この場合は、ビデオカメラに内蔵するのではなく、ビデオカメラにメディアに応じたドライブやスロットを備えることになる。
さらに、DVDの種類は特に限定されるものではない。また、BD(Blue-ray Disc)やHD(High Definition)−DVDなどの他の光ディスクを利用することもできる。また、本実施の形態(第1の実施の形態及び第2の実施の形態)のビデオカメラ100で使用可能な記録媒体は1つだけである必要はなく、ハードディスク109と光ディスク、ハードディスク109と半導体メモリ、光ディスクと半導体メモリとを組み合わせもよい。記録媒体は3つ以上存在していても構わない。
また、既述の実施形態はネットワーク接続が無線通信によることを前提としているが、有線通信でも可能である。
第1の実施の形態にかかるネットワーク対応ビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る、AVデータをネットワーク上のサーバに記録するときの処理フローチャートである。 変形例1に係る、AVデータを内蔵ハードディスクとネットワーク上のサーバとに記録するときの処理フローチャートである。 変形例2に係る、記録可否フラグ判別処理を加えた、AVデータを内蔵ハードディスクとネットワーク上のサーバとに記録するときの処理フローチャートである。 変形例3に係る、通信状況を通信に連続して失敗した回数によって判断するときの処理フローチャートである。 第2の実施の形態に係る、セキュア記録設定情報に基づく記録制御処理フローチャートである。 変形例4に係る、セキュア記録レベル設定に基づく記録制御処理フローチャートである。 変形例5に係る、セキュア記録レベル設定画面の一例を示す正面図である。 変形例5に係る、セキュア記録レベル設定に基づく記録制御処理フローチャートである。 第1の実施の形態及び第2の実施の形態(全ての変形例を含む)に係る、セキュア再生設定情報に基づく再生制御処理フローチャートである。 本発明が摘要可能なビジネスモデル例であり、複数のネットワーク対応ビデオカメラと複数のサーバとがネットワーク接続された例を示す概略図である。
符号の説明
100…記録再生装置、101…システム制御部、102…撮像素子、103…映像入出力端子、104…映像圧縮伸張部、105…音声入出力端子、106…音声圧縮伸張部、107…多重/分離部、108…ハードディスクドライバ部、109…ハードディスク、110…ネットワーク制御部、111…ネットワーク、112…モニタ部、113…電源部、114…ネットワーク上のサーバ、115…サーバのネットワーク制御部、116…サーバの記憶装置

Claims (9)

  1. 撮像素子から入力された映像情報と音声入力手段から入力された音声情報とからなる記録情報をネットワーク上のサーバへ送信する、或いは、ネットワーク上のサーバから再生情報を受信する送受信手段と、
    前記記録情報を記録可能な第一の記録手段と、
    前記送受信手段で受信した再生情報及び前記第一の記録手段に記録された情報を再生する再生手段と、
    前記ネットワークと前記送受信手段との接続状態、前記サーバが備える第二の記手段の記可能容量及び前記第一の記録手段の記録可能容量をそれぞれ監視して、前記記録情報の記録制御又は再生情報の再生制御を行う記録再生制御手段と
    を備え、
    前記記録再生制御手段は、
    前記監視の結果、前記ネットワークと前記送受信手段とが接続可能状態にあり、かつ、前記サーバが備える第二の記憶手段の記憶可能容量が所定の値以上であることを確認した場合、前記記録情報を、前記第一の記録手段に記録することなく、前記ネットワークを介して前記サーバへ送信し、
    前記監視の結果、前記ネットワークと前記送受信手段とが接続困難な状態にあることを確認し、前記ネットワークを介して前記記録情報を前記サーバへ送信できず、前記第一の記録手段の記録可能容量が所定の値以上である場合のみ、前記記録情報を前記第一の記録手段に記録する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  2. 撮像素子と、
    音声入力手段と、
    前記撮像素子から入力された映像情報と前記音声入力手段から入力された音声情報をストリームデータとするストリームデータ生成手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータをネットワーク上のサーバと送受信する送受信手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータを記録可能な第一の記録手段と、
    前記第一の記録手段に記録されたストリームデータを記録し、再生する記録再生手段と、
    前記送受信手段の送受信状況を監視するための送受信状況監視手段と、
    前記第一の記録手段の記録容量を監視する第一の記録容量監視手段と、
    前記ネットワーク上のサーバの第二の記憶手段の記憶容量を監視する第二の記憶容量監視手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータの記録再生手順を設定する記録再生手順設定手段と、
    前記記録再生手順設定手段によって設定された記録再生手順設定情報と、前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記第一の容量監視手段によって監視された記状況と、前記第二の容量監視手段によって監視された記状況に基づき、ストリームデータの記録再生制御を行う記録再生制御手段と
    を備え、
    前記記録再生制御手段は、
    前記監視の結果、前記ネットワークと前記送受信手段とが接続可能状態にあり、かつ、前記サーバの第二の記憶手段の記憶可能容量が所定の値以上であることを確認した場合、前記ストリームデータを、前記第一の記録手段に記録することなく、前記ネットワークを介して前記サーバへ送信し、
    前記監視の結果、前記ネットワークと前記送受信手段とが接続困難な状態にあることを確認し、前記ネットワークを介して前記ストリームデータを前記サーバへ送信できず、前記第一の記録手段の記録可能容量が所定の値以上である場合のみ、前記ストリームデータを前記第一の記録手段に記録する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  3. 複数の記録再生制御パターンをユーザに選択させる選択手段を有し、
    前記選択手段によって選択された記録再生制御パターン選択情報と、前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記第一の容量監視手段によって監視された記状況と、前記第二の容量監視手段によって監視された記状況に基づき、ストリームデータの記録再生制御を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の記録再生装置。
  4. 前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータが前記サーバの第二の記憶手段に記憶されておらず、前記第一の記録手段に記録されている場合、
    前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況から送受信が正常に行えることを判断し、
    前記第一の記録手段に記録されているストリームデータを前記第二の記憶手段に自動的に転送する機能を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の記録再生装置。
  5. 前記第一の記録手段に記録されているデータが自動消去するためのデータ自動消去期限情報を記憶しておき、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータが前記サーバの第二の記憶手段に記憶されており、前記第一の記録手段にも記録されている場合、
    前記第一の記録手段に記録されているストリームデータの記録日時が、
    前記データ自動消去期限情報の期限よりも以前に記録されたものであるとき、
    前記第一の記録手段に記録されたストリームデータを消去する機能を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の記録再生装置。
  6. 前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況の判断に、
    日時と、データ送受信中のエラー発生回数を用いる
    ことを特徴とする請求項3記載の記録再生装置。
  7. 情報を表示する表示手段を備え、
    当該表示手段は、
    前記再生手段によって再生される情報が前記送受信手段で受信した再生情報か前記第一の記手段に記録された情報かを表示する
    ことを特徴する請求項1記載の記録再生装置。
  8. 撮像素子と、
    音声入力手段と、
    前記撮像素子から入力された映像情報と前記音声入力手段から入力された音声情報をストリームデータとするストリームデータ生成手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータをネットワーク上のサーバと送受信する送受信手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータを記録する記録媒体と、
    前記記録媒体に記録されたストリームデータを記録し、再生する記録再生手段と、
    前記送受信手段の送受信状況を監視するための送受信状況監視手段と、
    前記ネットワーク上のサーバの記憶容量を監視する記憶容量監視手段と、
    前記記録媒体の記録容量を監視する記録容量監視手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータの記録再生手順を設定する記録再生手順設定手段と、を有し、
    前記記録再生手順設定手段によって設定された記録再生手順設定情報と、前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記記憶容量監視手段によって監視された記憶状況と、前記記録容量監視手段によって監視された記録状況に基づき、ストリームデータの記録再生制御を行い、
    さらに、複数の記録再生制御パターンをユーザに選択させる選択手段を有し、
    前記選択手段によって選択された記録再生制御パターン選択情報と、前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記記憶容量監視手段によって監視された記憶状況と、前記記録容量監視手段によって監視された記録状況に基づき、ストリームデータの記録再生制御を行い、
    前記記録媒体に記録されているデータが自動消去するためのデータ自動消去期限情報を記憶しておき、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータがネットワーク上のサーバの記憶装置に記憶されており、前記記録媒体にも記録されている場合、
    前記記録媒体に記録されているストリームの記録日時が、
    前記データ自動消去期限情報の期限よりも以前に記録されたものであるとき、
    前記記録媒体に記録されたストリームデータを消去する機能を備えた
    ことを特徴とする記録再生装置。
  9. 撮像素子と、
    音声入力手段と、
    前記撮像素子から入力された映像情報と前記音声入力手段から入力された音声情報をストリームデータとするストリームデータ生成手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータをネットワーク上のサーバと送受信する送受信手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータを記録する記録媒体と、
    前記記録媒体に記録されたストリームデータを記録し、再生する記録再生手段と、
    前記送受信手段の送受信状況を監視するための送受信状況監視手段と、
    前記ネットワーク上のサーバの記憶容量を監視する記憶容量監視手段と、
    前記記録媒体の記録容量を監視する記録容量監視手段と、
    前記ストリームデータ生成手段によって生成されたストリームデータの記録再生手順を設定する記録再生手順設定手段と、を有し、
    前記記録再生手順設定手段によって設定された記録再生手順設定情報と、前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記記憶容量監視手段によって監視された記憶状況と、前記記録容量監視手段によって監視された記録状況に基づき、ストリームデータの記録再生制御を行い、
    さらに、複数の記録再生制御パターンをユーザに選択させる選択手段を有し、
    前記選択手段によって選択された記録再生制御パターン選択情報と、前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況と、前記記憶容量監視手段によって監視された記憶状況と、前記記録容量監視手段によって監視された記録状況に基づき、ストリームデータの記録再生制御を行い、
    前記送受信状況監視手段によって監視された送受信状況の判断に、
    日時と、データ送受信中のエラー発生回数を用いる
    ことを特徴とする記録再生装置。
JP2007326955A 2007-12-19 2007-12-19 記録再生装置 Active JP5042000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326955A JP5042000B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 記録再生装置
US12/336,694 US20090162031A1 (en) 2007-12-19 2008-12-17 Recording and Reproducing Apparatus
CN2008101861676A CN101465147B (zh) 2007-12-19 2008-12-19 记录再现装置
US13/732,573 US9325959B2 (en) 2007-12-19 2013-01-02 Recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326955A JP5042000B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152721A JP2009152721A (ja) 2009-07-09
JP5042000B2 true JP5042000B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40788758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326955A Active JP5042000B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090162031A1 (ja)
JP (1) JP5042000B2 (ja)
CN (1) CN101465147B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102572226A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 三星电子(中国)研发中心 自适应的分布式摄像方法及系统
EP3789981A3 (en) * 2014-03-31 2021-03-17 Sony Corporation Information processing method, control device, recording device, information processing system and program
JP6930506B2 (ja) * 2018-08-08 2021-09-01 株式会社Jvcケンウッド データ記録送信装置、データ記録送信方法、及びデータ記録送信プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1222030A (zh) * 1997-12-27 1999-07-07 三星电子株式会社 具有实时发送和接收运动画面信号功能的摄录机
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
JP4150869B2 (ja) * 1998-10-30 2008-09-17 ソニー株式会社 データ通信装置
JP2004266761A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP4447860B2 (ja) * 2003-06-30 2010-04-07 ソニー株式会社 ネットワークカメラ
JP2005100507A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 情報記録装置
JP2005182849A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc 記録再生装置
JP2005318380A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置およびデータ記録システム
JP2006287876A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置、映像記録方法及び映像再生方法
JP2007067916A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Victor Co Of Japan Ltd デジタルビデオカメラ
JP2008124814A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Funai Electric Co Ltd 録画システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9325959B2 (en) 2016-04-26
CN101465147A (zh) 2009-06-24
US20130121659A1 (en) 2013-05-16
CN101465147B (zh) 2011-11-23
JP2009152721A (ja) 2009-07-09
US20090162031A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902415B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP2012142020A (ja) データ記録システム、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP5042000B2 (ja) 記録再生装置
JP4788522B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9225931B2 (en) Moving image data recording apparatus
US8275236B2 (en) Information-processing device, content-reproduction-propriety-determination-notification method, and content-reproduction-propriety-determination-notification program
US8676039B2 (en) Recording apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2006323953A (ja) 情報記録装置及び情報記録再生装置
JP4333716B2 (ja) 情報記録装置
JP2014179879A (ja) 撮像装置
US9124859B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010098599A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5414844B2 (ja) 撮像装置
JP2004326892A (ja) コンテンツ記録再生装置
JP2013141064A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP6566826B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法、および制御プログラム
JP6395532B2 (ja) 画像記録装置および方法、並びにプログラム
JP4915289B2 (ja) 画像記憶再生装置および画像記憶再生方法
JP5264972B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP4596074B2 (ja) 情報記録装置
JP4719454B2 (ja) 記録方法、記録装置
JP2010220165A (ja) 画像データ供給装置、画像データ制御装置及び画像表示システム
JP2019080115A (ja) 映像管理装置、映像管理方法、及び映像管理プログラム、並びに監視システム
JP2008269747A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5042000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250