JP2005099171A - 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス - Google Patents

電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2005099171A
JP2005099171A JP2003330316A JP2003330316A JP2005099171A JP 2005099171 A JP2005099171 A JP 2005099171A JP 2003330316 A JP2003330316 A JP 2003330316A JP 2003330316 A JP2003330316 A JP 2003330316A JP 2005099171 A JP2005099171 A JP 2005099171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
image
layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003330316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Yamanami
弘文 山南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003330316A priority Critical patent/JP2005099171A/ja
Publication of JP2005099171A publication Critical patent/JP2005099171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 スプレー塗工で形成しても局部的な地肌汚れが発生しない電子写真感光体、およびこの電子写真感光体を搭載した画像形成装置、さらにはこの電子写真感光体を用いた電子写真プロセスを提供すること。
【解決手段】 円筒状アルミニウム支持体上にスプレー塗工により少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層形成された電子写真感光体において、中間層が無機顔料分散層であり、かつアルミニウム支持体表面がアルミニウムヒドロキシオキサイド層を有していることを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】 図1

Description

従来一般的に知られている、円筒状電子写真感光体の製造方法としては、大別して浸漬塗工法とスプレー塗工法の2種類がある。浸漬塗工法では、その装置構造が簡単であるため大量生産の場合、製造コストが安価になるという利点がある。
しかし、大判サイズのプリント出力を必要とする広幅機に搭載される円筒状電子写真感光体を製造する場合、浸漬塗工では、塗布設備内に大量の塗布液を必要とし、かつ小ロットサイズの製造となるため処方切り替え時における塗布液ロスや塗布液交換時間が大きくなって逆にコスト高となる。
そのため、大判サイズのプリント出力を必要とする広幅機に搭載される円筒状電子写真感光体の製造は、少量の塗布液で塗布できかつ処方切り替え時における塗布液ロスや塗布液交換時間が少なくてすむスプレー塗工法が採用される。
しかし、スプレー塗工法は、塗工液粒子を被塗布物へ吹き付けるために塗膜は局部的に乱れ、膜厚にむらが生じてしまう欠点がある。
特に、膜厚を数ミクロンオーダーで塗工しなければならない中間層の場合、塗工液の吹き付け量が少ないためスプレー塗工した後のレベリング処理時間を充分にとることができず、塗膜は局部的に乱れた状態となる。
従来から、帯電性の向上、感光層と支持体の接着性の向上、支持体表面欠陥の隠蔽等のために支持体と感光層の間に中間層を設けることが提案されている。
このような中間層に要求される特性の一つとして、繰り返し使用した場合においても感光体特性に悪影響を与えないことが挙げられる。
しかしながら、このような特性は単一の樹脂からなる中間層を用いただけでは達成することが困難である。
このために中間層に導電性ポリマーをブレンドさせたもの(例えば、特許文献1参照。)、導電性粉末を中間層の構成樹脂中に分散させたもの(例えば、特許文献2参照。)、無機顔料を中間層の構成樹脂中に分散させたもの等が提案されている。
さらに近年では、電子写真のデジタル化が急速に進み、デジタル化に対応した電子写真感光体特性への要求が求められるようになってきている。
特に、最近のデシタル複写機やプリンターにおいては、反転現像法が主流となっている。
反転現像法は、原稿の黒部(色部)に対応して電子写真感光体に画像露光し表面電荷を消失させ、その露光部にトナー像を形成し、未露光部にはトナー像を形成しない現像法である。
一般的に電子写真感光体を反転現像で用いた場合、白地にトナーが局部的に付着して「黒ポチ」、「地肌汚れ」といった画像欠陥が生じる。これは導電性支持体からの電荷注入による表面電荷の局部的中和により発生する。
この反転現像時に発生する黒ポチ、地肌汚れを防止するために、支持体と感光層(電荷発生層+電荷輸送層)との間に浸漬塗工により均一な膜厚の中間層を設け、導電性支持体からの電荷注入を防止することが提案されている。
しかし、上記で述べたように、大判サイズのプリント出力を必要とする広幅機に搭載される円筒状電子写真感光体は、低コストでの製造が可能なスプレー塗工を採用するため、均一な膜厚の中間層を形成することは非常に困難である。
また、LED(発光ダイオード)を画像露光手段に用いた画像形成装置は、レーザープリンタにおけるポリゴンミラーのような可動部がなく、高い信頼性を有する。大判サイズのプリント出力を必要とする広幅用画像形成装置の場合、LEDアレイとセルフォックレンズ等の光学素子を一体化したLEDヘッドを用いることにより装置全体を小型化することができるので一般的にLEDアレイを画像露光手段に用いる。
しかし、多数のLED素子をライン状に配設させたLEDアレイと、多数のレンズを直線上に配列したレンズアレイとをユニット化したLEDアレイユニットを画像露光手段に用いるため、個々のLEDアレイ素子間の特性のばらつき、レンズの明るさのばらつきから光量が異なり、その結果画像上濃度のばらつきとして現れてしまう。
そこで、LEDアレイユニットからなる画像露光手段を搭載した画像形成装置に用いられる電子写真感光体の感度は、個々のLED素子間の光量のばらつきによる画像露光部の電位のばらつきを押さえるために電荷発生層の付着量を多くする方法等がとられる。
しかし、電荷発生層の付着量を多くすることにより、暗部電位は低下しやすくなり、その結果、局部的に中間層が薄い部分は更に暗部電位が低く、反転現像方式の画像形成装置に搭載すると、局部的な地肌汚れが発生しやすい状態となる。
また、従来コロナ帯電方式による帯電が用いられてきたが、コロナ帯電による電子写真プロセスを繰り返すとオゾン濃度が増加し、使用環境の安全性が著しく阻害されることから、近年では接触帯電方式が用いられるようになってきている。
接触帯電方法はコロナ帯電方式に比較し、オゾン量の発生が著しく少ないため環境安全性の問題が改善される。
しかしながら、その反面、接触帯電方式特有の問題として、直接感光体に高電圧を印可することにより発生する感光体放電破壊の発生がある。この放電破壊が発生すると、反転現像では大きな黒ポチとなる。
特に、スプレー塗工により形成された中間層は、局部的に膜厚の薄い部分が存在するため、接触帯電手段で感光体を帯電させる場合、中間層の薄い部分で放電破壊が発生しやすい。
また他に、アルミニウム支持体表面にアルミニウムヒドロキシオキサイド層を形成し、中間層は無機顔料(P)と結着剤樹脂(R)との比が体積比でP/R=1/1〜3/1とする技術が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開昭58−95744号公報 特開昭58−93063号公報 特開平6−19174号公報
従って、本発明の目的は、上記従来技術に鑑みて、スプレー塗工で形成しても局部的な地肌汚れが発生しない電子写真感光体、およびこの電子写真感光体を搭載した画像形成装置、さらにはこの電子写真感光体を用いた電子写真プロセスを提供することを目的とする。
上記課題は、本発明の(1)「円筒状アルミニウム支持体上にスプレー塗工により少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層形成された電子写真感光体において、中間層が無機顔料分散層であり、かつアルミニウム支持体表面がアルミニウムヒドロキシオキサイド層を有していることを特徴とする電子写真感光体」、
(2)「円筒状アルミニウム支持体が含有量5.0%以下のZnを含有するものであることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体」、
(3)「アルミニウムヒドロキシオキサイド層の厚さが1000Å以上10μm以下であることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載の電子写真感光体」により達成される。
また、上記課題は、本発明の(4)「少なくとも帯電手段、画像露光手段、反転現像手段、転写手段および電子写真感光体からなる画像形成装置において、該電子写真感光体として前記第(1)項乃至第(3)項の何れかに記載のものが用いられることを特徴とする画像形成装置」、
(5)「該画像露光手段がLEDアレイユニットからなる画像露光手段であることを特徴とする前記第(4)項に記載の画像形成装置」、
(6)「該帯電手段が接触帯電手段であることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置」により達成される。
また、上記課題は、本発明の(7)「電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、該電子写真感光体として請求項1乃至3の何れかに記載のものが用いられ、該現像が電子写真感光体表面に形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセス」、
(8)「電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、該電子写真感光体として前記第(1)項乃至第(3)項の何れかに記載のものが用いられ、電子写真感光体の表面に帯電手段により暗部帯電電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセス」、
(9)「電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、該電子写真感光体として前記第(1)項乃至第(3)項の何れかに記載のものが用いられ、電子写真感光体の表面に接触帯電手段により暗部帯電電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセス」により達成される。
以下に、本発明で使用する感光体について述べる。
本発明の電子写真感光体を構成する円筒状アルミニウム支持体は、表面にアルミニウムヒドロキシオキサイド層を形成したものである。
アルミニウムヒドロキシオキサイド層は、アルミニウムを100℃以上の純水よりなるスチームで処理する方法やpH4以上の水あるいは純水に浸漬処理する方法などで形成できる。
しかし、ハライドイオン(とりわけ塩素イオン)を含有する場合は、孔食を生じるため好ましくない。
純水としては、イオン交換水や蒸留水が望ましく、抵抗が1×10Ω・cm以上、好ましくは1×10Ω・cm以上のものが好適に使用される。
また、純水にpHを調整するために適当量の水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化リチウム等を添加することもできる。
また、アルミニウムヒドロキシオキサイド層の膜厚を上げるために、アンモニアやトリエタノールアミン添加の純水中に浸漬し、多孔質なアルミニウムヒドロキシオキサイド膜を形成してから蒸気による封孔処理を行なう方法もある。
アルミニウムヒドロキシオキサイド膜形成前に、円筒状アルミニウム支持体表面を、酸、アルカリ、有機溶剤及び/又は界面活性剤などの各種脱脂洗浄方法によって脱脂処理を行なうことが望ましい。
本発明におけるアルミニウムヒドロキシオキサイド層の層厚は、1000Å以上10μm以下が好ましい。1000Å未満の場合、効果が減少する傾向があり、また10μmを超えると残留電位上昇が大きくなり、画像上問題となる場合が出てくる。
また、該円筒状アルミニウム支持体は、不純物として含有するZnが、アルミニウムヒドロキシオキサイド層の均一な膜形成に悪影響を与えるので、含有量が少ないほうが好ましい。特に5.0%以上では、アルミニウムヒドロキシオキサイド層が不均一となる傾向があり、効果は低下することがある。
次に、中間層について説明する。
中間層に用いる無機顔料は、一般に用いられている顔料でよいが、可視光及び近赤外光に吸収のほとんどない白色又はこれに近いものが感光体の高感度化を考えたときに望ましい。例えば酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料、アルミナ、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体積顔料等を挙げることができる。
また、本発明に用いる結着剤樹脂としては、適宜のものを用いることができる。しかし、その上に感光層を溶剤で塗布することを考え合わせると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂が望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。中間層の膜厚は、0.1〜50μm程度が良く、特に好ましくは0.3〜10μmである。
次に、電荷発生層について述べる。
電荷発生層は、電荷発生材料を主成分とする層である。
電荷発生材料には、無機及び有機材料が用いられ、その代表としてモノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、フタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素合金、アモルファス・シリコン等が挙げられ用いられる。
電荷発生材料は、単独で或いは2種類以上混合して用いられる。
電荷発生層に用いられる結着剤樹脂としては、適宜のものを用いることができる。
適宜用いられる結着剤樹脂としては、有機溶剤に溶解可能なポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスチレン、ポリアクリルアミドなどが挙げられ用いられる。
電荷発生層用塗工液の作成方法は、上記結着剤樹脂を溶剤で溶解し電荷発生材料と共に、ボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライターなどで分散させる。
電荷発生層の膜厚は0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
次に、電荷輸送層について述べる。
電荷輸送層は電荷輸送性物質を成膜性のある樹脂例えばポリエステル、ポリサルホン、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル類、ポリスチレンなどに溶解させ、これを電荷発生層上に厚さ10〜30μm程度に塗工すればよい。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
電子輸送物質としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサール誘導体、オキサジアール誘導体、イミダール誘導体、モノアールアミン誘導体、ジアールアミン誘導体、トリアールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラジン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体、その他ポリマー化された正孔輸送物質等公知の材料が挙げられる。
本発明においては電荷輸送層にレベリング剤を添加しても良い。
レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマ−あるいはオリゴマーが使用でき、その使用量は結着剤樹脂100重量部に対して0〜1重量部が適当である。
以上、及び以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、円筒状アルミニウム支持体上にスプレー塗工により少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層形成し、中間層が無機顔料分散層であり、アルミニウム支持体表面がアルミニウムヒドロキシオキサイド層を有する電子写真感光体は、スプレー塗工により局部的に膜厚が薄い部分が存在する中間層が形成されたとしても、支持体からの電荷の注入を防ぎ、繰り返し使用しても高品質な画像を出力することができる。
また、円筒状アルミニウム支持体として、含有するZnの含有量が5.0%以下のものを使用すると、均一なアルミニウムヒドロキシオキサイド層が形成されるので、さらに繰り返し使用しても局部的な地肌汚れは発生せず、高品質な画像を出力することが可能な電子写真感光体とすることができる。
また、該アルミニウムヒドロキシオキサイド層の厚さを1000Å以上10μm以下とすると、さらに繰り返し使用しても局部的な地肌汚れは発生せず、高品質な画像を出力することが可能な電子写真感光体とすることができる
また、このような本発明の電子写真感光体、帯電手段、画像露光手段、反転現像手段及び転写手段を少なくとも具備する画像形成装置は、繰り返し使用による局部的な地肌汚れは発生せず、高品質な画像を出力することができる。
また、このような本発明の電子写真感光体、帯電手段、画像露光手段、反転現像手段及び転写手段を少なくとも具備する画像形成装置は、画像露光手段としてLEDアレイヘッドを用いると、大判サイズのプリント出力を必要とする広幅機でも装置の小型化ができかつ繰り返し使用による局部的な地肌汚れが発生せず、高品質な画像を出力することができる。
また、このような本発明の電子写真感光体、帯電手段、画像露光手段、反転現像手段及び転写手段を少なくとも具備する画像形成装置は、該帯電手段として接触帯電手段を用いると、オゾン量の発生が著しく少ないため環境問題を発生させることなく、かつ繰り返し使用しても放電破壊による異常画像も発生しないものとなる。
また、電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、電子写真感光体として本発明の電子写真感光体を用い、現像が電子写真感光体表面に形成された静電潜像を反転現像することによって、繰り返し使用による局部的な地肌汚れが発生せず、高品質な画像を出力することができる。
また、電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、電子写真感光体として本発明の電子写真感光体を用い、さらに電子写真感光体の表面に帯電手段により暗部電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像することによって、繰り返し使用による局部的な地肌汚れが発生せず、更に高品質な画像を出力することができる。
また、電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、電子写真感光体として本発明の電子写真感光体を用い、さらに電子写真感光体の表面に接触帯電手段により暗部電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像することによって、放電破壊による黒ポチの発生しない高品質な画像を出力することができる。
次に、本発明の画像形成装置について述べる。
本発明の画像形成装置は、少なくとも帯電手段、画像露光手段、反転現像手段、転写手段および電子写真感光体からなる画像形成装置において、前記電子写真感光体が請求項1に記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置である。
まず、本発明の画像形成装置を説明する。
回転するドラム状の電子写真感光体の外周面に帯電手段により感光体は正または負の所定電圧に帯電される。帯電手段には正または負の直流電圧がかけられている。帯電手段に印加する直流電圧は−2000V〜+2000Vが好ましい。
帯電手段としては、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられる。
最近、画像形成装置の帯電法として、一般的なコロナ帯電に替わって接触帯電を用いた装置が実用化されてきている。接触帯電手段は、感光体表面に接触配置され、外部からの電圧を感光体に直接、均一に印加し、感光体表面を所定の電位に帯電させる。このような接触帯電手段としては、アルミニウム、鉄、銅、などの金属、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子材料、カーボンブラック、金属などの導電性粒子をポリカーボネート、ポリエチレンなどの絶縁樹脂に分散して導電処理したゴムや人工繊維、または絶縁樹脂の表面を導電性物質によってコートしたもの、などを用いることができる。また、これらの形状としてはローラー、ブラシ、ブレード、ベルトなどのいずれの形状をとってもよい。
接触帯電手段への印加電圧は、直流、交流又は直流+交流の何れを用いてもよい。また、印加方法も瞬時に印加してもよいし、段階的に印加電圧を上げていってもよい。
帯電した感光体は、次いで露光手段により露光を受ける。露光手段の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオードLED(発光ダイオード)、LD(半導体レーザー)、などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
本発明の電子写真感光体は、特にLEDを光源に使用した画像形成装置に搭載することで、効果が非常に大きく現れる。
露光手段に使用されるLEDは、LED素子を複数個主走査方向に一列に配置したLEDアレイユニットを更に複数個主走査方向に配列することで露光手段として使用される。
各々のLED素子に数mAから10mA程度の電流を流して発光させる。
帯電手段により電子写真感光体に正(負)帯電を施し、露光手段により画像露光を行なった後、反転現像手段により現像を行なう。
反転現像とは、露光走査時に原稿面の非画像部に対しては露光を中断し、露光によって低電位となった画像部に対して、表面電位よりやや低い現像バイアスを印加することで、原稿像に対応した静電潜像をトナーで順次現像していくことである。
トナー現像像は転写手段により給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期取りされて給送される記録材の面に順次転写されていく。
転写手段には、一般に帯電器が使用できるが、転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが効果的である。
像転写を受けた記録材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)として機外ヘ出力される。
本発明の電子写真プロセスは、電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、本発明の前記電子写真感光体を用い、さらに該現像が電子写真感光体表面に形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセスである。
反転現像プロセスで出力される画像の地肌は、帯電電位の均一性に大きく依存する。帯電電位の均一性は搭載される電子写真感光体の中間層の膜厚に大きく依存する。そのため電子写真感光体の中間層の膜厚が不均一であると、局部的に薄い部分では導電性支持体から電荷のリークが発生し、反転現像プロセスでは、地肌汚れ、黒ポチが発生してしまう。
しかし、本発明の電子写真プロセスでは、スプレー塗工により塗布形成された中間層の膜厚が不均一な電子写真感光体を使用しても、円筒状アルミニウム支持体表面にアルミニウムヒドロキシオキサイド層が形成されているため、円筒状アルミニウム支持体から電荷のリークが抑制され、その結果帯電電位が均一となり、地肌汚れ、黒ポチ等の発生のない高品質な画像を出力することができる。
さらに、反転現像プロセスでは暗部電位と明部電位の電位差を充分にとったほうが環境等の変動による電位変動に対して余裕が有り、更に良好な画像を提供できる。
その一つの手段として感光体の帯電電位を高くする方法があるが、反対に導電性支持体からの電荷のリークや放電破壊は感光体表面の帯電電位が高ければ高いほど発生しやすくなる。
しかし、本発明のプロセスを用いれば、円筒状アルミニウム支持体表面にアルミニウムヒドロキシオキサイド層が形成されているため、暗部帯電電位を絶対値で600V以上帯電させても円筒状アルミニウム支持体から電荷のリークが抑制され、その結果帯電電位が均一となり、地肌汚れが発生しにくくなる。
さらに、接触帯電手段を使用して暗部帯電電位を絶対値で600V以上帯電させても放電破壊が発生しにくく、その結果黒ポチが発生しにくくなり、繰り返し使用しても常に良好な画像を出すことができる。
すなわち、感光体表面に暗部帯電電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像する電子写真プロセスで良好な画像を提供することができる。
以下に、実施例により本発明を説明する。
(実施例1)
φ80mm×L970mmの円筒状アルミニウム支持体(Zn含有量:0.03%)を100℃の純水熱湯中に45分間浸漬し、円筒状アルミニウム支持体表面に厚さ0.5μmアルミニウムヒドロキシオキサイド層を形成した。
次に、アルキド樹脂ベッコライトM−6401−50(固形分50wt%)(大日本インキ化学製)60重量部、メラミン樹脂スーパーベッカミンG−821−60(固形分60wt%)(大日本インキ化学製)35重量部をメチルエチルケトン80重量部、シクロヘキサノン170重量部に溶解した。
これに、酸化チタンCR−EL(石原産業(株)製)250重量部を加え、アルミナボールをメディアとしたボールミルで36時間分散し、その後メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=2/5の混合液で固形分が25%となるように攪拌しながら希釈し、中間層用塗布液を作成した。
これを、上記アルミニウムヒドロキシオキサイド層上に図1の装置を使用してスプレー塗工で塗布し、140℃で30分間乾燥させ、中間層を形成した。
中間層の膜厚をランダムに30点測定したところ、min1.8μm、max3.5μmのばらつきが存在した。
次に、ブチラール樹脂エスレックBMS(積水化学製)5重量部をシクロヘキサノン200重量部に溶解し、これに構造式(1)のトリスアゾ顔料20重量部を加えボールミルにて72時間分散を行なった。
Figure 2005099171
更に、シクロヘキサノン210重量部を加え5時間分散を行なった。これを固形分が1.0wt%になるように攪拌しながら、シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=3/1の混合液で希釈した。
このようにして得られた電荷発生層用塗布液を前記中間層と同様に図1の装置を使用してスプレー塗工で中間層上に塗布し、電荷発生層を形成した。
次に、構造式(2)の電荷輸送物質80重量部、ビスフェノールZタイプ構造のポリカーボネート樹脂パンライトTS2050(帝人化成製)100重量部、α−トコフェロール5重量部、シリコンオイルKF−50(信越化学工業製)0.02重量部をテトラヒドロフラン800重量部に溶解し、更にシクロヘキサノン1500重量部で希釈し電荷輸送層用塗工液を作成した。
Figure 2005099171
このようにして得られた電荷輸送層用塗布液を中間層、電荷発生層と同様に図1の装置を使用してスプレー塗工で電荷発生層上に塗布し、20分のレベリングをかねた指触乾燥後、150℃で40分間乾燥させ、電荷輸送層を形成した。
作成した感光体の700nmでの全反射率及び電荷輸送層の膜厚を各々ランダムに30点測定した。
電荷発生層の全反射率は、min5.0%、max5.5%であった。
また電荷輸送層の膜厚は、min29μm、max30μmであった。
(実施例2)
実施例1において、Zn含有量が6.5%の円筒状アルミニウム支持体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして電子写真感光体を作成した。
(比較例1)
実施例1において、円筒状アルミニウム支持体表面にアルミニウムヒドロキシオキサイド層を形成しなかった以外は、実施例1と全く同様にして電子写真感光体を作成した。
以上得られた感光体をimagio wide7040(リコー製:コロナ帯電手段、LEDアレイユニットによる画像露光手段、反転現像手段、転写手段を装備した電子写真装置)に搭載し、帯電電位を−550V、現像バイアスを−400Vに設定し、初期画像及びA1横50K枚画像出しした後画像評価を行なった。
Figure 2005099171
(実施例3)
実施例1と全く同様にして感光体を作成した。
(実施例4)
実施例2と全く同様にして感光体を作成した。
以上得られた感光体を帯電電位:−700V、現像バイアス:−500Vに設定したimagio wide7040(リコー製)に搭載し、初期及びA1横50K枚画像出しした後の画像を評価を行なった。
Figure 2005099171
(実施例5)
φ30mm×L340mmの円筒状アルミニウム支持体(Zn含有量:0.1%)表面を脱脂洗浄した後、0.4%のアンモニア添加した純水を煮沸させた中に上記円筒状アルミニウム支持体を3分間浸漬する煮沸処理を行なった。その後200℃の水蒸気による封孔処理を8分間行なった。
その結果、0.1μmのアルミニウムヒドロキシオキサイド膜が形成された。
次に、メトキシメチル化ナイロンファインレジンFR−301(メトキシメチル化率20%)((株)鉛市製)30重量部とブチル化メラミン樹脂スーパーベッカミンG−821−60(不揮発分60%)(大日本インキ化学(株)製)50重量部を200重量部のメタノール、50重量部のn−ブタノール、250重量部のメチルエチルケトンの混合溶媒に溶解し、これに酸化チタンTA−300(富士チタン工業(株)製)240重量部を加え、ボールミルで72時間分散した。
その後、メタノールに溶解させたマレイン酸(固形分10%)を60.0重量部添加した後メタノール/n−ブタノール/メチルエチルケトン=2/1/1の混合溶液で固形分が8%となるよう攪拌しながら希釈し中間層用塗工液を作成した。
これを、上記アルミニウムヒドロキシオキサイド層上に図1の装置を使用してスプレー塗工で塗布し、130℃で30分間乾燥させ、中間層を形成した。
中間層の膜厚をランダムに30点測定したところ、min2.0μm、max4.0μmのばらつきが存在した。
次に、下記構造式(3)に示すアゾ顔料36重量部をメチルエチルケトン330重量部でボールミルにて168時間分散を行なった。分散終了後、ポリビニルブチラール(エスレックBL−1:積水化学社製)12重量部をメチルエチルケトン390重量部、シクロヘキサノン1680重量部に溶解した樹脂液を添加し、5時間分散を行なった。
Figure 2005099171
これを固形分が0.9wt%になるように攪拌しながら、シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=3/1の混合液で希釈した。
このようにして得られた電荷発生層用塗布液を前記中間層と同様に図1の装置を使用してスプレー塗工で中間層上に塗布し、電荷発生層を形成した。
次に、構造式(4)の電荷輸送物質90重量部、ビスフェノールZタイプ構造ポリカーボネート樹脂ユーピロンZ−300(三菱瓦斯化学製)100重量部、β−トコフェロール9重量部、シリコンオイルKF−50(信越化学工業製)0.02重量部を300重量部の1,3−ジオキソラン、450重量部のテトラヒドロヒラン、1600重量部のシクロヘキサノンに溶解した。
このようにして得られた電荷輸送層用塗布液を中間層、電荷発生層と同様に図1の装置を使用してスプレー塗工で電荷発生層上に塗布し、30分のレベリングをかねた指触乾燥後、150℃で40分間乾燥させ、電荷輸送層を形成した。
作成した感光体の700nmでの全反射率及び電荷輸送層の膜厚を各々ランダムに30点測定した。
電荷発生層の全反射率は、min30.0%、max35.5%であった。
また、電荷輸送層の膜厚は、min26μm、max28.5μmであった。
Figure 2005099171
(実施例6、実施例7、実施例8、比較例2)
実施例5において煮沸処理及び封孔処理時間を変え、更に形成されたアルミニウムヒドロキシオキサイド膜上にアルミニウムを蒸着させ、煮沸処理及び封孔処理を行なった。この蒸着、煮沸処理、封孔処理を繰り返し膜厚の異なるアルミニウムヒドロキシオキサイド膜を形成した。
(比較例2は、上記の蒸着、煮沸処理、封孔処理を全く実施せず。)
Figure 2005099171
以上、得られた感光体を露光手段をLEDアレイユニットに改造したデジタル複写機imagio MF2200(リコー製:ローラによる接触帯電手段、画像露光手段、反転現像手段、転写手段を装備した電子写真装置)に搭載し、暗部帯電電位を−900V、現像バイアスを−600Vに設定し、20℃/55%RHの環境で放電破壊による黒ポチ発生までのコピー出力画像枚数(A4)を評価した。
更に、初期の画像濃度と200Kコピー後の直径10mmの黒ベタ部の画像濃度の変動量をマクベス濃度計にて評価した。
Figure 2005099171
本発明における実施例で使用したスプレー塗工装置の正面図を示した図である。 本発明における実施例で使用したスプレー塗工装置の横断面図を示した図である。
符号の説明
1 スプレー塗工ブース
2 スプレーノズル
3 円筒状アルミニウム
4 回転駆動部
5 スリップリング
6 冷却水供給管
7 冷却水排水管
8 ヒーター電源用配線
9 温度センサー用配線
10 冷却水調節バルブ
11 自動温度調節機
12 円筒状アルミニウム
13 冷却水用配管
14 加熱用熱媒体
15 ヒーター
16 温度センサー


Claims (9)

  1. 円筒状アルミニウム支持体上にスプレー塗工により少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層形成された電子写真感光体において、中間層が無機顔料分散層であり、かつアルミニウム支持体表面がアルミニウムヒドロキシオキサイド層を有していることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 円筒状アルミニウム支持体が含有量5.0%以下のZnを含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. アルミニウムヒドロキシオキサイド層の厚さが1000Å以上10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 少なくとも帯電手段、画像露光手段、反転現像手段、転写手段および電子写真感光体からなる画像形成装置において、該電子写真感光体として請求項1乃至3の何れかに記載のものが用いられることを特徴とする画像形成装置。
  5. 該画像露光手段がLEDアレイユニットからなる画像露光手段であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 該帯電手段が接触帯電手段であることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、該電子写真感光体として請求項1乃至3の何れかに記載のものが用いられ、該現像が電子写真感光体表面に形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセス。
  8. 電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、該電子写真感光体として請求項1乃至3の何れかに記載のものが用いられ、電子写真感光体の表面に帯電手段により暗部帯電電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセス。
  9. 電子写真感光体に少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なう電子写真プロセスにおいて、該電子写真感光体として請求項1乃至3の何れかに記載のものが用いられ、電子写真感光体の表面に接触帯電手段により暗部帯電電位が絶対値で600V以上の静電潜像を形成し、形成された静電潜像を反転現像することを特徴とする電子写真プロセス。



JP2003330316A 2003-09-22 2003-09-22 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス Pending JP2005099171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330316A JP2005099171A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330316A JP2005099171A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005099171A true JP2005099171A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330316A Pending JP2005099171A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316141A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316141A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212784B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001350280A (ja) 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008165156A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
US10732527B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic apparatus using same
JP4615434B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3831672B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5458914B2 (ja) 電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2002139859A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2006178415A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3818584B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3753988B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2005099171A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス
JP5655490B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、および電子写真カートリッジ
JP2005099077A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、電子写真プロセス
JP3897292B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292821A (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、およびカートリッジ
JP4485294B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5521519B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5049059B2 (ja) 電子写真感光体、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3367318B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2005062521A (ja) 電子写真感光体
JP2002268257A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2006285111A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置および電子写真画像形成方法
JP3577001B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置