JP2005098624A - 配管固定具および空気調和機 - Google Patents

配管固定具および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098624A
JP2005098624A JP2003333877A JP2003333877A JP2005098624A JP 2005098624 A JP2005098624 A JP 2005098624A JP 2003333877 A JP2003333877 A JP 2003333877A JP 2003333877 A JP2003333877 A JP 2003333877A JP 2005098624 A JP2005098624 A JP 2005098624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
holding member
hole
pipe holding
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387743B2 (ja
Inventor
Toru Fujimori
徹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2003333877A priority Critical patent/JP4387743B2/ja
Priority to CNU2004200096631U priority patent/CN2760444Y/zh
Publication of JP2005098624A publication Critical patent/JP2005098624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387743B2 publication Critical patent/JP4387743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、より少ない種類のもので多数種の組み合わせに対応でき、管理手間と装着作業手間および金型経費の低減化を図ってコストの低減に繋げられる配管固定具と、この配管固定具を用いた空気調和機を提供する。
【解決手段】第1の配管保持部材10Aに配管貫通孔12aを有し、第2の配管保持部材10Bに第1の配管保持部材の配管貫通孔と同一径もしくは異径の配管貫通孔12bを有し、結束部材11で第1の配管保持部材と第2の配管保持部材とを互いに結束固定し、少なくとも配管固定具Kが装着される冷媒管Na,Nb相互のピッチは、第1の配管保持部材の配管貫通孔と第2の配管保持部材の配管貫通孔とのピッチと同一に設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、たとえば互いに接近しかつ並行する配管相互の接触を防止するための配管固定具と、この配管固定具を備えた空気調和機に関する。
一般的に用いられる空気調和機は、室内に配置される室内ユニットと、屋外に配置される室外ユニットとから構成されている。室内ユニットに収容される冷凍サイクル構成部品としては主に室内熱交換器であるが、室外ユニットに収容される冷凍サイクル構成部品としては圧縮機と、室外熱交換器と、気液分離器と、四方弁、減圧弁、開閉弁等の弁類ほかオイルセパレータ、サイレンサ等の補助部品など極めて多い。
全ての冷凍サイクル構成部品には冷媒管が接続され、他の冷凍サイクル構成部品に連通する。そのため、特に、室外ユニットにおける圧縮機回りには冷媒管が複雑に入り組み、冷媒管相互、あるいは冷媒管と筐体、もしくは冷媒管と冷凍サイクル構成部品が接近している。
前記冷媒管は、端部以外の他の部位は固定保持されていないので、空気調和機を据付け現場に搬入する際に振動を受けて冷媒管が揺れ、接近する冷媒管相互、あるいは冷媒管が接近する筐体や冷凍サイクル構成部品と接触を繰り返す。状況によっては、冷媒管の冷凍サイクル構成部品接続部位に破断が発生する虞れがある。振動は、圧縮機の運転にともなってある程度は発生し、長期の使用に亘れば悪影響を受けることは充分考えられる。
そこで、たとえば[特許文献1]に記載されるような配管固定具が提供されるに至った。これは、長手方向に並ぶ複数の貫通穴と、この貫通穴から外周に延びる切れ込みをもつ防振弾性材料からなる本体と、この本体の外周を縛る縛り部材から構成され、前記本体面に対する切れ込みの位置を特定したことを特徴としている。
実際には、前記配管固定具は2つの貫通穴を備え、互いに接近位置にあり並行する2本の配管相互を固定するのに用いられる。振動がかかっても、上述の配管固定具を装着していれば配管相互の接触を確実に阻止し、接触にともなう事故を未然に防止できる。
実開平5−8317号公報
ところで、空気調和機の室外ユニットに用いられる冷媒管は、管径が2/8(1/4)インチ(φ6.35mm)から1(8/8)インチ(φ25.4mm)まで、1/8インチ置きに7種類と、管径が8mmのものとの合計8種類ある。当然、配管固定具に設けられる配管貫通穴は、上述の8種類のサイズの配管に対応しなければならない。
これに対して配管固定具は2本の配管を結束固定するようになっているので、一方の配管貫通穴を2/8インチとして、他方の配管貫通穴を2/8インチから1/8インチ置きに1インチまでの7種類と、8mmのものとの合計8種類の配管固定具を揃える。また、一方の配管貫通穴を8mmにして、他方の配管貫通穴を(他方の配管貫通穴が2/8インチのものは既に備えられているので)8mmと、3/8インチから1/8インチ置きに1インチまで6種類の計7種類の配管固定具を揃える。
以下、既に備えられているものを除いて、一方の配管貫通穴が3/8インチのものを6種類、4/8(1/2)インチを5種類、5/8インチを4種類、6/8(2/3)インチを3種類、7/8インチを2種類、1(8/8)インチを1種類として、合計36種類の配管固定具を用意しなればならない。
このような多種類の配管固定具を揃えて管理のは極めて煩雑であるばかりでなく、実際に配管に装着する際の作業手間の面倒さは多大なものとなる。そして、この配管固定具は防振弾性部材であるゴム材もしくは弾性を有する合成樹脂材から形成される。すなわち、上述の36種類の形状構造の金型を製作しなければならず、コストに悪影響がある。
本発明は上述の事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、より少ない種類のもので多数種の組み合わせに対応でき、管理手間と装着作業手間および金型費用の低減化を図ってコストの低減に繋げられる配管固定具と、この配管固定具を用いることにより信頼性が低コストで得られる空気調和機を提供しようとするものである。
本発明の配管固定具は上述の目的を満足するためになされたものであり、第1の配管保持部材に配管貫通孔を有し、第2の配管保持部材に第1の配管保持部材の配管貫通孔と同一径もしくは異径の配管貫通孔を有し、結束部材で第1の配管保持部材と第2の配管保持部材とを互いに結束固定する。
本発明の空気調和機は上述の目的を満足するためになされたものであり、前記配管固定具を並行する冷媒管相互に亘って装着し、少なくとも配管固定具が装着される冷媒管相互のピッチは、第1の配管保持部材の配管貫通孔と第2の配管保持部材の配管貫通孔とのピッチと同一に設定する。
本発明によれば、より少ない種類のもので多数種の組み合わせに対応でき、管理手間と装着作業手間および金型費用の低減化を図ってコストの低減に繋げられる配管固定具と、信頼性が低コストで向上する空気調和機を提供できる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
図1は空気調和機Sを構成する室外ユニットGの一部を切欠した斜視図、図2は配管固定具Kで冷媒管(配管)Nを固定した状態を示す斜視図、図3は配管保持部材10の斜視図と平面図および正面図、図4は配管固定具Kを分解した斜視図である。
はじめに、図1の室外ユニットGから説明する。空気調和機Sは室外ユニットGと図示しない室内ユニットとから構成される。室外ユニットGは、ユニット本体を構成する筐体1内が仕切板2にて略左右ニ室に区画される。一方室は熱交換室3と呼ばれ、他方室は機械室4と呼ばれる。
前記熱交換室4には、室外熱交換器5と室外送風機6が配置される。前記室外熱交換器5は、平面視で略L字状に形成され、外気吸込み口が設けられる筐体1の背面板と一方の側面板と所定間隔を存して対向している。前記室外熱交換器5は前記室外送風機6の吸込み側に位置し、室外送風機6の吹出し側に吹出し口7が設けられる筐体1の前面板が対向する。
前記機械室4には、圧縮機9や気液分離器8が配置されるとともに、図示しない弁類、配管補助部品等が収容される。圧縮機9、気液分離器8、弁類、配管補助部品は前記室外熱交換器5とともに冷凍サイクルを構成する冷凍サイクル構成部品Rであり、冷媒管(配管)Nを介して接続される。所定の冷媒管Nは電気コード類とともに室外ユニットGから出て図示しない室内ユニットまで延在され、室内ユニット内に収容される室内熱交換器もしくは電気部品箱に接続される。
前記熱交換室3と比較して機械室4はスペース的に狭いうえに、多くの冷凍サイクル構成部品Rが収容されている。そのため、冷凍サイクル構成部品Rを接続する冷媒管Nが複雑に入り組み、冷媒管N相互は勿論のこと、冷媒管Nと筐体1もしくは冷媒管Nと冷凍サイクル構成部品Rが極めて接近する状態にある。
据付け現場への運搬時や、実際に圧縮機9を運転した際における振動の影響で、冷媒管Nが、接近した位置にある冷媒管N、筐体1、冷凍サイクル構成部品R等に接触する虞れがある。
そこで、接近している冷媒管N相互に亘って配管固定具Kを装着し、冷媒管N相互の接触を防止する。さらに配管固定具Kは、互いの冷媒管Nに接近する位置にある筐体1、冷凍サイクル構成部品Rと冷媒管Nとの接触も防止する。
図2は、一例として、たとえば気液分離器8に接続される冷媒管Naと、たとえば圧縮機9に接続される冷媒管Nbとを、配管固定具Kで保持固定する状態を説明している。気液分離器8に接続される冷媒管Naの管径は、圧縮機9に接続される冷媒管Nbの管径よりも大である。それぞれの冷媒管Na,Nbの周面に管径を刻印したり、あるいは管径を記した銘板を添付するなど、容易に正確な管径を知る手段を用いるとよい。
後述するように、2本の冷媒管Na,Nb相互に亘って配管固定具Kを装着する作業者は、それぞれの冷媒管Na,Nbの管径を容易に知り得る。最小限必要な条件として、配管固定具Kを装着すべき2本の冷媒管Na,Nb相互は、互いに並行する部位が存在していなければならない。そして、並行する冷媒管Na,Nbの中心間隔(ピッチ)Pが所定値にあることが必要である。
このような条件を揃えたうえで2本の冷媒管Na,Nb相互に亘って装着される配管固定具Kは、第1の配管保持部材10Aと第2の配管保持部材10Bおよび結束部材11から構成される。第1の配管保持部材10Aは一方の冷媒管Naが貫通する配管貫通孔12aを有し、第2の配管保持部材10Bは他方の冷媒管Nbが貫通する配管貫通孔12bを有している。各配管保持部材10A,10Bは互いに係合され、さらに各配管保持部材10A,10Bの周面に亘って結束部材11が巻き付けられ結束固定されている。
図3(A)(B)(C)に、第1の配管保持部材10Aと、第2の配管保持部材10Bの形状構成を示している。第1の配管保持部材10Aと第2の配管保持部材10Bは、それぞれに設けられる配管貫通孔12a,12bの直径を除いて互いに同一の素材(防振弾性部材)から構成され、かつ互いに同一の寸法形状をなしている。
すなわち、配管固定具Kを構成するのに2個(第1、第2)の配管保持部材10A,10Bを必要とするが、配管貫通孔12a,12bの直径を除いて互いに同一のものであるので、配管貫通孔12を備えた共通の配管保持部材10として説明する。図の上下方向である肉厚がある程度厚い寸法(本実施例では20mm程度)で、配管貫通孔12はこの肉厚の方向に沿って設けられる。前記配管貫通孔12の直径は、8mmと、2/8インチ(φ6.35mm)から1/8インチ置きに1インチまで7種類の計8種類のものを用意する。
配管保持部材10の外形は、平面視で配管貫通孔12の半円に沿う部分が半円状をなし、その端部から並行に延出される。配管貫通孔12の中心O位置から所定間隔(P/2)のところで、並行側面とは直交する面が形成される。この直交面を後述する理由から係合面13と呼ぶ。
配管保持部材12の外形面で半円状をなす部分の端部と、並行に延出される部分の端部との境目には、外形面aから配管貫通孔12に亘って切り込み部14が設けられる。何らの付勢力も加えていない状態では外形面aおよび配管貫通孔12ともに図に示すように設計された形状を保持しているが、切り込み部14の一方側を固定し、他方側に付勢力を加えることで切り込み部14を容易に拡開できる。
前記係合面13を除く配管保持部材10の外形面aには溝部15が設けられている。すなわち、外形面aの上端と下端のそれぞれから所定寸法を残した中央部位が断面凹状に形成され、この凹状部分が溝部15となる。前記溝部15は後述する結束部材11をガイドし、かつ円滑に嵌り込ませるため、溝部15の幅寸法は結束部材11の幅寸法よりもある程度大であり、溝部15の深さ寸法は結束部材11の板厚よりもある程度大であるように形成されている。
前記係合面13には、それぞれ一対(2つ)の係合凸部16と係合凹部17が設けられる。係合面13の上下方向の略中間部を境にして、上部側に一対の係合凸部16が互いに左右に離間して設けられ、下部側に一対の係合凹部17が互いに左右に離間して設けられる。一対の係合凸部16および係合凹部17は、それぞれが互いに同一の寸法形状に設計されている。
前記係合凸部16は正面視で矩形状をなすが、平面視で基端部bの左右両端間隔寸法Laよりも先端部cの左右両端間隔寸法Lbが大に形成される。そのため、係合凸部16の平面視は基端部bから先端部cに亘って左右斜めに突出する形状となっている。
前記係合凹部17も同様に正面視で矩形状をなす。平面視断面では、係合面13側における左右両端間隔寸法Lcよりも最深部dの左右両端間隔寸法Ldが大である。そのため、係合凹部17の平面視断面は係合面13側から最深部dに亘って左右斜めに突出する形状となっている。
そして、係合凸部16の上下方向寸法Haに対して係合凹部17の上下方向寸法Hbは僅かに大(0.1mm程度)であり、係合凸部16の基端部幅間隔寸法Laに対して係合凹部17の係合面13側の端部幅寸法Lcは僅かに大(0.1mm程度)であり、かつ係合凸部16の先端部幅寸法Lbに対して係合凹部17の最深部幅寸法Ldは僅かに大(0.1mm程度)に設計されている。
このような配管保持部材10であり、配管貫通孔12の直径が上述したように8種類あるので、装着すべき冷媒管Nの管径を確認したうえで、対応する直径の配管貫通孔12を備えた第1の配管保持部材10Aおよび第2の配管保持部材10Bを用意する。
図4は実際の配管固定具Kの組立て状態を説明している。ここでは配管貫通孔12aの大なる第1の配管保持部材10Aと、配管貫通孔12bの小なる第2の配管保持部材10Bと、結束部材11との組合せで配管固定具Kが構成される。前記結束部材11としては、結束した状態で環状となる結束バンド11Aか、もしくは結束の有無にかかわらずC型状をなす結束バンド11Bのいずれか一方を用意すればよい。
図2で示した一方の冷媒管Naに対して、この冷媒管Naの管径に直径が合致する配管貫通孔12aを有する第1の配管保持部材10Aを取付ける。このとき、図中二点鎖線で示すように、切り込み部14の一方部分をある程度拡開し、その拡開部分を冷媒管Naに当て強固に押し込めば、配管保持部材10Aが持つ弾性力により切り込み部14がさらに拡開する。ついには、冷媒管Naに配管貫通孔12aが嵌り込み、第1の配管保持部材10Aが取付けられる。
他方の冷媒管Nbに対しても、この冷媒管Nbの管径に直径が合致する配管貫通孔12bを有する第2の配管保持部材10Bを取付ける。同様に、図中二点鎖線で示すように、切り込み部14を拡開して冷媒管Nbに当て押し込む。配管保持部材10Bが持つ弾性力が作用して切り込み部14がさらに拡開し、ついには冷媒管Nbに配管貫通孔12bが嵌り込む。したがって、冷媒管Nbに第2の配管保持部材10Bが取付けられる。
この状態では、第1、第2の配管保持部材10A,10Bとも、その弾性力で各冷媒管Na,Nbに取付けられているので、それぞれ容易に冷媒管Na,Nbの周方向に回動でき、かつ軸方向に移動自在である。そこで、各配管保持部材10A,10Bの係合面13を互いに対向させ、さらに、たとえば第1の配管保持部材10Aを下部側に固定し、上部側に第2の配管保持部材10Bを位置するよう軸方向に沿って移動する。
つぎに、たとえば第1の配管保持部材10Aを固定し、第2の配管保持部材10Bを降下して係合面13相互を接触させる。第2の配管保持部材10Bの係合凹部17が第1の配管保持部材10Aの係合凹部17に対向し、かつ通過したあと、第2の配管保持部材10Bの係合凹部17が第1の配管保持部材10Aの係合凸部16に係合するとともに、第2の配管保持部材10Bの係合凸部16が第1の配管保持部材10Aの係合凹部17に係合する。
先に述べたように、それぞれの配管保持部材10A,10Bにおける係合凸部16に対して係合凹部17の寸法が縦横高さ寸法ともそれぞれ僅かに大に設計され、若干の余裕があるところから、係合凸部16と係合凹部17の係合は無理なく円滑に行える。
互いの配管保持部材10A,10Bの係合面13相互が密に接触し、係合凸部16と係合凹部17とが係合状態となる。そして、いずれか一方の結束部材11A,11Bを用いて第1、第2の配管保持部材10A,10Bの溝部15に亘って巻き付け結束する。いずれの結束部材11A,11Bも、溝部15にガイドされて容易に結束できる。係合状態では、配管保持部材10Bがそれ以上降下しないので、溝部15がズレ難く、結束作業し易い。
一方の結束部材11Aは、一端部に係止孔部20、他端部に係止爪部21が設けられていて、配管保持部材10A,10Bの溝部15に巻き付けたあと、係止爪部21を係止孔部20に係止する。他方のC型状の結束部材11Bは、両端部を弾性力に抗して押し広げた状態で第1の配管保持部材10Aと第2の配管保持部材10Bに係止させ、そのあと付勢力を除去すれば、結束部材11Bの持つ弾性力で結束することとなる。結束部材11を用いて第1、第2の配管保持部材Na,Nbを結束しているので、振動の影響を受けずに確実な固定をなす。
各配管保持部材10A,10Bはそれぞれの配管貫通孔12a,12bの中心O位置から係合面13までの寸法を2/Pに設定し、互いの係合面3を接触させた組立てをなすので、組立てられた配管保持部材10A,10Bの配管貫通孔12a,12b相互の間隔寸法はPとなり、並行する冷媒管Na,Nb相互のピッチPと正しく一致する。これにより、配管相互の間隔を無理に狭めたり、広げたりする必要がないので、第1の配管保持部材10Aと第2の配管保持部材10Bおよび結束部材11からなる配管固定具Kを、互いに並行する冷媒管Na,Nb相互に亘って比較的簡単に装着でき、作業性に優れる。
以上、説明したように、
配管固定具Kは、冷媒管Na,Nbに嵌め込んだ第1の配管保持部材10Aと第2の配管保持部材10Bを互いに係合するが、各配管保持部材10A,10Bは配管貫通孔12a,12bが互いに同径もしくは異径であることが相違するだけで、他の構成の全ては同一である。そのため、実質的に同一構成の配管保持部材10を用意すればよく、一つの金型で成形できるのでコスト面で優れる。
冷媒管Na,Nbの管径が8mmのものと、2/8インチ(φ6.35mm)から1インチ(φ25.4mm)まで1/8インチ置きに7種類のものと計8種類ある場合、配管保持部材10の配管貫通孔12も冷媒管管径に対応するよう8種類のサイズを用意すればよく、しかも、配管保持部材10A,10Bは36通りの組み合わせが可能であり、配管保持部材10A,10Bの種類と比較して多くの組み合わせを少ない種類(8種類)の配管保持部材10でできるので、管理が容易になる。
据付け現場への運搬時や、実際の圧縮機8の運転時に振動が発生し、その影響で冷媒管Naが接近する冷媒管Nb、筐体1、あるいは冷凍サイクル構成部品Rに接触する虞れがある。しかしながら、並行する冷媒管Na,Nb相互に亘って配管固定具Kを装着したので、冷媒管Na,Nb相互の接触を確実に防止し、さらに冷媒管Na,Nbに接近する筐体1あるいは冷凍サイクル構成部品Rとの接触も防止でき、空気調和機の信頼性が低コストで向上する。
なお、本発明は前記実施例の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できることは勿論である。
本発明の実施例に係る、空気調和機を構成する室外ユニットの一部を切欠した斜視図。 同実施例に係る、配管固定具で冷媒管(配管)を固定した状態を示す斜視図。 同実施例に係る、配管保持部材の斜視図と平面図および正面図。 同実施例に係る、配管固定具を構成する第1の配管保持部材と第2の配管保持部材および結束部材を分解した斜視図。
符号の説明
Na,Nb…冷媒管(配管)、12a,12b…配管貫通孔、10A…第1の配管保持部材、10B…第2の配管保持部材、11…結束部材、15…溝部、9…圧縮機(冷凍サイクル構成部品)、K…配管固定具。

Claims (4)

  1. 配管が貫通する配管貫通孔を有する第1の配管保持部材と、
    この第1の配管保持部材の配管貫通孔の径と同一径もしくは異径の、配管が貫通する配管貫通孔を有する第2の配管保持部材と、
    前記第1の配管保持部材と第2の配管保持部材とを互いに結束固定する結束部材と
    を具備することを特徴とする配管固定具。
  2. 前記第1の配管保持部材および第2の配管保持部材は、互いに係合する係合部を備えるとともに、前記結束部材を結束ガイドするための溝部が設けられることを特徴とする請求項1記載の配管固定具。
  3. 複数の冷凍サイクル構成部品と、これら冷凍サイクル構成部品を互いに接続する冷媒管と、並行する冷媒管に亘って前記請求項1もしくは前記請求項2記載の配管固定具が装着されることを特徴とする空気調和機。
  4. 少なくとも前記配管固定具が装着される冷媒管相互のピッチは、前記第1の配管保持部材の配管貫通孔と第2の配管保持部材の配管貫通孔とのピッチと同一に設定されることを特徴とする請求項3記載の空気調和機。
JP2003333877A 2003-09-25 2003-09-25 配管固定具および空気調和機 Expired - Lifetime JP4387743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333877A JP4387743B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 配管固定具および空気調和機
CNU2004200096631U CN2760444Y (zh) 2003-09-25 2004-09-24 配管固定装置和具有配管固定装置的空调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333877A JP4387743B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 配管固定具および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098624A true JP2005098624A (ja) 2005-04-14
JP4387743B2 JP4387743B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34461761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333877A Expired - Lifetime JP4387743B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 配管固定具および空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4387743B2 (ja)
CN (1) CN2760444Y (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181144A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Valeo Systemes Thermiques 気液分離器
CN103511734A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 珠海格力电器股份有限公司 阀门支架及具有其的空调器
CN105612391A (zh) * 2013-12-09 2016-05-25 夏普株式会社 空气调节机
WO2023218704A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989880A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 宁波奥克斯空调有限公司 一种四通阀减震管夹及具有其的四通阀组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181144A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Valeo Systemes Thermiques 気液分離器
CN103511734A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 珠海格力电器股份有限公司 阀门支架及具有其的空调器
CN103511734B (zh) * 2012-06-20 2016-03-16 珠海格力电器股份有限公司 阀门支架及具有其的空调器
CN105612391A (zh) * 2013-12-09 2016-05-25 夏普株式会社 空气调节机
WO2023218704A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN2760444Y (zh) 2006-02-22
JP4387743B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767842B1 (en) Housing type joint
KR100975571B1 (ko) 배관 고정 장치
JP4387743B2 (ja) 配管固定具および空気調和機
JP2011208801A (ja) 継手要素及びその組立方法
JP2006318937A (ja) 埋込型機器
US20100187810A1 (en) Arrangement for connecting tube elements in a ventilation duct system
KR101196172B1 (ko) 하우징형 조인트
JP2002310337A (ja) 管材保持具
JP2007192387A (ja) ホースバンド
CN107152743B (zh) 气流交换装置
JP4386800B2 (ja) 配管保護装置
JP2017057912A (ja) 配管固定具
JP7382435B2 (ja) 長尺体カバー固定具、長尺体カバーの固定構造
KR20140085109A (ko) 열교환기 배관용 파이프
JP4318649B2 (ja) コーナー用化粧カバー
WO2021210174A1 (ja) 配管温度センサ取り付け構造及び配管温度センサ取り付け部品
JP2007321800A (ja) 配管接続金具
KR100552753B1 (ko) 자동차의 호스 고정용 클램프
JP4619743B2 (ja) 配管穴被覆構造
KR20150116324A (ko) 에어컨 동파이프용 방진고무
JPH10299951A (ja) ホース結束部材
JP2008281301A (ja) 空気調和機の室外機
KR20190054306A (ko) 체결구를 이용한 덕트 조립체
JP2009121541A (ja) 配管固定具および配管固定方法
KR20050105144A (ko) 내진형 관 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term