JP2005098207A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098207A
JP2005098207A JP2003332872A JP2003332872A JP2005098207A JP 2005098207 A JP2005098207 A JP 2005098207A JP 2003332872 A JP2003332872 A JP 2003332872A JP 2003332872 A JP2003332872 A JP 2003332872A JP 2005098207 A JP2005098207 A JP 2005098207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
fuel ratio
air
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345420B2 (ja
Inventor
Hiromi Yoshioka
浩見 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003332872A priority Critical patent/JP4345420B2/ja
Publication of JP2005098207A publication Critical patent/JP2005098207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345420B2 publication Critical patent/JP4345420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】NOx吸蔵触媒の劣化判定精度を向上することを目的とする。
【解決手段】流入する排気ガスの空燃比がリーンの時NOxを吸蔵し、流入される排気ガスの空燃比がリッチの時吸蔵されているNOxを放出して還元するNOx吸蔵触媒と、内燃機関の運転状態に基づいてNOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量を算出するNOx量算出手段と、NOx量算出手段により算出されたNOx量が目標吸蔵量に達した時、空燃比をリッチに設定する空燃比制御手段と、目標吸蔵量のNOxを還元するために必要なCO量を算出する目標CO量算出手段と、NOx吸蔵触媒下流の酸素濃度検出手段の検出結果に基づいてNOx吸蔵触媒から放出されたNOxの還元に実際に使用されたCO量を算出する使用CO量算出手段と、目標CO量と使用CO量との偏差に基づいてNOx吸蔵触媒の劣化を判定するNOx吸蔵触媒劣化判定手段とを備えるよう構成してある。
【選択図】 図12

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、排気通路にNOx吸蔵触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
尚、本発明における「吸蔵」とは、NOxがNOx吸蔵触媒上で化学変化を起して蓄積されている状態を示しており、同様の主旨で使用される「吸着」、「吸収」も含むものである。
従来、内燃機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定される、所謂リーンバーンにおいては、NOx排出量が増加するため、排気ガス中の空燃比が理論空燃比よりもリーンの時NOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチになった時NOxを放出・還元するNOx吸蔵触媒を排気通路に設け、NOx排出量の増加を抑制することが知られている。
そして、このNOx吸蔵触媒は、その長期の使用に伴う熱の影響や、使用燃料中に含まれる硫黄成分の付着等によって劣化するため、この劣化状態を判定する必要がある。
そこで、下記特許文献1には、NOx吸蔵触媒の上下流にそれぞれ酸素濃度センサを設け、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元するための空燃比リッチ化制御開始後、上流側の酸素濃度センサがリッチ出力を示してから下流側の酸素濃度センサがリッチ出力を示すまでの時間差を検出し、この時間差に基づいてNOx吸蔵触媒の劣化を判定することが開示されている。
特開平10−299460号公報
しかしながら、上述のような先行技術では、NOx吸蔵触媒の劣化判定精度が低いという問題がある。
つまり、上述の特許文献1では、空燃比リッチ化制御開始後、上流側の酸素濃度センサがリッチ出力を示してから下流側の酸素濃度センサがリッチ出力を示すまでの時間差に基づいて劣化を検出しようとするものであるが、この時間差は、NOx吸蔵触媒の劣化以外、排気ガス流速(内燃機関の回転数、負荷)、NOx吸蔵触媒の温度、内燃機関に供給される混合気の空燃比等、様々な要因の影響を受けるため、これらの各要因に対応した補正が必要になり、これらの要因を補正するための各補正マップが必要になる。
そして、このように各補正マップが増加するわりに、誤差は大きくNOx吸蔵触媒の劣化判定精度が低下してしまうものである。
ここで、本発明者等は、NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxの還元に使用されるCO量は、NOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量と相関が高いことから、このCO量に着目してNOx吸蔵触媒の劣化を検出すれば、精度の高い劣化判定が行えることを見出した。
つまり、NOx吸蔵触媒が劣化していない時、NOx吸蔵触媒には吸蔵可能な最大NOx吸蔵量までNOxは吸蔵されるため、その最大NOx吸蔵量を還元するために必要なCO量を目標CO量とすれば、実際に還元に使用されたCO量とは一致する。
ところが、NOx吸蔵触媒が劣化すると、吸蔵可能な最大NOx吸蔵量が低下するため、当初の最大NOx吸蔵量までNOxを吸蔵することができなくなり、実際に還元に使用されるCO量は、目標CO量よりも少なくなる。
本発明者等は、これらの知見に基づいてNOx吸蔵触媒の劣化検出精度を向上しようとするものである。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、NOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量と相関が高いCO量に基づいてNOx吸蔵触媒の劣化を判定することによって、劣化判定のための補正を不要とし、NOx吸蔵触媒の劣化判定精度を向上可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、本発明の第1の構成において、内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンの時にNOxを吸蔵し、流入される排気ガスの空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチの時吸蔵されているNOxを放出して還元するNOx吸蔵触媒と、
内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
該運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態に基づいて上記NOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量を算出するNOx量算出手段と、
該NOx量算出手段により算出されたNOx量が目標吸蔵量に達した時、空燃比を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチに制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
上記目標吸蔵量のNOxを還元するために必要なCO量を算出する目標CO量算出手段と、
上記NOx吸蔵触媒下流の排気通路に配設され、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
該酸素濃度検出手段の検出結果に基づいて、上記空燃比制御手段による空燃比制御によって上記NOx吸蔵触媒から離脱したNOxの還元に実際に使用されたCO量を算出する使用CO量算出手段と、
上記目標CO量算出手段により算出された目標CO量と、上記使用CO量算出手段により算出された使用CO量との偏差に基づいて上記NOx吸蔵触媒の劣化を判定する劣化判定手段とを備えるよう構成してある。
本発明の第1の構成によれば、目標CO量と使用CO量との偏差に基づいてNOx吸蔵触媒の劣化が判定されるため、劣化判定用の各種補正が不要となり、NOx吸蔵触媒の劣化判定精度を向上することができる。
本発明の第2の構成において、上記劣化判定手段により判定されたNOx触媒の劣化度合に基づいて上記目標吸蔵量を補正する目標吸蔵量補正手段を備えるよう構成してある。
本発明の第2の構成によれば、目標CO量と使用CO量との偏差に基づいて精度良く判定されたNOx吸蔵触媒の劣化度合に応じてNOx吸蔵触媒の目標吸蔵量が補正されるため、NOxを放出して還元するための空燃比のリッチ制御開始時期をNOx吸蔵触媒の劣化度合に応じて精度良く補正でき、NOx吸蔵触媒の劣化に伴うNOx浄化性能の低下を抑制することができる。
本発明の第3の構成において、上記使用CO量算出手段は、上記空燃比制御手段による空燃比制御中にCO量を算出するよう構成されるとともに、
該使用CO量算出手段により算出されたCO量と、上記目標CO量算出手段により算出された目標CO量との関係に基づいて上記NOx吸蔵触媒からのNOxの離脱度合を判定するNOx離脱度合判定手段を備え、
上記空燃比制御手段は、上記離脱度合判定手段による判定結果に基づいて、NOx吸蔵触媒から略全てのNOxが離脱したことが判定された時、空燃比制御を終了するよう構成してある。
本発明の第3の構成によれば、目標CO量と使用CO量との偏差に基づいて精度良く判定されたNOx吸蔵触媒の劣化度合に応じて、NOxが略全て離脱されたことが判定された時、空燃比制御を終了されるため、NOx吸蔵触媒に過不足なく還元剤としてのCO量を供給することができ、燃費悪化を抑制しつつ、NOx吸蔵触媒の劣化に伴うNOx浄化性能低下を抑制することができる。
本発明の第4の構成において、上記排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス還流通路と、
該排気ガス還流通路に配設され、内燃機関の運転状態に応じて排気通路から吸気通路への排気ガス還流量を調整可能な排気ガス還流弁と、
上記使用CO量算出手段により算出された使用CO量が、上記目標CO量算出手段により算出された目標CO量よりも所定量以上多い時、上記排気ガス還流弁の閉異常を判定する異常判定手段とを備えるよう構成してある。
ここで、内燃機関においては、排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス還流通路と、この通路に配設され、排気ガス還流量を調整可能な排気ガス還流弁とを備え、この排気ガス還流弁を介して排気ガスを吸気通路に還流させてNOx成分を低下させる排気ガス還流システムが備えられているが、この排気ガス還流システムに異常があった場合、排気浄化性能の低下(排気ガス還流弁の閉異常時)や走行性能の低下(排気ガス還流弁の開異常時)に繋がることから、その異常検出が行われるようになっている。
ところで、排気ガス還流弁の閉異常時は、NOx低減機能を果さないためNOx量が増大し、目標吸蔵量に対する実吸蔵量が増え、還元に使用されるCO量も増大する。
このCO量に着目すれば、排気ガス還流弁の閉異常検出精度を向上できることを見出した。
本発明の第4の構成によれば、使用CO量が目標CO量より所定量以上多い時、排気ガス還流弁の開異常が検出されるため、閉異常検出精度を向上することができる。
本発明の第5の構成によれば、上記劣化判定手段により判定されたNOx吸蔵触媒の劣化度合が所定値以上の時、上記NOx吸蔵触媒に吸蔵された硫黄成分を離脱すべく上記NOx吸蔵触媒の温度を上昇させる硫黄離脱手段を備えるよう構成してある。
本発明の第5の構成によれば、目標CO量と使用CO量との偏差に基づいて精度良く判定されたNOx吸蔵触媒の劣化度合に応じて、硫黄離脱手段が作動されるため、NOx吸蔵触媒の劣化要因である硫黄の離脱制御開始タイミングを精度良く設定でき、燃費悪化を抑制しつつ、硫黄付着によるNOx浄化性能の低下を抑制することができる。
本発明によれば、NO吸蔵量と相関の高いCO量に基づいてNOx吸蔵触媒の劣化が判定されるため、劣化判定用の各種補正が不要となり、NOx吸蔵触媒の劣化検出精度を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る排気浄化装置を適用した筒内直噴式ガソリンエンジン1(内燃機関)の全体的な構成を示す。同図においてエンジン1は、複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)が直列に設けられたシリンダブロック3と、このシリンダブロック3上に配置されたシリンダヘッド4とを有し、各気筒2内にはそれぞれピストン5が往復動可能に嵌挿されていて、そのピストン5の冠面とシリンダヘッド4の下面との間の気筒2内に燃焼室6が区画形成されている。ピストン5の往復動はコネクティングロッド7を介してクランク軸8の回転運動に変換され、このクランク軸8により出力される。また、前記シリンダブロック3には、クランク軸8の一端側においてその回転角度を検出する電磁式のクランク角センサ9と、各気筒2毎の燃焼圧の変動に基づいてノッキングを検出するためのノックセンサ10と、図示しないウオータジャケットの内部に臨んで冷却水の温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ11とがそれぞれ配設されている。
上記シリンダヘッド4には、各気筒2毎に燃焼室6の天井面に臨んで開口するように吸気ポート12及び排気ポート13が2つずつ開口していて、その各ポート開口部に吸気及び排気弁14,15が配置されている。これら吸気弁14及び排気弁15は、それぞれシリンダヘッド4の内部に軸支された吸気側及び排気側カム軸(図示せず)によって、上記クランク軸8の回転に同期して開作動されるようになっている。また、吸気側のカム軸には、その回転角度を検出するための電磁式のカム角センサ16が付設されている。また、各気筒2毎に前記シリンダヘッド4を上下方向に貫通し且つ吸排気弁14,15に取り囲まれるようにして、点火プラグ17が配設されている。この点火プラグ17の先端の電極は燃焼室6の天井面から所定距離だけ下方に突出している。また、点火プラグ17の基端部は、ヘッドカバーを貫通するように配設された点火回路18(イグナイタ)に接続されている。
上記燃焼室6の底部となるピストン5の冠面は、外周側の部位が燃焼室6の天井面と略平行な形状とされる一方、ピストン5冠面の略中央部には平面視で概略レモン形状の凹部が設けられている。また、燃焼室6の吸気側の周縁部に噴口を臨ませてインジェクタ(燃料噴射弁)20が配設されている。このインジェクタ20は、例えば、燃焼室6に臨む先端部の噴口から燃料を旋回流として噴出させて、軸心の延びる方向に沿うようにホローコーン状に噴射する公知のスワールインジェクタとすればよいが、これに限るものではなく、スリットタイプや多噴口タイプのインジェクタとしてもよく、或いは芯弁を圧電素子によって動作させる構成のものを用いてもよい。
上記インジェクタ20の基端側は全気筒2,2,…に共通の燃料分配管21に接続されていて、この燃料分配管21により高圧燃料ポンプ22から吐出される燃料が各気筒2毎のインジェクタ20に分配されるようになっている。そして、そのインジェクタ20により気筒2の圧縮行程で燃料が噴射されると、この燃料噴霧は燃焼室6内の吸気流動によって減速されて、適度な濃度状態の混合気塊を点火プラグ17周りに形成する。尚、上記燃料分配管21には、インジェクタ20から噴射される燃料の圧力状態(燃料噴射圧)を測定するための燃圧センサ23が配設されている。
エンジン1の一側面(図の右側の側面)には、各気筒2毎の吸気ポート12に連通するように吸気通路25が接続されている。この吸気通路25は、エンジン1の燃焼室6に対してエアクリーナ26で濾過した吸気を供給するものであり、その上流側から下流側に向かって順に、エンジン1への吸入空気量を検出するホットワイヤ式エアフローセンサ27と、吸気通路25の断面積を変更する電気式スロットル弁28及びその位置を検出するスロットルセンサ29と、サージタンク30とが配設されている。上記スロットル弁28は、図外のアクセルペダルに対して機械的には連結されておらず、図示しない電動モータにより開閉されるようになっている。また、サージタンク30には、スロットル弁28よりも下流の吸気通路25の圧力を検出するブーストセンサ31が配設されている。
また、上記サージタンク30よりも下流側の吸気通路25は、各気筒2毎に分岐する独立通路とされ、該各独立通路の下流端部はさらに2つに分岐してそれぞれ吸気ポート12に個別に連通する分岐路となっている。この分岐路乃至独立通路には、燃焼室6内の吸気流動の強さ調節するための絞り弁32(Tunble Swirl Conrol Valve:以下、TSCVという)が配設されていて、例えばステッピングモータ等によって開閉作動される。このTSCV32の弁体には一部に切り欠きが形成されており、全閉状態ではその切り欠き部のみから下流側に流れる吸気が燃焼室6において強い筒内流動を生成する。一方、TSCV32が開かれるに従い、吸気は切り欠き部以外からも流通するようになって、筒内流動の強さは徐々に低下するようになる。
エンジン1の他側面(図の左側の側面)には、気筒2内の燃焼室6から既燃ガス(排気ガス)を排出するための排気通路34が接続されている。この排気通路34の上流端側は、各気筒2毎の排気ポート13に繋がる排気マニホルド35により構成され、該排気マニホルド35よりも下流側の排気通路34には、排気ガス中の有害成分である炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を浄化するための2つの触媒コンバータ36,37が直列に配設されている。
上記上流側の触媒コンバータ36は、詳細は図示しないが、ケーシング内にハニカム構造の担体を収容したもので、この担体の各貫通孔の壁面にいわゆる三元触媒の触媒層が形成されている。この三元触媒36は、従来より周知の通り、排気ガスの空燃比状態が略理論空燃比を含む所定の状態にあるときに、HC、CO、NOxを略完全に浄化可能なものである。
また、下流側の触媒コンバータ37は、1つのケーシング内に2つの担体を直列に収容し、そのうちの上流側の担体の各貫通孔壁面にいわゆるNOx吸蔵タイプの触媒層を形成して、上流側NOx吸蔵触媒38を構成するとともに、下流側の担体にも同様にNOx触媒の触媒層を形成して、下流側NOx吸蔵触媒39を構成したものである。ここで、上記NOx吸蔵触媒38,39は、例えばゼオライト等のベースコートに酸化バリウム等のNOx吸蔵材と白金やパラジウム等の貴金属とを担持させてなり、排気ガスの空燃比状態が理論空燃比に対応する状態よりもリーンな状態のときに排気ガス中のNOxを吸蔵する一方、そのようにして吸蔵したNOxを空燃比状態のリッチ化に応じて放出し、且つ還元浄化するという機能を有する。
詳しくは、上記NOx吸蔵タイプの触媒により排気ガス中のNOxが吸蔵され、或いは放出されるメカニズムは、以下のようなものであると考えられている。すなわち、図2(a)に模式的に示すように、排気ガスの空燃比状態がリーンな状態のときには、酸素過剰雰囲気の排気ガス中のNOx(図例ではNO)が触媒金属(図例ではPt)上で酸素O2と反応して、その一部がバリウムと結合しながら、硝酸塩NO3として吸蔵される。一方、排気ガスの空燃比状態が略理論空燃比乃至それよりもリッチな状態であれば、上記とは反対の向きに反応が進行し、バリウムから離脱したNO2が排気ガス中のHC,COと反応して(還元反応)、窒素N2と酸素O2とに分解される。
上記エンジン1の排気マニホルド35の集合部付近には排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ40が配設されており、主にこのセンサ40からの信号に基づいてエンジン1の空燃比フィードバック制御が行われるようになっている。また、上記2つの触媒コンバータ36,37の中間には上流側三元触媒36の劣化状態を判定するための第2の酸素濃度センサ41と、NOx吸蔵触媒38へ流入する排気ガスの温度を検出する排気温度センサ42とが配設され、さらに、2つのNOx吸蔵触媒38,39の下流には第3の酸素濃度センサ43が配設されている。(尚、第1乃至第3酸素濃度センサ40、41、42は、λセンサ、リニアO2センサの何れでもよい)
また、上記排気マニホルド35よりも下流側の排気通路34には、そこから分岐するようにして排気ガスの一部を吸気通路25に還流させる排気ガス還流通路45(以下、EGR通路という)の上流端が連通している。このEGR通路45の下流端は上記サージタンク30の内部に臨んで開口していて、該下流端近傍のEGR通路45には例えば、ステッピングモータやDCモータからなる排気ガス還流弁46(以下、EGR弁という)が配設されている。このEGR弁46によってEGR通路45における排気の還流量が調節されるようになっている。尚、符号47は、各気筒2の燃焼室6から漏れ出るブローバイガスをサージタンク30まで導くブローバイガス通路である。
(エンジンの運転制御の概要)
上述した点火回路18、インジェクタ20、高圧燃料ポンプ22、スロットル弁28、TSCV32、EGR弁46等は、いずれもエンジンコントロールユニット50(以下、ECUという)によって作動制御される。一方、このECU50には、少なくとも、上記クランク角センサ9、ノックセンサ10、水温センサ11、エアフローセンサ27、スロットルセンサ29,3つの酸素濃度センサ40,41,43、排気温度センサ42等からの出力信号がそれぞれ入力され、さらに、アクセルペダルの操作量(以下、アクセル開度という)を検出するアクセル開度センサ51からの出力信号と、エンジン回転速度(クランク軸8の回転速度)を検出する回転速度センサ52からの出力信号と、車速センサ53からの出力信号とが入力されるようになっている。
すなわち、ECU50は、上記各センサから入力される信号に基づいてエンジン1への吸入空気量や各気筒2毎の燃料噴射量、噴射時期及び点火時期を制御し、さらに、気筒2内の吸気流動の強さや排気の還流割り合い等を制御する。具体的には、例えば図3に制御マップの一例を示すように、エンジン1の温間の全運転領域のうち低速低負荷側には予め成層燃焼領域(S)が設定されていて、ここでは、インジェクタ20により気筒2の圧縮行程で燃料を噴射させて、点火プラグ17の電極の周りに層状に偏在させた混合気を燃焼させる成層燃焼モードになる。この結果、各気筒2の燃焼室6における平均的な空燃比は理論空燃比よりも大幅にリーンな状態(例えばA/F>30)にできる。
一方、上記成層燃焼領域(S)以外はいわゆる均一燃焼領域(H)であり、ここではインジェクタ20により主に気筒2の吸気行程で燃料を噴射させて、燃焼室6内で吸気と燃料とを十分に混合し、該燃焼室6全体に概ね均一な混合気を形成した上で燃焼させる均一燃焼モードになる。この均一燃焼領域(H)のうちの大部分の領域では、燃料噴射量やスロットル弁28の開度等を、混合気の空燃比が略理論空燃比(A/F≒14.7)になるように制御するが、特に全負荷付近では理論空燃比よりもリッチな状態(例えばA/F=12〜14)になるように制御して、高負荷に対応した大出力を得られるようにする。
つまり、この実施形態のエンジン1は、基本的に負荷状態(目標トルク)やエンジン回転速度に応じて、成層燃焼モード、即ち混合気の空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンな状態で運転するリーン運転の状態と、均一燃焼モード、即ち略理論空燃比乃至それよりもリッチな状態で運転するリッチ運転の状態とに切換えられるようになっている。
そのような基本的な運転制御の外に、本発明の特徴としてこの実施形態では、上記リーン運転がある程度以上、継続して、NOx吸蔵触媒38、39によるNOxの吸蔵量が所定の境界値に達したときには、エンジン1の運転状態を強制的にリッチ運転に切換えて、上記NOx吸蔵触媒38、39において吸蔵したNOxを放出させて還元浄化するようにしている(いわゆるNOxパージ)。
詳しくは、図4に模式的に示すように、NOx吸蔵触媒38、39は、吸蔵したNOxの放出及び還元浄化を完了して、その後、リーンな排気ガス中のNOxの吸蔵を再開したとき(t=t0)、NOx吸蔵量が所定の境界値に達するまでは(t0〜t1)NOxがNOx吸蔵触媒39の下流側に全く放出されない最高の吸蔵能力(図の例では、略100%)を示すが、NOx吸蔵量が上記境界値に達した後は、NOx吸蔵量の増大に応じて徐々に吸蔵能力が低下するという特性を有する。従って、大気中へのNOxの排出を極小化しようとすれば、NOx吸蔵触媒38のNOx吸蔵量を常に上記境界値以下に保つことが望ましい。
そこで、この実施形態では、NOx吸蔵触媒38、39におけるNOxの吸蔵量を推定し、この推定した吸蔵量が上記境界値に達したときにNOxパージを行って、NOx吸蔵触媒38、39の吸蔵能力を回復させるようにしている。換言すれば、上記NOx吸蔵量の境界値は、NOxパージ制御の開始閾値であるということができ、また、NOx吸蔵触媒38、39におけるNOx吸蔵量が上記境界値以下になるようにエンジン1の運転制御を行っているということもできる。その意味で、以下、上記境界値はNOx吸蔵触媒38、39の目標吸蔵量と呼ぶ。
また、本発明の特徴としてこの実施形態では、上記NOx吸蔵触媒38、39の劣化度合が所定値以上になった時、その劣化要因であるNOx吸蔵触媒38、39への硫黄の付着を解消すべく、NOx吸蔵触媒38、39の温度を上昇させて、硫黄を離脱させるようにしている(以下、Sリジェネという)。具体的には、NOx吸蔵触媒38、39の劣化度合が所定値以上になった時、エンジン1の運転状態を強制的にリッチ運転に切換えるとともに、燃料の噴射時期を吸気行程と圧縮行程とに分割して噴射する分割噴射とし、NOx吸蔵触媒38、39に流入される排気ガス温度を上昇させる。これによって、NOx吸蔵触媒38、39の温度が所定温度(例えば、650℃)以上の高温状態に維持され、リッチ雰囲気下でバリウムからSOxが離脱して還元浄化される。
尚、分割噴射によって排気ガス温度が上昇する理由は、分割噴射に伴う弱成層化によって、燃焼が緩慢になり、混合気の一部が排気通路34で後燃えするためである。
また、NOx吸蔵触媒38、39を高温状態にする方法として、分割噴射の例を示したが、その他、点火時期を遅角して排気ガス温度を上昇させたり、或いはNOx吸蔵触媒38、39にヒータ等の加熱手段を設け、直接NOx吸蔵触媒38、39の温度を上昇させるようにしてもよい。
以下、上記ECU50によるNOxパージ、Sリジェネの具体的な制御手順について、図5乃至図 に基づいて説明する。
(NOxパージ条件の判定)
図5は、NOxパージ条件の判定フローチャートであって、図5のステップSA1で、エンジン1がエンストモード以外にあるか否か判定する。エンストモードであるか否かの判定は、例えば、イグニッションスイッチがON状態でエンジン回転数がエンスト判定回転数(例えば、300rpm)以下である時、エンストモードであると判定する。
ステップSA1でYESと判定された時、ステップSA2に進み、エンジン1が始動モード以外にあるか否か判定する。始動モードであるか否かの判定は、例えば、スタータスイッチがON状態で、エンジン回転数が完爆判定回転数(例えば、500rpm)以下である時、始動モードであると判定する。
ステップSA2の判定でYESと判定された時、ステップSA3に進み、エンジン1が燃料カットモード以外にあるか否か判定する。燃料カットモードであるか否かの判定は、スロットル弁が全閉状態で、かつエンジン回転数がアイドル回転数よりも高い所定回転数以上にある時減速状態と判定し、燃料カットモードであると判定する。
ステップSA3でYESと判定された時、つまり、エンストモード、始動モード、燃料カットモードのいずれでもなく、エンジン1が安定しているとみなせる場合、ステップSA4に進み、後述の処理(図6に示すフローチャート)によって求められる目標吸蔵量を読込む。
また、ステップSA5では、後述の処理(図7に示すフローチャート)によって求められる吸蔵積算量を読込む。
続く、ステップSA6では、ステップSA5で読込んだ吸蔵積算量が、ステップSA4で読込んだ目標吸蔵量以上になっているか否か判定する。
ステップSA6でYESと判定された時、つまり、NOx吸蔵触媒38、39に吸収されたNOx量が目標吸蔵量に達し、NOxパージ条件が成立したため、ステップSA7に進み、NOxパージ実行フラグF1を1にセットする。
また、ステップSA6でNOと判定された時は、ステップSA8に進み、後述の処理(図10に示すフローチャート)によって判定されるNOxパージ継続条件が不成立であるか否か判定する。(NOxパージ継続フラグF2が0にリセットされているか否か判定。)
ステップSA8でYESと判定された時、つまり、後述するNOxパージ継続フラグF2が0にリセットされ、NOxパージを継続する必要がない時は、ステップSA9に進み、NOxパージ実行フラグF1を0にリセットする。
また、ステップSA8でNOと判定された時は、ステップSA7に進み、引き続きNOxパージフラグF1を1にセットする。
また、上記ステップSA1乃至SA3のいずれかの判定において、NOと判定された時は、ステップSA9に進み、NOxパージ実行フラグF1を0にリセットする。
(目標吸蔵量の演算)
次に、図5のステップSA4で読込まれるNOxの目標吸蔵量の具体的な演算を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
図6のステップSB1では、まず、基本吸蔵量を予め設定されたマップから読込む。このマップは、例えば、エンジン回転数とエンジン負荷(目標トルク)とをパラメータとし、エンジン回転数、エンジン負荷に応じた基本目標吸蔵量が実験的によって予め求められ、記憶されている。
ステップSB2では、後述の処理(図12に示すフローチャート)によって求められるNOx吸蔵触媒38、39の劣化係数を読込む。
ステップSB3では、排気ガス温度に対する排気ガス温度補正係数、エンジン水温に対する水温補正係数等各種補正係数を読込む。
続く、ステップSB4では、基本目標吸蔵量に対して、劣化係数、排気ガス温度補正係数、水温補正係数及び反映率を乗算して目標吸蔵量を演算する。
尚、反映率は、NOx吸蔵触媒38、39に吸蔵可能な最大量(つまり、目標吸蔵量)に対するばらつきを考慮した余裕代であって、ここでは一定値が設定されている。
そして、ステップSB5では、目標吸蔵量をステップSB4で演算された目標吸蔵量を最新の値として設定、更新する。
(吸蔵積算量の演算)
次に、図5のステップSA5で読込まれるNOxの吸蔵積算量の具体的な演算を、図7のフローチャートに基づいて説明する。
図7のステップSC1では、エンジン1の運転状態が成層燃焼モードか否か判定する。
ステップSC1でYESと判定された時、つまり、成層燃焼モードでNOx吸蔵触媒38、39にNOxが吸蔵されていく時は、ステップSC2に進み、NOx瞬時値を予め設定されたマップから読み込む。このマップは、例えば、エンジン回転数とエンジン負荷(目標トルク)とをパラメータとし、エンジン回転数とエンジン負荷(目標トルク)に応じたNOx瞬時値が実験等によって予め求められ、記憶されている。
また、ステップSC1でNOと判定された時は、ステップSC3に進み、目標CO量を演算する。
ここで、目標CO量について説明すると、NOx吸蔵触媒38、39に吸蔵されたNOx量が目標吸蔵量にある時、その目標吸蔵量を放出、還元するめたに必要なCO量であり、
この目標CO量は、例えば、エンジン回転数とエンジン負荷(目標トルク)とをパラメータとしたマップに実験等によって予め求められ、記憶されている。
そして、このマップに記憶されている目標CO量は、NOx吸蔵触媒38、39が劣化していない新品の状態に対応させて設定されており、劣化の影響が考慮されないため、後述の処理(図12に示すフローチャート)によって求められる劣化係数を、上記マップから読出した目標CO量に乗算して最終的な目標CO量を求める。
ステップSC4では、後述の処理(図8に示すフローチャート)によって求められる実CO積算量を読込む。
続く、ステップSC5では、実CO積算量に対する目標CO量の比率に基づいてリッチ運転状態におけるNOx離脱率を演算する。
そして、ステップSC6では、前回の吸蔵積算量にステップSC2で読込んだ今回のNOx瞬時値を加算した値に、ステップSC5で演算したNOx離脱率を乗算して今回の吸蔵積算量を求める。
(実CO積算量の演算)
次に、図7のSC4で読込まれる実CO積算量の具体的な演算を、図8のフローチャート、図9のタイムチャートに基づいて説明する。
図8のステップSD1では、NOxパージモード条件が成立しているか否か判定する。具体的には、図5のフローチャートにおいて設定されたNOxパージ実行フラグF1が1にセットされているか否か判定する。
ステップSD1でYESと判定された時、つまり、NOxパージ実行フラグF1が1にセットされ、エンジン1がリッチ運転状態にされている時、ステップSD2に進み、CO量瞬時値を演算する。
具体的には、リッチ運転時に設定された目標空燃比、エンジン回転数やエンジン負荷によって間接的に求められた排気ガス流量(g/s)、及び、図9に示すように、エンジン1がリッチ運転に制御開始された後、NOx吸蔵触媒38、39下流の第3の酸素濃度センサ43により検出される空燃比が上記目標空燃比に一致するまでの間において、所定の演算タイミング毎に求められる上記目標空燃比と検出空燃比との変化率(偏差)を乗算して求める。
そして、ステップSD3では、前回まで積算された実CO積算量にステップSD2で演算された今回のCO量瞬時値を加算して、今回の実CO積算量(使用CO量)を演算する。
また、ステップSD1でNOと判定された時、ステップSD4に進み、NOxパージモードが成立状態から不成立に移行した直後か否か判定する。
ステップSD4でYESと判定された時は、ステップSD5に進み、図7のステップSC3で演算された目標CO量を最新の目標CO量として設定、更新する。
具体的には、NOx吸蔵触媒38、39が劣化すると、NOx吸蔵量が低下するため、目標吸蔵量と同じように減少方向に補正するものである。
続く、ステップSD6では、ステップSD3で求められた実CO積算量をリセットする。
また、ステップSD4でNOと判定された時は、ステップSD5の処理をバイパスしてSD6に進み、実CO積算量をリセットする。
(NOxパージ継続条件の判定)
次に、図5のステップSA8の判定で使用されたNOxパージ継続条件の具体的な判定を、図10のフローチャート、図11のタイムチャートに基づいて説明する。
図10のステップSE1でNOxパージ条件が不成立から成立状態に移行したか否か判定する。具体的には、図5のフローチャートにおいて設定されるNOxパージ実行フラグF1が0から1にセットされたか否か判定する。
ステップSE1でYESと判定された時、ステップSE2に進み、図7のステップSC6で演算されたNOxの吸蔵積算量が0より大きいか否か判定する。
ステップSE2でYESと判定された時、ステップSE3に進み、図7のステップSC5で演算されたNOxの離脱率が0又は所定値より大きいか否か判定する。
ここで、NOxの離脱率について、説明する。
NOxの離脱率は、要求CO量に対する実CO積算量(使用CO量)の比率であって、
この比率に基づいてリッチ運転によってNOx吸蔵触媒38、39からどの程度NOxが離脱したか否か判定するための指標である。
このNOxの離脱率が0よりも大きい時、つまり、図11に示すように、エンジン1がリッチ運転状態に移行された後、目標CO量に対し、実CO積算量(使用CO量)が少ない時は、NOx吸蔵触媒38、39に吸蔵されたNOxが全て放出、還元されていない状態であり、NOx離脱率が0になった時は、実際の使用CO量が目標CO量に一致していることから、NOx吸蔵触媒38、39に吸蔵されたNOx全てが放出、還元された状態としてみなすことができる。
そして、ステップSE3でYESと判定された時、つまり、NOxパージ条件が設立し、NOxの吸蔵積算量が0以上でNOx吸蔵触媒38、39に未だNOxが吸蔵状態であって、実CO積算量(使用CO量)がNOx還元に必要な要求CO量に達していない時は、NOx吸蔵触媒38、39にNOxが残っており、NOxパージを継続する必要があることから、ステップSE4に進み、NOxパージ継続フラグF2を1にセットする。
また、上記ステップSE1乃至SE3のいずれかの判定において、NOと判定された時は、ステップSE5に進み、NOxパージ継続フラグF2を0にリセットする。
(劣化係数の演算)
次に、図6のステップSB2、図7のステップSC3、図8のステップSD5において使用されるNOx吸蔵触媒38、39の劣化度合を示す劣化係数の具体的な演算について、図12のフローチャートに基づいて説明する。
図12のステップSF1において、後述する処理(図13に示すフローチャート)によって判定されるNOx吸蔵触媒38、39の劣化判定車両条件が成立しているか否か判定する。具体的には、図13に示すフローチャートにおいて設定される劣化判定車両条件フラグF3が1にセットされているか否か判定する。
ステップSF1でYESと判定された時、ステップSF2に進み、図7のステップSC3と同様、目標CO量をマップから読込む。
また、ステップSF3では、図8のステップSD3で求められた実CO積算量を読込む。
続く、ステップSF4では、実CO積算量に対する目標CO量の比率に基づいて劣化判定偏差を演算する。
ステップSF5では、ステップSF4で演算された劣化判定偏差を所定回数積算し、その積算回数で除算して平均劣化偏差を演算する。
ステップSF6では、ステップSF5で求められた平均劣化偏差が所定値(例えば、10%劣化相当の値)以上か否か判定する。
ステップSF6でYESと判定された時、つまり、NOx吸蔵触媒38、39の劣化がある程度進んだと考えられる時、ステップSF7に進み、前回の劣化係数からステップSF5で求められた平均劣化偏差に反映係数を乗算した値を差し引いた値を今回の劣化係数として更新する。尚、反映係数は、平均劣化偏差の大きさが大きくなる程大きく設定される値で、バッテリー交換によってそれまで記憶されていた劣化係数が消去された時、平均劣化偏差が大きい程その反映度合を大きくして、速やかに適正な劣化判定偏差に収束させるためである。
また、ステップSF8ではステップSF7で求められた劣化係数が所定値α以下か否か判定する。
ステップSF8でYESと判定された時、つまり、NO吸蔵触媒38、39の劣化が相当に進んだ状態であるため、ステップSF9に進み、NOx吸蔵触媒38、39の劣化判定を行い、例えば、故障ランプの点灯等によって、NOx吸蔵触媒38、39の劣化をドライバーに報知する。
また、ステップSF8でNOと判定された時は、ステップSF10に進み、NOx吸蔵触媒38、39の劣化判定をリセットする。
また、ステップSF6でNOと判定された時、ステップSF11に進み、ステップSF5で演算された平均劣化判定偏差が所定値(マイナス側に設定された値)よりも小さいか否か判定する。
ステップSF11でYESと判定された時、ステップSF12に進み、EGRの異常判定フラグをセットする。つまり、平均劣化判定偏差が所定値より小さい場合は、実CO積算量(使用CO量)が目標CO量よりも多く、EGR弁46が閉状態で固着した異常状態とみなせるため、EGRの異常判定を行い、NOx吸蔵触媒38、39劣化時と同様、EGR弁46の閉異常をドライバーに報知する。
また、ステップSF11でNOと判定された時は、ステップSF13に進み、EGRの異常判定をリセットする。
そして、続く、ステップSF14では、劣化係数を初期化、又は前回値に保持する。
また、ステップSF1でNOと判定された時は、ステップSF14に進み、劣化係数を初期化、又は前回値に保持する。
(劣化判定車両条件の判定)
次に、図12のステップSF1の判定で使用された劣化判定車両条件の具体的な判定を、図13のフローチャートに基づいて説明する。
図13のステップSG1において、まず、NOxパージモードが成立しているか否か判定する。具体的には、図5のフローチャートにおいて設定されるNOxパージ実行フラグF1が1にセットされているか否か判定する。
ステップSG1でYESと判定された時、ステップSG2に進み、エンジン回転数が所定値以下か否か判定する。これは、エンジン回転数が高いと、排気ガス流速が高く、NOx吸蔵触媒38、39におけるCOの還元反応時間が短くなるため、還元反応率が低下し、実CO積算量(使用CO量)がずれることによって劣化誤判定する虞があることから、この誤判定条件を排除するための条件判定である。
ステップSG2でYESと判定された時、ステップSG3に進み、目標トルクが所定値以下か否か判定する。これは、エンジン回転数と同様、誤判定の影響を排除するための条件判定である。
ステップSG3でYESと判定された時、ステップSG4に進み、NOx吸蔵触媒38、39の温度が予め設定された上限値(例えば、500℃)と下限値(例えば、300℃)との間にあるか否か判定する。これは、NOx吸蔵触媒38、39は、上記上限値と下限値とで規定される所定の温度範囲で高いNOx吸蔵能力を発揮するものであり、この温度範囲外で劣化判定すると誤判定する虞があるためである。
ステップSG4でYESと判定された時、ステップSG5に進み、加速判定以外、つまり、定常状態にあるか否か判定する。これは上述したように、実CO積算量(使用CO量)に対する目標CO量の比率に基づいて劣化判定するようにしているが、実CO積算量(使用CO量)を空燃比に基づいて求めているため、その空燃比のずれに起因する誤判定と、加速性能から有効にNOxパージを活用する際、目標吸蔵量に達していなくてもNOxパージを実行するための影響を抑制するための条件判定である。
そして、ステップSG5でYESと判定された時、つまり、全ての判定条件が成立していると判定された時、劣化判定に際し、誤判定への影響が低い状態とみなせることから、ステップSG6に進み、劣化判定車両条件フラグF3を1にセットする。
また、ステップSG1乃至SG5の内、いずれか一つでもNOと判定された時は、ステップSG7に進み、劣化判定車両条件フラグF3を0にリセットする。
(Sリジェネの実行)
次に、硫黄の離脱の具体的な処理について、図14のフローチャートに基づき説明する。
図14のステップSH1において、図12のステップSF7において求められた劣化係数が所定値β以下(図12のステップSF8の判定において使用される所定値αより大きな値)になっているか否か判定する。
ステップSH1でYESと判定された時、つまり、硫黄等の要因によってNOx吸蔵触媒38、39が劣化し、硫黄の離脱を行う必要があると判定された時、ステップSH2に進み、Sリジェネ実行フラグF4を1にセットする。尚、このSリジェネ実行フラグF4が1にセットされた時は成層燃焼モードには移行させない。
続く、ステップSH3では、後述する処理によって(図15に示すフローチャート)Sリジェネ車両実行条件が成立しているか否か判定する。
ステップSH3でYESと判定された時、ステップSH4に進み、Sリジェネを実行する。尚、ここで、Sリジェネとは、上述したとおり、エンジン1の運転状態をリッチ運転に切換えるとともに、燃料の噴射時期を吸気行程と圧縮行程とに分割して噴射する分割噴射とし、NOx吸蔵触媒38、39に流入される排気ガス温度を上昇させ、これによって、NOx吸蔵触媒38、39の温度を硫黄の離脱可能な所定温度(例えば、650℃)以上とし、リッチ雰囲気下でバリウムからSOxが離脱して還元浄化することを言う。
また、ステップSH3でNOと判定された時、つまり、Sリジェネモード不成立である時は、ステップSH5に進み、Sリジェネを中止する。
また、ステップSH1でNOと判定された時、つまり、Sリジェネによって硫黄が除去されて劣化係数が大きくなると(NOx吸蔵能力が回復すると)、ステップSH6に進み、Sリジェネ実行フラグF4を0にリセットする。尚、このSリジェネ実行フラグF4が0にリセットされると、エンジン1のリッチ運転を解除する。
(Sリジェネ車両実行条件の判定)
次に、図14のステップSH3の判定で使用されたSリジェネ車両実行条件の具体的な判定について、図15のフローチャートに基づき説明する。
図15のステップSI1においてエンジン水温がエンジン1の暖機が完了した安定した状態とみなせる所定値(例えば、80℃)以上か否か判定する。これは、Sリジェネ実行に際し、点火時期のリタードを併用する場合、エンジン水温が低いと燃焼が不安定となり、リタード量を十分確保できないため、排気ガス温度を硫黄離脱可能な温度にまで上昇せることができず、Sリジェネを実行することなによって反って燃費悪化を生じるため、エンジン水温が低い時は、Sリジェネを中止するようにしている。
ステップSI1でYESと判定された時、ステップSI2に進み、車速が所定値以上であるか否か判定する。これは、Sリジェネが分割噴射や点火時期のリタード等、エンジンの燃焼状態を悪化させるものであるため、このSリジェネを車速が低い状態で行うと、走行性の低下を招くため、車速が低い時は、Sリジェネを中止している。
ステップSI2でYESと判定された時、ステップSI3に進み、排気ガス温度が上限値(例えば、800℃)と下限値(例えば、300℃)とで規定される所定温度範囲以内にあるか否か判定する。これは、NOx吸蔵触媒38、39が、NOx放出作用が得られる安定した状態から、上昇させ過ぎによる熱劣化等を防止する範囲内でSリジェネを実行するようにしている。
ステップSI3でYESと判定された時、ステップSI4に進み、エンジン回転数が所定回転範囲内にあるか否か判定する。これは、エンジン回転数が低すぎると、分割噴射を実行してもNOx吸蔵触媒温度が硫黄を離脱可能な所定温度にまで上昇しないことから、Sリジェネを実行しても硫黄の離脱を行うことはできず、反って燃費悪化を生じることから、この低回転領域ではSリジェネを中止するようにしている。また、高回転領域は、もともと排気ガス温度が高く、分割噴射を実行するまでもなく硫黄が自然に離脱する自然再生状態になり、逆に、この高回転領域でSリジェネを実行すると排気ガス温度が必要以上に上昇してしまうため、Sリジェネを中止するようにしている。
また、ステップSI4でYESと判定された時、ステップSI5に進み、エンジン負荷(目標トルク)が所定範囲内にあるか否か判定する。これは、ステップSI4の判定と同様、低負荷領域における燃費悪化防止と、高回転領域における排気ガス温度上昇防止とを狙った条件である。
そして、ステップSI5でYESと判定された時、ステップSI6に進み、SリジェネモードフラグF5を1にセットする。
また、ステップSI1乃至SI5のいずれか一つの判定でNOと判定された時は、ステップSI7に進み、SリジェネモードフラグF5を0にリセットする。
以上のように、本実施形態によれば、目標CO量と実CO積算量(使用CO量)との偏差に基づいてNOx吸蔵触媒38、39の劣化が判定されるため、劣化判定用の各種補正が不要となり、NOx吸蔵触媒38、39の劣化判定精度を向上することができる。
また、目標CO量と実CO積算量(使用CO量)との偏差に基づいて精度良く判定されたNOx吸蔵触媒38、39の劣化係数に応じてNOx吸蔵触媒38、39の目標吸蔵量が補正されるため、NOxを放出して還元するための空燃比のリッチ制御開始時期をNOx吸蔵触媒38、39の劣化度合に応じて精度良く補正でき、NOx吸蔵触媒38、39の劣化に伴うNOx浄化性能の低下を抑制することができる。
また、目標CO量を劣化係数に応じて補正されるため、NOx吸蔵触媒38、39の劣化状態に応じた目標CO量に補正することができ、NOx吸蔵触媒38、39に過不足なく還元剤としてのCO量を供給することができ、燃費悪化を抑制しつつ、NOx吸蔵触媒38、39の劣化に伴うNOx浄化性能低下を抑制することができる。
また、目標CO量と実CO積算量(使用CO量)との偏差に基づいて求められた離脱率が0になり、NOxが略全て離脱されたことが判定された時、NOxパージ継続フラグF2が0にリセットされ、空燃比制御が終了されるため、NOx吸蔵触媒38、39に過不足なく還元剤としてのCO量を供給することができ、燃費悪化を抑制しつつ、NOx吸蔵触媒38、39の劣化に伴うNOx浄化性能低下を抑制することができる。
また、目標CO量と実CO積算量(使用CO量)との偏差が所定値(マイナス側に設定された値)以下の時、つまり、実CO積算量(使用CO量)が目標CO量より所定量以上多い時、EGR弁46の閉異常が検出されるため、閉異常検出精度を向上することができる。
また、目標CO量と実CO積算量(使用CO量)との偏差に基づいて精度良く判定されたNOx吸蔵触媒38、39の劣化係数に応じて、Sリジェネが実行されるため、NOx吸蔵触媒38、39の劣化要因である硫黄の離脱制御開始タイミングを精度良く設定でき、燃費悪化を抑制しつつ、硫黄付着によるNOx浄化性能の低下を抑制することができる。
尚、本実施形態では、本発明を筒内直噴式ガソリンエンジンに適用する例を示したが、その他、吸気ポートに燃料を噴射供給するポート噴射式ガソリンエンジンや、ディーゼルエンジンに適用することも可能である。
本発明の実施形態に係る全体構成図。 NOx吸蔵触媒の吸蔵、放出のメカニズムを説明した説明図。 本発明の実施形態に係る燃焼制御マップ。 NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵量とその下流のNOx濃度とを対応付けた説明図。 本発明の実施形態に係るNOxパージ条件判定フローチャート。 本発明の実施形態に係る目標吸蔵量演算フローチャート。 本発明の実施形態に係る吸蔵量積算量演算フローチャート。 本発明の実施形態に係る実CO積算量演算フローチャート。 本発明の実施形態に係る実CO瞬時値の求め方を説明した説明図。 本発明の実施形態に係るNOxパージ継続判定フローチャート。 本発明の実施形態に係るNOx離脱率を説明した説明図。 本発明の実施形態に係る劣化係数演算フローチャート。 本発明の実施形態に係る劣化判定車両条件判定フローチャート。 本発明の実施形態に係るSリジェネ実行フローチャート。 本発明の実施形態に係るSリジェネ車両実行条件判定フローチャート。
符号の説明
1:筒内直噴式ガソリンエンジン(内燃機関)
17:点火プラグ
20:インジェクタ
34:排気通路
38、39:NOx吸蔵触媒
43:第3の酸素濃度センサ(酸素濃度検出手段)
45:排気ガス還流通路
46:排気ガス還流弁
50:エンジンコントロールユニット

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンの時にNOxを吸蔵し、流入される排気ガスの空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチの時吸蔵されているNOxを放出して還元するNOx吸蔵触媒と、
    内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    該運転状態検出手段により検出された内燃機関の運転状態に基づいて上記NOx吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量を算出するNOx量算出手段と、
    該NOx量算出手段により算出されたNOx量が目標吸蔵量に達した時、空燃比を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチに制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    上記目標吸蔵量のNOxを還元するために必要なCO量を算出する目標CO量算出手段と、
    上記NOx吸蔵触媒下流の排気通路に配設され、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
    該酸素濃度検出手段の検出結果に基づいて、上記空燃比制御手段による空燃比制御によって上記NOx吸蔵触媒から離脱したNOxの還元に実際に使用されたCO量を算出する使用CO量算出手段と、
    上記目標CO量算出手段により算出された目標CO量と、上記使用CO量算出手段により算出された使用CO量との偏差に基づいて上記NOx吸蔵触媒の劣化を判定する劣化判定手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記劣化判定手段により判定されたNOx触媒の劣化度合に基づいて上記目標吸蔵量を補正する目標吸蔵量補正手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記使用CO量算出手段は、上記空燃比制御手段による空燃比制御中にCO量を算出するよう構成されるとともに、
    該使用CO量算出手段により算出されたCO量と、上記目標CO量算出手段により算出された目標CO量との関係に基づいて上記NOx吸蔵触媒からのNOxの離脱度合を判定するNOx離脱度合判定手段を備え、
    上記空燃比制御手段は、上記離脱度合判定手段の判定結果に基づいて、NOx吸蔵触媒から略全てのNOxが離脱したことが判定された時、空燃比制御を終了するよう構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス還流通路と、
    該排気ガス還流通路に配設され、内燃機関の運転状態に応じて排気通路から吸気通路への排気ガス還流量を調整可能な排気ガス還流弁と、
    上記使用CO量算出手段により算出された使用CO量が、上記目標CO量算出手段により算出された目標CO量よりも所定量以上多い時、上記排気ガス還流弁の閉異常を判定する異常判定手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記劣化判定手段により判定されたNOx吸蔵触媒の劣化度合が所定値以上の時、上記NOx吸蔵触媒に吸蔵された硫黄成分を離脱すべく上記NOx吸蔵触媒の温度を上昇させる硫黄離脱手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003332872A 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4345420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332872A JP4345420B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332872A JP4345420B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098207A true JP2005098207A (ja) 2005-04-14
JP4345420B2 JP4345420B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34461052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332872A Expired - Fee Related JP4345420B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345420B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337029A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008280877A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
CN107576507A (zh) * 2017-11-02 2018-01-12 西华大学 模拟活性控制压燃的光学发动机可视化系统及其模拟方法
US10072544B2 (en) 2014-12-26 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337029A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4506279B2 (ja) * 2004-05-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008280877A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4670832B2 (ja) * 2007-05-09 2011-04-13 株式会社デンソー 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
US10072544B2 (en) 2014-12-26 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
CN107576507A (zh) * 2017-11-02 2018-01-12 西华大学 模拟活性控制压燃的光学发动机可视化系统及其模拟方法
CN107576507B (zh) * 2017-11-02 2024-04-02 西华大学 模拟活性控制压燃的光学发动机可视化系统及其模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345420B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588205B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
EP1028243B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
US6314935B2 (en) Control system for an internal combustion engine
US10309327B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
KR19990037048A (ko) 산화질소 촉매를 지닌 엔진배출가스 제어시스템
KR100517040B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2008031901A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
JP4349060B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345420B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018135858A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4379066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0777033A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
US7114324B2 (en) Method for operating a lean burn engine with an aftertreatment system including nonthermal plasma discharge device
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102644420B1 (ko) 삼원 촉매의 산소 퍼지 제어 시스템 및 방법
JP4671130B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008121465A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees