JP2005096750A - 自動車用計器パネルのためのビジュアルディスプレイ装置 - Google Patents

自動車用計器パネルのためのビジュアルディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096750A
JP2005096750A JP2004250156A JP2004250156A JP2005096750A JP 2005096750 A JP2005096750 A JP 2005096750A JP 2004250156 A JP2004250156 A JP 2004250156A JP 2004250156 A JP2004250156 A JP 2004250156A JP 2005096750 A JP2005096750 A JP 2005096750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
user
information
automobile
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004250156A
Other languages
English (en)
Inventor
Piermario Repetto
ピエルマリオ・レペット
Stefano Bernard
ステファノ・ベルナルド
Luca Liotti
ルカ・リオッティ
Nereo Pallaro
ネレオ・パッラロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2005096750A publication Critical patent/JP2005096750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 危険な状況が起こることを抑制、若しくは少なくとも減少させる計器パネルを提供する。
【解決手段】 自動車計器パネル用ディスプレイ装置10であって、ディスプレイ装置10は、ユーザにより装着可能な支持構造体11を備え、支持構造体11には、少なくとも1つの透明スクリーン部12が設けられ、透明スクリーン部12は、ユーザの少なくとも1つの眼球の前に位置し、それによりユーザは透明スクリーン部12を介してバックグランドの少なくとも一部を見ることができ、また、支持構造体11に配置されたバーチャルイメージ発生手段を備え、バーチャルイメージ発生手段は、適宜変化しうるバーチャルイメージを発生させ、所定の距離にある透明のスクリーン部12を介してユーザの目にバーチャルイメージを表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、概して、自動車用計器パネルに関する。即ち、1以上の計器パネルを備える構造上に配置された制御システムに関する。この計器パネルは、調整装置若しくは測定装置、表示装置、ディスプレイ装置、及び同様のものを備え、この計器パネルにより運転手は自動車のコンディションを制御することができる。
現在の自動車の計器パネルは、処理装置を備え、この処理装置は、自動車に配置された装置からシグナルを受けることができ、さらに有機的及び一元的な方法で、ディスプレイ装置を用いて、対応する情報を運転手に表示することができる。
自動車の乗車室内部のスペースに制限があるので、一般的に搭載型コンピュータが運転手の頭の一方のサイド及び/又は運転手の頭より低い部分に配置される。このような配置のため、運転手は一時的に道路から目を離して、ディスプレイに表示された情報を読まなければならない。
当然、これにより、交通が渋滞しより激しい危険な状況に陥る可能性がある。一般的に、避けるべき障害物が頻繁に現れ、自動車が移動する道路において変更がより頻繁に起きる場合、特にそうである。
本発明は、上記欠点を引き起こすような危険な状況が起こることを抑制、若しくは少なくとも減少させる計器パネルを提供することを目的とする。
本発明によれば、上記目的は、特許請求の範囲に記載された特性を有する、自動車計器パネル用ディスプレイ装置により達成される。
これから、本発明に係る好ましい実施の形態を、添付の図面を参照して述べるが、この実施の形態は、それに限定するものではない。
図1及び2に関して説明する。基本的に、自動車計器パネルは、運転手により装着可能(不図示)なインターフェース装置10(図2に例示している)、及び上記インターフェース装置10に動作可能なように接続された処理装置20を備える。このインターフェース装置10は、自動車、移動、若しくは運転状況に関連したデータを様々な搭載システム(以下でより詳細に記載)から受け取ることができ、このデータを処理し、オーディオビジュアル情報を発生させ運転手に表示することができる。
処理装置20は、インターフェース装置10の計算負荷を最小まで減少させるために、自動車に搭載することが好ましい。他の好ましい実施の形態では、この処理装置は、2つのサブユニットから構成され、そのサブユニットの一方は自動車に搭載され、もう一方は装着可能なインターフェース装置10に搭載され、この2つのサブユニットは、ケーブル若しくは「ワイヤレス」接続(例えば、無線周波数若しくは赤外線を介している。)により互いに接続されている。
図2に関して説明する。インターフェース装置10は、支持構造体11を有する。この支持構造体11は、運転手により装着することができ、この支持構造体11には、少なくとも透明のスクリーン部12が搭載され、透明のスクリーン部12は、運転手の少なくとも一方の眼球の前に配置されている(図3〜5参照)。この支持構造体11は、透明スクリーン部12を有するメガネフレームアッセンブリとして形成される。この透明スクリーン部12は、メガネのレンズとして形成されている。この好ましい実施の形態を、以下で言及している。しかし、この支持構造体11及び透明スクリーン部12は、他の形状、例えばつば部が取り付けられたヘルメットの形状であってもよい。
装着可能なインターフェース装置10は、処理装置20からの情報を三次元化するための情報三次元化手段100を備える。この情報三次元化手段100は、支持構造体11に配置されている。この情報は、ビデオタイプ及び/又はオーディオタイプのものであってもよい。これらの情報三次元化手段100はビジュアルイメージ発生器102を備える。このビジュアルイメージ発生器102は、ビジュアルイメージを発生させ、所定の距離のところに置かれた透明スクリーン部12を介して、運転手の目にビジュアルイメージを表示するものである。ここで、上記ビジュアルイメージは、透明スクリーン部12を介して運転手が見ることができるシーンに重ね合わされる。ビジュアルイメージが表示される位置までの距離が十分大きい場合(例えば5メートル以上)、運転手の目は、最小の調整により、バックグラウンドと、ビジュアルイメージ発生器102により発生されたビジュアルイメージの両方を網膜上にフォーカスすることができる。このため、ビジュアルイメージ発生器102は、小型化されたイメージ形成手段と、光学システムとを備える。このイメージ形成手段は、例えば液晶(LCD)若しくはブラウン管または有機EL(OLED)タイプのものであり、合成されるリアルイメージを形成するように機能する。光学システムは、上記リアルイメージをバーチャルイメージに変換するためのものである。このバーチャルイメージは、観測者から一定の距離に位置する透明スクリーン部12を介して運転手が見ることができるものである。合成されるイメージを現実からバーチャルへと変換することにより、焦点距離の調整が最小となるように、眼球から所定の距離のところで運転手にビデオインフォメーションを表示することができる。さらに、非常に重要な情報が、視野の高分解領域(目の中心窩)に表示され、急にアクセスできるように、ビジュアルイメージは表示される。安全に対して重要でない情報を、視野の周辺領域、例えば上部(天井の照明と重なる可能性がある)若しくは下部(ダッシュボードと重なる可能性がある)に表示してもよい。表示された情報の視感度及び有用性を最適化するように、機械的手段及び/又は電気的手段及び/又はソフトウェア手段により、バーチャルイメージをユーザの視野内に選択的に配することができる。バーチャルイメージは、一方の目及び両方の目に表示してもよく、両方の目に対して同じ情報を与えても良いし、異なる情報を与えてもよい。例えば、右目に示されたイメージにより形成された視野を、左目に示したイメージにより形成された視野と部分的に重ね合わせてもよい。情報三次元化手段100は、さらに、運転手が利用可能な音のシグナルを発生させることができるスピーカ103を備えていてもよい。
装着可能なインターフェース装置10は、さらにセンサ手段110を備えていてもよい。このセンサ手段110は、支持構造体11に配置され、さらに操縦者及び/又は周囲の環境からの物理的シグナルを知覚するように、また、この物理的シグナルを表す、対応する電気シグナルを利用するように機能する。センサ手段110は、さらに運転手の頭部の位置及び/又は方向を検出するための装置111を備える。本発明の別の実施形態では、運転手の頭部の位置及び/又は方向の検出装置111は、装着可能なインターフェース装置10に全体的に搭載された慣性計測装置により構成される。本発明のさらに別の実施形態では、位置/方向検出装置111は、装着可能なインターフェース装置に搭載された慣性計測装置、及び装着可能なインターフェース装置10に一方が搭載されもう一方が自動車上に搭載された(例えば、機械的、磁気的、光学的若しくは超音波タイプの)非慣性計測装置を備える。
自動車を基準とする座標系に固定される方法で、ビジュアルインフォメーションをユーザに対して三次元化してもよい。この方法は、従来の計器パネルにおいて行われるものと同様である。これは、バーチャルイメージと、このバーチャルイメージが重ね合わされる自動車の周りの環境(若しくはバックグランド)との間の空間的相関性が必要とされない全ての情報に対して行われる。これは、例えば、夜のビジョンを改良するためのビジョンエイドシステム(以下に詳細に記載している)の場合である。このビジョンエイドシステムにおいて、使用されるセンサは自動車に従来通り搭載され、自動車に固定されている。
頭部の位置/方向検出装置111が、装着可能なインターフェース装置10に搭載された慣性計測装置により構成される場合、この装置111は、慣性座標系、つまり自動車の周りの環境であるグラウンドを基準とした座標系を与える。自動車を基準とした座標系におけるユーザの頭部の慣性座標を得るため、グラウンドを基準とした座標系における座標は、自動車ナビゲーションシステム(以下に詳述)により検出された自動車の慣性座標を考慮することにより補正される。
本発明の別の実施形態では、バーチャルイメージが、自動車の周りの環境に対して相関性を有しないが、自動車の内部に対して相関性を有する場合、頭部の位置/方向検出装置111は、非慣性タイプの測定装置、即ち自動車を基準とした座標系における頭部の座標を直接測定するように適用されたものを備えることがより好ましい。この測定装置は、光学センサマトリクスタイプのビデオカメラ、例えばCCD若しくはCMOSを備えることが好ましい。これらは、複数の位置検出手段が、ビデオカメラの視野内に存在するような位置にあるように、インターフェース装置10上に搭載されている。位置検出手段をリアルタイムで認識することにより、検出装置111が、位置検出手段に対するユーザ頭部の位置を認識し、それにより自動車に対するユーザ頭部の座標を認識することが可能となる。
このため、位置検出手段は、ビジュアル表示手段、例えば可視光若しくは赤外線を放射するLEDにより構成される。別の実施の形態では、そのようなLEDは、インターフェース装置10に搭載され、位置検出手段は、単純な反射鏡により構成される。これらの反射鏡は、LEDからの放射光を受け、インターフェース装置10に搭載されたビデオカメラに放射光を反射する。
別の実施形態では、位置検出手段がインターフェース装置10に搭載され、ビデオカメラは自動車に搭載される。
頭部位置/方向検出装置111からのデータは、慣性座標でも非慣性座標でなくてもよいが、しかし、このデータは、未処理の若しくは部分的に調整されたセンサデータであってもよい。このセンサデータは、処理装置20に送信され、頭部の座標を得るために処理される。より面倒な計算をシステムの装着することができないサブユニットに任して、即ち自動車に処理装置20を搭載して、装着可能なインターフェース装置10に搭載されたメモリ及び計算能力を最小まで減少するように決定された場合、上記のことは必要である。
センサ手段110は、さらに頭部を基準とした座標系に対する瞳の座標、それにより運転手が見ている方向を計測するための、「眼球追跡」装置111bを備える。装置111からのデータに対して行うものと同様の方法で、この眼球追跡装置111bからのデータを処理装置20に送信する。
瞳の位置を測定するという主要な機能のためだけでなく、運転手の注意をモニタするために、眼球追跡システム111bを用い、眠りに落ちることによる事故を防止することができる。眼球追跡システムは、網膜を確認して、運転手を認識するために用いてもよい。
センサ手段110は、さらに周囲照明センサ112を備える。この周囲照明センサ112は、運転手の周りの環境の明るさを検出するように機能し、運転手に表示されたバーチャルイメージの照明と色をリアルイメージのものと適合し、それによりコントラストと視感度を最適化することができる。可能性として考えられるある実施の形態では、明度センサ112によりなされる明度測定機能は、上述した非慣性測定装置に用いられるのと同じ光学センサマトリクスにより実行される。バーチャルイメージの明度の調整は、透過率を変えることができるスクリーンによりなされる。この透過率を変えることができるスクリーンは、周囲の輝度に依存して、光学バーチャルディスプレイシステムの透過率、及び/又はイメージを形成する小型化された手段の明度を変化させ、コントラストを最適化することができる
別の実施形態では、インターフェース装置10は、二つの別々の装着可能なサブユニットにより構成され、このサブユニットは、ケーブルにより、若しくは「ワイヤレス」接続(例えば、無線周波数若しくは赤外線)により互いに接続され、サブユニットの一方は、つば部若しくはヘルメットに搭載され、もう一方は衣類などの物品に携帯される。
自動車計器パネルに配置された他のインタフェース装置、即ち従来型の1以上のマニュアル制御装置113、及び処理装置20へ音声コマンドを伝達することができるように予め配置されたマイク114を備える。マイク114は、装着可能なインターフェース装置10の支持構造体11に搭載されていることが好ましい。これらの装置により、既知の方法で、表示されたデータのタイプ、及び可能であれば、それらの表示方法(色、大きさ、位置)を選択することができ、若しくは自動車の他のシステムと情報をやりとりすることができる。
自動車及びその操作状況に関する情報をユーザに提供するために通常利用されるタイプの搭載型装置及びシステムが、処理装置20と機能的に接続される。例えば、自動車の場合、そのような装置及びシステムには、自動車の操作状況及びその機能に関連するシグナル(例えば、温度、圧力、冷却剤の水位に関するシグナル及び同様のもの)を検出するように現代の自動車に導入されている如何なるタイプの既知のセンサと、また、例えば、燃料の消費、平均速度、移動したキロメートル数、及び同様のものに関連するデータを処理するための走行データ処理装置(若しくは走行用コンピュータ)と、さらに、例えば自動車慣性センサ、GPS受信機及び地図のデータベースを有するナビゲーションシステム202と、また、(道路の側道に対する自動車の位置を自動的に検出するための「レーン警告」システム、追い越し操作を制御するための「追い越し警告」システム、走行速度及び安全距離を制御するための「適切な走行制御」システム、渋滞中の車の列が低速の状態において、速度及び安全距離を制御するための「ストップアンンドゴー」システムなどの)ドライバ補助システム203と、また、GSM/GPRS若しくはUMTSプロトコルに関連するネットワークに接続されたインフォテレマティック装置204と、さらに、赤外線のビデオカメラ205を含んだ道路の夜ビジョンのための夜バージョン用補助システムとが含まれる。処理装置20と上記搭載型装置/システムとの間のコネクションが、ケーブルにより、若しくは「ワイヤレス」コネクション(例えば無線周波数若しくは赤外線による)によりなされる。処理装置20の少なくとも一つのサブユニットが、装着可能なインターフェース装置10に搭載されている場合、「ワイヤレス」モードの接続を必要としない。
処理装置20は、搭載型システムからのシグナルを従来の方法で処理し、運転手に送られる情報を含むビデオシグナル及びオーディオシグナルを発生させるために設けられる。自動車及び/又はバックグラウンドに対する運転手の頭部の位置、及び頭部に対する瞳の位置に関するデータを処理装置20により用い、アクセス優先順に基づいて、運転手の視野内へのそれぞれの情報の配置を決定する。そのため、処理装置20は、既知の方法(ケーブル若しくは無線通信を介して)で、バーチャルイメージ発生器102にビデオシグナルを送る。バーチャルイメージ発生手段102により、関連する表示が、運転手により直接見ることができるイメージ、及びスピーカ103からのオーディオシグナルと重ね合わされる。
図3〜5には、自動車の運転中に、装着可能なインタフェース装置10の応用例が示されている。インタフェース装置10がメガネとして形成されたこれらの具体例では、メガネ11のレンズ12により規定される運転手の視野の所定の部分に情報が表示される。自動車の機能に関する情報(例えば、速度、エンジン速度、燃料レベル、オイル温度、移動したキロメータ数、方向指示器に関するデータ)が、視野の周辺領域(例えば底部)に表示される。一方、ビジョンアシスタンスに関連するもの(例えば夜のビジョン)や、間違った指示、切迫した危険、若しくは誤作動に関連するものは、視野の中央部分(自動車の道路に対応する)に表示され、ナビゲーションに関連するものは、視野の中で、三次元化されたナビゲーション情報(例えば方向転換の指示、隙間等)に関連する領域に表示される。自動車の機能に関連するデータのために使用される、視野の周辺領域は、バックグラウンドが見えないような閉鎖タイプであってもよい。これにより、コントラストを増加させることができる。
バーチャル計器パネルが、自動車の周囲の環境及び自動車の内部が一部示されたシーンの一部に重ね合わされるように、情報(例えば、速度、エンジン速度、燃料レベル、オイル温度、移動したキロメータ数等に関するデータ)の一部を、現在の搭載型計器パネルにおいて行われているような常設される方法によりユーザに表示する。
好ましい実施の形態では、システムにより処理される全視野が、運転手に瞬時に表示された視野より大きい。この運転手は、頭部を移動させること及び/又は瞳を回転させることにより、全視野内でその頭部を動かすことができる。上述した実施の形態では、この配置により、より解像度の低いイメージ形成手段を使用することができる。このイメージ形成手段では、バーチャル計器パネルの一部が、如何なる瞬間でも運転手に表示されている。さらに、光学バーチャルディスプレイシステムは、より狭い視野で作動する。より狭い視野により、この光学システムは、より簡単になり、より軽くなり、コストも低くなる。最終的に、運転手は、狭い視野に表示された情報であって、運転手の頭部が向いている方向、若しくは運転手が見ている方向に対して中央に配置された情報を見るだけでよい。つまり、表示された情報を制限し、運転手の注意を逸らさず、また運転手を混乱させることがないことを可能とした点で、人間工学的に有利な効果を奏する。
高く評価されるように、このディスプレイ装置は、従来の搭載型計器パネルディスプレイ装置を置き換えたものとして例示されているけれども、しかし、そのような搭載型計器パネルに対する補助装置として使用し、安全のために必要な補助的な情報を運転手に表示してもよい。
当然、本発明に存在する本発明の原則、構造の詳細、実施形態の詳細は、記載され又は例示されたものに対して、本発明の技術的範囲から離れない範囲で、広く変更しうる。
図1は、本発明に係るディスプレイ装置を備える自動車計器パネルの実施の形態を示したブロック線図である。 図2は、図1に示したパネルディスプレイ装置の配置を示した基本的な概略図である。 図3は、本発明に係るディスプレイ装置の使用例を示したものである。 図4は、本発明に係るディスプレイ装置の使用例を示したものである。 図5は、本発明に係るディスプレイ装置の使用例を示したものである。

Claims (29)

  1. 自動車のユーザにより制御することができる、自動車計器パネル用ディスプレイ装置(10)であって、
    上記ディスプレイ装置(10)は、上記ユーザにより装着可能な支持構造体(11)を備え、該支持構造体(11)には、少なくとも1つの透明スクリーン部(12)が設けられ、該透明スクリーン部(12)は、ユーザの少なくとも1つの眼球の前に位置し、それによりユーザは上記透明スクリーン部(12)を介してバックグランドの少なくとも一部を見ることができ、
    また、上記ディスプレイ装置(10)は、上記支持構造体(11)に配置されたバーチャルイメージ発生手段(102)を備え、該バーチャルイメージ発生手段(102)は、適宜変化しうるバーチャルイメージを発生させ、所定の距離にある透明のスクリーン部(12)を介してユーザの目にバーチャルイメージを表示するように機能し、上記バーチャルイメージは、ユーザが上記透明スクリーン部(12)を介して見ることができるシーン上に重ね合わされ、
    さらに、上記ディスプレイ装置(10)は、ユーザの頭部の位置及び方向を検出するための手段(111)を備え、該手段(111)は、上記支持構造体(11)の少なくとも一部に配置され、
    さらにまた、上記ディスプレイ装置(10)は、複数の自動車制御システムと機能的に接続された処理装置(20)を備え、該処理装置(20)は、上記の複数の自動車制御システムにより送られるシステムシグナルに基づいて、ユーザに対して送るべき情報を含むビデオシグナルを、上記バーチャルイメージ発生手段(102)に対して送るように機能し、それにより、上記バーチャルイメージ発生手段(102)が、対応するバーチャルビジュアルインフォメーションを発生させ、該バーチャルビジュアルインフォメーションは、視野の予め決定された領域においてバックグラウンドと重ね合わされ、上記ビジュアルインフォメーションは、上記のユーザの頭部の位置及び方向検出手段(111)からの検出シグナルに基づいて予め決定された基準座標系に対して静止した状態で3次元化されることを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 上記バーチャルイメージ発生手段(102)は、合成されるリアルイメージを形成するように機能する小型化されたイメージ形成手段と、
    上記リアルイメージを、ユーザから所定の距離に位置するバーチャルイメージに変換するための光学システムとを備え、
    上記バーチャルイメージは、上記透明スクリーン部(12)を介してユーザにより見られ、さらにバックグラウンド上に重ね合わされることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ装置。
  3. 上記処理装置(20)は、上記支持構造体(11)の少なくとも一部に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
  4. 上記処理装置(20)は、一部が自動車に配置されることを特徴とする請求項3記載のディスプレイ装置。
  5. 上記処理装置(20)の一部が、補助的支持構造体上に配置され、該補助的支持構造体は、上記支持構造体(11)から分離しており、またユーザにより装着可能であることを特徴とする請求項3記載のディスプレイ装置。
  6. 上記のユーザの頭部の位置及び方向を検出するための手段(111)が、慣性計測装置を有し、該慣性計測装置が上記支持構造体(11)に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  7. 上記のユーザの頭部の位置及び方向を検出するための手段(111)が、上記支持構造体(11)に配置された光学センサのマトリクス、及び自動車に配置された複数の基準位置検出部、若しくは上記支持構造体(11)に配置された複数の基準位置検出部及び自動車に配置された光学センサのマトリクスを備え、
    上記光学センサのマトリクスと複数の基準位置検出部は、自動車を基準とした座標系におけるユーザの頭部の座標を測定することができるように協同することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  8. 上記基準位置検出部は、可視光若しくは赤外線を放射することができることを特徴とする請求項7記載のディスプレイ装置。
  9. 上記基準位置検出部は、可視光若しくは赤外線放射装置により放射される可視光若しくは赤外線の放射光を反射することができ、上記基準位置検出部は、装着可能なインターフェース装置(10)若しくは自動車に適切に配置されることを特徴とする請求項7記載のディスプレイ装置。
  10. 上記光学センサのマトリクスが、CCD若しくはCMOSのビデオカメラにより構成されることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  11. 上記慣性測定装置は、自動車の周りの環境を基準とした座標系における、ユーザの頭部の座標を測定することができることを特徴とする請求項6記載のディスプレイ装置。
  12. 上記処理装置(20)は、自動車の周りの環境を基準とした座標系におけるユーザ頭部の座標を、自動車の周りの環境を基準とした座標系における自動車の座標で補正することができ、上記自動車の座標は、自動車を基準とした座標系における頭部の座標を導き出す為に自動車に導入されたナビゲーション装置(202)により与えられることを特徴とする請求項11記載のディスプレイ装置。
  13. ビジュアルインフォメーションの一部は、自動車を基準とした座標系に対して固定して表示され、ビジュアルインフォメーションの別の一部は、自動車の周りの環境を基準とした座標系に対して固定して表示されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  14. 上記の自動車の周りの環境を基準とした座標系において固定されたビジュアルインフォメーションの一部は、自動車に導入されたナビゲーション装置(202)により、直接的若しくは間接的な方法で発生されたナビゲーションインフォメーションに関連することを特徴とする請求項13記載のディスプレイ装置。
  15. 極めて重要な情報が、ユーザの頭部が向いている方向の視野の中央領域に表示され、残りの情報が、この視野の周辺領域に表示されることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  16. ユーザに対して瞬時に表示される視野が、処理装置(20)により処理される全視野より小さく、それによりユーザは頭部の方向を回転させることにより、瞬時に表示される視野の外側に示された情報にアクセスすることができ、上記回転は、ユーザの頭部の位置及び回転を検出するための手段(111)により検出されることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  17. ユーザの瞳の座標、即ちユーザが見ている方向を測定することができるように機能する眼球追跡手段(111b)を備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  18. 極めて重要な情報が、ユーザの頭部が向いている方向と無関係に、ユーザが見ている方向に近い視野の領域に表示され、残りの情報が、この視野の周辺領域に表示されることを特徴とする請求項17記載のディスプレイ装置。
  19. ユーザに対して瞬時に表示される視野が、処理装置(20)により処理される全視野より小さく、それによりユーザは瞳を回転させることにより、瞬時に表示された視野の外側にある情報にアクセスすることができ、上記回転は上記眼球追跡手段(111b)により検出されることを特徴とする請求項17記載のディスプレイ装置。
  20. サウンドシグナルの送信手段(103)及び/又は受信手段(104)をさらに含み、
    上記のサウンドシグナル送信手段(103)は、ユーザが上記処理装置(20)からオーディオインフォメーションを受け取ることができるよう機能し、また上記オーディオインフォメーションは、上記イメージ発生手段(102)により発生したビデオインフォメーションに対して相補的な関係にあり、
    上記のサウンドシグナル受信手段(104)は、声により上記処理装置(20)を制御及び/又は設定することができるよう機能することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  21. バックグラウンドの明度を検出するためのセンサ手段(112)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  22. 上記支持構造体(11)が、メガネフレームとして形成され、上記透明スクリーン部(12)が上記メガネのレンズとして形成されることを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  23. 上記支持構造体(11)がヘルメットとして形成され、上記透明スクリーン部(12)が上記ヘルメットのつば部として形成されることを特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  24. 上記の装着可能なインターフェース装置(10)がバッテリーにより作動することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  25. システムのサブユニット間の少なくともいくつかの接続が、無線周波数若しくは赤外線シグナルを介して、ワイヤレスになされることを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  26. 自動車、オートモバイル、若しくはボートに導入されることを特徴とする請求項1〜25のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  27. 従来の搭載型計器パネルに対して補助装置として設けられることを特徴とする請求項1〜26のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  28. 従来の搭載型計器パネルに代替して設けられることを特徴とする請求項1〜27のいずれかに記載のディスプレイ装置。
  29. 上記の眼球追跡手段(111b)が、事故を防止するため、運転手の注意状況をモニタすることを特徴とする請求項17記載のディスプレイ装置。
JP2004250156A 2003-08-29 2004-08-30 自動車用計器パネルのためのビジュアルディスプレイ装置 Pending JP2005096750A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000662A ITTO20030662A1 (it) 2003-08-29 2003-08-29 Disposizione di visualizzazione virtuale per un quadro

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005096750A true JP2005096750A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34090521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250156A Pending JP2005096750A (ja) 2003-08-29 2004-08-30 自動車用計器パネルのためのビジュアルディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050046953A1 (ja)
EP (1) EP1510849B1 (ja)
JP (1) JP2005096750A (ja)
AT (1) ATE487155T1 (ja)
DE (1) DE602004029850D1 (ja)
IT (1) ITTO20030662A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088190A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Vehicle control system for providing warning message and method thereof
KR20150122975A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 엘지전자 주식회사 Hmd 및 그 제어 방법
JP2016103264A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 エレクトロビット オートモーティブ ゲーエムベーハー 自動車の運転手用の装着可能な器械
JP2017107605A (ja) * 2013-03-15 2017-06-15 マジック リープ, インコーポレイテッド 表示システムおよび方法
JP2020093590A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、ウェアラブル装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2023203883A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社Nttドコモ 透過率制御装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584038B2 (en) * 2005-07-29 2009-09-01 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining virtual visibility
US8519837B2 (en) * 2005-09-08 2013-08-27 Johnson Controls Gmbh Driver assistance device for a vehicle and a method for visualizing the surroundings of a vehicle
US7800820B2 (en) * 2006-06-30 2010-09-21 Richard Awdeh Microscope viewing device
EP2221654A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-25 Thomson Licensing Head mounted display
DE102009037835B4 (de) * 2009-08-18 2012-12-06 Metaio Gmbh Verfahren zur Darstellung von virtueller Information in einer realen Umgebung
US20110246276A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Richard Ross Peters Augmented- reality marketing with virtual coupon
US8625200B2 (en) 2010-10-21 2014-01-07 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more reflective optical surfaces
US8781794B2 (en) 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US9164581B2 (en) 2010-10-22 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Augmented reality display system and method of display
US8854802B2 (en) 2010-10-22 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display with rotatable display screen
US9489102B2 (en) 2010-10-22 2016-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of modifying lighting in a display system
US8605009B2 (en) 2010-12-05 2013-12-10 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle display management system
BR112013014975A2 (pt) 2010-12-16 2020-08-11 Lockheed Martin Corporation exibição de colimação com lentes de pixel
KR101544524B1 (ko) * 2010-12-16 2015-08-17 한국전자통신연구원 차량용 증강현실 디스플레이 시스템 및 차량용 증강현실 디스플레이 방법
DE102011075702A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausrichtung einer Projektion einer Projektionseinrichtung eines Fahrzeugs
JP5830987B2 (ja) * 2011-07-06 2015-12-09 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
EP2751609B1 (en) * 2011-08-30 2017-08-16 Microsoft Technology Licensing, LLC Head mounted display with iris scan profiling
US9087471B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-21 Google Inc. Adaptive brightness control of head mounted display
DE102012200721A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Fahrzeugumfeldes
US20130194389A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Ben Vaught Head-mounted display device to measure attentiveness
US20140002629A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Joshua J. Ratcliff Enhanced peripheral vision eyewear and methods using the same
KR101957943B1 (ko) 2012-08-31 2019-07-04 삼성전자주식회사 정보 제공 방법 및 이를 위한 정보 제공 차량
DE102012216057A1 (de) * 2012-09-11 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnen von Anzeigen in einem Head-mounted Display
US20140098008A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle enabled visual augmentation
DE102012218837A1 (de) * 2012-10-16 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigen von Darstellungen auf einem Head-Up Display und einem Head-mounted Display
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
KR102516124B1 (ko) 2013-03-11 2023-03-29 매직 립, 인코포레이티드 증강 및 가상 현실을 위한 시스템 및 방법
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
FR3004817B1 (fr) * 2013-04-19 2015-05-15 Thales Sa Systeme de visualisation hybride affichant des informations en superposition sur l exterieur
DE102014000803B4 (de) 2014-01-22 2019-05-09 Audi Ag Fahrzeug, Anzeigesystem und Verfahren zum Anzeigen einer verkehrsrelevanten Information
US9274337B2 (en) * 2014-02-19 2016-03-01 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for configuring and using an enhanced driver visual display
DE102014212819A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Ortspositionsabhängige Darstellung von Fahrzeugumfelddaten auf einer mobilen Einheit
KR102300034B1 (ko) * 2014-07-04 2021-09-08 엘지전자 주식회사 디지털 이미지 처리 장치 및 제어 방법
DE102014213285B4 (de) 2014-07-09 2023-12-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kopfrichtungsabhängige Anzeige von Inhalten auf einer Datenbrille
US9767373B2 (en) * 2014-09-05 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Head-mounted display head pose and activity estimation
US10684476B2 (en) 2014-10-17 2020-06-16 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
US9488980B2 (en) * 2014-11-25 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart notification systems for wearable devices
KR101867915B1 (ko) * 2015-01-16 2018-07-19 현대자동차주식회사 차량에서 웨어러블 기기를 이용한 기능 실행 방법 및 이를 수행하는 차량
WO2016141054A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US20160267335A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Harman International Industries, Incorporated Driver distraction detection system
WO2017042608A2 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Continental Automotive Gmbh An improved vehicle message display device
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
DE102015220683A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerinformationssystem mit einer Ansteuervorrichtung und einer Anzeigevorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems
DE102015225371A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Darstellung einer Bildinformation für einen Fahrer eines Fahrzeugs, insbesondere für einen Zweiradfahrer
CN105882527A (zh) * 2016-04-18 2016-08-24 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种车载信息投射系统
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
CN105810147B (zh) * 2016-05-26 2018-07-20 苏发照明工程集团有限公司 一种无线供电和无线控制的led光立方
DE102016224122A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer VR-Brille in einem Innenraum eines Kraftfahrzeugs sowie Steuervorrichtung und Kraftfahrzeug
DE102017217027A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer am Kopf tragbaren elektronischen Anzeigeeinrichtung und Anzeigesystem zum Anzeigen eines virtuellen Inhalts
CN112639579B (zh) 2018-08-31 2023-09-15 奇跃公司 用于增强现实装置的空间分辨的动态调暗
TWI725351B (zh) * 2018-11-02 2021-04-21 宏正自動科技股份有限公司 電子裝置及輸出畫面決定方法
US10633007B1 (en) * 2019-01-31 2020-04-28 StradVision, Inc. Autonomous driving assistance glasses that assist in autonomous driving by recognizing humans' status and driving environment through image analysis based on deep neural network
DE102021117453B3 (de) 2021-07-06 2022-10-20 Holoride Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Datenbrille in einem Kraftfahrzeug während einer Fahrt, entsprechend betreibbare Datenbrille, Prozessorschaltung sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028725A (en) 1976-04-21 1977-06-07 Grumman Aerospace Corporation High-resolution vision system
US4757714A (en) * 1986-09-25 1988-07-19 Insight, Inc. Speed sensor and head-mounted data display
US4818048A (en) * 1987-01-06 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Holographic head-up control panel
US5072218A (en) * 1988-02-24 1991-12-10 Spero Robert E Contact-analog headup display method and apparatus
GB2238627B (en) * 1989-11-29 1994-04-06 Yazaki Corp Display apparatus
JP3143558B2 (ja) 1994-02-02 2001-03-07 キヤノン株式会社 画像表示方法および装置
US6329964B1 (en) 1995-12-04 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks
US6014117A (en) * 1997-07-03 2000-01-11 Monterey Technologies, Inc. Ambient vision display apparatus and method
CA2307877C (en) 1997-10-30 2005-08-30 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
CA2363138C (en) 1999-03-01 2010-05-18 Bae Systems Electronics Limited Head tracker system
US6731253B1 (en) * 1999-08-05 2004-05-04 Honeywell International Inc. Ambient adaptable optical combiner
US6474159B1 (en) 2000-04-21 2002-11-05 Intersense, Inc. Motion-tracking
US6703999B1 (en) * 2000-11-13 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for computer user interface
DE10130046A1 (de) 2001-06-21 2003-01-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Visualisieren von Daten
US6731435B1 (en) * 2001-08-15 2004-05-04 Raytheon Company Method and apparatus for displaying information with a head-up display
US6989754B2 (en) * 2003-06-02 2006-01-24 Delphi Technologies, Inc. Target awareness determination system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107605A (ja) * 2013-03-15 2017-06-15 マジック リープ, インコーポレイテッド 表示システムおよび方法
WO2015088190A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Vehicle control system for providing warning message and method thereof
KR20150122975A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 엘지전자 주식회사 Hmd 및 그 제어 방법
KR102246553B1 (ko) * 2014-04-24 2021-04-30 엘지전자 주식회사 Hmd 및 그 제어 방법
JP2016103264A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 エレクトロビット オートモーティブ ゲーエムベーハー 自動車の運転手用の装着可能な器械
US10086758B2 (en) 2014-11-27 2018-10-02 Elektrobit Automotive Gmbh Wearable apparatus for use by a driver of a motor vehicle
JP2020093590A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、ウェアラブル装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP7115276B2 (ja) 2018-12-10 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、ウェアラブル装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2023203883A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社Nttドコモ 透過率制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510849A1 (en) 2005-03-02
ITTO20030662A1 (it) 2005-02-28
EP1510849B1 (en) 2010-11-03
ATE487155T1 (de) 2010-11-15
US20050046953A1 (en) 2005-03-03
DE602004029850D1 (de) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005096750A (ja) 自動車用計器パネルのためのビジュアルディスプレイ装置
EP3100913B1 (en) Vehicle display apparatus and vehicle including the same
KR101737737B1 (ko) 차량용 카메라 hud 통합 클러스터 시스템
KR101702888B1 (ko) 차량용 시야 각도 조절장치, 이를 포함하는 차량 및 차량용 시야 각도 조절방법
JP6655732B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
US20090225434A1 (en) Vehicle rear view apparatus utilizing heads up display and rear looking sensors
US20230249618A1 (en) Display system and display method
CN108791062B (zh) 动态信息系统及操作方法
US10573271B1 (en) Display system for motorcyclists
JP2008065593A (ja) 情報開示装置
JP2019113809A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111582B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP3884815B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2017040773A (ja) 頭部装着型表示装置
US10884245B2 (en) Collimating display system for motorcyclists
KR200475291Y1 (ko) 차량용 후시 전경 헤드업 디스플레이 장치
JP2006157748A (ja) 車両用表示装置
JP3183524U (ja) 車用後視環景ヘッドアップディスプレイ装置
JP4089075B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
EP3030459A1 (en) Visualization system,vehicle and method for operating a visualization system
US20190381936A1 (en) Device for assisting night-time road navigation
JP2020117123A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20220211133A1 (en) Collimating display system for a helmet
JP2019132968A (ja) 表示装置
WO2021132250A1 (en) In-vehicle display device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324