JP2005096138A - リボンマスク及び記録装置 - Google Patents

リボンマスク及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096138A
JP2005096138A JP2003330328A JP2003330328A JP2005096138A JP 2005096138 A JP2005096138 A JP 2005096138A JP 2003330328 A JP2003330328 A JP 2003330328A JP 2003330328 A JP2003330328 A JP 2003330328A JP 2005096138 A JP2005096138 A JP 2005096138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
mask
opening
ink
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003330328A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kuriyama
利夫 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003330328A priority Critical patent/JP2005096138A/ja
Publication of JP2005096138A publication Critical patent/JP2005096138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 インクによってシートが汚れるのを抑制することができるリボンマスク及び記録装置を提供する。
【解決手段】 記録ワイヤを有する記録ヘッド20とシートSとの間に配置されるインクリボン38Aを覆い、記録ヘッド20が臨む開口部72を備えたリボンマスクにおいて、インクリボン38Aが対向する側のマスク面に開口部72の縁72Aに連なって延びる溝部75が形成されている。
【選択図】 図5

Description

記録ヘッドが臨む開口部を備えたリボンマスク及びこのリボンマスクを備えた記録装置に関する。
一般に、記録ワイヤを有する記録ヘッドとシートとの間に配置されるインクリボンを覆い、記録ヘッドが臨む開口部を有するリボンマスクを備え、記録ワイヤの突出動作により、プラテン上に搬送されたシートに画像を記録する記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のリボンマスクは、例えば、記録ヘッドが搭載されるキャリッジに取り付けられる。このリボンマスクは記録動作中にキャリッジとともにプラテンに沿って往復移動する。また、インクリボンは、記録動作中に巻き取られてプラテンに沿って一方向に移動する。
特開平7−251537号公報
しかしながら、上記構成では、画像の記録動作中にインクリボンがリボンマスクのインクリボン側のマスク面に接触するため、リボンマスク又はインクリボンの移動によりインクリボンがリボンマスクの開口部の縁で扱かれ、この開口部にインクが溜まってしまい、この溜まったインクによってシートが汚れてしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、インクによってシートが汚れるのを抑制することができるリボンマスク及び記録装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、記録ワイヤを有する記録ヘッドとシートとの間に配置されるインクリボンを覆い、前記記録ヘッドが臨む開口部を備えたリボンマスクにおいて、前記インクリボンが対向する側のマスク面に前記開口部の縁に連なって延びる溝部が形成されていることを特徴としている。
上記リボンマスクにおいて、前記溝部は、前記インクリボンの移動方向と略平行に延びて形成されてもよい。
また、上記リボンマスクにおいて、前記溝部は、前記インクリボンの移動方向に対する前記開口部の前方及び後方に延びて形成されてもよい。
更に、上記リボンマスクにおいて、前記溝部は、前記前方又は前記後方に複数列延びて形成されてもよい。
更にまた、上記リボンマスクにおいて、前記溝部は、前記開口部に近づくに従って広がるように形成されてもよい。
また、記録ワイヤを有する記録ヘッドとシートとの間に配置されるインクリボンを覆い、前記記録ヘッドが臨む開口部を有するリボンマスクを備え、前記記録ワイヤの突出動作により、プラテン上に搬送された前記シートに画像を記録する記録装置において、前記リボンマスクには、前記インクリボンが対向する側のマスク面に前記開口部の縁に連なって延びる溝部が形成されていることを特徴としている。
上記記録装置において、前記溝部は、前記インクリボンの移動方向と略平行に延びて形成されてもよい。
また、上記記録装置において、前記溝部は、前記インクリボンの移動方向に対する前記開口部の前方及び後方に延びて形成されてもよい。
更に、上記記録装置において、前記溝部は、前記前方又は前記後方に複数列延びて形成されてもよい。
更にまた、上記記録装置において、前記溝部は、前記開口部に近づくに従って広がるように形成されてもよい。
本発明によれば、インクリボンが対向する側のリボンマスクのマスク面に、リボンマスクの開口部の縁に連なって延びる溝部が形成されているので、インクによってシートが汚れを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、本発明に係る記録装置の第1実施形態が適用されたドットインパクトプリンタ10の側断面図であり、図2は、このプリンタ10の外装カバーを外した状態を示す斜視図であり、図3は、図2に示すプリンタ10をリボンインクカートリッジ側から見て示す斜視図である。このプリンタ10は、複数の記録ワイヤを選択的に打ち出す記録ヘッド20と、この記録ヘッド20が搭載されるキャリッジ30とを備え、記録ヘッド20から打ち出された記録ワイヤ(不図示)をシートに打ち付けることによって当該シートに文字を含む画像を記録するドットインパクトプリンタである。なお、シートとしては、カットシート、連続シート、葉書等が用いられる。
このプリンタ10は、図1に示すように、記録ユニットを構成するプリンタ本体12と、トラクタユニット13と、シートガイド14とを備え、これらを外装カバー11で覆って構成されている。
プリンタ本体12は、記録ヘッド20やキャリッジ30等から構成される記録機構部22と、プラテン23やシート搬送ローラ24、25等から構成されるシート搬送機構部26とを備える。
このプリンタ本体12は、図1及び図2に示すように、左サイドフレーム27Lと右サイドフレーム27Rとの間に、シート案内フレーム28、プラテン23、キャリッジ軸29、ローラ軸24a、25aを略平行に架け渡して構成されている。キャリッジ軸29には、記録ヘッド20が搭載されたキャリッジ30が設けられ、ローラ軸24a、25aには、シート搬送ローラ24、25が設けられている。
キャリッジ30は、キャリッジ軸29に、その軸の軸方向に移動可能に挿通され、キャリッジ駆動モータ31(図2参照)により駆動されるベルト機構(不図示)によって、キャリッジ軸29の軸方向に走行する。また、プラテン23及びシート搬送ローラ24、25は、シート搬送モータ32によって回転し、シートの搬送を行う。
記録ヘッド20は、キャリッジ30がキャリッジ軸29の軸方向に走行することによって、図2に示すように、主走査方向(矢印X方向)に往復移動する。この記録ヘッド20は、複数の記録ワイヤ(不図示)を、プラテン23に向けて打ち出す構成を備えている。
プリンタ本体12には、図1に示すように、リボン巻き取り軸50が取り付けられ、このリボン巻き取り軸50は、モータ(不図示)で駆動されるリボンドライブユニット(不図示)に連結され、一方向に回転される。そして、このリボン巻き取り軸50に対して、図3に示すインクリボンカートリッジ38が着脱自在に装着され、このインクリボンカートリッジ38のインクリボン38Aが、記録ヘッド20と搬送されたシート(シートが搬送されていない場合はプラテン23)との間に配置される。これにより、インクリボン38Aは、一方向に巻き取られて移動し、記録ヘッド20は、キャリッジ30により主走査方向に移動する間に、記録ワイヤを突出させてインクリボン38Aに打ち当て、プラテン23と記録ヘッド20との間に搬送されたシートに一行分の文字等の画像を記録する。インクリボン38Aとプラテン23に搬送されたシートとの間には、図3に示すように、インクリボン38Aがシートに接触しないように、インクリボン38Aを覆うリボンマスク71が配置される。このインクリボンカートリッジ38のインクリボン38Aには、予め、リボンガイド70が取り付けられる。このリボンガイド70は、インクリボンカートリッジ38をプリンタ本体12に装着する場合、記録ヘッド20に取り付けられる。
トラクタユニット13は、図1に示すように、トラクタベルト13Aの回転によりシートをシート案内フレーム28に向けて搬送する。ここで、外装カバー11は、プリンタ10のフロント側に開閉可能なカバー15を備えており、このカバー15を開くことにより、シートをトラクタユニット13上にセットすることができる。また、シートガイド14は、シートを手差し給紙する際の手差しトレイとして機能すると共に、上記トラクタユニット13により、シートがプリンタ10のフロントから給紙された場合(フロント給紙の場合)は、シートの排紙トレイとしても機能する。
記録ヘッド20による記録動作は、記録ヘッド20が、キャリッジ30により主走査方向に移動される間に、記録ヘッド20からの記録ワイヤの打ち出しにより一行分の記録がなされ、この一行分の記録がなされる度に、フロント給紙の場合は、トラクタユニット13及びシート搬送機構部26が、シートを所定長(通常行間分)搬送させ、また、リア給紙(手差し給紙)の場合は、プラテン23が、シートを所定長(通常行間分)搬送させて、これらの動作が繰り返されることにより実施されている。
上述した記録ヘッド20、キャリッジ駆動モータ31及びシート搬送モータ32の制御は、制御基板部40(図1)が行う。制御基板部40は、通信ケーブルを介して接続された外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ)との間で通信を行う機能を備え、外部機器から印刷データを受信すると、この印刷データに基づいて記録制御を行う。
図4は、図3の矢印P方向から見た記録ヘッド20周辺を示す矢視図である。図5は、図4のV−V線に沿ったプラテン23上に搬送されたシートを含む記録ヘッド20周辺を示す断面図である。図6は、図4のVI−VI線に沿ったプラテン23上に搬送されたシートを含む記録ヘッド20周辺を示す断面図である。
リボンマスク71は、図4及び図5に示すように、金属板が略台形状に折り曲げられて形成されており、記録ヘッド20のノーズ部21の先端ガイド21Aが対向する正面板部71Aと、この正面板部71Aの両端の斜めに延びる側板部71Bと、側板部71Bに連なり、正面板部71Aと略平行に延びる延出板部71Cとを有している。このリボンマスク71は、図4に示すように、正面板部71Aから突出した突出部71Dを介してキャリッジ30に取り付けられる。
このリボンマスク71の正面板部71Aには、図4、図5及び図6に示すように、記録ヘッド20のノーズ部21の先端ガイド21Aが臨む開口部72が形成されている。記録ヘッド20の不図示の記録ワイヤは、このノーズ部21の先端ガイド21Aから突出される。この開口部72は、四角形(例えば、ひし形)状に形成されている。そして、記録ヘッド20の記録ワイヤの突出動作により、記録ワイヤをこの開口部72を通じインクリボン38Aを介してシートSに打ち付けることによって、シートSに画像を記録する。
また、このリボンマスク71の正面板部71Aには、図4及び図6に示すように、開口部72付近にシートS側(プラテン23側)のマスク面に複数の突起73が形成されている。これら突起73によってリボンマスク71のシートS側のマスク面がシートSに擦れるのを防止している。
更に、このリボンマスク71の正面板部71Aには、開口部72付近に記録ヘッド20側(インクリボン38A側)のマスク面に記録ヘッド20に当接する複数の突起74が形成されている。これら突起74によって記録ヘッド20のノーズ部21の先端ガイド21Aとリボンマスク71との距離を保つことができる。そのため、インクリボン38Aが、記録ヘッド20のノーズ部21の先端ガイド21Aとリボンマスク71との間を円滑に移動することができる。
ところで、インクリボン38Aはリボンマスク71に接触し、プリンタ10の記録動作中におけるキャリッジ30の移動(つまり、リボンマスク71から見た相対的なインクリボン38Aの移動)により開口部72の縁72Aでインクリボン38Aが扱かれ、この開口部72の縁72Aにインクが溜まる。
ここで、キャリッジ30は、往復移動するのに対し、インクリボン38Aの巻取りによる移動方向Y(図4及び図5)は常に一定である。また、キャリッジ30の移動速度は、リボン巻取り速度よりも大きい。従って、キャリッジ30の移動方向がインクリボン38Aの移動方向Yに対して逆方向(矢印X1方向)である場合、リボンマスク71から見たインクリボン38Aの相対速度はキャリッジ30の移動方向がインクリボン38Aの移動方向Yに対して同一方向(矢印X2方向)である場合よりも大きく、また、開口部72の縁72Aにもインクが溜まり易い。尚、キャリッジ30の移動方向がインクリボン38Aの移動方向Yに対して逆方向(矢印X1方向)である場合は、開口部72の縁72Aにおいてインクリボン38Aの移動方向Yに対する前方にインクが溜まる。また、キャリッジ30の移動方向がインクリボン38Aの移動方向Yに対して同一方向(矢印X2方向)である場合は、開口部72の縁72Aにおいてインクリボン38Aの移動方向Yに対する後方にインクが溜まる。
本第1実施形態では、図4及び図5に示すように、リボンマスク71においてインクリボン38Aが対向する側のマスク面に開口部72の縁72Aに連なって延びる溝部75が形成されている。溝部75は、インクリボン38Aの移動方向Yと略平行に延びて形成されている。具体的には、溝部75は、インクリボン38Aの移動方向Yに対する開口部72の前方及び後方に延びて形成されている。本第1実施形態では、溝部75は、インクリボン38Aの移動方向Yに対する開口部72の前方に1列、後方に1列延びて形成されている。これら溝部75は、略同一幅で正面板部71A及び側板部71Bに亘って延びて形成されている。
キャリッジ30の移動方向がインクリボン38Aの移動方向Yに対して逆方向(矢印X1方向)である場合、開口部72の縁72Aに生じたインクは、インクリボン38Aの移動方向Yと同一方向に移動して前方の溝部75に導かれ、この溝部75において開口部72から遠ざかる方向に移動する。そして、インクリボン38Aがリボンマスク71のインクリボン38A側のマスク面に接触しているので、溝部75に導かれたインクは、再びインクリボン38Aに吸収されることとなる。これによって、開口部72の縁72Aに生じたインクによってシートSが汚れるのを抑制することができる。
また、溝部75が正面板部71A及び側板部71Bに亘って延びて形成されているので、正面板部71Aの溝部75にて吸収し切れなかったインクが側板部71Bの溝部75に移動し、そこでインクリボン38Aにより吸収されるので、インクによってシートSが汚れるのをより効果的に抑制することができる。
更に、キャリッジ30の移動方向(リボンマスク71から見たインクリボン38Aの相対的な移動方向)が変化した場合、キャリッジ30の移動方向が変化する直前に溝部75にインクがほとんど存在していないか、或いは、溝部75に存在するインクが開口部72に向けて移動する途中でインクリボン38Aに吸収されるので、溝部75に導かれたインクが開口部72に戻ることはほとんどない。従って、シートSがインクによって汚れるのを抑制することができる。
同様に、キャリッジ30の移動方向がインクリボン38Aの移動方向Yに対して同一方向(矢印X2方向)である場合、開口部72の縁72Aに生じたインクは、インクリボン38Aの移動方向とは逆方向に移動して後方の溝部75に導かれ、この溝部75において開口部72から遠ざかる方向に移動する。そして、インクリボン38Aがリボンマスク71のインクリボン38A側のマスク面に接触しているので、この溝部75に導かれたインクは、再びインクリボン38Aに吸収されることとなる。これによって、開口部72の縁72Aに発生したインクによってシートSが汚れるのを抑制することができる。
上記溝部75の先端75Aには、図5に示すように、インク吸収体76(例えば、スポンジ)が設けられている。従って、溝部75に導かれたインクがインクリボン38Aに再び吸収されずに溝部75の先端75Aに到達した場合、このインクはインク吸収体76に吸収されるので、インクが溝部75の先端75Aを経てリボンマスク71の外部に飛び出すことはなくシートSがインクで汚れるのをより効果的に抑制することができる。
[2]第2実施形態
図7は、第2実施形態におけるリボンマスクを示す正面図である。尚、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成に関しては、同一符号を付して説明を省略する。
上記第1実施形態では、溝部は、略同一幅でインクリボンの移動方向と略平行に延びて形成されている場合について説明したが、本第2実施形態では、溝部85は、開口部72に近づくに従って広がるように形成されている。具体的には、溝部85は、リボンマスク71の正面板部71Aにおいて開口部72に近づくに従って広がるように形成されている。つまり、溝部85は、開口部72近傍で広がるように形成されている。これによって、開口部72の縁72Aに生じたインクが溝部85に導かれやすくなるので、シートがインクで汚れるのをより効果的に抑制することができる。
[3]第3実施形態
図8は、第3実施形態におけるリボンマスクを示す正面図である。尚、本第3実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成に関しては、同一符号を付して説明を省略する。
上記第1及び第2実施形態では、溝部は、インクリボンの巻取り方向と同一方向及び逆方向にそれぞれ1列ずつ開口部の縁に連なって形成される場合について説明したが、本第3実施形態では、インクリボンの移動方向に対する開口部72の前方及び後方のそれぞれに、複数(例えば、3列)の溝部95が開口部72の縁72Aに連なって形成される。従って、開口部72の縁72Aに生じたインクが溝部95に導かれやすくなるので、シートがインクで汚れるのをより効果的に抑制することができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、開口部の形状が四角形の場合について説明したが、これに限るものではなく、開口部の形状が円形、楕円形又は六角形等、いかなる形状であってもよい。
また、上記実施形態では、リボンマスクは記録ヘッドが搭載されるキャリッジに設けられる場合について説明したが、リボンマスクは記録ヘッドに設けられる場合であってもよい。
本発明に係る記録装置の第1実施形態が適用されたプリンタを示す側断面図である。 同プリンタの外装カバーを外した状態を示す斜視図である。 インクリボンカートリッジを示す斜視図である。 図3の矢印P方向から見た記録ヘッド周辺を示す矢視図である。 図4のV−V線に沿った記録ヘッド周辺の断面図である。 図4のVI−VI線に沿った記録ヘッド周辺の断面図である。 第2実施形態のリボンマスクを示す正面図である。 第3実施形態のリボンマスクを示す正面図である。
符号の説明
10…プリンタ(記録装置)、20…記録ヘッド、23…プラテン、38A…インクリボン、71…リボンマスク、72…開口部、72A…縁、75,85,95…溝部。

Claims (10)

  1. 記録ワイヤを有する記録ヘッドとシートとの間に配置されるインクリボンを覆い、前記記録ヘッドが臨む開口部を備えたリボンマスクにおいて、
    前記インクリボンが対向する側のマスク面に前記開口部の縁に連なって延びる溝部が形成されていることを特徴とするリボンマスク。
  2. 請求項1に記載のリボンマスクにおいて、
    前記溝部は、前記インクリボンの移動方向と略平行に延びて形成されていることを特徴とするリボンマスク。
  3. 請求項2に記載のリボンマスクにおいて、
    前記溝部は、前記インクリボンの移動方向に対する前記開口部の前方及び後方に延びて形成されていることを特徴とするリボンマスク。
  4. 請求項3に記載のリボンマスクにおいて、
    前記溝部は、前記前方又は前記後方に複数列延びて形成されていることを特徴とするリボンマスク。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のリボンマスクにおいて、
    前記溝部は、前記開口部に近づくに従って広がるように形成されていることを特徴とするリボンマスク。
  6. 記録ワイヤを有する記録ヘッドとシートとの間に配置されるインクリボンを覆い、前記記録ヘッドが臨む開口部を有するリボンマスクを備え、
    前記記録ワイヤの突出動作により、プラテン上に搬送された前記シートに画像を記録する記録装置において、
    前記リボンマスクには、前記インクリボンが対向する側のマスク面に前記開口部の縁に連なって延びる溝部が形成されていることを特徴とする記録装置。
  7. 請求項6に記載の記録装置において、
    前記溝部は、前記インクリボンの移動方向と略平行に延びて形成されていることを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置において、
    前記溝部は、前記インクリボンの移動方向に対する前記開口部の前方及び後方に延びて形成されていることを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置において、
    前記溝部は、前記前方又は前記後方に複数列延びて形成されていることを特徴とする記録装置。
  10. 請求項6乃至請求項9に記載の記録装置において、
    前記溝部は、前記開口部に近づくに従って広がるように形成されていることを特徴とする記録装置。

JP2003330328A 2003-09-22 2003-09-22 リボンマスク及び記録装置 Pending JP2005096138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330328A JP2005096138A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 リボンマスク及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330328A JP2005096138A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 リボンマスク及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005096138A true JP2005096138A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330328A Pending JP2005096138A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 リボンマスク及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005096138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987448B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007223139A (ja) 記録装置
JP3719223B2 (ja) 記録装置のリボンカートリッジ、及び記録装置
JP3731533B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2011046110A (ja) インクジェット記録装置
JP6711781B2 (ja) 記録装置
JP2005096138A (ja) リボンマスク及び記録装置
JP2005096139A (ja) リボンマスク及び記録装置
JP4407162B2 (ja) インクリボンカートリッジ及び記録装置
JP2007223044A (ja) 記録装置及びこの記録装置の紙送り構造
JP2003266864A (ja) 記録装置
JP2010046873A (ja) 記録装置
JP2008238422A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3791423B2 (ja) 記録装置の連続紙搬送方法及び記録装置
JP3826674B2 (ja) プリンタ及び複合処理装置
JP2022170323A (ja) 印刷装置
JP2002192759A (ja) 記録装置の記録ヘッド制御方法及び記録装置
JP4678412B2 (ja) 記録装置
JP3862024B2 (ja) シリアルプリンタにおける記録媒体の搬送制御方法
JP2005247434A (ja) 給送装置、これを備える記録装置及び液体噴射装置並びに給送方法
JP3684993B2 (ja) ドットインパクト型記録装置
JP5888191B2 (ja) 画像記録装置
JP2021008357A (ja) 印刷装置
JP2004243703A (ja) プラテンギャップ調整装置及び記録装置
JP2020157549A (ja) カッター装置およびプリンター