JP2022170323A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022170323A
JP2022170323A JP2021076387A JP2021076387A JP2022170323A JP 2022170323 A JP2022170323 A JP 2022170323A JP 2021076387 A JP2021076387 A JP 2021076387A JP 2021076387 A JP2021076387 A JP 2021076387A JP 2022170323 A JP2022170323 A JP 2022170323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
tractor
transport mechanism
slope
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021076387A
Other languages
English (en)
Inventor
伸幸 西
Nobuyuki Nishi
謙一 椿
Kenichi Tsubaki
祐太 一宮
Yuta Ichinomiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021076387A priority Critical patent/JP2022170323A/ja
Publication of JP2022170323A publication Critical patent/JP2022170323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】第2方向への第2印刷媒体の搬送において、ガイド部とトラクターとの間の空隙に第2印刷媒体が脱落してしまうことを抑制することができる印刷装置を提供すること。【解決手段】第1方向へ第1印刷媒体を搬送し、第2方向へ第2印刷媒体を搬送する印刷装置であって、第1印刷媒体の搬送と、第2印刷媒体の搬送とを行う搬送機構と、搬送機構よりも第1方向の下流側、且つ、搬送機構よりも下方に設けられ、搬送機構により第1印刷媒体が搬送される第1搬送経路に対して傾斜する第2搬送経路に沿って第2印刷媒体を搬送機構へ搬送するトラクターと、搬送機構とトラクターとの間に設けられ、第2印刷媒体を搬送機構へガイドする第1斜面を有するガイド部と、を備え、第1斜面の端部のうち第1方向において最も下流側の第1端部は、トラクターの端部のうち第1方向において最も上流側の第2端部よりも、第1方向の下流側に位置する、印刷装置。【選択図】図3

Description

この発明は、印刷装置に関する。
連続紙を引き出すトラクターを後面側に取り付け可能な印刷装置についての研究、開発が行われている。このような印刷装置は、前面側の手差口に差し込まれた単票紙への印刷と、後面側のトラクターにより引き出された連続紙への印刷とのそれぞれを行うことができる。
これに関し、トラクターと、トラクターの前面側に設けられるガイド部とを備えた印刷装置であって、ガイド部は、傾斜面を有し、ガイド部の傾斜面は、前面側よりも後面側の方が高くなるように傾斜しており、前面側から後面側へ搬送される単票紙の搬送において、単票紙がトラクターに衝突しないように上方へガイド部により単票紙をガイドする印刷装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2014-094817号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような印刷装置では、トラクターにより引き出された連続紙が、ガイド部とトラクターとの間に脱落することがあり、その結果、紙ジャムが発生することがあった。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、第1方向へ第1印刷媒体を搬送し、前記第1方向と反対の第2方向へ前記第1印刷媒体と種類が異なる第2印刷媒体を搬送する印刷装置であって、前記第1印刷媒体の搬送と、前記第2印刷媒体の搬送とを行う搬送機構と、前記搬送機構よりも前記第1方向の下流側、且つ、前記搬送機構よりも下方に設けられ、前記搬送機構により前記第1印刷媒体が搬送される第1搬送経路に対して傾斜する第2搬送経路に沿って前記第2印刷媒体を前記搬送機構へ搬送するトラクターと、前記搬送機構と前記トラクターとの間に設けられ、前記第2印刷媒体を前記搬送機構へガイドする第1斜面を有するガイド部と、を備え、前記第1斜面の端部のうち前記第1方向において最も下流側の第1端部は、前記トラクターの端部のうち前記第1方向において最も上流側の第2端部よりも、前記第1方向の下流側に位置する、印刷装置である。
実施形態に係る印刷装置10の外観の一例を示す斜視図である。 印刷装置10の断面図の一例を示す図である。 図2に示した断面図に含まれる領域のうち、ガイド部GDとトラクターTRと搬送機構Hの一部とを含む領域の拡大図である。 下方に折れ曲がった第2印刷媒体をトラクターTRが搬送する様子の一例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、図中における方向を、三次元座標系TCを用いて説明する。三次元座標系TCは、三次元座標系TCが描かれた各図における方向を示す三次元直交座標系である。そして、以下では、説明の便宜上、三次元座標系TCにおけるX軸を、単にX軸と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、三次元座標系TCにおけるY軸を、単にY軸と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、三次元座標系TCにおけるZ軸を、単にZ軸と称して説明する。
また、以下では、一例として、Z軸の負方向と重力方向とが一致している場合について説明する。そして、以下では、説明の便宜上、Z軸の正方向を上方向又は単に上と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、Z軸の負方向を下方向又は単に下と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、Y軸の正方向を右方向又は単に右と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、Y軸の負方向を左方向又は単に左と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、X軸の正方向を前方向又は単に前と称して説明する。また、以下では、説明の便宜上、X軸の負方向を後方向又は単に後と称して説明する。
<印刷装置の構成>
まず、印刷装置10の構成について説明する。図1は、実施形態に係る印刷装置10の外観の一例を示す斜視図である。図2は、印刷装置10の断面図の一例を示す図である。ここで、図2に示した印刷装置10の断面図は、Y軸と直交する仮想的な面に沿って印刷装置10を切断した場合の印刷装置10の断面図である。
印刷装置10は、ドットインパクトプリンターである。より具体的には、印刷装置10は、第1印刷媒体と第2印刷媒体との2種類の印刷媒体それぞれへの印刷を行うことが可能なドットインパクトプリンターである。このため、印刷装置10は、これら2種類の印刷媒体のそれぞれに、インクリボンを用いた印刷を行う。
ここで、第1印刷媒体は、文字等の画像が印刷されるシートであり、且つ、所定の長さに切断されたカットシートである。以下では、一例として、第1印刷媒体が単票紙である場合について説明する。なお、第1印刷媒体は、単票紙に代えて、単票複写紙、普通紙、通帳、はがき、封筒等の他のカットシートであってもよい。
また、第2印刷媒体は、文字等の画像が印刷されるシートであり、且つ、所定の長さに切断されていない連続シートである。以下では、一例として、第2印刷媒体が連続紙である場合について説明する。なお、第2印刷媒体は、連続紙に代えて、連続複写紙等の他の連続シートであってもよい。
なお、以下では、説明の便宜上、第1印刷媒体と第2印刷媒体とを区別する必要がない場合、まとめて印刷媒体と称して説明する。
印刷装置10は、第1印刷媒体への印刷を行う場合、第1方向へ第1印刷媒体を搬送する。第1方向は、ドットインパクトプリンターの印刷ヘッドの主走査方向と直交する方向のうち、印刷装置10の前面から後面に向かう方向である。図1及び図2では、第1方向は、X軸の負方向と一致している。また、印刷装置10は、第2印刷媒体への印刷を行う場合、第2方向へ第2印刷媒体を搬送する。第2方向は、ドットインパクトプリンターの印刷ヘッドの主走査方向と直交する方向のうち、印刷装置10の後面から前面に向かう方向である。すなわち、第2方向は、第1方向と反対の方向である。図1及び図2では、第2方向は、X軸の正方向と一致している。
印刷装置10は、印刷装置本体11と、印刷装置本体11を覆う外装体であるカバー12を備える。そして、カバー12の前面には、開閉可能な開閉カバー121が設けられている。また、カバー12の前面には、開閉カバー121の下方に、手差口122が開口している。なお、図1では、印刷装置本体11は、開閉カバー121が開いているため、印刷装置10の内部が見えている。
印刷装置本体11は、サイドフレーム111とサイドフレーム112とを備えた図示しない本体フレームを有する。なお、図1では、サイドフレーム111は、カバー12によって覆い隠されており、見えていない。
印刷装置本体11では、この本体フレームが備えるサイドフレーム111とサイドフレーム112との間には、キャリッジ軸CAが架け渡される。また、印刷装置本体11は、ヘッドHDとキャリッジCGとを備えた印刷部を有する。また、印刷装置本体11は、ヘッドHDに対向する位置に設けられ、ヘッドHDに近づく方向とヘッドHDから遠ざかる方向とのそれぞれに移動可能な、平板形状のプラテンPLを備える。なお、図2では、このプラテンPLは、ローラーの背後に位置しているため、見えていない。
ここで、ヘッドHDは、ドットインパクトプリンターの印刷ヘッドの一例である。ヘッドHDは、複数のワイヤー(ピン)のうちの少なくとも一部を突出させて、インクリボンのインクを印刷媒体に付着させることにより、印刷媒体に文字等の画像を印刷する。換言すると、ヘッドHDは、印刷媒体を叩くワイヤーを有するインパクト方式の印刷ヘッドである。
また、印刷装置10では、ヘッドHDから突出されるワイヤーと印刷媒体との間に、インクリボンが配置される。このため、ヘッドHDからあるワイヤーが突出した場合、ヘッドHDから突出した当該ワイヤーは、インクリボンを叩き、インクリボンのインクを印刷媒体に転写させる。換言すると、当該場合、当該ワイヤーは、インクリボンを介して印刷媒体に押し付けられ、インクリボンのインクを印刷媒体に転写させる。これにより、印刷装置10は、印刷媒体上にドットを形成し、印刷媒体上に文字等の画像を印刷する。なお、ヘッドHDが示されている図1及び図2では、図を簡略化するため、ヘッドHDから突出される複数のワイヤーが省略されている。
なお、インクリボンは、サイドフレーム111とサイドフレーム112との間に装着されるリボンカートリッジに折りたたまれて収納されている。そして、リボンカートリッジから引き出されたインクリボンは、図1及び図2に示したリボンガイドCTによって、ヘッドHDから突出されるワイヤーと印刷媒体との間に位置するようにガイドされる。
キャリッジCGは、キャリッジ軸CAに摺動自在に挿通される。また、キャリッジCGは、ヘッドHDを搭載している。キャリッジCGは、図示しないタイミングベルトに結合される。当該タイミングベルトは、図示しないキャリッジ駆動モーターにより駆動される図示しないベルト駆動プーリーに架け渡されている。キャリッジCGは、キャリッジ駆動モーターの正回転又は逆回転により、キャリッジ軸CAの軸方向及びプラテンPLの長手方向と一致する主走査方向に、サイドフレーム111とサイドフレーム112とによって挟まれる範囲で走行(走査)される。このため、キャリッジCGに搭載されたヘッドHDは、走査方向において往復の移動を行い、走査方向と直交する方向に搬送される印刷媒体に印刷を行うことができる。ここで、図1及び図2に示した例では、キャリッジ軸CAの軸方向及びプラテンPLの長手方向は、Y軸と平行な方向である。なお、前述の第1方向と第2方向との少なくとも一方は、走査方向と直交せずに交差する構成であってもよい。また、キャリッジ軸CAの軸方向及びプラテンPLの長手方向は、Y軸と非平行な方向であってもよい。
また、印刷装置本体11は、搬送機構Hを有する。搬送機構Hは、第1方向に、第1印刷媒体を搬送する。また、搬送機構Hは、第2方向に、第2印刷媒体を搬送する。ここで、搬送機構Hは、図示しない搬送モーターと、図2に示した複数の搬送ローラーCRとを含んで構成される。搬送機構Hは、搬送モーターの駆動によって、各種の図示しない歯車を介して複数の搬送ローラーCRを回転させる。ここで、複数の搬送ローラーCRが回転する方向は、搬送モーターの回転方向に応じて決まる。すなわち、搬送機構Hは、搬送方向が第1方向である場合と、搬送方向が第2方向である場合とでこれら歯車の噛み合わせを切り替えることにより、印刷媒体を第1方向と第2方向とのいずれかに搬送することができる。なお、図2では、図が煩雑になるのを防ぐため、搬送機構Hの構成のうち、2つの搬送ローラーCR以外の構成について、省略されている。
また、印刷装置本体11は、トラクターTRを備える。なお、トラクターTRは、印刷装置本体11と一体に構成されてもよく、印刷装置本体11と別体に構成されてもよい。トラクターTRは、印刷装置本体11と別体に構成される場合、印刷装置本体11に対して着脱可能である。
トラクターTRは、搬送機構Hよりも第1方向の下流側、且つ、搬送機構Hよりも下方に設けられる。また、トラクターTRは、前述の搬送モーターの駆動によって回転する図示しない複数の搬送ローラーを備える。そして、トラクターTRは、搬送機構Hにより第1印刷媒体が搬送される第1搬送経路に対して傾斜する第2搬送経路に沿って第2印刷媒体を搬送機構Hへ搬送する。この一例において、下方は、重力方向のことである。このため、トラクターTRは、搬送機構Hに含まれる搬送ローラーCRのうち最も第1方向の下流側に位置する搬送ローラーCRよりも第1方向の下流側に設けられ、第1搬送経路よりも重力方向側に位置し、搬送機構Hから離れるほど、第1搬送経路よりも重力方向側に傾斜する第2搬送経路に沿って、第2方向に向かって第2印刷媒体を搬送機構Hへ搬送する、と換言することもできる。ここで、図2では、第1搬送経路の一部を点線L1によって示し、且つ、第2搬送経路の一部を点線L2によって示している。なお、第1搬送経路は、例えば、搬送ローラーCRが第1印刷媒体と接する接触位置を含む経路である。搬送機構Hでは、搬送ローラーCRと従動ローラーとで第1印刷媒体を挟み込んで搬送する場合、搬送ローラーCRが第1印刷媒体を挟む位置は、接触位置と記載されてもよい。また、この場合、接触位置は、ニップ位置と記載されてもよい。
更に、印刷装置本体11は、搬送機構HとトラクターTRとの間に設けられるガイド部GDを備える。ここで、図3は、図2に示した断面図に含まれる領域のうち、ガイド部GDとトラクターTRと搬送機構Hの一部とを含む領域の拡大図である。図3に示したように、ガイド部GDは、第2印刷媒体を搬送機構Hへガイドする第1斜面SPを有する。
第1斜面SPは、トラクターTRによって搬送される第2印刷媒体を、上方へガイドする斜面である。また、図3に示したように、第1斜面SPの端部のうち第1方向において最も下流側の第1端部E1は、トラクターTRの端部のうち第1方向において最も上流側の第2端部E2よりも、第1方向の下流側に位置する。これにより、印刷装置10は、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙を小さくすることができる。その結果、印刷装置10は、トラクターTRによる第2方向への第2印刷媒体の搬送において、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙に第2印刷媒体が脱落してしまうことを抑制することができる。すなわち、印刷装置10は、第2印刷媒体による紙ジャムの発生を抑制することができる。なお、第1端部E1は、第1斜面SPが有する端部のうち第1方向においてトラクターTRに最も近い端部であると、換言することもできる。また、本実施形態において、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙は、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙のうち、第1斜面SPよりも下方に位置する空隙のことを意味し、第1斜面SPとトラクターTRとの間の空隙のことを意味しない。
ここで、第1端部E1とトラクターTRとの間の最短距離は、第2端部E2とガイド部GDとの間の最短距離以下であることが望ましい。この場合、印刷装置10は、トラクターTRによる第2方向への第2印刷媒体の搬送において、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙に第2印刷媒体が脱落してしまうことを、より確実に抑制することができる。このような意味において、印刷装置10では、第1端部E1とトラクターTRとの間の最短距離は、短いほど望ましい。
第1搬送経路に対する第1斜面SPの傾きは、例えば、事前に行われる試験等によって、第2印刷媒体による紙ジャムが起こりづらい傾きに決められる。例えば、第1搬送経路に対する第1斜面SPの傾きは、事前に行われる試験によって、下方に折れ曲がった第2印刷媒体の第2方向への搬送において、当該第2印刷媒体が紙ジャムを起こしづらい傾きに決められる。図4は、下方に折れ曲がった第2印刷媒体をトラクターTRが搬送する様子の一例を示す図である。図4に示した連続紙P1は、第2方向側の先端が下方に折れ曲がった第2印刷媒体の一例を示す。下方に折れ曲がっている連続紙P1の先端は、図4に示したように、トラクターTRによる搬送に応じて、第1斜面SPの第1端部E1付近と接触する。その後、当該先端は、最大静止摩擦力を超える力でトラクターTRによって第2方向に押されるまでの間、位置を変えない。このため、この第2印刷媒体は、トラクターTRによる搬送に応じて、連続紙P1上の位置のうち、矢印P11が示す位置あたりで更に折れ曲がる。当該位置は、トラクターTRの外側に位置する連続紙P1上の位置のうちトラクターTRの出口付近に位置する位置である。そして、当該先端が第2方向に向かって動き出す場合、この連続紙P1は、紙ジャムを起こさない。一方、当該先端が第2方向に向かって動き出さない場合、又は、当該先端が第1方向に向かって動き出す場合、連続紙P1は、紙ジャムを起こす。当該先端が第2方向に向かって動き出すか否かは、第1搬送経路に対する第1斜面SPの傾きにより決まる。このため、第1搬送経路に対する第1斜面SPの傾きは、例えば、事前に行われる試験等によって、連続紙P1による紙ジャムが起こりづらい傾きに決められる。なお、第1搬送経路に対する第1斜面SPの傾きは、第1搬送経路と第1斜面SPとの間の角度によって表される。
なお、第1搬送経路に対する第1斜面SPの傾きは、弾性体力学、連続体力学、機械力学等を用いた理論計算により、第2印刷媒体による紙ジャムが起こりづらい傾きに決められてもよく、他の方法により第2印刷媒体による紙ジャムが起こりづらい傾きに決められてもよい。
図3に戻る。印刷装置10では、第1斜面SPの端部のうち第1方向において第1端部E1よりも上流側の第3端部E3は、図3に示したように、第1搬送経路よりも下方に位置する。また、印刷装置10では、第3端部E3は、図3に示したように、第1端部E1よりも上方に位置する。そして、ガイド部GDは、搬送機構Hと第3端部E3との間において、第1印刷媒体を第3端部E3へガイドする第2斜面SP2を備える。第2斜面SP2は、第1印刷媒体を上方へガイドする斜面である。この第2斜面SP2により、印刷装置10では、第1方向に搬送される第1印刷媒体の第1方向側の先端が、重力による垂れ下がりによって、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙に脱落してしまうことを抑制することができる。何故なら、第1方向に搬送される第1印刷媒体の第1方向側の先端は、第2斜面SP2によって上方にガイドされることにより、ガイド部GDとトラクターTRとの間の空隙を飛び越えるからである。また、第3端部E3が第1搬送経路よりも下方に位置するため、印刷装置10は、第1方向に搬送される第1印刷媒体の搬送抵抗を小さくすることができる。これにより、印刷装置10は、ヘッドHDによる第1印刷媒体への印刷の品質が低下してしまうことを抑制することができる。なお、第3端部E3は、第1斜面SPが有する端部のうち第1方向においてトラクターTRから最も遠い端部であると、換言することもできる。第3端部E3は、搬送ローラーCRが第1印刷媒体と接する接触位置よりも下方に位置すると記載してもよい。
ここで、図2及び図3に示した例では、トラクターTRは、第2搬送経路を含む仮想的な平面が、第3端部E3と接するように、印刷装置本体11に備えられている。この場合、印刷装置10は、第1搬送経路に対する第2搬送経路の傾きが大きくなり過ぎてしまうことを抑制することができ、その結果、第2方向に搬送される第2印刷媒体の搬送抵抗を小さくすることができる。すなわち、印刷装置10は、ヘッドHDによる第2印刷媒体への印刷の品質が低下してしまうことを抑制することができる。なお、トラクターTRは、第2搬送経路を含む仮想的な平面が、第3端部E3と接しないように、印刷装置本体11に備えられる構成であってもよい。
以上のような構成により、印刷装置10は、印刷媒体を搬送しながらヘッドHDによってインクリボンを叩き、印刷媒体に文字等の画像を印刷する。
上記において説明した印刷装置10は、ドットインパクトプリンターに代えて、トラクターTR等のトラクターを備える他の種類のプリンターであってもよい。
以上説明したように、実施形態に係る印刷装置は、第1方向へ第1印刷媒体を搬送し、第1方向と反対の第2方向へ第1印刷媒体と種類が異なる第2印刷媒体を搬送する印刷装置であって、第1印刷媒体の搬送と、第2印刷媒体の搬送とを行う搬送機構と、搬送機構よりも第1方向の下流側、且つ、搬送機構よりも下方に設けられ、搬送機構により第1印刷媒体が搬送される第1搬送経路に対して傾斜する第2搬送経路に沿って第2印刷媒体を搬送機構へ搬送するトラクターと、搬送機構とトラクターとの間に設けられ、第2印刷媒体を搬送機構へガイドする第1斜面を有するガイド部と、を備え、第1斜面の端部のうち第1方向において最も下流側の第1端部は、トラクターの端部のうち第1方向において最も上流側の第2端部よりも、第1方向の下流側に位置する。これにより、印刷装置は、第2方向への第2印刷媒体の搬送において、ガイド部とトラクターとの間に第2印刷媒体が脱落してしまうことを抑制することができる。ここで、上記において説明した例では、印刷装置10は、当該印刷装置の一例である。また、上記において説明した例では、搬送機構Hは、当該搬送機構の一例である。また、上記において説明した例では、トラクターTRは、当該トラクターの一例である。また、上記において説明した例では、第1斜面SPは、当該第1斜面の一例である。また、上記において説明した例では、ガイド部GDは、当該ガイド部の一例である。また、上記において説明した例では、第1端部E1は、当該第1端部の一例である。また、上記において説明した例では、第2端部E2は、当該第2端部の一例である。
また、印刷装置では、第1端部とトラクターとの間の最短距離は、第2端部とガイド部との間の最短距離以下である、構成が用いられてもよい。
また、印刷装置では、第1斜面の端部のうち第1方向において第1端部よりも上流側の第3端部は、第1搬送経路よりも下方に位置し、ガイド部は、搬送機構と第3端部との間において、第1印刷媒体を第3端部へガイドする第2斜面を備え、第2斜面は、第1印刷媒体を上方へガイドする斜面である、構成が用いられてもよい。ここで、上記において説明した例では、第3端部E3は、当該第3端部の一例である。また、上記において説明した例では、第2斜面SP2は、当該第2斜面の一例である。
また、印刷装置では、第3端部は、第2搬送経路を含む仮想的な平面と接する、構成が用いられてもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
10…印刷装置、11…印刷装置本体、12…カバー、111、112…サイドフレーム、121…開閉カバー、122…手差口、CA…キャリッジ軸、CG…キャリッジ、CR…搬送ローラー、CT…リボンガイド、E1…第1端部、E2…第2端部、E3…第3端部、GD…ガイド部、H…搬送機構、HD…ヘッド、PL…プラテン、SP…第1斜面、SP2…第2斜面、TC…三次元座標系、TR…トラクター

Claims (4)

  1. 第1方向へ第1印刷媒体を搬送し、前記第1方向と反対の第2方向へ前記第1印刷媒体と種類が異なる第2印刷媒体を搬送する印刷装置であって、
    前記第1印刷媒体の搬送と、前記第2印刷媒体の搬送とを行う搬送機構と、
    前記搬送機構よりも前記第1方向の下流側、且つ、前記搬送機構よりも下方に設けられ、前記搬送機構により前記第1印刷媒体が搬送される第1搬送経路に対して傾斜する第2搬送経路に沿って前記第2印刷媒体を前記搬送機構へ搬送するトラクターと、
    前記搬送機構と前記トラクターとの間に設けられ、前記第2印刷媒体を前記搬送機構へガイドする第1斜面を有するガイド部と、
    を備え、
    前記第1斜面の端部のうち前記第1方向において最も下流側の第1端部は、前記トラクターの端部のうち前記第1方向において最も上流側の第2端部よりも、前記第1方向の下流側に位置する、
    印刷装置。
  2. 前記第1端部と前記トラクターとの間の最短距離は、前記第2端部と前記ガイド部との間の最短距離以下である、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1斜面の端部のうち前記第1方向において前記第1端部よりも上流側の第3端部は、前記第1搬送経路よりも下方に位置し、
    前記ガイド部は、
    前記搬送機構と前記第3端部との間において、前記第1印刷媒体を前記第3端部へガイドする第2斜面を備え、
    前記第2斜面は、前記第1印刷媒体を上方へガイドする斜面である、
    請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第3端部は、前記第2搬送経路を含む仮想的な平面と接する、
    請求項3のうちいずれか一項に記載の印刷装置。
JP2021076387A 2021-04-28 2021-04-28 印刷装置 Pending JP2022170323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076387A JP2022170323A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076387A JP2022170323A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022170323A true JP2022170323A (ja) 2022-11-10

Family

ID=83944794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076387A Pending JP2022170323A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022170323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8882108B2 (en) Ink-jet printer
US8348415B2 (en) Recording paper transportation path structure and printer
JP7077853B2 (ja) 印刷装置
US8382275B2 (en) Printer
US8956062B2 (en) Roll paper supply device and printing device having the same
JP3935310B2 (ja) プリンタの媒体形状制御用内部紙案内
JP2006193317A (ja) 用紙反転装置及びこの用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP4155010B2 (ja) 記録装置
JP2022170323A (ja) 印刷装置
JP5140454B2 (ja) シート材搬送機構およびプリンタ
JP5751075B2 (ja) 画像記録装置
JP2007223044A (ja) 記録装置及びこの記録装置の紙送り構造
JP2022170328A (ja) 印刷装置
JP3804435B2 (ja) 記録装置
JP2010202305A (ja) 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター
JP4407162B2 (ja) インクリボンカートリッジ及び記録装置
KR20190009376A (ko) 인쇄 가능 매체의 일부의 일시적 고정
JP2005194043A (ja) インクジェット記録装置
JP2004098319A (ja) インクジェット記録装置
JP2024002049A (ja) 画像記録装置
JP2001058738A (ja) 印字用紙搬送機構
JP2022130121A (ja) 画像記録装置
JP6341700B2 (ja) シート供給方法ならびにこの方法に関する装置および補助シート
JP2004142867A (ja) 給紙装置および記録装置
JP5959411B2 (ja) プリンタ