JP2005095729A - 生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 - Google Patents
生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005095729A JP2005095729A JP2003330538A JP2003330538A JP2005095729A JP 2005095729 A JP2005095729 A JP 2005095729A JP 2003330538 A JP2003330538 A JP 2003330538A JP 2003330538 A JP2003330538 A JP 2003330538A JP 2005095729 A JP2005095729 A JP 2005095729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- organic waste
- biodegradable plastic
- hydrolysis
- methane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 20
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 154
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 105
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 105
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 27
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 22
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 16
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 10
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 26
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 17
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 31
- 239000000047 product Substances 0.000 description 23
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 15
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 description 10
- -1 firewood Substances 0.000 description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 4
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 3
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 3
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 3
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-M 3-hydroxypropionate Chemical compound OCCC([O-])=O ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011021 bench scale process Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002791 poly-4-hydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002916 wood waste Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/105—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、メタン発酵技術を利用して生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を、生分解性プラスチックを含めて短期間に効率よく分解、発酵してメタンガスを回収することが可能な生産性の高く、しかも敷地の確保も有利なコンパクトな装置によって実現しうる優れたリサイクル技術を提供することをその技術的課題とするものである。
。
【解決手段】 生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物としての可燃ごみ1に希釈水25を添加して加水分解槽21により加水分解を行う加水分解工程と、加水分解された分解生成物23をメタン発酵槽6を用いて嫌気性条件化でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガス7を回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチック含む有機系廃棄物の処理方法。
【選択図】 図1
。
【解決手段】 生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物としての可燃ごみ1に希釈水25を添加して加水分解槽21により加水分解を行う加水分解工程と、加水分解された分解生成物23をメタン発酵槽6を用いて嫌気性条件化でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガス7を回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチック含む有機系廃棄物の処理方法。
【選択図】 図1
Description
本発明は、有機系廃棄物の処理方法に関し、特に生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物のリサイクルを実現する有益な処理技術に係るものである。
生ゴミ、厨芥、食品系廃棄物、剪定枝や廃木材などの木質系廃棄物、紙類などの有機系廃棄物は一般に可燃ゴミとして焼却処理がなされているが、近年これに伴って発生する排ガス中の二酸化炭素やダイオキシンが大気環境に与える問題が表面化しており、それらの一段と厳しい排出規制が加えられる状況にいたっている。これらの有害ガスの排出を最小限に抑えるための燃焼技術などの技術開発、実用化が進められる一方において、有機系廃棄物をリサイクル(再資源化)することによって上記問題を一挙に解決しようとする新たな動きが活発となっている。この有機系廃棄物のリサイクルを実現するものとして、メタン発酵技術の利用が注目を浴びている。
このメタン発酵技術を用いた従来の有機系廃棄物のリサイクルプロセスを図6の工程概要図に示す。この技術の概略を説明すると、まず回収されてきた有機系廃棄物を含む可燃ゴミ1は破袋・破砕されたのち分別機2にかけられ、有機系廃棄物からなる発酵適性物3とゴミ袋、プラスチック類、金属類などからなる発酵不適物4とに分別され、発酵不適物は廃棄物として系外へ排出される。破砕された発酵適性物3は調整槽5へ送られ、ここで一時ストックされる。続いて、調整槽5から一定量の発酵適性物3が取り出され、発酵槽6に投入される。この発酵槽6において発酵適性物3は嫌気性条件下に嫌気性微生物によってメタン発酵が促進される。そしてメタン発酵により生成したメタンガス7が発酵槽6より回収され、発酵を終えた消化物8は発酵槽6から排出される。その後は消化物8は脱水機9に送られて脱水され、脱水残渣10と脱水ろ液11に分けられて系外へ排出される。なお、脱水ろ液11は、後段の排水処理プロセスで浄化され、発酵不適物と脱水残渣は、一般的には焼却により処理される。
また、この発酵槽6における反応をさらに速めるために、発酵適性物3を事前に別途反応器により高圧高温下で流動化処理を行う技術も提案(特許文献1など)されている。
このようなメタン発酵技術の採用により、大部分の有機系廃棄物が焼却することなくクリーンな燃料としてのメタンガスに転換され、有用資源としてリサイクルされることになるのである。
ところで、有機系廃棄物を含む可燃ごみには前記のようにゴミ袋やプラスチック製品などのプラスチック材料が混入している場合が多い。最近、これらのプラスチック材料の中にまだ僅かの量ではあるが生分解性プラスチックが含まれていることがある。これは、プラスチックの分野においても環境問題に的確に対応した環境に優しい高分子材料の利用が要請されており、生分解性プラスチックはこれに応える最適な材料として実用化されつつあるためである。
この生分解性プラスチックは使用期間中はその性能を維持し、使用後は自然環境下(地中など)においてバクテリアなどの微生物によって分解され、最終的に二酸化炭素と水になることから環境に負荷を与えないといった一般のプラスチックにはない優れた環境適性を備えている。このため、生分解性プラスチックは現在未だコスト上の不利はあるものの、農林水産用資源材(マルチフィルム、苗ポット、魚網など)、土木・建築用資材(断熱材、型枠、保水シートなど)や食品包装用品(生鮮食品トレー、ファーストフード・インスタント食品容器など)、衛生用品(紙おむつなど)さらにゴミ袋、水切り、コップなどの各種日用・雑貨品などの分野で徐々に使用されつつあり、将来的には多くの分野、製品に利用されることが期待されている。
そこで、この生分解性プラスチックが本格的に生産、使用された場合を想定すると、自然環境下での使用を前提とする製品の場合は良いとしても、それ以外の様々な分野で使用される場合においては、使用後の廃品も多量に発生することになり、その結果として可燃ごみ中に有機系廃棄物とともに少なからず混入してくるものと予想される。しかも、生分解性プラスチックは前記環境適性を有しているにもかかわらず、分解困難な通常のプラスチック類と混在し、両者の分別も容易でないことから、これらをまとめて地中に埋めて、処理することができない。
先に述べたメタン発酵技術を利用する従来技術においては、生分解性プラスチックも他のプラスチックと同様に発酵不適物4として最終的には焼却されることになり、そのリサイクルまでは全く考慮されていない。従って、有機系廃棄物はリサイクルされるものの生分解性プラスチックについては焼却処理による二酸化炭素の発生、ダイオキシン発生の観点から環境への負荷の問題が依然として残っている。
また、極く最近になってポリエステル系樹脂を主原料とする生分解性プラスチック製のゴミ袋も使用され始めているが、同従来技術では可燃ゴミ(有機系廃棄物を含む)を回収する際に使用したこの生分解性プラスチック製のゴミ袋も同様に前処理で発酵不適物4として分別される。その結果、ゴミ袋由来の大量の廃棄物が発生し(カサ比重が小さくかさばるため)、その処理も多くの場合はやはり焼却により行われるため、同様な観点から環境への負荷が大きい。 さらに、この従来技術の場合は、分別しきれなかったゴミ袋の破片は後段の発酵槽6に溜まり、有効メタン発酵容積を減少させるという問題がある。加えて、発酵槽6の攪拌駆動部やスラリー移送ポンプにからみつき、機械的トラブルを起こしたり、配管への詰まりの原因にもなる。
一方、生分解性プラスチックが混入した有機系廃棄物の処理を意識したものとして、有機系廃棄物を60〜100℃、1〜48時間で熱処理して廃棄物中の生分解性プラスチックを崩壊させ、その後にコンポスト化する技術が提案(特許文献2など)されている。この技術は、生分解性プラスチックを含めて最終的にコンポスト化して肥料や土壌改良剤としてリサイクルする意味で有用な技術である。
しかしながら、この従来技術はコンポスト化を意図しているために生分解性プラスチックの分解のための熱処理は低温で長時間の条件となっており、この前処理では同プラスチックの分解はせいぜい約半分の分子量までしか進行しない。しかも、後処理の好気条件下におけるコンポスト化には数ヶ月の発酵期間を要することになり、さらにこの発酵のために巨大な装置や広大な敷地を必要とする。さらに、日本ではその利用される量は実際に排出される量に対して僅かであり、その上、移送などのコストがかかるため、有効なリサイクル方法であるとは言い難い面がある。またメタンガスのようなクリーンなエネルギーを回収、利用できないためリサイクル技術としてもなお不十分といわざるを得ない。
特開平8−99099号公報
特開2001−269652号公報
本発明は、上記の技術背景並びに従来技術の問題点を考慮してなされたものであって、メタン発酵技術を利用して生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を、生分解性プラスチックを含めて短期間に効率よく分解、発酵してメタンガスを回収することが可能な生産性の高く、しかも敷地の確保も有利なコンパクトな装置によって実現しうる優れたリサイクル技術を提供することをその技術的課題とするものである。
上記の課題を達成するために、本発明者らが提案するに生分解性プラスチックを含有する有機系廃棄物のリサイクル技術についての発明の特徴は以下のとおりである。
(1)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解工程と、加水分解された分解生成物を嫌気性条件化でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項1)。
(2)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を、発酵適性物と、生分解性プラスチックを含む発酵不適物に分別する分別工程と、前記発酵不適物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解工程と、前記発酵適性物と加水分解された分解生成物とを嫌気性条件下でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項2)。
(3)前記加水分解工程の後に、加水分解された分解生成物から残留する発酵不適物を分離する分離工程を加えた各工程からなる前記(1)又は(2)に記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法 (請求項3)。
(4) 前記メタン発酵工程に先立ち、前記加水分解された分解生成物及び/又は前記発酵適性物のメタン発酵工程への投入濃度を調整する調整工程を加えた各工程からなる前記(1)〜(3)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項4)。
(5)前記生分解性プラスチックが有機系廃棄物用の容器として使用されたものである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項5)。
(6)前記有機系廃棄物用の容器がポリエステル系樹脂の材料からなる前記(5)に記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項6)。
(7)前記生分解性プラスチックが食品系包装容器として使用されたものである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項7)。
(8)前記加水分解工程の温度が120℃〜250℃である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項8)。
(9)前記加水分解工程の処理時間が5分〜60分であるである(1)〜(8)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項9)。
(10)前記加水分解工程の前記発酵不適物に対する希釈水の添加が、その固形分含有量が50%以下になるように行われるものである(1)〜(9)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項10)。
(11)前記加水分解工程の希釈水として前記メタン発酵工程で得られた消化物の脱水分離液を用いる前記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項11)。
(12)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を発酵適性物と生分解性プラスチックを含む発酵不適物に分別する分別手段と、前記発酵不適物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解手段と、前記加水分解された分解生成物から残留する発酵不適物を分離する分離手段と、前記発酵適性物と加水分解された分解生成物とを嫌気性条件下でメタン発酵を行うメタン発酵手段と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収手段と、を備えた生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理装置。
(1)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解工程と、加水分解された分解生成物を嫌気性条件化でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項1)。
(2)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を、発酵適性物と、生分解性プラスチックを含む発酵不適物に分別する分別工程と、前記発酵不適物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解工程と、前記発酵適性物と加水分解された分解生成物とを嫌気性条件下でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項2)。
(3)前記加水分解工程の後に、加水分解された分解生成物から残留する発酵不適物を分離する分離工程を加えた各工程からなる前記(1)又は(2)に記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法 (請求項3)。
(4) 前記メタン発酵工程に先立ち、前記加水分解された分解生成物及び/又は前記発酵適性物のメタン発酵工程への投入濃度を調整する調整工程を加えた各工程からなる前記(1)〜(3)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項4)。
(5)前記生分解性プラスチックが有機系廃棄物用の容器として使用されたものである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項5)。
(6)前記有機系廃棄物用の容器がポリエステル系樹脂の材料からなる前記(5)に記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項6)。
(7)前記生分解性プラスチックが食品系包装容器として使用されたものである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項7)。
(8)前記加水分解工程の温度が120℃〜250℃である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項8)。
(9)前記加水分解工程の処理時間が5分〜60分であるである(1)〜(8)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項9)。
(10)前記加水分解工程の前記発酵不適物に対する希釈水の添加が、その固形分含有量が50%以下になるように行われるものである(1)〜(9)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項10)。
(11)前記加水分解工程の希釈水として前記メタン発酵工程で得られた消化物の脱水分離液を用いる前記(1)〜(10)のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法(請求項11)。
(12)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を発酵適性物と生分解性プラスチックを含む発酵不適物に分別する分別手段と、前記発酵不適物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解手段と、前記加水分解された分解生成物から残留する発酵不適物を分離する分離手段と、前記発酵適性物と加水分解された分解生成物とを嫌気性条件下でメタン発酵を行うメタン発酵手段と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収手段と、を備えた生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理装置。
かかる特徴を備えた本発明によれば、下記に列挙するような有利な効果が得られる。
(1)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物で構成された各種のごみの処理については、効果的なリサイクル(プロセス)を容易に実現することができる。
(2)特に、ゴミ収集に使用された生分解性プラスチックを素材とするゴミ袋の場合においても従来問題となっている発酵槽やその周辺機器、配管系でのトラブルが解消され、また、減容化も効果的に行うことができる。
(3)効率的でかつ簡易なプロセスであることから、その実現の必要な装置、機器も比較的少なく、またコンパクトな規模で済み、用地確保も有利であり、全体として実用化が容易である。
(1)生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物で構成された各種のごみの処理については、効果的なリサイクル(プロセス)を容易に実現することができる。
(2)特に、ゴミ収集に使用された生分解性プラスチックを素材とするゴミ袋の場合においても従来問題となっている発酵槽やその周辺機器、配管系でのトラブルが解消され、また、減容化も効果的に行うことができる。
(3)効率的でかつ簡易なプロセスであることから、その実現の必要な装置、機器も比較的少なく、またコンパクトな規模で済み、用地確保も有利であり、全体として実用化が容易である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の典型的な実施形態に係る有機系廃棄物のリサイクルプロセスを示す工程概要図である。
まず、ここで回収されてきた本発明の処理対象となる可燃ごみ1は生分解性プラスチック製のゴミ袋に収容されており、種々の有機系廃棄物とともにプラスチック類や金属などが含まれ、さらにプラスチック類の中には生分解性プラスチックが混在しているものとする。
なお、ここでいう生分解性プラスチックとはアミロース、デキストラン、アルギン酸、キチン、キトサン、セルロース、デンプン、プルラン等の多糖類、ポリグリコール酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート、ポリ乳酸、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−4−ヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリレート、ポリカプロラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレンアジペート/テレフタレート等のポリエステル系樹脂、さらにポリビニルアルコール、ポリペプチド等が挙げられるが、生分解性プラスチック製のゴミ袋は主としてポリエステル系樹脂を主成分としたものが多い。
可燃ごみ1は従来と同様に破袋、破砕がなされた後、分別機2に送られ、有機系廃棄物からなる発酵適性物3とゴミ袋、プラスチック類、金属類などからなる発酵不適物4とに分別される(分別工程)。発酵適性物3は調整槽5に送られてストックされ、ここで次のメタン発酵槽6への投入濃度が調整される(調整工程)。この調整槽5ではストックされている間に酸発酵が進行する。
一方、発酵不適物4は加水分解装置21に送られ、ここで水(希釈水)が添加され、生分解性プラスチック(ゴミ袋及びプラスチック類の一部)の加水分解が行われる(加水分解工程)。この加水分解工程における条件は、120℃〜250℃の温度で、望ましくは150℃〜180℃において、5〜60分間、各温度での蒸気圧で実施される。また、希釈水の添加量は発酵不適物4の固形分が50%以下になるようにして行われる。希釈水25は後工程の脱水機9から得られる脱水ろ液11が利用される。
このようにして加水分解を終えた発酵不適物4はスクリーン22に送られ、生分解性プラスチックの分解反応により生成した有機酸、アルコール、糖などのモノマーやオリゴナーを主体とした低分子量の分解生成物23と、通常のプラスチック類や金属などの非分解物24とに機械的に分離される(分離工程)。非分解物24は系外に排出される。
次に、加水分解により発酵容易な形態となった分解生成物23は、調整槽5にストックされた発酵適性物3とともにメタン発酵槽6に供給され、ここで嫌気性条件下で微生物(メタン菌)によってメタン発酵がなされる(メタン発酵工程)。このメタン発酵は2週間前後で完了し、発酵により発生したメタンガスは順次、発酵槽6より回収され、ガスホルダ(図示しない)に貯蔵される(回収工程)。こうして、回収されたメタンガスはクリーンな燃料エネルギーとして活用されることになる。
また、この発酵により生成した消化物8は発酵槽6より取出された後、脱水機9に送られ、脱水残渣10と脱水ろ液11とに固液分離される。脱水残渣10はその後コンポスト化されて、肥料などに利用されたり、埋め立てや焼却処理される。脱水ろ液11は前述のように、加水分解工程に送られ、希釈水25として循環使用される。この脱水分離液を希釈液として加水分解した場合、アンモニアが蒸発によって除去され、返流希釈水中のアンモニア濃度が低くなる。その結果、メタン発酵槽6内のアンモニア濃度も低減され、メタン発酵の安定化につながる。
また、この発酵により生成した消化物8は発酵槽6より取出された後、脱水機9に送られ、脱水残渣10と脱水ろ液11とに固液分離される。脱水残渣10はその後コンポスト化されて、肥料などに利用されたり、埋め立てや焼却処理される。脱水ろ液11は前述のように、加水分解工程に送られ、希釈水25として循環使用される。この脱水分離液を希釈液として加水分解した場合、アンモニアが蒸発によって除去され、返流希釈水中のアンモニア濃度が低くなる。その結果、メタン発酵槽6内のアンモニア濃度も低減され、メタン発酵の安定化につながる。
本実施形態においては生分解性プラスチック、通常のプラスチック類、金属類を特に分別せず、発酵不適物として一緒に加水分解装置に供給しているが、金属類については磁選機などによりあらかじめプラスチック類から分離して、プラスチック類のみを加水分解するようにしても良く、これにより加水分解装置の負荷を軽減できる。また、生分解性プラスチックと通常のプラスチックの分別が可能であれば、生分解性プラスチックのみを加水分解するようにしてももちろん良く、この場合は一層加水分解時の装置負荷を下げることができる。さらに、ゴミの収集段階において既に生分解性プラスチックが分別されている場合においてはこれを破砕してそのまま加水分解装置に供給できるので、分別プロセスが不要になり、また、装置負荷は最小限となり、これが最も良い態様といえる。
また、本実施形態にあって、加水分解工程に使用する希釈水は発酵を終えた消化物の脱水ろ液を利用したが、用水など他の水を使用してもかまわないものである。
次に、図2は、本発明の他の実施形態に係る有機系廃棄物のリサイクルプロセスを示す工程概要図である。
まず、ここで回収されてきた本発明の処理対象となる可燃ごみ1は生分解性プラスチック製のゴミ袋に収容されており、収容されたゴミはすべて有機系廃棄物からなり、プラスチック類や金属などは実質的にこれに含まれていないものとする。
有機系廃棄物が収容された可燃ごみ1は破袋、破砕がなされた後、分別をすることなく加水分解装置21に送られる。この加水分解装置21で水(希釈水)が添加され、生分解性プラスチック(ゴミ袋)及び有機系廃棄物の加水分解が行われる(加水分解工程)。この加水分解工程における条件は、前記実施形態と同様で、120℃〜250℃の温度(望ましくは150℃〜180℃)において、5〜60分間、各温度での蒸気圧で実施される。また、希釈水の添加量も同様にして可燃ごみ1の固形分が50%以下になるようにして行われる。希釈水25は後工程の脱水機9から得られる脱水ろ液11が利用される
この加水分解工程によりを生分解性プラスチック(ゴミ袋)は殆ど全てが有機酸、アルコール、糖などのモノマーやオリゴナーを主体とした低分子量の分解生成物23となり、発酵容易な形態となって装置外に排出される。
この加水分解工程によりを生分解性プラスチック(ゴミ袋)は殆ど全てが有機酸、アルコール、糖などのモノマーやオリゴナーを主体とした低分子量の分解生成物23となり、発酵容易な形態となって装置外に排出される。
これらの分解生成物23は全量が調整槽5に送られてストックされ、ここでメタン発酵槽6への投入量が調整される(調整工程)。また、調整槽5においては酸発酵が進行する。
次に、この調整槽5内の分解性生物は適宜取り出され、発酵物が所定の濃度となるようにメタン発酵槽6に必要量が投入される。そして、この発酵槽6において前記実施形態同様に、嫌気性条件下で微生物(メタン菌)によってメタン発酵がなされ(メタン発酵工程)、このメタン発酵は2週間前後で完了し、発酵により発生したメタンガス7は順次、発酵槽6より回収され、ガスホルダ(図示しない)に貯蔵される(回収工程)。こうして、回収されたメタンガスはクリーンな燃料エネルギーとして活用されることになる。
また、この発酵により生成した消化物8は発酵槽6より取出された後、脱水機9に送られ、脱水残渣10と脱水ろ液11とに固液分離される。脱水残渣10はその後コンポスト化されて、肥料などに利用されたり、埋め立てや焼却処理される。
本実施形態によれば、先の実施形態のプロセスに比べ、加水分解工程前後での発酵不適物や非分解物の分別や分離工程が省略でき、また生分解性プラスチック以外の発酵不適物(通常のプラスチック類や金属類など)を加水分解工程に持ち込まなくてすむため、プロセス効率が優れているとともに、装置、機器の簡略化も図れることから、有機系廃棄物と生分解性プラスチックで構成される可燃ごみを処理対象とする場合においてはすこぶる有効なリサイクルプロセスとして推奨されるものである。
なお、上述した両実施形態ではいずれも有機系廃棄物の収集、回収用に使用される容器として生分解性プラスチック製の不定形のゴミ袋を用いた場合について説明したが、このゴミ袋に代えて定形の容器として使用されたものを対象としても勿論かまわない。
以下、本発明の有利な効果を実証するため、本発明の採用した加水分解工程におけるプロセス条件を中心に実験例を挙げて説明する。
(実施例1)
先ず、生分解性プラスチックであるポリ乳酸系材料の袋を用いた処理時間と加水分解効果の関係を実験、検討した結果を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものを高温恒温槽に所定時間保持し、その後、室温の水に入れて急冷することにより処理時間を制御した。また、加水分解効果は加熱処理前後の固形分(SS;Suspended Solids)の減少率で表した。測定方法は下水道試験法(建設省、厚生省監修、1997年度版)に従い測定した。
以下、本発明の有利な効果を実証するため、本発明の採用した加水分解工程におけるプロセス条件を中心に実験例を挙げて説明する。
(実施例1)
先ず、生分解性プラスチックであるポリ乳酸系材料の袋を用いた処理時間と加水分解効果の関係を実験、検討した結果を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものを高温恒温槽に所定時間保持し、その後、室温の水に入れて急冷することにより処理時間を制御した。また、加水分解効果は加熱処理前後の固形分(SS;Suspended Solids)の減少率で表した。測定方法は下水道試験法(建設省、厚生省監修、1997年度版)に従い測定した。
図3にこの実験結果による処理時間と固形分減少率の関係を示す。この図から3分間の加水分解処理で50%の固形分重量が減少し、また5分間の処理で70%、さらに10分間の処理で98%の固形分が減少していることが分かる。一方、10分以上の処理時間では固形分減少量が95%前後でほぼ一定であり、そして60分間を超えると固形分減少量は逆に低下していることが知れる。さらに、120分処理の結果では固形分の減少率が80%に低下し、このとき、加水分解液に褐色の着色が認められた。従って、処理時間を長くすることはエネルギー的に不利であるとともに、上述のような障害が認められたことから、本発明では加水分解時間は5分間〜60分間とし、好ましくは10〜30分間とする。
(実施例2)
次に、加水分解温度と固形分減少率の関係を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものをオートクレーブを用いて所定温度に置いて30分間処理した。また、加水分解効果は加熱処理前後の固形分(SS;Suspended Solid)の減少率で表した。測定方法は下水道試験法(建設省、厚生省監修、1997年度版)に従い測定した。
次に、加水分解温度と固形分減少率の関係を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものをオートクレーブを用いて所定温度に置いて30分間処理した。また、加水分解効果は加熱処理前後の固形分(SS;Suspended Solid)の減少率で表した。測定方法は下水道試験法(建設省、厚生省監修、1997年度版)に従い測定した。
図4にこの実験結果による処理温度と固形分減少率の関係を示す。同図から100℃における加水分解処理では固形分減少率が5%と殆ど効果がないことが判明する。120℃処理では40%の固形分重量が減少し、150℃処理で80%減少していることが分かる。さらに、170℃以上では、95%の固形分減少率で効果が頭打ちとなっている。また、270℃の処理では、加水分解液に褐色の着色が認められた。従って、処理温度を高くすることはエネルギー的に不利であるとともに、上述のような障害が認められたことから、本発明では加水分解時間は120℃〜250℃とし、望ましくは150℃〜180℃とする。
(実施例3)
次いで、同様にポリ乳酸系材料の袋を用い、生分解性プラスチックの加水分解処理への希釈水量の効果を実験、検討した結果を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋10gに対して、蒸留水を1ml、10ml、100ml、1000ml加えて懸濁したものをオートクレーブを用いて170℃において30分間処理した。また、加水分解効果は加熱処理前後の固形分(SS;Suspended Solid)の減少率で表した。測定方法は下水道試験法(建設省、厚生省監修、1997年度版)に従い測定した。希釈水添加量と固形分減少率の関係を図5に示す。1mlの希釈水添加条件では殆ど加水分解効果は認められなかった。希釈水を10mlにした条件では75%の固形分が減少し液化(加水分解)した。さらに希釈水を100ml、1000mlとした条件では、ほぼ100%が加水分解された。従って、効果的な加水分解のために本発明では固形分含有量として50%(本実施例では10gポリ乳酸系材料、10ml水)以下になるよう希釈水の添加量を調整する必要がある。
(実施例4)
次に、加水分解処理の生分解性プラスチックのメタン発酵によるリサイクル効果についての実験、検討結果を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものをオートクレーブを用いて170℃において30分間処理した。生分解性の効果は生化学的酸素要求量(BOD;biochemical oxygen demand)で評価した。リサイクル効果はメタン菌による発酵によって発生してくるバイオガス(メタン60%〜70%、二酸化炭素30〜40%)によって評価した。具体的な発酵条件としては、120ml容量のバイアル瓶に60mlの10,000mg/L濃度のメタン菌汚泥を入れ、そこに、無処理生分解性プラスチック試料、加水分解処理した同生分解性プラスチック試料、乳酸、酢酸を1kg・試料/m3の負荷で添加し、2週間、55℃において発生してくるバイオガスを定量した。その結果を表1に示す。
次いで、同様にポリ乳酸系材料の袋を用い、生分解性プラスチックの加水分解処理への希釈水量の効果を実験、検討した結果を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋10gに対して、蒸留水を1ml、10ml、100ml、1000ml加えて懸濁したものをオートクレーブを用いて170℃において30分間処理した。また、加水分解効果は加熱処理前後の固形分(SS;Suspended Solid)の減少率で表した。測定方法は下水道試験法(建設省、厚生省監修、1997年度版)に従い測定した。希釈水添加量と固形分減少率の関係を図5に示す。1mlの希釈水添加条件では殆ど加水分解効果は認められなかった。希釈水を10mlにした条件では75%の固形分が減少し液化(加水分解)した。さらに希釈水を100ml、1000mlとした条件では、ほぼ100%が加水分解された。従って、効果的な加水分解のために本発明では固形分含有量として50%(本実施例では10gポリ乳酸系材料、10ml水)以下になるよう希釈水の添加量を調整する必要がある。
(実施例4)
次に、加水分解処理の生分解性プラスチックのメタン発酵によるリサイクル効果についての実験、検討結果を述べる。対象のポリ乳酸系材料からなる袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものをオートクレーブを用いて170℃において30分間処理した。生分解性の効果は生化学的酸素要求量(BOD;biochemical oxygen demand)で評価した。リサイクル効果はメタン菌による発酵によって発生してくるバイオガス(メタン60%〜70%、二酸化炭素30〜40%)によって評価した。具体的な発酵条件としては、120ml容量のバイアル瓶に60mlの10,000mg/L濃度のメタン菌汚泥を入れ、そこに、無処理生分解性プラスチック試料、加水分解処理した同生分解性プラスチック試料、乳酸、酢酸を1kg・試料/m3の負荷で添加し、2週間、55℃において発生してくるバイオガスを定量した。その結果を表1に示す。
表1から、無処理のものでは、BODが20mg/Lであり殆ど生分解性がないことが分かる。また、メタン発酵によるバイオガスの発生量も0.01L/g・試料と非常に低い。
一方、本発明による加水分解処理を行うと、BOD値が6550mg/Lになり生分解性が高まることがわかる。また、メタン発酵による対象試料重量あたりのバイオガス発生量も0.56L/g・試料となった。この数値は対照実験として実施した酢酸や乳酸の有機酸のメタン発酵から発生してくるバイオガス量と整合している。従って、熱処理による加水分解でポリ乳酸系材料からポリ乳酸などの有機酸等が生成され、その有機酸をメタン菌がバイオガス化したものと推測される。
以上のように、無処理では殆どメタン菌によってリサイクル(バイオガス化に続くエネルギー回収)されなかった生分解性プラスチックが、加水分解により、ほぼ全量がバイオガスとしてリサイクルされることが分かる。
(実施例5)
続いて、ポリ乳酸系材料以外の生分解性プラスチックに対する加水分解のメタン発酵への効果を確認した結果を表2に示す。材料には、多糖類系のものとポリカプロラクトン系のものを用いた。加水分解処理はそれぞれの材料からなるゴミ袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものをオートクレーブを用いて170℃において30分間処理した。また、生分解性評価、リサイクル効果とも実施例4に従った。どちらの材料も無処理の系では、生分解性およびリサイクル効果が低い。対して、加水分解を行った系では生分解性、リサイクル効果とも向上した。また、それらのバイオガスの発生量は、ほぼ、実施例4のポリ乳酸系材料の結果と整合している。
(実施例5)
続いて、ポリ乳酸系材料以外の生分解性プラスチックに対する加水分解のメタン発酵への効果を確認した結果を表2に示す。材料には、多糖類系のものとポリカプロラクトン系のものを用いた。加水分解処理はそれぞれの材料からなるゴミ袋を蒸留水に10g/Lに懸濁したものをオートクレーブを用いて170℃において30分間処理した。また、生分解性評価、リサイクル効果とも実施例4に従った。どちらの材料も無処理の系では、生分解性およびリサイクル効果が低い。対して、加水分解を行った系では生分解性、リサイクル効果とも向上した。また、それらのバイオガスの発生量は、ほぼ、実施例4のポリ乳酸系材料の結果と整合している。
(実施例6)
40L容量のゴミ袋で分別回収された生ゴミのメタン発酵のベンチスケール実験による排出廃棄物の減容効果、同減量効果、さらにバイオガス発生量の増量効果を示す。メタン発酵は40L容量のポリ乳酸系の生分解性プラスチック製のゴミ袋に収集した厨芥を処理した。発酵不適物を分別後に水道水で2倍希釈して発酵槽へ投入した。発酵槽は1.5m3容量のものを用い、55℃の発酵温度で、滞留時間20日で処理した。有機物負荷は4.5kg・有機物/m3・日であった。
40L容量のゴミ袋で分別回収された生ゴミのメタン発酵のベンチスケール実験による排出廃棄物の減容効果、同減量効果、さらにバイオガス発生量の増量効果を示す。メタン発酵は40L容量のポリ乳酸系の生分解性プラスチック製のゴミ袋に収集した厨芥を処理した。発酵不適物を分別後に水道水で2倍希釈して発酵槽へ投入した。発酵槽は1.5m3容量のものを用い、55℃の発酵温度で、滞留時間20日で処理した。有機物負荷は4.5kg・有機物/m3・日であった。
生ゴミの比重は0.5kg/Lであった。ゴミ袋1袋の重さは50gであった。同ゴミ袋の容積は1Lであった。メタン発酵による生ゴミからのバイオガス発生量は0.6L/gdry・生ゴミであった。ゴミ袋以外の発酵不適物混入率は15%であった。発酵不適物の比重は0.5kg/Lであった。
この実験結果を表3〜5にまとめて示す。
これらの表から、廃棄物の容積の減容効果は12%であり、また、廃棄物重量の減量効果は1.2%であることが分かる。バイオガス増量効果は0.3%であった。本発明では、廃棄物の減容に特に効果があることが知れる。
本発明によれば、前述の技術的効果を達成することにより、廃棄物処理分野並びにプラスチック分野における地球環境問題の改善に大きく資することができ、これら重要産業分野の技術的進歩と産業発展に貢献し得るものである。
1:可燃ゴミ 2:分別機 3:発酵適性物 4:発酵不適物
5:調整槽 6:メタン発酵槽 7:メタンガス 8:消化物
9:脱水機 10:脱水残渣 11:脱水ろ液
21:加水分解装置 22:スクリーン 23:分解生成物
24:非分解物 25:希釈水
5:調整槽 6:メタン発酵槽 7:メタンガス 8:消化物
9:脱水機 10:脱水残渣 11:脱水ろ液
21:加水分解装置 22:スクリーン 23:分解生成物
24:非分解物 25:希釈水
Claims (12)
- 生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解工程と、加水分解された分解生成物を嫌気性条件化でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を、発酵適性物と、生分解性プラスチックを含む発酵不適物に分別する分別工程と、前記発酵不適物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解工程と、前記発酵適性物と加水分解された分解生成物とを嫌気性条件下でメタン発酵を行うメタン発酵工程と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収工程と、からなる生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記加水分解工程の後に、加水分解された分解生成物から残留する発酵不適物を分離する分離工程を加えた各工程からなる前記請求項1又は請求項2に記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記メタン発酵工程に先立ち、前記加水分解された分解生成物及び/又は前記発酵適性物のメタン発酵工程への投入濃度を調整する調整工程を加えた各工程からなる前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記生分解性プラスチックが有機系廃棄物用の容器として使用されたものである前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記有機系廃棄物用の容器がポリエステル系樹脂の材料からなる前記請求項5に記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記生分解性プラスチックが食品系包装容器として使用されたものである前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記加水分解工程の温度が120℃〜250℃である請求項1〜請求項7のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記加水分解工程の処理時間が5分〜60分であるである請求項1〜請求項8のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記加水分解工程の前記発酵不適物に対する希釈水の添加が、その固形分含有量が50%以下になるように行われるものである請求項1〜請求項9のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 前記加水分解工程の希釈水として前記メタン発酵工程で排出された消化物の脱水分離液を用いる請求項1〜請求項10のいずれかに記載の生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法。
- 生分解性プラスチックが混在する有機系廃棄物を発酵適性物と生分解性プラスチックを含む発酵不適物に分別する分別手段と、前記発酵不適物に希釈水を添加して加水分解を行う加水分解手段と、前記加水分解された分解生成物から残留する発酵不適物を分離する分離手段と、前記発酵適性物と加水分解された分解生成物とを嫌気性条件下でメタン発酵を行うメタン発酵手段と、前記発酵により生成したメタンガスを回収する回収手段と、を備えた生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330538A JP2005095729A (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330538A JP2005095729A (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095729A true JP2005095729A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34459473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003330538A Pending JP2005095729A (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005095729A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224062A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Kurita Water Ind Ltd | メタン発酵処理方法及び装置 |
WO2007102488A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Koichi Nakamura | エステル結合を組成構造に有する合成樹脂の分解再生方法 |
JP2008179713A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Real Plastic Kk | ポリ乳酸樹脂の再生方法 |
JP2009154126A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Osaka Gas Co Ltd | 汚泥の沈降性の改善方法 |
JP2010144102A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Osaka Gas Co Ltd | ポリ乳酸の分解方法 |
WO2011152611A3 (ko) * | 2010-06-04 | 2012-02-02 | 주식회사 부강테크 | 투입원료의 양질화 기술을 적용한 바이오가스 생산 방법 및 설비 |
JP2015040265A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 嫌気的消化プロセスに使用するためのポリ乳酸系樹脂及びその製造方法 |
US9174912B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-11-03 | Osaka Gas Co., Ltd. | Polylactic acid decomposition method |
WO2016027805A1 (ja) * | 2014-08-18 | 2016-02-25 | つくば農業生産農事株式会社 | 食品廃棄物によるメタン発酵原料加工方法及びそのメタン発酵原料 |
CN114990166A (zh) * | 2022-07-04 | 2022-09-02 | 沈阳航空航天大学 | 一种聚乳酸塑料垃圾湿式氧化-厌氧消化产甲烷的方法 |
JP7177563B1 (ja) | 2022-06-30 | 2022-11-24 | 株式会社エキシーエンジニアリング | メタン発酵原料生成装置、メタン生成装置、発電システム、流動物生成装置、メタン発酵原料生成方法、メタン生成方法および発電方法および流動物生成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05123664A (ja) * | 1991-01-25 | 1993-05-21 | Zousui Sokushin Center | 廃棄物及び廃水の処理方法 |
JPH1142472A (ja) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Toto Ltd | 厨芥排水処理装置および厨芥排水処理装置の運転方法 |
JP2000015231A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Kubota Corp | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
JP2001137812A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-22 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | 廃棄物処理方法 |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003330538A patent/JP2005095729A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05123664A (ja) * | 1991-01-25 | 1993-05-21 | Zousui Sokushin Center | 廃棄物及び廃水の処理方法 |
JPH1142472A (ja) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Toto Ltd | 厨芥排水処理装置および厨芥排水処理装置の運転方法 |
JP2000015231A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Kubota Corp | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
JP2001137812A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-22 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | 廃棄物処理方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006224062A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Kurita Water Ind Ltd | メタン発酵処理方法及び装置 |
JP4626332B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-02-09 | 栗田工業株式会社 | メタン発酵処理方法及び装置 |
WO2007102488A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Koichi Nakamura | エステル結合を組成構造に有する合成樹脂の分解再生方法 |
US7985778B2 (en) | 2006-03-07 | 2011-07-26 | Koichi Nakamura | Method for decomposing and reclaiming synthetic resin having ester bond in the composition structure |
KR101360777B1 (ko) | 2006-03-07 | 2014-02-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 에스테르 결합을 조성구조에 가지는 합성수지의 분해 재생 방법 |
JP2008179713A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Real Plastic Kk | ポリ乳酸樹脂の再生方法 |
JP2009154126A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Osaka Gas Co Ltd | 汚泥の沈降性の改善方法 |
JP2010144102A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Osaka Gas Co Ltd | ポリ乳酸の分解方法 |
KR101216193B1 (ko) * | 2010-06-04 | 2012-12-27 | 주식회사 부강테크 | 투입원료의 양질화 기술을 적용한 바이오가스 생산 방법 및 설비 |
CN102933508A (zh) * | 2010-06-04 | 2013-02-13 | 富康科技株式会社 | 采用提高了所供入原料品质的技术以制备生物气的方法和装置 |
US8506809B2 (en) | 2010-06-04 | 2013-08-13 | Boo Kang Tech Co., Ltd. | Method and apparatus for producing bio-gas employing technology for improving quality of raw material fed thereto |
WO2011152611A3 (ko) * | 2010-06-04 | 2012-02-02 | 주식회사 부강테크 | 투입원료의 양질화 기술을 적용한 바이오가스 생산 방법 및 설비 |
US9174912B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-11-03 | Osaka Gas Co., Ltd. | Polylactic acid decomposition method |
JP2015040265A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 嫌気的消化プロセスに使用するためのポリ乳酸系樹脂及びその製造方法 |
WO2016027805A1 (ja) * | 2014-08-18 | 2016-02-25 | つくば農業生産農事株式会社 | 食品廃棄物によるメタン発酵原料加工方法及びそのメタン発酵原料 |
JP7177563B1 (ja) | 2022-06-30 | 2022-11-24 | 株式会社エキシーエンジニアリング | メタン発酵原料生成装置、メタン生成装置、発電システム、流動物生成装置、メタン発酵原料生成方法、メタン生成方法および発電方法および流動物生成方法 |
WO2024005134A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 株式会社エキシーエンジニアリング | メタン発酵原料生成装置、メタン生成装置、発電システム、流動物生成装置、メタン発酵原料生成方法、メタン生成方法および発電方法および流動物生成方法 |
JP2024005568A (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-17 | 株式会社エキシーエンジニアリング | メタン発酵原料生成装置、メタン生成装置、発電システム、流動物生成装置、メタン発酵原料生成方法、メタン生成方法および発電方法および流動物生成方法 |
CN114990166A (zh) * | 2022-07-04 | 2022-09-02 | 沈阳航空航天大学 | 一种聚乳酸塑料垃圾湿式氧化-厌氧消化产甲烷的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Muhammad Nasir et al. | Production of biogas from solid organic wastes through anaerobic digestion: a review | |
Mshandete et al. | Anaerobic batch co-digestion of sisal pulp and fish wastes | |
US20080193994A1 (en) | Systems and methods for the co-treatment of solid organic waste and sewage | |
CN110902861A (zh) | 一种厨余垃圾的处理和资源化利用方法及处理系统 | |
NZ545688A (en) | A microbial consortium and use thereof for liquefaction of solid organic matter | |
Briassoulis et al. | Organic recycling of post-consumer/industrial bio-based plastics through industrial aerobic composting and anaerobic digestion-Techno-economic sustainability criteria and indicators | |
JP2005095729A (ja) | 生分解性プラスチックを含む有機系廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP4626332B2 (ja) | メタン発酵処理方法及び装置 | |
JP2001300486A (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法 | |
JP4864339B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
JP2004058010A (ja) | 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法 | |
JP2004237246A (ja) | メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法 | |
US7422617B2 (en) | System and method for composting-free disposal of organic wastes | |
JP2003103292A (ja) | 生物由来性の廃水及び廃棄物の合併処理方法 | |
KR100286180B1 (ko) | 생활쓰레기 및 동물사체의 메탄가스화 방법 및 장치 | |
JP4231801B2 (ja) | ポリ乳酸系生分解性プラスチックの可溶化方法 | |
CN1274824A (zh) | 焚烧-催化水解联合快速处理城市垃圾的工艺 | |
JP2005206735A (ja) | ポリ乳酸系生分解性プラスチックからのエネルギー回収方法 | |
KR20150048991A (ko) | 유기성 폐기물 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP2006255537A (ja) | 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置 | |
JPH09249474A (ja) | 生分解性プラスチックを含んだ有機性廃棄物のコンポスト化処理方法 | |
CN111112282A (zh) | 一种改进型餐厨垃圾的生化处理方法 | |
EP1557403B1 (en) | System and method for composting-free disposal of organic wastes | |
JP4454436B2 (ja) | ペルオキシダーゼ産生植物利用の有機系廃棄物処理方法及び装置 | |
Zarroli | Assessment of the production of bioplastics from industrial wastewater from fish canning industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080129 |