JP2005093294A - 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 - Google Patents
二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005093294A JP2005093294A JP2003326738A JP2003326738A JP2005093294A JP 2005093294 A JP2005093294 A JP 2005093294A JP 2003326738 A JP2003326738 A JP 2003326738A JP 2003326738 A JP2003326738 A JP 2003326738A JP 2005093294 A JP2005093294 A JP 2005093294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- nickel
- battery
- metal foil
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】 間隙率5〜40%、厚さ7〜50μmの金属箔を基材とすることを特徴とする二次電池用電極。
【選択図】なし
Description
して、最近注目されているエンジンと電池で駆動するハイブリッド車用の電池がある。ハイブリッド車は、省エネルギー性と低公害性が大きな特徴であり、自動車メーカーが商品化に積極的となっており、将来の広範囲な普及が期待されている。
として水素を吸蔵、放出できる合金を充填した水素極を用いる電池であり、負極としては、通常、主にパンチングメタルからなる芯材に水素吸蔵合金粉末を含むペーストを塗布し、加圧して得られた電極が用いられている。
の円筒形や角形が採用されているが、使用する有機電解質の導電性が劣るために、薄い電極が使用され、更に、電極間の距離を小さくする必要があることから、極めて薄いセパレータが使用されている。
1. 間隙率5〜40%、厚さ7〜50μmの金属箔を基材とすることを特徴とする二次
電池用電極。
2. 間隙率5〜40%、厚さ7〜50μmの金属箔からなる電極用基材に、活物質を含むペーストを塗着させてなる二次電池用電極。
3. 金属箔が、金属粉末及び金属繊維から選ばれた少なくとも一種の原料を加圧して得られるものである請求項1又は2に記載の二次電池用電極。
4. 金属箔が、ニッケル、銅、アルミニウム及び鉄からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属からなるものである請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用電極。
5. ニッケル−水素電池のニッケル極、ニッケル−水素電池の水素吸蔵合金電極、リチウムイオン電池の正極又はリチウムイオン電池の負極である請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用電極。
6. 主としてニッケルからなる金属箔を基材とするニッケル−水素電池用のニッケル極である請求項5に記載の電極。
7. 主としてニッケル、銅及び鉄から選ばれた少なくとも一種の金属からなる金属箔を基材とするニッケル−水素電池用の水素吸蔵合金極である請求項5に記載の電極。
8. 主としてアルミニウムからなる金属箔を基材とするリチウムイオン電池用の正極である請求項5に記載の電極。
9. 主として銅からなる金属箔を基材とするリチウムイオン電池用の負極である請求項5に記載の電極。
10.請求項1〜9のいずれかに記載の電極を構成要素とする二次電池。
11.請求項1〜9のいずれかに記載された厚さ0.35mm以下の電極、及び厚さが0.1mm以下のセパレータを構成要素とする二次電池。
は、上記した主とする金属成分は、それぞれ金属箔中60重量%程度以上含まれることが好ましい。
本発明で用いる金属箔の厚さは、7〜50μm程度であることが必要であり、15〜30μm程度であることが好ましい。金属箔が薄すぎる場合には、機械的強度、導電性などが不足しやすく、一方、金属箔が厚すぎると電極に占める基材の割合が大きくなって容量密度が低下するので好ましくない。
本発明の二次電池用電極は、上記した間隙率5〜40%、厚さ7〜50μmの金属箔を基材として用い、これに活物質を含むペーストを塗着させて得られるものである。
て、電極を薄くしても、良好な特性のニッケル極とすることができる。
平均粒径8μmのカーボニルニッケル粉末60重量部と、ジェットミルで粉砕して得られた平均粒径3μmのニッケル粉末40重量部を十分に混合し、微細な凹凸を有するロールを用いて、約200MPaで加圧してエンボス加工を行い、ニッケル箔を得た。このニッケル
箔は、外観上は、通常のニッケル箔と同様であり、捲回時にセパレータを貫通するような凹凸やバリなどがないものであった。
得られたニッケル箔の厚さをマイクロメーターで計測した結果、平均28μmであった。
この測定値より求めたニッケル箔の体積とニッケルの比重8.9の積よりニッケル重量の計算値を求め、更に、ニッケル箔の重量を実測して、ニッケル箔の間隙率を求めた。その結果、上記したニッケル箔の間隙率は15%であり、極めて微細な凹凸を有するものであることが確認できた。尚、ニッケル箔の単位面積あたりの重量は202g/m2であった
。
MmNiCoAlMn合金99重量部にカルボキシメチルセルロース水溶液を1重量部加えてペースト状とし、これを厚さ30μmの通常のニッケル箔に塗着させた。これを間隔0.22mmに設定した鋼製部材からなるスリット間を通過させ、乾燥した後、ローラープレスで加圧して厚さを0.17mmとして負極を作製した。この負極の実際の容量は、正極容量に対して170%とした。
後、公知のタブレス方式で電池を作製した。
ので、厚さ0.12mmの同じ組成のセパレータに変更した。
止電圧0.9Vまでの放電を3回繰り返して化成処理とした。その後、各電池の完全充電での0.1C放電における容量を調べた結果、電池Aが3.32Ah、電池Bが3.30Ah、電池Cが3.10Ahであった。
充放電サイクルを周囲温度30℃で繰り返した。40サイクル付近で行った各放電電流における放電容量の測定結果を表1に示す。この放電の前の充電は放電容量の120%とし、周囲温度は30℃とした。なお、放電電流5Aまでは、0.9V、それ以上の放電電流では0.7Vを終止電圧とした。
特に大電流放電において優れた利用率を示すことがわかる。なお、電池Bについては、放電電流の増加とともに容量が大きく低下した。電池Cはセパレータが厚く、正極負極の極間距離が大きいために、同じ終止電圧では、電池Aと比較して放電電流が大きい場合に容量低下が大きい結果であった。
に示す。この場合も、測定前の充電は、周囲温度30℃において放電容量の120%まで行い、測定は、80サイクル付近で行った。
放電電圧を示し、高出力特性に優れていることがわかる。一方、汎用のパンチングメタルを電極基材とした電池Bは活物質の利用率が低いために電圧特性が劣り、電池Cは極間距離が大きいために高放電電流における電圧低下が大きい結果であった。
量を100とした場合の各サイクル数における容量で表す。
ジェットミル粉砕により得た平均粒径3μmの銅粉末を、平滑な面を持つロールで板状に加圧した後、分解アンモニア雰囲気中600℃で15分熱処理して銅箔を得た。この銅箔は、外観上は、通常の銅箔と同様であり、捲回時にセパレータを貫通するような凹凸やバリなどがないものであった。
負極dとする。
を5重量部とポリフッ化ビニリデンを溶解したNMP溶液をポリフッ化ビニリデン量として5重量部となるように加えてペーストを調製し、これを厚さ20μmのアルミニウム箔
の両面に塗布して乾燥、加圧して得られた厚さ0.18mmの電極を用いた。
した後、電槽の開口部については、絶縁パッキングを介して封口体で覆い、圧着し封口して、リチウムイオン電池を得た。負極d、e、d´及びe´を用いて得られた電池を、それぞれ電池D、E、D´及びE´とする。
容量(終止電圧2.2V)を示す。
Claims (11)
- 間隙率5〜40%、厚さ7〜50μmの金属箔を基材とすることを特徴とする二次電池用電極。
- 間隙率5〜40%、厚さ7〜50μmの金属箔からなる電極用基材に、活物質を含むペーストを塗着させてなる二次電池用電極。
- 金属箔が、金属粉末及び金属繊維から選ばれた少なくとも一種の原料を加圧して得られるものである請求項1又は2に記載の二次電池用電極。
- 金属箔が、ニッケル、銅、アルミニウム及び鉄からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属からなるものである請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用電極。
- ニッケル−水素電池のニッケル極、ニッケル−水素電池の水素吸蔵合金電極、リチウムイオン電池の正極又はリチウムイオン電池の負極である請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池用電極。
- 主としてニッケルからなる金属箔を基材とするニッケル−水素電池用のニッケル極である請求項5に記載の電極。
- 主としてニッケル、銅及び鉄から選ばれた少なくとも一種の金属からなる金属箔を基材とするニッケル−水素電池用の水素吸蔵合金極である請求項5に記載の電極。
- 主としてアルミニウムからなる金属箔を基材とするリチウムイオン電池用の正極である請求項5に記載の電極。
- 主として銅からなる金属箔を基材とするリチウムイオン電池用の負極である請求項5に記載の電極。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の電極を構成要素とする二次電池。
- 請求項1〜9のいずれかに記載された厚さ0.35mm以下の電極、及び厚さが0.1mm以下のセパレータを構成要素とする二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003326738A JP4359678B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003326738A JP4359678B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005093294A true JP2005093294A (ja) | 2005-04-07 |
JP4359678B2 JP4359678B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=34456833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003326738A Expired - Lifetime JP4359678B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4359678B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005235421A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 角型ニッケル−水素電池 |
JP2019075291A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 正極およびそれを備えるアルカリ二次電池 |
CN113064094A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-07-02 | 中国人民解放军国防科技大学 | 一种胞元式航天器锂电池的单体电池筛选方法及系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08124556A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Daikin Ind Ltd | 正極および該正極からなる電池 |
JPH09161806A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | 二次電池用電極又は二次電池 |
JPH09213341A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Fukui Shintaa Kk | 電池用電極基板及び電池用電極基板の製造方法 |
JPH11135114A (ja) * | 1996-12-26 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法 |
JPH11283676A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Fuji Film Celltec Kk | 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP2000080406A (ja) * | 1997-03-24 | 2000-03-21 | Katayama Tokushu Kogyo Kk | 電池用電極の製造方法および該方法で製造された電池用電極 |
-
2003
- 2003-09-18 JP JP2003326738A patent/JP4359678B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08124556A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Daikin Ind Ltd | 正極および該正極からなる電池 |
JPH09161806A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | 二次電池用電極又は二次電池 |
JPH09213341A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Fukui Shintaa Kk | 電池用電極基板及び電池用電極基板の製造方法 |
JPH11135114A (ja) * | 1996-12-26 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法 |
JP2000080406A (ja) * | 1997-03-24 | 2000-03-21 | Katayama Tokushu Kogyo Kk | 電池用電極の製造方法および該方法で製造された電池用電極 |
JPH11283676A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Fuji Film Celltec Kk | 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005235421A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 角型ニッケル−水素電池 |
JP2019075291A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 正極およびそれを備えるアルカリ二次電池 |
US10950848B2 (en) | 2017-10-17 | 2021-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode and alkaline secondary battery including the same |
CN113064094A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-07-02 | 中国人民解放军国防科技大学 | 一种胞元式航天器锂电池的单体电池筛选方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4359678B2 (ja) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104813521B (zh) | 用于电池的锌电极 | |
JP2008010253A (ja) | リチウム二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池 | |
US9225008B2 (en) | Secondary battery | |
KR20150083898A (ko) | 고출력 응용을 위한 2차 아연-이산화망간 전지 | |
JPWO2010150513A1 (ja) | 電極構造体及び蓄電デバイス | |
JP3794553B2 (ja) | リチウム二次電池電極及びリチウム二次電池 | |
JP2016507871A (ja) | 充電式アルカリ電池のためのペースト式水酸化ニッケル電極及び添加物 | |
KR20200110610A (ko) | 버 방지 특성을 갖는 전착된 구리 호일 | |
EP4333106A1 (en) | Secondary battery negative electrode, secondary battery, and method for manufacturing secondary battery negative electrode | |
JP2012138217A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP2023133607A (ja) | 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池 | |
JP2017120746A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5119577B2 (ja) | ニッケル水素電池 | |
JP4429569B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
JP2005259682A (ja) | 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法 | |
JPH09283133A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びその製造法 | |
JP4359678B2 (ja) | 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 | |
JPWO2014007232A1 (ja) | 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール並びに非水電解質二次電池の使用方法 | |
JP3578272B2 (ja) | 電気化学素子用電極および電気化学素子 | |
JP2011165930A (ja) | 電力貯蔵デバイス及び電力貯蔵デバイスの共通負極の製造方法 | |
JP2019216059A (ja) | 多孔膜、電池部材及び亜鉛電池 | |
US6582483B2 (en) | Method for manufacturing positive electrode for alkaline storage battery | |
JP2004303678A (ja) | エネルギー貯蔵素子および複合エネルギー貯蔵素子 | |
JP4752401B2 (ja) | 円筒型アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JP2006059807A (ja) | ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4359678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |