JP2005093090A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093090A
JP2005093090A JP2003320760A JP2003320760A JP2005093090A JP 2005093090 A JP2005093090 A JP 2005093090A JP 2003320760 A JP2003320760 A JP 2003320760A JP 2003320760 A JP2003320760 A JP 2003320760A JP 2005093090 A JP2005093090 A JP 2005093090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
phase difference
power supply
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431346B2 (ja
Inventor
Masayuki Isogai
雅之 磯貝
Nobuo Oshima
信夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP2003320760A priority Critical patent/JP4431346B2/ja
Publication of JP2005093090A publication Critical patent/JP2005093090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431346B2 publication Critical patent/JP4431346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】 誘導加熱調理器における負荷の移動を精度良く検出する
【解決手段】 加熱コイル5に高周波電流を流すインバータ手段14と、インバータ手段14の動作周波数を設定する周波数設定手段9と、周波数設定手段9の出力とインバータ電流の位相差を検出する位相差検出手段11と、電力制御を行う制御手段7とを有し、目標とする位相差又は位相差限界値を設定し、周波数設定手段9の設定を前記目標値になるよう制御するとともに、電源電圧を可変して目標電力に設定する制御を行う誘導加熱調理器において、前記制御手段7は周波数設定手段9及び電圧設定手段8の操作を、同時に電力増大方向には行わないようにする。
【選択図】 図1




Description

本発明は、加熱コイルを用いて金属負荷(鍋)を加熱する誘導加熱調理器の電力制御方法に関するものである。
誘導加熱調理器は、高周波電流を流す加熱コイルの近傍に配した金属負荷(鍋)に渦電流を発生させ、そのジュール熱によって負荷自体が自己発熱することで、効率よく加熱するものである。
近年、ガスコンロや電熱ヒータによる調理器具に対して、安全性や温度制御性に優れた点が評価され、この誘導加熱調理器への置き換えが進んでいる。
この誘導加熱調理器に高周波電流を流すための電源は、いわゆる共振型インバータと呼ばれ、金属負荷を含めた加熱コイルのインダクタンスと共振コンデンサを接続し、スイッチング素子を20〜40kHz程度の周波数でオンオフする構成が一般的である。また、共振型インバータには電圧共振型と電流共振型があり、前者は100V電源、後者は200V電源用として適用されることが多い。
この誘導加熱調理器は、当初は鉄などの磁性金属のみが加熱できるだけであったが、近年は非磁性ステンレスなども加熱できるようになってきている。さらに、加熱できないとされてきたアルミニウム負荷を加熱できるような構成のものも提案されている。
前記共振型インバータを使用した誘導加熱調理器においては、金属負荷と加熱コイルで決まるインダクタンス(等価インダクタンス)が含まれており、さらに発熱に寄与する抵抗分(等価抵抗)が発熱しやすさに影響する。つまり、磁性金属(鉄や磁性ステンレスなど)では電力を投入しやすく、非磁性金属(非磁性ステンレスやアルミ、銅など)は電力を投入しにくいものである。これは、後者が等価抵抗が低く、負荷金属部に誘起する渦電流がジュール熱となりにくいためである。
この対策として、従来は加熱コイルの巻き数を増加させたり、インバータ電流の周波数を高くすることにより非磁性金属負荷の加熱を可能なものにしている。
実際の電力制御については、アルミニウムや非磁性金属負荷と加熱コイル間に発生する反発力によって、加熱動作中に状態が変化することに対応した制御が提案されている。
例えば、特許文献1では、インバータ回路の駆動電圧の位相と共振コンデンサ電圧との位相差を設定するように動作させ、周波数が変化したことから負荷の移動を検出するようにしている。
特開平11−185948号公報
しかしながら、上記従来例においては下記の課題が存在する。
つまり、電力を制御するための操作パラメータを変化させたときに、位相差が変化する要因が複数存在するために、非磁性金属負荷の加熱動作中の状態変化が例えば、入力電力を増大したために生じる鍋の浮上なのか、又は使用者が鍋を移動させたからなのか判別しにくいという問題がある。
その結果、鍋が浮上すると、位相差が変化すると同時に入力電力も低く変化するため、より電力を高くしようとする制御が行われ、発生する磁束が増加し、さらに鍋が浮上してしまうという悪循環になり、最終的にはインバータ回路の部品に過負荷が発生し、過熱や故障の原因となる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1では、加熱コイルに高周波電流を流すインバータ手段と、インバータ手段を構成するスイッチング素子の駆動信号出力手段と、インバータ手段に直流電圧を供給する電源電圧可変型直流電源手段と、駆動信号出力手段の動作周波数を設定する周波数設定手段と、電源電圧可変型直流電源手段の電源電圧出力を設定する電圧設定手段と、周波数設定手段の出力とインバータ電流の位相差を検出する位相差検出手段と、負荷の状態を検出する負荷検知手段と電力制御を行う制御手段とを有し、目標とする位相差又は位相差限界値を設定し、周波数設定手段の設定を前記目標値になるよう制御するとともに、電源電圧を可変して目標電力に設定する制御を行う誘導加熱調理器において、前記制御手段は周波数設定手段及び電圧設定手段の操作を同時に電力増大方向には行わないようにしたものである。
また、請求項2では、制御手段は交流電源周波数に同期して動作するようにしたものである。
本発明の請求項1によれば、目標とする位相差又は位相差限界値を設定し、周波数設定手段の設定を前記目標値になるように制御するとともに、電源電圧を可変して目標電力に設定する制御を行うものであり、かつ、周波数設定手段及び電圧設定手段の操作を、同時に電力増大方向には行わないようにしたので、アルミニウムや非磁性金属負荷と加熱コイル間に発生する反発力による浮上や移動を高精度で検知できるようになる。
同時に、インバータ電流をスイッチング素子に対して最適な位相差で駆動するようにしているため、スイッチング素子の損失を低く抑えることができるという利点を有するものである。
また、請求項2に示すように、制御手段の電力制御処理を交流電源周波数に同期させることにより、高精度の電力制御が可能となる。
これらの点から、非磁性金属負荷の移動などを最小限に抑えることができ、安全性が高まると同時に、回路損失が低下するので冷却にかかるコストを低減することができ、さらには高精度の電力制御が可能となるので使い勝手の良い誘導加熱調理器を提供することができるものである。
以下、本発明の実施例について図面をもとに説明する。
図1は本発明の実施例を示す要部ブロック図である。
交流電源1は、電源電圧可変型直流電源手段2により出力電圧可変の直流電圧に変換される。電源電圧可変型直流電源手段2の出力にはスイッチング素子3、4及び加熱コイル5、共振コンデンサ6で構成されるインバータ手段14が接続されている。
電圧設定手段8は、制御手段7の指示値により電源電圧可変型直流電源手段2の出力電圧を設定する信号を出力する。周波数設定手段9は制御手段7の指示値により駆動信号出力手段15を介してスイッチング素子3、4を駆動するための駆動パルスを生成し、駆動信号出力手段15によりスイッチング素子3、4を駆動する。スイッチング素子3、4を交互に駆動することにより加熱コイル5と共振コンデンサ6で構成する共振回路13に高周波電流を流し、加熱コイル5の近傍にある負荷(鍋等)を誘導加熱する。
インバータ電流検出手段10は、前記高周波電流を検出する電流センサである。位相差検出手段11は前記周波数設定手段9とインバータ電流検出手段10の信号から駆動信号に対するインバータ電流の位相差を検出し、制御手段7に出力する。
負荷検知手段12は、交流電源1の電圧や電流及びインバータ電流検出段10の信号から負荷の状態を検出し、制御手段7に出力する。
図2は電源電圧可変型直流電源手段2の構成例である。
整流部21で交流電源を内部の整流素子により直流に変換する。また、昇圧部22において、前記直流電圧出力をチョークコイル24に接続し、スイッチング素子25を任意の周期又はデューティでオン、オフすることにより、逆流防止ダイオード26を経て平滑コンデンサ27に入力電圧よりも高い出力電圧を供給する。
さらに、降圧部23では前記昇圧出力電圧をスイッチング素子28で任意の周期又はデューティでオン、オフすることにより還流ダイオード29とチョークコイル30及び平滑コンデンサ31によって入力電圧よりも低い出力電圧を得る。
この構成によれば、電圧設定手段8からの出力信号によって、交流電源から任意の出力電圧を得ることができる。
また、本構成例のほかに、スイッチング素子1つの昇降圧直流電源でも実用化できる。
図3及び図4は電力制御方法の一例を示したものである。
図3において、スイッチング素子3及び4の駆動信号はそれぞれ上GATE、下GATEであり、インバータ電流がそのゲート駆動信号の周期により変化する。
インバータ手段14への供給電圧が一定ならば、駆動周波数が加熱コイル5と共振コンデンサ6及び近傍におかれた負荷で決まる共振周波数に近くなるほどインバータ電流は大きくなり、入力電力も高くなる。
又、共振周波数に近いとインバータ電流のゼロクロス点とスイッチング素子3、4のオン、オフタイミングが近くなるため、その時点のスイッチング損失が減少するという利点がある。
従って、周期T1でスイッチング素子3、4を駆動するよりも周期T2で駆動した方がより大きな電力を得ることができ、スイッチング損失も低く抑えることができる。
図4は上記の点に鑑み、適切な駆動周波数設定による電力制御方法を示したものである。この例では、駆動周期を共振周波数に近いT3とし、インバータ手段14に供給する電源電圧を変化させることによりインバータ電流を増減する。
これにより、入力電力を可変することができ、さらにはスイッチング損失を低く抑えることが可能となる。
なお、通常、加熱コイル5、共振コンデンサ6及び抵抗で構成される共振回路13に印可される正弦波電圧に対する電流の位相については、
−1
θ=−tan X/R (X=ωL−1/ωC) (式1)
となる。
ハーフブリッジ構成の誘導加熱用インバータ手段14においては、インバータ電流が遅れ位相となる領域で通電制御を行う。このとき、位相差θがゼロに近い所定のタイミングでスイッチング素子3、4の駆動を行うと、転流時のスイッチング損失を低減できることがわかっている。従って、この領域を積極的に利用することによりスイッチング素子3、4の発熱を抑え、冷却手段を簡略化できる。
図5は駆動周波数と駆動信号とインバータ電流の位相差の動作波形例である。
Aは周波数設定手段9の出力とインバータ電流の位相差が最適な状態で動作中の波形例である。駆動出力の立ち上がりに対して、インバータ電流はθaの遅れを有している。
同様に、Bは位相差が大きくなった場合の動作波形例であり、インバータ電流はθbの遅れを有している。
Cは位相差が小さくなった場合の動作波形例であり、インバータ電流はθcの遅れを有しているが、ほぼゼロである。
従って、位相差検出手段11は上記の動作波形に対して、位相差に応じた出力を行う。また、Cのような位相が逆転する状態に近づかないように、所定の位相差で制限する。
図5のような変化は、式1で明らかなように、駆動周波数設定と負荷の状態によって位相差が変化することを表している。つまり、どちらか一方が変化すれば位相差が変化するのであるから、駆動周波数設定を変化させた場合、又は負荷の状態が変化した場合の位相差の変化は予測可能である。逆に、その両方が変化した場合は予測不可能であることを示している。
アルミニウムや非磁性金属の鍋では、投入する電力が大きくなるほど加熱コイル5と鍋の間に生じる反発力が大きくなり、鍋が浮き上がったり移動したりする。この現象が発生すると、スイッチング素子3、4の駆動状態が固定されている場合、つまり駆動周波数が一定であれば、鍋の移動によるインバータ負荷としての等価インダクタンスが変化するので、式1から位相差が変化するので検出することができる。
上記のことから明らかなように、駆動周波数を変更する場合は位相差が変化するので、同時に負荷の移動を検知するのは困難である。
電力を制御する方法として、駆動周波数を変更する場合と電源電圧を変更する場合があるが、前者を最小限にとどめることが重要となる。
従って、本発明においては、電力を制御する場合、特に、電力を増大する場合には駆動周波数と電源電圧を同時に電力増大方向への変化を禁止し、どちらか一方のみの操作を行うものとする。
詳しくは、制御手段7は所定の時間間隔の処理において、周波数設定及び電圧設定手段8の操作を同時に電力増大方向には行わないこととする。
周波数設定に対する操作は、負荷の状態が一定とは限らない(使用者によって鍋を動かす場合があるため)ので、所定の期間ごとに最適状態を検出しなければならない。
図6は、制御手段7が操作する電源の電圧設定手段8と周波数設定手段9の組み合わせである。
図において、横方向は電圧設定手段8の制御方向であり、電力減少操作を0、操作無しを1、電力増加操作を2とする。縦方向は周波数設定手段9の制御方向であり、周波数高周波化操作(位相差大方向)をA、操作無しをB、周波数低周波化(位相差小方向)をCとする。
従って、操作の組み合わせはそれぞれ3通りとなり、9通りの組み合わせとなる。
それぞれの組み合わせと、その制御内容は以下の通りとなる。
A0:電力急降下制御 (駆動周波数が高くなり、インバータ電流が低下するとともに電源電圧が低下するため、通常の電力制御に対して急激に電力が低下する。(異常発生時等の操作)
A1:位相差確保制御 (位相差が所定の差よりも小さくなった場合の補正)
A2:位相差確保制御 (A1に対して電力を一定に保つ制御を加えたもの。駆動周波数が高くなるとインバータ電流が低下し電力が低くなるため、電源電圧を上昇させて補正する)
B0:電力低下制御 (電源電圧を下げて電力を低くする)
B1:維持制御 (現在の状態を維持する)
B2:電力増加制御 (電源電圧を上げて電力を高くする)
C0:位相差減少制御 (駆動周波数を下げて位相差を小さくなるよう補正すると同時に電源電圧を下げて電力が増大するのを補正する。「駆動周波数を下げて共振周波数に近づくとインバータ電流が増加し電力が高くなるため」)
C1:位相差減少制御 (C0に対して電源電圧の補正をしない制御。初期段階の最適周波数を検索する場合など)
C2:組み合わせ禁止 (同時に行うと急激にインバータ電流が増加し電力が増大する)
これらの組み合わせの内、Aを含む場合は位相差が大きくなる変化を起こし、Cを含む場合は位相差が小さくなる変化を起こす。つまり、これらの組み合わせでは、負荷の等価インダクタンスの変化が同時に発生すると、それが検出できない可能性を含んでいることを示す。従って、通常は電力の低い場合に行うことが優先される。
電力が増大していくと、負荷の移動が発生するおそれがあるため、極力位相差が変化しない操作を行うことが望ましい。つまり、Bの組み合わせで電力制御を行う割合を増やすことで負荷移動の発生を検知しやすくなる。
通常、誘導加熱調理器の制御手段としては、マイクロコンピュータ等が使用される。所定の時間間隔で電力制御プログラム部が実行されるようになっていることが多い。負荷の状態や入力電力、位相差などの情報を入力し、演算処理によって電力制御を行うそれぞれの制御部に指令を発生する。
本発明においては、所定の時間間隔で前記の組み合わせを各設定手段に出力する。さらには、所定の時間間隔を交流電源周波数に同期させる。
これにより、電力制御を行う際に必要な電源電圧や電流等が交流電源に同期して入力できるため、精度の高い検出が可能となる。また、交流電源のゼロクロス点などに合わせて操作状態を変更することにより、変更に伴う電圧や電流の変化を最小限に抑えることが可能になる。
本発明の一実施例の要部ブロック図である。 本発明の直流電源手段の構成例を示す図である。 本発明の電力制御方法の一例を示す図である。 本発明の電力制御方法の他の例を示す図である。 本発明の駆動信号とインバータ電流の位相状態を示す図である。 本発明の電力制御設定の組み合わせを示す図である。
符号の説明
2 電源電圧可変型直流電源手段
3 スイッチング素子
4 スイッチング素子
5 加熱コイル
6 共振コンデンサ
7 制御手段
8 電圧設定手段
9 周波数設定手段
10 インバータ電流検出手段
11 位相差検出手段
12 負荷検知手段
13 共振回路
14 インバータ手段
15 駆動信号出力手段







Claims (2)

  1. 加熱コイル(5)に高周波電流を流すインバータ手段(14)と、インバータ手段(14)を構成するスイッチング素子(3)(4)の駆動信号出力手段(15)と、インバータ手段(14)に直流電圧を供給する電源電圧可変型直流電源手段(2)と、駆動信号出力手段(15)の動作周波数を設定する周波数設定手段(9)と、電源電圧可変型直流電源手段(2)の電源電圧出力を設定する電圧設定手段(8)と、周波数設定手段(9)の出力とインバータ電流の位相差を検出する位相差検出手段(11)と、負荷の状態を検出する負荷検知手段(12)と電力制御を行う制御手段(7)とを有し、目標とする位相差又は位相差限界値を設定し、周波数設定手段(9)の設定を前記目標値になるよう制御するとともに、電源電圧を可変して目標電力に設定する制御を行う誘導加熱調理器において、前記制御手段(7)は周波数設定手段(9)及び電圧設定手段(8)の操作を同時に電力増大方向には行わないことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 制御手段(7)は交流電源周波数に同期して動作することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。

JP2003320760A 2003-09-12 2003-09-12 誘導加熱調理器 Expired - Lifetime JP4431346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320760A JP4431346B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320760A JP4431346B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093090A true JP2005093090A (ja) 2005-04-07
JP4431346B2 JP4431346B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34452625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320760A Expired - Lifetime JP4431346B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431346B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109496A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sanken Electric Co Ltd 誘導加熱装置
JP2011028927A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
CN110446289A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 森泰英格(成都)数控刀具股份有限公司 具有串并联谐振切换功能的电磁感应线圈加热电路及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629987B1 (ko) * 2016-09-01 2024-01-29 삼성전자주식회사 조리 장치 및 그 제어 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109496A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sanken Electric Co Ltd 誘導加熱装置
JP2011028927A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
CN110446289A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 森泰英格(成都)数控刀具股份有限公司 具有串并联谐振切换功能的电磁感应线圈加热电路及方法
CN110446289B (zh) * 2019-08-13 2021-08-17 森泰英格(成都)数控刀具股份有限公司 具有串并联谐振切换功能的电磁感应线圈加热电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431346B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900248B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4804450B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4258737B2 (ja) 誘導加熱調理器及び誘導加熱調理方法
JP4521338B2 (ja) 誘導加熱調理器
US9433037B2 (en) Induction heating cooker
JP2008282609A (ja) 誘導加熱調理器および誘導加熱調理器の制御方法
JP4384085B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4258738B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2001196156A (ja) 誘導加熱調理器
JP4512525B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4431346B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4799523B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4289002B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2005222728A (ja) 制御装置
JP4193154B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH11121159A (ja) 電磁調理器
JP5031005B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱調理器
JP6076040B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005093089A (ja) 誘導加熱調理器
AU2021230235B2 (en) Power conversion device and home appliance having same
JP4325446B2 (ja) 誘導加熱装置
EP3836753B1 (en) Method and system to control a qr-inverter in a induction cooking appliance
EP4106490A1 (en) Induction cooking appliance
JP5340026B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005093088A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term