JP2005091242A - 電気泳動分析装置 - Google Patents

電気泳動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091242A
JP2005091242A JP2003327044A JP2003327044A JP2005091242A JP 2005091242 A JP2005091242 A JP 2005091242A JP 2003327044 A JP2003327044 A JP 2003327044A JP 2003327044 A JP2003327044 A JP 2003327044A JP 2005091242 A JP2005091242 A JP 2005091242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
capillaries
electrophoresis apparatus
photodetector
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003327044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262559B2 (ja
Inventor
Ryoji Inaba
良仁 伊名波
Yoshio Ozawa
美穂 小沢
Akihiro Suzuki
章浩 鈴木
Daizo Tokinaga
大三 時永
Tomohiro Shoji
智広 庄司
Yoshitaka Kodama
佳孝 児玉
Isao Haraura
功 原浦
Masaya Kojima
正也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003327044A priority Critical patent/JP4262559B2/ja
Priority to US10/913,517 priority patent/US20050067285A1/en
Publication of JP2005091242A publication Critical patent/JP2005091242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262559B2 publication Critical patent/JP4262559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44782Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】
電気泳動分析において、ある特定のキャピラリにおける発光の一部が、隣接するキャピラリの発光場所と重なり、隣接キャピラリの信号として検出されるクロストークの低減に関する。
【解決手段】
発明者が検討した結果、クロストークには、少なくとも次の成分があることを見出した。すなわち、あるキャピラリから出る信号光が、隣接するひとつあるいは複数のキャピラリを伝搬し、キャピラリの石英外径の内面での反射によって、光検出器に至る経路である。このクロストークは、光検出器において、キャピラリ中心軸から所定距離だけ離れた箇所に強く結像する。
本発明は、光検出器上に結像されるキャピラリからの発光の像のうち、キャピラリの信号として取得する像の範囲を制御することに関する。これにより、隣接キャピラリにおける発光の取得を抑制し、クロストークを低減できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、蛍光標識されたDNAなどの試料を電気泳動により分離分析する電気泳動装置に関する。
DNAの塩基配列および塩基長の決定等を目的として、石英管およびそれを覆うポリマ被覆からなるキャピラリを用いた電気泳動分析法が用いられている。石英キャピラリ中のポリアクリルアミド等の分離媒体に測定対象であるDNAを含む試料を注入して、キャピラリの両端部に電圧を印加する。試料中のDNA合成物はキャピラリ内を移動し、分子量の大きさ等によって分離されキャピラリ内にDNAバンドを生じる。各DNAバンドには蛍光色素が加えられており、レーザ光の照射によって発色し、これを蛍光計測手段で読み取り、DNAの配列を決定する。蛋白質の分離・分析も同様に行って、蛋白質の構成を調べることができる。
レーザ光の照射方式には、マルチフォーカス方式と呼ばれる以下のような方法がある。平面基板上に並んだ複数のキャピラリからなるキャピラリアレイの一方あるいは両側の端のキャピラリにレーザ光を照射し、レーザ光が隣接するキャピラリを次々と伝搬してキャピラリアレイを横断する方式である。レーザ光が照射されるキャピラリ上の個所及びその近傍においては、キャピラリの表面のポリイミドなどの被覆は除去され、キャピラリの石英表面は空気に触れている。ここで、互いに接触し合う複数のキャピラリをレーザ光が貫通しているため、レーザ光、および、キャピラリからの発光が、各キャピラリ表面で複雑に乱反射する。また、キャピラリを配列するための平面基板が存在するために、この乱反射はさらに増大する。
特開2002−296235号公報では、配列基板による散乱光の反射を抑制することを目的として、前記配列基板のうち、光検出器からキャピラリアレイを見た場合にキャピラリの後方に位置する領域に貫通穴を形成することによって、散乱光を抑制している。
特開2002−296235号公報
電気泳動分析において、ある特定のキャピラリにおける発光の一部が、隣接するキャピラリの発光場所と重なる問題が存在する。つまり、ある特定のキャピラリの信号が、隣接キャピラリの信号として検出されるというクロストークが生じる。本発明は、このクロストークの低減に関する。
発明者が検討した結果、クロストークには、少なくとも次の成分があることを見出した。すなわち、あるキャピラリから出る信号光が、隣接するひとつあるいは複数のキャピラリを伝搬し、キャピラリの石英外径の内面での反射によって、光検出器に至る経路である。このクロストークは、光検出器において、キャピラリ中心軸から所定距離だけ離れた箇所に強く結像する。
本発明は、光検出器上に結像されるキャピラリからの発光の像のうち、キャピラリの信号として取得する像の範囲を制御することに関する。これにより、隣接キャピラリにおける発光の取得を抑制し、クロストークを低減できる。
また、本発明は、クロストーク低減をS/N向上より重視した低クロストークモードと、S/N向上をクロストーク低減より重視した高感度モードを選択できる電気泳動分析に関する。これにより、さまざまな分析アプリケーションに適した電気泳動分析を実施できる。例えば、遺伝子配列の読み取りと、2つのDNAバンドの強度比較を、それぞれ最適に行える。
本発明により、試料を高精度に電気泳動分析できる。
以下、上記およびその他本発明の新規な特徴と効果について、図面を参酌して説明する。ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
平面基板上に並んだ複数のキャピラリからなるキャピラリアレイの一方あるいは両側の端のキャピラリにレーザ光を照射し、前記レーザ光が隣接するキャピラリに次々と伝搬してキャピラリアレイを横断し、キャピラリアレイにおいて発生する発光を光検出器によって検出する照射方式を採用する場合には、多数本のキャピラリからの分光された発光を同時検出するために、通常、2次元CCD検出器が用いられる。2次元像の縦軸(Y軸)は空間軸、すなわち、複数のキャピラリの位置を表わす。横軸(X軸)は波長分散軸であり、それぞれのキャピラリの発光スペクトルが示される。
クロストーク要因の光路の特性上、隣接するキャピラリ(キャピラリB)でのクロストークの発生位置は、蛍光を発するキャピラリ(キャピラリA)に対し、キャピラリBの中心軸のやや外側になる。キャピラリBでのクロストークの発光とキャピラリB内のサンプルからの真の発光とは空間的に分離できることになる。空間的に分離するためには、次のような方法がある。Y軸方向の単一画素(キャピラリのB中心位置の画素)上に結像される光強度をキャピラリBの発光信号として記録する。この場合の(真の信号強度)/(クロストーク強度)比は、Y軸方向の複数画素(キャピラリBの中心位置およびその周辺画素)上に結像される光強度をキャピラリの発光信号として記録する場合に比べて、小さくなる。これは、キャピラリBの中心位置から距離が大きくなるにつれて、前述した通りクロストークの信号強度が大きくなり、キャピラリBのサンプルの信号は小さくなるためである。この為、キャピラリ方向に単一画素のみをそのキャピラリの信号として記録することにより、クロストークを小さくできる。
尚、クロストークは、外径の内面からの反射によるものであることを考慮し、クロストークの発光とそのキャピラリ内のサンプルからの真の発光との空間的な分離を大きくして、クロストークを低減する方法もある。キャピラリの石英管の内径/外径比が小さいほど、空間的分離を大きくでき、クロストークを低減できる。しかしながら、キャピラリの石英管の内径/外径比を小さくすると、隣接するキャピラリに次々と伝搬する照射レーザ光の反射ロスが増大する。つまり、相反する条件を満たす最適条件を見出す必要がある。
本実施例にかかるマルチキャピラリ電気泳動装置の全体構成を図1に示す。
本実施例にかかるマルチキャピラリ電気泳動装置は、検査試料を分離するための分離媒体を含むキャピラリからなるマルチキャピラリアレイ1と、マルチキャピラリアレイの負電極2と試料導入部11−3とを浸す負電極側のバッファー液3を保持する第1バッファー容器11−4と、バルブ6を有するゲルブロック4と、ゲルブロック4とアース電極7とを浸すアース電極側のバッファー液12を保持する第2バッファー容器11−7と、キャピラリアレイ内に泳動媒体であるゲルを注入するためのシリンジ10と、試料に依存する情報を取得するための検出部11−8と、コヒーレント光であるレーザ光9を光照射部8に照射する光源(図示しない)と、試料が生じる蛍光を取得する測定部(図示しない)と、キャピラリアレイの温度を調節する恒温槽11と、分離媒体に電圧を印加する高圧電源(図示しない)から構成される。
マルチキャピラリアレイ1は、DNA分子などのサンプルが含まれている検査試料と検査試料中のDNA分子を分離するための分離媒体であるポリマ水溶液が充填される、管状部材である石英製キャピラリを48本有する。マルチキャピラリアレイ1の一端には、キャピラリ内に試料を導入できる試料導入部11−3が形成され、負電圧を印加できる電極2が配置されている。他端には、ゲルブロック4と連結し、ゲルブロック4とマルチキャピラリアレイ1との間で分離媒体を移動できる接続部5を有する。試料導入部11−3と接続部5の間に、レーザ光が照射される光照射部8を含む検出部11−8を有する。
ゲルブロック4とシリンジ10は、泳動媒体であるポリマ水溶液をキャピラリ内に注入する流動媒体注入機構である。キャピラリ内に、泳動媒体であるポリマ水溶液を充填する際には、バルブ6を閉じ、シリンジ10を押し込むことによって、シリンジ10内のポリマ水溶液をキャピラリ内に注入する。
キャピラリアレイ1,ゲルブロック4,バッファー液3,電極2,アース電極側のバッファー12,アース電極7、及び高圧電源は、検査試料を電気泳動するための電圧印加機構を構成する。電気泳動をする際には、負電極2をバッファー液3に浸し、バルブ6を開放する。これにより、負電極2,バッファー液3,マルチキャピラリアレイ1(より正確には、キャピラリ内のポリマ水溶液),ゲルブロック(より正確には、ゲルブロック内のポリマ水溶液),アース電極側のバッファー12、及びアース電極7からなる通電路が形成される。この通電路に高圧電源により電圧を印加する。通電路に電圧が印加されると、ポリマ水溶液中の検査試料が電気泳動し、その分子量等の性質に従い分離される。
電気泳動装置の光学系は、光源と、光照射部8を含む検出部11−8と、検出部から生じる蛍光を検出する検出機構から構成される。光源は、コヒーレント光であるレーザ光9(アルゴンイオンレーザからの488.0nmおよび514.5nmの光)を発振する。検出部11−8には、レーザ光9がキャピラリを透過する個所である光照射部8が並列配置されている。そして、複数本のキャピラリの光照射部8を同時に貫くように、検出部11−8にレーザ光9が上下両方向から照射される。このレーザ光9が検査試料を励起して、検査試料から蛍光が放出される。この蛍光を、CCD34を含む検出機構により検出して、DNA分子配列等の検査試料に依存した情報を取得できる。尚、キャピラリへの光照射方式は、ここに示したマルチフォーカス方式でも良いし、スキャン方式や、一括照射方式等でも構わない。スキャン方式とは、例えば、ガルバノミラーを用いてレーザ光の照射方向を変更したり、又は、レーザ光を反射するミラーを動かして、レーザ光が照射されるキャピラリを時間分割で切り換える方式である。また、一括照射方式とは、例えば、励起光として末広がりな平面ビームを用い、複数キャピラリを同時に照射する方式である。
図6に、キャピラリ番号12と13からの出力を示す。横軸は泳動時間である。キャピラリ番号13には、サンプルが入っているが、12はサンプルが入っていない。(b)に示すように、キャピラリ番号12の信号がキャピラリ番号13の信号のクロストークである。
図2に、キャピラリアレイ中の検査試料からの蛍光の検出機構と、光照射部8を示す。検出機構は、蛍光集光レンズ31,グレーティング32,フォーカスレンズ33、及び
CCD34から構成される。光照射部8にレーザ光9が照射されることで生じる、キャピラリ16中の検査試料からの蛍光35は、蛍光集光レンズ31によって平行光36となり、グレーティング32によって分光され、フォーカスレンズ33によってCCD34上に結像される。図2の右図にその結像に関する素子(グレーティング,CCD)の様子を示す。Y軸方向に48本のキャピラリ像が並び、X軸方向に各キャピラリからの発光が分光される。
恒温槽(オーブン)11は、キャピラリアレイ1の温度を制御するための温度制御機構である。これにより、キャピラリアレイ1の大部分は、例えば60℃などの一定温度に保温される。
検出部11−8について説明する。図3に、検出部11−8の正面図(a)と側面図
(b,c)を示す。検出部11−8は、48本のキャピラリ16と、配列基板15と、セル蓋20と、押さえ板17と、気泡排除ブロック23と、屈折率1.29 の透明充填媒体(F溶液19)と、気泡22より構成される。
キャピラリの配列について説明する。マルチフォーカス方式においては、複数のキャピラリにレーザ光を伝搬させるため、複数のキャピラリの相対位置ずれを小さく抑制する必要がある。そのため、隣接するキャピラリが互いに接触する状態ですべてのキャピラリを平面基板上に押さえつけて固定することによって、本方式に必要なキャピラリの位置精度を実現する。具体的には、石英製の配列基板15は、キャピラリを配列するための基準平面40が形成されている。48本のキャピラリが全て基準平面40に接触するように、かつ、隣接キャピラリが互いに接触するように配列基板15上に配列される。キャピラリ
16を固定するための押さえ板17と配列基板15との間に挟み込むことで、キャピラリ16は配列基板15に対して接着固定されている。これにより、キャピラリは平面状に並列配置され、各キャピラリの中心軸のズレを6μm以下にすることができる。従って、
48本ものキャピラリを同時に貫くようにレーザ光9を照射した際の、屈折や反射によるレーザ光9の損失の影響を低減できる。尚、キャピラリを配列させる方法は、ここに示した方法以外でも良い。例えば、キャピラリを配列保持でくる平面を2つ有する部材(中心部に穴を備える平面基板や、凹形状部材)を用い、レーザ光が照射される箇所は保持せず、その両端部分を保持し、複数のキャピラリを平面状に配列する方法でも良い。
キャピラリの構造について説明する。キャピラリ16は、内径50um,外形126
umの石英管が、厚さ12umのポリマ被膜で覆われた構造をとり、全外径は150umである。キャピラリ内部にはDNAの分離媒体であるポリマ水溶液(屈折率1.41 )が充填されている。光照射部8においては、ポリマ被膜が除去され、石英管がむき出しの状態になっている。レーザ光9を照射すると、乱反射光の一部がキャピラリのポリマ被膜にあたり、このポリマ被膜が蛍光を発する場合がある。しかし、このポリマ被膜からの蛍光は押さえ板17により遮られ、測定部に到達しないようになっている。このため、SN比の高い高精度検出ができる。
マルチフォーカス方式においては、キャピラリの石英外面をレーザ光が透過するとき、石英境界面における反射によりレーザ光は減衰する。本実施例では、この減衰を緩和することを目的として、キャピラリとキャピラリの間に所定の屈折率を有する光伝達媒体を充填し、レーザ光の損失を抑制している。具体的には、配列基板15と、石英製のセル蓋
20、およびそれらを固定する接着剤21が密閉構造を形成し、特定の液体・固体等の光伝導媒体を保持できる密閉容器(セル)を構成する。このセル内にF溶液19を充填することにより、キャピラリの間であってレーザ光が通過する空間をF溶液19で満たすことができる。言い換えれば、キャピラリ16の光照射部8はF溶液19に浸されている。レーザ光が配列平面板に触れることを避けるために、配列平面40には溝41が形成してある。溝の底面42は、擦りガラス状であり、キャピラリの配列面と平行である。
図4に示す通り、あるキャピラリ51からの発光は、隣接するキャピラリ52−54を伝搬し、伝搬した先のキャピラリ52,54の外径の内壁からの反射により、検出器へと発光が導入される。CCD検出器上の像を図5に示す。像の縦軸(Y軸)は空間軸、すなわち、複数のキャピラリの位置を表わす。横軸(X軸)は波長分散軸であり、それぞれのキャピラリの発光スペクトルが示される。図5(a)の枠付近の拡大図を図5(b)に示す。また、図5(a),図5(b)の線上の強度分布を図5(c)に示す。図5(c)の破線は、各キャピラリの中心位置を示す。図5cからわかる通り、隣接するキャピラリ
(キャピラリB)でのクロストークの発生位置は、蛍光を発するキャピラリ(キャピラリA)に対し、キャピラリBの中心軸のやや外側になる。これは、クロストークが、図4に示す光路によるものであることの証拠である。
ここで、キャピラリ配列方向に3画素(図5(c):キャピラリの中心位置およびその+−1画素)分のデータをそのキャピラリの発光信号として記録する。図7に隣接するキャピラリのクロストークを示す。横軸は蛍光を発するサンプルが注入されたキャピラリ番号24からの距離をキャピラリ単位で表したものである。縦軸がクロストークの大きさを示し、隣接キャピラリに観測されるクロストークを%単位で表示している。3画素積算の場合のクロストークを点線で示しており、その値は、0.1〜0.5%であった。クロストークの大きさは周期的であることがわかる。これは、図4において、外径の内壁からの反射により、検出器へと導入される発光の強度が、サンプルを含むキャピラリからの距離に対して周期的であることに対応している。
また、キャピラリ配列方向に1画素(図5(c):キャピラリの中心位置のみ)のみをそのキャピラリの発光の信号として記録することもできる。その場合のクロストークは
0.1−0.2%であった(図7実線)。キャピラリ方向に1画素のみをそのキャピラリの信号として記録する方がクロストークが小さいことがわかる。しかしながら、1画素分の信号を取得するのみであるため、3画素分のデータを取得する場合に比べて、信号強度が小さくなる、すなわち、S/Nが小さくなるというデメリットをもつ。
本実施例は、本装置を制御するパソコン上のソフトウェアの画面上において、測定モードを変更できる点にも特徴がある。図8に制御パソコンの画面を示す。低クロストーク測定モードと高感度測定モード切替ボタンがあり、これにより、データ取得画素数を切り替えることができる。低クロストークモードでは、キャピラリ配列方向に1画素(図5(c):キャピラリの中心位置のみ)分のデータをそのキャピラリの発光信号として記録する。高感度測定モードでは、キャピラリ配列方向に3画素(図5(c):キャピラリの中心位置およびその+−1画素)をそのキャピラリの発光の信号として記録する。マウス操作により、このモードを切り替えることができる。尚、測定モードの変更は、データ取得画素数の切り替え以外にも、例えば、キャピラリ中心位置の画素のみの増幅倍率を選択的に大きくすることによって実現することもできる。
図9に高感度モードでの測定例を示す。図9は、人の遺伝子配列を読み取ったものである。遺伝子配列を読み取る場合には、クロストークは、0.5% 程度以下であれば、全く問題にならない。なぜならば、1塩基毎に、4種類の塩基のいずれかに対応する発光が必ず観測され、クロストーク成分は、この主信号の強度に比べて充分小さく、無視しうるからである。この場合に重要なのは、1塩基の分離である。図9の750塩基付近で見られるように、1塩基の分離、すなわち、バンドの山と山の識別ができることである。従って、S/Nが大きい3画素データ取得、すなわち高感度モードでの測定が望ましい。
図10に低クロストークモードでの測定例を示す。図10の測定例は、ある遺伝子が発現しているか否かを判定することを目的として、発生しているRNAを元にしてある二人のある組織で発現中のDNAを測定したものである。この結果、DNAバンドの間隔が
50塩基である2つのDNAバンドが観測された。この2つのバンドの強度比[バンドQの強度]/[バンドPの強度]を調べ、i)1以上、ii)0.1〜1、iii)0.1 以下のいずれかに分類をすることにより、遺伝子の発現有無を判定できる。(a)については、i)1以上であると判定できる。ここで、(b)については、測定結果にクロストークが多く含まれている虞があるとii)であるのか、あるいは、バンドQのように見えるのは実際にはクロストークであってiii)に相当するのか、判断ができない。しかし、本実施例の低クロストークモードで測定した場合、(b)はii)であると結論することができる。
本実施例においては、3画素と1画素によるモード切り替えを示したが、画素数はこれに限るものではない。10画素と3画素の切り替えでも良いし、10画素と、その10画素のうち図5(c)に示したクロストークが大きい画素に対応する部分を除いた画素によるモード切り替えでも構わない。
本実施例によれば、1台の装置により、分析の目的に応じて、低クロストークモードと、高感度モードに切り替えることにより、さまざまなアプリケーションに対して試料を高精度に分析することができる。
実施例1のマルチキャピラリ電気泳動装置の全体構成図。 実施例1の蛍光結像素子およびCCD付近の概略構成図。 実施例1の検出部の正面図(a)と側面図(b,c)。 クロストークの光路図。 CCD検出器上の像(a)、図5(a)の枠付近の拡大図(b)、a,bの線上の強度分布(c)。 クロストークの説明図。 クロストークの説明図。 制御パソコンの画面表示。 高感度モードでの測定例。 低クロストークモードでの測定例。
符号の説明
1…キャピラリアレイ、2…負電極、3…負電極側のバッファー液、4…ゲルブロック、5…ゲルブロックへの接続部、6…バルブ、7…アース電極、8…光照射部、9…レーザ光、10…シリンジ、11…オーブン、11−3…試料導入部、11−4…第1バッファー容器、11−6,11−8…検出部、11−7…第2バッファー容器、12…アース電極側のバッファー、15…配列基板、16…キャピラリ、17…キャピラリ押さえ板、18…石英管、19…キャピラリ周辺を満たす屈折率1.29 の透明充填媒体(F溶液)、20…セル蓋、20−2…気泡収容空間、21…接着剤、22…気泡、23…気泡がレーザ光路上に侵入することを防ぐための石英製の気泡排除ブロック、31…蛍光集光レンズ、32…グレーティング、33…フォーカスレンズ、34…CCD、34−2…検出機構、35…蛍光、36…平行光、40…基準平面、41…配列基板15のレーザ光避けの溝、42…配列基板15のレーザ光避けの溝の底面、51…サンプルを泳動しているキャピラリ、52−54…サンプルを泳動しているキャピラリに隣接するキャピラリ、63…サンプルを泳動しているキャピラリから出る蛍光、64…サンプルを泳動しているキャピラリから出る蛍光の、配列基板による反射光、65…隣接キャピラリからの発光。

Claims (10)

  1. 以下の構成を含む電気泳動装置;
    泳動媒体を充填できる複数のキャピラリと、該複数のキャピラリの一部を平面上に配置した検出部を含むキャピラリアレイ;
    試料を泳動分離できる電源;
    平面状に配置された複数のキャピラリにレーザ光を照射できる光源;
    あるキャピラリからの発光であって隣接するキャピラリを伝播して所望のキャピラリの外径の内面において反射する反射光と、所望のキャピラリからの発光とを空間的に分離して結像でき、平面状に配置された複数のキャプラリに対応した空間軸を有し、複数の光検出がその集合体を含む2次元光検出器を含み、
    所望のキャピラリの中心軸に最も近い位置に対応する、同じ空間軸の光検出画素から検出した光を、所望のキャピラリからの信号として取得する検出機構。
  2. 請求項1記載の電気泳動装置であって、
    前記レーザ光が、平面状に配置された複数のキャピラリの一方あるいは両側の端から、隣接するキャピラリに次々と伝搬し、複数のキャピラリを横断する電気泳動装置。
  3. 請求項1記載の電気泳動装置であって、
    前記キャピラリアレイが、光伝導媒体を保持できる密閉容器を含み、前記平面状に配置された複数のキャピラリが該光伝導媒体に浸されている電気泳動装置。
  4. 以下の構成を含む電気泳動装置;
    泳動媒体を充填できる複数のキャピラリと、該複数のキャピラリの一部を平面上に配置した検出部を含むキャピラリアレイ;
    試料を泳動分離できる電源;
    検出部に励起光を照射できる光源;
    複数のキャピラリからの発光を結像できる光検出器を含み、該光検出器上の所定範囲に結像される発光のみを、所定のキャピラリからの信号として取得する検出機構。
  5. 請求項4記載の電気泳動装置であって、
    前記検出機構が、前記所定範囲を変更できる電気泳動装置。
  6. 請求項5記載の電気泳動装置であって、
    前記光検出器が複数の光検出画素の集合体を含み、
    信号を取得する光検出画素数を切り替えることにより、前記所定範囲を変更できる電気泳動装置。
  7. 以下の構成を含む電気泳動装置;
    泳動媒体を充填できる複数のキャピラリと、該複数のキャピラリの一部を平面状に配置した検出部を含むキャピラリアレイ;
    試料を泳動分離できる電源;
    検出部に励起光を照射できる光源;
    複数のキャピラリからの発光を結像できる光検出器と、該光検出器の測定モードを選択できる制御装置を含み、
    該測定モードは、1塩基の分離を識別できる高感度モードと、該高感度モードよりクロストークが低く、S/Nが小さい低クロストークモードを含む検出機構。
  8. 請求項7記載の電気泳動装置であって、
    前記低クロストークモードにおけるクロストークが0.5 以下である電気泳動装置。
  9. 請求項7記載の電気泳動装置であって、
    前記光検出器が複数の光検出画素の集合体を含み、所望のキャピラリからの光を検出する光検出器画素を変更することにより前記測定モードを選択する電気泳動装置。
  10. 請求項7記載の電気泳動装置であって、
    前記前記光検出器が複数の光検出画素の集合体を含み、所定画素の増幅倍率を変更することにより前期測定モードを選択する電気泳動装置。

JP2003327044A 2003-09-19 2003-09-19 電気泳動分析装置 Expired - Lifetime JP4262559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327044A JP4262559B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 電気泳動分析装置
US10/913,517 US20050067285A1 (en) 2003-09-19 2004-08-09 Electrophoresis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327044A JP4262559B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 電気泳動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091242A true JP2005091242A (ja) 2005-04-07
JP4262559B2 JP4262559B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34372855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327044A Expired - Lifetime JP4262559B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 電気泳動分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050067285A1 (ja)
JP (1) JP4262559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017145230A1 (ja) * 2016-02-22 2018-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 発光検出装置
WO2020008972A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP2020073912A (ja) * 2020-01-20 2020-05-14 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP2021039106A (ja) * 2020-10-07 2021-03-11 株式会社日立ハイテク 発光検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140666B2 (en) 2012-03-15 2015-09-22 Advanced Analytical Technologies, Inc. Capillary electrophoresis system
US11340191B2 (en) * 2012-03-15 2022-05-24 Agilent Technologies, Inc. UV-absorbance multichannel capillary electrophoresis system
US11016057B2 (en) 2012-03-15 2021-05-25 Agilent Technologies, Inc. Pulse-field multiplex capillary electrophoresis system
WO2020174644A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社日立ハイテク 複数サンプルを独立して電気泳動可能な電気泳動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124736A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd キャピラリー電気泳動装置
JP2001309242A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 画像信号処理システム
WO2001086240A2 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Pe Corporation (Ny) Optical system and method for optically analyzing light from a sample
JP2002296235A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Ltd キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置
JP2003207452A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Aida Eng Ltd 蛍光強度測定方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312535A (en) * 1992-07-17 1994-05-17 Beckman Instruments, Inc. Capillary electrophoresis detection
US5582705A (en) * 1995-05-19 1996-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system
US5833827A (en) * 1995-09-29 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Capillary array electrophoresis system
JP3559648B2 (ja) * 1996-04-23 2004-09-02 株式会社日立製作所 キャピラリーアレー電気泳動装置
US5790727A (en) * 1997-02-05 1998-08-04 Brookhaven Science Associates Llc Laser illumination of multiple capillaries that form a waveguide
US7250098B2 (en) * 2001-09-28 2007-07-31 Applera Corporation Multi-capillary array electrophoresis device
US6870165B2 (en) * 2001-10-19 2005-03-22 Biocal Technology, Inc. Multi-color multiplexed analysis in a bio-separation system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124736A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd キャピラリー電気泳動装置
JP2001309242A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 画像信号処理システム
WO2001086240A2 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Pe Corporation (Ny) Optical system and method for optically analyzing light from a sample
JP2003532887A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 ピーイー コーポレイション (エヌワイ) サンプルからの光を光学的に解析する光学システムおよび方法
JP2002296235A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Ltd キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置
JP2003207452A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Aida Eng Ltd 蛍光強度測定方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017145230A1 (ja) * 2016-02-22 2018-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 発光検出装置
WO2020008972A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP2020008405A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP2020073912A (ja) * 2020-01-20 2020-05-14 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP7233385B2 (ja) 2020-01-20 2023-03-06 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP2021039106A (ja) * 2020-10-07 2021-03-11 株式会社日立ハイテク 発光検出装置
JP7075974B2 (ja) 2020-10-07 2022-05-26 株式会社日立ハイテク 発光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262559B2 (ja) 2009-05-13
US20050067285A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498324A (en) Multiplexed fluorescence detector system for capillary electrophoresis
US20050024636A1 (en) Component analyzing apparatus with microchip
JPH1194798A (ja) 光検出電気泳動装置
Sako Imaging single molecules in living cells for systems biology
JP3613032B2 (ja) キャピラリーアレイ電気泳動装置
JPH06186155A (ja) 粒子分析装置
JP2007285999A (ja) 光測定装置
JP3230890B2 (ja) 電気泳動分離分析装置
JP4262559B2 (ja) 電気泳動分析装置
CN111208114A (zh) 表面增强拉曼散射/荧光结合spr传感的检测方法及装置
CN212321444U (zh) 表面增强拉曼散射结合spr传感的检测装置
JP3897277B2 (ja) キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置
US20210010920A1 (en) Spectroscopic analysis device, spectroscopic analysis method, program, recording medium, and microscope
JP4096046B2 (ja) テスト方法
EP1287339B1 (en) Reference device for evaluating the performance of a confocal laser scanning microscope, and a method and system for performing that evaluation
JP6350349B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置及びキャピラリー電気泳動による試料分析方法
KR100615040B1 (ko) 바이오칩 측정 장치 및 방법
JP2005070031A (ja) マイクロチップを用いた成分分析装置
JP4045253B2 (ja) キャピラリー及び電気泳動装置
JP4627684B2 (ja) キャピラリアレイ電気泳動装置
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
JP2019066307A (ja) 分析装置
KR100691528B1 (ko) 단백질 칩 분석용 표면 플라즈몬 주사 현미경 장치
RU2284605C2 (ru) Способ тестирования
US20060076239A1 (en) Electrophoresis apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term