JP2005091205A - 車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置 - Google Patents

車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091205A
JP2005091205A JP2003326096A JP2003326096A JP2005091205A JP 2005091205 A JP2005091205 A JP 2005091205A JP 2003326096 A JP2003326096 A JP 2003326096A JP 2003326096 A JP2003326096 A JP 2003326096A JP 2005091205 A JP2005091205 A JP 2005091205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
position information
car navigation
user information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003326096A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Nakamura
圭吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003326096A priority Critical patent/JP2005091205A/ja
Publication of JP2005091205A publication Critical patent/JP2005091205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 複数の相手先の車のできるだけ新しい位置情報を1つの接続だけで提供するシステムを提供する。
【解決手段】 カーナビゲーションシステム1、2、3に車両の位置情報を送信させるようにし、車両位置情報提供サーバ101がこれを車両ごとに位置情報データベース104へ保存する。カーナビゲーションシステムは、サーバ101に、当該車両を特定するユーザ情報と、位置情報の提供を希望する車両を特定するユーザ情報からなるメンバ情報を送信し、サーバ101は、これらを関連づけて管理する(ユーザ情報データベース102とメンバ情報データベース103へ保存)。カーナビゲーションシステムが、当該車両のユーザ情報と、他の車両の位置情報を要求する旨の信号を送信すると、サーバ101は、当該車両のユーザ情報と関連づけられたメンバ情報に含まれるユーザ情報で特定される車両の最新の位置情報を返信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カーナビゲーションを用いた車両位置情報の提供に関する。
知り合いと複数の車で旅行に出かける場合などでは、信号や交通渋滞によって、知り合いの自動車を見失うことがよくある。最近では、携帯電話の利用者が多くなっていることもあり、知り合いの自動車を見失っても、携帯電話で連絡を取ることは可能になった。しかし、運転中にその都度、携帯電話で連絡を取るのは効率が悪い。
また、最近、かなり多くの自動車にカーナビゲーションが搭載されるようになってきている。最新のカーナビゲーションでは、携帯電話を接続したり、携帯電話機能を内部に実装することによって、地図情報の表示以外にも、ハンズフリー機能を利用して電話をしたり、インターネットに接続できるものが増えてきている。しかし、自分の車以外の車の位置情報を表示する機能はこれまで存在しなかった。
そこで、特開平10−185595号公報(特許文献1)や特開2003−109185号公報(特許文献2)は、カーナビゲーションで自分の車以外の車の位置情報も表示する技術を提案している。
特開平10−185595号公報 特開2003−109185号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の発明のように、カーナビゲーションに接続された無線通信機器や携帯電話を用いて、エンドツーエンドで他車の位置情報を取得して表示する方法では、複数の相手の位置情報を獲得する場合、相手先ごとに接続を行う必要がある。特許文献1に記載の発明では、接続相手が他の車の位置情報を管理していれば、複数の接続を行わなくても複数の他の車の位置情報を獲得することができる。しかし、接続相手が常に他の車の位置情報を管理しているわけではないため、接続相手が必要な相手の位置情報を管理していない場合には、やはり相手先ごとに接続を行う必要がある。
また、エンドツーエンドで位置情報を取得する場合、自分の車と相手先の車の通信が必ず確立されている必要がある。したがって、例えば、自分の車が通信不可能な状態になった後、通信可能な状態に回復したが、回復した時点で今度は相手方の車が通信不可能な状態にあった場合、相手方の車に関して知りうる最新の位置は、自分の車が通信不可能な状態になり、通信が断絶された時点の位置ということになる。すなわち、自分の車が通信不可能な状態にあった間の相手方の車の位置の変化を全く知ることができないということになる。
本発明は、複数の相手先の車の位置情報を1つの接続だけで提供でき、かつ、相手先の車についてできるだけ最新の位置情報を提供できる方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、カーナビゲーションに自分の車両の位置情報を送信させるようにし、これをサーバ(以下、車両位置情報提供サーバ)が車両ごとに管理するようにする。他の車両の位置情報の提供を希望する車両のカーナビゲーションは、車両位置情報提供サーバに、当該車両を特定する情報(以下、ユーザ情報)と、位置情報の提供を希望する車両を特定するユーザ情報からなる情報(以下、メンバ情報)を送信し、車両位置情報提供サーバが、これらを相互に関連づけて管理する。他の車両の位置情報の提供を希望する車両のカーナビゲーションが、当該車両のユーザ情報と、他の車両の位置情報を要求する旨の信号を送信すると、車両位置情報提供サーバは、当該車両のユーザ情報と関連づけられたメンバ情報に含まれるユーザ情報で特定される車両の最新の位置情報を返信するようにする。
さらに、メンバ情報に含まれるユーザ情報ごとに、位置情報の通知条件を付して、位置情報の提供を希望する車両の位置が通知条件を満たしたときには、車両の最新の位置情報を車両位置情報提供サーバから自動的に通知させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、次のような効果を有する。
第1に、カーナビゲーションに、自分の車以外に相手先の車の位置情報も表示できることである。
第2に、車両位置情報を管理・保存し、これを提供するサーバだけに接続すればよいため、複数の相手の車の位置情報を表示したい場合でも、接続が一度だけでよいことである。また、位置情報を必要とする車両の方からこのサーバにアクセスして、他の車両の位置情報を取得することが可能になることである。
第3に、位置情報を表示した相手先の車のカーナビゲーションが起動していない場合でも、車両位置情報を提供するサーバが最後の位置情報を管理しているため、できるだけ新しい位置情報を取得できることである。すなわち、例えば、自分の車が通信不可能な状態になった後、通信可能な状態に回復したが、回復した時点で今度は相手方の車が通信不可能な状態にあった場合、相手方の車に関して知りうる最新の位置は、相手先の車が通信不可能な状態になった時点の位置ということになる。つまり、自分の車が通信不可能な状態になったときから、相手方の車が通信不可能な状態になったときまでの間の相手方の車の位置の変化を少なくとも知ることができるということになる。
第4に、位置情報通知条件を定義することによって、相手先の車が任意の位置に移動したり、一定距離以上近づいたり(離れたり)したことなどを自動で認識したりすることができることである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の一実施形態の車両位置情報提供システムは、カーナビゲーションシステム1、2、3と、車両位置情報提供サーバ101と、ユーザ情報データベース102と、メンバ情報データベース103と、位置情報データベース104を含む。
カーナビゲーションシステム1、2、3は、カーナビゲーション11、21、31と、携帯電話12、22、32を含む。ただし、携帯電話12、22、32は、カーナビゲーション11、21、31の内部に組み込んでもよいし、有線ケーブルや近距離無線通信などを利用して、外部装置としてカーナビゲーション11、21、31と接続してもよい。本実施形態では、カーナビゲーションシステム1を、自分の車に搭載されているカーナビゲーションシステムとし、カーナビゲーションシステム2、3を、自分以外の車に搭載されているカーナビゲーションシステムとする。カーナビゲーション11、21、31は、それぞれ携帯電話12、22、32を介して、車両位置情報提供サーバ101と通信することができる。
車両位置情報提供サーバ101は、それぞれ携帯電話12、22、32を介してカーナビゲーション11、21、31と通信し、車両のユーザ情報、メンバ情報、位置情報を取得して、必要に応じてそれぞれ、ユーザ情報データベース102と、メンバ情報データベース103と、位置情報データベース104に保存する。そして、カーナビゲーション11が他の車両の位置情報を要求すると、他の車両の位置情報をカーナビゲーション11に送信する。
ユーザ情報データベース102は、カーナビゲーションシステム1、2、3のユーザ情報を管理するデータベースである。メンバ情報データベース103は、各ユーザの認識したいカーナビゲーションシステムを示すメンバ情報を管理するデータベースである。位置情報データベース104は、ユーザごとの位置情報を管理するデータベースである。
次に、本実施形態の車両位置情報提供システムの動作を説明する。
カーナビゲーションシステム1が、カーナビゲーションシステム2、3の位置情報を取得するためには、カーナビゲーションシステム1のユーザ情報を車両位置情報提供サーバ101に登録する必要がある。
ユーザ情報として、ユーザ識別情報は必須である。ユーザ識別情報とは、カーナビゲーションシステムを一意に識別するための情報であり、ユーザ名、電話番号、カーナビの識別IDなど、いずれの識別情報を用いてもよい。また、ユーザ識別情報以外の情報をユーザ情報登録処理で登録してもよい。
まず、カーナビゲーションシステム1を起動して、カーナビゲーション11と車両位置情報提供サーバ101の接続を確立する。カーナビゲーション11は、携帯電話12を介して、車両位置情報提供サーバ101との接続を確立する。本実施形態では、携帯電話12と車両位置情報提供サーバ101の間の通信処理に関しては、PPP(Point to Point Protocol)を用いたダイアルアップ接続、SMS(Short Message Service)によるメールの送受信など、いろいろな方法が考えられるが、どのような方法を用いてもよい。
図2を参照すると、ユーザ情報の登録処理を示したフローチャートが示されている。処理の主体は、車両位置情報提供サーバ101である。
カーナビゲーション11からユーザ情報登録要求メッセージを受信すると(S11)、ユーザ情報データベース102を検索して(S12)、ユーザ情報登録要求で指定されたユーザ情報がすでに登録されているか確認する(S13)。ユーザ情報データベース102にすでにユーザ情報が登録されている場合、ユーザ情報が登録できなかったことを示すメッセージ応答を返す(S15)。ユーザ情報が登録されていなかった場合、ユーザ情報の登録を行い(S14)、ユーザ情報の登録が完了した旨のメッセージ応答を返す(S15)。
ユーザ情報の設定を行う場合、パスワードを利用して、不正アクセスを禁止するような処理を用いてもよい。また、本実施形態では、カーナビゲーションシステムからユーザ登録を行う例を示したが、あらかじめ車両位置情報提供サーバ側でユーザ情報を登録していてもよい。
本実施形態では、カーナビゲーションシステム1、2、3からそれぞれユーザ識別情報=カーナビ1、2、3として、ユーザ情報登録処理を行い、ユーザ情報データベース102に3つのユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1、2、3)を登録する。
図3を参照すると、メンバ情報の設定処理の流れを示すフローチャートが示されている。処理の主体は、車両位置情報提供サーバ101である。
カーナビゲーションシステム1が、カーナビゲーションシステム2、3の位置情報を認識したい場合、さらにメンバ情報設定処理を行う必要がある。ユーザは、あらかじめ車両位置情報提供サーバ101に登録されているユーザ識別情報をメンバとして指定するため、このユーザ識別情報を知っている必要がある。
カーナビゲーションシステム1が、カーナビゲーションシステム2、3の位置情報を認識できるように、カーナビゲーション11を操作して、カーナビゲーションシステム2、3のユーザ識別情報を示すメンバ情報を指定して、メンバ情報設定処理を行う。同時に複数のメンバ情報を指定してもよい。
車両位置情報提供サーバ101は、メンバ情報設定要求メッセージを受信すると(S21)、ユーザ情報データベース102を検索し(S22)、メンバ情報設定要求メッセージに含まれるユーザ情報が登録されているか確認する(S23)。ユーザ情報が登録されていない場合、メンバ情報設定処理ができなかったことを示すメッセージ応答を返す(S29)。
ユーザ情報が登録されている場合、メンバ情報データベース103に対して、そのユーザ情報に対応するメンバ情報を削除する(S24)。次に、メンバ情報設定要求メッセージで指定されたメンバ情報(すなわち、カーナビゲーションシステム2、3のユーザ識別情報)が存在するか確認する(S25)。メンバ情報設定要求メッセージで1つもメンバ情報が指定されていない場合は、メンバ情報が1つも指定されていないため、メンバ情報設定処理ができなかったことを示すメッセージ応答を返す(S29)。
メンバ情報が1つ以上指定されている場合、メンバ情報を1つずつ確認する。まず、ユーザ情報データベース102を検索して(S26)、メンバ情報で指定されたユーザ識別情報がユーザ情報データベース102に登録されているか確認する(S27)。ユーザ情報データベース102に、メンバ情報で指定されたユーザ識別情報が登録されている場合、そのメンバの位置情報を管理することができるため、メンバ情報データベース103のそのユーザに対するメンバ情報として追加する(S28)。メンバ情報で指定されたユーザ識別情報が登録されていなかった場合は、メンバ情報データベース103に対してメンバ情報として追加しない。次に、まだチェックを行っていない他のメンバ情報が存在するか確認する(S25)。メンバ情報設定要求メッセージで指定されたメンバ情報が1つだった場合、メンバ情報設定処理の結果を示すメッセージ応答を返す(S29)。メンバ情報設定要求メッセージで指定されたメンバ情報が複数ある場合、S25からS28の処理をメンバ情報数分繰り返して、最終結果をメッセージ応答で返す(S29)。
本実施形態では、カーナビナビゲーションシステム1からユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1)、メンバ情報(ユーザ識別情報=カーナビ2、カーナビ3)のメンバ情報設定要求メッセージを送信して、ユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1)に該当するメンバ情報(ユーザ識別情報=カーナビ2、カーナビ3)をメンバ情報データベース103に設定する。
図4を参照すると、位置情報の変更処理の流れを示すフローチャートが示されている。処理の主体は、車両位置情報提供サーバ101である。
カーナビゲーションシステム1が動作を開始した場合、または、カーナビゲーションシステム1の位置情報の変更があった場合、カーナビゲーションシステム1は、ユーザ情報および位置情報を含む位置情報変更要求メッセージを車両位置情報提供サーバ101に送信する。
車両位置情報提供サーバ101は、位置情報変更要求メッセージを受信すると(S31)、ユーザ情報データベース102のユーザ情報を検索し(S32)、位置情報変更要求メッセージに含まれるユーザ情報が登録されているか確認する(S33)。
ユーザ情報が登録されていない場合、ユーザ情報が登録されていないために位置情報変更処理ができなかったことを示すメッセージ応答を返す(S35)。ユーザ情報が登録されている場合は、位置情報データベース104のそのユーザ情報に該当する位置情報を更新し(S34)、位置情報が変更されたことを示すメッセージ応答を返す(S35)。
カーナビゲーション2、3もユーザ情報の登録が行われていれば、位置情報が変更するたびにこの位置情報変更処理を利用して、車両位置情報提供サーバ101で位置情報が管理される。
なお、位置情報の変更があるごとに位置情報変更処理を行った場合にネットワークの負荷が高くなるときは、一定時間ごとに位置情報変更処理を行うことにより位置情報変更処理の間引きを行うことも可能である。
本実施形態では、カーナビゲーションシステム1、2、3からそれぞれユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1、2、3)およびそれぞれの位置情報=A1、B1、C1を指定して、位置情報データベース104にそれぞれのユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1、2、3)に対して、位置情報=A1、B1、C1を設定する。
図5を参照すると、メンバ位置情報の獲得処理の流れを示すフローチャートが示されている。処理の主体は、車両位置情報提供サーバ101である。
本実施形態では、メンバ位置情報の獲得処理を自らが行う方法を示している。
カーナビゲーションシステム1がカーナビゲーションシステム2、3の位置情報を獲得したい場合、ユーザ情報を含むメンバ位置情報要求メッセージを車両位置情報提供サーバ101に送信する。
車両位置情報提供サーバ101は、メンバ位置情報要求メッセージを受信すると(S41)、ユーザ情報データベース102を検索して(S42)、メンバ位置情報要求メッセージに含まれるユーザ情報が登録されているか確認する(S43)。
ユーザ情報が登録されていない場合、ユーザ情報が登録されていないためメンバ位置情報の獲得ができなかったことを示すメッセージ応答を返す(S49)。ユーザ情報が登録されている場合は、メンバ情報データベース103を検索して(S44)、メンバ位置情報要求メッセージで指定されたユーザ情報に該当するメンバ情報が登録されているか確認する(S45)。
メンバ情報が1つも登録されていない場合、メンバの位置情報が存在しないことを示すメッセージ応答を返す(S49)。メンバ情報が登録されている場合、ユーザ情報データベース102を検索して(S46)、そのメンバ情報のユーザ識別情報に該当するユーザ情報が登録されているかを確認する(S47)。
ユーザ情報が登録されていない場合、位置情報が獲得できなかったことを記憶し、メンバ情報データベース103を検索して(S44)、メンバ位置情報要求メッセージで指定されたユーザ情報に該当する他のメンバ情報が登録されているか確認する(S45)。
ユーザ情報が登録されている場合、位置情報データベース104からそのユーザの位置情報を獲得し、メンバの位置情報をして記憶する(S48)。また、ユーザ情報が登録されていないときと同様、メンバ情報データベース103を検索して(S44)、メンバ位置情報要求メッセージで指定されたユーザ情報に該当する他のメンバ情報が登録されているか確認する(S45)。
メンバ位置情報要求メッセージで指定されたユーザ情報に該当するメンバ情報が複数ある場合は、S44からS48の処理を繰り返す。
すべてのメンバの位置情報の獲得が終わったら、記憶した位置情報をメッセージ応答で返す。
本実施形態では、ユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1)を指定して、メンバ位置情報の獲得処理を行う。ユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1)に対して、メンバ情報データベース103にはメンバ情報(ユーザ識別情報=カーナビ2、カーナビ3)が設定されているため、位置情報データベース104を検索して、ユーザ識別情報=カーナビ2、3に該当する位置情報=B1、C1を獲得する。そして、カーナビゲーション11は、獲得した位置情報=B1、C1が現在表示しているマップの範囲内であれば、カーナビゲーション11に表示する。
なお、メンバ位置情報の獲得処理を行うときに、カーナビゲーションシステム2、3が起動していなくても、最終的な位置情報は位置情報データベース104で管理されているため、カーナビゲーションシステム1は、カーナビゲーションシステム2、3の少なくともこの最終的な位置情報を獲得することができる。すなわち、例えば、カーナビゲーションシステム1が通信不可能な状態になった後、通信可能な状態に回復したが、回復した時点で今度はカーナビゲーションシステム2、3が通信不可能な状態にあった場合、相手方の車に関して知りうる最新の位置は、カーナビゲーションシステム2、3が通信不可能な状態になった時点の位置ということになる。つまり、カーナビゲーションシステム1が通信不可能な状態になったときから、カーナビゲーションシステム2、3が通信不可能な状態になったときまでの間の相手方の車の位置の変化を少なくとも知ることができるということになる。
また、位置情報変更処理で設定する位置情報として時間情報もパラメータとして添付することによって、メンバ位置情報の獲得処理時に獲得した位置情報がいつ設定された位置情報かを獲得することも可能である。
次に、図3、図6を参照して、本発明の他の実施形態の車両位置情報提供システムを説明する。
メンバ情報設定の処理は基本的に前記で説明したフローチャートと同様であるが、メンバ情報設定要求メッセージのパラメータとして、位置情報通知条件を追加する。また、車両位置情報提供サーバ101は、位置情報変更処理が行われたときに、位置情報通知条件に該当する場合は、その条件に該当するカーナビゲーションシステムに対して、リアルタイムに位置情報を通知できるようにする。
まず、図3を参照して、メンバ情報設定の処理を説明するが、基本的には前述した通りである。
メンバ情報を更新するとき(S28)、メンバ情報データベース103に対して、ユーザ識別情報だけではなく、位置情報通知条件もメンバ情報として設定する。
本実施形態では、カーナビゲーションシステム2がX1Y1−X2Y2の範囲に入ったときにカーナビゲーションシステム1に位置情報を通知することとする。カーナビナビゲーションシステム1は、ユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1)、メンバ情報(ユーザ識別情報=カーナビ2、位置情報通知条件=範囲X1Y1−X2Y2)のメンバ情報設定要求メッセージを送信して、車両位置情報提供サーバ101は、ユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ1)に該当するメンバ情報(ユーザ識別情報=カーナビ2、位置情報通知条件=範囲X1Y1−X2Y2)をメンバ情報データベース103に設定する。
図6を参照すると、本実施形態の位置情報変更処理の流れを示すフローチャートが示されている。処理の主体は、車両位置情報提供サーバ101である。
本実施形態では、カーナビゲーションシステム2が、ユーザ情報(ユーザ識別情報=カーナビ2、位置情報=B2)の位置情報変更要求を行った場合に関して説明する。
図6のS51〜S55は、図4のS31〜S35と同様の処理を行う。
メッセージ応答を行った後(S55)、メンバ情報データベース103を検索して(S56)、位置情報変更要求メッセージで指定したユーザ情報のユーザ識別情報に該当するユーザ識別情報をもつメンバ情報を獲得する。そのメンバ情報の位置情報通知条件が位置情報変更要求メッセージで指定した位置情報に該当するか確認し(S57)、該当する場合、ここでは位置情報=B1が位置情報通知条件=範囲X1Y1−X2Y2に一致した場合、そのメンバ情報をもつユーザ(カーナビゲーションシステム1)に対して、カーナビゲーションシステム2の位置情報を通知する(S58)。
カーナビゲーションシステム1は、車両位置情報提供サーバ101からカーナビゲーション2の位置情報を取得した場合、ユーザが認識できるようにカーナビゲーション11上にその内容を表示する。
上記処理を行うことによって、カーナビゲーション1は、指定した相手先が任意の位置に移動したことを自動的に認識できることができるようになる。
なお、本実施形態では位置情報通知条件として、位置情報の範囲を指定して、任意の位置にカーナビゲーションシステムが移動した時に位置情報を通知するようにしたが、位置情報通知条件は、カーナビゲーションシステムが移動した場合とか、自分との距離が一定距離以上近づいた(離れた)場合など様々な条件を設定することができる。
なお、車両位置情報提供サーバ101は、専用のハードウェアにより実現する以外に、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取りが可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムを車両位置情報提供サーバ101となるべきコンピュータシステムに読み込ませて実行することにより、実現するものでもよい。コンピュータ読み取りが可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取りが可能な記録媒体とは、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間に、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、コンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。
本発明の一実施形態の車両位置情報提供システムの構成を示す図である。 ユーザ情報の登録処理を示したフローチャートである。 メンバ情報の設定処理の流れを示すフローチャートである。 位置情報の変更処理の流れを示すフローチャートである。 メンバ位置情報の獲得処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の車両位置情報提供システムにおける、位置情報の変更処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1、2、3 カーナビゲーションシステム
11、21、31 カーナビゲーション
12、22、32 携帯電話
101 車両位置情報提供サーバ
102 ユーザ情報データベース
103 メンバ情報データベース
104 位置情報データベース
S11〜S15 ステップ
S21〜S29 ステップ
S31〜S35 ステップ
S41〜S49 ステップ
S51〜S58 ステップ

Claims (11)

  1. ネットワークを介して、車両に備えられたカーナビゲーション装置から、当該車両の位置情報を随時受信して、これを車両ごとに管理するサーバ装置が、他の車両の位置情報を希望する第1の車両のカーナビゲーション装置に、前記他の車両の位置情報を提供する方法であって、
    前記サーバ装置が、前記第1の車両のカーナビゲーション装置から、前記第1の車両を特定するユーザ情報と、前記他の車両を特定するユーザ情報を含むメンバ情報を受信し、二者を関連づけて管理する第1のステップと、
    前記サーバ装置が、前記第1の車両のカーナビゲーション装置から、前記第1の車両を特定するユーザ情報と、前記他の車両の位置情報を要求する旨の信号を受信すると、前記第1の車両を特定するユーザ情報と関連づけられた前記メンバ情報に含まれるユーザ情報によって特定される車両の最新の位置情報を返信する第2のステップを有する方法。
  2. 前記サーバ装置が、前記第1の車両のカーナビゲーション装置から、前記メンバ情報に含まれるユーザ情報ごとに、前記他の車両の位置情報の通知条件を受信する第3のステップと、
    前記サーバが、前記他の車両のうち、最新の位置情報が前記通知条件を満たす車両が存在すると判断すると、この車両の最新の位置情報を前記第1の車両のカーナビゲーション装置に自動的に通知する第4のステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カーナビゲーション装置は携帯電話機を備え、
    前記ネットワークは携帯電話網を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の各ステップを、前記サーバとなるべきコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の各ステップを、前記サーバとなるべきコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録した、コンピュータ読み取りが可能な記録媒体。
  6. ネットワークを介して、車両に備えられたカーナビゲーション装置から、当該車両の位置情報を随時受信して、これを車両ごとに管理し、他の車両の位置情報を希望する第1の車両のカーナビゲーション装置に、前記他の車両の位置情報を提供するサーバ装置であって、
    前記第1の車両のカーナビゲーション装置から、前記第1の車両を特定するユーザ情報と、前記他の車両を特定するユーザ情報を含むメンバ情報を受信し、二者を関連づけて管理する第1の手段と、
    前記第1の車両のカーナビゲーション装置から、前記第1の車両を特定するユーザ情報と、前記他の車両の位置情報を要求する旨の信号を受信すると、前記第1の車両を特定するユーザ情報と関連づけられた前記メンバ情報に含まれるユーザ情報によって特定される車両の最新の位置情報を返信する第2の手段を有するサーバ装置。
  7. 前記第1の車両のカーナビゲーション装置から、前記メンバ情報に含まれるユーザ情報ごとに、前記他の車両の位置情報の通知条件を受信する第3の手段と、
    前記他の車両のうち、最新の位置情報が前記通知条件を満たす車両が存在すると判断すると、この車両の最新の位置情報を前記第1の車両のカーナビゲーション装置に自動的に通知する第4の手段をさらに有する、請求項6に記載のサーバ装置。
  8. 車両に関連づけられたカーナビゲーション装置において、
    ネットワークを介して、車両ごとに位置情報を管理するサーバ装置に、関連づけられた車両の位置情報を随時送信する第1の手段と、
    前記サーバ装置に、関連づけられた車両を特定するユーザ情報と、位置情報の提供を希望する他の車両を特定するユーザ情報を含むメンバ情報を送信する第2の手段と、
    前記サーバ装置に、関連づけられた車両を特定するユーザ情報と、前記他の車両の位置情報を要求する旨の信号を送信する第3の手段と、
    前記サーバ装置から、前記他の車両の最新の位置情報を受信する第4の手段を有することを特徴とするカーナビゲーション装置。
  9. 前記サーバ装置に、前記メンバ情報に含まれるユーザ情報ごとに、前記他の車両の位置情報の通知条件を送信する第5の手段と、
    前記サーバ装置から、前記他の車両のうち、最新の位置情報が前記通知条件を満たした車両の前記最新の位置情報を受信する第6の手段をさらに有する、請求項8に記載のカーナビゲーション装置。
  10. 携帯電話機を備え、
    前記ネットワークは携帯電話網を含む、請求項8または9に記載のカーナビゲーション装置。
  11. ネットワークを介して、請求項8から10のいずれか1項に記載のカーナビゲーション装置から、関連づけられた車両の位置情報を随時受信して、これを車両ごとに管理する、請求項6または7に記載のサーバ装置が、他の車両の位置情報を希望する車両のカーナビゲーション装置に、前記他の車両の位置情報を提供するシステム。
JP2003326096A 2003-09-18 2003-09-18 車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置 Pending JP2005091205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326096A JP2005091205A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326096A JP2005091205A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005091205A true JP2005091205A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34456371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326096A Pending JP2005091205A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005091205A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299539A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Pioneer Electronic Corp 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供システム、情報提供方法、情報処理方法、情報表示方法、情報提供プログラム、情報処理プログラム、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2013246484A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Zenrin Co Ltd データ管理システム、データ管理方法およびコンピュータプログラム
JP2016085392A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 シャープ株式会社 位置取得プログラム、通信端末、ネットワークシステム、位置取得方法、およびサーバ
JP2017191333A (ja) * 2017-07-03 2017-10-19 シャープ株式会社 位置取得プログラム、通信端末、ネットワークシステム、位置取得方法、およびサーバ
CN111724204A (zh) * 2020-06-15 2020-09-29 中储南京智慧物流科技有限公司 一种车辆会员的信用评价系统及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299539A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Pioneer Electronic Corp 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供システム、情報提供方法、情報処理方法、情報表示方法、情報提供プログラム、情報処理プログラム、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2013246484A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Zenrin Co Ltd データ管理システム、データ管理方法およびコンピュータプログラム
JP2016085392A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 シャープ株式会社 位置取得プログラム、通信端末、ネットワークシステム、位置取得方法、およびサーバ
JP2017191333A (ja) * 2017-07-03 2017-10-19 シャープ株式会社 位置取得プログラム、通信端末、ネットワークシステム、位置取得方法、およびサーバ
CN111724204A (zh) * 2020-06-15 2020-09-29 中储南京智慧物流科技有限公司 一种车辆会员的信用评价系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101170825B (zh) 建立与装备有车载信息服务的车辆的数据连接的方法
US7174171B2 (en) Vehicle occupant response system
US7333820B2 (en) System and method for providing routing, mapping, and relative position information to users of a communication network
WO2014055760A1 (en) Systems and methods for finding mobile device users
GB2376297A (en) Navigation system using mobile terminal
KR100843867B1 (ko) 텔레매틱스 시스템을 이용한 원격 위치 추적 시스템 및 방법
BRPI0708371A2 (pt) estação móvel e método de um sistema de navegação
JP2000188785A (ja) 電話番号検索方法及び移動局
JPWO2009144859A1 (ja) ナビゲーション装置および適応制御型通信システム
CN101162151A (zh) 快速实现车辆自导航的方法
EP1518435A1 (en) Location determining system for wireless network and associated methods
KR20090022038A (ko) 영상 블랙박스를 구비한 자동차 네비게이션 시스템
US20120149365A1 (en) Vehicle information system
CN102575941B (zh) 路线搜索设备和方法,信息提供设备和方法,及路线搜索系统
KR20120045172A (ko) 픽업 서비스 제공 시스템, 픽업 서비스를 제공하기 위한 단말 장치 및 정보 제공 장치, 그리고 그의 픽업 서비스 제공 방법
JP2005091205A (ja) 車両位置情報提供方法/プログラム/プログラム記録媒体/システム/サーバ装置、カーナビゲーション装置
JP4806994B2 (ja) 位置情報通知方式及び位置情報通知方法
JP4092682B2 (ja) 情報通信支援サーバ
KR100706538B1 (ko) 텔레매틱스를 이용한 위치 및 경로 안내방법
KR20050115452A (ko) 휴대폰을 이용한 위치 정보 및 길 안내 정보 제공 방법
JP2004110101A (ja) サービス情報配信システム
KR20010047166A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 내비게이션 서비스 제공방법
JP2002277256A (ja) 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム
JP3543560B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3972358B2 (ja) 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02