JP2005091096A - 近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置 - Google Patents
近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091096A JP2005091096A JP2003323252A JP2003323252A JP2005091096A JP 2005091096 A JP2005091096 A JP 2005091096A JP 2003323252 A JP2003323252 A JP 2003323252A JP 2003323252 A JP2003323252 A JP 2003323252A JP 2005091096 A JP2005091096 A JP 2005091096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- field light
- metal piece
- vertex
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】偏光制御された光源からの入射光の波長以下のサイズの微小開口を有し、該微小開口に金属小片が配置された金属遮光膜からなる近接場光を発生させる構造体であって、前記金属小片における前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状を、前記微小開口の中心に対して非対称に構成する。
【選択図】 図1
Description
SPMとしては、微小探針(探針)を有するプローブを評価する試料に近接させることにより得られるトンネル電流、原子間力、磁気力、光等を用いて表面の構造を検出する走査型トンネル顕微鏡(STM)、原子間力顕微鏡(AFM)、磁気力顕微鏡(MFM)、近接場光学顕微鏡(SNOM)等がある。
さらには、このような近接場光を用いた露光において、スループットを向上させる露光方法として、例えば、特許文献1のような、光波長以下の開口パターンを有する光マスクに対してプリズムを設け、全反射の角度で光を入射させ、全反射面から滲み出るエバネッセント光を用いて光マスクのパターンをレジストに対して一括して転写するという提案がなされている。
すなわち、本発明の近接場光を発生させる構造体は、偏光制御された光源からの入射光の波長以下のサイズの微小開口を有し、該微小開口に金属小片が配置された金属遮光膜からなる近接場光を発生させる構造体であって、前記金属小片における前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状が、前記微小開口の中心に対して非対称に構成されていることを特徴としている。
また、本発明の近接場光を発生させる構造体は、偏光制御された光源からの入射光の波長以下のサイズの微小開口を有し、該微小開口に金属小片が配置された金属遮光膜からなる近接場光を発生させる構造体であって、前記金属遮光膜は、該金属遮光膜表面に表面プラズモンポラリトンを励起する周期的凹凸を有する一方、前記周期的凹凸の前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状が該入射光の進行方向に対して対称となる中心位置、または該中心位置から前記入射光の偏光面を含む方向にずらせた位置に形成された前記微小開口を有し、前記中心位置に形成された微小開口には、前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状が該微小開口の中心に対して非対称に構成された金属小片が配置され、また前記中心位置からずらせた位置に形成された微小開口には、前記断面形状が対称または非対称の金属小片が配置した構成を採ることができる。
また、本発明の近接場光を発生させる構造体は、前記金属遮光膜表面の周期的凹凸が、その周期が該金属遮光膜の表面に励起される表面プラズモンポラリトンの波長と略等しくした構成を採ることができる。
また、本発明の近接場光を発生させる構造体は、前記周期的凹凸が以下の式(1)によって規定される位相差αを有する構成を採ることができる。
α=(a−b)÷Λ×2π (1)
但し、
a:微小開口中心線に対して一方の側の周期構造の微小開口側端面からこれと同じ側の周期的凹凸の始点までの距離
b:微小開口中心線に対して他方の側の周期構造の微小開口側端面からこれと同じ側の周期的凹凸の始点までの距離
Λ:周期的凹凸のピッチ
また、本発明の近接場光を発生させる構造体は、前記金属小片が光の入射面近傍に第一の頂点及び第二の頂点を、該入射面と対向する光電場を発生させる面側近傍に第三の頂点を有する金属小片であって、以下の式(2)によって規定される位相差βを有する構成を採ることができる。
β=(c−d)÷λ×2π (2)
但し、c:第一の頂点から第三の頂点までの有効屈折率等を考慮した実効的な表面プラズモンポラリトンの伝播距離
d:第二の頂点から第三の頂点までの有効屈折率等を考慮した実効的な表面プラズモンポラリトンの伝播距離
λ:表面プラズモンポラリトンの波長
その際、前記周期的凹凸の位相差αが略以下の式(3)を満たし、または前記金属小片の有する位相差βが略以下の式(4)を満たすように構成することができる。
α=(2m+1)π (3)
β=(2n+1)π (4)
但し、m、n:整数
また、前記位相差αと前記位相差βとの和が、略以下の式(5)を満たすように構成することができる。但しαの算出に用いられるcは前記aの規定に用いる一方の側に位置する前記第一の頂点に基づいて算出され、同じくβの算出に用いられるdは前記bの規定に用いられる他方の側に位置する前記第二の頂点に基づいて算出される。また例えば図8において、金属小片全体が微小開口の中心線よりも図中左側に寄っている状況であったとしても、もしくは第一の頂点及び第二の頂点が共に微小開口の中心線よりも左側にあったとしても、第一の頂点は端面A´側にあり、第二の頂点は端面B´側にあると規定することにする。
α+β=(2k+1)π (5)
但し、k:整数
また、本発明の近接場光ヘッドは、上記したいずれかに記載の近接場光を発生させる構造体と、該構造体から発生する近接場光を検出する光検出装置を有することを特徴としている。
また、本発明の記録・再生装置は、上記近接場光ヘッドを有し、ステージ上の記録媒体に記録・再生を行うことを特徴としている。
また、本発明の表面観察装置は、上記近接場光ヘッドを有し、ステージ上の試料の表面観察を行うことを特徴としている。
図1に、本実施の形態における近接場光を発生させる構造体の構成を示す。
図1において、遮光部材の入射側表面にはグレーティング101が形成されている。また、このグレーティングは金属部材で構成されている。このグレーティング及び微小開口102の配置は、例えば図1に示す様に微小開口が同心円グレーティングパターンで囲まれており、且つ微小開口が同心円グレーティングの中心から外れた位置にある。
また、この部材に入射する光の偏光方向103は、同心円グレーティングの中心107と微小開口の中心を結ぶ直線104と略平行であることが望ましい。ここで偏光方向とは光電場ベクトルの向きである。
また、微小開口内部には頂点A、頂点B、頂点Cを有する金属小片106が配置されている。本実施の形態では頂点Cに対応する点に強い近接場光を発生させることを目的としている。
ここで、金属小片の出射側頂点Cの位置は、周囲の遮光部材の出射側表面と略同一面内もしくは出射側表面よりも突出していることが望ましい。
上記したグレーティングにおける周期構造の位相差を、図8を用いて定義する。図8は周期構造を、微小開口中心を含み入射偏光面と平行な面で切った断面図である。
まず、図中の微小開口中心線に対して右側の周期構造の微小開口側端面を端面A’とし、同様に左側を端面B’とする。また、周期構造のピッチをΛとする。
ΛはSPPの波長と略同一であるとする。さらに図のように周期構造A’始点及びB’始点を定義した場合に、端面から始点までの距離を図のようにaおよびbと定める。このとき周期構造の位相差αを
α=(a−b)÷Λ×2π
で定義する。
第一の頂点から第三の頂点までの距離をc、第二の頂点から第三の頂点までの距離をdとするとき、
β=(c−d)÷λ×2π
但し、λは表面プラズモンポラリトン(SPP)の波長である。また、上記c、dは有効屈折率等を考慮した実効的な表面プラズモンポラリトン(SPP)の伝播距離である。
このSPPは同心円グレーティングの中心方向に集まる。
このとき、例えば微小開口内に配置された金属小片が図のように頂点A,Bを有し、かつこれらが遮光部材の表面近くに存在する端面A’及びB’に近接して存在する場合、端面A’,B’まで伝播してきたSPPが金属小片の頂点A,Bを通して金属小片にSPPを励起する。
仮に、図9の様にグレーティング901の二次元形状が同心円状であり、且つグレーティングの同心円の中心906に微小開口902が存在しており、また、金属小片の形状は、入射光偏光面と平行で且つ同心円グレーティングの中心を含む平面内において、微小開口中心線に対し左右対称とされているものとする。
この場合、微小開口から見て、グレーティング形状は左右対称であるから、入射光の偏光方向903が図のような方向であると、同時刻にA’とB’に到達する表面プラズモンポラリトン(SPP)904の位相は、丁度、逆位相になる。
その理由はA’に到達するSPPが入射光の−1次の回折光で励起され、B’に到達するSPPは+1次の回折光により励起されているためである。+1次回折光と−1次回折光は回折する方向が逆になるため、回折後の電場ベクトルの向きは互いに逆方向になる。これは逆位相であることと等価である。したがって各々の回折光から励起されるSPPも互いに逆位相になる。
以上のとおり、頂点Cに強電場を発生させるためには、頂点CにおいてSPPが略同位相で干渉することが必要である。
具体的には、前述したとおりグレーティングにおける周期構造の位相差を、
α=(a−b)÷Λ×2πと定義したとき、α=(2m+1)πとなるようにすればよい(但し、mは整数)。
具体的には、前述したとおり金属小片が有する位相差を、
β=(c−d)÷λ×2πと定義したとき、β=(2n+1)πとなるようにすればよい(但し、nは整数)。
あるいは、上記したグレーティングにおける周期構造の位相差と金属小片が有する位相差の双方の位相差を用い、この位相差αと位相差βとの和(α+β)が、α+β=(2k+1)πを満たすようにすればよい(但し、kは整数)。
このようなバルクのプラズマ振動は、微小金属片の誘電率や形状によってその振動数が決定されることを考慮する必要がある。
また、上述の現象は同時に存在しうるものであるが、SPPの伝播は金属小片の大きさが直径数ミクロンから100nm程度で効果が顕著であり、バルクのプラズマ振動は、直径数十nmから数nm程度で顕著になる。
[実施例1]
図4に、本発明の実施例1における近接場光を発生させる構造体の作製工程を示す。
図4により、その作成手順について説明する。
まず(100)面を出してあるSiウェハである基板401を用意する。この基板表面に膜厚500nmの窒化シリコンを成膜し、母材402を形成する(図4(a))。
次に、入射側表面の母材にバックエッチ孔403をフォトリソグラフィーによりパターニングする。さらに、出射側表面の母材に周期構造404を電子ビーム描画によるレジストパターニング及びフォトリソグラフィーを用いて形成する(図4(b))。これは集束イオンビーム装置による加工でもよい。
本実施例ではこの周期構造404として同心円構造のものを形成した。
なお、図5に同心円グレーティングの中心と微小開口の中心を結ぶ直線を500として、この直線での断面図の概略を示す。
本実施例の近接場光を発生させる構造体により、入射光のエネルギーを効率よく近接場光に変換できる。また微小開口内の金属小片により、発生する強電場領域を小さくすることが出来る。
また、本実施例では微小開口の位置をグレーティングパターンの中心からずらすことで、微小開口内の金属小片のSPPの位相を制御し頂点Cに強電場が発生するようにしたが、微小開口の位置はグレーティングパターンの中心にあっても良い。その場合は、頂点Cで強い近接場光を発生させるために、図3のように微小開口内の金属小片の形状に非対称性を持たせれば良い。また、その両者を併せて、グレーティング構造と金属小片が共に非対称であっても良い。
[実施例2]
図6に、本発明の実施例2における本発明の構造体をイルミネーション(照射)モードの近接場光学顕微鏡(SNOM)に応用した装置構成を示す。
図6において、ビーム発生装置601からの波長436nmのビーム602を、近接場光発生構造603に照射する。近接場光発生構造603はピッチが略200nmの同心円状スリットであり、周期構造及びその他の構造は実施例1と同様に構成する。近接場光発生構造603を基板604上の試料605表面に対して100nm以下の距離まで近接させて照射した結果生じる散乱光を、集光レンズ606で集光し、光電子増倍管607で検出し、これをSNOM信号とし、計測制御コンピュータ608に入力する。また、これに限らず、図7に示すようなビーム発生装置701、近接場光発生構造体705、集光レンズ707、アバランシェフォトダイオード708を組み合わせて構成した近接場光ヘッドを用いるようにしても良い。
計測制御コンピュータ608では、xyzステージ611を駆動することにより、試料605に対する集光部を走査し、その位置に応じてSNOM信号を三次元プロットすることにより、試料表面のSNOM像像を形成し、これをディスプレイ610に表示する。
また本実施例の装置構成を用いてストレージ装置や露光装置を構成しても良い。
[実施例3]
図7に、本発明の実施例3における本発明の構造体を記録再生装置に応用した装置構成を示す。
図7において、ビーム発生装置701からの波長436nmのビーム702を、近接場光発生構造705に照射し、近接場発生構造705を基板703上の記録媒体704に近接させ、記録再生を行う。近接場発生構造705は実施例1と同様に構成する。
記録再生制御コンピュータ709から回転モータ駆動回路710を介して回転モータ711を駆動し、ビームに対して記録媒体704を回転させる。得る信号は位置合わせ(トラッキング)用の制御信号として記録再生制御コンピュータ709に入力し、ビーム発生装置701に対する記録媒体704の位置合わせを行うために用いられる。
また、記録再生速度の更なる向上のために、本実施例における探針を複数設け、マルチヘッドの記録再生装置を構成してもよい。
本実施例では本発明の近接場光発生構造を用いて記録再生装置を構成したが、この構成に限るものではなく、またこの構造を用いて情報処理装置を構成しても良い。
102:微小開口
103:偏光方向
104:同心円グレーティングの中心と微小開口の中心を結ぶ直線
105:表面プラズモンポラリトン
106:金属小片
107:同心円グレーティングの中心
401:基板
402:母材
403:バックエッチ孔
404:周期構造
405.金属層
406:同心円構造の中心
407:微小開口
408:金属小片
409:近接場光発生構造
500:同心円グレーティングの中心と微小開口の中心を結ぶ直線
601:ビーム発生装置
602:ビーム
603:近接場光発生構造
604:基板
605:試料
606:集光レンズ
607:光電子増倍管
608:計測制御コンピュータ
609:ステージ駆動回路
610:ディスプレイ
611:XYZステージ
701:ビーム発生装置
702:ビーム
703:基板
704:記録媒体
705:近接場光発生構造
706:記録層
707:集光レンズ
708:アバランシェフォトダイオード
709:記録再生制御コンピューター
710:回転モータ駆動回路
711:回転モータ
901:グレーティング
902:微小開口
903:偏光方向
904:表面プラズモンポラリトン
905:金属小片
906:同心円グレーティングの中心
Claims (10)
- 偏光制御された光源からの入射光の波長以下のサイズの微小開口を有し、該微小開口に金属小片が配置された金属遮光膜からなる近接場光を発生させる構造体であって、
前記金属小片における前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状が、前記微小開口の中心に対して非対称に構成されていることを特徴とする近接場光を発生させる構造体。 - 偏光制御された光源からの入射光の波長以下のサイズの微小開口を有し、該微小開口に金属小片が配置された金属遮光膜からなる近接場光を発生させる構造体であって、
前記金属遮光膜は、該金属遮光膜表面に表面プラズモンポラリトンを励起する周期的凹凸を有する一方、前記周期的凹凸の前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状が該入射光の進行方向に対して対称となる中心位置、または該中心位置から前記入射光の偏光面を含む方向にずらせた位置に形成された前記微小開口を有し、
前記中心位置に形成された微小開口には、前記入射光の偏光面を含む面内の断面形状が該微小開口の中心に対して非対称に構成された金属小片が配置され、また前記中心位置からずらせた位置に形成された微小開口には、前記断面形状が対称または非対称の金属小片が配置されていることを特徴とする近接場光を発生させる構造体。 - 前記金属遮光膜表面の周期的凹凸は、その周期が該金属遮光膜の表面に励起される表面プラズモンポラリトンの波長と略等しいことを特徴とする請求項2に記載の近接場光を発生させる構造体。
- 前記周期的凹凸は、以下の式(1)によって規定される位相差αを有することを特徴とする請求項3に記載の近接場光を発生させる構造体。
α=(a−b)÷Λ×2π (1)
但し、a:微小開口中心線に対して一方の側の周期構造の微小開口側端面か らこれと同じ側の周期的凹凸の始点までの距離
b:微小開口中心線に対して他方の側の周期構造の微小開口側端面か らこれと同じ側の周期的凹凸の始点までの距離
Λ:周期的凹凸のピッチ - 前記金属小片は、光の入射面近傍に第一の頂点及び第二の頂点を、該入射面と対向する光電場を発生させる面側近傍に第三の頂点を有する金属小片であって、以下の式(2)によって規定される位相差βを有することを特徴とする請求項1に記載の近接場光を発生させる構造体。
β=(c−d)÷λ×2π (2)
但し、c:第一の頂点から第三の頂点までの有効屈折率等を考慮した実効的 な表面プラズモンポラリトンの伝播距離
d:第二の頂点から第三の頂点までの有効屈折率等を考慮した実効的 な表面プラズモンポラリトンの伝播距離
λ:表面プラズモンポラリトンの波長 - 前記周期的凹凸の位相差αが略以下の式(3)を満たし、または前記金属小片の有する位相差βが略以下の式(4)を満たすことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の近接場光を発生させる構造体。
α=(2m+1)π (3)
β=(2n+1)π (4)
但し、m、n:整数 - 前記位相差αと前記位相差βとの和が、略以下の式(5)を満たすことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の近接場光を発生させる構造体。
α+β=(2k+1)π (5)
但し、k:整数、またαの算出に用いられるcは前記aの規定に用いる一方の側に位置する前記第一の頂点に基づいて算出され、同じくβの算出に用いられるdは前記bの規定に用いられる他方の側に位置する前記第二の頂点に基づいて算出される。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の近接場光を発生させる構造体と、該構造体から発生する近接場光を検出する光検出装置を有することを特徴とする近接場光ヘッド。
- 請求項8に記載の近接場光ヘッドを有し、ステージ上の記録媒体に記録・再生を行うことを特徴とする記録・再生装置。
- 請求項8に記載の近接場光ヘッドを有し、ステージ上の試料の表面観察を行うことを特徴とする表面観察装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323252A JP4144870B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置 |
US10/936,806 US7279253B2 (en) | 2003-09-12 | 2004-09-09 | Near-field light generating structure, near-field exposure mask, and near-field generating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323252A JP4144870B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091096A true JP2005091096A (ja) | 2005-04-07 |
JP2005091096A5 JP2005091096A5 (ja) | 2006-07-27 |
JP4144870B2 JP4144870B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=34454378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003323252A Expired - Fee Related JP4144870B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-16 | 近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144870B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005144561A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 近接場光プローブ、近接場光の取出し方法並びに近接場光を用いた加工方法 |
JP2007114232A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Sharp Corp | 光学素子及び近接場発生装置並びに露光装置 |
JP2011040141A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-24 | Sony Corp | 光学素子及び光学装置 |
JP2011242308A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Gifu Univ | 近接場光プローブ |
WO2016134309A1 (en) * | 2015-02-21 | 2016-08-25 | Tokyo Electron Limited | Method for patterning incorporating misalignment error protection |
JP2018023024A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 国立大学法人東京工業大学 | プラズモニックアンテナ、プラズモニックアンテナの製造方法および検出装置 |
JP2020501188A (ja) * | 2016-12-13 | 2020-01-16 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 放射源装置及び方法、リソグラフィ装置及び検査装置 |
CN115113387A (zh) * | 2022-07-19 | 2022-09-27 | 凌云光技术股份有限公司 | 一种高精度高速光调制器件及设备 |
-
2003
- 2003-09-16 JP JP2003323252A patent/JP4144870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005144561A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 近接場光プローブ、近接場光の取出し方法並びに近接場光を用いた加工方法 |
JP2007114232A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Sharp Corp | 光学素子及び近接場発生装置並びに露光装置 |
JP2011040141A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-24 | Sony Corp | 光学素子及び光学装置 |
JP2011242308A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Gifu Univ | 近接場光プローブ |
WO2016134309A1 (en) * | 2015-02-21 | 2016-08-25 | Tokyo Electron Limited | Method for patterning incorporating misalignment error protection |
CN107430333A (zh) * | 2015-02-21 | 2017-12-01 | 东京毅力科创株式会社 | 包括对准不良误差保护的图案化方法 |
US9989846B2 (en) | 2015-02-21 | 2018-06-05 | Tokyo Electron Limited | Method for patterning incorporating misalignment error protection |
JP2018023024A (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 国立大学法人東京工業大学 | プラズモニックアンテナ、プラズモニックアンテナの製造方法および検出装置 |
JP2020501188A (ja) * | 2016-12-13 | 2020-01-16 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 放射源装置及び方法、リソグラフィ装置及び検査装置 |
JP7080236B2 (ja) | 2016-12-13 | 2022-06-03 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 放射源装置及び方法、リソグラフィ装置及び検査装置 |
CN115113387A (zh) * | 2022-07-19 | 2022-09-27 | 凌云光技术股份有限公司 | 一种高精度高速光调制器件及设备 |
CN115113387B (zh) * | 2022-07-19 | 2024-01-30 | 凌云光技术股份有限公司 | 一种高精度高速光调制器件及设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4144870B2 (ja) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7279253B2 (en) | Near-field light generating structure, near-field exposure mask, and near-field generating method | |
JP4032689B2 (ja) | 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置 | |
Ohtsu et al. | Nanophotonics: design, fabrication, and operation of nanometric devices using optical near fields | |
Ghislain et al. | Near-field photolithography with a solid immersion lens | |
US8248599B2 (en) | Methods of polarization engineering and their applications | |
JP3793430B2 (ja) | 近接場光を用いた光学装置 | |
US7792006B2 (en) | Optical head capable of providing a subwavelength beams | |
Wang et al. | Angle effect in laser nanopatterning with particle-mask | |
JP2002296169A (ja) | 近接場光プローブ、及び該近接場光プローブを有する近接場光学顕微鏡、近接場光リソグラフィー装置、近接場光ストレージ装置 | |
JP4024570B2 (ja) | 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡 | |
Leen et al. | Near-field optical data storage using C-apertures | |
Whiteley et al. | Correlating dynamic strain and photoluminescence of solid-state defects with stroboscopic x-ray diffraction microscopy | |
JP4144870B2 (ja) | 近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置 | |
JP2009150899A (ja) | 近接場光発生装置 | |
JP4350446B2 (ja) | 電場の発生方法、電場の発生装置 | |
JP4281760B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3817498B2 (ja) | 近接場光用の探針を有するプローブの製造方法 | |
JP4681162B2 (ja) | 近視野光発生素子の作製方法 | |
JP2003194697A (ja) | グレーティングカップラを有する探針及びその製造方法、該探針を有するプローブ、及び該プローブを有する情報処理装置、表面観察装置、露光装置、該露光装置による光学素子 | |
Dai | Imaging Light with Photoelectrons on the Nano-Femto Scale | |
JP2009002726A (ja) | 光源、光ヘッドおよびセンシング装置 | |
Lee | Explorations on optomechanical devices for energy sink applications | |
Jin et al. | Scanning Near Field Circular Polarization Optical Microscope for Measuring Magnetic Nanodot Arrays | |
Datta | Producing Nanoscale Laser Spot and Its Applications | |
JP2004216473A (ja) | 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |