JP4350446B2 - 電場の発生方法、電場の発生装置 - Google Patents

電場の発生方法、電場の発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350446B2
JP4350446B2 JP2003273186A JP2003273186A JP4350446B2 JP 4350446 B2 JP4350446 B2 JP 4350446B2 JP 2003273186 A JP2003273186 A JP 2003273186A JP 2003273186 A JP2003273186 A JP 2003273186A JP 4350446 B2 JP4350446 B2 JP 4350446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
light
micro
openings
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031028A (ja
Inventor
朋宏 山田
夏彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003273186A priority Critical patent/JP4350446B2/ja
Priority to US10/885,663 priority patent/US7335873B2/en
Publication of JP2005031028A publication Critical patent/JP2005031028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350446B2 publication Critical patent/JP4350446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/56Optics using evanescent waves, i.e. inhomogeneous waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、電場の発生方法電場の発生装置に関するものである。
従来、近接場光を用いた顕微鏡やストレージ装置、あるいは露光技術として、例えば、非特許文献1あるいは特許文献1に示されているように、様々なものが提案されている。これらの技術は、微小開口から発生する近接場光を用いるもの、もしくはスリットや空隙等から発生する近接場光を用いるもの等が、主たるものである。
例えば、近接場光を用いた顕微鏡においては、光源からの光によってスリットから発生する近接場光を、基板上の試料表面に対して近接させ、これにより生じる散乱光を用いて試料表面の像を検出するものである。また、ストレージ装置においては、光源からの光を記録媒体に照射し、記録媒体の表面に形成された周期構造の微小開口からの散乱透過光を用いて記録再生等を行うものである。
一方、非特許文献2等に示されているように伝播光内の光電場の向きや分布を所望のパターンにする手法や、そうして作製されたビームの挙動などの解析も行われている。特に、ラジアル偏波ビーム(radially polarized beam)と呼ばれる、光の電場ベクトルが回転対称であり、且つ放射状であり、さらに対称中心から等距離の点での電場ベクトルの大きさが等しい光(図4)などが研究されている。
Durig他,J.Appl.Phys.59,3318(1986) Ze‘ev Bomzon他, Appl.Phys.Lett. Vol 79, 1587(2001) 特開平08−179493号公報
しかしながら、上記した従来における近接場光学顕微鏡やストレージ装置等においては、周期構造等の微小開口やスリットから発生する近接場光を用いて、これらの微小な領域に光電場を集中させる場合、上記微小開口やスリットの出射口近傍に発生する光電場の強度分布が、上記微小開口やスリットにおけるエッジラフネスや開口径に大きく依存してしまうこととなる。このため、従来においては所望の集光性能を得るにはエッジラフネスの制御や微小開口径などの高い加工精度が必要であった。
そこで、本発明は、上記した微小開口やスリットの出射口近傍に発生する光電場の強度分布が、これらの微小開口やスリットにおけるエッジラフネスや開口径に依存することを抑制することが可能となる電場の発生方法電場の発生装置を提供することを目的としている。
本発明は、以下のように構成した電場の発生方法、電場の発生装置を提供するものである。
すなわち、本発明の電場の発生方法は、第一の面及び該第一の面の裏側に第二の面を有し、前記第一の面より第二の面に通じる微小開口部が少なくとも2個所形成され、これら2個所の微小開口部間に遮光部を備えた部材に対し、
前記部材の第一の面側から光を照射し、前記部材の第二の面側に強い電場領域を形成する電場の発生方法であって、
前記第一の面側から光を照射するに際し、前記遮光部を境に右側の微小開口部には、右向きの電場ベクトル成分、左側の微小開口部には、左向きの電場ベクトル成分、をそれぞれ含む、ベクトルの向きの異なるラジアル偏波ビームを照射することにより、
前記第二の面側における前記遮光部の直下で、前記微小開口部を介して得られる表面プラズモンポラリトン同士を同位相で干渉させ、該遮光部の直下に前記微小開口部直下よりも強い電場領域を形成するように構成される。
また、本発明の電場の発生方法は、前記微小開口部が、一対のスリットまたはスリットを周期的に配列したもので構成することができる。
また、本発明の電場の発生方法は、前記スリットは、ラインアンドスペース状または同心円状に配列した構成とすることができる。
また、本発明の電場の発生方法は、前記電場ベクトルの分布が、回転対称または反転対称をなすものを用いることができる。
また、本発明の電場の発生装置は、第一の面及び該第一の面の裏側に第二の面を有し、前記第一の面より第二の面に通じる微小開口部が少なくとも2個所形成され、これら2個所の微小開口部間に遮光部を備えた部材と、
前記部材の第一の面側より、前記遮光部を境に右側の微小開口部には、右向きの電場ベクトル成分、左側の微小開口部には、左向きの電場ベクトル成分、をそれぞれ含む、ベクトルの向きの異なるラジアル偏波ビームを照射する光照射手段と、を有し、
前記光照射手段による前記第一の面側の前記2個所の微小開口部への光の照射により、前記第二の面側における前記遮光部の直下で、前記微小開口部を介して得られる表面プラズモンポラリトン同士を同位相で干渉させ、該遮光部の直下に前記微小開口部直下よりも強い電場領域を形成するように構成される。
本発明によれば、微小開口やスリットから発生する近接場光を用いて、その微小な領域に光電場を集中させる場合において、これらの出射口近傍に発生する光電場の強度分布が、微小開口やスリットにおけるエッジラフネスや開口径に依存することを抑制することが可能となる電場の発生方法電場の発生装置を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、電場ベクトルの向きが異なる照射ビームを周期構造に入射させることにより、周期構造の中央部における遮光部の下部に、高効率に強電場を形成することが可能となる原理を説明するための図である。
図1(a)は図1(b)における周期構造の遮光層のB−B’断面図であり、また、図1(b)は図1(a)の平面図である。
図1において、周期構造101に対して照射ビーム107が入射する構成をとる。周期構造101のピッチや開口部の大きさは入射光波長よりも小さいとする。照射ビーム107内の光電場ベクトルの向きは図のように、点線A−A’を境に右側では電場ベクトルは右向き、左側では電場ベクトルの向きは左向きであるとする。
また、照射ビームはコヒーレントまたは部分コヒーレントであり、表面プラズモンポラリトン(以下SPPと記す)の伝播長以上の空間コヒーレンスを有して
いるとする。
このビームを図1のように周期構造101に入射する場合、スリット102、スリット103、スリット104、スリット105からは近接場光が発生する。 また、この近接場光は周期構造表面に表面プラズモンポラリトン(以下SPPと略す)を励起する。ここで、スリット103とスリット104に着目した場合、スリット103からの+1次回折光とスリット104からの−1次回折光(共に近接場光)は、コヒーレント光成分の照射の場合同位相となり、これらの近接場光によって励起されるSPPは遮光部106の直下で必ず同位相となるため、微小領域に集中した強電場が形成されることとなる(強電場発生部108)。これは遮光部106の直下で顕著に発生する現象である。
この電場分布の大きさや形状は、近接場光同士の干渉や、各スリットから発生するSPP同士の干渉効果で生じるため、遮光部のエッジラフネスや線幅等の加工精度には顕著に依存せず、むしろ、スリットのピッチに依存することとなる。 また、スリットのピッチが周期構造表面でのSPPの波長の整数倍になっている場合には、SPPの干渉効果が顕著に表れ、遮光部106の直下の電場分布が特に増強される。
また、周期構造101の全体から発生する表面プラズモンには遮光部106の下部に集まって来る成分もあり、周期構造101全体が一種のSPP集光レンズとして働いていることから、遮光部106の下部には高効率に強電場を形成できる。
また、遮光部106の形状はラインアンドスペースに限らない。格子状や同心円状など、周期構造、もしくは部分的にでも周期性があればよい。
また、周期構造のうち透過部の大きさが入射光波長より十分小さい場合は、周期構造の出射側に発生する近接場光への寄与は、もっぱらスリットと垂直な偏光方向の成分のみで
あるため、入射光の偏光成分が必ずしも周期構造と厳密に垂直である必要はない
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
図2は、本発明の電場の発生方法を適用した実施例1における集光方法を説明する図である。
まず、周期構造201を用意する。周期構造201は母材202が窒化シリコン、遮光部203がCrで形成されている。
周期構造201は、図2に示すとおり、ピッチを400nmにする。この周期構造に、図中のようにA−A’に対して右側と左側で電場ベクトルの向きが異なるビームを照射する。
このようなビームは、例えば旋光度が異なる二つの物質の界面に直線偏光を入射して作成することが出来る。また、ビームの作製法はこれに限らず、所定のパターンの回折格子や位相シフトデバイス等を用いても作製できる。
このようなビームを、図2のように周期構造201に照射することにより、周期構造中の透過部204と透過部205の中央部の遮光部の下部に、強電場の集光部207が発生する。この集光部は直線状をなしている。
このようなビームにより強電場の集光部207を発生させた周期構造201を被露光基板に近接させることで、直線状の露光パターンを形成することが出来る。そして、周期構造と被露光基板の位置関係は固定し、ビームの照射位置を移動することで周期構造全体を露光することも出来る。
本発明の集光方法により、集光部の形状が遮光部の作製精度に顕著には依存しない電場強度分布を形成することができる。これにより、露光パターン形状も周期構造遮光部の作製精度に依存しない形状で作製することが可能となる。なお、本実施例では周期構造として、ラインアンドスペースにしたが、周期構造はこのような形状に限定されるものではなく、格子状や同心円状でもよい。
また、平面構造ではなく図8のように立体的な構造を有してもよい。また、ビ
ームの電場ベクトルの分布も、本実施例に限定されるものではなく、回転対称や反転対称分布でもよい。
[実施例2]
図3は、本発明の電場の発生装置を適用した実施例2におけるイルミネーション(照射)モードの近接場光学顕微鏡(SNOM)装置構成を示す図である。
ビーム発生装置301では、図4の矢印で表されるような回転対称の電場ベクトルの分布を有するビーム(以下ラジアル偏波ビームとする)を発生する。ビーム発生装置から発生したラジアル偏波ビーム302を周期構造303に照射する。
また、周期構造303はピッチ400nmの、図5に示されるような同心円状スリットであり、透過部のスリット幅が約50nmとされている。
周期構造の出射側表面では遮光部313の下部に集光部が形成される。この集光部を基板304上の試料305表面に対して100nm以下の距離まで近接させて照射した結果
生じる散乱光を集光レンズ306で集光し、光電子増倍管307で検出し、これをSNOM信号とし、計測制御コンピュータ308に入力する。
計測制御コンピュータ308からはxyzステージ311を駆動するための駆動信号がステージ駆動回路309を介して出力され、xyzステージ311の三次元位置制御を行う。
計測制御コンピュータ308では、xyzステージ311を駆動することにより、試料305に対する集光部を走査し、その位置に応じてSNOM信号を三次元プロットすることにより、試料表面のSNOM像を形成し、これをディスプレイ310に表示する。
本発明の電場の発生装置を適用して、イルミネーションモードSNOM装置を構成することにより、光の回折限界を超える解像度が達成できた。
また、本実施例で用いた集光方法によると、周期構造の作製精度に顕著には依存しないため、周期構造の作製の歩留まりも高くなる。また、高効率な近接場光を発生させることができるため、高速に試料を観察することが出来た。
また、本実施例の装置構成を適用して、ストレージ装置や露光装置を構成してもよい。
[実施例3]
図6は、本発明の電場の発生装置を適用した実施例3におけるストレージ装置装置構成を示す図である。
図6において、ビーム発生装置601では図4のような回転対称の電場ベクトルの分布を有するビームを発生する。ビーム発生装置601から発生したラジアル偏波ビーム602を基板603上の記録媒体604に照射し、記録再生を行う。
記録媒体604の表面は周期構造層605になっており、その2次元構造は図7のようになっている。ビームの強度を増大させることにより強度の大きい近接場光を用いて記録を行い、ビームの強度を弱めることにより、強度の小さい近接場光を記録媒体604に照射してその散乱透過光を集光レンズ607で集光してアバランシェフォトダイオード608で強度を検出して再生信号とし、記録再生制御コンピュータ609に入力する。
記録再生制御コンピュータ609から回転モータ駆動回路610を介して回転モータ611を駆動し、ビームに対して記録媒体604を回転させる。
得る信号は位置合わせ(トラッキング)用の制御信号として記録再生制御コンピュータ609に入力し、ビーム発生装置601に対する記録媒体604の位置合わせを行うために用いられる。
本発明の電場の発生装置を適用してストレージ装置を構成することにより、光の回折限界を超える記録密度を達成することが出来る。これは記録媒体上の同心円パターンが回折限界以下のピッチに作製されているためである。
また、ラジアル偏波ビームでこれらの同心円を照射し、ラジアル偏波の中心と同心円の中心が一致している場合、その同心円のみが強く励起され、その中心に集光スポットが形成される。このため記録ビット間のクロストークも抑制できる。
さらに、ラジアル偏波の中心近傍にある同心円の中心は、その他の同心円の中心と比べて高効率に励起される。このため、ある同心円の中心のみを励起したい場合、厳密にその同心円の中心とビームの中心を合わせなくとも、他の同心円の中心と比べて目的とする同
心円の中心がビームの中心に十分近ければ、結果として目的とする同心円の中心のみを選択的に励起することが出来る。これにより、ある同心円の中心を励起するための照射ビームの位置精度は低く抑えることが出来、位置合わせの時間短縮や装置構成の簡略化が可能となる。
また、高効率な近接場光発生のため短時間に情報記録、再生をすることが出来る。本実施例ではラジアル偏波ビームを同心円パターンを有する媒体表面に入射したが、この構成に限るものではなく、反転対称の電場ベクトル分布を持つビームや回転対称な電場ベクトル分布を持つビームを、作製が容易な格子状のパターンを有する媒体表面に照射してもよい。
本発明の実施の形態における高効率に強電場を形成することが可能となる原理を説明するための図であり、(a)は(b)における周期構造の遮光層のB−B’断面図であり、また、(b)は(a)における周期構造の平面図である。 本発明の実施例1における集光方法を説明する図である。 本発明の実施例2におけるイルミネーション(照射)モードの近接場光学顕微鏡(SNOM)に適用した装置構成を示す図である。 本発明の実施例2に用いられる回転対称の電場ベクトルの分布を有するビーム(ラジアル偏波)を示す図である。 本発明の実施例2に用いられる同心円状スリットを示す図である。 本発明の実施例3におけるストレージ装置に適用した装置構成を示す図である。 本発明の実施例3に用いられる記録媒体の表面に形成された2次元構造の周期構造層の構成を示す図である。 本発明の実施例1に適用可能な周期構造として、立体的な構造の周期構造を示す図。
符号の説明
101:周期構造
102:スリット
103:スリット
104:スリット
105:スリット
106:遮光部
107:照射ビーム
108:強電場発生部
201:周期構造
202:母材
203:遮光部
204:透過部
205:透過部
206:ビーム
207:集光部
301:ビーム発生装置
302:ラジアル偏波ビーム
303:周期構造
304:基板
305:試料
306:集光レンズ
307:光電子増倍管
308:計測制御コンピュータ
309:ステージ駆動装置
310:ディスプレイ
311:XYZステージ
312:母材
313:遮光部
314:遮光部
601:ビーム発生装置
602:ラジアル偏波ビーム
603:基板
604:記録媒体
605:周期構造層
606:記録層
607:集光レンズ
608:アバランシェフォトダイオード
609:記録再生制御コンピュータ
610:回転モータ駆動回路
611:回転モータ

Claims (5)

  1. 第一の面及び該第一の面の裏側に第二の面を有し、前記第一の面より第二の面に通じる微小開口部が少なくとも2個所形成され、これら2個所の微小開口部間に遮光部を備えた部材に対し、
    前記部材の第一の面側から光を照射し、前記部材の第二の面側に強い電場領域を形成する電場の発生方法であって、
    前記第一の面側から光を照射するに際し、前記遮光部を境に右側の微小開口部には、右向きの電場ベクトル成分、左側の微小開口部には、左向きの電場ベクトル成分、をそれぞれ含む、ベクトルの向きの異なるラジアル偏波ビームを照射することにより、
    前記第二の面側における前記遮光部の直下で、前記微小開口部を介して得られる表面プラズモンポラリトン同士を同位相で干渉させ、該遮光部の直下に前記微小開口部直下よりも強い電場領域を形成することを特徴とする電場の発生方法。
  2. 前記微小開口部が、一対のスリットまたはスリットを周期的に配列したものであることを特徴とする請求項1に記載の電場の発生方法。
  3. 前記スリットは、ラインアンドスペースまたは同心円状に配列されていることを特徴とする請求項2に記載の電場の発生方法。
  4. 前記電場ベクトルの分布が、回転対称または反転対称をなすことを特徴とする請求項1に記載の電場の発生方法。
  5. 第一の面及び該第一の面の裏側に第二の面を有し、前記第一の面より第二の面に通じる微小開口部が少なくとも2個所形成され、これら2個所の微小開口部間に遮光部を備えた部材と、
    前記部材の第一の面側より、前記遮光部を境に右側の微小開口部には、右向きの電場ベクトル成分、左側の微小開口部には、左向きの電場ベクトル成分、をそれぞれ含む、ベクトルの向きの異なるラジアル偏波ビームを照射する光照射手段と、を有し、
    前記光照射手段による前記第一の面側の前記2個所の微小開口部への光の照射により、
    前記第二の面側における前記遮光部の直下で、前記微小開口部を介して得られる表面プラズモンポラリトン同士を同位相で干渉させ、該遮光部の直下に前記微小開口部直下よりも強い電場領域を形成することを特徴とする電場の発生装置。
JP2003273186A 2003-07-11 2003-07-11 電場の発生方法、電場の発生装置 Expired - Fee Related JP4350446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273186A JP4350446B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 電場の発生方法、電場の発生装置
US10/885,663 US7335873B2 (en) 2003-07-11 2004-07-08 Light condensing method and light condenser as well as near-field optical microscope and storage device formed by applying the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273186A JP4350446B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 電場の発生方法、電場の発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031028A JP2005031028A (ja) 2005-02-03
JP4350446B2 true JP4350446B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33562726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273186A Expired - Fee Related JP4350446B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 電場の発生方法、電場の発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335873B2 (ja)
JP (1) JP4350446B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067734A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for enhanced optical transmission through a small aperture, using radially polarized radiation
JP2007139466A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tokyo Institute Of Technology 近接場光顕微鏡、近接場光イメージング方法、近接場光イメージング装置、近接場光イメージング法をコンピュータに実行させるプログラム、記録媒体および高密度記録情報メディア読み取り装置
JP2007141338A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc 集光ヘッド、およびストレージ装置
FR2902226B1 (fr) * 2006-06-12 2010-01-29 Commissariat Energie Atomique Composant optique fonctionnant en transmission en champ proche
JP4882646B2 (ja) * 2006-10-02 2012-02-22 ソニー株式会社 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
JPWO2009119250A1 (ja) * 2008-03-25 2011-07-21 学校法人慶應義塾 集光素子及び熱アシスト磁気記録光ヘッド
JP5326984B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-30 ソニー株式会社 光学素子及び光学装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284364A (en) * 1992-06-10 1994-02-08 Anvik Corporation Increased-security identification card system
DE19535392A1 (de) * 1995-09-23 1997-03-27 Zeiss Carl Fa Radial polarisationsdrehende optische Anordnung und Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage damit
US6171730B1 (en) * 1997-11-07 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and exposure apparatus
US6285020B1 (en) * 1999-11-05 2001-09-04 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus with improved inter-surface coupling
US6934024B2 (en) * 2000-10-18 2005-08-23 Regents Of The University Of Minnesota Ellipsometry methods and apparatus using solid immersion tunneling
JP2003042930A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Pioneer Electronic Corp 近接場光発生素子及びこれを具備してなる光学装置
US6649901B2 (en) * 2002-03-14 2003-11-18 Nec Laboratories America, Inc. Enhanced optical transmission apparatus with improved aperture geometry

Also Published As

Publication number Publication date
US20050007654A1 (en) 2005-01-13
JP2005031028A (ja) 2005-02-03
US7335873B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753968B2 (en) Optical storage system based on scanning interferometric near-field confocal microscopy
JP4512693B2 (ja) 偏光制御素子とその製造方法、並びに、顕微鏡
US20090146081A1 (en) Surface Plasmon Enhanced Radiation Methods and Apparatus
US20070253051A1 (en) Optical Device
US20050064303A1 (en) Near-field light generating structure, near-field exposure mask, and near-field generating method
EP1672409B1 (en) Optical device
US20150043048A1 (en) Super-oscillatory lens device
US20130235180A1 (en) Super-oscillatory lens apparatus and methods
JP2004505312A (ja) 近距離場顕微鏡検査におけるサブ波長アパチャ・アレイの位置および方向の制御
JP4350446B2 (ja) 電場の発生方法、電場の発生装置
US8289819B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
US7351374B2 (en) Surface plasmon enhanced illumination apparatus having non-periodic resonance configurations
WO2008009931A1 (en) An optical system and method for sub-wavelength energy concentration
JP4213279B2 (ja) 記録装置
JP4144870B2 (ja) 近接場光を発生させる構造体、該構造体を有する近接場光ヘッド、該ヘッドを有する記録再生装置及び表面観察装置
JP4681162B2 (ja) 近視野光発生素子の作製方法
JP4281760B2 (ja) 記録再生装置
JP2010266452A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
Livingstone et al. Development of micro/nano structure pattern generation using direct-beam interferometry
JP2009002726A (ja) 光源、光ヘッドおよびセンシング装置
JP2000171380A (ja) 光プローブ及びその製造方法
JP2005283162A (ja) 反射型近接場光検出光学系及び反射型近接場光学顕微鏡
JP3953619B2 (ja) 情報再生装置
JP6987842B2 (ja) 媒体の物理パラメータを測定するシステム及び方法
JP2004216473A (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees