JP2005091029A - 炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法 - Google Patents

炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091029A
JP2005091029A JP2003321860A JP2003321860A JP2005091029A JP 2005091029 A JP2005091029 A JP 2005091029A JP 2003321860 A JP2003321860 A JP 2003321860A JP 2003321860 A JP2003321860 A JP 2003321860A JP 2005091029 A JP2005091029 A JP 2005091029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
stress corrosion
nitrate
corrosion cracking
scc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107428B2 (ja
Inventor
Motoroku Nakao
元六 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2003321860A priority Critical patent/JP4107428B2/ja
Publication of JP2005091029A publication Critical patent/JP2005091029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107428B2 publication Critical patent/JP4107428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】HRSGにおける硝酸塩応力腐食割れ問題に対し、従来技術の問題点を解決し、高効率且つ高精度な炭素鋼及び低合金鋼材料の損傷や応力腐食割れ(SCC)発生寿命を評価する手法を提供すること。
【課題手段】運転中に蓄積する硝酸アンモニウムの濃度管理、初期SCCの検出時期及び排ガス中のNO2濃度による解析によって高精度且つ客観的な診断法として(1)炭素鋼などの硝酸アンモニウムによるSCCの発生は、硝酸アンモニウムのある限界濃度以上で生じることから、蓄積硝酸アンモニウムの濃度を排ガス中のNO2濃度、結露湿潤時間および運転中温度の関数とし、SCCが発生する限界の濃度になる運転時間を算出し、寿命を求める。(2)硝酸アンモニウムSCC発生時間のワイブル型累積ハザード式(2)の係数を用い、当該プラントでの初期SCC発生時間から今後のSCC発生時間を算出する。(3)SCC発生時間のワイブル分布累積ハザード式から、現在及び今後のSCC損傷確率指数(DPI)を算定し、RBM診断法での損傷の起こりやすさに用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、装置材料の損傷度や寿命評価法に係り、特に排熱回収ボイラでの硝酸アンモニウムなどの硝酸塩による炭素鋼製伝熱管の応力腐食割れ(Stress corrosion Cracking :SCC)損傷を高精度に評価診断する方法に関する。
石油化学プラントや火力発電プラントなどの大型設備において、最近はリスクを考慮した保全計画、すなわちリスクベースマネージメント(RBM)法が診断法として主流になってきている。
前記RBMは、図4に示すように損傷確率を査定した損傷の起こり易さ(DPI)を縦軸に、損傷が生じた際の経済的及び人的被害の大きさを査定した影響度合いを横軸にとって、その積から危険度、すなわちリスクを評価し、保全の優先順位をつけたり、リスク低減法を評価診断する手法であり、検査や補修などの予防保全計画の最適化が図れ、プラント稼働率の向上や運転、補修コストの低減につながる効果がある。
ガスタービンと排熱回収ボイラ(Heat Recovery Steam Generator :HRSG)を組合わせたコンバインドサイクル発電システムは、高効率であり、LNGを主要燃料としているため、炭酸ガス(CO2)排出量が少ない発電システムであり、国内外で数多く稼動しており、今後も増加することが予想される。
HRSGは火力発電用ボイラに比べて低温で操業されるため、予防保全上クリープ、熱疲労又は高温酸化といった高温型損傷は生じにくいが、それでもいくつかの材料損傷が発生し、稼働率低下の要因となっている。
HRSGの材料損傷の一つに硝酸アンモニウムによる炭素鋼製の伝熱管の応力腐食割れがある。この損傷は、プラント起動時に伝熱管上の結露凝縮水に排ガス中のNO2とNHが溶解し、硝酸アンモニウムを生成させ、曲げやフィン巻き溶接による引張り残留応力と組み合わさって生じる現象である。
応力腐食割れ現象として代表的なステンレス鋼の塩化物SCCや肥料として用いる硝酸アンモニウム製造プラントでの炭素鋼SCCは、通常運転開始後1年未満の初期故障型損傷といわれており、環境、材料又は応力面での対策を実施し、応力腐食割れが生じないようにしている。しかし、HRSGでの硝酸アンモニウムによる応力腐食割れは、硝酸アンモニウムの蓄積が律速の摩耗故障型損傷であり、一般に数年以上運転した後に損傷が現れることがほとんどである。そのため、2〜4年毎に実施される定期検査でHRSGを検査して、応力腐食割れの発生や進展度を調査していることが多い。
特開平11−309511号公報 米国石油協会(API)発行のAPI581、「Risk-Based Inspection Base Resource Document」、H1〜H30頁、2000年、5月発行
HRSGでの硝酸アンモニウムによるSCCが生じる可能性のある伝熱管数は、200〜500本あり、約50日間の定期検査中に全数を精度良く検査することは困難であり、また構造上検査できない部位もあることから部分的な抜取り検査になっており、信頼性のある損傷度診断とはなっていない。また定期検査のインターバルが長くなっており、プラントによっては4年間検査なしに運転されることがあり、その間にSCCが生じる可能性もある。
一方、逆にSCCが生じる可能性が低いのにむやみに検査したり、更新することは、経済上好ましいことではない。
本発明の課題は、HRSGにおける硝酸アンモニウムなどの硝酸塩による炭素鋼及び低合金鋼材料の高効率且つ高精度な硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法及び該損傷リスクベース診断法を提供することにある。
上記本発明の課題は、炭素鋼及び低合金鋼を装置材料とするプラントをコールド、ワーム又はホット起動モードで起動停止を繰り返しながら、該プラント内にガスを流して前記装置材料の硝酸塩による応力腐食割れの発生寿命や応力腐食割れ損傷度合いを診断する硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法において、運転中に蓄積する硝酸塩の濃度管理、初期SCCの検出時期及び排ガス中のNO2濃度による解析によって高精度且つ客観的な診断法が次のようにして達成できる。
具体的には下記の方法がある。
(1)前記プラントの前記コールド、ワーム又はホット起動モードの起動停止回数と前記各モードでの湿潤時間及び前記各モードでの排ガス中の窒素酸化物濃度を求め、全湿潤時間中における蓄積硝酸塩の濃度を算定し、該算定された蓄積硝酸塩の濃度が予め決められた応力腐食割れが起こり得る発生限界硝酸塩濃度に達するまでの運転期間を算出し、寿命を求める。
(2)硝酸塩SCC発生時間のワイブル型累積ハザード式(2)の係数を用い、当該プラントでの初期SCC発生時間から今後のSCC発生時間を算出する。
このとき、硝酸塩によるSCC発生時間のワイブル型累積ハザード式の排ガス中NO2濃度依存性を用い、排ガス中のNO2濃度からSCC発生時間を算出することができる。
(3)SCC発生時間のワイブル分布累積ハザード式から、現在及び今後のSCC損傷確率指数(DPI)を算定し、RBM診断法での損傷の起こりやすさに用いる。
ワイブル分布累積ハザード式からのSCC損傷確率指数(DPI)は、後出(2)式から次式として算出できる。
DPI=l−(l/Exp(Exp(Y))
Y=m・ln(t)+m・ln(n)
HRSGにおける、フィン巻き炭素鋼管の硝酸塩によるSCCは、発明者らの研究の結果、付着・蓄積した硝酸塩の濃度と残留応力値の影響を強く受け、それぞれに限界値が存在することが明らかになっている。その結果を図5に示す。図5に示すように硝酸塩濃度1%以上、残留応力200MPa以上でSCCが生じることが判明している。
フィン巻き管の残留応力値は、その形状寸法及び製造方法によって異なるが、一般的な方法で製作されたものは、その材料の耐力に相当する200MPa以上の残留応力が存在するので、硝酸塩SCCが生じるかどうかは、蓄積する硝酸アンモニウムなどの硝酸塩の濃度に支配される。
HRSGでの硝酸アンモニウムの生成、蓄積は
(a)ボイラ起動時の結露凝縮水中への排ガス中NO2の溶解と硝酸の生成
2NO2 + H2O → HNO3 + HNO2 (主反応)
3HNO2 → HNO3 + 2NO ↑ + H2O (主反応)
NO + NO2 + H2O → 2HNO2
HNO2 + 1/2O2 → HNO3
(b)前記硝酸と排ガス中のNHによる硝酸アンモニウムの生成
HNO3 + NH3 ←→ NH4NO3
の反応によって生じる。
図6に、HRSGの冷間(コールド)起動時の湿度変化及び結露湿潤時間データの一例を示す。コールド起動のように機器が冷却されている所に、水分を含む排ガスを通すと、HRSG内は約2時間湿潤条件になり、湿潤状態の水中に排ガス中のNO2が溶解し、さらに脱硝用に使用したアンモニアの中の余剰分のNH3と反応して硝酸アンモニウムが生成し、硝酸アンモニウムは90℃以下では分解しないので起動停止と運転の繰返しで蓄積していくことになる。
通常、HRSG中を流れる排ガス中では、NO2濃度に比較してNH3濃度の方が高いので生成蓄積する硝酸アンモニウム濃度(C)は、NO2濃度と湿潤時間の影響を受け、(1)式で表示することができる。
C=A×NO2(ppm)×h (1)
A:結露水の厚さ、温度の関数になる吸収反応速度係数、
NO2(ppm):排ガス中NO2濃度(ppm)、
h:湿潤時間(h)
各起動モード(コールド(Cold)、ワーム(Warm)、ホット(Hot))別の湿潤時間及び各モードの起動停止回数が分かれば、蓄積硝酸アンモニウム濃度が計算でき、限界濃度に達する運転年数などが算出できることになる。
一方、応力腐食割れ(SCC)の発生寿命は、(2)式で示されるワイブル型累積ハザード式で整理できるといわれている。
ln(ln(1/(1−F(t))=m・ln(t)−m・ln(n) (2)
ここで、F(t):ワイブル分布関数(=1−e−(t/n)^m)、
m:形状パラメータ、
n:尺度パラメータ、
t:硝酸塩応力腐食割れ発生時間である。
mは、材料、環境及び応力条件の組合せで決まる係数であり、同じ材料、環境条件の場合にmを一定とすることができる。同じ条件での分布関数が求められれば、腐食環境の濃度の影響を尺度パラメータに置き換えて解析することができる。
また上記(2)式をY=aX+bの直線式とすれば、mは前記直線回帰式の傾きaであり、−m・ln(n)はY軸の切片に相当する。
本発明者らは、HRSGの硝酸アンモニウムなどの硝酸塩を対象としたSCC発生寿命データを有しており、これを解析することにより、他プラントでの寿命を評価できるようにした。
本発明によれば、HRSGでの硝酸塩SCC損傷を高精度且つ客観的に診断でき、検査や補修などの予防保全計画の最適化が図れるので、プラント稼働率の向上や運転、補修コストの低減につながる効果がある。
以下、本発明の具体的実施例を図面をもって説明する。
表1及び図1は、本発明になる排熱回収ボイラ(HRSG)の硝酸塩SCC損傷診断法での一計算シート例及び図示結果を示す。
年毎の各モード(Cold、Warm、Hot)の起動停止回数、前記各モードの湿潤時間及び排ガス中NO2濃度を入力することにより、蓄積硝酸アンモニウムの濃度が次式のように計算でき、限界硝酸アンモニウム濃度に達する運転年数すなわちSCC寿命を算定できるようにしたものである。
生成硝酸アンモニウム濃度(%)
=累積(各モードの起動停止回数×各モードでの運転時間)×NO2濃度
HRSGの硝酸塩SCC損傷が発生する蓄積限界硝酸アンモニウム濃度を0.7%とすると、表1と図1に示した条件で、NO2:5ppmで3年、NO2:1ppmで11年でHRSGが寿命となることが分かる。
Figure 2005091029
なお、上記表1中の各起動モードの連続運転時間は、それぞれColdモードが120分間、Warmモードが30分間及びHotモードが20分間である。
表1に示したように年毎の各モードの起動停止回数が変化するのではなく、年毎の各モードの起動停止回数がほぼ一定とみなせる場合は、表2で示したようなシートで簡便にHRSGのSCC寿命が算定できる。
Figure 2005091029
排ガス中のNO2濃度を、例えば2ppmとしてHRSGの硝酸塩SCC損傷が発生する蓄積限界硝酸アンモニウム濃度を0.7%とすると、表2に示した条件で、NO2:1ppmで8.84年、NO2:2ppmで5.76年、NO2:5ppmで2.53年でHRSGが寿命となることが分かる。
本実施例の主旨は、HRSGの起動時の湿潤時間及び排ガス中のNO2濃度からHRSG伝熱管表面での蓄積硝酸塩(硝酸アンモニウム)濃度を計算し、SCC発生限界濃度(ここでは0.7%)に達するまでの時間をSCC寿命とすることにある。
途中からHRSGの運転条件や排ガス条件が変化し、湿潤時間や排ガス中のNO2濃度が変化した場合には、新たな条件での計算をすればよい。また、排ガス中のNO2濃度は、運転条件、発電負荷、排ガス条件(NOとNO2の比など)及び脱硝性能により変化し、詳細な変化がとらえきれない場合は、平均値など統計的な数値を入力すればよい。
大気汚染公害防止対策上の排ガス中のNOx(NO+NO2)規定値は20ppm以下で、ここで議論している排ガス中のNO2濃度は、その1/10〜1/3のオーダであり、公害上は何ら問題のない濃度である。ただし、排ガス中の0.5〜1ppmのNO2濃度はHRSGなどの構造材料である炭素鋼にとっては、SCC損傷が生じる濃度であるということができる。
HRSGにおける硝酸塩SCCは、フィン巻き管に限らず、曲げや溶接継手加工により引張りの残留応力がある構造部材や荷重や熱応力で引張りの応力が負荷されている所にも生じる。本発明ではこうした部材も対象となる。またCrを0.5〜2.25%含むSTBA20からSTBA24のなどの低合金鋼は、STB340やSTB410などの炭素鋼に比べて硝酸塩SCC感受性は低いが皆無ではなく、こうした低合金鋼の診断も本発明の範囲となる。
前述したように、応力腐食割れ(SCC)の発生寿命は、(2)式で示されるワイブル型累積ハザード式で整理できることが確認されている。
図2に示す例は、このワイブル型累積ハザード式を用いたHRSGでの硝酸塩SCC損傷診断の実施例である。
図2は(2)式の基本式で、パラメータmとnをそれぞれ7.95と−89.6にした時の基準線(イ)を示し、診断対象のプラントで初めて発生した応力腐食割れの場合の運転時間と[m・ln(t)−m・ln(n)]の値をプロットして、前記基準線(イ)と平行な直線を引くと診断対象のプラントの次回発生する可能性のある応力腐食割れの時間が判明する。なお図2において運転時間を対数目盛りで応力腐食割れの場合の運転時間と[m・ln(t)−m・ln(n)]の値をプロットすると平行線(ロ)が得られる。
通常ワイブル分布での横軸は、時間の対数で表示するが、図2では時間が詳細に読めるようリニアでプロットしている。
プラント名が「A」で応力腐食割れが発生する対象部位を例えばBBと呼ぶ部位とし、運転開始年月が1990年4月であり、応力腐食割れ(SCC)が発生したのが2003年4月であり運転開始から60,000時間である場合に、プラントAの応力腐食割れ(SCC)が発生した部位と同じ環境にある同類の他の部位にSCCが発生する可能性が図2の白丸の点で表せ、それぞれ1.3年後、2.2年後、2.9年後、3.6年後、4.2年後であることが分かる。
なお、HRSGを例にすると、前記適当な部位CCが排ガス流路上流側からB段目の伝熱管であるとすると、同じB段目の他の部位が次にSCCが発生する可能性のある第2部位・・・第6部位である。
図2の白丸の点のY値(例:Y=−1.38のプロット)は、部位数が8で、2番目に起こる部位のためF(t)=2/(8+l)=0.222、Y=ln(ln(l/(l−F(t))であり、Yは−1.38となる。
以上の結果を表3で示すと次のようになる。
Figure 2005091029
このように、同様な環境条件でのワイブル型累積ハザード式での形状パラメータmを一定とし、診断対象プラントでの初期SCC発生時間と対象部位などの条件を入力することによって、同様な第2の対象部位以降でのSCC発生年数を診断できる。
上記したように本実施例では、同類の材料及び環境のSCC事例をワイブル型累積ハザード式で回帰し、形状パラメータmを一定として、診断対象プラント又は部位での一番目のSCC発生時間から尺度パラメータnを求めて、今後のSCC発生時間を算定することにある。
更に発明者らは、ワイブル型累積ハザード式の尺度パラメータnは、排ガス中のNO2濃度の関数になることを見出した。これについて図3で説明する。
図3は、排ガス中の各種NO2濃度から尺度パラメータnを求めてY=m・ln(t)−m・ln(n)をそれぞれ求めておき、図3のグラフを得る。
このグラフから、プラントの対象部位のSCC損傷の確率(DPI=F(t))を表4のように得ることができる。
なお、表4で運転履歴、運転時間や排ガス中のNO2濃度等の条件を入力すれば、現在及び今後の運転年毎のSCC損傷確率指数(DPI)が算定できるようになる。
Figure 2005091029
最近石油化学プラント、化学工業プラント、ボイラ等の大型設備においては、縦軸に損傷の起りやすさ、横軸に損傷が生じた際の影響度をプロットし、その積により危険度(リスク)を評価し、その大きさにより予防保全部位をランキングしたり、更新順位を査定するリスクベースマネージメント(RBM)診断法が実施されている。図3のグラフから今後の各年での損傷発生確率指数(DPI)が算出できると、即座にRBM診断が可能となる。
図4は、図3のデータを基にしたHRSGでの炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩SCC損傷RBM診断結果を示す。
ここで、横軸の影響度合(CF)であり、プラント停止期間、発電出力、売電量、補償費、補修費、労災費、環境対策費及び二次被害対策費を含めた項目の係数と入力値の積の和から得られ、影響度合(CF)のA〜Eの値はそれぞれ0.1〜百万円、1〜1千万円、1千万円〜1億円、1億円〜10億円、10億円〜100億円を表し、縦軸の損傷の起こり易さ(DPI)の100%〜500%はそれぞれ10-5〜10-4、10-4〜10-3、10-3〜10-2、10-2〜10-1、10-1〜1を表す。
なお、B系(CC)とはHRSGの部位をある特定のCCと呼ぶ部位としたという意味で使用した。
図3の条件の場合、現時点での損傷の起りやすさは低いが6年後は危険域に入るため、4年目には更新又は対策が必要であることを明瞭に示すことができる。
運転条件や排ガス中のNO2濃度から、SCC発生寿命やSCC損傷確率指数(DPI)を算定し、RBM診断することも本発明の範囲であり、一実施例である。
本発明は、石油化学プラントや火力発電プラントなどの大型設備の装置材料の損傷度や寿命評価法として利用可能性が高い。
本発明の実施例1の排熱回収ボイラの硝酸塩SCC診断法の実施例を説明する図である。 本発明の実施例2の排熱回収ボイラの硝酸塩SCC診断法の実施例を説明する図である。 本発明の実施例2の排熱回収ボイラの硝酸塩SCC診断法の実施例を説明する図である。 本発明の実施例2の排熱回収ボイラの硝酸塩SCCにより損傷が生じた場合の影響度合いと損傷の起こり易さの関係を示す図である。 本発明の排熱回収ボイラの硝酸塩濃度と残留応力とSCCの起こり易さの関係を示す図である。 本発明の排熱回収ボイラの冷間起動時の湿度変化及び結露湿潤時間データの一例を示す図である。

Claims (6)

  1. 炭素鋼及び低合金鋼を装置材料とするプラントをコールド、ワーム又はホット起動モードで起動停止を繰り返しながら、該プラント内にガスを流して前記装置材料の硝酸塩による応力腐食割れの発生寿命や応力腐食割れ損傷度合いを診断する炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法において、
    前記プラントの前記各モードの起動停止回数と前記各モードでの湿潤時間及び前記各モードでの排ガス中の窒素酸化物濃度を求め、全湿潤時間中における蓄積硝酸塩の濃度を算定し、該算定された蓄積硝酸塩の濃度が予め決められた応力腐食割れが起こり得る発生限界硝酸塩濃度に達するまでの運転期間を算出して損傷度を評価することを特徴とする炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法。
  2. 蓄積硝酸塩濃度を湿潤時間、排ガス中の窒素酸化物濃度、及び吸収反応係数Aの積で算出し、蓄積硝酸塩濃度が所定の値以上に達した時間を硝酸塩応力腐食割れ損傷寿命とすることを特徴とする請求項1記載の炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法。
  3. 縦軸に装置の損傷の起こりやすさ、横軸に装置の配管の損傷が生じた場合の影響度合いをとってリスクを評価するRBM(リスクベースメンテナンス)法を用いる炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷リスクベース診断法において、
    縦軸に請求項1の方法で算出した炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷度から損傷の起こりやすさ指数(DPI)をとり、
    横軸に得られたプラント停止期間、発電出力、売電量、補償費、補修費、労災費、環境対策費及び二次被害対策費を含めた項目の係数と入力値の積の和からなる炭素鋼及び低合金鋼材料の応力腐食割れ損傷による影響度合(CF)をとって、
    4×4又は5×5のますに分けて得られる、前記損傷の起こりやすさ指数(DPI)と損傷による影響度合(CF)の積の大小でリスクを評価する炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷リスクベース診断法。
  4. 炭素鋼及び低合金鋼を装置材料とするプラントをコールド、ワーム又はホット起動モードで起動停止を繰り返しながら、該プラント内にガスを流して前記装置材料の硝酸塩による応力腐食割れの発生寿命や応力腐食割れ損傷度合いを診断する炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法において、
    同類の環境での応力腐食割れ発生時間のワイブル型累積ハザード式(2)
    ln(ln(1/(1−F(t))=m・ln(t)−m・ln(n) (2)
    ここで、F(t):ワイブル分布関数(=1−e−(t/n)^m)、
    m:形状パラメータ、
    n:尺度パラメータ、
    t:硝酸塩応力腐食割れ発生時間である。
    の形状パラメータmを用いて、当該プラントにおける装置材料の初期応力腐食割れ発生時間から尺度パラメータnを求め、今後の装置材料の応力腐食割れ発生時間を算定することを特徴とする炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法。
  5. 硝酸塩による応力腐食割れ発生時間のワイブル型累積ハザード式での尺度パラメータnの排ガス中の窒素酸化物濃度依存性を求め、排ガス中の窒素酸化物濃度に応じた応力腐食割れ発生時間を算定することを特徴とする請求項4記載の炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法。
  6. 縦軸に装置の損傷の起こりやすさ、横軸に装置の配管の損傷が生じた場合の影響度合いをとってリスクを評価するRBM(リスクベースメンテナンス)法を用いる炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷リスクベース診断法において、
    縦軸に請求項4の方法で算出した炭素鋼及び低合金鋼材料の応力腐食割れ発生時間からから損傷の起こりやすさ指数(DPI)をとり、
    横軸に得られたプラント停止期間、発電出力、売電量、補償費、補修費、労災費、環境対策費及び二次被害対策費を含めた項目の係数と入力値の積の和からなる炭素鋼及び低合金鋼材料の応力腐食割れ損傷による影響度合(CF)をとって、
    4×4又は5×5のますに分けて得られる、前記損傷の起こりやすさ指数(DPI)と損傷による影響度合(CF)の積の大小でリスクを評価する炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷リスクベース診断法。
JP2003321860A 2003-09-12 2003-09-12 炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法 Expired - Lifetime JP4107428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321860A JP4107428B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321860A JP4107428B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091029A true JP2005091029A (ja) 2005-04-07
JP4107428B2 JP4107428B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34453409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321860A Expired - Lifetime JP4107428B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107428B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102385046A (zh) * 2011-03-09 2012-03-21 北京市电力公司 基于威布尔分布的智能电表加速寿命最小试验时间确定方法
CN104198366A (zh) * 2014-09-01 2014-12-10 北京科技大学 一种后张预应力混凝土结构钢绞线锈蚀监测方法
CN109870357A (zh) * 2019-03-04 2019-06-11 燕山大学 一种确定高强铝合金板材成形极限的方法
CN111879636A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 华东理工大学 一种材料的蠕变-疲劳-氧化实时损伤累积评估方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269619A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント機器保守管理支援装置
JPH05297181A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Hitachi Ltd 構造物の応力腐食割れ寿命予測方法及びその試験装置
JPH11309511A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Babcock Hitachi Kk 熱交換器用伝熱管の製造方法
JP2001305125A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Steel Corp 溶接残留応力の腐食割れ試験方法および装置
JP2002122301A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Babcock Hitachi Kk 排熱回収蒸気発生器
JP2002288371A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機械設備保守料設定システム及び機械設備保険料設定システム
JP2003130986A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Babcock Hitachi Kk 機器保全方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269619A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント機器保守管理支援装置
JPH05297181A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Hitachi Ltd 構造物の応力腐食割れ寿命予測方法及びその試験装置
JPH11309511A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Babcock Hitachi Kk 熱交換器用伝熱管の製造方法
JP2001305125A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Steel Corp 溶接残留応力の腐食割れ試験方法および装置
JP2002122301A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Babcock Hitachi Kk 排熱回収蒸気発生器
JP2002288371A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機械設備保守料設定システム及び機械設備保険料設定システム
JP2003130986A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Babcock Hitachi Kk 機器保全方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102385046A (zh) * 2011-03-09 2012-03-21 北京市电力公司 基于威布尔分布的智能电表加速寿命最小试验时间确定方法
CN104198366A (zh) * 2014-09-01 2014-12-10 北京科技大学 一种后张预应力混凝土结构钢绞线锈蚀监测方法
CN109870357A (zh) * 2019-03-04 2019-06-11 燕山大学 一种确定高强铝合金板材成形极限的方法
CN111879636A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 华东理工大学 一种材料的蠕变-疲劳-氧化实时损伤累积评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107428B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zuo et al. Review of flue gas acid dew-point and related low temperature corrosion
US8442853B2 (en) Targeted equipment monitoring system and method for optimizing equipment reliability
Thimsen et al. Results from MEA testing at the CO2 Technology Centre Mongstad. Part I: Post-Combustion CO2 capture testing methodology
Kappes Localized corrosion and stress corrosion cracking of stainless steels in halides other than chlorides solutions: a review
JP4630745B2 (ja) 流れ加速腐食減肉速度の算出方法及び余寿命診断法
KR100801237B1 (ko) 탈질 촉매의 시험 방법
CN102798539B (zh) 一种承压设备的定量风险分析中的失效可能性评价方法
JP4107428B2 (ja) 炭素鋼及び低合金鋼材料の硝酸塩応力腐食割れ損傷診断法
WO2018092259A1 (ja) Cu(銅)を含むオーステナイト系耐熱鋼の使用温度の推定方法、Cuを含むオーステナイト系耐熱鋼のクリープ損傷寿命の推定方法、Cuを含むオーステナイト系耐熱鋼製伝熱管の使用温度の推定方法及びCuを含むオーステナイト系耐熱鋼製伝熱管のクリープ損傷寿命の推定方法
Simms et al. Degradation of heat exchanger materials under biomass co-firing conditions
Pronobis et al. Kinetics of low NOx corrosion of waterwalls in utility boilers
JP4968734B2 (ja) オーステナイト鋼の使用温度推定方法
Holcomb et al. Boiler corrosion and monitoring
You et al. Quantitative risk assessment of an amine-based CO 2 capture process
Pettersson et al. Corrosion of austenitic and duplex stainless steels in flue gas cleaning systems for waste combustion processes
JP4831624B2 (ja) ボイラ用炭素鋼及びMo鋼の黒鉛化損傷診断法
Gardarsdottir et al. Critical Knowledge for CO2-Intensive Industries to Implement Amine-Based Carbon Capture
JP2003202101A (ja) 石炭焚きボイラの管外面腐食疲労き裂の防止方法及び損傷診断方法
Grin et al. Metal Quality Control and Reliability of Aging Equipment in Thermal Power Plants
Mohammed Corrosion Risk Assessment of Aging Plant in the Down Stream Petroleum Sector
JP2005091027A (ja) アルカリ応力腐食割れ及びアルカリ腐食損傷の起こりやすさ診断法
Al-Baldawi et al. Tube Damage Mechanism and Analysis in Feed Water Heaters
Sevtsenko Planned Annual Inspections & Maintenance Of BFB Boiler
Staehle¹ Framework for Predicting Stress Corrosion Cracking Reference: Staehle, RW," Framework for Predicting Stress Corrosion Cracking," Environmentally Assisted Cracking: Predictive Methods for Risk Assessment and Evaluation of Materials, Equipment, and Structures, ASTM STP 1401, RD Kane, Ed.
Seng Evaluation of High Temperature Boiler Tubes Using Iterative Analytical Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250