JP2005090703A - 建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ - Google Patents

建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005090703A
JP2005090703A JP2003328102A JP2003328102A JP2005090703A JP 2005090703 A JP2005090703 A JP 2005090703A JP 2003328102 A JP2003328102 A JP 2003328102A JP 2003328102 A JP2003328102 A JP 2003328102A JP 2005090703 A JP2005090703 A JP 2005090703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic actuator
discharge valve
mode
valve passage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952472B2 (ja
Inventor
Atsushi Masuzawa
淳 増沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2003328102A priority Critical patent/JP3952472B2/ja
Publication of JP2005090703A publication Critical patent/JP2005090703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952472B2 publication Critical patent/JP3952472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 油圧アクチュエータの圧油供給排出量制御を行う制御バルブにおいて、供給用弁路の開口面積と排出用弁路の開口面積とを正確にバランスさせるための高精度の調整や加工を不要とする。
【解決手段】 制御バルブ11Aを、油圧アクチュエータ8への供給油が通る供給用弁路14aおよび油圧アクチュエータ8からの排出油が通る第一排出用弁路14bを備え、これら弁路14a、14bの開口量制御を油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づいて行うメインスプール14と、油圧アクチュエータ8からの排出油が通る第二排出用弁路15aを備え、該第二排出用弁路15aの開口量制御を操作モード制御部からの制御信号に基づいて行うサブスプール15とを用いて構成した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブの技術分野に属するものである。
一般に、油圧ショベル等の建設機械には、旋回モータやブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ等、油圧ポンプからの圧油供給で動作する複数の油圧アクチュエータが設けられているが、各油圧アクチュエータの圧油供給排出量制御を行うための制御バルブは、従来、油圧ポンプから油圧アクチュエータへの供給圧油が通る供給用弁路および油圧アクチュエータから油タンクへの排出油が通る排出用弁路を備えた一本のスプールを用いて構成されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
このものにおいて、前記スプールの供給用弁路および排出用弁路の開口面積は、スプールのノッチ形状とボディの油路位置との相対的な関係で決まるが、供給用弁路の開口面積と排出用弁路の開口面積とのバランスが良くないとブースト圧や負圧が発生するため、できるだけブースト圧や負圧が発生しないように開口面積のバランス調整を行う必要がある。尚、負圧の発生は、油圧機器の寿命、シールの信頼性に悪影響を及ぼすばかりか、操作性(例えば、操作具操作に対する油圧アクチュエータの応答性など)が悪化する。また、ブースト圧の発生は、不要な圧力損失を伴い、生産性、燃費の低下を招くことになるが、ブースト圧をたたせ気味にしたおいた方が操作性は良い。
特開2002−89512号公報(図1) 特開2002−242904号公報(図1)
ところで、前記スプールの供給用弁路および排出用弁路の開口面積をバランスさせるための調整は、複数の油圧アクチュエータが同時に操作された場合の連動性等を考慮しなければならないため、開発、設計段階から長時間を要する。さらに、調整した通りにスプールを加工するためには、高い機械工作精度が要求される。特に、オペレータが微操作を行うとき、つまり供給用弁路および排出用弁路の開口面積が小さいときの操作性の調整は難しく、高い加工精度も要求され、開発費や製造費のコストアップの要因となるが、現実では、製造公差内でしか対応できないため、一般的には操作性を重視してブースト気味となるように調整される。
しかるに、建設機械で行う作業は多用化しており、例えば作業スピードを重視する現場では、オペレータは操作レバーを殆どフル操作している。このようにフル操作しかしない場合には、前述したようにコストアップの要因となる微操作のときのための高精度の実機上での調整やスプールの加工が無駄になってしまうという問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、油圧アクチュエータの圧油供給排出量制御を行うための制御バルブを、油圧アクチュエータへの供給圧油が通る供給用弁路および油圧アクチュエータからの排出油が通る第一排出用弁路を備え、これら供給用弁路および第一排出用弁路の開口量制御を油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づいて行うメインスプールと、該メインスプールの第一排出用弁路に直列状に接続されると共に、油圧アクチュエータからの排出油が通る第二排出用弁路を備え、該第二排出用弁路の開口量制御を操作モード制御手段からの制御信号に基づいて行うサブスプールとを用いて構成したことを特徴とするものである。
そして、この様にすることにより、油圧アクチュエータからの排出油量制御を、操作具操作に基づいて開口量制御されるメインスプールの第一排出用弁路、または操作モード制御手段からの制御信号に基づいて開口制御されるサブスプールの第二排出用弁路の何れでも行うことができ、而して、建設機械で行う作業内容等に対応させて、油圧アクチュエータからの排出油量制御を第一排出用弁路あるいは第二排出用弁路の開口量制御の何れかで行うことにより、良好な操作性が得られると共に、供給用弁路の開口面積と第一、第二排出用弁路の開口面積とを正確にバランスさせるべく設計や製造を高精度に行う必要がなくなり、コストダウンを達成できる。
請求項2の発明は、請求項1において、操作モード制御手段は、油圧アクチュエータからの排出油の流量制御を、メインスプールの第一排出用弁路の開口量制御により行う第一モード、サブスプールの第二排出用弁路の開口量制御により行う第二モードを設定し、これら各モードの制御を行うことを特徴とするものである。
これにより、油圧アクチュエータからの排出油の流量制御を、メインスプールの第一排出用弁路の開口量制御で行う第一モード、サブスプールの第二排出用弁路の開口量制御で行う第二モードの各モードを設定できる。
請求項3の発明は、請求項2において、操作モード制御手段は、第一モードでは、第二排出用弁路の開口量が第一排出用弁路の開口量以上となるように制御し、第二モードでは、第二排出用弁路の開口量が第一排出用弁路の開口量より小さくなるように制御することを特徴とするものである。
これにより、第一モードでは、第一排出用弁路の開口量制御により油圧アクチュエータからの排出量制御がなされ、第二モードでは、第二排出用弁路の開口量制御により油圧アクチュエータからの排出量制御がなされる構成とすることができると共に、第二モードにおける油圧アクチュエータからの排出流量を第一モードよりも少なくでき、これにより油圧アクチュエータ用回路をブースト気味にして、微操作における操作性の向上を図ることができる。
請求項4の発明は、請求項2または3において、第二モードにおける第二排出用弁路の開口は、油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づく第一排出用弁路の開口に対して遅延するように制御されることを特徴とするものである。
これにより、第二モードにおける第二排出用弁路の開口量を第一排出用弁路の開口量よりも小さくなるように制御できる。
請求項5の発明は、請求項4において、第二モードにおける第二排出用弁路の開口の遅延量を可変せしめることができる可変手段を設けたことを特徴とするものである。
これにより、オペレータの好みの操作性が得られるように、第二モードにおける第二排出用弁路の開口量調整を行うことができる。
請求項6の発明は、請求項2、3、4または5の何れかにおいて、第一、第二の各モードは、モード設定用操作具からの操作信号に基づいて設定されることを特徴とするものである。
これにより、モード設定用操作具の操作によって各モードを設定することができる。
請求項7の発明は、請求項2、3、4または5の何れかにおいて、第一、第二の各モードは、油圧アクチュエータ用操作具の操作速度に対応して設定されることを特徴とするものである。
これにより、オペレータの好みに応じて油圧アクチュエータ用操作具の操作速度に対応したモード設定を、自動的に行うことができる。
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1は油圧ショベルであって、該油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2、該下部走行体2に旋回自在に支持される上部旋回体3、該上部旋回体3に装着されるフロントアタッチメント4等の各部から構成され、さらに該フロントアタッチメント4は、上部旋回体3に上下動自在に支持されるブーム5、該ブーム5の先端部に前後揺動自在に支持されるアーム6、該アーム6の先端部に取付けられるバケット7等の部材装置から構成されている。
さらに、油圧ショベル1には、左右の走行モータ、旋回モータ、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ等の複数の油圧アクチュエータ8が配設されているが、これら油圧アクチュエータ8の油圧回路の概略図を図2に示すと、図2において、9は油圧ポンプ、10は油タンク、11A、11Bは前記各油圧アクチュエータ8の油圧供給排出量制御を行うための制御バルブであって、本実施の形態では、これら制御バルブ11A、11Bのうち、旋回モータ用、ブームシリンダ用、アームシリンダ用、バケットシリンダ用の各制御バルブ11Aに本発明が実施されている。尚、左右の走行モータ用の制御バルブ11Bは従来通りの構成のものが用いられているため、その説明は省略する。
また、図2中、12は二個の油圧ポンプ9の圧油を合流するための合流弁、また13はネガティブフローコントロールリリーフバルブである。
扨、前記旋回モータ用、ブームシリンダ用、アームシリンダ用、バケットシリンダ用の各制御バルブ11Aは、前述したように対応する油圧アクチュエータ8の圧油供給排出量制御を行うものであるが、該制御バルブ11Aは、メインスプール14とサブスプール15との二本のスプールを用いて構成されている。
メインスプール14は、対応する油圧アクチュエータ用操作具(図示しないが、ジョイスティック式の操作レバー等)の操作に基づいて切換わる三位置切換弁であって、油圧ポンプ9から油圧アクチュエータ8への供給圧油が通る供給用弁路14aと、油圧アクチュエータ8から油タンク10への排出油が通る第一排出用弁路14bとを備えている。そして、油圧アクチュエータ用操作具が操作されていない状態では、前記供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bを閉じる中立位置Xに位置しているが、油圧アクチュエータ用操作具が操作されることに伴い、供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bを開く作動位置XまたはYに切換るように設定されている。この場合、作動位置XまたはYにおける供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bの開口面積は、油圧アクチュエータ用操作具の操作量に対応して増減するように構成されている。そして、これら供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bの開口面積は略バランスが取れた状態となるように設計されている。
尚、本実施の形態では、図5に示す如く、供給用弁路14a(供給側)の開口面積が常に第一排出用弁路14b(排出側)の開口面積よりも大きくなるように設定されているが、シリンダのロッド側とヘッド側のピストンの面積差により、逆転する場合もある。
また、サブスプール15は、前記メインスプール14の第一排出用弁路14bの下流側に直列状に接続され、且つ第一排出用弁路14bを通過した排出油が通る第二排出用弁路15aを備えている。そしてこのサブスプール15は、後述する操作モード制御部16からの制御指令に基づいて、第二排出用弁路15aの開口面積の制御を行うように構成されている。
前記操作モード制御部16は、マイクロコンピュータ等を用いて構成されるものであって、このものは、図3のブロック図に示す如く、油圧アクチュエータ用操作具、後述する操作モード選択スイッチ17、調整ダイヤル18等からの信号を入力し、該入力信号に基づいて前記サブスプール15に制御指令を出力する。
ここで、前記操作モード選択スイッチ17および調整ダイヤル18は、油圧ショベル1を運転するオペレータが操作できるようにキャブ19内に配設されている。そして、操作モード選択スイッチ17により「通常モード(本発明の第一モードに相当する)」と「微操作モード(本発明の第二モードに相当する)」との何れか一方のモードを選択できるようになっており、また調整ダイヤル18により後述するサブスプール15の遅延量αを調整できるようになっている。
次いで、操作モード制御部16における制御手順について、図4に示すフローチャート図に基づいて説明すると、まず、操作モード選択スイッチ17で選択されたモードが「通常モード」、「微操作モード」の何れであるかが判断される。ここで、「通常モード」が選択されている場合には、操作モード制御部16は、サブスプール15に対して「通常モード用制御指令」を出力する。
前記「通常モード用制御指令」が出力されると、サブスプール15は、第二排出用弁路15aの開口面積が最大となるように動作する。この第二排出用弁路15aの最大開口面積は、メインスプール14の第一排出用弁路14bの最大開口面積と略一致するように設計されている。而して、「通常モード」が選択されている場合には、油圧アクチュエータ8から油タンク10への排出油の流量制御は、油圧アクチュエータ用操作具の操作量に対応して開口面積制御がなされる第一排出用弁路14bによって行われるように構成されている。
一方、「微操作モード」が選択されている場合には、操作モード制御部16は、調整ダイヤル18からの信号を読み込んだ後、サブスプール15に対して「微操作モード用制御指令」を出力する。
前記「微操作モード用制御指令」が出力されると、サブスプール15は、図5に示す如く、第二排出用弁路15aの開口が、油圧アクチュエータ用操作具の操作に対応するメインスプール14の第一排出用弁路14bの開口に対し遅延して行われるように動作する。その遅延量αは、前記調整ダイヤル18によりオペレータが任意に調整できる。さらに、油圧アクチュエータ用操作具の操作量が増加するにつれて、第二排出用弁路15aの開口面積も増加するが、該第二排出用弁路15aの開口面積は、第一排出用弁路14bの開口面積よりも前記開口が遅延した分だけ小さくなるように制御される。而して、「微操作モード」が選択されている場合には、油圧アクチュエータ8から油タンク10への排出油の流量制御は、操作モード制御部16からの制御指令に基づいて開口面積制御がなされる第二排出用弁路15aによって行われるように構成されているが、該第二排出用弁路15aの開口面積は、前述したように第一排出用弁路14bの開口面積よりも小さくなるように制御されるため、メインスプール14の供給用弁路14aと略バランスが取れている第一排出用弁路14bの開口量によって排出油量制御がなされる前述の「通常モード」の場合と比べると、油圧アクチュエータ8からの排出油量が少なくなり、これにより、油圧アクチュエータ8用の回路がブースト気味となるように構成されている。
尚、前記遅延量αが大きくなるほど操作具操作量に対する第二排出用弁路15aの開口量が少なくなって、ブースト圧も高めとなるが、どの程度が操作し易いかはオペレータの好みにより異なるため、本実施の形態では、調整ダイヤル18により遅延量αを任意に調整できるようになっている。
叙述の如く構成された本実施の形態において、油圧アクチュエータ8への供給油量は、油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づくメインスプール14の供給用弁路14aの開口量によって制御されると共に、油圧アクチュエータ8からの排出油量は、「通常モード」の設定時には、油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づくメインスプール14の第一排出用弁路14bの開口量によって制御される一方、「微操作モード」の設定時には、操作モード制御部16からの制御指令に基づくサブスプール15の第二排出用弁路15aの開口量によって制御されることになる。
そして、作業スピードを重視する現場であって、オペレータが油圧アクチュエータ用操作具を殆どフル操作するような場合には、「通常モード」を選択することにより、油圧アクチュエータ8からの排出量はメインスプール14の第一排出用弁路14bの開口量によって制御されることになるが、この場合、メインスプール14の供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bの開口面積は共に略最大となるため、メインスプール14を製作するにあたり、供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bの開口面積が小さいときのバランス精度がそれほど厳密でなくても、供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bが最大開口面積のときのバランスが良ければ、ブースト圧や負圧の発生を回避できることになる。而して、供給用弁路14aおよび第一排出用弁路14bの開口面積が小さいときに両弁路14a、14bの開口面積のバランスを正確に取るために面倒な調整や高精度の加工を厳密に行う必要がなくなって、メインスプール14の製作が容易となり、開発費や製造費のコストダウンに寄与できる。
一方、細かい作業を行う場合には「微操作モード」を選択することにより、油圧アクチュエータ8からの排出量はサブスプール15の第二排出用弁路15aの開口量によって制御されることになるが、この場合、第二排出用弁路15aの開口量は第一排出用弁路14bの開口量よりも小さくなるように制御されるため、油圧アクチュエータ8の回路はブースト気味となり、微操作における操作性が向上する。この場合、メインスプール14の供給用弁路14aの開口面積とサブスプール15の第二排出用弁路15aの開口面積とのバランス関係は、ブースト気味となれば良いから、第二排出用弁路15aの開口面積の設計や製造、さらには操作モード制御部16による開口量制御を、メインスプール14の供給用弁路14aと正確にバランスさせるべく厳密に行う必要はなく、サブスプール15の製作も容易に行うことができる。尚、ブースト気味の状態は、操作性(操作具操作に対する油圧アクチュエータ8の応答性)が良い反面、圧力損失が増加するため生産性や燃費が若干低下するが、「微操作モード」のときだけであるため、操作性を重視する細かい作業を行う場合には有利である。
この様に、本実施の形態にあっては、油圧アクチュエータ8からの排出油量制御を、作業内容等に対応させてメインスプール14の第一排出用弁路14bまたはサブスプール15の第二排出用弁路15aの何れかで行うことにより、良好な操作性が得られると共に、供給用弁路14aの開口面積と第一排出用弁路14bまたは第二排出用弁路15aの開口面積とを正確にバランスさせるべく設計や製造を高精度に行う必要がなくなり、コストダウンを達成できる。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、例えば、操作モード選択スイッチではなく微操作モード設定スイッチを設けて、該微操作モード設定スイッチがOFFのときには「通常モード」が設定され、ON操作されたときに「微操作モード」が設定されるように構成することもできる。
また、「通常モード」、「微操作モード」の設定を、油圧アクチュエータ用操作具の操作速度に対応させて自動的に行うように構成することもできる。この場合、例えば、オペレータの操作具操作速度を所定時間センシングし、操作速度が速い場合には「通常モード」となり、操作速度が遅い場合には「微操作モード」となるように自動的にモード設定する。そして、この様に自動的にモード設定される構成にした場合には、該自動設定をオペレータが任意にキャンセルすることができるキャンセル用操作具を設けることが望ましい。
さらに、サブスプールの開口量制御を行うにあたり、例えば一つの油圧アクチュエータが単独で操作されている場合、複数の油圧アクチュエータが複合操作されている場合等、各種作業内容に対応させて異なる制御を行うように構成することもできる。
油圧ショベルの側面図である。 油圧ショベルの油圧回路図である。 操作モード制御部の入出力を示すブロック図である。 操作モード制御のフローチャート図である。 「微操作モード」における油圧アクチュエータ用操作具の操作量と各弁路の開口面積との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
8 油圧アクチュエータ
11A 制御バルブ
14 メインスプール
14a 供給用弁路
14b 第一排出用弁路
15 サブスプール
15a 第二排出用弁路
16 操作モード制御部
17 操作モード選択スイッチ
18 調整ダイヤル

Claims (7)

  1. 油圧アクチュエータの圧油供給排出量制御を行うための制御バルブを、
    油圧アクチュエータへの供給圧油が通る供給用弁路および油圧アクチュエータからの排出油が通る第一排出用弁路を備え、これら供給用弁路および第一排出用弁路の開口量制御を油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づいて行うメインスプールと、
    該メインスプールの第一排出用弁路に直列状に接続されると共に、油圧アクチュエータからの排出油が通る第二排出用弁路を備え、該第二排出用弁路の開口量制御を操作モード制御手段からの制御信号に基づいて行うサブスプールとを用いて構成したことを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
  2. 請求項1において、操作モード制御手段は、油圧アクチュエータからの排出油の流量制御を、メインスプールの第一排出用弁路の開口量制御により行う第一モード、サブスプールの第二排出用弁路の開口量制御により行う第二モードを設定し、これら各モードの制御を行うことを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
  3. 請求項2において、操作モード制御手段は、第一モードでは、第二排出用弁路の開口量が第一排出用弁路の開口量以上となるように制御し、第二モードでは、第二排出用弁路の開口量が第一排出用弁路の開口量より小さくなるように制御することを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
  4. 請求項2または3において、第二モードにおける第二排出用弁路の開口は、油圧アクチュエータ用操作具の操作に基づく第一排出用弁路の開口に対して遅延するように制御されることを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
  5. 請求項4において、第二モードにおける第二排出用弁路の開口の遅延量を可変せしめることができる可変手段を設けたことを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
  6. 請求項2、3、4または5の何れかにおいて、第一、第二の各モードは、モード設定用操作具からの操作信号に基づいて設定されることを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
  7. 請求項2、3、4または5の何れかにおいて、第一、第二の各モードは、油圧アクチュエータ用操作具の操作速度に対応して設定されることを特徴とする建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ。
JP2003328102A 2003-09-19 2003-09-19 建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ Expired - Fee Related JP3952472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328102A JP3952472B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328102A JP3952472B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090703A true JP2005090703A (ja) 2005-04-07
JP3952472B2 JP3952472B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34457788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328102A Expired - Fee Related JP3952472B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952472B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329248A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の油圧供給装置
CN104220762A (zh) * 2012-08-07 2014-12-17 住友建机株式会社 施工机械的液压回路及其控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329248A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の油圧供給装置
CN104220762A (zh) * 2012-08-07 2014-12-17 住友建机株式会社 施工机械的液压回路及其控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952472B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179786B2 (ja) 油圧ポンプ制御装置
JP5013452B2 (ja) 建設機械における油圧制御回路
KR950007624B1 (ko) 유압펌프의 제어장치
KR100225391B1 (ko) 유압셔블의 유압회로
KR940009219B1 (ko) 장궤식차량의 유압구동장치
JPH08189061A (ja) 吊り作業制御装置
JPH11303809A (ja) 油圧駆動機械のポンプ制御装置
JP2000145720A (ja) 作業機械における油圧制御装置
JP2007100779A (ja) 油圧制御装置
KR20200048050A (ko) 건설기계의 주행 제어 시스템 및 건설기계의 주행 제어 방법
KR20180029490A (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 건설기계의 제어 방법
JP3777114B2 (ja) 油圧作業機の油圧回路装置
KR20150086251A (ko) 건설기계의 선회 제어장치 및 그 제어방법
JP2016125282A (ja) 建設機械
KR101846030B1 (ko) 건설기계의 어태치먼트 제어장치
WO2021028073A1 (en) Hydraulic control system
JP3952472B2 (ja) 建設機械における油圧アクチュエータ用制御バルブ
JP3594680B2 (ja) 油圧機械の油圧再生装置
JP7071979B2 (ja) ショベル
JP3634980B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP2003090302A (ja) 建設機械の油圧制御回路
JP2006291647A (ja) 作業機械の干渉回避制御装置
JP3594837B2 (ja) 建設機械の制御装置
JPH08239865A (ja) 建設機械の制御装置
JP3760055B2 (ja) 建設機械の油圧駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees