JP2005090253A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005090253A
JP2005090253A JP2003321408A JP2003321408A JP2005090253A JP 2005090253 A JP2005090253 A JP 2005090253A JP 2003321408 A JP2003321408 A JP 2003321408A JP 2003321408 A JP2003321408 A JP 2003321408A JP 2005090253 A JP2005090253 A JP 2005090253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sox
nox catalyst
air
fuel
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241279B2 (ja
Inventor
Nobuki Kobayashi
暢樹 小林
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Atsushi Tawara
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003321408A priority Critical patent/JP4241279B2/ja
Priority to DE200460019609 priority patent/DE602004019609D1/de
Priority to ES04021239T priority patent/ES2318225T3/es
Priority to EP20040021239 priority patent/EP1515029B1/en
Publication of JP2005090253A publication Critical patent/JP2005090253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241279B2 publication Critical patent/JP4241279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap

Abstract

【課題】SOx 被毒回復制御によってNOx 触媒に堆積しているSOx を離脱させるとき、多量のHCが大気中に放出されるのを抑制する。
【解決手段】排気中のNOx を吸蔵、還元するNOx 触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記NOx 触媒に堆積しているSOx の離脱を行うときに、燃料の硫黄分の濃度を検出し、NOx 触媒に堆積しているSOx 量を上記燃料の硫黄分の濃度を加味して推定するとともに、NOx 触媒に流入する排気の空燃比を、推定されるSOx 堆積量の減少に従ってよりリッチ側の空燃比とすることにより、NOx 触媒から流出する排気のHC濃度を許容HC濃度以下とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関、特に希薄燃焼を行う内燃機関から排出される排気中の窒素酸化物(NOx )を浄化すべく吸蔵、還元型NOx 触媒(以下、単にNOx 触媒」という)が開発されている。このNOx 触媒は、触媒周囲の雰囲気が高酸素濃度状態である場合は排気中のNOx を触媒内へと吸蔵し、触媒周囲の雰囲気が低酸素濃度状態で且つ還元成分である燃料の未燃成分(以下、「HC」という。)が存在している場合等は、触媒内に吸蔵されているNOx を還元することで、排気の浄化を行う触媒である。吸蔵、還元型のNOx 触媒においては、NOx と同様に排気中の硫黄酸化物(SOx )も吸蔵されて堆積することとなり、NOx 触媒におけるSOx 堆積量が増加するに従い、NOx 触媒の排気浄化機能が低減するため十分なNOx の浄化が行われない問題や、更に、NOx 触媒による酸化機能が低下する問題が発生する。
そこで、SOx の堆積量が増大したNOx 触媒の温度を上昇させるとともに、NOx 触媒をHCが存在している一定の空燃比の雰囲気に曝すことによって、NOx 触媒に堆積したSOx を該触媒から離脱させ、以てNOx 触媒のNOx 排気浄化機能を回復させる制御(以下、「SOx 被毒回復制御」という)が行われる(例えば、特許文献1を参照。)。なお、SOx 被毒回復制御において、NOx 触媒をHCの存在する一定の空燃比の雰囲気に曝すためには、例えば排気通路への燃料添加を行って排気の空燃比をリッチ側に変化させるという方法が用いられる。
また、SOx 被毒回復制御において、NOx 触媒に堆積したSOx を離脱させる際には、その離脱に伴い硫化水素が発生するため、大気中に放出された排気が異臭を放つという問題が発生する。この問題に対処する技術としては、NOx 触媒からのSOx の離脱の過程において、大量のSOx が短時間で発生しないように、NOx 触媒に堆積したたSOx 堆積量に基づいてSOx の放出度合を抑制するように内燃機関の運転を制御するという技術が公開されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開平07−217474号公報 特開2000−161107号公報
ところで、NOx 触媒においては、その排気浄化機能や酸化機能がSOx の堆積に伴い低下することとなる。このため、SOx 被毒回復制御によって堆積しているSOx をNOx 触媒から離脱させる際、NOx 触媒に流入する排気の空燃比を一定の空燃比とすると、同触媒に堆積しているSOx の量によっては、NOx 触媒の酸化機能を越えたHCが排気とともに同触媒に流入するという状況になる。このような状況下では、排気中のHCをNOx 触媒で酸化しきれず、同HCが大気中に放出され、白煙が発生するおそれがある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、SOx 被毒回復制御によってNOx 触媒に堆積しているSOx を離脱させるとき、多量のHCが大気中に放出されるのを抑制し、白煙の発生を抑制することのできる内燃機関の排気浄化システムを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、排気中のNOx を吸蔵、還元するNOx 触媒を備え、このNOx 触媒に流入する排気の空燃比を所定の空燃比として同触媒に堆積したSOx を離脱させるSOx 被毒回復制御を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度を検出する検出手段と、前記検出された燃料の硫黄分の濃度を加味して前記NOx 触媒のSOx 堆積量を推定するSOx 堆積量推定手段と、前記SOx 被毒回復制御が行われる際の排気の空燃比を、推定される前記SOx 堆積量の減少に従ってよりリッチ側の空燃比とする空燃比制御手段とを備えた。
また請求項2記載の発明では、排気中のNOx を吸蔵、還元するNOx 触媒を備え、このNOx 触媒に流入する排気の空燃比を所定の空燃比として同触媒に堆積したSOx を離脱させるSOx 被毒回復制御を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記NOx 触媒のSOx 堆積量を推定するSOx 堆積量推定手段と、内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度を検出する検出手段と、前記SOx 被毒回復制御が行われる際の排気の空燃比を、推定される前記SOx 堆積量の減少に従ってよりリッチ側の空燃比とするとともに、同空燃比を前記検出された燃料の硫黄分の濃度に基づき補正する空燃比制御手段とを備えた。
NOx 触媒は、高酸素濃度の雰囲気中では排気中のNOx を触媒内へと吸蔵し、低酸素濃度で且つ還元成分である燃料の未燃成分が存在している雰囲気中において触媒内に吸蔵されているNOx を還元することで、排気の浄化を行うものである。更に、NOx 触媒には排気中のSOx も吸蔵されて堆積し、そのSOx 堆積量が多くなるに従い、NOx 触媒の排気浄化機能および酸化機能は低下する。このため、SOx 被毒回復制御によるNOx 触媒の排気浄化機能および酸化機能の回復が図られることとなる。
こうしたSOx 被毒回復制御が行われる際には、排気中への燃料の添加や燃焼室における燃料の噴射量や噴射時期の調整等によってNOx 触媒に流入する排気の空燃比が所定の空燃比とされ、これによりNOx 触媒に還元剤としてのHCが供給される。その結果、NOx 触媒に堆積しているSOx が離脱させられる。なお、上記所定の空燃比とは、NOx 触媒において堆積しているSOx を離脱させるのに必要なHCがNOx 触媒に供給される排気の空燃比である。
ところで、NOx 触媒の酸化機能はSOx 堆積量に応じて変動することとなる。従って、NOx 触媒に流入する排気の空燃比が仮に一定の空燃比であるとすると、NOx 触媒のSOx 堆積量が多いときはNOx 触媒の酸化機能が低下するため、SOx 被毒回復制御での排気中のHCがNOx 触媒において酸化されずに、大気へ放出される虞がある。
請求項1、2に記載の発明によれば、SOx 被毒回復制御時、NOx 触媒から流出する排気中に多量のHCが含まれないよう、NOx 触媒に流入する排気の空燃比がSOx 堆積量推定手段によって推定されるSOx 堆積量の減少に従ってよりリッチ側に制御されることとなる。
このため、SOx 被毒回復制御の実行に伴いNOx 触媒のSOx 堆積量は次第に減少し、NOx 触媒の酸化機能も次第に回復していくが、その回復度合いに応じて排気の空燃比がリッチ側に変化するようになる。即ち、SOx 被毒回復制御の開始直後など、SOx 堆積量が多くNOx 触媒の酸化機能がまだ低い場合においては、NOx 触媒に流入する排気の空燃比がリーン側の空燃比とされ、SOx 堆積量の減少によってNOx 触媒の酸化機能が次第に回復するに従い、NOx 触媒に流入する排気の空燃比がよりリッチ側の空燃比とされる。従って、SOx 堆積量によって決まるNOx 触媒の酸化機能に応じたHCをNOx 触媒に供給することが可能になる。その結果、NOx 触媒から流出する排気中のHCの濃度を、許容HC濃度以下に抑制することが可能となり、多量のHCが大気中に放出されるのを抑制し、白煙の発生を抑制することができるようになる。
なお、請求項1記載の発明では、内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度が検出手段によって検出され、SOx 堆積量推定手段によるSOx 堆積量の推定に際し、上記検出された燃料の硫黄分の濃度が加味される。ここで、内燃機関での燃料の消費に伴うSOx 堆積量の増加傾向は同燃料の硫黄分の濃度が高くなるほど急なものとなるが、仮に燃料の硫黄分が予められた規定値未満であるという想定のもとでSOx 堆積量の推定が行われると、硫黄分の濃度の高い燃料が給油されたときなどに、推定されるSOx 堆積量が実際のSOx 堆積量よりも少なくなる。このように、推定されるSOx 堆積量が実際のSOx 堆積量よりも少ない場合、SOx 被毒回復制御中に上記推定されるSOx 堆積量に応じて排気の空燃比が制御されるとき、空燃比が実際のSOx 堆積量に対応した適正値よりもリッチになって排気中のHC濃度が高くなり、白煙の発生に繋がるおそれがある。
しかし、上述したように、SOx 堆積量を推定する際には、検出手段によって検出された燃料の硫黄分の濃度が加味されるため、例えば通常よりも硫黄分の濃度の高い燃料が給油されたときにも、その燃料の濃度を加味してSOx 堆積量が推定され、推定されたSOx 堆積量が実際のSOx 堆積量からずれることは抑制される。従って、このずれに起因してSOx 被毒回復制御中に空燃比が適正値よりもリッチになり、排気中のHC濃度が高くなって白煙の発生に繋がるのを抑制することができる。
また、請求項2記載の発明では、内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度に起因して、推定されたSOx 堆積量と実際のSOx 堆積量との間にずれが生じるとき、その対処として、燃料の硫黄分の濃度に応じてSOx 被毒回復制御中の排気の空燃比が補正される。具体的には、検出手段によって内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度を検出し、その濃度が高いときには同濃度の低いときに比べて排気の空燃比をリーン側に補正する。こうした補正を行うことで、推定されたSOx 堆積量が実際のSOx 堆積量からずれたとしても、SOx 被毒回復制御中の排気の空燃比が適正値からずれるのを抑制し、上述した白煙の発生等を抑制することができる。
ここで、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される排気浄化システム、該排気浄化システムを含む内燃機関1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。
内燃機関1は、4つの気筒2を有する内燃機関である。また、気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。燃料噴射弁3は、燃料を所定圧に蓄圧する蓄圧室4と接続されている。蓄圧室4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
次に、内燃機関1には吸気枝管7が接続されており、吸気枝管7の各枝管は、気筒2の燃焼室と吸気ポートを介して連通している。ここで、気筒2の燃焼室と吸気ポートとの連通は、吸気弁(図示略)の開閉によって行われる。また、吸気枝管7は吸気管8に接続されている。吸気管8には、該吸気管8内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。前記吸気管8における吸気枝管7の直上流に位置する部位には、該吸気管8内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁10が設けられている。この吸気絞り弁10には、ステップモータ等で構成されて該吸気絞り弁10を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ11が取り付けられている。
ここで、吸気管8において、エアフローメータ9と吸気絞り弁10との間に位置する部分には、排気のエネルギーを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)17のコンプレッサハウジング17aが設けられている。また吸気管8において、コンプレッサハウジング17aより下流の部分には、前記コンプレッサハウジング17a内で圧縮されて高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ18が設けられている。
一方、内燃機関1には排気枝管12が接続され、排気枝管12の各枝管が排気ポートを介して気筒2の燃焼室と連通している。ここで、気筒2の燃焼室と排気ポートとの連通は、排気弁(図示略)の開閉によって行われる。また、排気枝管12には、排気枝管12を流れる排気に対して燃料を添加する燃料添加弁30が設けられている。
また、前記排気枝管12は、前記遠心過給機17のタービンハウジング17bと接続されている。前記タービンハウジング17bは、排気管13と接続され、この排気管13は、下流にてマフラー(図示略)に接続されている。更に、排気管13の途中には、内燃機関から排出される排気中のNOx を吸蔵、還元して排気の浄化を行うNOx 触媒16が設けられている。尚、NOx 触媒16に代えて、NOx 触媒が担持されたフィルタであって排気中の粒子状物質を捕集する機能を有する排気浄化手段を用いてもよい。
更に、NOx 触媒16の下流の排気管13には、該排気管13内を流通する排気の流量を調節する排気絞り弁14が設けられている。この排気絞り弁14には、ステップモータ等で構成されて該排気絞り弁14を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ15が取り付けられている。
ここで、燃料噴射弁3および燃料添加弁30は、電子制御ユニット(以下、ECU:Electronic Control Unit と称する)20からの制御信号によって開閉動作を行う。即ち、ECU20からの指令によって、燃料噴射弁3および燃料添加弁30における燃料の噴射時期および噴射量が弁毎に制御される。
ECU20には、アクセル開度センサ19、クランクポジションセンサ33、及び高硫黄濃度燃料使用スイッチ34が電気的に接続されている。
アクセル開度センサ19はアクセル開度に応じた信号をECU20に出力し、クランクポジションセンサ33は内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号をECU20に出力する。ECU20は、アクセル開度センサ19からアクセル開度に応じた信号を受け取り、それより内燃機関1に要求される機関出力等を算出するとともに、クランクポジションセンサ33からの内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転速度や気筒2におけるサイクルの状態等を算出する。
高硫黄濃度燃料使用スイッチ34は、内燃機関1で使用される燃料の種類に応じて給油時に車両の運転者によって操作されるものである。内燃機関1で使用される燃料としては、通常、硫黄濃度が予め定められた規定値未満のものが用いられるが、何らかの理由により上記規定値よりも高い硫黄濃度の燃料が給油される場合、運転者によって高硫黄濃度燃料使用スイッチ34がオン操作される。また硫黄濃度が上記規定値である燃料が吸される場合には、運転者によって高硫黄濃度燃料使用スイッチ34がオフ操作される。ECU20は、高硫黄濃度燃料使用スイッチ34からの信号を受け取り、これにより内燃機関1で使用される燃料の硫黄濃度を検出する。
また、ECU20には、排気管13におけるNOx 触媒16の下流部分に設けられて、同触媒16から流出する排気の空燃比を検出する排気空燃比センサ32が電気的に接続されている。そして、排気空燃比センサ32が排気中の酸素の濃度に応じた電圧をECU20に伝えることで排気の空燃比が検出される。このセンサやNOx 触媒16等で構成される排気浄化システムによって、内燃機関1から排出される排気の浄化が行われる。
ここで、NOx 触媒16にSOx が吸蔵されて堆積することで、NOx 触媒の浄化能力が低下するため、NOx 触媒に堆積したSOx を離脱させるSOx 被毒回復制御が、ECU20によって行われる。該SOx 被毒回復制御においては、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比を所定の空燃比とすることで、NOx 触媒16の床温を適切な温度とするとともに、還元剤としてのHCをNOx 触媒16に供給する。
このとき、ECU20より燃料添加弁30に対して噴射指令が出されることで、燃料添加弁30によって燃料が排気に添加され、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比が調整される。燃料添加弁30より排気中に添加された燃料の一部がNOx 触媒16の酸化機能によって酸化されることでNOx 触媒16の床温が上昇するとともに、残りの燃料がNOx 触媒16に供給されることでSOx 被毒回復制御に必要な還元剤が供給される。
SOx 被毒回復制御における排気の空燃比に関する制御は、排気空燃比センサ32によって検出された空燃比に基づいて、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比を推定し、その推定される空燃比が所定の排気の空燃比となるように、燃料添加弁30による燃料の添加量を制御するものである。NOx 触媒16における排気の空燃比と排気空燃比センサ32によって検出される空燃比との関係は、あらかじめ実験等で求めておきマップとしてECU20内のROMに格納しておけばよい。
ここで、SOx 被毒回復制御においてNOx 触媒16に堆積しているSOx を離脱させるためには、NOx 触媒16に流入する空燃比を所定の空燃比とするのは先述の通りであるが、NOx 触媒16に堆積しているSOx 量が多くなるに従い、NOx 触媒16の有する酸化機能が低下する。従って、NOx 触媒16に堆積しているSOx 量が多いとき、例えばSOx 被毒回復制御が開始されて間もないときは、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比が過度にリッチ側の空燃比であると、本来はNOx 触媒16において酸化されるべき量のHCが酸化されずにNOx 触媒16を通過し、多量のHCが大気へ放出され白煙が発生する虞が生じる。
そこで、SOx 被毒回復制御が行われているときに多量のHCが大気へ放出されるのを抑制し、以て白煙の発生を防止する制御について、図2に基づいて説明する。図2はNOx 触媒16でのSOx 被毒回復制御時における白煙の発生を防止する制御のフローチャートである。尚、該制御は、ECU20によって、SOx 被毒回復制御とともに実行される。
まず、S100では、NOx 触媒16に堆積しているSOx 堆積量を推定する。具体的には、前回のSOx 被毒回復制御が終了した以降において内燃機関1での燃料消費量、もしくは該燃料消費量と関連のある内燃機関1を備える車両の移動距離等や、内燃機関1の燃料の硫黄濃度等から推定する。S100の処理が終了すると、S101へ進む。
S101では、S100において推定されたNOx 触媒16でのSOx 堆積量が、所定の堆積量より多いか否かが判断される。所定の堆積量とは、NOx 触媒16に堆積したSOx 量が多くNOx 触媒16の排気浄化機能が低下しているために、堆積しているSOx を離脱させる必要があると判断するための閾値である。従って、S101でNOx 触媒16のSOx 堆積量が所定の堆積量より多いと判断されると、堆積しているSOx を離脱させるべくS103以降の処理が行われる。一方で、S101でNOx 触媒16のSOx 堆積量が所定の堆積量以下と判断されると、再びS100の処理が行われる。
S103では、NOx 触媒16のSOx 堆積量に基づいて、NOx 触媒16に堆積したSOx を離脱させるのに適し、且つNOx 触媒16を通過する排気中のHC濃度が所定のHC濃度を越えない、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比を算出する。具体的には、NOx 触媒16のSOx 堆積量が多くなるに従いNOx 触媒16の酸化機能が低下することを考慮し、NOx 触媒16でのSOx 堆積量が多いときはリーン側の空燃比とし、SOx の離脱が促進するに従ってリッチ側の空燃比となるように算出する。SOx 堆積量およびNOx 触媒16に流入する排気の空燃比との関係は予め実験等で求めておき、ECU20のROMに格納する。ここでいう所定のHC濃度は、大気へ排出される排気において白煙が発生すると判断されるHC濃度の閾値である。これにより、NOx 触媒16に堆積しているSOx の離脱に際して、多量のHCが大気へ放出されるのが抑制され、以て白煙が発生するのが防止される。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
S104では、燃料添加弁30によって、内燃機関1から排出される排気に燃料の添加が行われることで、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比が制御される。具体的には、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比を、S103において算出された排気の空燃比とすべく、排気空燃比センサ32による検出値等に基づいて燃料添加弁30による燃料の添加量が制御される。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、NOx 触媒16に堆積しているSOx 量を推定する。これは、S104での燃料添加によってNOx 触媒16から離脱したSOx 量を考慮したSOx 堆積量である。従って、以降の排気の空燃比の制御等のNOx 触媒16のSOx 堆積量に基づく制御においては、本S105において推定されたNOx 触媒16のSOx 堆積量が用いられる。S105の処理が終了すると、S106へ進む。
S106では、NOx 触媒16に堆積しているSOx 量が許容堆積量以下であるか否かが判断される。ここで、許容堆積量とは、NOx 触媒16において堆積しているSOx 量が減少することで、NOx 触媒16の排気浄化機能が回復したと判断する閾値である。従って、S106でNOx 触媒16に堆積しているSOx 量が許容堆積量以下であると判断されると、NOx 触媒16の堆積SOxを離脱させたと判断し、本制御を終了する。一方で、S106でNOx 触媒16に堆積しているSOx 量が許容堆積量より多いと判断されると、NOx 触媒16の堆積SOx の離脱はまだ終了していないと判断し、NOx 触媒16のSOx 堆積量が許容堆積量以下となるまでS103以降の処理が行われる。
以上のように、SOx 被毒回復制御中においては、NOx 触媒16に流入する排気の空燃比が、同触媒16のSOx 堆積量の減少に基づいて、リーン側の空燃比からよりリッチ側の空燃比とされる。このため、NOx 触媒16を通過して大気へ放出される排気中のHC濃度を所定の濃度以下に抑えることが可能となり、以て多量のHCの大気への放出を抑制し、白煙の発生を抑制することが可能となる。
ところで、NOx 触媒16の実際のSOx 堆積量は内燃機関1で使用される燃料の硫黄濃度の影響を受け、この硫黄濃度が高いほど上記SOx 堆積量の増加傾向が急なものになる。ただし、内燃機関1で使用される燃料としては、通常、硫黄濃度が予め定められた規定値未満のものが用いられる。このため、図2のSOx 被毒回復制御のフローチャートにおけるS100やS105の処理では、燃料の硫黄濃度が上記規定値未満であると想定してSOx 堆積量の推定を行うことが考えられる。SOx 被毒回復制御では、推定されたSOx 堆積量に対応して排気の空燃比が適正値に制御される。なお、SOx 被毒回復制御中での排気の空燃比の適正値は、図3に示されるようにSOx 堆積量の減少に伴いリッチ側に変化することとなる。
従って、燃料の硫黄濃度を上記規定値未満と想定して推定されるSOx 堆積量が「A1」という値であるとすると、SOx 被毒回復制御ではSOx 堆積量A1に適した排気の空燃比B1が算出され、その空燃比B1が得られるよう燃料添加弁30による燃料の添加量が制御される。しかし、内燃機関の燃料として、何らかの理由により上記規定値よりも高い濃度の燃料が給油された場合、上記のようにSOx 堆積量を推定すると、推定されるSOx 堆積量A1に対し、実際のSOx 堆積量は「A1」よりも多い「A2」という値になる。これは、推定されるSOx 堆積量A1は燃料の硫黄濃度を規定値未満と想定して推定したものであるのに対し、実際のSOx 堆積量は上記規定値よりも高い硫黄濃度の燃料を使用している分だけ増加するためである。
このような状況下では、SOx 被毒回復制御を行うのに適した排気の空燃比は実際のSOx 堆積量A2に対応した値「B2」となるが、推定されるSOx 堆積量A1が実際のPOx 堆積量A2よりも少ないため、排気の空燃比は推定されるSOx 堆積量A1に対応した値「B1」に制御される。このため、排気の空燃比(ここでは「B1」)が、実際のSOx 堆積量に対応した適正値(「B2」)よりもリッチになって、排気中のHC濃度が高くなり、白煙の発生に繋がれるおそれがある。こうした不具合の解消を目的として、図2のフローチャートにおけるS100及びS105のSOx 堆積量の推定処理として、図4に示されるSOx 堆積量推定ルーチンが実行される。このSOx 堆積量推定ルーチンは、上記S100及びS105に進む毎にECU20を通じて実行される。
同ルーチンにおいては、ステップS301の処理として、上記規定値よりも硫黄濃度の高い燃料であるか否かが判断される。こうした判断は、車両の運転者によって操作される高硫黄濃度燃料使用スイッチ34からの信号に基づき行われる。この場合、上記規定値よりも高い濃度の燃料を給油したときに運転者によって高硫黄濃度燃料使用スイッチ34がオン操作され、そのオン操作に対応した同スイッチ34からの信号に基づき燃料の硫黄濃度が高い旨判断される。言い換えれば、上記スイッチ34からの信号に基づき燃料の硫黄濃度が検出されることとなる。なお、燃料の硫黄濃度の検出については、例えば車両の燃料タンクに燃料の硫黄濃度検出用のセンサを設け、そのセンサから出力される信号に基づき行うという方法をとることもできる。
ステップS301で否定判定がなされると、通常の硫黄濃度、即ち上記規定値未満の硫黄濃度の燃料が使用されているものとして、同規定値未満の硫黄濃度に基づきSOx 堆積量の推定を行う。また、ステップS301で肯定判定がなされると、上記規定値以上の硫黄濃度の燃料が使用されているものとして、同規定値以上の硫黄濃度に基づきSOx 堆積量の推定を行う。このように推定されるSOx 堆積量は、上記規定値以上の硫黄濃度の燃料が使用されていたとしても、実際のSOx 堆積量に対し過度にリッチ側にずれた値をとることはなくなる。
従って、実際のSOx 堆積量が例えば図4に示されるように「A2」であるとき、上記規定値以上の硫黄濃度の燃料が使用されていたとしても、推定されるSOx 堆積量を「A2」と同じか、それに近い値とすることができる。このため、SOx 被毒回復制御中において、推定されるSOx 堆積量A1に応じて制御された排気の空燃比B1が、実際のSOx 堆積量A2に対応した排気の空燃比の適正値「B2」に対しリッチ側に大きくずれることはなく、そのずれに起因して排気中のHC濃度が高くなって、白煙の発生に繋がるのを抑制することができる。
なお、上記実施の形態は例えば以下のように変更することもできる。
・検出された燃料の硫黄濃度を加味してSOx 堆積量の推定を行う代わりに、その硫黄濃度に基づきSOx 被毒回復制御中における排気の空燃比の補正を行うようにしてもよい。この場合、SOx 堆積量の推定については燃料の硫黄濃度が上記規定値未満であると想定して行われ、S被毒回復制御中に上記SOx 堆積量に基づき行われる排気の空燃比制御において、同空燃比が燃料の硫黄濃度に応じて補正される。例えば、燃料の硫黄濃度が上記規定値よりも高い場合には、推定されるSOx 堆積量が実際のSOx 堆積量よりも少なくなるものの、S被毒回復制御中に上記推定されるSOx 堆積量に基づき制御される排気の空燃比は燃料の硫黄濃度に応じてリーン側に補正されるため、上記実施の形態と同等の効果が得られるようになる。
本発明の実施の形態に係る排気浄化システムおよび該排気浄化システムを含む内燃機関およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る排気浄化システムにおいて、NOx 触媒のSOx 被毒回復制御時におけるNOx 触媒に流入する排気の空燃比の制御を示すフローチャートである。 SOx 被毒回復制御中におけるSOx 堆積量と排気の空燃比との関係を示すグラフ。 SOx 堆積量の具体的な推定手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…内燃機関、3…燃料噴射弁、16…NOx 触媒、20…ECU(SOx 堆積量推定手段、空燃比制御手段)、30…燃料添加弁、32…排気空燃比センサ、34…高硫黄濃度燃料使用スイッチ(検出手段)。

Claims (2)

  1. 排気中のNOx を吸蔵、還元するNOx 触媒を備え、このNOx 触媒に流入する排気の空燃比を所定の空燃比として同触媒に堆積したSOx を離脱させるSOx 被毒回復制御を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度を検出する検出手段と、
    前記検出された燃料の硫黄分の濃度を加味して前記NOx 触媒のSOx 堆積量を推定するSOx 堆積量推定手段と、
    前記SOx 被毒回復制御が行われる際の排気の空燃比を、推定される前記SOx 堆積量の減少に従ってよりリッチ側の空燃比とする空燃比制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 排気中のNOx を吸蔵、還元するNOx 触媒を備え、このNOx 触媒に流入する排気の空燃比を所定の空燃比として同触媒に堆積したSOx を離脱させるSOx 被毒回復制御を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記NOx 触媒のSOx 堆積量を推定するSOx 堆積量推定手段と、
    内燃機関で使用される燃料の硫黄分の濃度を検出する検出手段と、
    前記SOx 被毒回復制御が行われる際の排気の空燃比を、推定される前記SOx 堆積量の減少に従ってよりリッチ側の空燃比とするとともに、同空燃比を前記検出された燃料の硫黄分の濃度に基づき補正する空燃比制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2003321408A 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4241279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321408A JP4241279B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の排気浄化システム
DE200460019609 DE602004019609D1 (de) 2003-09-12 2004-09-07 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
ES04021239T ES2318225T3 (es) 2003-09-12 2004-09-07 Sistema de purificacion de escape de un motor de combustion interna.
EP20040021239 EP1515029B1 (en) 2003-09-12 2004-09-07 Exhaust purification system of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321408A JP4241279B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090253A true JP2005090253A (ja) 2005-04-07
JP4241279B2 JP4241279B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34132053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321408A Expired - Fee Related JP4241279B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1515029B1 (ja)
JP (1) JP4241279B2 (ja)
DE (1) DE602004019609D1 (ja)
ES (1) ES2318225T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267331A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009038123A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
DE102008055750A1 (de) 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2009257190A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010101237A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905144B1 (fr) * 2006-08-24 2008-10-31 Renault Sas Systeme de desulfuration d'un dispositif de piegeage catalytique d'oxydes d'azote dispose dans la ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205773B1 (en) * 1998-07-07 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE19910664A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators
JP3427772B2 (ja) * 1999-03-23 2003-07-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10103557B4 (de) * 2001-01-26 2012-02-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung einer Katalysatoreinrichtung
DE10126455B4 (de) * 2001-05-31 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Desulfatisierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP4345344B2 (ja) * 2003-04-25 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267331A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009038123A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US8375706B2 (en) 2007-09-18 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
DE102008055750A1 (de) 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102008055750B4 (de) * 2007-11-08 2013-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2009257190A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010101237A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004019609D1 (de) 2009-04-09
EP1515029B1 (en) 2009-02-25
EP1515029A2 (en) 2005-03-16
EP1515029A3 (en) 2006-06-07
ES2318225T3 (es) 2009-05-01
JP4241279B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464542B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US8596062B2 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4254630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006233936A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4699331B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4345344B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4241279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4329455B2 (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4802904B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4609299B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4631680B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4013774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4013771B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020076378A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005030301A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees